JP2019193959A - ウエーハの加工方法 - Google Patents

ウエーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019193959A
JP2019193959A JP2018088225A JP2018088225A JP2019193959A JP 2019193959 A JP2019193959 A JP 2019193959A JP 2018088225 A JP2018088225 A JP 2018088225A JP 2018088225 A JP2018088225 A JP 2018088225A JP 2019193959 A JP2019193959 A JP 2019193959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
sheet
cutting
processing method
polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018088225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7214364B2 (ja
Inventor
巻子 大前
Makiko Omae
巻子 大前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2018088225A priority Critical patent/JP7214364B2/ja
Priority to CN201910337358.6A priority patent/CN110429062B/zh
Priority to TW108114539A priority patent/TWI813674B/zh
Priority to KR1020190050666A priority patent/KR20190126252A/ko
Publication of JP2019193959A publication Critical patent/JP2019193959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7214364B2 publication Critical patent/JP7214364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge clamping, e.g. clamping ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】ガラス基板の上面に蒸着等により金属パターンからなる複数のデバイスが形成されたウエーハを、デバイスの品質を低下させることなく切削することができるウエーハの加工方法を提供する。【解決手段】本発明のウエーハの加工方法は、ポリオレフィン系又はポリエステル系のシートをウエーハの表面に敷設して加熱し、該シートをウエーハの表面に熱圧着するシート圧着工程と、ウエーハの裏面をダイシングテープで貼着すると共にウエーハを収容する開口を有する環状のフレームをダイシングテープに貼着するウエーハ支持工程と、切削水を供給しながら環状の切り刃を外周に備えた切削ブレードを回転させウエーハの分割予定ラインに沿って該シートと共に切削して該ウエーハを個々のデバイスに分割する分割工程と、デバイスの表面から該シートを剥離するシート剥離工程と、から少なくとも構成される。【選択図】図6

Description

本発明は、ガラス基板の上面に金属パターンが配設されたウエーハを切削して個々のデバイスに分割するウエーハの加工方法に関する。
IC、LSI等の複数のデバイスが分割予定ラインによって区画され表面に形成されたウエーハは、ダイシング装置によって個々のデバイスに分割され携帯電話、パソコン等の電気機器に利用される。
ダイシング装置は、ウエーハを保持する保持手段と、該保持手段に保持されたウエーハに切削水を供給しながら回転する切削ブレードで分割予定ラインを切削する切削手段と、該保持手段と該切削手段とを加工送りする送り手段と、から構成されていて、ウエーハを高精度に切削することができる(例えば、特許文献1を参照。)。
特開平07−045556号公報
特許文献1に記載された従来のダイシング装置により、ガラス基板の上面に蒸着等により金属パターンからなる複数のデバイスが分割予定ラインによって区画されて形成されたウエーハを切削することが試みられている。しかし、特許文献1に記載された従来のダイシング装置では、ウエーハに対して切削ブレードを切り込む位置に向けて切削水を勢いよく噴射して切削を実施するため、ガラス基板に蒸着された金属パターンが剥離、又は金属パターンの一部が損傷してしまうという問題が生じた。
また、上記問題に対処すべく、切削水を供給せずに、たとえば冷却エアーを供給しながら切削する、所謂ドライカットを実施することも考えられる。しかし、ガラス基板の切削部位に切削水を供給せずに切削しようとすると、切削水を供給した際に得られるケモメカニカル効果(水が供給されることで、ガラスを構成する酸素とシリコンの結びつきを弱める効果)が得られず、切削溝の両側が破損してデバイスの品質を著しく低下させることが判明した。
本発明は、上記事実に鑑みなされたものであり、その主たる技術課題は、ガラス基板の上面に蒸着等により形成された金属パターンを含む複数のデバイスが形成されたウエーハを、デバイスの品質を低下させることなく切削することができるウエーハの加工方法を提供することにある。
上記主たる技術課題を解決するため、本発明によれば、ガラス基板の上面に金属パターンが配設された複数のデバイスが複数の分割予定ラインによって区画されたウエーハを個々のデバイスに分割するウエーハの加工方法であって、ポリオレフィン系又はポリエステル系のシートをウエーハの表面に敷設して加熱し、該シートをウエーハの表面に熱圧着するシート圧着工程と、ウエーハの裏面をダイシングテープで貼着すると共にウエーハを収容する開口を有する環状のフレームを該ダイシングテープに貼着するウエーハ支持工程と、切削水を供給しながら環状の切り刃を外周に備えた切削ブレードを回転させウエーハの分割予定ラインに沿って該シートと共に切削して該ウエーハを個々のデバイスに分割する分割工程と、デバイスの表面から該シートを剥離するシート剥離工程と、から少なくとも構成されるウエーハの加工方法が提供される。
好ましくは、該ウエーハ支持工程において、ウエーハを囲繞する環状の側壁をなすリング部材を配設し、ウエーハの表面を水で覆うためのプールを形成し、該分割工程において、該プールに切削水を満たしウエーハを水没させるようにする。
該ポリオレフィン系のシートを選択する場合は、ポリエチレンシート、ポリプロピレンシート、ポリスチレンシートのいずれかから選択することができる。該シート圧着工程において、該ポリエチレンシートが選択された場合の加熱温度は120〜140℃であり、該ポリプロピレンシートが選択された場合の加熱温度は160〜180℃であり、該ポリスチレンシートの加熱温度は220〜240℃とすることが好ましい。また、該ポリエステル系のシートを選択する場合は、ポリエチレンテレフタレートシート、ポリエチレンナフタレートシートのいずれかから選択することができる。該シート圧着工程において、該ポリエチレンテレフタレートシートが選択された場合の加熱温度は250〜270℃であり、該ポリエチレンナフタレートシートが選択された場合の加熱温度は160〜180℃とすることが好ましい。
本発明のウエーハの加工方法は、ポリオレフィン系又はポリエステル系のシートをウエーハの表面に敷設して加熱し、該シートをウエーハの表面に熱圧着するシート圧着工程と、ウエーハの裏面をダイシングテープで貼着すると共にウエーハを収容する開口を有する環状のフレームを該ダイシングテープに貼着するウエーハ支持工程と、切削水を供給しながら環状の切り刃を外周に備えた切削ブレードを回転させウエーハの分割予定ラインに沿って該シートと共に切削して該ウエーハを個々のデバイスに分割する分割工程と、デバイスの表面から該シートを剥離するシート剥離工程と、から少なくとも構成されることにより、切削水を供給しても、ガラス基板に敷設された金属パターンが剥離したり、破損したりすることなく、ケモメカニカル効果によって円滑にウエーハを分割することができる。また、シートは糊剤等による粘着層を持たず、熱圧着によってウエーハに配設されるため、デバイスからシートを剥離する際にも、金属パターンを破損したりすることがなく。デバイスの品質を低下させることがない。
本実施形態のシート圧着工程において、ウエーハとシートとを一体化する態様を示す斜視図である。 本実施形態のシート圧着工程において、シートを熱圧着する態様を示す斜視図である。 本実施形態の切断工程の実施態様を示す斜視図である。 本実施形態のウエーハ支持工程において、ウエーハをフレームで支持する態様を示す斜視図である。 本実施形態のウエーハ支持工程において、ウエーハを囲繞する側壁をなすリング部材を配設する態様を示す斜視図である。 本実施形態の分割工程の実施態様を示す斜視図である。 本実施形態のシート剥離工程の実施態様を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態に係るウエーハの加工方法について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態のウエーハの加工方法を実施するに当たり、まず、図1(a)に示すように、本実施形態において被加工物となるウエーハ10を用意する。このウエーハ10は3mm程度の厚さを有する円盤形状のガラス基板を備え、該ガラス基板の上面が複数の分割予定ライン14によって区画され、該区画された各領域のそれぞれに、スパッタリングや真空蒸着による薄膜法等により形成された金属パターンを含むデバイス12が形成されている。
(シート圧着工程)
上記したウエーハ10を用意したならば、シート圧着工程を実施する。より具体的には、まず、図1(a)に示すように、シート圧着工程を実施するためのチャックテーブル20を用意する。チャックテーブル20は、通気性を有する多孔質のポーラスセラミックからなる円盤形状の吸着チャック20aと、吸着チャック20aの外周を囲繞する円形枠部20bとからなる。チャックテーブル20は、図示しない吸引手段に接続され、吸着チャック20aの上面(保持面)に載置されるウエーハ10を吸引保持する。
ウエーハ10と、チャックテーブル20とを用意したならば、図に示すように、吸着チャック20aの保持面に対して、ウエーハ10の裏面10b側を下にして、吸着チャック20aの中心に載置する。吸着チャック20aにウエーハ10を載置したならば、図1(b)に示すように、ウエーハ10の表面10a側に、20〜100μmの厚みで形成された円形のポリオレフィン系シート、たとえば、ポリエチレン(PE)シート30を載置する。図1(b)から理解されるように、吸着チャック20aの直径は、ウエーハ10の直径よりもやや大きく設定されており、ウエーハ10が吸着チャック20aの中心に載置されることにより、ウエーハ10の外周を囲む吸着チャック20aが露出する。さらに、ポリエチレンシート30は、吸着チャック20aの直径よりも大きい直径で形成され、好ましくは、チャックテーブル20の円形枠部20bの外径よりも僅かに小さい直径で形成される。これにより、吸着チャック20aは、ウエーハ10及びポリエチレンシート30で覆われる。なお、ポリエチレンシート30のウエーハ10に載置される載置面側には糊剤等の粘着層は形成されていない。
チャックテーブル20にウエーハ10、及びポリエチレンシート30を載置したならば、吸引ポンプ等を含む図示しない吸引手段を作動させて、吸引力Vmを吸着チャック20aに作用させ、ウエーハ10、及びポリエチレンシート30を吸引する。上記したように、ウエーハ10及びポリエチレンシート30によって、吸着チャック20aの上面(保持面)全面が覆われているため、吸引力Vmは、ウエーハ10及びポリエチレンシート30全体に作用し、ウエーハ10とポリエチレンシート30とを吸着チャック20a上に吸引保持すると共に、ウエーハ10とポリエチレンシート30との間に残存していた空気を吸引して両者を密着させる。ウエーハ10の表面10aには、金属パターンを含む複数のデバイス12によって微小な凹凸が形成されており、チャックテーブル20の図示しない吸引手段によって吸引保持されることにより、ウエーハ10の表面10aの凹凸面にポリエチレンシート30が密着した状態になる。
吸引手段を作動させることによりウエーハ10の表面10aの凹凸面にポリエチレンシート30を密着した状態にしたならば、図2(a)に示すように、チャックテーブル20の上方に、ポリエチレンシート30をウエーハ10に熱圧着する熱圧着手段としての熱風吹付け手段40を位置付ける。熱風吹付け手段40は、チャックテーブル20側と対面する出口側(図中下側)にサーモスタット等の温度調整手段を備えたヒータ部を備えると共に、反対側(図中上側)にモータ等により駆動されるファン部を備え、該ヒータ部、及びファン部を駆動することにより、ウエーハ10に向けて熱風Wを吹き付けることが可能に構成されている。この熱風吹付け手段40によってポリエチレンシート30が覆うウエーハ10の表面10a側全体に熱風Wを吹き付け、ポリエチレンシート30を融点近傍の120〜140℃に加熱し、ポリエチレンシート30が徐々に軟化する。このように熱風吹付け手段40によって加熱すると共に、チャックテーブル20側の図示しない吸引手段によって作用する負圧と、外部の圧力(大気圧)との圧力差を作用させることで、ウエーハ10の表面10aにポリエチレンシート30が熱圧着されて、ウエーハ10とポリエチレンシート30とが一体化し、シート圧着工程が完了する。なお、ポリエチレンシート30を加熱してウエーハ10と熱圧着する熱圧着手段は、図2(a)に示す熱風吹付け手段40に限定されず、他の手段を選択することも可能である。図2(b)、及び図2(c)を参照しながら、他の熱圧着手段について説明する。
他の熱圧着手段としては、上記した熱風吹付け手段40に替えて、図2(b)に示す赤外線照射手段50(一部のみ示す。)が選択されてもよい。赤外線照射手段50は、赤外線Lを照射することにより照射対象を加熱する手段である。熱圧着手段として赤外線照射手段50を選択した場合は、図2(b)に示すように、上記熱風吹付け手段40を選択した場合と同様に、ウエーハ10、及びポリエチレンシート30を吸引保持したチャックテーブル20の上方に、ポリエチレンシート30を加熱するための赤外線照射手段50を位置付ける。赤外線照射手段50をチャックテーブル20の上方に位置付けたならば、赤外線照射手段50によってポリエチレンシート30が覆うウエーハ10全体に赤外線Lを照射し、ポリエチレンシート30が融点近傍の120〜140℃に加熱する。ポリエチレンシート30は加熱されることにより徐々に軟化し、ウエーハ10の表面10a側にポリエチレンシート30が密着した状態で熱圧着されて、ウエーハ10とポリエチレンシート30とが一体化し、シート圧着工程が完了する。
さらに、別の熱圧着手段として、図2(c)に示す加熱ローラ手段60(一部のみ示す。)が選択されてもよい。より具体的には、ウエーハ10及びポリエチレンシート30を吸引保持した状態のチャックテーブル20の上方に、ポリエチレンシート30を加熱し押圧するための加熱ローラ手段60を位置付ける。詳細は省略するが、加熱ローラ手段60は、図示しないヒータを内蔵する加熱ローラ62と、加熱ローラ62を回転させるための回転軸64とを備え、加熱ローラ62の表面には、フッ素樹脂加工が施されている。加熱ローラ手段60をチャックテーブル20の上方に位置付けたならば、加熱ローラ62に内蔵されたヒータを作動し、ポリエチレンシート30が覆うウエーハ10の表面10a側全体を押圧して加熱ローラ62を矢印R1で示す方向に回転させながら、矢印X方向に移動させる。加熱ローラ62に内蔵された図示しないヒータは、ポリエチレンシート30が融点近傍の120〜140℃になるように調整される。この加熱、及び押圧により、上記熱風吹付け手段40、又は赤外線照射手段50によって一体化されるのと同様に、ウエーハ10の表面10aのデバイス12によって形成された微小な凹凸面にポリエチレンシート30を密着させた状態で熱圧着することができ、ウエーハ10とポリエチレンシート30とが一体化し、シート圧着工程が完了する。なお、シート圧着工程を実施するさらに別の熱圧着手段として、上記した加熱ローラ62に代えて、ヒータを備えた板状の押圧部材を採用し、ポリエチレンシート30を押圧しウエーハ10と熱圧着することもできる。また、上記した各熱圧着手段によってポリエチレンシート30を加熱する際の温度として、ポリエチレンシート30の融点近傍の温度(120℃〜140℃)としたが、これよりも若干低い温度、たとえば、融点近傍から50℃程度低い温度までの温度範囲で設定されてもよい。
本実施形態では、上記したシート圧着工程に続き、後工程で実施される分割工程に配慮して、ポリエチレンシート30をウエーハ10の外形形状に沿って切断する切断工程を実施する。なお、この切断工程は、必ずしも実施される必要はないが、この切断工程を実施した方がポリエチレンシート30と一体化されたウエーハ10を扱い易くなり、後述する分割工程にとって好都合である。以下に、図3を参照しながら切断工程について説明する。
(切断工程)
図3に示すように、ウエーハ10及びポリエチレンシート30を吸引保持したチャックテーブル20上に、切断手段70(一部のみ示す。)を位置付ける。より具体的には、切断手段70は、ポリエチレンシート30を切断するための円盤形状のブレードカッター72と、ブレードカッター72を矢印R2で示す方向に回転駆動するためのモータ74とを備え、ブレードカッター72の刃先を、ウエーハ10の外周位置になるように位置付ける。ブレードカッター72がウエーハ10の外周位置に位置付けられたならば、ブレードカッター72をポリエチレンシート30の厚みだけ切込み送りし、チャックテーブル20を矢印R3で示す方向に回転させる。これにより、ポリエチレンシート30が、ウエーハ10の外周に沿って切断され、ウエーハ10の外周からはみ出したポリエチレンシート30の外周部を切断して切り離すことができる。以上により、切断工程が完了する。
(ウエーハ支持工程)
上記した切断工程を完了したならば、ウエーハ支持工程を実施する。ウエーハ支持工程について、図4、及び図5を参照しながら説明する。ウエーハ支持工程を実施するに際し、図4に示すように、ウエーハ10を収容することが可能な大きさの開口Faを有する環状のフレームFを用意する。フレームFを用意したならば、ウエーハ10の裏面10bをダイシングテープTに貼着すると共に、ウエーハ10をフレームFの開口Faの中央に位置付けて、ダイシングテープTにフレームFを貼着し、ダイシングテープTを介してウエーハ10をフレームFで支持する。
本実施形態では、さらに、図5に示すように、ウエーハ10を囲繞する環状の側壁をなすリング部材80を用意する。このリング部材80は、たとえば、スポンジやウレタン等の柔軟性のある発泡性の樹脂部材から構成することができる。図5に示すように、リング部材80は、ウエーハ10よりも大きな内径で形成され、ダイシングテープT上に、ウエーハ10を囲繞するように配設される。ダイシングテープT上に配設されるリング部材80の厚さ(高さ)は、ウエーハ10の表面10a側に敷設されたポリエチレンシート30の表面高さよりも高くなるように、たとえば6mm程度の厚さで設定される。なお、このリング部材80は、フレームFの開口Faよりも僅かに大きな径として、フレームF上に配設することもできる。以上により、ウエーハ支持工程が完了する。
ウエーハ支持工程が完了したならば、次いで、ウエーハ10を個々のデバイス12に分割する分割工程を実施する。図6を参照しながら、分割工程について説明する。
図6(a)に示すように、分割工程は、たとえば、スピンドルユニット91を備えた切削装置90(装置全体の図示は省略する。)により実行される。スピンドルユニット91は、回転スピンドル92の先端部に固定された切削ブレード93を保持するスピンドルハウジング94を備えている。スピンドルハウジング94には、切削ブレード93に隣接する位置に切削水供給手段95が配設されており、切削水WTをリング部材80の内側に向けて供給することが可能に構成されている。本実施形態では、ウエーハ10を囲繞して環状の側壁をなすリング部材80が配設されており、上記した切削水供給手段95からリング部材80内側に切削水WTを供給することにより、図6(b)に一部を拡大した側面図として示すように、リング部材80内に切削水WTを満たすプールを形成する。当該プールの水深は、切削水WTが供給された場合にウエーハ10に熱圧着されたポリエチレンシート30が、完全に水没する深さになるように設定されている。高速回転させられる切削ブレード93を、切削装置90の該プール内にて支持されたウエーハ10に対して下降させて切り込ませ、ウエーハ10を切削ブレード93に対して矢印Xで示す加工送り方向に移動させることで、分割予定ライン14に沿ってポリエチレンシート30と共にウエーハ10を完全に分割する深さで、所定の溝幅(例えば、50μm)の分離溝100を形成する。ウエーハ10を、切削ブレード93に対して適宜移動させることで、ウエーハ10の全ての分割予定ライン14に沿って分離溝100を形成し、個々のデバイス12に分割する。以上により、分割工程が完了する。
上記分割工程では、表面10a側にポリエチレンシート30が貼着されたウエーハ10が、リング部材80内に形成されるプールに完全に水没した状態で切削ブレード93によって切削される。これにより、ガラス基板を綺麗に切削するためのケモメカニカル効果が得られる状態で切削することができると共に、切削水供給手段95から供給された切削水の勢いが、プールに貯留される切削水WTによって抑えられた状態で切削するため、高速で回転する切削ブレード93によって切削しても、ポリエチレンシート30が剥離することなくウエーハ10を綺麗に分割することができる。さらに、切削水供給手段95によって供給される切削水WTの量は、切削時の切削ブレード93の回転に伴ってリング部材80の外に掃き出された切削水WTを補給するものであるから、リング部材80によってプールを形成せずに、切削部位に切削水を集中して供給する場合の切削水の供給量に比べ、大きく削減することが可能になる。また、リング部材80は、柔軟性のある発泡性の樹脂(たとえば、スポンジ、ウレタン等)で構成されていることから、仮に切削ブレード93が触れても切削ブレード93の刃が欠ける等の問題が生じることもなく、好都合である。
(シート剥離工程)
上記したように、分割工程が完了したならば、次いで、シート剥離工程を実施する。図7を参照しながら、個々のデバイス12の表面10aからポリエチレンシート30を剥離するシート剥離工程について説明する。
シート剥離工程を実施する際には、まず、図7(a)に示すように、リング部材80をダイシングテープT上から取り除く。ダイシングテープT上からリング部材80を取り除き、乾燥工程等により水分を除去したならば、図7(b)に示すように、ポリエチレンシート30が貼着されたウエーハ10の上面に幅広の粘着テープ32を貼り付け、ウエーハ10の上面からポリエチレンシート30を剥離する。ポリエチレンシート30は、上記した分割工程において、デバイス12と共に小片に分割されており、図に示すような幅広の粘着テープ32を使用することで、一気に剥離させることができる。また、ポリエチレンシート30は、糊剤等による粘着層を備えず、熱圧着によってウエーハ10の表面10aに敷設されているものであるため、ポリエチレンシート30をウエーハ10の表面10aから剥離しても、金属パターンを剥離したり、破損したりしてデバイス12の品質を低下させることが抑制される。なお、ポリエチレンシート30をウエーハ10から剥離する際に、ポリエチレンシート30に対し若干の加熱、或いは冷却を加えることで、より剥離しやすくすることができる。
上記した実施形態では、シート圧着工程においてウエーハ10の表面10aに熱圧着するシートとして、ポリオレフィン系シートの中からポリエチレンシート30を選択したが、本発明はこれに限定されず、糊剤等の粘着層を備えなくても熱圧着によってウエーハ10に敷設することが可能なシートであれば、他のシートを選択することができる。例えば、ポリオレフィン系シートであれば、ポリプロピレン(PP)シート、ポリスチレン(PS)シートのいずれかから選択してもよい。また、糊剤等の粘着層を備えなくても熱圧着によってウエーハ10に敷設することが可能なシートとしては、ポリエステル系シートから選択することもできる。本実施形態のポリエチレンシート30に替えて適用可能なポリエステル系シートとしては、たとえば、ポリエチレンテレフタレート(PET)シート、ポリエチレンナフタレート(PEN)シートのいずれかから選択してもよい。
上記した実施形態では、シート圧着工程における加熱温度をポリエチレンシート30の融点近傍の120〜140℃の範囲になるように設定したが、本発明はこれに限定されず、熱圧着されるシートの種類に応じて加熱温度を設定することが好ましい。例えば、ポリオレフィン系シートとしてポリプロピレンシートを選択した場合は、加熱温度を融点近傍の160〜180℃に設定することが好ましい。また、ポリオレフィン系シートとしてポリスチレンシートを選択した場合は、加熱温度を融点近傍の220〜240℃に設定することが好ましい。さらに、熱圧着されるポリエステル系シートとしてポリエチレンテレフタレートシートを選択した場合は、加熱温度を融点近傍の250〜270℃に設定することが好ましい。また、ポリエステル系シートとしてポリエチレンナフタレートシートを選択した場合は、加熱温度を融点近傍の220〜240℃に設定することが好ましい。さらに、該加熱温度は、各融点近傍の温度に限定されず、該融点近傍の温度よりも50℃程度低い温度範囲の温度を設定してもよい。
10:ウエーハ
12:デバイス
14:分割予定ライン
20:チャックテーブル
20a:吸着チャック
20b:円形枠部
30:ポリエチレンシート
40:熱風吹付け手段
50:赤外線照射手段
60:加熱ローラ手段
62:加熱ローラ
70:切断手段
72:ブレードカッター
80:リング部材
90:切削装置
91:スピンドルユニット
93:切削ブレード
100:分離溝
F:フレーム
T:ダイシングテープ
WT:切削水

Claims (6)

  1. ガラス基板の上面に金属パターンが配設された複数のデバイスが複数の分割予定ラインによって区画されたウエーハを個々のデバイスに分割するウエーハの加工方法であって、
    ポリオレフィン系又はポリエステル系のシートをウエーハの表面に敷設して加熱し、該シートをウエーハの表面に熱圧着するシート圧着工程と、
    ウエーハの裏面をダイシングテープで貼着すると共にウエーハを収容する開口を有する環状のフレームを該ダイシングテープに貼着するウエーハ支持工程と、
    切削水を供給しながら環状の切り刃を外周に備えた切削ブレードを回転させウエーハの分割予定ラインに沿って該シートと共に切削して該ウエーハを個々のデバイスに分割する分割工程と、
    デバイスの表面から該シートを剥離するシート剥離工程と、
    から少なくとも構成されるウエーハの加工方法。
  2. 該ウエーハ支持工程において、ウエーハを囲繞する環状の側壁をなすリング部材を配設し、ウエーハの表面を水で覆うためのプールを形成し、
    該分割工程において、該プールに切削水を満たしウエーハを水没させる請求項1に記載のウエーハの加工方法。
  3. 該ポリオレフィン系のシートは、ポリエチレンシート、ポリプロピレンシート、ポリスチレンシートのいずれかから選択される請求項1に記載のウエーハの加工方法。
  4. 該シート圧着工程において、該ポリエチレンシートが選択された場合の加熱温度は120〜140℃であり、該ポリプロピレンシートが選択された場合の加熱温度は160〜180℃であり、該ポリスチレンシートの加熱温度は220〜240℃である請求項3に記載のウエーハの加工方法。
  5. 該ポリエステル系のシートは、ポリエチレンテレフタレートシート、ポリエチレンナフタレートシートのいずれかから選択される請求項1に記載のウエーハの加工方法。
  6. 該シート圧着工程において、該ポリエチレンテレフタレートシートが選択された場合の加熱温度は250〜270℃であり、該ポリエチレンナフタレートシートが選択された場合の加熱温度は160〜180℃である請求項5に記載のウエーハの加工方法。
JP2018088225A 2018-05-01 2018-05-01 ウエーハの加工方法 Active JP7214364B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018088225A JP7214364B2 (ja) 2018-05-01 2018-05-01 ウエーハの加工方法
CN201910337358.6A CN110429062B (zh) 2018-05-01 2019-04-25 晶片的加工方法
TW108114539A TWI813674B (zh) 2018-05-01 2019-04-25 晶圓的加工方法
KR1020190050666A KR20190126252A (ko) 2018-05-01 2019-04-30 웨이퍼의 가공 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018088225A JP7214364B2 (ja) 2018-05-01 2018-05-01 ウエーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019193959A true JP2019193959A (ja) 2019-11-07
JP7214364B2 JP7214364B2 (ja) 2023-01-30

Family

ID=68408407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018088225A Active JP7214364B2 (ja) 2018-05-01 2018-05-01 ウエーハの加工方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7214364B2 (ja)
KR (1) KR20190126252A (ja)
CN (1) CN110429062B (ja)
TW (1) TWI813674B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210129260A1 (en) * 2019-11-06 2021-05-06 Disco Corporation Wafer processing method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005096052A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Disco Abrasive Syst Ltd マイクロマシンウェーハの分割方法及びダイシングフレーム
JP2010212310A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Nitto Denko Corp 素子のダイシング方法
JP2014197675A (ja) * 2013-03-07 2014-10-16 住友ベークライト株式会社 接着フィルム、ダイシングシート一体型接着フィルム、バックグラインドテープ一体型接着フィルム、バックグラインドテープ兼ダイシングシート一体型接着フィルム、積層体、積層体の硬化物、および半導体装置、並び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3076179B2 (ja) 1993-07-26 2000-08-14 株式会社ディスコ ダイシング装置
JP2005158782A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウェーハの加工方法。
CN103748664B (zh) * 2011-08-09 2016-04-20 三井化学东赛璐株式会社 半导体装置的制造方法及该方法中所使用的半导体晶片表面保护用膜

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005096052A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Disco Abrasive Syst Ltd マイクロマシンウェーハの分割方法及びダイシングフレーム
JP2010212310A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Nitto Denko Corp 素子のダイシング方法
JP2014197675A (ja) * 2013-03-07 2014-10-16 住友ベークライト株式会社 接着フィルム、ダイシングシート一体型接着フィルム、バックグラインドテープ一体型接着フィルム、バックグラインドテープ兼ダイシングシート一体型接着フィルム、積層体、積層体の硬化物、および半導体装置、並び半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210129260A1 (en) * 2019-11-06 2021-05-06 Disco Corporation Wafer processing method
US11712747B2 (en) * 2019-11-06 2023-08-01 Disco Corporation Wafer processing method

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190126252A (ko) 2019-11-11
TW201946142A (zh) 2019-12-01
JP7214364B2 (ja) 2023-01-30
CN110429062B (zh) 2024-04-02
CN110429062A (zh) 2019-11-08
TWI813674B (zh) 2023-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7181020B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP7154809B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2019192717A (ja) ウエーハの加工方法
US20200058537A1 (en) Wafer uniting method
TWI810309B (zh) 晶圓的加工方法
JP2019193959A (ja) ウエーハの加工方法
JP2019186489A (ja) ウエーハの加工方法
JP6621338B2 (ja) 被加工物の樹脂被覆方法及び被加工物の加工方法
JP7374657B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP7317483B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP7154962B2 (ja) 板状物加工方法
JP7404109B2 (ja) 一体化方法
JP7343339B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2021068742A (ja) リングフレーム
JP7355568B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2022141003A (ja) 板状物の処理方法
KR20210145667A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP2022126089A (ja) ウエーハの加工方法
KR20220014812A (ko) 웨이퍼의 가공 방법, 보호 시트, 및 보호 시트 부설 방법
JP2023080511A (ja) ウエーハの処理方法
JP2022027441A (ja) ウエーハの加工方法、保護シート、及び保護シート敷設方法
JP2020031183A (ja) ウエーハの保護方法、保護部材、及び保護部材生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7214364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150