JP7154809B2 - ウエーハの加工方法 - Google Patents

ウエーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7154809B2
JP7154809B2 JP2018081726A JP2018081726A JP7154809B2 JP 7154809 B2 JP7154809 B2 JP 7154809B2 JP 2018081726 A JP2018081726 A JP 2018081726A JP 2018081726 A JP2018081726 A JP 2018081726A JP 7154809 B2 JP7154809 B2 JP 7154809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
division
dividing
line
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018081726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019192718A (ja
Inventor
太朗 荒川
卓 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2018081726A priority Critical patent/JP7154809B2/ja
Priority to KR1020190037343A priority patent/KR20190122552A/ko
Priority to CN201910288187.2A priority patent/CN110391139B/zh
Priority to TW108113335A priority patent/TWI802682B/zh
Publication of JP2019192718A publication Critical patent/JP2019192718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7154809B2 publication Critical patent/JP7154809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • H01L21/187Joining of semiconductor bodies for junction formation by direct bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、ウエーハを個々のデバイスに分割するウエーハの加工方法に関する。
IC、LSI、LED等の複数のデバイスが分割予定ラインによって区画され、表面に形成されたウエーハは、ダイシング装置、レーザー加工装置等によって個々のデバイスに分割され携帯電話、パソコン等の電気機器に利用される。
レーザー加工装置は、ウエーハに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を分割予定ラインの内部に位置付けて照射し、改質層を形成して分割の起点とするタイプのものと(例えば、特許文献1を参照。)、ウエーハに対して吸収性を有する波長のレーザー光線の集光点を分割予定ラインの上面に位置付けて照射し、アブレーションにより表面に溝を形成して分割の起点とするタイプのものと(例えば、特許文献2を参照。)が存在する。
ウエーハは、上記したレーザー加工装置によって分割予定ラインに沿って分割の起点が形成された後、外力を付与する等の分割工程を施されて個々のデバイスに分割される。分割工程を経たウエーハは、個々のデバイスに分割された後、ダイシングテープに保持されてウエーハの形態を保ったままピックアップ工程に搬送されることから、レーザー加工装置に投入されるウエーハは、ウエーハを収容する開口を有したフレームの該開口に位置付けられ、糊剤等が塗布される等して粘着層が形成されたダイシングテープの粘着層側にウエーハの裏面及びフレームを貼着することにより、ダイシングテープ及びフレームと一体化された状態とされる。これにより、分割工程を経たウエーハは、個々に分割されたデバイスがダイシングテープから脱離せず、ウエーハの形態を保ったままピックアップ工程に搬送することができる。
特許第3408805号公報 特開平10-305420号公報
ダイシングテープの粘着層側にウエーハの裏面とフレームとを位置付けて貼着し、ダイシングテープを介してフレームに支持されたウエーハを、分割起点が形成された分割予定ラインに押圧刃を位置付けて外力を付与することにより分割する場合、第一の方向に形成された第一の分割予定ラインに対して押圧刃を位置付けて外力を付与して分割した後、第一の方向と交差する第二の方向に形成された第二の分割予定ラインに対して押圧刃を位置付けて外力を付与して分割する。この際、先に分割される第一の分割予定ラインは綺麗に分割することができる。しかし、第一の分割予定ラインの分割起点に沿って分割して分割線を形成する際に、該分割線に粘着層が入り込む等して、まだ分割されていない第二の分割予定ラインが僅かに蛇行してしまい、第二の分割予定ラインに沿って押圧刃を精密に位置付けることが困難となり、そのまま押圧刃を位置付けて外力を付与して第二の分割予定ラインを分割すると、デバイスの欠け等が生じ、品質の低下を招くという問題がある。近年では、デバイスの小サイズ(2mm四方以下)化が要望されており、特に0.5mm四方、0.25mm四方、0.15mm四方等、デバイスのサイズが小さくなる程、この第二の分割予定ラインの僅かな蛇行の影響が顕著となってきている。
本発明は、上記事実に鑑みなされたものであり、その主たる技術課題は、押圧刃を分割予定ラインに位置付けて外力を付与してウエーハを個々のデバイスに分割しても、デバイスの品質の低下を招かないウエーハの加工方法を提供することにある。
上記主たる技術課題を解決するため、本発明によれば、複数のデバイスが第一の方向に形成された第一の分割予定ラインと該第一の方向と交差する第二の方向に形成された第二の分割予定ラインとによって区画され表面に形成されたウエーハを個々のデバイスに分割するウエーハの加工方法であって、ウエーハを収容する開口を有するフレームの該開口にウエーハを位置付けてウエーハの裏面とフレームの外周とに、ウエーハを貼着する載置面側に粘着層を有しておらずウエーハが個々のデバイスに分割される際に分割されないポリエステル系シートを直接敷設するポリエステル系シート敷設工程と、ポリエステル系シートを加熱しウエーハ及びフレームとポリエステル系シートとを密着した状態として熱圧着してウエーハとフレームとをポリエステル系シートによって一体化する一体化工程と、レーザー光線の集光点を第一の分割予定ライン及び第二の分割予定ラインに位置付けて照射して分割起点を形成する分割起点形成工程と、第一の分割予定ラインに押圧刃を位置付けて外力を付与し第一の分割予定ラインを分割する第一の分割工程と、第二の分割予定ラインに押圧刃を位置付けて外力を付与し第二の分割予定ラインを分割する第二の分割工程と、から少なくとも構成され、該第一の分割工程と該第二の分割工程とによってウエーハを個々のデバイスに分割するウエーハの加工方法が提供される。
該分割起点形成工程において照射されるレーザー光線の波長を、ウエーハに対して透過性を有するようにし、該レーザー光線の集光点を、第一の分割予定ライン及び第二の分割予定ラインの内部に位置付けられて分割の起点となる改質層を形成するようにすることができる。また、該分割起点形成工程において照射されるレーザー光線の波長を、ウエーハに対して吸収性を有するようにし、該レーザー光線の集光点を、第一の分割予定ライン及び第二の分割予定ラインの上面に位置付けてアブレーションにより分割の起点となる溝を形成するようにしてもよい。
好ましくは、該ポリエステル系シートは、ポリエチレンテレフタレートシート、ポリエチレンナフタレートシートのいずれかから選択される。また、該ウエーハは、シリコン基板、サファイア基板、炭化珪素基板、ガラス基板のいずれかで構成することができる。
本発明のウエーハの加工方法は、複数のデバイスが第一の方向に形成された第一の分割予定ラインと該第一の方向と交差する第二の方向に形成された第二の分割予定ラインとによって区画され表面に形成されたウエーハを個々のデバイスに分割するウエーハの加工方法であって、ウエーハを収容する開口を有するフレームの該開口にウエーハを位置付けてウエーハの裏面とフレームの外周とに、ウエーハを貼着する載置面側に粘着層を有しておらずウエーハが個々のデバイスに分割される際にも分割されないポリエステル系シートを直接敷設するポリエステル系シート敷設工程と、ポリエステル系シートを加熱しウエーハ及びフレームとポリエステル系シートとを密着した状態として熱圧着してウエーハとフレームとをポリエステル系シートによって一体化する一体化工程と、レーザー光線の集光点を第一の分割予定ライン及び第二の分割予定ラインに位置付けて照射して分割起点を形成する分割起点形成工程と、第一の分割予定ラインに押圧刃を位置付けて外力を付与し第一の分割予定ラインを分割する第一の分割工程と、第二の分割予定ラインに押圧刃を位置付けて外力を付与し第二の分割予定ラインを分割する第二の分割工程と、から少なくとも構成され、該第一の分割工程と該第二の分割工程とによってウエーハを個々のデバイスに分割するようにしていることから、粘着層を有するダイシングテープを用いてウエーハを貼着した場合のように、第一の分割予定ラインを分割した領域に粘着層の一部が入り込んでずれを誘発することがなく、第一の分割予定ラインを分割した後、第二の分割予定ラインに押圧刃を精密に位置付けることができ、デバイスの品質を低下させるという問題が解消する。
本実施例のポリエステル系シート敷設工程の実施態様を示す斜視図である。 図1に示すポリエステル系シート敷設工程においてポリエステル系シートをチャックテーブルに載置する態様を示す斜視図である。 本実施例の一体化工程の実施態様を示す斜視図である。 本実施例の切断工程の実施態様を示す斜視図である。 本実施例の分割起点形成工程の一実施形態を示す斜視図である。 本実施例の分割起点形成工程の他の実施形態を示す斜視図である。 本実施例の分割工程の実施態様を示す側面図である。
以下、本発明に基づき構成されたウエーハの加工方法の各工程について、順を追って説明する。
(ポリエステル系シート敷設工程)
図1、及び図2を参照しながら、ポリエステル系シート敷設工程について説明する。図1には、ポリエステル系シート敷設工程の実施態様を示す斜視図が示されている。ポリエステル系シート敷設工程を実施するに際し、まず、図1に示すように、加工対象物であるウエーハ10と、ウエーハ10を収容可能な開口Faを有する環状のフレームFと、ポリエステル系シート敷設工程を実施するためのチャックテーブル20とを用意する。ウエーハ10は、たとえば、シリコン(Si)基板からなり、デバイス14が、矢印Xで示す第一の方向に形成された第一の分割予定ライン12Aと、第一の方向と直角に交差する矢印Yで示す第二の方向に形成された第二の分割予定ライン12Bとによって区画された表面10aに形成されている。
チャックテーブル20は、通気性を有する多孔質のポーラスセラミックからなる円盤形状の吸着チャック21と、吸着チャック21の外周を囲繞する円形枠部22とからなり、チャックテーブル20は、図示しない吸引手段に接続され、吸着チャック21の上面(保持面)に載置されるウエーハ10を吸引保持することができる。
ウエーハ10と、フレームFと、チャックテーブル20とを用意したならば、図に示すように、吸着チャック21の保持面に対して、ウエーハ10の表面10a側を下にして、吸着チャック21の中心に載置する。吸着チャック21上にウエーハ10を載置したならば、フレームFを、ウエーハ10が開口Faの中心に位置付けながら吸着チャック21上に載置する。図から理解されるように、フレームFの開口Faのサイズは、ウエーハ10が収容されるようにウエーハ10よりも大きく形成され、さらに、吸着チャック21の保持面のサイズは、フレームFの外形よりも若干大きく形成されており、フレームFの外側に、吸着チャック21の保持面が露出する大きさに設定される。
図2に示すように、ウエーハ10の裏面10b、フレームF、及び吸着チャック21を覆うように設定された円形のポリエステル系シート、たとえば、ポリエチレンテレフタレート(PET)シート30を用意して吸着チャック21上に載置する。ポリエステル系シートは、好ましくは20~100μmの厚みで形成される。図2から理解されるように、本実施例のポリエチレンテレフタレートシート30は、少なくとも吸着チャック21の直径よりも大きく、好ましくはチャックテーブル20の円形枠部22の外形よりも僅かに小さい直径で形成される。これにより、吸着チャック21の保持面は、ポリエチレンテレフタレートシート30で全体が覆われる。なお、ポリエチレンテレフタレートシート30のウエーハ10及びフレームFに載置される載置面側には糊剤等の粘着層は形成されない。
チャックテーブル20の吸着チャック21上にウエーハ10、フレームF、及びポリエチレンテレフタレートシート30を載置したならば、吸引ポンプ等を含む図示しない吸引手段を作動させて、吸引力Vmを吸着チャック21に作用させ、ウエーハ10、フレームF、及びポリエチレンテレフタレートシート30を吸引する。上記したように、ポリエチレンテレフタレートシート30によって、吸着チャック21の上面(保持面)全面が覆われているため、吸引力Vmは、ウエーハ10、フレームF、及びポリエチレンテレフタレートシート30の全体に作用し、これらを吸着チャック21上に吸引保持すると共に、ウエーハ10、フレームF、及びポリエチレンテレフタレートシート30との間に残存していた空気を吸引して密着させる。以上により、ポリエステル系シート敷設工程が完了する。
(一体化工程)
上記したポリエステル系シート敷設工程を実施したならば、次いで、一体化工程を実施する。一体化工程について、図3を参照しながら説明する。
図3(a)には、一体化工程を実施するための一つ目の実施形態が示されている。一体化工程を実施するに際し、図に示すように、ウエーハ10、フレームF及びポリエチレンテレフタレートシート30に対して吸引力Vmを作用させて吸引保持した状態のチャックテーブル20の上方に、ポリエチレンテレフタレートシート30を加熱するための熱風吹付け手段40(一部のみ示す。)を位置付ける。詳細は省略するが、熱風吹付け手段40は、チャックテーブル20側と対面する出口側(図中下側)にサーモスタット等の温度調整手段を備えたヒータ部を配設し、反対側(図中上側)にモータ等により駆動されるファン部を配設し、該ヒータ部、及びファン部を駆動することによりチャックテーブル20に向けて熱風Lを吹き付けるように構成される。熱風吹付け手段40をチャックテーブル20の上方に位置付けたならば、熱風吹付け手段40によって、少なくともポリエチレンテレフタレートシート30が覆うウエーハ10、及びフレームFが載置された領域全体に熱風Lを吹き付け、ポリエチレンテレフタレートシート30が融点近傍の250~270℃、又は、該融点近傍の温度から該融点近傍の温度よりも50℃程度低い温度までの範囲になるように加熱する。この加熱により、ポリエチレンテレフタレートシート30が軟化して、ウエーハ10の裏面10b、及びフレームFにポリエチレンテレフタレートシート30が密着した状態で熱圧着されて、ウエーハ10、フレームF、及びポリエチレンテレフタレートシート30が一体化する。なお、ポリエチレンテレフタレートシート30を加熱してウエーハ10と熱圧着する一体化工程を実施する手段は、図3(a)に示す熱風吹付け手段40に限定されず、他の手段を選択することも可能である。図3(b)を参照しながら、他の手段(二つ目の実施形態)について説明する。
上記一体化工程を実施する他の手段として、図3(b)に示す加熱ローラ手段50(一部のみ示す。)が選択されてもよい。より具体的には、ウエーハ10、フレームF及びポリエチレンテレフタレートシート30に吸引力Vmを作用させて吸引保持した状態のチャックテーブル20の上方に、ポリエチレンテレフタレートシート30を加熱し押圧するための加熱ローラ手段50を位置付ける。詳細は省略するが、加熱ローラ手段50は、図示しないヒータを内蔵する加熱ローラ52と、加熱ローラ52を回転させるための図示しない回転軸とを備え、加熱ローラ52の表面には、フッ素樹脂加工が施されている。加熱ローラ52をチャックテーブル20の上方に位置付けたならば、加熱ローラ52に内蔵された該ヒータを作動し、ポリエチレンテレフタレートシート30が覆うウエーハ10の裏面10b、及びフレームF側全体を押圧して加熱ローラ52を矢印R1で示す方向に回転させながら、矢印X方向に移動させる。加熱ローラ52に内蔵された該ヒータは、ポリエチレンテレフタレートシート30が融点近傍の250~270℃、又は、該融点近傍の温度から該融点近傍の温度よりも50℃程度低い温度までの範囲で調整される。この加熱及び押圧により、上記熱風吹付け手段40と同様に、ウエーハ10の裏面10b、及びフレームFにポリエチレンテレフタレートシート30を密着させた状態で熱圧着することができ、ウエーハ10、フレームF及びポリエチレンテレフタレートシート30とが一体化される。なお、一体化工程を実施する加熱ローラ手段50の変形例として、上記した加熱ローラ52に代えて、ヒータを備えた平板状の押圧部材を採用し、ポリエチレンテレフタレートシート30を加熱、押圧し、ポリエチレンテレフタレートシート30を、ウエーハ10、及びフレームFに熱圧着することもできる。また、熱圧着する手段は上記した各手段に限定されず、たとえば、赤外線を照射することによってポリエチレンテレフタレートシート30を加熱して、フレーム10、及びフレームFと熱圧着してもよい。
本実施例では、上記した一体化工程に続き、後工程に配慮して、ポリエチレンテレフタレートシート30をフレームFに沿って切断する切断工程を実施する。なお、この切断工程は、必ずしも必須の工程ではないが、実施した方がポリエチレンテレフタレートシート30と一体化されたウエーハ10及びフレームFが扱い易くなり、後工程にとって好都合である。以下に、図4を参照しながら切断工程について説明する。
(切断工程)
図4に示すように、一体化工程によって一体化されたウエーハ10、フレームF、及びポリエチレンテレフタレートシート30を吸引保持したチャックテーブル20上に、切断手段60(一部のみ示す。)を位置付ける。切断手段60は、ポリエチレンテレフタレートシート30を切断するための円盤形状のブレードカッター62(2点鎖線で示す。)と、ブレードカッター62を矢印R2で示す方向に回転駆動するための図示しないモータとを備え、ブレードカッター62の刃先を、フレームF上の幅方向における略中央に位置付ける。ブレードカッター62がフレームF上に位置付けられたならば、ブレードカッター62をポリエチレンテレフタレートシート30の厚みだけ切込み送りし、チャックテーブル20を矢印R2で示す方向に回転させる。これにより、ポリエチレンテレフタレートシート30が、フレームFに沿った切断ラインCに沿って切断され、切断ラインCからはみ出したポリエチレンテレフタレートシート30の外周を切り離すことができる。なお、ポリエチレンテレフタレートシート30は、ウエーハ10の裏面10bとフレームFとに熱圧着されており、ウエーハ10、フレームF、及びポリエチレンテレフタレートシート30が一体化された状態は維持される。以上により、切断工程が完了する。
(分割起点形成工程)
該切断工程によりポリエチレンテレフタレートシート30の外周が切断されたならば、レーザー加工装置を利用して、分割起点形成工程を実施する。分割起点形成工程を実施するレーザー加工方法としては、たとえば、レーザー光線の波長をウエーハに対して透過性を有する波長とし、レーザー光線の集光点を第一の分割予定ライン12A及び第二の分割予定ライン12Bの内部に位置付けて分割の起点となる改質層を形成する方法、又は、レーザー光線の波長をウエーハに対して吸収性を有する波長とし、レーザー光線の集光点を第一の分割予定ライン12A及び第二の分割予定ライン12Bの上面に位置付けてアブレーションにより分割の起点となる溝を形成する方法を選択することができる。
図5を参照しながら、ウエーハ10の第一の分割予定ライン12A及び第二の分割予定ライン12Bの内部に分割の起点となる改質層を形成するレーザー加工の実施態様について説明する。
第一の分割予定ライン12A及び第二の分割予定ライン12Bの内部に分割の起点となる改質層を形成する際は、ウエーハ10の裏面10b側からレーザー光線を照射する。そこで、図5(a)に示すように、上記一体化工程でフレームFと一体化されたウエーハ10の裏面10b側を上方に向け、ポリエチレンテレフタレートシート30側が上方になるようにして、図5(b)に示すレーザー加工装置70(一部のみ示す。)に搬送する。
図5(b)に示すレーザー加工装置70は、周知のレーザー加工装置であり、詳細については省略するが、図示しないチャックテーブル、集光器72を含むレーザー光線照射手段等を備えている。レーザー加工装置70に搬送されたウエーハ10は、該チャックテーブルにポリエチレンテレフタレートシート30が上方になるように載置され保持される。次いで、図示しない赤外線撮像手段を備えたアライメント手段によって、該レーザー光線照射手段の集光器72によるレーザー光線LBの照射位置と、ウエーハ10の被加工位置、すなわち、第一の分割予定ライン12A、及び第二の分割予定ライン12Bとの位置合わせ(アライメント工程)を行う。このアライメント工程を終えたならば、図5(b)に示すように、レーザー光線LBの集光点をウエーハ10の内部に位置付け、集光器72とウエーハ10を矢印Xで示す方向で相対的に移動してポリエチレンテレフタレートシート30越しに照射し、分割の起点となる改質層100を第一の分割予定ライン12Aに沿って形成する。該チャックテーブルを適宜移動することにより、全ての第一の分割予定ライン12Aに沿って改質層100を形成したならば、該チャックテーブルを90度回転して、第一の分割予定ライン12Aと同様に、第二の分割予定ライン12Bに沿ってウエーハ10の内部に改質層100を形成する。以上のレーザー加工を実施することにより、分割起点形成工程が完了する。
なお、上記した分割の起点となる改質層100を形成するレーザー加工装置70のレーザー加工条件は、たとえば以下のように設定される。
レーザー光線の波長 :1064nm
繰り返し周波数 :80kHz
平均出力 :0.5W
加工送り速度 :800mm/秒
本発明の分割起点形成工程は、上記した手段に限定されず、たとえば図6に示すレーザー加工装置70’を用いて実施してもよい。以下に、図6を参照しながら、レーザー加工装置70’を用いて分割起点形成工程を実施する別の実施形態について説明する。
分割起点形成工程を実施する別の実施形態としては、図6に示すような、ウエーハ10に対して吸収性を有する波長のレーザー光線LB’を照射し、レーザー光線LB’の集光点を第一の分割予定ライン12A、及び第二の分割予定ライン12Bに沿って、ウエーハ10の上面(表面10a側)に位置付けてアブレーションにより分割の起点となる溝を形成する。
第一の分割予定ライン12A及び第二の分割予定ライン12Bに沿ってウエーハ10の表面10a上に分割の起点となる溝を形成する際は、図6(a)に示すように、上記した一体化工程でフレームFと一体化されたウエーハ10の表面10a側が上方になるようにして、図6(b)に示すレーザー加工装置70’(一部のみ示す。)に搬送する。
レーザー加工装置70’は、周知のレーザー加工装置であり、詳細については省略するが、図示しないチャックテーブル、集光器72’を含むレーザー光線照射手段等を備え、レーザー加工装置70’に搬送されたウエーハ10は、該チャックテーブルにウエーハ10の表面10aが上方になるように載置され吸引保持される。次いで、図示しない撮像手段を備えたアライメント手段によって、該レーザー光線照射手段の集光器72’による照射位置と、ウエーハ10の加工位置、すなわち、第一の分割予定ライン12A、及び第二の分割予定ライン12Bとの位置合わせ(アライメント工程)を行う。アライメント工程を終えたならば、図6(b)に示すように、レーザー光線LB’の集光点をウエーハ10の表面10a上に位置付け、集光器72’とウエーハ10を矢印Xで示す方向で相対的に移動させながらレーザー光線LB’を照射してアブレーション加工を施す。該チャックテーブルを適宜移動させることにより、分割の起点となる溝110を第一の分割予定ライン12A及び第二の分割予定ライン12Bに沿って形成する。以上のレーザー加工によって、分割起点形成工程が完了する。
なお、上記した分割の起点となる溝110を形成するレーザー加工装置70’のレーザー加工条件は、たとえば以下のように設定される。
レーザー光線の波長 :355nm
繰り返し周波数 :80kHz
平均出力 :2.5W
加工送り速度 :800mm/秒
本発明の分割起点形成工程は、上記したレーザー加工方法を実施することに限定されず、他の手段を選択することもできる。例えば、ウエーハ10に対して裏面10b側から透過性を有する波長のレーザー光線の集光点をウエーハ10の内部に位置付けて照射し、第一の分割予定ライン12A、及び第二の分割予定ライン12Bに沿って細孔と細孔を囲繞する非晶質とからなるシールドトンネルを形成して分割の起点としてもよい。
(分割工程)
上記したように、分割起点形成工程を実施したならば、分割工程を実施する。なお、以下に説明する分割工程は、上記した分割起点形成工程を実施することにより、第一の分割予定ライン12A、及び第二の分割予定ライン12Bに沿ってウエーハ10の内部に分割の起点となる改質層100を形成した後に実施されるものとして説明する。
本実施例の分割工程は、第一の分割予定ライン12Aに外力を付与し第一の分割予定ラインを分割する第一の分割工程と、第二の分割予定ライン12Bに外力を付与し第二の分割予定ライン12Bを分割する第二の分割工程と、から少なくとも構成される。図7を参照しながら、分割装置80を用いて実施される分割工程について説明する。
図7に示す分割装置80は、少なくとも押圧刃82、一対の支持部83、及び図示しない撮像手段を備える。第一の分割工程を実施するに際し、ウエーハ10の表面10aを下方に向けて一対の支持部83にウエーハ10を載置する。該撮像手段は、一対の支持部83に載置されたウエーハ10の表面10a側、すなわち下方側からウエーハ10を撮像することが可能に構成されており、該撮像手段によってウエーハ10の第一の分割予定ライン12Aを撮像することにより、一対の支持部83の間、且つ押圧刃82の直下に、改質層100が形成された第一の分割予定ライン12Aを正確に位置付ける。一対の支持部83は、一方向(図7で紙面に垂直なY方向)に延在しており、平面視で該一方向に沿うように位置付けられた第一の分割予定ライン12Aを挟むように位置付けられる。一対の支持部83の上方に位置付けられる押圧刃82も、一対の支持部83と同様に該一方向に延在しており、図示しない押圧機構によって矢印Zで示す上下方向に動かされる。
図7に示すように、押圧刃82をウエーハ10側に矢印Zに沿って下降させることで、改質層100を分割起点として、第一の分割予定ライン12Aに沿ってウエーハ10を分割し、分割線130を形成する。これに続き、矢印Xで示す方向で押圧刃82、及び一対の支持部83とウエーハ10とを相対的に移動させ加工送りすることで、未分割の第一の分割予定ライン12Aを、押圧刃82の直下で且つ一対の支持部83間に移動して、同様の分割加工を繰り返し、第一の分割予定ライン12Aの全てに押圧刃82を押し当てて外力を付与し分割線130を形成する。そして、ウエーハ10を90度回転して、該撮像手段を用いて、改質層100が形成された第二の分割予定ライン12Bを押圧刃82の直下で且つ一対の支持部83の間に正確に位置付け、上記第一の分割予定ライン12Aを分割したのと同様の工程により分割して分割線130を形成する。以上により、ウエーハ10が、個々のデバイス14に分割され、分割工程が完了する。なお、上記した分割工程は、第一の分割予定ライン12A、及び第二の分割予定ライン12Bに沿ってウエーハ10の内部に分割の起点となる改質層100を形成した後に実施されるものとして説明したが、分割起点形成工程において、第一の分割予定ライン12A、及び第二の分割予定ライン12Bの表面10aにアブレーションにより分割の起点となる溝110を形成した場合も、上記と同様の手段により分割することができる。
該分割工程が完了したならば、ウエーハ10を保持するフレームFと共に、ピックアップ工程に搬送して、個々のデバイス14がポリエチレンテレフタレートシート30からピックアップされ、ボンディング工程に搬送されるか、又は収容トレー等に収容されて、後工程に搬送される。
上記した本実施例に係るウエーハの加工方法によれば、ウエーハ10と、フレームFと、ポリエステル系シート(ポリエチレンテレフタレートシート30)とを、ポリエステル系シート表面に糊剤等を塗布して形成される粘着層によって一体化するのではなく、少なくともポリエステル系シートを加熱し熱圧着してウエーハ10とフレームFとを一体化する。これにより、粘着層を有するダイシングテープの場合のように、分割された領域(分割線)に粘着層の一部が入り込むことによってズレを誘発する等の問題が発生せず、第一の分割予定ライン12Aを分割した後、第二の分割予定ライン12Bに押圧刃82を精密に位置付けることができ、デバイスの品質を低下させることがない。
なお、本発明によれば上記実施の形態に限定されず、種々の変形例が提供される。上記した実施例では、ポリエステル系シートとして、ポリエチレンテレフタレートシート30を選択したが、本発明はこれに限定されず、ポリエステル系シートの中から適宜選択することができる。他のポリエステル系シートとしては、たとえば、ポリエチレンナフタレート(PEN)シートであってもよい。
上記した実施例では、一体化工程における加熱温度を融点近傍の250~270℃、又は、該融点近傍の温度から該融点近傍の温度よりも50℃程度低い温度までの範囲で設定したが、本発明はこれに限定されず、選択したポリエステル系シートの種類に応じて加熱温度を調整することが好ましい。例えば、ポリエステル系シートとしてポリエチレンナフタレートシートを選択した場合は、加熱温度を融点近傍の160~180℃、又は、該融点近傍の温度から該融点近傍の温度よりも50℃程度低い温度までの範囲で設定することが好ましい。
上記した実施例では、加工対象物とするウエーハをシリコン(Si)基板としたが、本発明はこれに限定されず、他の素材、たとえば、サファイア(Al)基板、炭化珪素(SiC)基板、ガラス(SiO)基板からなるように構成してもよい。
10:ウエーハ
12A:第一の分割予定ライン
12B:第二の分割予定ライン
14:デバイス
20:チャックテーブル
21:吸着チャック
30:ポリエチレンテレフタレートシート
40:熱風吹付け手段
50:加熱ローラ手段
52:加熱ローラ
60:切断手段
62:ブレードカッター
70、70’:レーザー加工装置
72:集光器
80:分割装置
82:押圧刃
83:一対の支持部
100:改質層
110:溝
130:分割線

Claims (5)

  1. 複数のデバイスが第一の方向に形成された第一の分割予定ラインと該第一の方向と交差する第二の方向に形成された第二の分割予定ラインとによって区画され表面に形成されたウエーハを個々のデバイスに分割するウエーハの加工方法であって、
    ウエーハを収容する開口を有するフレームの該開口にウエーハを位置付けてウエーハの裏面とフレームの外周とに、ウエーハを貼着する載置面側に粘着層を有しておらずウエーハが個々のデバイスに分割される際に分割されないポリエステル系シートを直接敷設するポリエステル系シート敷設工程と、
    ポリエステル系シートを加熱しウエーハ及びフレームとポリエステル系シートとを密着した状態として熱圧着してウエーハとフレームとをポリエステル系シートによって一体化する一体化工程と、
    レーザー光線の集光点を第一の分割予定ライン及び第二の分割予定ラインに位置付けて照射して分割起点を形成する分割起点形成工程と、
    第一の分割予定ラインに押圧刃を位置付けて外力を付与し第一の分割予定ラインを分割する第一の分割工程と、
    第二の分割予定ラインに押圧刃を位置付けて外力を付与し第二の分割予定ラインを分割する第二の分割工程と、
    から少なくとも構成され、
    該第一の分割工程と該第二の分割工程とによってウエーハを個々のデバイスに分割するウエーハの加工方法。
  2. 該分割起点形成工程において照射されるレーザー光線の波長は、ウエーハに対して透過性を有しており、該レーザー光線の集光点を、第一の分割予定ライン及び第二の分割予定ラインの内部に位置付けて分割の起点となる改質層を形成する請求項1に記載のウエーハの加工方法。
  3. 該分割起点形成工程において照射されるレーザー光線の波長は、ウエーハに対して吸収性を有しており、該レーザー光線の集光点を、第一の分割予定ライン及び第二の分割予定ラインの上面に位置付けてアブレーションにより分割の起点となる溝を形成する請求項1に記載のウエーハの加工方法。
  4. 該ポリエステル系シートは、ポリエチレンテレフタレートシート、ポリエチレンナフタレートシートのいずれかから選択される請求項1乃至3のいずれかに記載のウエーハの加工方法。
  5. 該ウエーハは、シリコン基板、サファイア基板、炭化珪素基板、ガラス基板のいずれかで構成される請求項1乃至4のいずれかに記載のウエーハの加工方法。

JP2018081726A 2018-04-20 2018-04-20 ウエーハの加工方法 Active JP7154809B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018081726A JP7154809B2 (ja) 2018-04-20 2018-04-20 ウエーハの加工方法
KR1020190037343A KR20190122552A (ko) 2018-04-20 2019-03-29 웨이퍼의 가공 방법
CN201910288187.2A CN110391139B (zh) 2018-04-20 2019-04-11 晶片的加工方法
TW108113335A TWI802682B (zh) 2018-04-20 2019-04-17 晶圓加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018081726A JP7154809B2 (ja) 2018-04-20 2018-04-20 ウエーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019192718A JP2019192718A (ja) 2019-10-31
JP7154809B2 true JP7154809B2 (ja) 2022-10-18

Family

ID=68284312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018081726A Active JP7154809B2 (ja) 2018-04-20 2018-04-20 ウエーハの加工方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7154809B2 (ja)
KR (1) KR20190122552A (ja)
CN (1) CN110391139B (ja)
TW (1) TWI802682B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7282452B2 (ja) 2019-02-15 2023-05-29 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7282453B2 (ja) 2019-02-15 2023-05-29 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7277019B2 (ja) 2019-03-05 2023-05-18 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7282455B2 (ja) 2019-03-05 2023-05-29 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7313767B2 (ja) 2019-04-10 2023-07-25 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2020174100A (ja) 2019-04-10 2020-10-22 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7330615B2 (ja) 2019-05-10 2023-08-22 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7330616B2 (ja) 2019-05-10 2023-08-22 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7286245B2 (ja) 2019-06-07 2023-06-05 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7286247B2 (ja) 2019-06-07 2023-06-05 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7345973B2 (ja) 2019-08-07 2023-09-19 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7305268B2 (ja) 2019-08-07 2023-07-10 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7341606B2 (ja) 2019-09-11 2023-09-11 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7341607B2 (ja) 2019-09-11 2023-09-11 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7383338B2 (ja) 2019-10-10 2023-11-20 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2021064627A (ja) 2019-10-10 2021-04-22 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7387228B2 (ja) 2019-10-17 2023-11-28 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7301480B2 (ja) 2019-10-17 2023-07-03 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7430515B2 (ja) * 2019-11-06 2024-02-13 株式会社ディスコ ウエーハの処理方法
JP2021077735A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191297A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Jsr Corp ダイシングフィルム及び半導体ウェハの切断方法
JP2007165636A (ja) 2005-12-14 2007-06-28 Nippon Zeon Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2017147361A (ja) 2016-02-18 2017-08-24 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153352A (ja) * 1982-03-09 1983-09-12 Toshiba Corp 半導体素子の製造方法
JPS59152639A (ja) * 1983-02-21 1984-08-31 Nec Home Electronics Ltd 半導体ウエ−ハ仮固着方法
JPH10305420A (ja) 1997-03-04 1998-11-17 Ngk Insulators Ltd 酸化物単結晶からなる母材の加工方法、機能性デバイスの製造方法
JP3408805B2 (ja) 2000-09-13 2003-05-19 浜松ホトニクス株式会社 切断起点領域形成方法及び加工対象物切断方法
JP2014170845A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Nitto Denko Corp 半導体装置の製造方法、シート状樹脂組成物、及び、ダイシングテープ一体型シート状樹脂組成物
JP6068386B2 (ja) * 2014-03-31 2017-01-25 日東電工株式会社 熱硬化型ダイボンドフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体装置の製造方法
JP2017011592A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 株式会社ディスコ Sawデバイスの製造方法
CN107960133B (zh) * 2015-12-25 2021-10-26 古河电气工业株式会社 半导体加工用带

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191297A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Jsr Corp ダイシングフィルム及び半導体ウェハの切断方法
JP2007165636A (ja) 2005-12-14 2007-06-28 Nippon Zeon Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2017147361A (ja) 2016-02-18 2017-08-24 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110391139A (zh) 2019-10-29
TWI802682B (zh) 2023-05-21
KR20190122552A (ko) 2019-10-30
JP2019192718A (ja) 2019-10-31
TW201944476A (zh) 2019-11-16
CN110391139B (zh) 2024-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7154809B2 (ja) ウエーハの加工方法
TWI785231B (zh) 晶圓加工方法
KR20140126247A (ko) 웨이퍼 가공 방법
JP7246825B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP7139048B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2019186488A (ja) ウエーハの加工方法
JP7330616B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP7088768B2 (ja) ウェーハの分割方法
CN110429062B (zh) 晶片的加工方法
JP2019186489A (ja) ウエーハの加工方法
JP7305268B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP7277019B2 (ja) ウェーハの加工方法
CN111180390B (zh) 板状物加工方法
JP7286247B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP7171134B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP7305270B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP7277021B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP7305269B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2023116861A (ja) ウエーハの加工方法
JP2024019854A (ja) 被加工物の分割方法
KR20180032184A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP7277020B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP7171136B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2022146237A (ja) 積層ウエーハの加工方法
KR20220014812A (ko) 웨이퍼의 가공 방법, 보호 시트, 및 보호 시트 부설 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7154809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150