JP2019192965A - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019192965A
JP2019192965A JP2018080120A JP2018080120A JP2019192965A JP 2019192965 A JP2019192965 A JP 2019192965A JP 2018080120 A JP2018080120 A JP 2018080120A JP 2018080120 A JP2018080120 A JP 2018080120A JP 2019192965 A JP2019192965 A JP 2019192965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
unit
diagnostic
information
diagnosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018080120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7039377B2 (ja
JP2019192965A5 (ja
Inventor
紀彦 小林
Norihiko Kobayashi
紀彦 小林
王徳 笠原
Otoku Kasahara
王徳 笠原
香里 西山
Kaori Nishiyama
香里 西山
渡辺 直人
Naoto Watanabe
直人 渡辺
啓介 相園
Keisuke Aizono
啓介 相園
哲志 関
Tetsushi Seki
哲志 関
陸野 将弘
Masahiro Rikuno
将弘 陸野
琢真 安川
Takuma Yasukawa
琢真 安川
悠紀 末谷
Yuki Suetani
悠紀 末谷
聡行 三宅
Satoyuki Miyake
聡行 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018080120A priority Critical patent/JP7039377B2/ja
Priority to US16/374,548 priority patent/US11126491B2/en
Priority to KR1020190041831A priority patent/KR102503460B1/ko
Priority to CN201910302870.7A priority patent/CN110392174B/zh
Publication of JP2019192965A publication Critical patent/JP2019192965A/ja
Publication of JP2019192965A5 publication Critical patent/JP2019192965A5/ja
Priority to JP2022034888A priority patent/JP7346633B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7039377B2 publication Critical patent/JP7039377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/079Root cause analysis, i.e. error or fault diagnosis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0736Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0769Readable error formats, e.g. cross-platform generic formats, human understandable formats
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00029Diagnosis, i.e. identifying a problem by comparison with a normal state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 従来技術では、実際の故障原因は、故障した装置自身に対してサービスパーソンが診断処理を行うまで特定することができない場合がある。【解決手段】 発生したエラーの種別に対応する診断処理を実行して、該エラー発生の原因となった部品を特定する診断部を有する。エラーの種別を示すエラー情報とともに、前記診断部が特定した部品を示す診断情報を表示部に表示させる。【選択図】 図4

Description

情報処理装置において発生したエラーの原因を特定する情報処理装置に関する。
近年、複合機を始めとする情報処理装置は複雑化しており、ハードウェア又はソフトウェアの様々な部品が搭載されて機能を実現している。
ある部品に問題が発生した場合には発生したエラーに応じたエラーコードを表示することで、サービスパーソン(保守サービス提供者)やユーザがエラーコードに応じた対処方法を特定し、エラー復旧のための対処を実施している。
特許文献1には、ハンディターミナルなどの故障診断装置に、サービスパーソンが修理対象の写真処理機の機種コードと故障コードを入力することが開示されている。特許文献1に記載のシステムは、故障診断装置に装着されたメモリカードに記憶された故障対処マップから、入力した故障コードに対する対処方法の候補を読み出して表示する。
また特許文献2には、複合機から故障通知を受信すると、複合機から取得した状態情報と所定の故障原因診断モデルとに基づいて、故障の原因を特定する情報処理装置が開示されている。情報処理装置は、故障の原因を特定する故障原因診断の結果として故障からの復旧に必要な処置、部品をカスタマーエンジニアが確認可能に出力する。
特開平6−162218号公報 特開2017−17611号公報
特許文献1及び2に記載の従来技術では、故障した装置とは別の情報処理装置が、あらかじめ保持された故障と原因の対応情報に基づいて、故障原因の候補を特定する。従来技術では、実際の故障原因は、故障した装置自身に対してサービスパーソンが診断処理を行うまで特定することができない場合があった。
例えば、特許文献1では、ハンディターミナルは、修理対象機器の機種コードと故障コードに基づいて、故障に対する対処方法を特定する。しかし同じ故障コードが出力される場合であっても、断線が故障原因であったり、断線はしていないがソフトエラーにより通信が行えなくなっていることが故障原因であったりする。従って、サービスパーソンが修理対象機器に対して導通テストや通信テストを行うまで、実際の故障原因が特定できない場合がある。
特許文献2に記載のシステムも同様に、修理対象機器とは異なる情報処理装置が故障原因を特定するため、サービスパーソンが修理対象機器に対して導通テストや通信テストを行うまで、実際の故障原因が特定できない場合がある。
本発明の実施形態に係る情報処理装置は、以下の構成を有する。すなわち、エラーの発生を検知する検知手段と、前記検知手段が検知したエラーの種別を特定する特定手段と、前記特定手段が特定したエラーの種別に対応する診断処理を実行して、該エラーの発生の原因となった部品を特定する診断手段と、前記特定手段が特定したエラーの種別を示すエラー情報と、前記診断手段が特定した部品を示す診断情報とを表示部に表示させる制御を行う表示制御手段とを有する。
上記の構成によれば、情報処理装置内でエラーが発生した際に、当該情報処理装置が故障診断を実行してエラーの発生要因となったハードウェアの故障個所を特定する。そして情報処理装置は、故障個所に対応したエラー復旧のための対処方法をユーザに提示する。
上記の構成によれば、エラーが発生した情報処理装置自身が故障診断テストを実行するので、より実際の故障原因である可能性の高い診断結果を出力することができる。
第1の実施形態におけるシステム構成図。 複合機120のハードウェア構成図。 各コントローラユニットのハードウェア構成図。 各コントローラユニットのソフトウェア構成図。 ユニットコードの例を示す図。 第1の実施形態におけるユニットコード表示処理の手順を示すフロー図。 エラーコード及びユニットコードの表示例を示す図。 第1の実施形態における印刷処理の手順を示すフロー図。 第1の実施形態における診断処理の手順を示すフロー図。 第2の実施形態における診断処理の手順を示すフロー図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
(第1の実施形態)
<システム構成>
本実施形態に係るシステムの構成について図1を用いて説明する。LAN(Local Area Network)100には、PC(Personal Computer)110、複合機120が接続されている。さらに本実施形態において、複合機120は、ネットワーク140を介してサーバ130と通信することができる。図1の例では、複合機120がLAN100を介してネットワーク140に接続する例を示したがこれに限らない。例えば複合機120は直接ネットワーク140に接続し、PC110及びサーバ130と通信を行うこととしてもよい。通信接続形態は有線または無線を問わない。
PC110は、LAN100を介して複合機120に印刷指示を送信する。PC110にかえて、携帯端末などの情報処理装置が印刷指示を送信することとしてもよい。複合機120は複数種類の機能、例えばコピーやFAX等を実現する機器である。また内部にそれらの機能の実行時の履歴を保持する機能、およびエラーやアラート等が発生したことを保持する機能を具備している。本実施形態では、複合機120を例に説明するが、複合機120の代わりにSFP(Single Function Printer)を用いることとしてもよい。あるいは、画像形成装置(複合機やSFPなど)以外の情報処理装置であってもよい。
複合機120は、発生したエラーの種別を示すエラーコード、及び、複合機120による診断結果を示す診断情報であるユニットコードを表示する。ユニットコードは、複合機120において発生したエラーの原因や、エラーが発生したユニットを示す情報である。
さらに、複合機120は、エラーコード及びユニットコードをサーバ130に送信する。サーバ130は、例えばサービスパーソンが所属するサービスセンタからアクセス可能である。複合機120は、自身の動作履歴をログとしてサーバ130に定期的あるいは所定のイベントが発生した場合に送信する。サービスパーソンは、サーバ130にアクセスすることによって、複合機120において発生したエラーの種別や、エラーが発生したユニット、及び、エラーの発生原因などを確認することができる。
あるいは、サーバ130は、複合機120の管理者によって用意され、複合機120と同じLAN100に接続されたサーバであってもよい。
<複合機120のハードウェア構成>
次に、本実施形態に係る複合機120の構成について、図2を用いて説明する。コントローラユニット201は、複合機120の動作に係る情報処理制御を統括するコントローラである。コントローラユニット201は、操作部206、プリンタコントローラユニット202、及び、スキャナコントローラユニット203を制御する。
プリンタコントローラユニット202は、画像出力デバイスであるプリンタ204を制御する。プリンタコントローラユニット202とプリンタ204は、印刷処理を行う印刷処理部を構成する。また、スキャナコントローラユニット203は、画像入力デバイスであるスキャナ205を制御する。スキャナコントローラユニット203とスキャナ205は画像の読み取り処理を行う読取処理部を構成する。
複合機120のコントローラユニット201、及び、プリンタコントローラユニット202のハードウェア構成について、図3を用いて説明する。
コントローラユニット201は、CPU(Central Processing Unit)301を有し、CPU301は、ROM302に格納されているブートプログラムによりOS(Operation System)を起動する。コントローラユニット201はCPU301のみならず複数のプロセッサを有することとしてもよい。
ROM(Read Only Memory)302は、CPU301が実行する制御プログラムを格納する。ROM302は、例えば、eMMC(embedded MultiMedia Card)などのフラッシュメモリとそのコントローラを含む。
CPU301は、OS上で、ROM302またはHDD(Hard Disk Drive)304に格納されているアプリケーションプログラムを実行し、これによって各種処理を実行する。このCPU301の作業領域としてはRAM(Random Access Memory)303が用いられる。また、RAM303は、作業領域を提供するとともに、画像データを一時記憶するための画像メモリ領域を提供する。ROM302またはHDD304は、上記アプリケーションプログラムや画像データ、各種設定値を格納する。なお、HDD304は必須の構成ではなく、複合機120がHDD304を含まないこととしてもよい。
操作部I/F306は、タッチパネルを有する操作部206とCPU301とのインタフェースである。操作部I/F306は、操作部206に表示すべき画像データを操作部206に対して出力する。本実施形態では、操作部206が表示部の役割を兼ねる例について説明するが、操作部と表示部を別体として構成することとしてもよい。また、操作部I/F306は、操作部206によってユーザにより入力された情報をCPU301に送出する。
デバイスコントローラI/F308は、スキャナコントローラユニット203及びプリンタコントローラユニット202と、CPU301とのインタフェースである。
通信制御部305は、LAN100に接続され、LAN100を介してLAN100上の各装置やネットワーク140上の各装置との間の通信に関する通信制御を行う。
画像処理部307は、プリンタ204への出力画像処理やスキャナ205からの入力画像処理、画像回転、画像圧縮、解像度変換、色空間変換、階調変換などの処理を行う。
プリンタコントローラユニット202は、例えば電子写真方式のプリンタエンジンを有するプリンタ204と接続される。CPU310は、プリンタ204に印刷を実行させる制御を行う。プリンタ204は、コントローラユニット201からプリンタコントローラユニット202が受信した画像データを、CPU310の制御に従って印刷する。CPU310は、ROM311に格納されているプログラムを実行し、RAM312をワークメモリとして利用して、プリンタ204を制御する。
スキャナコントローラユニット203は、画像を光学的に読み取って画像データを生成するスキャナ205と接続される。CPU313は、スキャナ205を制御して、スキャナ205が取得した画像データを、デバイスコントローラI/F308を介してコントローラユニット201に入力する。
<ファームウェア構成>
次に本実施形態に係る複合機120上で動作するファームウェア400、ファームウェア410、及び、ファームウェア420のソフトウェア構成について、図4を用いて説明する。
ファームウェア400は、複合機120の各構成を統括的に制御するためのファームウェアである。ファームウェア400は、ROM302、RAM303、HDD304のうち少なくともいずれかの記憶手段に記憶され、CPU301によって実行される。
ファームウェア410は、プリントコントローラユニットを動作させるためのファームウェアである。ファームウェア410は、ROM311、RAM312のうち少なくともいずれかの記憶手段に記憶され、CPU310によって実行される。
ファームウェア420は、スキャナコントローラユニット203を動作させるためのファームウェアである。ファームウェア420は、ROM314、RAM315のうち少なくともいずれかの記憶手段に記憶され、CPU313によって実行される。
<ファームウェア400の構成>
まずファームウェア400の構成について説明する。制御モジュール401は、通信制御部305を介して受信された印刷指示を受信すると、画像処理モジュール403に画像データの生成を要求する。画像処理モジュール403は、受信された印刷指示に従って画像データを生成する。この画像データは、プリンタ204が印刷処理を実行可能なデータ形式に従った画像データである。制御モジュール401は、生成された画像データを、I/F制御モジュール407を介してプリンタコントローラユニット202に送信する制御を行う。
また制御モジュール401は、操作部制御モジュール402からスキャン実行指示を受け付けると、I/F制御モジュール407を介してスキャナコントローラユニット203にスキャン処理(画像読取処理)の実行を指示する。
また、制御モジュール401は、スキャナコントローラユニット203から受信されたスキャンデータを、I/F制御モジュール407を介して取得する。
制御モジュール401は、他のモジュールからの問い合わせに応じて、ジョブに関するデータを返却したり、イベント購読要求を受け付けてジョブ状態変化のタイミングなどでイベントを伝達したりすることができる。例えば、ジョブの開始、一時停止、又は、終了のタイミングでイベントを伝達することが可能である。
操作部制御モジュール402は、操作部206から操作部I/F306を介して、コピーやスキャン等のジョブ実行を指示するユーザ操作を受け付け、制御モジュール401に通知を行う。
I/F制御モジュール407は、制御モジュール401から処理対象の画像データや制御内容を受け付け、受け付けた内容をプリンタコントローラユニット202やスキャナコントローラユニット203に通知する。また、I/F制御モジュール407は、プリンタコントローラユニット202やスキャナコントローラユニット203から、プリンタ204、スキャナ205を構成する部品の使用情報やセンサ値、エラー情報等を受信する。
状態管理モジュール408は、複合機120の状態を管理しているモジュールであり、例えば複合機120に接続されたプリンタ204やスキャナ205からコントローラユニット201に通知されたエラーコードやアラームコードを管理する役割を持つ。
ここで、エラーコードは、複合機120において発生したエラーの種別を示す識別情報である。エラーコードは、例えば、E000000―1111などの文字や数字の列で通知される。
例えば、プリンタ204に含まれる定着器の温度が所定の温度を超えてしまった場合には、高温エラーを示すエラーコードがコントローラユニット201に通知される。また例えば、スキャナコントローラユニット203内のROM314に対するデータの書き込みに失敗した場合には、書き込みエラーを示すエラーコードがコントローラユニット201に通知される。
アラームコードは、複合機120においてエラーは発生していないものの、将来エラーの発生を引き起こすような事象が発生している場合に、当該事象の種別を示す識別情報である。アラームコードもエラーコードと同様に、A12−3456などの文字や数字の列で通知される。例えば、トナー残量が閾値を下回り、トナー切れが近づいていると判断された場合に、トナー無しアラートを示すアラームコードがコントローラユニット201に通知される。
状態管理モジュール408は、通知されたエラーやアラームに関する情報を状態管理Data Base409(以下、「状態管理DB」と記載する)へ記録する。また状態管理モジュール408は、後述する診断モジュール406、診断モジュール415、又は、診断モジュール425により診断された診断結果を示すユニットコードも状態管理DB409へ記録する。本実施形態では状態管理モジュール408は、エラーの種別を示すエラーコードと、当該エラーの原因を示すユニットコードとを関連付けて状態管理DBに記憶する制御を行う。ユニットコードについては、図5を用いて後述する。
検知モジュール404は、コントローラユニット201におけるエラーの発生を検知する。検知モジュール404は、例えばセンサを用いて、コントローラユニット201の異常状態を検知する。
特定モジュール405は、検知モジュール404が検知したエラーの種別を特定する。特定モジュール405は、発生したエラーの種別を判別して、エラー情報(エラーコード)を出力する。
診断モジュール406は、コントローラユニット201においてエラーが発生した場合に、特定モジュール405が特定したエラー種別に対応する診断処理を実行する。エラー種別と当該種別のエラーが発生したときに実行すべき診断処理を示す診断処理情報は、ROM302またはHDD304に予め記憶されている。診断モジュール406は、エラー発生が発生すると、当該エラーのエラーコードと、診断処理情報とに基づいて、実行すべき診断処理の内容を決定する。診断モジュール406は、診断処理を実行することにより、エラーを引き起こした部品、及び、エラーを解消するための処置(対処方法)を特定する。そして、診断モジュール406は、診断結果に基づいてユニットコードを生成する。ユニットコードについては、図5を用いて後述する。制御モジュール401は、操作部制御モジュール402を制御して、生成されたユニットコードを操作部206の表示部に表示させる。
<ファームウェア410の構成>
ファームウェア410は、プリンタコントローラユニット202の各構成を統括的に制御するためのファームウェアである。制御モジュール411は、コントローラユニット201からI/F制御モジュール412を介して受信した印刷指示に従って印刷処理を実行する。制御モジュール411は印刷処理においてエラーが発生すると、診断モジュール415に対して診断処理の実行を依頼する。
検知モジュール413(第1の検知手段)は、プリンタコントローラユニット202及びプリンタ204におけるエラーの発生を検知する。検知モジュール413は、例えばセンサを用いて、プリンタコントローラユニット202又はプリンタ204の異常状態を検知する。
特定モジュール414(第1の特定手段)は、検知モジュール413が検知したエラーの種別を特定する。特定モジュール414は、発生したエラーの種別を判別して、エラー情報(エラーコード)を出力する。
診断モジュール415は、プリンタコントローラユニット202においてエラーが発生した場合に、発生したエラー種別に対応する診断処理を実行する。エラー種別と当該種別のエラーが発生したときに実行すべき診断処理を示す診断処理情報は、ROM311に予め記憶されている。診断モジュール415は、エラー発生が発生すると、当該エラーのエラーコードと、診断処理情報とに基づいて、実行すべき診断処理の内容を決定する。診断モジュール415は、診断処理を実行することにより、エラーを引き起こした故個所、及び、エラーを解消するための処置(対処方法)を特定する。そして、診断モジュール415は、診断結果に基づいてユニットコードを生成する。生成されたユニットコードは、制御モジュール411、I/F制御モジュール412、及び、IF制御モジュール407を介して制御モジュール401に通知される。制御モジュール401は、操作部制御モジュール402を制御して、エラーコードとユニットコードを操作部206の表示部に表示させる制御を行う。
<ファームウェア420の構成>
ファームウェア420は、スキャナコントローラユニット203の各構成を統括的に制御するためのファームウェアである。制御モジュール421は、I/F制御モジュール422を介して受信したスキャン指示に従ってスキャン処理を実行する。制御モジュール421はスキャン処理においてエラーが発生すると、診断モジュール425に対して診断処理の実行を依頼する。
検知モジュール423(第2の検知手段)は、スキャナコントローラユニット203及びスキャナ205におけるエラーの発生を検知する。検知モジュール423は、例えばセンサを用いて、スキャナコントローラユニット203又はスキャナ205の異常状態を検知する。
特定モジュール424(第2の特定手段)は、検知モジュール423が検知したエラーの種別を特定する。特定モジュール424は、発生したエラーの種別を判別して、エラー情報(エラーコード)を出力する。
診断モジュール425は、スキャナコントローラユニット203においてエラーが発生した場合に、発生したエラー種別に対応する診断処理を実行する。エラー種別と当該種別のエラーが発生したときに実行すべき診断処理を示す診断処理情報は、ROM314に予め記憶されている。診断モジュール425は、エラー発生が発生すると、当該エラーのエラーコードと、診断処理情報とに基づいて、実行すべき診断処理の内容を決定する。診断モジュール425は、診断処理を実行することにより、エラーを引き起こした個所(部品)、及び、エラーを解消するための処置(対処方法)を特定する。そして、診断モジュール425は、診断結果に基づいてユニットコードを生成する。生成されたユニットコードは、制御モジュール421、I/F制御モジュール422、及び、I/F制御モジュール407を介して制御モジュール401に通知される。制御モジュール401は、操作部制御モジュール402を制御して、生成されたユニットコードを操作部206の表示部に表示させる。
本実施形態では、診断モジュール406、診断モジュール415、及び、診断モジュール425がそれぞれユニットコードを生成して出力する例について説明したが、これに限らない。例えば、各診断モジュールがユニットコードを生成するのではなく、ファームウェア400に不図示のユニットコード生成モジュールを設けて、ユニットコード生成モジュールが統一的にユニットコードを生成することとしてもよい。診断モジュール406、診断モジュール415、及び、診断モジュール425は、ユニットコード生成モジュールに診断結果を通知する。通知された診断結果に基づいて、ユニットコード生成モジュールがユニットコードを生成して出力することとしてもよい。
<ユニットコードの説明>
次に、ユニットコードについて図5を用いて説明する。ユニットコードとは、診断処理の実行により特定された個所(部品)や、エラーを解消するための処置方法(対処方法)を示す識別情報である。エラーコードが発生したエラーの種類を示すエラー情報であるのに対し、ユニットコードは、当該エラーが発生した原因とその解消方法を示す診断情報である。
ユニットコード501は、例えば数字や文字の列で表される。ユニットコード501は、ユニット識別情報502、サブユニット識別情報503、部品識別情報504、処置識別情報505、及び、発生区分情報506を含む。ユニットコード501の前又は後ろ等に、当該コードがユニットコードであることを示す「U」などの文字を付すこととしてもよい。
ユニット識別情報502は、複合機120においてエラー発生の原因となった部品を含む部品群から構成されるユニットを示す。ここで、ユニット及び後述のサブユニットは、部品交換される単位を意味する。すなわち、ユニットに含まれる複数の部品のうち一部の部品が原因でエラーが発生した場合に、当該一部の部品を含むユニット全体が交換される。あるいは、後述するサブユニットに含まれる複数の部品のうち一部の部品が原因でエラーが発生した場合に、当該一部の部品を含むサブユニット全体が交換される。ただし、特定の部品については、ユニット単位で部品交換がなされないこととしてもよい。すなわち特定の部品が原因でエラーが発生した場合には、当該特定の部品のみについて部品交換がなされることとしてもよい。
ユニットとは、例えば、コントローラユニット201、HDD304、プリンタ204内の定着ユニット、ドラムユニット、現像ユニット、ITBユニット、及び、トナーカートリッジなどである。
サブユニット識別情報503は、ユニット識別情報502が示すユニットを構成する一又は複数のサブユニットのうち、エラー発生の原因となった部品を含むサブユニットを示す。例えば、ユニット識別情報502がエラー発生の原因となったユニットとしてドラムユニットを示す場合、サブユニット識別情報503は、エラー発生の原因となったユニットとしてシアン、マゼンタ、イエロー、及び、ブラックのいずれかのドラムユニットを示す。
このように、本実施形態に係るユニットコード501は、エラー発生の原因となった部品を含む部品群であるユニットを示すユニット識別情報502を含む。さらに、ユニットコード501は、当該部品群を構成する一又は複数のサブユニットのうちエラーの発生の原因となった部品を含むサブユニットを示すサブユニット識別情報503を含む。サブユニット識別情報503の表示は必須ではなく、表示しないこととしてもよい。
部品識別情報504は、ユニット識別情報502が示すユニットに含まれる複数の部品のうち、エラー発生の原因となった部品を示す。例えば、ユニット識別情報502がエラー発生の原因となったユニットとしてメイン駆動ユニットを示す場合、サブユニット識別情報503は、エラー発生の原因となったユニットとして例えば、以下の部品のいずれかを示すことができる。すなわち、BKドラムモータ、CLドラムモータ、現像モータY、現像モータM、現像モータC、及び、現像モータKなどの部品のうちいずれかを示すことができる。
サブユニット識別情報503は、部品交換の単位としてのサブユニットを表すのに対し、部品識別情報504は、交換の単位であるか否かに関わらず、特定の部品を表す点で異なる。
処置識別情報505は、エラーが発生したユニットや部品に対して必要な処置を示す情報である。処置識別情報505は、発生したエラーを解消するための対処方法を示す。例えば、必要な対処方法として、「交換が必要」、「故障の可能性が高いので確認が必要」、「清掃が必要」、及び、「調整が必要」などが含まれる。処置識別情報505により、故障が確定しており交換が必要なのか、あるいは、故障の可能性があるという診断にとどまるのかなどをサービスパーソン又はユーザは見分けることができる。
このように、制御モジュール401は、操作部制御モジュール402を制御して、診断情報として、診断モジュール415が特定した部品、及び、特定した対処方法を含む情報を表示部に表示させる制御を行う。
発生区分情報506は発生区分を表し、エラー発生の原因となったユニットがどこに搭載されているかを特定するために用いる情報である。例えば、エラー発生の原因となったユニットが、複合機120の本体を構成するユニットなのか、または、フィニッシャ、パンチャ、スタッカ等の複合機120のオプション装置を構成するユニットなのかを示す情報である。オプション装置とは、複合機120に着脱可能な装置である。複合機120は、オプション装置なしに動作可能である。オプション装置は、例えばフィニッシャ、パンチャ、スタッカ等、印刷された成果物に対する後処理を行う装置である。複合機120にオプション装置を装着することにより、複合機120の機能を拡張することができる。
<印刷エラー時のユニットコード表示フロー>
次に複合機120における、ユニットコードの表示処理について図6を用いて説明する。図6では、複合機120が印刷処理を実行している最中にプリンタ204でエラーが発生し故障診断が実行される例について説明する。本フローチャートで示す手順はコントローラユニット201の、RAM303、ROM302、HDD304の少なくともいずれかの記憶手段に記憶されたプログラムを、CPU301が実行することにより実現される。
制御モジュール401は、操作部I/F306からの印刷指示を受信する(S601)と、画像処理モジュール403に対して画像データの生成を指示する。
画像処理モジュール403は、PDL(Page Description Language)などで記述された画像データに基づいて、プリンタ204が解釈可能な形式の画像データへの変換処理を実行する(S602)。
制御モジュール401は、画像処理モジュール403が生成した画像データの印刷処理をI/F制御モジュール407に依頼する。I/F制御モジュール407は、プリンタコントローラユニット202へ画像の印刷処理を依頼する。プリンタコントローラユニット202は、プリンタ204を制御して、依頼された印刷処理を実行する(S603)。プリンタコントローラユニット202による印刷制御処理については図8を用いて後述する。
制御モジュール401は、処理結果として印刷処理が正常に終了したことを示す正常終了情報、又は、正常に終了しなかったことを示すエラー情報をプリンタコントローラユニット202から受信する。エラー情報は、エラーコードの形式で通知される。エラーコードは、発生したエラーの種別を示す情報である。
制御モジュール401は、受信した情報に基づいて、印刷処理においてエラーが発生したか否かを判定する(S604)。本実施形態において制御モジュール401は、正常終了情報を受信した場合には、印刷処理が正常終了したと判定する。一方制御モジュール401は、エラー情報としてのエラーコードを受信した場合には、印刷処理においてエラーが発生したと判定する。
または、プリンタコントローラユニット202からの正常終了情報の通知処理は省略してもよい。制御モジュール401は、所定時間内にエラー情報が通知されなかったことを以て、印刷処理が正常終了したと判定することとしてもよい。
制御モジュール401が、印刷処理が正常終了したと判定した場合(ステップS604においてNO)、エラーコード及びユニットコードは表示せずに処理を終了する。
一方制御モジュール401が、印刷処理においてエラーが発生したと判定した場合(ステップS604においてYES)、制御モジュール401は当該エラーに対応するユニットコードを取得済であるか判定する(S605)。
本実施形態においてユニットコードは、プリンタコントローラユニット202内の診断モジュール415が生成して、コントローラユニット201内の制御モジュール401に通知される。診断モジュール415は、エラーが発生すると、エラーの発生の原因となった部品と処置方法を特定するための診断処理を実行し、診断結果としてユニットコード501を制御モジュール401に出力する。
ユニットコードは、エラー発生の原因として一つの部品が検出される毎に、一つのユニットコードが出力される。例えば、診断の結果、複数の部品が故障している(交換が必要)と診断された場合には、複数のユニットコード501が制御モジュールに出力される。また本実施形態では、診断の結果、複数の部品が故障している可能性があると診断された場合にも、複数のユニットコード501が制御モジュールに出力される。部品が故障している(交換が必要)なのか、部品が故障している可能性があるのかは、ユニットコードの処置識別情報505を確認することによりユーザ又はサービスパーソンが判別することができる。
なお、診断モジュール415は、診断処理の実行中であることを示す情報を制御モジュール401に通知することとしてもよい。
また、エラーが発生時に診断モジュール415が自動的に診断処理を開始するのではなく、エラー情報を受信した制御モジュール401が診断処理の開始を指示したことに従い、診断モジュール415が診断処理を開始することとしてもよい。
図6の説明に戻る。制御モジュール401は、発生したエラーに対応するユニットコードが取得されていないと判断した場合(S605でNO)には、ステップS605の処理を繰り返す。なお、エラー発生を検知してから所定時間が経過してもユニットコードが取得されない場合には、診断不能あるいは診断に失敗したことを示すユニットコードを生成して操作部206に表示することとしてもよい。また、ステップS605の処理を所定回数繰り返してもユニットコードが取得されない場合にも同様に、診断不能又は診断失敗であったことを示すユニットコードを操作部206に表示してもよい。
制御モジュール401は、発生したエラーに対応するユニットコードが取得された場合(S605でYES)、状態管理モジュール408を制御して、状態管理DB409に以下の情報を記録させる(S606)。すなわち、状態管理DB409は、制御モジュール401の指示に従って、日付や複合機120のデバイスシリアルNoと、発生したエラーのエラーコードと、取得したユニットコードを関連づけて記録する。エラーコードとユニットコードを記録することにより、エラー発生の状況や原因を事後的に解析したり、記録した内容をサーバ130に通知して、サービスセンタにエラーの解消のための対応を依頼したりすることができる。
続いて、制御モジュール401は操作部制御モジュール402を制御し、取得したエラーコードとユニットコードを操作部206の表示部に表示させる(S607)。エラーコードとユニットコードを表示部に表示した例を図7(a)に示す。
なお、表示対象となるユニットコードの数が閾値以上の場合には、表示対象のユニットコードの数が所定の数以上であること、あるいは、エラーの原因を特定できないことを示すユニットコードをステップS607において操作部に表示させることとしてもよい。表示対象のユニットコードの数が閾値(所定の数)以上であることを示すユニットコードは例えば、ユニット識別情報502をXXXXで表すなど、特定の文字列とすることができる。
表示対象のユニットコードの数が所定の数以上であることを示すユニットコードは、診断モジュール415が生成して制御モジュール401に通知する。制御モジュール401は、操作部制御モジュール402に、受信したユニットコードに対応するメッセージを表示させる制御を行う。操作部制御モジュール402は、制御モジュール401が表示対象となるユニットコードの数が所定の数以上であることを示すユニットコードを取得した場合に、ユニットコードをそのまま表示部に表示させてもよい。あるいは、図7(c)に示すように、制御モジュール401は、ユニットコードを解析して、エラー発生の原因となったユニットが特定できないことを示すメッセージなどを生成してさらに表示部に表示させることとしてもよい。あるいは、制御モジュール401は、エラー発生の原因として、複数のユニットの故障が検出されたことを示すメッセージを表示部に表示させることとしてもよい。
あるいは、制御モジュール401は、診断モジュール415から一つのエラーに対して所定数以上のユニットコードを取得した場合に、ユニットが特定できないことを示すユニットコードを制御モジュール401が生成して表示部に表示させることとしてもよい。
以上のようにして、制御モジュール401は、印刷処理中にエラーが発生した場合に、エラーの要因となったユニットを示すユニットコードを取得して表示部に表示させることができる。
さらに、取得したユニットコードを状態管理DB409に記憶させることにより、エラーが発生した直後でなくても、サービスパーソンが複合機120をサービスモードで動作させて、事後的にユニットコードを確認することができる。サービスモードとは、所定の権限を有するユーザのみが操作可能な設定画面を表示させるモードである。
例えば、制御モジュール401の制御により、ユーザが所定の権限を有するかを判定し、ユーザが所定の権限を有すると判断した場合に、サービスモードで複合機120を動作させることができる。複合機120は、サービスモードで動作している場合に、状態管理DB409に記憶されたエラーコードとユニットコードを表示部に表示させることができる。
例えば、制御モジュール401は、ユーザの識別情報とパスワードの組み合わせを用いた認証に成功した場合に、ユーザが所定の権限を有すると判定することができる。あるいは、サービスパーソンのみが知りうる所定の操作が複合機120に対してなされた場合に、ユーザが所定の権限を有すると判定することができる。
サービスモードでは、複合機120の設定の調整や、動作履歴などを確認することが可能である。上述の通り、エラーコードとユニットコードが関連付けて記憶されるため、サービスパーソンは、発生したエラーの種別とその原因が関連付けられた状態で動作履歴を確認することができる。
あるいは、複合機120の動作履歴(ログ)をサーバ130に定期的に送信する機能が有効である場合には、記憶したユニットコードをサーバ130に送信することとしてもよい。サーバ130のオペレータは、サーバ130に送信された動作履歴を確認して、複合機120を管理することができる。ユニットコードはログの定期送信と同じタイミングでサーバ130に送信してもよいし、エラーが発生したタイミングでサーバ130に送信してもよい。
またあるいは、サーバ130によって複合機120を管理する機能の有効無効にかかわらず、エラー発生に応じてユニットコードをサーバ130に送信することとしてもよい。ユニットコードに加えて、当該ユニットコードに関連付けて状態管理DB409に記憶されているエラーコードをネットワークを介してサーバ130に送信することとしてもよい。
図6では、印刷処理中にエラーが発生した例について説明したが、スキャン処理中にエラーが発生した場合にも同様にして、制御モジュール401はユニットコードを表示部に表示させることができる。すなわち、スキャナコントローラユニット203のファームウェア420に含まれる診断モジュール425が診断処理を実行し、診断結果をユニットコードとして制御モジュール401に出力する。制御モジュール401はステップS605からS610の処理を実行して、ユニットコードの表示制御を行うことができる。
<印刷処理フロー>
次に、プリンタコントローラユニット202内の診断処理フローについて図8を用いて説明する。なお図8のフローチャートで示す手順は、プリンタコントローラユニット202において、RAM312、ROM311のいずれかの記憶手段に記憶され、CPU310により実行される。
プリンタコントローラユニット202がコントローラユニット201から印刷処理の実行命令を受信(S801)すると、制御モジュール411がプリンタ204に対して印刷処理を依頼する(S802)。
印刷処理においてエラーが発生した場合(ステップS803においてYES)、制御モジュール411は、発生したエラーに対応するエラー情報(エラーコード)をコントローラユニット201に出力する(S804)。印刷処理が正常に行われた場合(ステップS803においてNO)には、制御モジュール411は、印刷処理を終了する。
さらに制御モジュール411は、診断モジュール415に対して診断処理の実行を依頼する(S805)。診断処理の詳細については図9を用いて後述する。
診断処理が終了すると、制御モジュール411は診断結果をI/F制御モジュール407を介しコントローラユニット201へ通知し、画像印刷処理のフローを終了する(S806)。
以上、印刷処理を実行中にエラーが発生した場合に診断処理を行う例について説明したがこれに限らない。スキャナ205及びスキャナコントローラユニット203によってスキャン処理が実行されている間にエラーが発生した場合にも同様に、診断モジュール425による診断が開始される。そして、診断結果に対応するユニットコードがスキャナコントローラユニット203からコントローラユニット201に出力される。
<診断処理フロー>
次に診断モジュール415による診断処理フローについて図9を用いて説明する。なお図9のフローチャートに示す手順は、プリンタコントローラユニット202において、RAM312、ROM311のいずれかの記憶手段に記憶され、CPU310により実行される。
診断モジュール415は、ステップS805において診断処理が開始されると、ステップS804において出力したエラーコードに対応付けられた診断プログラムを特定する(S901)。実行すべき診断プログラム(診断処理の内容)は、例えば、エラーコードごとに予めROM311等に記憶しておくことができる。
次に診断モジュール415は、コントローラユニット201に対して診断処理を開始したことを通知する(S902)。
続いて診断モジュール415は、ステップS901において特定した診断プログラムを用いて、診断処理を開始する(S903)。同じエラーコードが出力される場合であっても、エラーが発生した原因の候補は複数存在する場合がある。ステップS903の診断処理は、これら複数の候補のうちから、エラー発生の原因となった事象又は部品を特定するための処理である。
エラーコードは、発生した事象に対応付けられた識別情報である。例えば、スキャナコントローラユニット203の回路基盤において電源エラーが発生した場合には、電源エラーを示すエラーコードがコントローラユニット201に通知される。
電源エラーが発生する原因として、断線していたり、ソフトウェアに問題が発生していたりするなど、複数の原因が考えられる。そこで、診断モジュール415は、書き込みエラー発生時に実行すべき導通テスト等を行うことにより、複数の原因の候補のうちから実際の原因を特定する(S904)。
診断モジュール415は、エラー発生の原因を必ずしも1つに絞り込む必要はない。例えば、複合的な要因によりエラーが発生している場合には、複数の原因が特定される。また、診断モジュール415は、診断の結果、エラー発生の原因である可能性がある複数の候補を検出することができる。本実施形態では、一つの原因に対して、一つのユニットコードが対応する例について説明する。
診断モジュール415は、ステップS915において、診断処理(エラー原因の特定)が正常に行われたか(成功したか)を判定する。診断処理が不成功となる場合の例として、例えば診断処理中に複合機120の本体カバーが開けられたため、診断処理が中断された場合などが該当する。診断処理中はユーザが本体カバーの開閉を行われないようにするための警告メッセージを表示部に表示させることとしてもよい。
原因の特定処理が正常に終了しなかったと判定した場合(S915でNO)には、診断処理モジュールは、診断処理が成功しなかったことを示すユニットコードを出力して(S916)処理を終了する。診断処理が成功しなかったことを示すユニットコードとは、例えば、ユニット識別情報502をXXXXで表し、処置識別情報505をCで表すなど、特定の文字列とすることができる。
一方、原因の特定に成功したと判定した場合(S915においてYes)、診断モジュール415は、特定した原因の件数が所定の範囲内であるかを判定する(S905)。ステップS905の処理は、表示対象となるユニットコードの数が所定の範囲内であるかを判定する処理に相当する。所定の範囲内の件数とは、本実施形態では、0より多く、閾値未満の件数である。本実施形態では一つの原因に一つのユニットコードが対応する例について説明するが、これに限らない。複数の原因が検出されたが、同じユニットの内の部品の故障が原因である場合には、複数の原因に対し一つのユニットコードが表示されることとしてもよい。
原因の件数が所定の範囲内であると判定した場合には、診断モジュール415は、特定した一又は複数の原因のうちから、未選択の原因を選択する(S906)。
つぎに、診断モジュール415は、選択した原因について、エラーを復旧するための処置方法を決定する(S907)。処置方法とは、例えば、「交換が必要」、「清掃が必要」、及び、「調整が必要」などである。ここで特定された処置方法は、図5に示したユニットコードの処置識別情報505に反映される。
さらに、診断モジュール415は、上記の処置を実行すべき対象となるユニットを特定する(S908)。すなわち、交換が必要なユニット、清掃が必要なユニット、あるいは、調整が必要なユニットを特定する。ここで特定されたユニットは、図5のユニット識別情報502、サブユニット識別情報503、及び、部品識別情報504等に反映される。
診断モジュール415は、ステップS903からステップS908における診断の結果に基づいてユニットコードを生成する(S909)。
診断モジュール415は、ステップS904において特定した一又は複数の原因のすべてについてユニットコードを生成したかを判定する(S910)。
ユニットコードを生成していない原因がある場合には、ステップS906以降の処理を繰り返す。一方、すべての原因についてユニットコードを生成した場合(S910でYES)には、生成したユニットコードを制御モジュール411に出力して処理を終了する(S911)。
また、ステップS905において特定した原因の件数が所定の範囲外であると判定した場合には、診断モジュール415はステップS912の処理を実行する。ステップS912では、特定した原因の件数が0件(すなわち、原因が特定されなかった)であるかを判定する。
原因が特定されなかった場合(S912でYES)、診断モジュール415は、原因を特定できなかったことを示すユニットコードを出力する(S913)。原因が特定できない場合とは、例えば、エラー発生個所が診断対象外のユニット(例えば、フィニッシャーなど)である場合などが該当する。エラー発生の原因となったユニットが特定できないことを示すユニットコードは例えば、ユニット識別情報502をXXXXで表し、処置識別情報505をAで表すなど、特定の文字列とすることができる。
また、特定した原因の件数が0件ではない場合(S912でNO)、診断モジュール415は、原因の候補の数が閾値以上であることを示すユニットコードを出力する(S914)。すなわち、表示対象となる診断情報の数が所定の数以上である場合には、表示対象となる複数の診断情報に替えて、診断情報の数が所定件数以上であることを示す診断情報を表示部に表示させる。診断情報の数が所定件数以上であることを示すユニットコードは例えば、ユニット識別情報502をXXXXで表し、処置識別情報505をBで表すなど、特定の文字列とすることができる。原因の候補の数が閾値以上である場合には、特定したすべての原因の候補についてユニットコードを出力しても、ユーザやサービスパーソンによる故障原因の特定に貢献しない可能性がある。そこで、そのような場合には、原因が特定できなかったことを示すユニットコードを出力する。あるいは、図7(b)に示すように、表示対象となるユニットコードの数が所定の数以上である場合には、エラーコードを表示部に表示させ、かつ、ユニットコードを表示部に表示させないようにしてもよい。ただし、これに限らず、特定した原因の数が閾値以上である場合に、それぞれの原因に対応するユニットコードを生成して出力することとしてもよい。
以上のようにして、診断モジュール415は、ユニットコードを出力することができる。なお本実施形態ではプリンタコントローラユニット202にて診断処理を場合の例について説明したがこれに限らない。エラー発生個所がスキャナコントローラユニット203、スキャナ205、あるいは、コントローラユニット201である場合も各ユニットの診断モジュールにて同様の診断処理を実行可能である。
本実施形態によれば、複合機120においてエラーが発生した際に、複合機120自身が故障診断を実行してエラーの発生要因となったハードウェアの故障個所を特定する。そして複合機120は、故障個所に対応したエラー復旧のための対処方法をユーザに提示する。
エラー情報(エラーコード)を表示するだけでは、発生したエラーの内容は特定できるものの、当該エラーが何に起因するのかを特定することができなかった。従って、サービスパーソンが手作業で診断を行い、エラーの原因を特定するという手間が発生していた。
上記の構成によれば、エラーが発生した複合機120自身が故障診断テストを実行するので、サービスパーソンが手作業で診断を行う手間を省くことができる。
また、複合機120自身が診断を行うので、複合機120以外の装置が複合機120から情報を取得して診断する場合と比べてより詳細な診断を行うことができる。従って、実際の故障原因である可能性の高い診断結果を出力することができる。
従来、サービスパーソンは、故障の発生の連絡を受けると、出動してまず故障診断処理を行い、診断結果に基づいて、交換すべき部品を特定する。場合によっては必要な部品をサービスセンタに取りに戻り再出動するため、サービスパーソンの出動回数が増えたり、故障状態の解消に時間がかかったりしてしまっていた。また、出動回数を減らすためには、サービスパーソンは多くの種類の交換部品を予め所持して出動する必要があった。
本実施形態によれば、上述の通り、ユニットコードは状態管理DBに406に保存され、サーバ130に送信可能である。ユニットコードは、交換が必要なユニットを示す情報を含むため、サービスパーソンは、エラー修復に必要な部品を予め用意して出動することができる。従って、サービスパーソンの出動回数を低減させることができる。
(第2の実施形態)
本実施形態では、発生したエラーに1対1で対応するユニットコードが存在する場合の例について説明する。
ハードウェア、及び、ファームウェアの構成は第1の実施形態において説明した内容と同様であるため、説明を省略する。また、コントローラユニット201が実行する処理フローについても第1の実施形態において図6を用いて説明した内容と同様であるため、説明を省略する。また、プリンタコントローラユニット202による印刷制御処理についても第1の実施形態において図8を用いて説明した内容と同様であるため、説明を省略する。
本実施形態に係る診断モジュール415が実行する診断処理フローについて、図10を用いて説明する。図10に示す各手順は、プリンタコントローラユニット202において、RAM312、ROM311のいずれかの記憶手段に記憶され、CPU310により実行される。
診断モジュール415は、制御モジュール411から診断処理の実行を指示されると、まず、発生したエラーに対応するエラーコードに一対一対応するユニットコードが存在するかを判定する(S1301)。エラーコードに一対一対応するユニットコードが存在する場合とは、発生したエラーコードが所定のエラーコードであり、当該エラーコードの発生を以てエラー箇所の特定と対処方法の特定が可能な場合である。ROM311、あるいは、HDD304は、当該所定のエラーコードに対応付けて、所定のエラー箇所と所定の対処方法を示すユニットコードを記憶する。
所定のエラーコードに一対一対応するユニットコードはあらかじめ定義しておき、プログラム内にハードコーディングするか、対応関係のテーブルを内部的に保持される。
診断モジュール415は、発生したエラーコードに予め対応付けられたユニットコードが存在しないと判定した場合(S1301においてNO)、ステップS901からS914の処理を実行する。
一方診断モジュール415は、発生したエラーコードに予め対応付けられた所定のユニットコードが存在すると判定した場合(S1301においてYES)、当該ユニットコードを出力して(S1302)処理を終了する。
このようにして、診断モジュール415は、発生したエラーが所定の種別のエラーでない場合には、発生したエラーの種別に対応付けられた診断処理を実行することにより該エラー発生の原因となった部品を特定する。また、発生したエラーが所定の種別のエラーである場合には、診断処理を実行せず、所定の種別のエラーに対応付けられた所定の部品を示す情報を該エラー発生の原因となった部品として特定する。
本実施形態によれば、発生したエラーコードについて、一意にユニットコードが特定できる場合においては、導通テストなどの診断処理を実行せずに、ユニットコードを生成することが可能となる。その結果、時間がかかる可能性のある診断処理を実行することなく、ユニットコードの出力を行うことが可能となる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
120 複合機
201 コントローラユニット
202 プリンタコントローラユニット
203 スキャナコントローラユニット
401 制御モジュール
404 検知モジュール
405 特定モジュール
406 診断モジュール
402 操作部制御モジュール
413 検知モジュール
414 特定モジュール
415 診断モジュール
423 検知モジュール
424 特定モジュール
425 診断モジュール

Claims (13)

  1. エラーの発生を検知する検知手段と、
    前記検知手段が検知したエラーの種別を特定する特定手段と、
    前記特定手段が特定したエラーの種別に対応する診断処理を実行して、該エラーの発生の原因となった部品を特定する診断手段と、
    前記特定手段が特定したエラーの種別を示すエラー情報と、前記診断手段が特定した部品を示す診断情報とを表示部に表示させる制御を行う表示制御手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記診断情報は、エラー発生の原因となった部品が前記情報処理装置の本体に含まれる部品であるか、または、前記情報処理装置に着脱可能なオプション装置に含まれる部品であるかを識別するための識別情報をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記診断手段は、発生したエラーを解消するための対処方法をさらに特定し、
    前記表示制御手段は、前記診断情報として、前記診断手段が特定した部品及び前記診断手段が特定した前記対処方法を含む情報を前記表示部に表示させる制御を行うことを特徴とする請求項1又は2のうちいずれか1項に記載の情報処理装置。
  4. 前記対処方法は、交換が必要であることを示す情報、故障の可能性が高いことを示す情報、清掃が必要であることを示す情報、又は、調整が必要であることを示す情報の少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記表示制御手段は、表示対象となる診断情報の数が所定の数以上である場合には、前記表示対象となる複数の診断情報に替えて、診断情報の数が所定件数以上であることを示す診断情報を前記表示部に表示させる制御を行うことを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記表示制御手段は、表示対象となる診断情報の数が所定の数以上である場合には、前記エラー情報を前記表示部に表示させ、かつ、前記診断情報を前記表示部に表示させない制御を行うことを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記診断情報は、エラー発生の原因となった部品を含む部品群であるユニットを示すユニット識別情報、及び、該部品群を構成する一又は複数のサブユニットのうちエラーの発生の原因となった部品を含むサブユニットを示すサブユニット識別情報を含むことを特徴とする請求項1から6のうちいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記特定手段が特定したエラーの種別を示す前記エラー情報と、前記診断手段が特定した部品を示す前記診断情報とを関連付けて記憶する記憶手段と、
    ユーザが所定の権限を有するかを判定する判定手段と
    を有し、
    前記表示制御手段は、前記判定手段が、ユーザが前記所定の権限を有すると判定した場合に、前記記憶手段に記憶された前記エラー情報と前記診断情報を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1から7のうちいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記特定手段が特定したエラーの種別を示す前記エラー情報と、前記診断手段が特定した部品を示す前記診断情報とを、ネットワークを介してサーバ装置に送信する送信手段を有することを特徴とする請求項1から8のうちいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記診断手段は、発生したエラーが所定の種別のエラーでない場合には、発生したエラーの種別に対応付けられた診断処理を実行することにより該エラーの発生の原因となった部品を特定し、発生した前記エラーが前記所定の種別のエラーである場合には、診断処理を実行せず、前記所定の種別のエラーに対応付けられた所定の部品を示す情報を該エラー発生の原因となった部品として特定することを特徴とする請求項1から9のうちいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 印刷処理を行う印刷処理部と、
    画像の読み取り処理を行う読取処理部と、
    を有し、
    前記検知手段は、前記印刷処理部におけるエラーの発生を検知する第1の検知手段、及び、前記読取処理部におけるエラーの発生を検知する第2の検知手段を含み、
    前記特定手段は、前記第1の検知手段が検知したエラーの種別を特定する第1の特定手段、及び、前記第2の検知手段が検知したエラーの種別を特定する第2の特定手段を含み、
    前記診断手段は、前記第1の特定手段が特定したエラーの種別に対応する診断処理を実行して該エラー発生の原因となった前記印刷処理部の部品を特定する第1の診断手段、及び、前記第2の特定手段が特定したエラーの種別に対応する診断処理を実行して該エラーの発生の原因となった前記読取処理部の部品を特定する第2の診断手段を含むことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 情報処理装置の制御方法であって、
    エラーの発生を検知する検知ステップと、
    前記検知ステップにおいて検知したエラーの種別を特定する特定ステップと、
    前記特定ステップにおいて特定したエラーの種別に対応する診断処理を実行して、該エラーの発生の原因となった部品を特定する診断ステップと、
    前記特定ステップにおいて特定したエラーの種別を示すエラー情報と、前記診断ステップにおいて特定した部品を示す診断情報とを表示部に表示させる制御を行う表示制御ステップと
    を有することを特徴とする制御方法。
  13. コンピュータに、
    エラーの発生を検知する検知手順と、
    前記検知手順において検知したエラーの種別を特定する特定手順と、
    前記特定手順において特定したエラーの種別に対応する診断処理を実行して、該エラーの発生の原因となった部品を特定する診断手順と、
    前記特定手順において特定したエラーの種別を示すエラー情報と、前記診断手順において特定した部品を示す診断情報とを表示部に表示させる制御を行う表示制御手順と
    を実行させるためのプログラム。
JP2018080120A 2018-04-18 2018-04-18 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム Active JP7039377B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080120A JP7039377B2 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
US16/374,548 US11126491B2 (en) 2018-04-18 2019-04-03 Information processing apparatus and control method including a mechanism for identifying a cause of an error in the information processing apparatus
KR1020190041831A KR102503460B1 (ko) 2018-04-18 2019-04-10 정보 처리 장치 및 제어 방법
CN201910302870.7A CN110392174B (zh) 2018-04-18 2019-04-16 信息处理装置和控制方法
JP2022034888A JP7346633B2 (ja) 2018-04-18 2022-03-08 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080120A JP7039377B2 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022034888A Division JP7346633B2 (ja) 2018-04-18 2022-03-08 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019192965A true JP2019192965A (ja) 2019-10-31
JP2019192965A5 JP2019192965A5 (ja) 2021-04-30
JP7039377B2 JP7039377B2 (ja) 2022-03-22

Family

ID=68235965

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018080120A Active JP7039377B2 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2022034888A Active JP7346633B2 (ja) 2018-04-18 2022-03-08 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022034888A Active JP7346633B2 (ja) 2018-04-18 2022-03-08 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11126491B2 (ja)
JP (2) JP7039377B2 (ja)
KR (1) KR102503460B1 (ja)
CN (1) CN110392174B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021081584A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP2022084713A (ja) * 2018-04-18 2022-06-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
WO2023068026A1 (ja) * 2021-10-21 2023-04-27 株式会社Screenホールディングス 印刷装置および管理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7172342B2 (ja) * 2018-09-19 2022-11-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置および画像処理装置
JP7200621B2 (ja) * 2018-11-22 2023-01-10 セイコーエプソン株式会社 電子機器
US11966288B2 (en) * 2021-02-10 2024-04-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus performing self-test using self-test application and control method thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010107571A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Sharp Corp 画像形成装置
JP2010182083A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Seiko Epson Corp 修理作業支援端末、修理作業の支援方法、および修理作業の支援プログラム
JP2010280097A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011253186A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成方法
US20170277148A1 (en) * 2016-03-22 2017-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, system, control method, and storage medium
JP2017170885A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、システム、制御方法、及びプログラム
JP2018019289A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04129376A (ja) * 1990-09-20 1992-04-30 Canon Inc フアクシミリ装置
JP2952124B2 (ja) 1992-11-25 1999-09-20 富士写真フイルム株式会社 写真処理機の故障診断システム
JP2002286781A (ja) 2001-03-23 2002-10-03 Konica Corp 装置の配線異常検出方法及び装置の配線異常検出装置
JP4333331B2 (ja) * 2002-12-20 2009-09-16 セイコーエプソン株式会社 故障予測システム及び故障予測プログラム並びに故障予測方法
JP4710720B2 (ja) 2006-06-02 2011-06-29 富士ゼロックス株式会社 故障予防診断支援システム及び故障予防診断支援方法
JP4582062B2 (ja) * 2006-07-07 2010-11-17 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、故障診断システム、故障診断方法、及び故障診断プログラム
US8607102B2 (en) * 2006-09-15 2013-12-10 Palo Alto Research Center Incorporated Fault management for a printing system
US8693021B2 (en) * 2007-01-23 2014-04-08 Xerox Corporation Preemptive redirection in printing systems
JP2008238563A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Oki Data Corp 印刷装置
US7890318B2 (en) * 2007-05-23 2011-02-15 Xerox Corporation Informing troubleshooting sessions with device data
JP2011011427A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Oki Data Corp 電子装置及び電子システム
CN102291508A (zh) * 2010-06-02 2011-12-21 株式会社东芝 图像处理装置及管理装置
JP6163707B2 (ja) * 2011-07-15 2017-07-19 株式会社リコー 組み込み機器、プログラム作成装置、プログラム
JP2013069077A (ja) 2011-09-21 2013-04-18 Canon Inc システム、情報処理装置およびその制御方法、画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6234185B2 (ja) 2013-11-22 2017-11-22 キヤノン株式会社 装置、装置を制御する方法ならびにプログラム
JP2015216607A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 キヤノン株式会社 画像形成装置、保守システム、情報処理方法及びプログラム
CN104276086A (zh) 2014-10-31 2015-01-14 成都众易通科技有限公司 一种车辆故障救援系统
JP6468099B2 (ja) 2015-07-03 2019-02-13 株式会社リコー 情報処理システム、故障原因診断方法及びプログラム
JP6407127B2 (ja) 2015-11-05 2018-10-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置及び電子制御方法
JP2017111696A (ja) 2015-12-18 2017-06-22 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、印刷システム、制御方法、及びプログラム
CN105842554B (zh) 2016-01-29 2019-01-11 维沃移动通信有限公司 智能终端的硬件故障检测方法、检测系统及智能终端
JP2017201736A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
CN106802835A (zh) * 2016-11-29 2017-06-06 北海高创电子信息孵化器有限公司 一种计算机硬件故障排查分析系统
CN106951465A (zh) 2017-02-28 2017-07-14 深圳市华傲数据技术有限公司 系统故障定位用数据分析方法及装置
JP7039377B2 (ja) 2018-04-18 2022-03-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP7368954B2 (ja) * 2018-05-30 2023-10-25 キヤノン株式会社 情報処理システム、サーバ装置、情報処理装置、それらの制御方法、及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010107571A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Sharp Corp 画像形成装置
JP2010182083A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Seiko Epson Corp 修理作業支援端末、修理作業の支援方法、および修理作業の支援プログラム
JP2010280097A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011253186A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成方法
US20170277148A1 (en) * 2016-03-22 2017-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, system, control method, and storage medium
JP2017170885A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、システム、制御方法、及びプログラム
JP2018019289A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022084713A (ja) * 2018-04-18 2022-06-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP7346633B2 (ja) 2018-04-18 2023-09-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2021081584A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP7433852B2 (ja) 2019-11-19 2024-02-20 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法
WO2023068026A1 (ja) * 2021-10-21 2023-04-27 株式会社Screenホールディングス 印刷装置および管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7039377B2 (ja) 2022-03-22
JP2022084713A (ja) 2022-06-07
KR102503460B1 (ko) 2023-02-24
US20190324833A1 (en) 2019-10-24
JP7346633B2 (ja) 2023-09-19
KR20190121694A (ko) 2019-10-28
CN110392174A (zh) 2019-10-29
US11126491B2 (en) 2021-09-21
CN110392174B (zh) 2022-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7346633B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP4730263B2 (ja) 画像処理装置の保守システム
US11481266B2 (en) Diagnosing an information processing system malfunction via diagnostic modeling
JP6468099B2 (ja) 情報処理システム、故障原因診断方法及びプログラム
US20200314251A1 (en) Image forming apparatus and method
US11068217B2 (en) Image forming apparatus and control method
JP6634352B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US20230370560A1 (en) Image forming apparatus and control method
US11194528B2 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and program
JP2017201736A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US10999474B2 (en) Electronic device, control method of electronic device, information processing system, and storage medium
US20190387107A1 (en) Image processing device, self-diagnostic method and non-transitory recording medium
JP2020197861A (ja) 画像形成システムおよび異常対処方法
JP2007325194A (ja) 故障診断システム
JP2020077921A (ja) 診断システム及び診断方法
US11733948B2 (en) Information processing apparatus and control method for storing an operation log
US11115543B2 (en) Image processing apparatus, and control method and storage medium thereof
US11297201B2 (en) Image processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable storage medium
JP2017027094A (ja) 画像形成装置及びプログラム
US20230315562A1 (en) Providing solutions on an error occurred
US20200301631A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
WO2023063988A1 (en) Remote image diagnosis using inline scan module
JP2005038001A (ja) 情報管理装置および画像形成装置、情報管理方法
US20190102127A1 (en) Image forming apparatus, control method, and storage medium
JP2020187609A (ja) システム及びシステムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7039377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151