JP2019192905A - 垂直型メモリ装置及びその製造方法 - Google Patents

垂直型メモリ装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019192905A
JP2019192905A JP2019036065A JP2019036065A JP2019192905A JP 2019192905 A JP2019192905 A JP 2019192905A JP 2019036065 A JP2019036065 A JP 2019036065A JP 2019036065 A JP2019036065 A JP 2019036065A JP 2019192905 A JP2019192905 A JP 2019192905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory device
substrate
gate electrodes
pattern
vertical memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019036065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7478512B2 (ja
Inventor
榮皖 孫
Young-Hwan Son
榮皖 孫
宏治 金森
Koji Kanamori
宏治 金森
信煥 姜
Shin-Hwan Kang
信煥 姜
永振 權
Young Jin Kwon
永振 權
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2019192905A publication Critical patent/JP2019192905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7478512B2 publication Critical patent/JP7478512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/50Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the boundary region between the core region and the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/535Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including internal interconnections, e.g. cross-under constructions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/41Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions

Abstract

【課題】 優れた電気的特性を有する垂直型メモリ装置及びその製造方法を提供する。【解決手段】 垂直型メモリ装置は、基板の上面に垂直な第1方向に沿って前記基板上に積層されて、上層に行くほど前記基板の上面に平行な第2方向への延在長さが徐々に減る階段形状に配置され、各々の前記第2方向の端部に形成されたパッドが他の部分に比べて大きい厚さを有する複数のゲート電極と、前記複数のゲート電極を貫通して前記第1方向に延在されたチャンネルと、前記複数のゲート電極を貫通して前記第1方向に延在され、かつ前記複数のゲート電極のうちの第1ゲート電極のパッドと接触して、これに電気的に連結され、前記複数のゲート電極のうちの第2ゲート電極とは電気的に絶縁されたコンタクトプラグと、を含むことができる。【選択図】 図3a

Description

本発明は垂直型メモリ装置及びその製造方法に関し、より詳しくは、コンタクトプラグを有する垂直型メモリ装置及びその製造方法に関する。
COP(Cell Over Peri)構造のVNAND(Vertical NAND)フラッシュメモリ装置の製造方法で、共通ソースライン(CSL)とコンタクトプラグは別途の工程により形成されるので、工程数が多くなる。また、複数のコンタクトプラグを対応する各階段パッドのみに接触するように形成することが困難である。
本発明の課題は、優れる電気的特性を有する垂直型メモリ装置を提供することにある。
本発明の課題は、優れる電気的特性を有する垂直型メモリ装置の製造方法を提供することにある。
前述した本発明の一課題を達成するために、例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置は、基板の上面に垂直な第1方向に沿って前記基板上に積層されて上層に行くほど前記基板の上面に平行な第2方向への延在長さが徐々に減る階段形状に配置され、各々の前記第2方向の端部に形成されたパッドが他の部分に比べて大きい厚さを有する複数のゲート電極と、前記複数のゲート電極を貫通して前記第1方向に延在されたチャンネルと、前記複数のゲート電極を貫通して前記第1方向に延在され、かつ前記複数のゲート電極のうちの第1ゲート電極のパッドと接触して、これに電気的に連結され、前記複数のゲート電極のうちの第2ゲート電極とは電気的に絶縁されたコンタクトプラグと、を含むことができる。
前述した本発明の一課題を達成するために、他の例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置は、セルアレイ領域及びパッド領域を含む基板上に形成された回路パターンと、前記回路パターンをカバーする層間絶縁膜と、前記基板のセルアレイ領域上で前記層間絶縁膜上に形成されたベースパターンと、前記ベースパターン及び前記層間絶縁膜上に前記基板の上面に垂直な第1方向に互いに離隔するように複数の層に各々配置された複数のゲート電極と、前記基板のセルアレイ領域上で前記複数のゲート電極を貫通するチャンネルと、前記基板のパッド領域上で前記複数のゲート電極及び前記層間絶縁膜を貫通して前記回路パターンに電気的に連結されたコンタクトプラグと、を含むことができ、前記コンタクトプラグは前記複数のゲート電極のうちの1つのみに電気的に連結できる。
前述した本発明の一課題を達成するために、更に他の例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置は、基板の上面に垂直な第1方向に沿って前記基板上に積層され、各々の第1部分が残りの部分に比べて大きい厚さを有する複数のゲート電極と、前記複数のゲート電極を貫通して前記第1方向に各々延在された複数のチャンネルと、各々が前記複数のゲート電極のうちの複数個の一部を貫通して前記第1方向に延在され、かつ各々が前記貫通するゲート電極のうちの1つの前記第1部分を貫通して、これに電気的に連結され、前記貫通するゲート電極のうちの残りのものとは電気的に絶縁された複数のコンタクトプラグと、を含むことができる。
前述した本発明の他の課題を達成するために、例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置の製造方法において、セルアレイ領域及びパッド領域を含む基板上に前記基板の上面に垂直な第1方向に沿って第1絶縁膜及び犠牲膜を交互に反復的に積層し、前記積層された第1絶縁膜及び犠牲膜を貫通して前記第1方向に延在されるチャンネルを形成し、前記基板のセルアレイ領域及びパッド領域上に前記を貫通して前記第1方向に延在される第1開口及び前記基板のパッド領域上に前記積層された第1絶縁膜及び犠牲膜の少なくとも一部を貫通する第2開口を形成し、前記第1及び第2開口を通じて前記犠牲膜を除去して前記積層された第1絶縁膜の間にギャップを形成し、前記ギャップ内にゲート電極を形成し、そして前記第1開口及び前記第2開口内にそれぞれ共通ソースライン(CSL)及びコンタクトプラグを同時に形成することができる。
前述した本発明の他の課題を達成するために、他の例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置の製造方法において、基板の上面に垂直な第1方向に沿って前記基板上に、第1絶縁パターンにより互いに離隔するように形成されて、上層に行くほど前記基板の上面に平行な第2方向への延在長さが徐々に減る階段形状に配置され、少なくとも一部の前記第2方向への端部が他の部分に比べて大きい厚さを有する複数の犠牲パターンを含むモールドを形成し、前記モールドを貫通して前記第1方向に延在されたチャンネルを形成し、前記モールドの前記複数の犠牲パターンを除去して前記第1方向に互いに離隔した複数のギャップを形成し、各犠牲パターンの端部に対応するパッドを含むゲート電極を各ギャップ内に形成して複数のゲート電極を形成し、そして前記複数のゲート電極のうちの少なくとも一部を貫通して前記第1方向に延在され、かつ前記貫通するゲート電極のうちの最上層に形成された第1ゲート電極のパッドと接触して、これに電気的に連結され、前記貫通するゲート電極のうちの残りの第2ゲート電極とは電気的に絶縁されたコンタクトプラグを形成することができる。
例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置の製造方法において、CSLとコンタクトプラグが同時に形成されることができ、これによって、工程数が減少できる。また、前記コンタクトプラグが1つのゲート電極のパッドのみに接触するように形成される必要がないので、精密に工程を制御する必要がない。
一方、前記コンタクトプラグの形成のための第2開口が前記ゲート電極形成のための第1開口の間に形成されるので、別途のダミー開口を形成する必要がなくなり、各種の構造物のレイアウト設計の自由度が増加できる。
図1から図3cは、例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置を説明するための平面図及び断面図である。 図1から図3cは、例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置を説明するための平面図及び断面図である。 図1から図3cは、例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置を説明するための平面図及び断面図である。 図1から図3cは、例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置を説明するための平面図及び断面図である。 図1から図3cは、例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置を説明するための平面図及び断面図である。 図1から図3cは、例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置を説明するための平面図及び断面図である。 図4から図33は、例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置の製造方法を説明するための平面図及び断面図である。 図4から図33は、例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置の製造方法を説明するための平面図及び断面図である。 図4から図33は、例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置の製造方法を説明するための平面図及び断面図である。 図4から図33は、例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置の製造方法を説明するための平面図及び断面図である。 図4から図33は、例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置の製造方法を説明するための平面図及び断面図である。 図4から図33は、例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置の製造方法を説明するための平面図及び断面図である。 図4から図33は、例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置の製造方法を説明するための平面図及び断面図である。 図4から図33は、例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置の製造方法を説明するための平面図及び断面図である。 図4から図33は、例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置の製造方法を説明するための平面図及び断面図である。 図4から図33は、例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置の製造方法を説明するための平面図及び断面図である。 図4から図33は、例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置の製造方法を説明するための平面図及び断面図である。 図4から図33は、例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置の製造方法を説明するための平面図及び断面図である。 図4から図33は、例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置の製造方法を説明するための平面図及び断面図である。 図4から図33は、例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置の製造方法を説明するための平面図及び断面図である。 図4から図33は、例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置の製造方法を説明するための平面図及び断面図である。 図4から図33は、例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置の製造方法を説明するための平面図及び断面図である。 図4から図33は、例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置の製造方法を説明するための平面図及び断面図である。 図4から図33は、例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置の製造方法を説明するための平面図及び断面図である。 図4から図33は、例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置の製造方法を説明するための平面図及び断面図である。 図4から図33は、例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置の製造方法を説明するための平面図及び断面図である。 図4から図33は、例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置の製造方法を説明するための平面図及び断面図である。 図4から図33は、例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置の製造方法を説明するための平面図及び断面図である。 図4から図33は、例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置の製造方法を説明するための平面図及び断面図である。 図4から図33は、例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置の製造方法を説明するための平面図及び断面図である。 図4から図33は、例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置の製造方法を説明するための平面図及び断面図である。 図4から図33は、例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置の製造方法を説明するための平面図及び断面図である。 図4から図33は、例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置の製造方法を説明するための平面図及び断面図である。 図4から図33は、例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置の製造方法を説明するための平面図及び断面図である。 図4から図33は、例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置の製造方法を説明するための平面図及び断面図である。 図4から図33は、例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置の製造方法を説明するための平面図及び断面図である。 例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置を説明するための断面図である。
以下、添付した図面を参照して例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置に対して詳細に説明する。
図1から図3は、例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置を説明するための平面図及び断面図である。具体的に、図1は平面図であり、図2及び図3は断面図である。
この際、図1は基板の第1領域の縁部及び第2及び第3領域に対する平面図であり、図2aは図1のA−A’線に沿って切断した断面図であり、図3aは図1のB−B’線に沿って切断した断面図である。一方、図2bは図2aのX領域に対する拡大断面図であり、図3b及び3cは図3aのY領域に対する拡大断面図である。
以下、前記基板の上面に実質的に垂直な方向を第1方向と定義し、前記基板の上面に実質的に平行な水平方向のうち、互いに交差する2つ方向を各々第2及び第3方向と定義する。例示的な実施形態において、前記第2及び第3方向は互いに直交することができる。
図1、2a、2b、3a、及び3bを参照すると、前記垂直型メモリ装置は、基板100上に形成された回路パターン、前記回路パターン上に形成されたメモリセル、及び前記回路パターンと前記メモリセルを電気的に連結する第1上部コンタクトプラグ510を含むことができる。また、前記垂直型メモリ装置は、ベースパターン240、共通ソースライン(CSL)520、第2乃至第6上部コンタクトプラグ515、540、542、544、546、第1、第3、及び第4上部ビア580、584、586、第2上部ビア(図示せず)、第1乃至第5上部配線560、562、564、566、600、第6上部配線(図示せず)、及び第7及び第8上部配線604、606をさらに含むことができる。
基板100は、シリコン、ゲルマニウム、シリコン−ゲルマニウムのような半導体物質、またはGaP、GaAs、GaSbなどのIII−V族化合物を含むことができる。一部の実施形態によれば、基板100は、シリコン−オン−インシュレーター(SOI)基板またはゲルマニウム−オン−インシュレーター(GOI)基板でありうる。
例示的な実施形態において、基板100は第1乃至第3領域(I、II、III)を含むことができる。第1領域(I)はメモリセルアレイが形成されるセルアレイ領域であり、第2領域(I)はゲート電極パッドが形成されるパッド領域でありうる。前記セルアレイ領域及び前記パッド領域は共にメモリセル領域と称されることができ、第3領域(III)は前記メモリセル領域を囲む周辺領域でありうる。場合によって、基板100は第3領域(III)は含まず、第1及び第2領域(I、II)のみを含むこともできる。
基板100は、上部に素子分離パターン110が形成されたフィールド領域と、そうでないアクティブ領域105とに分離できる。
例示的な実施形態において、前記垂直型メモリ装置は、COP(Cell Over Peri)構造を有することができる。即ち、メモリセルを駆動させる回路パターンが前記メモリセルの周辺に形成されるものでなく、前記メモリセルの下部に形成できる。これによって、基板100上には前記回路パターンが形成される回路パターン領域と前記メモリセル領域が垂直方向に積層されることができ、前記回路パターンは下部回路パターンと称されることもできる。
前記回路パターンは、トランジスタ、下部コンタクトプラグ、下部配線、下部ビアなどを含むことができる。図2及び図3では、例示的に第1及び第2トランジスタ、第1乃至第4下部コンタクトプラグ172、174、176、178、第1乃至第9下部配線182、184、186、188、202、204、222、224、226、及び第1乃至第4下部ビア192、194、212、214が図示されているが、本発明の概念はこれに限定されるものではない。
前記第1トランジスタは、基板100の第1領域(I)上に形成された第1下部ゲート構造物152、及びこれに隣接するアクティブ領域105の上部に形成された第1及び第2不純物領域102、104を含むことができ、前記第2トランジスタは基板100の第2領域(II)上に形成された第2下部ゲート構造物154、及びこれに隣接するアクティブ領域105の上部に形成された第3及び第4不純物領域106、108を含むことができる。
第1下部ゲート構造物152は、基板100上に順次に積層された第1下部ゲート絶縁パターン122、第1下部ゲート電極132、及び第1下部ゲートマスク142を含むことができ、第2下部ゲート構造物154は、基板100上に順次に積層された第2下部ゲート絶縁パターン124、第2下部ゲート電極134、及び第2下部ゲートマスク144を含むことができる。
第1及び第2下部ゲート絶縁パターン122、124は、例えば、シリコン酸化物のような酸化物を含むことができ、第1及び第2下部ゲート電極132、134は、例えば、金属、金属窒化物、金属シリサイド、不純物がドーピングされたポリシリコンなどを含むことができ、第1及び第2下部ゲートマスク142、144は、例えば、シリコン窒化物のような窒化物を含むことができる。第1乃至第4不純物領域102、104、106、108にはn型またはp型不純物がドーピングできる。
前記第1及び第2トランジスタは基板100上に形成された第1層間絶縁膜160によりカバーされることができ、第1乃至第4下部コンタクトプラグ172、174、176、178は第1層間絶縁膜160を貫通して、それぞれ、第1乃至第4不純物領域102、104、106、108の上面に接触することができる。
第1乃至第4下部配線182、184、186、188は第1層間絶縁膜160上に形成されて、それぞれ、第1乃至第4下部コンタクトプラグ172、174、176、178の上面に接触することができる。第2下部配線184上には第1下部ビア192、第5下部配線202、第3下部ビア212、及び第7下部配線222が順次に積層されることができ、第4下部配線188上には第2下部ビア194、第6下部配線204、第4下部ビア214、及び第9下部配線226が順次に積層できる。一方、第8下部配線224は基板100の第2領域(II)上に形成されて、基板100の第1及び第3領域(I、III)上にそれぞれ形成された第7及び第9下部配線222、226と同一層に複数個に形成されることができ、図示してはいないが、前記回路パターンの他のトランジスタと電気的に連結できる。
各第1乃至第4下部コンタクトプラグ172、174、176、178、各第1乃至第9下部配線182、184、186、188、202、204、222、224、226、及び各第1乃至第4下部ビア192、194、212、214は、金属、金属窒化物、または不純物がドーピングされたポリシリコンを含むことができる。
図2及び図3には、例示的に、第1層間絶縁膜160上に3個の層に下部配線182、184、186、188、202、204、222、224、226が形成されたものが図示されているが、本発明の概念はこれに限定されるものではない。
第1層間絶縁膜160上には第2層間絶縁膜230が形成されて第1乃至第9下部配線182、184、186、188、202、204、222、224、226、及び第1乃至第4下部ビア192、194、212、214をカバーすることができる。
第2層間絶縁膜230上にはベースパターン240が形成できる。例示的な実施形態において、ベースパターン240は基板100の第1領域(I)上に形成されることができ、その側壁が第2層間絶縁膜230によりカバーされることができ、その上面が第2層間絶縁膜230の上面と実質的に同一な平面に形成できる。ベースパターン240は、例えば、ポリシリコン層を含むことができる。
基板100の第1及び第2領域(I、II)上でベースパターン240及び第2層間絶縁膜230上には前記メモリセルが形成できる。
前記メモリセルは前記第2及び第3方向に配置されてメモリセルアレイを形成することができる。前記メモリセルアレイは、前記第3方向に配置されて互いに離隔した複数のメモリセルブロックを含むことができ、これらは前記第2方向に延在されるCSL520により互いに区分できる。
前記各メモリセルブロックは、内部にチャンネルブロックを含むことができる。前記各チャンネルブロックは、前記第2方向に配置された複数のチャンネル410を各々含む複数のチャンネル列を含むことができる。一実施形態において、前記各チャンネルブロックは前記第3方向に沿って順に配列された第1、第2、第3、及び第4チャンネル列410a、410b、410c、410dを含むことができるが、本発明の概念はこれに限定されるものではない。
前記各メモリセルブロックは、ベースパターン240上に前記第1方向に沿って互いに離隔するように形成された複数のゲート電極485、ゲート電極485の間に形成された第1絶縁パターン315、及びゲート電極485及び第1絶縁パターン315を貫通する第2構造物を含むことができる。
ゲート電極485は基板100の第1及び第2領域(I、II)上に形成されて、前記第1方向に沿って互いに離隔するように複数個に積層されることができ、また各ゲート電極485は第1及び第2領域(I、II)上で前記第2方向に延長できる。ゲート電極485の前記第2方向への延長長さは下層から上層に行くほど徐々に小さくなることができ、これによって、これらは全体的に階段形状を有することができる。
ゲート電極485は、第1導電パターン485a及びパッド485bを含むことができる。第1導電パターン485aは基板100の第1及び第2領域(I、II)上で前記第2方向に延長されることができ、パッド485bは基板100の第2領域(II)上で第1導電パターン485aの各両端に形成できる。即ち、パッド485bはゲート電極485の前記第2方向への端部に形成できる。
例示的な実施形態において、複数の層に各々形成されたゲート電極485のうち、少なくとも一部に含まれたパッド485bは第1導電パターン485aに比べて上面の高さが高くて相対的に厚い厚さを有することができる。図面上では最下層及び最上層を除外した残りのゲート電極485のパッド485bが相対的に厚い厚さを有するように図示されているが、本発明の概念はこれに限定されず、例えば、全ての層のゲート電極485に含まれたパッド485bが相対的に厚い厚さを有することもできる。
一方、第1導電パターン485a及びパッド485bは各々第1バリアパターン(図示せず)及び第2バリアパターン(図示せず)により上下面及び側壁の一部がカバーされることもできる。第1導電パターン485a及びパッド485bは、例えば、タングステン、チタニウム、タンタリウム、白金などの電気抵抗の低い金属を含むことができ、前記第1及び第2バリアパターンは、例えば、チタニウム窒化物、タンタリウム窒化物などの金属窒化物を含むことができる。一実施形態において、第1導電パターン485a及びパッド485bは互いに実質的に同一な物質を含むことができる。
ゲート電極485は、前記第1方向に沿って順次に積層された第1乃至第3ゲート電極700、710、720を含むことができる。この際、第1ゲート電極700はグラウンド選択ライン(GSL)の役割を遂行することができ、第2ゲート電極710はワードラインの役割を遂行することができ、第3ゲート電極720はストリング選択ライン(SSL)の役割を遂行することができる。この際、第1乃至第3ゲート電極700、710、720の各々は1つまたは複数個の層に形成できる。
例示的な実施形態において、第1ゲート電極700は最下層に形成され、第3ゲート電極720は最上層及びその下の1つの層に形成され、第2ゲート電極710は第1ゲート電極700及び第3ゲート電極720の間で複数の層に形成できる。
階段形状に積層されたゲート電極485の側壁は第2層間絶縁膜230上に形成された第4層間絶縁パターン330によりカバーされることができ、最上層の第1絶縁パターン315及び第4層間絶縁パターン330上には第5及び第6層間絶縁膜340、440が形成できる。
一方、ゲート電極485の上面、底面、及びチャンネル410に隣接する側面は、第2ブロッキング膜470によりカバーできる。一実施形態において、第2ブロッキング膜470はゲート電極485のうち、パッド485bの上下面及び側壁はカバーしないことがある。第2ブロッキング膜470は、例えば、アルミニウム酸化物、ハフニウム酸化物などの金属酸化物を含むことができる。
第1絶縁パターン315は、例えば、シリコン酸化物のような酸化物を含むことができ、これらの側壁に形成された第4層間絶縁パターン330または最上層の第1絶縁パターン315の上に形成された第5層間絶縁膜340と併合されることもできる。
前記各第2構造物は、ベースパターン240上に形成された半導体パターン360、電荷貯蔵構造物400、チャンネル410、及び充填パターン420を含む第1構造物と、前記第1構造物上に形成されたキャッピングパターン430を含むことができる。
半導体パターン360はベースパターン240の材質によって単結晶シリコンまたは単結晶ゲルマニウムを含むことができ、場合によって、不純物がドーピングされることもできる。例示的な実施形態において、半導体パターン360はピラー(pillar)形状を有することができ、その上面が第1絶縁パターン315のうち、ベースパターン240の上面から前記第1方向に2番目の層に形成された第1絶縁パターン315の上面と底面との間に位置することができる。半導体パターン360は、上に位置するチャンネル410と類似するようにチャンネル役割を遂行することができ、これによって、下部チャンネルと称されることもできる。
チャンネル410は、半導体パターン360の中央部の上面に前記第1方向に延在されることができ、カップ形状を有することができる。電荷貯蔵構造物400は、半導体パターン360の縁部の上面にチャンネル410の外側壁をカバーするように前記第1方向に延在されることができ、底面の中央部が開いたカップ形状を有することができる。充填パターン420は、カップ形状のチャンネル410が形成する内部空間を充たすようにピラー(pillar)形状を有することができる。
電荷貯蔵構造物400は、順次に積層された第1ブロッキングパターン370、電荷貯蔵パターン380、及びトンネル絶縁パターン390を含むことができる。
チャンネル410は不純物がドーピングされるか、またはドーピングされていない単結晶シリコンを含むことができる。第1ブロッキングパターン370は、例えば、シリコン酸化物のような酸化物を含むことができ、電荷貯蔵パターン380は、例えば、シリコン窒化物のような窒化物を含むことができ、トンネル絶縁パターン390は、例えば、シリコン酸化物のような酸化物を含むことができる。充填パターン420は、例えば、シリコン酸化物のような酸化物を含むことができる。
キャッピングパターン430は、不純物がドーピングされるか、またはドーピングされていない単結晶シリコンを含むことができる。キャッピングパターン430は最上層の第1絶縁パターン315の上部及び第5層間絶縁膜340を貫通することができる。
CSL520は、前記第1方向に延在されてベースパターン240の上部に形成された第5不純物領域255の上面に接触することができる。CSL520は、前記第2方向に延在されて前記ゲート電極を前記第3方向に互いに分離させることができる。但し、CSL520の側壁は第1絶縁パターン315と接触するか、または各ゲート電極485と同一層に形成された第2絶縁パターン505によりカバーされることができ、これによって、前記ゲート電極とは電気的に絶縁できる。
例示的な実施形態において、CSL520は前記ゲート電極のパッド485bと実質的に同一な物質を含むことができる。
第1上部コンタクトプラグ510は、基板100の第2領域(II)上で前記第1方向に延在されて第8配線224に連結されることができ、第5及び第6層間絶縁膜340、440、第4層間絶縁パターン330、ゲート電極485のうちの一部、及び第2層間絶縁膜230を貫通することができる。
この際、第1上部コンタクトプラグ510は1つ層に形成されたゲート電極485に含まれたパッド485bを貫通して、これに接触することができ、他の層、即ち、これより低い層に形成されたゲート電極485に含まれた第1導電パターン485aを貫通するが、これと同一な層に形成されて第1上部コンタクトプラグ510の側壁を囲む第2絶縁パターン505により、これらとは電気的に絶縁できる。
例示的な実施形態において、第1上部コンタクトプラグ510は前記ゲート電極のパッド485bと実質的に同一な物質を含むことができる。
一方、図3cを参照すると、第1上部コンタクトプラグ510は前記第1方向に延在されて第8下部配線224の上面に接触する第1延在部510a、及びその前記第2方向の両側に形成されて、これに直接接触し、隣り合うCSL520の間で前記第3方向に延在される第2延在部510bを含むものと見ることもできる。
即ち、以後に説明される前記垂直型メモリ装置の製造方法において、第1延在部510aと第2延在部510bは同一工程で同一物質を含むように形成されることができ、これによって、これらが共に第1上部コンタクトプラグ510を構成するものと見ることもできる。この場合、ゲート電極485は第1導電パターン485aのみを含むことができる。
この際、第2延在部510bは第1延在部510aに隣接した部分の上面が第1導電パターン485a、即ちゲート電極485に隣接した部分の上面より高いことがあり、これによって、ゲート電極485の厚さより厚いことがある。例示的な実施形態において、第1上部コンタクトプラグ510の第2延在部510bは階段形状を有することができる。
一方、第2上部コンタクトプラグ515は基板100の第3領域(III)上で第2、第5、及び第6層間絶縁膜230、340、440、及び第4層間絶縁パターン330を貫通して第9下部配線226の上面に連結できる。一実施形態において、第2上部コンタクトプラグ515は第1上部コンタクトプラグ510と実質的に同一な物質を含むことができる。
第6層間絶縁膜440、CSL520、及び第1及び第2上部コンタクトプラグ510、515上には第7乃至第10層間絶縁膜530、550、570、590が順次に積層されることができ、これら内には上部回路パターンが形成できる。図面上には例示的な上部回路パターンのレイアウトが図示されているが、本発明の概念はこれに限定されず、前記上部回路パターンは多様なレイアウトを有することができる。
例示的な実施形態において、第1、第2、第5乃至第10層間絶縁膜160、230、340、440、530、550、570、590、及び第4層間絶縁パターン330は、例えば、シリコン酸化物のような酸化物を含むことができ、これらのうちの一部または全部は互いに併合できる。
第3上部コンタクトプラグ540は第6及び第7層間絶縁膜440、530を貫通してキャッピングパターン430の上面に接触することができ、第4上部コンタクトプラグ542は第7層間絶縁膜530を貫通してCSL520の上面に接触することができ、第5及び第6上部コンタクトプラグ544、546は第7層間絶縁膜530を貫通して、それぞれ、第1及び第2上部コンタクトプラグ510、515の上面に接触することができる。
第1乃至第4上部配線560、562、564、566は第8層間絶縁膜550を貫通して、それぞれ、第3乃至第6上部コンタクトプラグ540、542、544、546の上面に接触することができる。第1上部ビア580、第2上部ビア(図示せず)、第3上部ビア584、及び第4上部ビア586は、第9層間絶縁膜570を貫通して、それぞれ、第1乃至第4上部配線560、562、564、566の上面に接触することができる。
第5上部配線600、第6上部配線(図示せず)、第7上部配線604、及び第8上部配線606は、第10層間絶縁膜590を貫通して、それぞれ、第1上部ビア580、前記第2上部ビア、第3上部ビア584、及び第4上部ビア586の上面に接触することができる。例示的な実施形態において、第5上部配線600は前記第3方向に延在されることができ、前記第2方向に沿って複数個に形成できる。第5上部配線600は、前記垂直型メモリ装置のビットライン600の役割を遂行することができる。
一方、前記垂直型メモリ装置は追加的な上部配線をさらに含むことができる。
前記垂直型メモリ装置はメモリセルと下部回路パターンが第1上部コンタクトプラグ510により電気的に連結されることができ、第1コンタクトプラグ510は複数の層に形成されたゲート電極485を貫通することができるが、前記貫通するゲート電極485のうち、最上層に形成されたゲート電極485のみに電気的に連結できる。即ち、第1上部コンタクトプラグ510は1つの層に形成されたゲート電極485のパッド485bを貫通して、これに直接接触することによって電気的に連結されることができ、これより低い層のゲート電極485を貫通するが、これらの間の第2絶縁パターン505により互いに離隔して電気的に連結されないようにしうる。
図4から図33は、例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置の製造方法を説明するための平面図及び断面図である。具体的に、図4、10、14、20、及び29は平面図であり、図5−9、11−13、15−19、21−28、及び30−33は断面図である。
この際、図5、7、15、17−18、21、23、及び30は対応する各平面図のA−A’線を切断した断面図であり、図6、8−9、11−13、16、19、22、24−29、及び31は対応する各平面図のB−B’線を切断した断面図である。一方、図18は図17のX領域の拡大断面図であり、図25−28は図24のY領域の拡大断面図であり、図32及び33は図29のY領域の拡大断面図である。
図4から図6を参照すると、基板100上に回路パターンを形成し、これをカバーする第1及び第2層間絶縁膜160、230を基板100上に順次に形成することができる。
基板100は、上部に素子分離パターン110が形成されたフィールド領域と、そうでないアクティブ領域105とに分離できる。素子分離パターン110は、例えばSTI工程により形成できる。
例示的な実施形態において、前記垂直型メモリ装置はCOP構造を有することができる。即ち、基板100上には前記回路パターンが形成される回路パターン領域と前記メモリセル領域が垂直方向に積層できる。
前記回路パターンは、トランジスタ、下部コンタクトプラグ、下部配線、下部ビアなどを含むことができる。一実施形態において、基板100の第1領域(I)上に形成された第1下部ゲート構造物152、及びこれに隣接するアクティブ領域105の上部に形成された第1及び第2不純物領域102、104を含む第1トランジスタと、基板100の第2領域(II)上に形成された第2下部ゲート構造物154、及びこれに隣接するアクティブ領域105の上部に形成された第3及び第4不純物領域106、108を含む第2トランジスタが形成できる。
第1下部ゲート構造物152は、基板100上に順次に積層された第1下部ゲート絶縁パターン122、第1下部ゲート電極132、及び第1下部ゲートマスク142を含むことができ、第2下部ゲート構造物154は基板100上に順次に積層された第2下部ゲート絶縁パターン124、第2下部ゲート電極134、及び第2下部ゲートマスク144を含むことができる。
第1層間絶縁膜160は基板100上に形成されて前記第1及び第2トランジスタをカバーすることができ、第1乃至第4下部コンタクトプラグ172、174、176、178は第1層間絶縁膜160を貫通して、それぞれ、第1乃至第4不純物領域102、104、106、108に接触することができる。
第1乃至第4下部配線182、184、186、188は、第1層間絶縁膜160上に形成されて、それぞれ、第1乃至第4下部コンタクトプラグ172、174、176、178の上面に接触することができる。第2下部配線184上には第1下部ビア192、第5下部配線202、第3下部ビア212、及び第7下部配線222が順次に積層できる。第4下部配線188上には第2下部ビア194、第6下部配線204、第4下部ビア214、及び第9下部配線226が順次に積層できる。一方、第8下部配線224は第7及び第9下部配線222、226と同一層に複数個に形成されることができ、図示してはいないが、前記回路パターンの他のトランジスタと電気的に連結できる。
例示的な実施形態において、各第1乃至第9下部配線182、184、186、188、202、204、222、224、226、及び各第1乃至第4下部ビア192、194、212、214は、ダマシン(damascene)工程により形成できるが、これとは異なり、陽刻パターン方法により形成されることもできる。
第2層間絶縁膜230は、第1層間絶縁膜160上に形成されて第1乃至第9下部配線182、184、186、188、202、204、222、224、226、及び第1乃至第4下部ビア192、194、212、214をカバーすることができる。第2層間絶縁膜230は、下部の第1層間絶縁膜160に併合されることもできる。
図7及び図8を参照すると、第2層間絶縁膜230上にベースパターン240を形成し、ベースパターン240の側壁をカバーする第3層間絶縁パターン250を第2層間絶縁膜230上に形成することができる。
ベースパターン240は、化学気相成長(CVD)工程、原子層成長(ALD)工程などにより第2層間絶縁膜230上にベース層を形成した後、基板100の第1領域(I)上のみに残留するように前記ベース層をパターニングすることによって形成できる。
第3層間絶縁パターン250は、ベースパターン240をカバーする第3層間絶縁膜を第2層間絶縁膜230上に形成した後、ベースパターン240の上面が露出するまで前記第3層間絶縁膜を平坦化することによって形成できる。
第3層間絶縁パターン250は下に位置する第2層間絶縁膜230に併合されることもでき、以下ではこれらを共に第2層間絶縁膜230と称することにする。例示的な実施形態において、前記平坦化工程は、化学機械的研磨(CMP)工程及び/又はエッチバック(etch back)工程により遂行できる。
図9を参照すると、ベースパターン240及び第2層間絶縁膜230上に第1絶縁膜310及び犠牲膜320を交互に反復的に積層することができる。これによって、複数の第1絶縁膜310及び複数の犠牲膜320が前記第1方向に沿って交互に積層できる。
第1絶縁膜310及び犠牲膜320は、例えば、化学気相成長(CVD)工程、プラズマ化学気相成長(PECVD)工程、原子層成長(ALD)工程などにより形成することができる。
犠牲膜320は第1絶縁膜310に対してエッチング選択比を有する物質、例えば、シリコン窒化物のような窒化物を含むことができる。
図10及び図11を参照すると、最上層に形成された第1絶縁膜310を部分的にカバーするフォトレジストパターン(図示せず)を最上層第1絶縁膜310上に形成した後、これをエッチングマスクに使用して最上層第1絶縁膜310及びその下の最上層犠牲膜320をエッチングする。これによって、最上層犠牲膜320の下に形成された第1絶縁膜310の一部が露出できる。
前記フォトレジストパターンの面積を一定の割合で縮小させた後、これをエッチングマスクに使用して最上層第1絶縁膜310、最上層犠牲膜320、前記露出した第1絶縁膜310、及びその下の犠牲膜320をまたエッチングするトリミング(trimming)工程を遂行する。前記トリミング工程を反復的に遂行することによって、順次に積層された犠牲パターン325及び第1絶縁パターン315で各々構成される複数個の階段を含み、全体的に階段形状を有するモールド(mold)が形成できる。以下、前記各階段は外部に露出する部分だけでなく、上層階段によりカバーされて外部に露出しない部分まで含んで、同一層に形成された犠牲パターン325及び第1絶縁パターン315全てを称することとする。
前記モールドは、基板100の第1及び第2領域(I、II)上に形成できる。この際、前記モールドに含まれた各階段の外部に露出した露出部は、基板100の第2領域(II)上に形成できる。
例示的な実施形態において、前記モールドに含まれた階段は下層から上層に行くほど前記各第2及び第3方向に延長される長さが減少することができる。
図12を参照すると、犠牲パターン325のうちの少なくとも一部の前記第2方向への各端部の厚さを増加させることができる。
一実施形態において、各階段の露出部に含まれた第1絶縁パターン315の端部を除去して犠牲パターン325の端部を露出させた後、前記露出した犠牲パターン325の端部上に犠牲パターン325と同一な物質を追加で蒸着することによって、各犠牲パターン325の端部の厚さを増加させることができる。これによって、各犠牲パターン325の前記第2方向への端部は他の部分に比べて上面の高さがより高くなりうる。
図12では最下層及び最上層を除外した各犠牲パターン325の端部の厚さが増加したものが図示されているが、本発明の概念はこれに限定されず、例えば、全ての犠牲パターン325の端部の厚さが増加されてもよい。
図13を参照すると、前記モールドをカバーする第4層間絶縁膜を第2層間絶縁膜230上に形成し、最上層の第1絶縁パターン315の上面が露出するまで前記第4層間絶縁膜を平坦化することによって、前記モールドの側壁をカバーする第4層間絶縁パターン330を形成することができる。第4層間絶縁パターン330は下に位置する第2層間絶縁膜230及び/又は第1絶縁パターン315と併合されることもできる。
その後、前記モールドの上面及び第4層間絶縁パターン330の上面に第5層間絶縁膜340を形成することができる。第5層間絶縁膜340は、下に位置する第4層間絶縁パターン330及び/又は最上層の第1絶縁パターン315に併合されることもできる。
図14から図16を参照すると、第5層間絶縁膜340上に第1マスク(図示せず)を形成した後、これをエッチングマスクに使用して下に位置する第5層間絶縁膜340、第1絶縁パターン315、及び犠牲パターン325をエッチングすることによって、これらを貫通してベースパターン240の上面を露出させるチャンネルホール(hole)350を形成することができる。
チャンネルホール350は前記第2及び第3方向の各々に沿って複数個に形成されることができ、これによって、チャンネルホールアレイ(array)が定義できる。一実施形態において、前記チャンネルホールアレイは前記第3方向に互いに離隔した複数のチャンネルホールブロックを含むことができ、前記チャンネルホールブロックは前記第3方向に沿って順に配置された第1、第2、第3、及び第4チャンネルホール列350a、350b、350c、350dを含むことができる。
図17から図19を参照すると、まず前記第1マスクを除去した後、チャンネルホール350を部分的に充たす半導体パターン360を形成することができる。
具体的に、チャンネルホール350により露出したベースパターン240の上面をシード(seed)に使用する選択的エピタキシャル成長(SEG)工程を遂行してチャンネルホール350を部分的に充たす半導体パターン360を形成することができる。これによって、半導体パターン360はベースパターン240の材質によって単結晶シリコンまたは単結晶ゲルマニウムを含むように形成されることができ、場合によって不純物がドーピングされることもできる。
その後、チャンネルホール350の側壁、半導体パターン360の上面、及び第5層間絶縁膜340の上面に第1ブロッキング膜、電荷貯蔵膜、トンネル絶縁膜、及び第1スペーサー膜(図示せず)を順次に形成し、前記第1スペーサー膜を異方性エッチングしてチャンネルホール350の側壁上のみに残留する第1スペーサー(図示せず)を形成した後、前記第1スペーサーをエッチングマスクに使用して前記トンネル絶縁膜、前記電荷貯蔵膜、及び前記第1ブロッキング膜をエッチングすることによって、それぞれ、半導体パターン360及びチャンネルホール350の側壁上に底面の中央部が開いたカップ形状を有するトンネル絶縁パターン390、電荷貯蔵パターン380、及び第1ブロッキングパターン370を形成することができる。この際、半導体パターン360の上部も部分的に共に除去できる。一方、トンネル絶縁パターン390、電荷貯蔵パターン380、及び第1ブロッキングパターン370は、電荷貯蔵構造物400を形成することができる。
前記第1スペーサーを除去した後、露出した半導体パターン360、トンネル絶縁パターン390、及び第5層間絶縁膜340上にチャンネル膜を形成し、チャンネルホール350の残り部分を十分に充たす充填膜を前記チャンネル膜上に形成する。
その後、第5層間絶縁膜340の上面が露出するまで前記充填膜及び前記チャンネル膜を平坦化することによって、各チャンネルホール350の残り部分を充たす充填パターン420を形成することができ、前記チャンネル膜はチャンネル410に変換できる。
これによって、各チャンネルホール350の内部の半導体パターン360上には電荷貯蔵構造物400、チャンネル410、及び充填パターン420が順次に積層できる。
チャンネル410が形成されるチャンネルホール350が第1乃至第4チャンネルホール列350a、350b、350c、350dを含む前記チャンネルホールブロックを定義することができ、また、これらが前記チャンネルホールアレイを定義することによって、チャンネル410もやはりこれに対応してチャンネルブロック及びチャンネルアレイを定義することができる。
その後、充填パターン420、チャンネル410、及び電荷貯蔵構造物400で構成される第1構造物の上部を除去してトレンチ(図示せず)を形成し、前記トレンチを充たすキャッピングパターン430を形成することができる。
具体的に、前記第1構造物の上部をエッチバック工程により除去して前記トレンチを形成した後、前記トレンチを充たすキャッピング膜を前記第1構造物及び第5層間絶縁膜340上に形成し、第5層間絶縁膜340の上面が露出するまで前記キャッピング膜の上部を平坦化してキャッピングパターン430を形成することができる。一方、各チャンネルホール350の内部に形成される前記第1構造物、半導体パターン360、及びキャッピングパターン430は、第2構造物を定義することができる。
図20から図22を参照すると、第5層間絶縁膜340及びキャッピングパターン430上に第6層間絶縁膜440を形成する。
第6層間絶縁膜440上に第2マスク(図示せず)を形成した後、これをエッチングマスクに使用して、下に位置する第5及び第6層間絶縁膜340、440、第1絶縁パターン315、及び犠牲パターン325を貫通してベースパターン240の上面を露出させる第1開口452と、第5及び第6層間絶縁膜340、440、第4層間絶縁パターン330、第1絶縁パターン315、犠牲パターン325、及び第2層間絶縁膜230を貫通して第8下部配線224の上面を露出させる第2開口454と、第2、第5、及び第6層間絶縁膜230、340、440、及び第4層間絶縁パターン330を貫通して第9下部配線226の上面を露出させる第3開口456とを形成することができる。第6層間絶縁膜440は、下に位置する第5層間絶縁膜340と併合されることもできる。
例示的な実施形態において、第1開口452は基板100の第1及び第2領域(I、II)上の前記チャンネルブロック間で前記第2方向に沿って延在されるように形成されることができ、これによって、前記第3方向に沿って複数個に形成できる。即ち、隣接する2つの第1開口452の間には各々が4個のチャンネル列を含む1つのチャンネルブロックが形成できる。但し、本発明の概念は必ずこれに限定されるものではない。
例示的な実施形態において、第2開口454は基板100の第2領域(II)上で各犠牲パターン325の端部を貫通して第8下部配線224の上面を露出させるように形成されることができ、これによって前記第3方向に沿って複数個に形成できる。図20では第2開口454が、前記第3方向に沿って隣り合う第1開口452の間で前記第2方向に沿って一直線上に形成されるものが図示されているが、本発明の概念はこれに限定されず、例えば、前記第2方向に沿ってジグザグ形態に形成されることもできる。
例示的な実施形態において、各第2開口454は対応する犠牲パターン325の端部を貫通することができ、これより下層に形成された犠牲パターン325は端部でない他の部分を貫通することができる。
第3開口456は基板100の第3領域(III)上で第9下部配線226の上面を露出させるように形成されることができ、図22では1つの第3開口456のみ図示されているが、本発明の概念はこれに限定されるものではない。
前記第2マスクを除去した後、第1及び第2開口452、454により露出した犠牲パターン325を除去して、各層の第1絶縁パターン315の間に第1ギャップ462を形成することができ、第1ギャップ462により第1ブロッキングパターン370の外側壁の一部及び半導体パターン360の側壁の一部が露出できる。例示的な実施形態によれば、燐酸または硫酸を含むエッチング液を使用する湿式エッチング工程により第1及び第2開口452、454により露出した犠牲パターン325を除去することができる。
前記第3方向に互いに隣接する第1開口452の間には前記第2方向に沿って複数の第2開口454が形成されることができ、これによって、第1開口452の間に別途の追加的な開口を形成しなくても、前記湿式エッチング工程により犠牲パターン325が全てよく除去できる。
以下では、第1ギャップ462のうち、第2開口454に隣接した部分を第2ギャップ464と称し、特に増加した厚さを有する各犠牲パターン325の端部が除去されて形成された部分を第3ギャップ466と称し、第2及び第3ギャップ464、466の以外の部分のみを第1ギャップ462と称することにする。即ち、第3ギャップ466は同一層の第1及び第2ギャップ462、464と同一平面上に形成された底面、及びこれらより高い高さを有する上面を含むことができる。
一方、第1開口452により露出したベースパターン240の上部に不純物を注入して第5不純物領域255を形成することができる。
図23から図25を参照すると、第1乃至第3開口452、454、456の側壁、露出した第1ブロッキングパターン370の外側壁、露出した半導体パターン360の側壁、第1乃至第3ギャップ462、464、466の内壁、第1絶縁パターン315の表面、露出したベースパターン240の上面、露出した第8及び第9下部配線224、226の上面、及び第6層間絶縁膜440の上面に第2ブロッキング膜470を形成した後、第2ブロッキング膜470上に第1及び第2ギャップ462、464の残り部分を詰める第1導電膜480を形成する。図示してはいないが、第2ブロッキング膜470と第1導電膜480との間に第1バリア膜をさらに形成することができる。
一方、第1及び第2ギャップ462、464に比べて相対的に大きい厚さを有する第3ギャップ466は第1導電膜480により全て詰められないことがあり、これによって、第1リセス490が形成できる。
図26を参照すると、第1乃至第3開口452、454、456の内部及びこれらに隣接した第1乃至第3ギャップ462、464、466の内部に形成された第1導電膜480を除去して、第1及び第2ギャップ462、464の内部に第1導電パターン485を形成することができる。前述したように、前記第1バリア膜がさらに形成された場合には、第1導電パターン485の上下面及び側壁の一部をカバーする第1バリアパターン(図示せず)がさらに形成できる。例示的な実施形態によれば、第1導電膜480は湿式エッチング工程により部分的に除去できる。
例示的な実施形態において、第1導電パターン485は基板100の第1及び第2領域(I、II)上で前記第2方向に延在されることができ、前記第3方向に沿って複数個に形成できる。即ち、前記第2方向に延在される各第1導電パターン485は第1開口452により前記第3方向に互いに離隔できる。但し、前記第2方向に延在される各第1導電パターン485は第2開口454及びこれに隣接する第2及び第3ギャップ464、466の部分には形成されないようにしうる。
具体的に、第2開口454に隣接した第3ギャップ466の内部に形成された第1導電膜480部分は、第1リセス490の影響により全て除去されることができ、第2開口454に隣接した第2ギャップ464の内部に形成された第1導電膜480部分は全て除去されるものではなく、部分的に残留することができる。これによって、第3ギャップ466に連結された第2開口454の側壁から第2ギャップ464内に残留する第1導電パターン485部分に至る第1距離(D1)が第3ギャップ466に連結されていない第2開口454の側壁から第2ギャップ464内に残留する第1導電パターン485部分に至る第2距離(D2)より大きくなりうる。
図27を参照すると、第1乃至第3開口452、454、456の側壁及び第1乃至第3ギャップ462、464、466の内部に第2絶縁膜500を形成することができる。
例示的な実施形態において、第2絶縁膜500は第1及び第2ギャップ462、464は全て詰めることができるが、相対的に大きい厚さを有する第3ギャップ466は全て詰められなくて内部に第2リセス495が形成できる。
第2絶縁膜500は、第1絶縁パターン315に併合されることもできる。
図28を参照すると、第1乃至第3開口452、454、456の内部及び第3ギャップ466の内部に形成された第2絶縁膜500部分を除去することができ、これによって第1及び第2ギャップ462、464の内部に第2絶縁パターン505が形成できる。
例示的な実施形態において、第3ギャップ466に直接連結された第2ギャップ464の内部に形成された第2絶縁膜500部分も除去されることができ、これによって、第1導電パターン485の側壁が露出できる。しかしながら、第3ギャップ466に直接連結されない第2ギャップ464の内部には第2絶縁パターン505が残留して第1導電パターン485の側壁をカバーすることができる。
例示的な実施形態において、第2絶縁膜500は湿式エッチング工程により除去されることができ、前記湿式エッチング工程により第1乃至第3開口452、454、456の側壁に形成された第1ブロッキングパターン370及び第1絶縁パターン315の一部も除去されて、各第1乃至第3開口452、454、456の幅が拡張できる。
図29から図32を参照すると、第1開口452を詰める共通ソースライン(CSL)520と、第2開口454、第3ギャップ466、及び第2ギャップ464の一部を詰める第1上部コンタクトプラグ510と、第3開口456を詰める第2上部コンタクトプラグ515を形成することができる。
具体的に、第1乃至第3開口452、454、456を詰める第2導電膜を第6層間絶縁膜440上に形成し、第6層間絶縁膜440の上面が露出するまで前記第2導電膜を平坦化することによって、CSL520及び第1及び第2上部コンタクトプラグ510、515を形成することができる。図示してはいないが、第2導電膜を形成する以前に、第1乃至第3開口452、454、456の側壁に第2バリア膜をさらに形成することができ、この場合、各CSL520及び第1及び第2上部コンタクトプラグ510、515は第2バリアパターン(図示せず)をさらに含むことができる。
例示的な実施形態において、CSL520は前記第2方向に延在されて同一層に形成された第1導電パターン485を互いに分離させることができるが、その側壁が第1及び第2絶縁パターン315、505によりカバーされて第1導電パターン485とは電気的に絶縁できる。一方、CSL520はベースパターン240の上部に形成された第5不純物領域255の上面に接触して、これに電気的に連結できる。
例示的な実施形態において、第1上部コンタクトプラグ510は第2開口454だけでなく、これに連結された第3ギャップ466及びこれに連結された第2ギャップ464の一部も詰めることができ、これによって第1導電パターン485の側壁に直接接触することができる。但し、第1上部コンタクトプラグ510は1つ層の第1導電パターン485と直接接触することができ、これより下層に形成された第1導電パターン485とは第2絶縁パターン505により分離されて直接接触しないようにすることができる。
例示的な実施形態において、第1上部コンタクトプラグ510は前記第1方向に延在されて第8下部配線224の上面に接触する第1延在部510a、及びその前記第2方向の両側に形成されて、これに直接接触し、隣り合うCSL520の間で前記第3方向に延在される第2延在部510bを含むことができる。この際、第2延在部510bは第1延在部510aに隣接した部分の上面が第1導電パターン485に隣接した部分の上面より高く、第1導電パターン485の厚さより厚くなりうる。これによって、第2延在部510bは階段形状を有することができる。
一方、図33を参照すると、第1上部コンタクトプラグ510の第2延在部510bは第1導電パターン485に併合されることもできる。
第1上部コンタクトプラグ510が第1導電パターン485と実質的に同一な物質を含む場合、第1上部コンタクトプラグ510の第2延在部510bは第1導電パターン485に併合されて、これらが共にゲート電極の役割を遂行することができる。
第1上部コンタクトプラグ510は、前記ゲート電極の前記第2方向への端部を貫通してこれに接触することができ、以下では、前記ゲート電極の前記端部をパッド485bと称することにする。また以下では、第1導電パターン485は第1導電パターン485aと表示してパッド485bと共にゲート電極485を形成することとする。例示的な実施形態において、複数の層に各々形成されたゲート電極485のうち、少なくとも一部に含まれたパッド485bは第1導電パターン485aに比べて上面が高さが高くて相対的に厚い厚さを有することができる。
仮に、図32に図示したように、第1上部コンタクトプラグ510の第2延在部510bが第1導電パターン485と併合されず、別のものとされる場合、ゲート電極485は第1導電パターン485aのみを含むことができる。
ゲート電極485は、前記第1方向に沿って順次に積層された第1乃至第3ゲート電極700、710、720を含むことができる。
一方、第2上部コンタクトプラグ515は前記第1方向に延在されて第9下部配線226の上面に接触することができる。
また、図1から図3を参照すると、第6層間絶縁膜440、CSL520、及び第1及び第2上部コンタクトプラグ510、515上に第7層間絶縁膜530を形成した後、第6及び第7層間絶縁膜440、530を貫通してキャッピングパターン430の上面に接触する第3上部コンタクトプラグ540、第7層間絶縁膜530を貫通してCSL520の上面に接触する第4上部コンタクトプラグ542、及び第7層間絶縁膜530を貫通してそれぞれ第1及び第2上部コンタクトプラグ510、515の上面に接触する第5及び第6上部コンタクトプラグ544、546を形成することができる。第7層間絶縁膜530は、下に位置する第6層間絶縁膜440に併合されることもできる。
その後、第7層間絶縁膜530、及び第3乃至第6上部コンタクトプラグ540、542、544、546上に第8層間絶縁膜550を形成し、これを貫通して第3乃至第6上部コンタクトプラグ540、542、544、546の上面にそれぞれ接触する第1乃至第4上部配線560、562、564、566を形成することができる。例示的な実施形態において、第1乃至第4上部配線560、562、564、566はダマシン工程により形成できる。
その後、第8層間絶縁膜550、及び第1乃至第4上部配線560、562、564、566上に第9層間絶縁膜570を形成し、これを貫通して第1乃至第4上部配線560、562、564、566の上面にそれぞれ接触する第1上部ビア580、第2上部ビア(図示せず)、第3上部ビア584、及び第4上部ビア586を形成することができる。
その後、第9層間絶縁膜570、及び第1、第3及び第4上部ビア580、584、586、及び前記第2上部ビア上に第10層間絶縁膜590を形成し、これを貫通して第1、第3及び第4上部ビア580、584、586及び前記第2上部ビアの上面にそれぞれ接触する第5上部配線600、第6上部配線(図示せず)、第7上部配線604、及び第8上部配線606を形成することができる。
その後、追加的な上部配線をさらに形成することによって、前記垂直型メモリ装置の製造を完成することができる。
前述したように、COP構造の垂直型メモリ装置において、CSL520と第1及び第2上部コンタクトプラグ510、515が同時に形成されることができ、これによって工程数が減少できる。また、各々1つのゲート電極のみに電気的に連結されるために、第1上部コンタクトプラグ510が、前記1つのゲート電極のパッドのみに接触するように形成されるのでなく、複数のゲート電極を貫通するように形成されるので、前記ゲート電極が前記第1方向に多数の層に積層されても、精密に工程を制御する必要がなくなりうる。
一方、第1上部コンタクトプラグ510の形成のための第2開口454が前記ゲート電極形成のための第1開口452の間にこれと共に形成されるので、第1ギャップ462内に前記ゲート電極がよりよく形成されるために別途のダミー開口を形成する必要がなく、これによって、基板100の第2領域(II)上で各種構造物のレイアウト設計の自由度が増加することができる。
図34は、例示的な実施形態に従う垂直型メモリ装置を説明するための断面図である。この垂直型メモリ装置は、COP構造でないという点を除いて、図1から図3に図示された垂直型メモリ装置と実質的に同一または類似する。これによって、同一な構成要素には同一な参照符号を与えて、これに対する詳細な説明は省略する。
図34を参照すると、この垂直型メモリ装置はCOP構造を有せず、これによって、基板100の第1及び第2領域(I、II)を囲む第3領域(III)に周辺回路パターンが形成できる。
即ち、基板100の第3領域(III)上には第3下部ゲート構造物157、及びこれに隣接するアクティブ領域105の上部に形成された第6不純物領域107を含む第3トランジスタが形成されることができ、第3下部ゲート構造物157は順次に積層された第3下部ゲート絶縁パターン127、第3下部ゲート電極137、及び第3下部ゲートマスク147を含むことができる。
一方、第7上部コンタクトプラグ517が第4層間絶縁パターン330、第5及び第6層間絶縁膜340、440を貫通して第6不純物領域107に接触することができ、第7上部コンタクトプラグ517上には第8上部コンタクトプラグ547、第9上部配線567、第5上部ビア587、及び第10上部配線607が順次に積層できる。
例示的な実施形態において、基板100上には絶縁物質を含むエッチング阻止パターン800が形成されることができ、第1上部コンタクトプラグ510が埋め込む第2開口454を形成するためのエッチング工程時、エッチング阻止パターン800がエッチング阻止膜の役割を遂行することができる。
即ち、1つのゲート電極485のパッド485bのみに形成されるように第1上部コンタクトプラグ510の形成工程を制御する必要がなく、複数の層に形成されたゲート電極485を貫通しても、図1から図33を参照として説明したように、1つのゲート電極485のみに電気的に連結されるようにすることができる。
前述したように、本発明の好ましい実施形態を参照して説明したが、該当技術分野で通常の知識を有する者であれば、特許請求範囲に記載された本発明の思想及び領域から逸脱しない範囲内で本発明を多様に修正及び変更させることができることを理解することができる。
100 基板
230、330 層間絶縁膜
240 ベースパターン
315 絶縁パターン
325 犠牲パターン
350 チャンネルホール
410 チャンネル
452、454、456 開口
462、464、466 ギャップ
485、700、710、720 ゲート電極
485a 導電パターン
485b パッド
510、515 コンタクトプラグ
510a コンタクトプラグ510の第1延在部
510b コンタクトプラグ510の第2延在部
520 共通ソースライン(CSL)
I セルアレイ領域
II パッド領域
III 周辺領域

Claims (20)

  1. 基板の上面に垂直な第1方向に沿って前記基板上に積層されて上層に行くほど前記基板の上面に平行な第2方向への延在長さが徐々に減る階段形状に配置され、各々の前記第2方向の端部に形成されたパッドが他の部分に比べて大きい厚さを有する複数のゲート電極と、
    前記複数のゲート電極を貫通して前記第1方向に延在されたチャンネルと、
    前記複数のゲート電極を貫通して前記第1方向に延在され、かつ前記複数のゲート電極のうち、第1ゲート電極のパッドと接触して、これに電気的に連結され、前記複数のゲート電極のうち、第2ゲート電極とは電気的に絶縁されたコンタクトプラグと、
    を含む垂直型メモリ装置。
  2. 前記第2ゲート電極は前記第1ゲート電極より下に配置され、前記コンタクトプラグは前記第2ゲート電極の各々のパッドでない部分を貫通する、請求項1に記載の垂直型メモリ装置。
  3. 前記コンタクトプラグと前記第2ゲート電極の各々との間に形成されて前記コンタクトプラグの側壁を囲む第1絶縁パターンをさらに含む、請求項1に記載の垂直型メモリ装置。
  4. 前記基板上に形成されて前記複数のゲート電極を貫通し、前記第2方向に延在される共通ソースライン(CSL)をさらに含む、請求項1に記載の垂直型メモリ装置。
  5. 前記コンタクトプラグ及び前記CSLは実質的に互いに同一な物質を含む、請求項4に記載の垂直型メモリ装置。
  6. 前記ゲート電極は前記コンタクトプラグ及び前記CSLと実質的に互いに同一な物質を含む、請求項5に記載の垂直型メモリ装置。
  7. 前記CSLと前記複数のゲート電極の各々との間に形成されて前記CSLの側壁を囲む第2絶縁パターンをさらに含む、請求項4に記載の垂直型メモリ装置。
  8. 前記基板上に形成された回路パターンと、
    前記基板上に形成されて前記回路パターンをカバーする層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に形成されたベースパターンをさらに含み、
    前記ゲート電極及び前記チャンネルは前記ベースパターン上に形成され、前記コンタクトプラグは前記層間絶縁膜を少なくとも部分的に貫通して前記回路パターンに電気的に連結される、請求項4に記載の垂直型メモリ装置。
  9. 前記ベースパターンはシリコンを含む、請求項8に記載の垂直型メモリ装置。
  10. 前記基板は、
    前記第2方向への中央に形成されたセルアレイ領域と、
    前記第2方向に両端に形成されたパッド領域を含み、
    前記チャンネル及び前記CSLは前記基板のセルアレイ領域上に形成され、前記ゲート電極のパッド及び前記コンタクトプラグは前記基板のパッド領域上に形成される、請求項8に記載の垂直型メモリ装置。
  11. 前記ベースパターンは、前記基板のセルアレイ領域上のみに形成される、請求項10に記載の垂直型メモリ装置。
  12. セルアレイ領域及びパッド領域を含む基板上に形成された回路パターンと、
    前記回路パターンをカバーする層間絶縁膜と、
    前記基板のセルアレイ領域上で前記層間絶縁膜上に形成されたベースパターンと、
    前記ベースパターン及び前記層間絶縁膜上に前記基板の上面に垂直な第1方向に互いに離隔するように複数の層に各々配置された複数のゲート電極と、
    前記基板のセルアレイ領域上で前記複数のゲート電極を貫通するチャンネルと、
    前記基板のパッド領域上で前記複数のゲート電極及び前記層間絶縁膜を貫通して前記回路パターンに電気的に連結されたコンタクトプラグと、
    を含み、
    前記コンタクトプラグは前記複数のゲート電極のうちの1のみに電気的に連結される、
    垂直型メモリ装置。
  13. 前記複数のゲート電極の各々は前記基板のパッド領域上に形成されたパッドを含み、
    前記複数のゲート電極のうちの少なくとも一部は前記パッドの厚さが他の部分の厚さより厚い、請求項12に記載の垂直型メモリ装置。
  14. 前記複数のゲート電極のうちの少なくとも一部の前記パッドは、他の部分より上面の高さが高い、請求項13に記載の垂直型メモリ装置。
  15. 前記コンタクトプラグは、前記パッドを通じて前記複数のゲート電極のうちの1つに電気的に連結される、請求項13に記載の垂直型メモリ装置。
  16. 前記コンタクトプラグは、
    前記第1方向に延在される第1延在部と、
    前記第1延在部に連結されて、前記第1延在部の一部の側壁を囲み、前記基板の上面に平行な第2方向に延在される第2延在部を含む、請求項12に記載の垂直型メモリ装置。
  17. 前記コンタクトプラグは、電気的に連結されたゲート電極より下層に配置されたゲート電極とは、これらの間に形成された絶縁パターンにより電気的に絶縁される、請求項12に記載の垂直型メモリ装置。
  18. 基板の上面に垂直な第1方向に沿って前記基板上に積層され、各々の第1部分が残りの部分に比べて大きい厚さを有する複数のゲート電極と、
    前記複数のゲート電極を貫通して前記第1方向に各々延在された複数のチャンネルと、
    各々が前記複数のゲート電極のうちの複数個の一部を貫通して前記第1方向に延在され、かつ各々が前記貫通するゲート電極のうちの1つの前記第1部分を貫通してこれに電気的に連結され、前記貫通するゲート電極のうちの残りのものとは電気的に絶縁された、複数のコンタクトプラグと、
    を含む垂直型メモリ装置。
  19. 前記複数のゲート電極の各々の前記第1部分は該ゲート電極の縁部に形成され、前記第1部分の上面は残り部分の上面より高い、請求項18に記載の垂直型メモリ装置。
  20. 前記複数のコンタクトプラグの各々が電気的に連結される前記複数のゲート電極のうちの1つは前記貫通するゲート電極のうちの最上層に配置される、請求項19に記載の垂直型メモリ装置。
JP2019036065A 2018-04-20 2019-02-28 垂直型メモリ装置及びその製造方法 Active JP7478512B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180046048A KR102624625B1 (ko) 2018-04-20 2018-04-20 수직형 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR10-2018-0046048 2018-04-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019192905A true JP2019192905A (ja) 2019-10-31
JP7478512B2 JP7478512B2 (ja) 2024-05-07

Family

ID=64661079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019036065A Active JP7478512B2 (ja) 2018-04-20 2019-02-28 垂直型メモリ装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10748923B2 (ja)
EP (1) EP3557622B1 (ja)
JP (1) JP7478512B2 (ja)
KR (1) KR102624625B1 (ja)
CN (1) CN110391248A (ja)
SG (1) SG10201900586VA (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102661853B1 (ko) * 2018-12-14 2024-04-30 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 소자
KR102649568B1 (ko) * 2019-05-03 2024-03-21 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법과, 상기 반도체 장치를 포함하는 메모리 장치 및 시스템
KR20210039183A (ko) * 2019-10-01 2021-04-09 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 이의 제조 방법
KR20210047717A (ko) * 2019-10-22 2021-04-30 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치
KR102650433B1 (ko) * 2019-12-06 2024-03-25 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
JP2021150463A (ja) 2020-03-18 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体装置
CN111370416B (zh) * 2020-03-23 2022-09-23 长江存储科技有限责任公司 三维存储器及三维存储器制作方法
KR20210150175A (ko) * 2020-06-03 2021-12-10 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치
KR20210152471A (ko) 2020-06-05 2021-12-15 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 3차원 메모리 디바이스의 계단 구조와 그 형성 방법
WO2021243703A1 (en) 2020-06-05 2021-12-09 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Staircase structure in three-dimensional memory device and method for forming the same
CN113097215B (zh) * 2020-06-11 2021-12-07 长江存储科技有限责任公司 三维存储器结构及其制备方法
KR20230064158A (ko) * 2021-11-03 2023-05-10 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR20230137641A (ko) * 2022-03-22 2023-10-05 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치 및 이를 포함하는 전자 시스템
KR20230168444A (ko) * 2022-06-07 2023-12-14 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이를 포함하는 데이터 저장 시스템
KR20230171802A (ko) * 2022-06-14 2023-12-21 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이를 포함하는 전자 시스템

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093269A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Samsung Electronics Co Ltd 垂直型半導体装置及びその形成方法
JP2013131580A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2015526910A (ja) * 2012-08-30 2015-09-10 マイクロン テクノロジー, インク. コントロールゲートに挿通する接続部を有するメモリアレイ
US20150287710A1 (en) * 2014-04-08 2015-10-08 Tae-Hwan YUN Semiconductor devices having conductive pads and methods of fabricating the same
US20150372000A1 (en) * 2014-06-24 2015-12-24 Jung Geun Jee Memory device
US20160064281A1 (en) * 2014-08-26 2016-03-03 Sandisk Technologies Inc. Multiheight contact via structures for a multilevel interconnect structure
US20160172296A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 Tae-Wan Lim Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20160268264A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-15 Sung-Min Hwang Vertical memory devices
US20160307632A1 (en) * 2015-04-16 2016-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including cell region stacked on peripheral region and method of fabricating the same
US20170256588A1 (en) * 2016-03-01 2017-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20170287926A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 Sandisk Technologies Llc Multilevel memory stack structure employing stacks of a support pedestal structure and a support pillar structure
US20170323900A1 (en) * 2016-05-09 2017-11-09 Kohji Kanamori Vertical memory devices
US9853038B1 (en) * 2017-01-20 2017-12-26 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device having integrated support and contact structures and method of making thereof

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009016400A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Toshiba Corp 積層配線構造体及びその製造方法並びに半導体装置及びその製造方法
TWI447851B (zh) * 2011-01-19 2014-08-01 Macronix Int Co Ltd 多層連線結構及製造方法
US8765598B2 (en) * 2011-06-02 2014-07-01 Micron Technology, Inc. Conductive structures, systems and devices including conductive structures and related methods
KR101933116B1 (ko) 2012-09-13 2018-12-27 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP2015056452A (ja) 2013-09-10 2015-03-23 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
KR20150089138A (ko) * 2014-01-27 2015-08-05 삼성전자주식회사 수직형 불휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR20150104817A (ko) 2014-03-06 2015-09-16 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20150134934A (ko) * 2014-05-23 2015-12-02 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 불휘발성 메모리 장치와, 이를 포함하는 반도체 시스템과, 그 제조방법
KR20160013756A (ko) 2014-07-28 2016-02-05 에스케이하이닉스 주식회사 연결구조물, 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9478561B2 (en) * 2015-01-30 2016-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device and method of fabricating the same
KR102392685B1 (ko) 2015-07-06 2022-04-29 삼성전자주식회사 배선 구조체를 갖는 반도체 소자
KR102422087B1 (ko) 2015-09-23 2022-07-18 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치 및 이의 제조 방법
KR102581038B1 (ko) 2016-03-15 2023-09-22 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
KR102613511B1 (ko) * 2016-06-09 2023-12-13 삼성전자주식회사 수직형 메모리 소자를 구비한 집적회로 소자 및 그 제조 방법
KR102634947B1 (ko) * 2016-08-18 2024-02-07 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치 및 그 제조 방법
US9876031B1 (en) 2016-11-30 2018-01-23 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device having passive devices at a buried source line level and method of making thereof
KR102399462B1 (ko) * 2017-07-25 2022-05-18 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치
KR20210047717A (ko) * 2019-10-22 2021-04-30 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093269A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Samsung Electronics Co Ltd 垂直型半導体装置及びその形成方法
JP2013131580A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2015526910A (ja) * 2012-08-30 2015-09-10 マイクロン テクノロジー, インク. コントロールゲートに挿通する接続部を有するメモリアレイ
US20150287710A1 (en) * 2014-04-08 2015-10-08 Tae-Hwan YUN Semiconductor devices having conductive pads and methods of fabricating the same
US20150372000A1 (en) * 2014-06-24 2015-12-24 Jung Geun Jee Memory device
US20160064281A1 (en) * 2014-08-26 2016-03-03 Sandisk Technologies Inc. Multiheight contact via structures for a multilevel interconnect structure
US20160172296A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 Tae-Wan Lim Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20160268264A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-15 Sung-Min Hwang Vertical memory devices
US20160307632A1 (en) * 2015-04-16 2016-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including cell region stacked on peripheral region and method of fabricating the same
US20170256588A1 (en) * 2016-03-01 2017-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20170287926A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 Sandisk Technologies Llc Multilevel memory stack structure employing stacks of a support pedestal structure and a support pillar structure
US20170323900A1 (en) * 2016-05-09 2017-11-09 Kohji Kanamori Vertical memory devices
US9853038B1 (en) * 2017-01-20 2017-12-26 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device having integrated support and contact structures and method of making thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190122372A (ko) 2019-10-30
SG10201900586VA (en) 2019-11-28
JP7478512B2 (ja) 2024-05-07
EP3557622B1 (en) 2020-05-13
US10748923B2 (en) 2020-08-18
US20230292515A1 (en) 2023-09-14
US11696442B2 (en) 2023-07-04
US20200411546A1 (en) 2020-12-31
EP3557622A3 (en) 2019-11-20
US20190326316A1 (en) 2019-10-24
CN110391248A (zh) 2019-10-29
KR102624625B1 (ko) 2024-01-12
EP3557622A2 (en) 2019-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7478512B2 (ja) 垂直型メモリ装置及びその製造方法
CN107359165B (zh) 垂直存储器件
US10854622B2 (en) Vertical memory devices and methods of manufacturing the same
US11424259B2 (en) Three-dimensional semiconductor memory devices and methods of fabricating the same
US10269620B2 (en) Multi-tier memory device with through-stack peripheral contact via structures and method of making thereof
US10068917B2 (en) Vertical memory devices and methods of manufacturing the same
KR102433893B1 (ko) 수직형 메모리 장치
KR101986245B1 (ko) 수직형 반도체 소자의 제조 방법
US10943922B2 (en) Vertical memory devices
KR20180073161A (ko) 수직형 메모리 장치
US20240015968A1 (en) Vertical memory devices
KR102653939B1 (ko) 수직형 메모리 장치의 제조 방법
US11063060B2 (en) Methods of manufacturing a vertical memory device
KR102624519B1 (ko) 수직형 메모리
US11610908B2 (en) Vertical memory devices
KR20210002139A (ko) 수직형 메모리 장치
US20190378850A1 (en) Vertical memory devices
KR20200041460A (ko) 수직형 메모리 장치
CN113823634A (zh) 垂直存储器件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240422