JP2019192685A - 受光素子 - Google Patents

受光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2019192685A
JP2019192685A JP2018080427A JP2018080427A JP2019192685A JP 2019192685 A JP2019192685 A JP 2019192685A JP 2018080427 A JP2018080427 A JP 2018080427A JP 2018080427 A JP2018080427 A JP 2018080427A JP 2019192685 A JP2019192685 A JP 2019192685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
type
receiving element
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018080427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7059771B2 (ja
Inventor
允洋 名田
Masahiro Nada
允洋 名田
史人 中島
Fumito Nakajima
史人 中島
松崎 秀昭
Hideaki Matsuzaki
秀昭 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018080427A priority Critical patent/JP7059771B2/ja
Priority to PCT/JP2019/015432 priority patent/WO2019203059A1/ja
Priority to US17/047,963 priority patent/US20210167239A1/en
Publication of JP2019192685A publication Critical patent/JP2019192685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059771B2 publication Critical patent/JP7059771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • H01L31/1075Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes in which the active layers, e.g. absorption or multiplication layers, form an heterostructure, e.g. SAM structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/109Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN heterojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】SiGe系やSb系などを用いて「UTC−PD」構造が実現できるようにする。【解決手段】基板101の上に形成されたp型の半導体からなる第1半導体層102と、基板101の上に形成されたn型の半導体からなる第2半導体層103とを備える。また、第1半導体層102と第2半導体層103の間に形成されたアンドープの半導体からなるキャリア走行層104と、第2半導体層103とキャリア走行層104との間に形成されたn型の半導体からなるn型光吸収層105とを備える。n型光吸収層105は、他の層よりバンドギャップエネルギーが小さいものとされている。【選択図】 図1

Description

本発明は、正孔を走行キャリアとする受光素子に関する。
半導体受光素子は、入射した光信号を電気信号に変換する役割を有しており、光通信における光レシーバやミリ波発振器向けのフォトミキサなどに広く応用されている(非特許文献1)。従来これらの光通信波長に対応する半導体受光素子は、InP基板上にエピタキシャル成長されたInGaAsを光吸収層とした、III−V族半導体により作製されてきた。ところが近年、Si基板上におけるGeのエピタキシャル成長技術の高度化により、Si/Ge系による高速の受光素子が開発されるようになってきている。
Si/Ge系受光素子における、速度制限要因の1つとして、光吸収層における正孔のドリフト飽和速度が挙げられる。受光素子の動作状態において、光吸収層の電界強度は一定であり、よって正孔のドリフト飽和速度も一定とみなせるため、Si/Ge系受光素子において、光吸収層の膜厚とキャリア輸送時間(高速性)は線形の関係にあるといえる。
このような一般的なSi/Ge系受光素子の速度性能を向上させる構造として、InGaAs光吸収層ではよく知られた「UTC−PD」構造が考えられる(非特許文献1)。しかしながら、現実的にはSi/Ge系においてUTC−PDを実現することは容易ではない。これは、Si/Geの材料系では、UTC−PDの高速高感度動作に必要不可欠な「拡散バリア層」を構成することが困難であることが原因である。
III−V族半導体においては、受光素子の作製において典型的なInP基板を前提とした場合、基板に格子整合して成長する材料系としては、InGaAs、InAlAs,InAlGaAsやGaAsSbなど、多岐にわたる材料系が選択できる。しかしながらSi/Ge系の受光素子を考えた場合、Si基板上に成長できる材料としては事実上Ge,SiGeに限られるが、問題はSi、SiGe,Geのいずれにおいても、伝導帯端のエネルギーにほぼ差異が無い点にある(非特許文献2)。このため、Si/Ge系においてUTC−PDを作製した場合、Geの光吸収層において生じた電子は、素子内のランダムな方向に拡散移動するため、生じた電子の全てがn型の層に移動するとは限らず、応答性能の低下を招く。
また、近年III−V族半導体における新たな材料系として、アンチモン(Sb)を含む混晶が注目されている。Sb系材料は、比較的ナローギャップの材料系でありながら、InGaAsやInPなどに対しType−IIとなるバンドラインナップを形成できるため、III−V族半導体においてバンドエンジニアリングを駆使したデバイス設計を実現する上で有為な材料系である。さらに、受光素子の観点からは、InPやGaAs等の典型的なIII−V族半導体材料と比べて低雑音のAPDを実現することができる(非特許文献3)。
しかしながら、高速性能の向上のため、Sb系においてUTC−PDを実現しようとした場合においても、この実現は容易ではない。この理由は、SiGe系と同様、バンドラインナップ上「拡散バリア層」を形成できないことによる。
T. Ishibashi et al., "Unitraveling-Carrier Photodiodes for Terahertz Applications", IEEE Journal of Selected Topics in Quantum Electronics, vol. 20, no. 6, pp. 3804210, 2014. L. Yang et al., "Si/SiGe heterostructure parameters for device simulations", Semiconductor Science and Technology, vol. 19, pp. 1174-1182, 2004. M. Ren et al., "Characteristics of AlxIn1-xAsySb1-y (x:0.3-0.7) Avalanche Photodiodes", Journal of Lightwave Technology, vol. 35, no. 12, pp. 2380-2384, 2017. B. R. Bennett et al., "Antimonide-based compound semiconductors for electronic devices: A review", Solid-State Electronics, vol. 49, pp. 1875-1895, 2005.
以上に述べたように、従来、受光素子の高速性能を向上する上で、「UTC−PD」構造は有効であるが、SiGe系やSb系などを用いる場合は、「UTC−PD」構造の実現は必ずしも容易ではなかった。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、SiGe系やSb系などを用いて「UTC−PD」構造が実現できるようにすることを目的とする。
本発明に係る受光素子は、基板の上に形成されたp型の半導体からなる第1半導体層と、基板の上に形成されたn型の半導体からなる第2半導体層と、第1半導体層と第2半導体層の間に形成されたアンドープの半導体からなるキャリア走行層と、第2半導体層とキャリア走行層との間に形成されたn型の半導体からなるn型光吸収層とを備え、n型光吸収層は、他の層よりバンドギャップエネルギーが小さいものとしている。
上記受光素子において、n型光吸収層の不純物濃度は、キャリア走行層に近いほど小さくされているとよい。
上記受光素子において、n型光吸収層は、2つの元素からなる混晶の半導体から構成され、2つの元素の組成比をキャリア走行層の側から第2半導体層の側にかけて変化させることで、組成比を変化させない場合に比較して、キャリア走行層の側のn型光吸収層の価電子帯端のエネルギー位置をより高エネルギーの側に位置する状態とするとよい。
上記受光素子において、キャリア走行層は、第1半導体層の側に配置された第1キャリア走行層と、n型光吸収層の側に配置された第2キャリア走行層とから構成され、第1キャリア走行層と第2キャリア走行層との間に配置されたp型の半導体からなる第3半導体層を備える構成としてもよい。
上記受光素子において、キャリア走行層と第2半導体層との間に形成されたp型の半導体からなるp型光吸収層を備えるようにしてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、第1半導体層と第2半導体層の間にアンドープの半導体からなるキャリア走行層を形成し、第2半導体層とキャリア走行層との間にn型の半導体からなるn型光吸収層を形成したので、SiGe系やSb系などを用いて「UTC−PD」構造が実現できるという優れた効果が得られるようになる。
図1は、本発明の実施の形態1における受光素子の構成を示す断面図である。 図2は、本発明の実施の形態1における受光素子のバンド構成を示すバンド図である。 図3は、本発明の実施の形態2における受光素子のバンド構成を示すバンド図である。 図4は、本発明の実施の形態3における受光素子のバンド構成を示すバンド図である。 図5は、本発明の実施の形態4における受光素子のバンド構成を示すバンド図である。 図6は、本発明の実施の形態5における受光素子のバンド構成を示すバンド図である。
以下、本発明の実施の形態おける受光素子について説明する。
[実施の形態1]
はじめに、本発明の実施の形態1における受光素子について、図1,2を用いて説明する。この受光素子は、まず、基板101の上に形成されたp型の半導体からなる第1半導体層102と、基板101の上に形成されたn型の半導体からなる第2半導体層103とを備える。
また、この受光素子は、第1半導体層102と第2半導体層103の間に形成されたアンドープの半導体からなるキャリア走行層104と、第2半導体層103とキャリア走行層104との間に形成されたn型の半導体からなるn型光吸収層105とを備える。ここで、n型光吸収層105は、他の層よりバンドギャップエネルギーが小さいものとされている。なお、第1半導体層102第2半導体層103の各々には、図示しない領域に図示しない電極が形成されている。
基板101は、例えば、Siから構成されている。第1半導体層102は、例えば、Siから構成され、例えばBを1.0×1019cm-3程度ドープされてp型とされている。第2半導体層103は、例えば、Siから構成され、例えばPを1.0×1019cm-3程度ドープされてn型とされている。キャリア走行層104は、例えば、SiGe(SiとGeの混晶)から構成されている。n型光吸収層105は、例えば、Geから構成され、例えばPを1.0×1019cm-3程度ドープされてn型とされている。
次に、実施の形態1の受光素子について、図2のバンド図を用いて動作原理について説明する。実施の形態1の受光素子に信号光が入射した場合、n型光吸収層105において信号光は吸収され、同時に電子正孔対が光励起される。ここで、n型光吸収層105はn型となるようドーピングされているため、生じた電子正孔対のうち電子は、誘電緩和過程を経て電荷移動する。
一方、生じた正孔は、n型光吸収層105内においては少数キャリアとして振る舞い、拡散過程を経て移動する。正孔の拡散運動は、本来ランダムな振る舞いを示すため、第2半導体層103の側ならびに第1半導体層102の側のいずれにも移動することができる。しかしながら、n−Siよりなる第2半導体層103とn型光吸収層105の間の大きい価電子帯オフセットにより、n型光吸収層105における正孔の、第2半導体層103の側への移動は阻害される。光励起によるn型光吸収層105で生じた正孔は、キャリア走行層104を介して第1半導体層102に到達する。
一定の電圧印加条件において、キャリア走行層104には電界が生じるため、キャリア走行層104において、正孔はドリフト移動する。この結果、実施の形態1における受光素子では、n型光吸収層105をn型とすることで、正孔を少数キャリアとし、GeとSiの伝導帯端オフセットを正孔に対するバリアとすることで、従来技術では困難であったSi/Ge系材料の受光素子においても、UTC−PDを実現することができる。
次に、実施の形態1における受光素子の製造方法について、簡単に説明する。まず、基板101の上に、減圧CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用い、p型のSi、アンドープのSiGe、n型のGe、n型のSiをこれらの順にエピタキシャル成長し、第1半導体層102,キャリア走行層104,n型光吸収層105,第2半導体層103を形成する。
n型光吸収層105の厚さは、200nm以下であれば、一般的なpin型の受光素子と比較して飛躍的な速度性能の向上が期待できる。キャリア走行層104におけるSiGeの組成比は、Si0.4Ge0.6を用いれば、キャリア走行層104において通信波長帯の信号光が吸収されることはなく、所望のUTC−PD動作が実現できる。
上述したように各層を結晶成長した後、各層を所望の受光素子の形状に加工する。例えば、第2半導体層103から第1半導体層102までを、円形のメサ形状にドライエッチングにより加工する。エッチングガスとしてはSF6を用いればよい。メサ形状に加工した後、Au/Alを電子ビーム蒸着法により堆積することなどにより所定の位置に電極を形成する。
以上に示したように、本実施形態によって、Si/Ge系材料であっても、高速な受光素子を実現できる。
[実施の形態2]
次に、本発明の実施の形態2について、図1,図3を参照して説明する。実施の形態2における受光素子は、まず、基板101の上に形成された第1半導体層102と、基板101の上に形成された第2半導体層103と、第1半導体層102と第2半導体層103の間に形成されたキャリア走行層104と、第2半導体層103とキャリア走行層104との間に形成されたn型光吸収層105とを備える。これらの構成は、前述した実施の形態1と同様である。
実施の形態2では、n型光吸収層105の不純物濃度が、キャリア走行層104に近いほど小さくされている。n型光吸収層105は、例えば、Geから構成され、例えばPをドープすることでn型とされ、不純物濃度が1.0×1019cm-3から1.0×1016cm-3に変化する状態とされている。
次に、実施の形態2の受光素子について、図3のバンド図を用いて動作原理について説明する。前述した第1の実施形態では、n型光吸収層105で生じた電子正孔対のうち、電子は誘電緩和過程を経て第2半導体層103へと電荷移動し、正孔は拡散過程を経てキャリア走行層104へと移動し、さらに同層をドリフト過程を経て第1半導体層102へと移動するといったような、正孔を少数キャリアとした受光素子の基本構成を述べた。
しかしながら、拡散過程によるキャリアの移動時間は、層の厚さの2乗に比例する。このため、実施の形態1に示した構成では、n型光吸収層105をあまり厚くすることができない。
これに対し、実施の形態2では、n型光吸収層105における不純物濃度を、第1半導体層102の側に向かって小さくなるようにした。このドーピングプロファイルに従って、実施の形態2における受光素子は、意図的に外部電圧を印加しなくとも疑似電界が生じる。これにより、n型光吸収層105で生じた正孔は、拡散成分とともに疑似電界に起因したドリフト成分も同時に有する。この結果、n型光吸収層105における正孔の輸送時間は、実施の形態1の場合に比較してより短くなるので、n型光吸収層105をより厚くすることができる。これにより、受光素子の高速性を犠牲にすることなく、より高感度化することができる。
[実施の形態3]
次に、本発明の実施の形態3について、図1,図4を用いて説明する。実施の形態3における受光素子は、まず、基板101の上に形成された第1半導体層102と、基板101の上に形成された第2半導体層103と、第1半導体層102と第2半導体層103の間に形成されたキャリア走行層104と、第2半導体層103とキャリア走行層104との間に形成されたn型光吸収層105aとを備える。第1半導体層102,第2半導体層103,キャリア走行層104については、前述した実施の形態1と同様である。
実施の形態3では、まず、n型光吸収層105aを、少なくとも2つの元素からなる混晶の半導体から構成する。例えば、n型光吸収層105aを、SiGeから構成する。加えて、n型光吸収層105aを構成する2つの元素の組成比を、キャリア走行層104の側から第2半導体層103の側にかけて変化させることで、組成比を変化させない場合に比較して、キャリア走行層104の側のn型光吸収層105aの価電子帯端のエネルギー位置をより高エネルギーの側に位置する状態とする。例えば、Geの組成比を、キャリア走行層104に近いほど大きくする。
前述したように、実施の形態1では、n型光吸収層105aで生じた電子正孔対のうち、電子は誘電緩和過程を経て第2半導体層103へと電荷移動し、正孔は拡散過程を経てキャリア走行層104へと移動し、さらにキャリア走行層104におけるドリフト過程を経て第1半導体層102へと移動すると。このように、実施の形態1では、正孔を少数キャリアとした受光素子について説明した。
しかしながら、拡散過程によるキャリアの移動時間は、層の厚さの2乗に比例する。このため、実施の形態1の受光素子では、n型光吸収層105aをあまり厚くできない。これに対し、実施の形態3では、n型光吸収層105aをSiGeから構成し、かつ、キャリア走行層104の側に向かってGe組成が大きくなるようした。SiおよびGeの混晶は、全ての組成比において伝導帯短のエネルギー位置は大きく変化しない。しかしながら、SiおよびGeの混晶は、組成比によって、価電子帯端のエネルギー位置が、最大0.5eVと大きく変化する。SiおよびGeの混晶は、Ge組成比が大きいほうが、価電子帯端のエネルギー位置は高エネルギー側に位置する。
上述した価電子帯端のエネルギープロファイルに従って、実施の形態3の受光素子は、意図的に外部電圧を印加しなくとも、疑似電界が生じる。これにより、n型光吸収層105aで生じた正孔は、拡散成分とともに疑似電界に起因したドリフト成分も同時に有する。この結果、n型光吸収層105aにおける正孔の輸送時間を、実施の形態1に比較して短縮することができ、n型光吸収層105aをより厚くすることができる。これにより、実施の形態3における受光素子によれば、高速性を犠牲にすることなく、より高感度化することができる。
ここで、実施の形態3における受光素子の製造方法について、簡単に説明する。まず、基板101の上に、減圧CVD法を用い、p型のSi、アンドープのSiGeを順にエピタキシャル成長し、第1半導体層102,キャリア走行層104を形成する。
次に、実施の形態3では、Geの原料ガスおよびSiの原料ガスを供給してn型のSiGeを成長してn型光吸収層105aを形成するときに、経時的にGe原料ガスの供給量を低減し、同時にSi原料ガスの供給量を増加させる。ドーパントはPであり、不純物濃度は1.0×1018cm-3以上とすればよい。この後、n型のSiをエピタキシャル成長し、n型光吸収層105aの上に第2半導体層103を形成する。この後は、前述した実施の形態1と同様のデバイス作製プロセスにより、素子形状、電極を形成する。
n型光吸収層105aについては、混晶の組成変化の範囲を、最大のバンドギャップを与える組成においても通信波長帯の信号光を吸収する程度のバンドギャップ(1.3μm帯であればSi組成約20%以下)とすれば、より高感度動作に優位であることは言うまでもない。
以上に示した構造により、受光素子の高速性を犠牲にすることなく、より高感度化することができる。なお、上述した実施の形態3において、n型光吸収層105aをSiGeから構成する場合について説明したが、これに限るものではない。例えば、受光素子をIn系、Ga系の化合物半導体から構成する場合、n型光吸収層105aは、InAsSb、GaAsSb、InGaAsSbから構成し、より大きい族における元素の、より大きい原子量のSbの組成比を、より原子量の小さいAsの組成比に対してキャリア走行層104の側に向かって大きくなるようにしても同様である。
[実施の形態4]
次に、本発明の実施の形態4について、図5を参照して説明する。実施の形態4では、まず、前述した実施の形態1における受光素子のキャリア走行層104を、第1半導体層102の側に配置された第1キャリア走行層104aと、n型光吸収層105の側に配置された第2キャリア走行層104bとから構成する。加えて、実施の形態4では、第1キャリア走行層104aと第2キャリア走行層104bとの間に、p型の半導体からなる第3半導体層106を配置する。
実施の形態1の受光素子は、n型光吸収層105における正孔の拡散移動を利用することで、受光素子の高速高感度動作を得ている。実施の形態1のようにSi/Ge系の材料で受光素子を構成した場合、n型光吸収層105とキャリア走行層104の界面に生じる価電子帯端のオフセットにより、正孔がキャリア走行層104に注入されない懸念がある。受光素子の印加電圧を大きくすることで、キャリア走行層104ならびにn型光吸収層105とキャリア走行層104との界面の電界強度が大きくなり、この懸念はなくなるが、動作電圧が大きくなるという別の懸念も生じる。
本実施の形態においては、キャリア走行層104に適切な不純物濃度および層厚の第3半導体層106(p型電界制御層)を挿入することで、図5の(a),(b)に示すように、n型光吸収層105とキャリア走行層104の界面に選択的に高い電界強度を持たせる。本実施の形態の受光素子に、0Vから逆方向に電圧を印加していくと、n型光吸収層105と第3半導体層106の空乏化が進行するとともに、図5の(a)から(b)に示すように、両層に挟まれた第2キャリア走行層104bの部分の電界強度が上昇する。
ある電圧において、第3半導体層106は完全空乏化し、第3半導体層106と第1半導体層102とに挟まれた領域の第1キャリア走行層104aにも電界が生じることになる。この状態で、キャリア走行層104(第2キャリア走行層104b)に注入される正孔はドリフト移動することになり、高速動作が可能になる。
本実施の形態によれば、n型光吸収層105と第2キャリア走行層104bとの界面の、狭い部分に選択的に高い電界強度を与えるため、受光素子の動作に必要とされる印加電圧は大きくない。言い換えると、実施の形態1と比較して、より低い電圧で、n型光吸収層105と第2キャリア走行層104bとの界面部分に高い電界強度を与えることが可能になる。
ところで、実施の形態4によれば、受光素子を単なるフォトダイオードではなく、より高感度動作が可能なアバランシェフォトダイオードとして適用することも可能である。第3半導体層106の完全空乏化電圧は、第3半導体層106の不純物濃度と膜厚の積に依存するが、この積を大きくすることで、第3半導体層106が完全に空乏化する電圧は大きくなる。このとき、n型光吸収層105と第3半導体層106とに挟まれた第2キャリア走行層104bの電界強度は、第3半導体層106が完全に空乏化する電圧まで局所的に大きくなる。第2キャリア走行層104bの電界強度がなだれ増倍に必要な電界強度まで大きくなることで、実施の形態4の受光素子は、アバランシェフォトダイオードとして動作する。
次に、実施の形態4における受光素子の製造方法について簡単に説明する。まず、基板101の上に、減圧CVD法を用い、p型のSi、アンドープのSiGeを順にエピタキシャル成長し、第1半導体層102,第1キャリア走行層104aを形成する。この第1キャリア走行層104aの形成に引き続き、Siの原料ガス、Geの原料ガスに加え、p型ドーパントとなるBの原料ガスを導入し、第3半導体層106を形成する。引き続き、Bの原料ガス導入を停止し、第2キャリア走行層104bを形成する。この後、n型のGe、n型のSiをこれらの順にエピタキシャル成長し、n型光吸収層105,第2半導体層103を形成する。
実施の形態4における受光素子をフォトダイオードとして動作させる場合、例えば、第1キャリア走行層104aは、厚さ200nmとし、第3半導体層106は、ドーピング濃度1×1017cm-3とし、厚さを50nmとし、第2キャリア走行層104bは、厚さ50nmとすればよい。
また、実施の形態4における受光素子をアバランシェフォトダイオードとして動作させる場合、第1キャリア走行層104aは、厚さ150nmとし、第3半導体層106は、ドーピング濃度8×1017cm-3とし、厚さを50nmとし、第2キャリア走行層104bは、厚さ100nmとすればよい。
以上に示した構成により、実施の形態4によれば、受光素子の高速高感度化に加え、低電圧動作を実現することができる。加えて、さらに高感度動作を可能とするアバランシェフォトダイオードを実現することができる。
[実施の形態5]
次に、本発明の実施の形態5について、図6を参照して説明する。実施の形態5における受光素子は、まず、p型の半導体からなる第1半導体層102と、基板の上に形成されたn型の半導体からなる第2半導体層103とを備える。
また、この受光素子は、第1半導体層102と第2半導体層103の間に形成されたアンドープの半導体からなるキャリア走行層104と、第2半導体層103とキャリア走行層104との間に形成されたn型の半導体からなるn型光吸収層105とを備える。
また、実施の形態5では、キャリア走行層104と第2半導体層103との間に、p型の半導体からなるp型光吸収層107を備える。また、n型光吸収層105は、他の層よりバンドギャップエネルギーが小さいものとされている。なお、第1半導体層102第2半導体層103の各々には、図示しない領域に図示しない電極が形成されている。
実施の形態5では、実施の形態1の構成に、p型光吸収層107を加えている。ここで、実施の形態1では、SiおよびGeから各層を構成するようにしたが、これに限るものではない。実施の形態5では、III−V族化合物半導体から構成した場合を例に説明する。
例えば、第2半導体層103をn型のGaAs基板から構成し、n型光吸収層105をInGaSbから構成し、例えばSiを1.0×1018cm-3以上ドープすることでn型とする。また、キャリア走行層104は、アンドープGaAsから構成し、p型光吸収層107は、InGaAsから構成し、例えばBeを1.0×1018cm-3以上ドープすることでp型とする。また、第1半導体層102は、GaAsから構成し、例えばBeを1.0×1019cm-3以上ドープすることでp型とする。
次に、実施の形態5の受光素子について、図6のバンド図を用いて動作原理について説明する。実施の形態5における受光素子は、前述した実施の形態に加え、p型のp型光吸収層107をさらに備えるようにしている。実施の形態5では、2つの光吸収層の間に、キャリア走行層104を設けている。
実施の形態5において、n型光吸収層105で光励起されたキャリアの挙動は、前述した実施の形態と同様であり、正孔が有効キャリアとして拡散移動し、キャリア走行層104をドリフト移動した後にp型光吸収層107で誘電緩和する。ここで、n型光吸収層105を構成するInGaSbは、III−V族半導体のなかでもとりわけ正孔の移動度が大きいことが知られている(非特許文献4参照)。よって、n型光吸収層105をInGaSbから構成することは、受光素子として高速高感度化に適している。
一方、p型光吸収層107は、電子移動度の大きいInGaAsから構成する。受光によりp型光吸収層107で生じた電子は、拡散移動した後にキャリア走行層104をドリフト移動し、n型光吸収層105で誘電緩和する。
上述した2種の光吸収層にかかわるキャリア移動をまとめると、n型光吸収層105で生じた正孔の輸送時間にとって、p型光吸収層107の厚さは関与せず、p型光吸収層107で生じた電子にとって、n型光吸収層105の厚さは関与しない。従って、2つの光吸収層の厚さは、キャリア輸送速度の観点からは、互いに独立して設計することができる。一方で、実施の形態5の受光素子の受光感度は、上述した2種類の光吸収層の合計の厚さで決まる。この結果、1つの光吸収層から構成する場合に比較して、実施の形態5によれば、同じ動作速度であっても、より高感度化が可能となる。
次に、実施の形態5における受光素子の製造方法について、簡単に説明する。まず、n型のGaAs基板上に、例えば分子線エピタキシ法(MBE)を用い、n型のInGaSb,アンドープのGaAs,p型のInGaAs,p型のGaAsをこれらの順にエピタキシャル成長し、第2半導体層103、n型光吸収層105、キャリア走行層104、p型光吸収層107、第1半導体層102を形成する。なお、各層の混晶組成比によっては、格子整合の観点よりエピタキシャルな成長が困難な場合がある。このような場合、ウエハ接合技術により、上述した各層の積層状態を得ればよい。
上述したように各層を形成した後、各層を所望の受光素子の形状に加工する。例えば、第1半導体層102から第2半導体層103までを、円形のメサ形状にドライエッチングにより加工する。エッチングガスとしてはSF6を用いればよい。メサ形状に加工した後、Au/Alを電子ビーム蒸着法により堆積することなどにより所定の位置に電極を形成する。以上に示した構成により、受光素子の高速高感度化を実現することができる。
以上に説明したように、本発明によれば、第1半導体層と第2半導体層の間にアンドープの半導体からなるキャリア走行層を形成し、第2半導体層とキャリア走行層との間にn型の半導体からなるn型光吸収層を形成したので、SiGe系やSb系などを用いて「UTC−PD」構造が実現できるようになる。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。例えば、実施の形態1〜4について、実施の形態5と同様に、III−V族化合物半導体から構成してもよい。実施の形態5について、III−V族化合物半導体を用いた場合を例に説明したが、これに限るものではなく、実施の形態1〜4と同様に、Si、Geから構成してもよい。例えば、Bをドープすることでp型としたGeからp型光吸収層を構成すればよい。
101…基板、102…第1半導体層、103…第2半導体層、104…キャリア走行層、105…n型光吸収層。

Claims (5)

  1. 基板の上に形成されたp型の半導体からなる第1半導体層と、
    前記基板の上に形成されたn型の半導体からなる第2半導体層と、
    前記第1半導体層と前記第2半導体層の間に形成されたアンドープの半導体からなるキャリア走行層と、
    前記第2半導体層と前記キャリア走行層との間に形成されたn型の半導体からなるn型光吸収層と
    を備え、
    前記n型光吸収層は、他の層よりバンドギャップエネルギーが小さいことを特徴とする受光素子。
  2. 請求項1記載の受光素子において、
    前記n型光吸収層の不純物濃度は、前記キャリア走行層に近いほど小さくされていることを特徴とする受光素子。
  3. 請求項1または2記載の受光素子において、
    前記n型光吸収層は、2つの元素からなる混晶の半導体から構成され、
    2つの元素の組成比を前記キャリア走行層の側から前記第2半導体層の側にかけて変化させることで、組成比を変化させない場合に比較して、前記キャリア走行層の側の前記n型光吸収層の価電子帯端のエネルギー位置をより高エネルギーの側に位置する状態とする
    ことを特徴とする受光素子。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の受光素子において、
    前記キャリア走行層は、前記第1半導体層の側に配置された第1キャリア走行層と、前記n型光吸収層の側に配置された第2キャリア走行層とから構成され、
    前記第1キャリア走行層と前記第2キャリア走行層との間に配置されたp型の半導体からなる第3半導体層を備える
    ことを特徴とする受光素子。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の受光素子において、
    前記キャリア走行層と前記第2半導体層との間に形成されたp型の半導体からなるp型光吸収層を備える
    ことを特徴とする受光素子。
JP2018080427A 2018-04-19 2018-04-19 受光素子 Active JP7059771B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080427A JP7059771B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 受光素子
PCT/JP2019/015432 WO2019203059A1 (ja) 2018-04-19 2019-04-09 受光素子
US17/047,963 US20210167239A1 (en) 2018-04-19 2019-04-09 Light-Receiving Element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080427A JP7059771B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 受光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019192685A true JP2019192685A (ja) 2019-10-31
JP7059771B2 JP7059771B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=68240141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018080427A Active JP7059771B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 受光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210167239A1 (ja)
JP (1) JP7059771B2 (ja)
WO (1) WO2019203059A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5475995A (en) * 1977-11-10 1979-06-18 Thomson Csf Electron avalanche photodiode
JPH09275224A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フォトダイオード
US20030111675A1 (en) * 2001-11-27 2003-06-19 Jds Uniphase Corporation Doped absorption for enhanced responsivity for high speed photodiodes
WO2010013693A1 (ja) * 2008-07-28 2010-02-04 国立大学法人東京大学 光半導体素子、光電変換素子及び光変調素子
JP2011181581A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フォトダイオード
JP2012049235A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フォトダイオード
JP2014090138A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Ntt Electornics Corp フォトダイオード
WO2017059146A1 (en) * 2015-09-29 2017-04-06 Quantum Semiconductor Llc Electrical devices making use of counterdoped junctions

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6326650B1 (en) * 1995-08-03 2001-12-04 Jeremy Allam Method of forming a semiconductor structure
JPWO2004061971A1 (ja) * 2003-01-06 2006-05-18 日本電信電話株式会社 p型窒化物半導体構造及びバイポーラトランジスタ
US8269223B2 (en) * 2010-05-27 2012-09-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Polarization enhanced avalanche photodetector and method thereof
US9627422B2 (en) * 2015-05-15 2017-04-18 Bah Holdings Llc Photodetector
EP3306679B1 (en) * 2015-05-28 2019-11-20 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Light-receiving element and optical integrated circuit

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5475995A (en) * 1977-11-10 1979-06-18 Thomson Csf Electron avalanche photodiode
JPH09275224A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フォトダイオード
US20030111675A1 (en) * 2001-11-27 2003-06-19 Jds Uniphase Corporation Doped absorption for enhanced responsivity for high speed photodiodes
WO2010013693A1 (ja) * 2008-07-28 2010-02-04 国立大学法人東京大学 光半導体素子、光電変換素子及び光変調素子
JP2011181581A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フォトダイオード
JP2012049235A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フォトダイオード
JP2014090138A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Ntt Electornics Corp フォトダイオード
WO2017059146A1 (en) * 2015-09-29 2017-04-06 Quantum Semiconductor Llc Electrical devices making use of counterdoped junctions

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019203059A1 (ja) 2019-10-24
JP7059771B2 (ja) 2022-04-26
US20210167239A1 (en) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8274096B2 (en) Semiconductor device and method
EP3229279B1 (en) Avalanche photodiode
US4731641A (en) Avalanche photo diode with quantum well layer
JPH065784B2 (ja) アバランシエ光検出器
JPS6016474A (ja) ヘテロ多重接合型光検出器
JP5857774B2 (ja) 半導体受光素子
Lee Photodetectors
JP2016213362A (ja) アバランシェフォトダイオード
WO2012029896A1 (ja) アバランシ・フォトダイオード
JP2000012890A (ja) 超高速・低電圧駆動アバランシェ増倍型半導体受光素子
JPH04125977A (ja) ヘテロ多重構造アバランシ・フォトダイオード
JP2747299B2 (ja) 半導体受光素子
CN106409966B (zh) 半导体受光元件
CN107393982B (zh) 提高铟砷/镓锑超晶格红外探测器材料截止波长的方法及铟砷/镓锑ⅱ类超晶格及其应用
JP6705762B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
JP7059771B2 (ja) 受光素子
JPH02119274A (ja) アバランシェフォトダイオード
JP2703167B2 (ja) 受光素子及びその製造方法
JPS59163878A (ja) 半導体受光装置
JPH03244164A (ja) 半導体受光素子
JPH0316276A (ja) 光検出器
JP2012049235A (ja) フォトダイオード
JPS63142683A (ja) アバランシエホトダイオ−ド
Umezawa et al. Application of InAs quantum dots for high-speed photodiodes in fiber optics
JPS63185074A (ja) 半導体受光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7059771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150