JP2019191390A - 電気光学装置、投射型表示装置 - Google Patents

電気光学装置、投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019191390A
JP2019191390A JP2018084836A JP2018084836A JP2019191390A JP 2019191390 A JP2019191390 A JP 2019191390A JP 2018084836 A JP2018084836 A JP 2018084836A JP 2018084836 A JP2018084836 A JP 2018084836A JP 2019191390 A JP2019191390 A JP 2019191390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
light
electro
liquid crystal
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018084836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6642618B2 (ja
Inventor
青木 透
Toru Aoki
青木  透
亜衣 小池
Ai Koike
亜衣 小池
宏明 望月
Hiroaki Mochizuki
宏明 望月
宮坂徳章
Noriaki Miyasaka
徳章 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018084836A priority Critical patent/JP6642618B2/ja
Priority to CN201910333357.4A priority patent/CN110412785B/zh
Priority to US16/394,000 priority patent/US10955696B2/en
Publication of JP2019191390A publication Critical patent/JP2019191390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642618B2 publication Critical patent/JP6642618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133382Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell
    • G02F1/133385Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell with cooling means, e.g. fans
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133382Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3144Cooling systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/64Normally black display, i.e. the off state being black
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】焼き付きを効果的に解消あるいは低減可能な電気光学装置、該電気光学装置を備えた投射型表示装置を提供すること。【解決手段】電気光学装置は、一対の基板の間に挟持された液晶層を有する表示パネルを備え、通常の表示モードと、表示パネルを常温よりも高く液晶層のNi点よりも低い所定の温度にして、明るさが画面内で均質となる表示で通電する特定表示モードとしてのリフレッシュモードとを選択可能になっている。【選択図】図6

Description

本発明は、電気光学装置、該電気光学装置を備えた投射型表示装置に関する。
電気光学装置としての液晶装置は、一対の基板間に電気光学素子である液晶層が挟持されている。このような液晶装置の駆動方法としては、液晶層に同極性の直流電圧が印加され続けると、液晶材料が劣化して例えば比抵抗が変化し適正に表示ができなくなることから、液晶層に印加される電圧を一定周期、例えば1水平期間または1フィールド期間の周期で極性反転させる交流駆動が用いられる。
ところが、交流駆動において、正極性の電圧実効値と、負極性の電圧実効値とが異なると、画素において電位の極性の偏りが起こり、フリッカーや焼き付きなどの表示不具合が生ずることが知られている。
このような表示不具合を改善する手段として、例えば、特許文献1には、データ線と画素電極との間において走査線の信号レベルに応じてオンオフするスイッチング素子を有し、水平走査及び垂直走査を基準として所定の周期ごとに極性反転し、データ線を介して画素電極に印加する液晶表示装置において、補正前の画像信号のレベルに対応して補正量を出力する補正量出力部と、該補正量を補正前の画像信号に加算して、補正後の画像信号として出力する加算器とを具備する画像信号補正回路が提案されている。
また、例えば、特許文献2には、光源と、光源から出射された光を用いて映像を生成する液晶パネルとを備え、液晶パネルは、映像信号に基づいて電流が印加される画素電極と、画素電極に対して間隔を空けて設けられる対極電極とを有し、液晶パネルに入射する光量を制御する光量制御部と、対極電極に印加する電圧を制御する電圧制御部とを備え、電圧制御部が、光量制御部による光量の制御態様に基づいて、対極電極に印加する電圧を変更する液晶表示装置が提案されている。
これらの特許文献1,2は、液晶パネルに入射する光によってスイッチング素子としてのトランジスターがオフ状態のときにリーク電流が生じて、画素における電圧保持特性が悪化し、交流駆動における正極性の電圧実効値と、負極性の電圧実効値とが異なって生ずる、フリッカーや焼き付きを改善できるとしている。
特開2002−182622号公報 特開2012−252062号公報
しかしながら、交流駆動における正極性の電圧実効値と、負極性の電圧実効値とが異なる要因は必ずしも1つではなく、上記特許文献1,2の手段を適用したとしても、例えば、静止画が長時間に亘って表示された状態が続くと焼き付きが発生し易い。したがって、焼き付きなどの表示不具合が発生した後に、この表示不具合を改善できる手段や方法が求められているという課題があった。
本願の電気光学装置は、一対の基板の間に挟持された液晶層を有する表示パネルを備え、通常の表示モードと、表示パネルを常温よりも高く液晶層のNi点よりも低い所定の温度にして、明るさが画面内で均質となる表示で通電する特定表示モードとを選択可能であることを特徴とする。
上記の電気光学装置において、光源からの光を表示パネルに入射させて、表示パネルを所定の温度とすることを特徴とする。
また、上記の電気光学装置において、表示パネルを所定の温度に加温可能な加熱手段を有するとしてもよい。
上記の電気光学装置において、所定の温度は、40℃以上90℃以下であることを特徴とする。
また、上記の電気光学装置において、特定表示モードは、通電されていないときの表示パネルにおける画素の光の透過率に対して透過率の変化が0.1%以下となるように表示の駆動電圧が設定されることが好ましい。
また、上記の電気光学装置において、表示パネルはノーマリーブラックであって、特定表示モードは、通電されていないときの表示パネルにおける画素の光の透過率に対して透過率の上昇が0.1%以下となるように表示の駆動電圧が設定されるとしてもよい。
また、上記の電気光学装置において、特定表示モードの通電時間を設定可能なタイマーを備えることが好ましい。
本願の投射型表示装置は、光源と、光源からの光を映像情報に基づいて変調する光変調手段と、光変調手段によって変調された表示光を拡大して投射する投射光学系と、を備え、光変調手段として、上記に記載のいずれかの電気光学装置が用いられていることを特徴とする。
また、上記の投射型表示装置において、特定表示モードを選択可能なメニュー画面が表示されることが好ましい。
上記の投射型表示装置において、メニュー画面は、電源をOFFするオフシーケンスにおいて表示されることが好ましい。
上記の投射型表示装置は、電気光学装置において、特定表示モードが実行されている期間は、光源の光量を通常の表示モードに比べて低下させることが好ましい。
上記の投射型表示装置は、表示パネルを冷却可能な冷却手段を有し、電気光学装置において、特定表示モードが実行されている期間は、冷却手段による冷却を止める、または冷却能力を低下させることが好ましい。
本願の電気光学装置は、一対の基板の間に挟持された液晶層を有する表示パネルを備え、通常の表示モードと、表示パネルを常温よりも高く液晶層のNi点よりも低い所定の温度にして、表示パネルの表示に寄与する画面内に位置する各画素に同じ駆動電圧を印加する特定表示モードとを選択可能であることを特徴とする。
照明型のプロジェクターを示す概略斜視図。 照明型のプロジェクターの光学的及び電気的な構成を示すブロック図。 表示パネルとしての液晶装置の構成を示す概略平面図。 図3のH−H’線に沿った液晶装置の構造を示す概略断面図。 液晶装置の電気的な構成を示す等価回路図。 リフレッシュモードの実行に係るステップを示すフローチャート。 リフレッシュモードに係るメニュー画面の一例を示す図。 タイマー設定のメニュー画面の一例を示す図。 リフレッシュモードの開始に係るメニュー画面の一例を示す図。 図10は液晶装置の印加電圧と透過率との関係を示すVT特性のグラフ。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、説明する部分が認識可能な程度の大きさとなるように、適宜拡大または縮小して表示している。
<投射型表示装置>
まず、本実施形態の投射型表示装置について、照明型のプロジェクターを例に挙げて、図1及び図2を参照して説明する。図1は照明型のプロジェクターを示す概略斜視図、図2は照明型のプロジェクターの光学的及び電気的な構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態の投射型表示装置としての照明型のプロジェクター1000は、筐体が例えば円筒状であって、筐体の内部に、光源と、光源からの光を映像情報に基づいて変調する光変調手段と、光変調手段によって変調された表示光を拡大して投射する投射光学系と、を備えている。このような、プロジェクター1000は、図1に示すように、例えば、ショールーム500の天井501から吊設され、天井501と交わる壁面502に対して、筐体の側面に設けられた投射口から、例えば宣伝用の映像情報に基づく静止画や動画を投射可能である。また、壁面502の前に例えば商品などの対象物を配置し、光源からの光を対象物に向って投射すれば、対象物に対する照明としても活用できる。また、例えば商品などのロゴを表示した状態で対象物を照明することも可能である。プロジェクター1000の詳しい構成については後述するが、カラー表示が可能であることから、白色などの単色だけでなく、多色の照明光を動的に照射可能である。つまり、照明型のプロジェクター1000は、対象物に対して様々な演出が可能な投射型表示装置である。
図2に示すように、プロジェクター1000は、光源1001と、色光分離光学系1002と、光変調手段としての電気光学装置1003と、表示光合成光学系1004と、投射光学系1005と、冷却手段1006と、操作部1007とを備えている。
光源1001は、例えばレーザー光源であって、小型であっても高輝度な照明光が得られる。また、時間が経過しても色調が変化し難く長寿命な構成となっている。なお、光源1001は、レーザー光源に限定されず、例えば、LEDや超高圧水銀灯であってもよい。
色光分離光学系1002は、光源1001から発せられる光を、赤色光(R)、緑色光(G)、青色光(B)に分離する手段であって、例えば、特定の波長の光を反射し、他の波長の光を透過するダイクロイックミラーなどを用いて構成される。
電気光学装置1003は、色光分離光学系1002によって分離された、赤色光(R)、緑色光(G)、青色光(B)のそれぞれを変調可能な3つのライトバルブ1011,1012,1013を有している。3つのライトバルブ1011,1012,1013は、電気光学装置1003における、一対の基板の間に液晶層が挟持された表示パネルである。また、電気光学装置1003は、ライトバルブ駆動部1014と、制御部1015と、映像信号処理部1016と、温度センサー1017とを備えている。電気光学装置1003は、通常の表示モードと、表示パネルである3つのライトバルブ1011,1012,1013を常温(25℃)よりも高く液晶層が光学的に等方性となる相転移温度(ネマチック相から等方相への転移温度:Ni点)よりも低い所定の温度にして、明るさが画面内で均質となる表示(ベタ表示)で通電する特定表示モードとを選択可能になっている。
映像信号処理部1016は、映像情報に基づいて外部から入力される映像信号を、各ライトバルブ1011,1012,1013に対応した映像信号に変換してライトバルブ駆動部1014に送出する。ライトバルブ駆動部1014は、映像信号処理部1016から送出される映像信号により、3つのライトバルブ1011,1012,1013をそれぞれ駆動する。
ライトバルブ1011は、入射する赤色光(R)を映像信号に基づいて変調し表示光として射出する。ライトバルブ1012は、入射する緑色光(G)を映像信号に基づいて変調し表示光として射出する。ライトバルブ1013は、入射する青色光(B)を映像信号に基づいて変調し表示光として射出する。
3つのライトバルブ1011,1012,1013によって色光ごとに変調された表示光は、表示光合成光学系1004によって1つの表示光に合成される。表示光合成光学系1004としては、例えばクロスダイクロックプリズムが用いられる。
表示光合成光学系1004によって合成された表示光は、投射レンズなどの投射光学系1005によって拡大され、投射対象物に照射される。なお、投射光学系1005には、表示光の焦点距離を調整する焦点距離調整手段や、表示光の照射範囲を調整可能な絞りが含まれる。
温度センサー1017は、色光が入射することにより変化するライトバルブ1011,1012,1013の温度を検出する素子であって、例えば、サーミスタ、熱電対、IC温度センサーなどを用いることができる。温度センサー1017は、ライトバルブ1011,1012,1013ごとに設けることが好ましいが、例えば、他のライトバルブに比べて明るさに最も影響を及ぼす、緑色光(G)が入射するライトバルブ1012に温度センサー1017を設ける構成としてもよい。
冷却手段1006は、例えば電動のファン(FAN)であって、外気を吸引し、流路を介して送り込むことにより、光源1001と、3つのライトバルブ1011,1012,1013とをそれぞれ冷却可能に構成されている。
制御部1015は、電気光学装置1003における映像信号処理部1016や温度センサー1017と電気的に接続されるだけでなく、光源1001と、冷却手段1006と、操作部1007とに電気的に接続されている。操作部1007は、この場合、プロジェクター1000の筐体に備え付けられているものではなく、赤外線などの通信手段を用いたリモートコントローラー(リモコン)である。以降、操作部1007をリモコン1007と呼ぶ。リモコン1007を使って制御部1015に指示を送ることにより、プロジェクター1000の電源のON/OFFだけでなく、各種の設定などの操作が可能となっている。
制御部1015は、リモコン1007による指示だけでなく、内蔵されている操作プログラムによって、光源1001のON/OFFあるいは光量の上げ下げなどの調整を行うことができる。また、冷却手段1006のON/OFFあるいは冷却能力の上げ下げなどの調整を行うことができる。
照明型のプロジェクター1000は、上記の構成に限定されるものではない。例えば、光源1001は、3つのライトバルブ1011,1012,1013に対応した色光を発する複数の光源が含まれるとしてもよい。また、ライトバルブは、3つであることに限定されず、1つのライトバルブによってカラー画像を表示する構成としてもよく、その場合は、表示光合成光学系1004は不要となる。
<表示パネル>
本発明の表示パネルの一例であるライトバルブ1011,1012,1013は、液晶装置が用いられている。以降、液晶装置について図3〜図5を参照して説明する。図3は表示パネルとしての液晶装置の構成を示す概略平面図、図4は図3のH−H’線に沿った液晶装置の構造を示す概略断面図、図5は液晶装置の電気的な構成を示す等価回路図である。
図3及び図4に示すように、表示パネルとしての液晶装置100は、対向配置された素子基板10及び対向基板20と、これら一対の基板によって挟持された液晶層50とを備えた液晶パネル110を有する。素子基板10の基材10s及び対向基板20の基材20sは、それぞれ透明な例えば石英基板やガラス基板が用いられている。
素子基板10は対向基板20よりも大きく、両基板は、対向基板20の外縁に沿って配置されたシール部40を介して間隔を置いて貼り合わされている。額縁状に配置されたシール部40の内側に液晶が注入され液晶層50が構成されている。なお、上記間隔に液晶を注入する方法は、例えば、額縁状に配置されたシール部40の内側に液晶を滴下して、減圧下で素子基板10と対向基板20とを貼り合わせるODF(One Drop Fill)法が挙げられる。
シール部40は、例えば熱硬化性又は紫外線硬化性のエポキシ樹脂などの接着剤を用いることができる。本実施形態では、紫外線硬化型のエポキシ樹脂が採用されている。シール部40には、一対の基板の上記間隔を一定に保持するためのスペーサー(図示省略)が混入されている。
シール部40の内側には、マトリックス状に配列した複数の画素Pを含む表示領域Eが設けられている。また、シール部40と表示領域Eとの間に表示領域Eを取り囲んで遮光性の見切り部21が設けられている。見切り部21は、例えば遮光性の金属あるいは金属化合物などからなる。なお、表示領域Eは表示に寄与する有効な画素P以外に、有効な画素Pを囲む複数のダミー画素を含んでいてもよい。
素子基板10には、複数の外部接続用端子104が配列した端子部が設けられている。該端子部に沿った第1の辺部とシール部40との間にデータ線駆動回路101が設けられている。また、第1の辺部に対向する第2の辺部に沿ったシール部40と表示領域Eとの間に検査回路103が設けられている。さらに、第1の辺部と直交し互いに対向する第3及び第4の辺部に沿ったシール部40と表示領域Eとの間に走査線駆動回路102が設けられている。第2の辺部のシール部40と検査回路103との間に、2つの走査線駆動回路102を繋ぐ複数の配線(図示省略)が設けられている。
これらデータ線駆動回路101、走査線駆動回路102に繋がる配線(図示省略)は、第1の辺部に沿って配列した複数の外部接続用端子104に接続されている。なお、検査回路103の配置はこれに限定されず、データ線駆動回路101と表示領域Eとの間のシール部40の内側に沿った位置に設けてもよい。
以降、上記第1の辺部に沿った方向をX方向とし、上記第3の辺部に沿った方向をY方向とし、X方向及びY方向に直交し、素子基板10から対向基板20に向かう方向をZ方向として説明する。また、Z方向に沿って対向基板20側から見ることを「平面視」または「平面的に」と言う。
図4に示すように、素子基板10の液晶層50側には、画素Pごとに設けられた透光性の画素電極15と、画素電極15のスイッチング素子である薄膜トランジスター(以降、TFTと呼称する)30と、信号配線と、これらを覆う配向膜18とが形成されている。素子基板10は、基材10sと、基材10s上に形成された画素電極15、トランジスターとしてのTFT30、信号配線、配向膜18を含むものである。
素子基板10に対向配置される対向基板20は、基材20sと、基材20s上に形成された見切り部21と、これを覆うように成膜された平坦化層22と、平坦化層22を覆い、基材20sにおいて少なくとも表示領域Eに亘って設けられ共通電極として機能する対向電極23と、対向電極23を覆う配向膜24とを含むものである。
見切り部21は、図3に示すように表示領域Eを取り囲むと共に、平面的に走査線駆動回路102、検査回路103と重なる位置に設けられている。これにより対向基板20側からこれらの回路に入射する光を遮光して、これらの回路が光によって誤動作することを防止する役目を果たしている。また、不必要な迷光が表示領域Eに入射しないように遮光して、表示領域Eの表示における高いコントラストを確保している。なお、本実施形態では紫外線硬化型のエポキシ樹脂を用いてシール部40が形成されているため、見切り部21は平面視でシール部40と重ならないように配置されている。よって、素子基板10と対向基板20との貼り合わせにおける位置精度とシール部40の紫外線硬化性とを考慮して、わずかではあるが隙間がある(図3参照)。
平坦化層22は、例えば酸化シリコンなどの無機材料からなり、光透過性を有して見切り部21を覆うように設けられている。このような平坦化層22の形成方法としては、例えばプラズマCVD法などを用いて成膜する方法が挙げられる。
対向電極23は、例えばITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電膜からなり、平坦化層22を覆うと共に、図3に示すように対向基板20の四隅に設けられた上下導通部106に電気的に接続されている。上下導通部106は、素子基板10側の配線に電気的に接続している。
画素電極15を覆う配向膜18及び対向電極23を覆う配向膜24は、液晶装置100の光学設計に基づいて選定される。配向膜18,24は、例えば、ポリイミドなどの有機材料を成膜して、その表面をラビングすることにより、正の誘電異方性を有する液晶分子に対して略水平配向処理が施された有機配向膜や、気相成長法を用いてSiOx(酸化シリコン)などの無機材料を成膜して、負の誘電異方性を有する液晶分子に対して略垂直配向させた無機配向膜が挙げられる。
このような液晶装置100は透過型であって、電圧無印加状態で画素Pの透過率が最大となるノーマリーホワイトや、電圧無印加状態で画素Pの透過率が最小となるノーマリーブラックの光学設計が採用される。素子基板10と対向基板20とを含む液晶パネル110の光の入射側と射出側とにそれぞれ偏光素子が光学設計に応じて配置されて用いられる。
本実施形態では、以降、配向膜18,24として前述した無機配向膜と、負の誘電異方性を有するネマチック型の液晶とを用い、ノーマリーブラックの光学設計が適用された例について説明する。
次に図5を参照して、液晶装置100の電気的な構成について説明する。液晶装置100は、少なくとも表示領域Eにおいて互いに絶縁されて直交する信号配線としての複数の走査線3及び複数のデータ線6と、データ線6に沿って平行に配置された共通電位線8とを有する。走査線3が延在する方向がX方向であり、データ線6が延在する方向がY方向である。
走査線3、データ線6及び共通電位線8と、これらの信号線類により区分された領域に、画素電極15と、TFT30と、容量素子16とが設けられ、これらが画素Pの画素回路を構成している。
走査線3はTFT30のゲートに電気的に接続され、データ線6はTFT30のソースに電気的に接続されている。画素電極15はTFT30のドレインに電気的に接続されている。
データ線6はデータ線駆動回路101(図3参照)に接続されており、データ線駆動回路101から供給される映像信号D1,D2,…,Dnを画素Pに供給する。走査線3は走査線駆動回路102(図3参照)に接続されており、走査線駆動回路102から供給される走査信号SC1,SC2,…,SCmを画素Pに供給する。
データ線駆動回路101からデータ線6に供給される映像信号D1〜Dnは、この順に線順次で供給してもよく、互いに隣り合う複数のデータ線6同士に対してグループごとに供給してもよい。走査線駆動回路102は、走査線3に対して、走査信号SC1〜SCmを所定のタイミングでパルス的に線順次で供給する。
液晶装置100は、スイッチング素子であるTFT30が走査信号SC1〜SCmの入力により一定期間だけオン状態とされることで、データ線6から供給される映像信号D1〜Dnが所定のタイミングで画素電極15に書き込まれる構成となっている。そして、画素電極15を介して液晶層50に書き込まれた所定レベルの映像信号D1〜Dnは、画素電極15と液晶層50を介して対向配置された対向電極23との間で一定期間保持される。映像信号D1〜Dnの周波数は例えば60Hzである。
保持された映像信号D1〜Dnがリークするのを防止するため、画素電極15と対向電極23との間に形成される液晶容量と並列に容量素子16が接続されている。容量素子16は、TFT30のドレインと共通電位線8との間に設けられている。共通電位線8には、対向基板20の対向電極23に印加される共通電位(LCCOM)と同じ電位が与えられる。
なお、図3に示した検査回路103には、データ線6が接続されており、液晶装置100の製造過程において、上記映像信号を検出することで液晶装置100の動作欠陥などを確認できる構成となっているが、図5の等価回路では図示を省略している。
データ線駆動回路101、走査線駆動回路102、検査回路103は画素回路の駆動に係る周辺回路である。また、周辺回路は、上記映像信号をサンプリングしてデータ線6に供給するサンプリング回路、データ線6に所定電圧レベルのプリチャージ信号を上記映像信号に先行して供給するプリチャージ回路を含むものとしてもよい。
このような液晶装置100は、液晶層50に同極性の直流電圧が印加されて液晶材料が変質する不具合が生じないように交流駆動される。具体的には、対向電極23に印加される共通電位(LCCOM)を基準として正極性の電位と負極性の電位とが、例えば1水平期間または1フィールド期間の周期で極性反転する交流信号が画素電極15に印加される。交流駆動を行ったとしても、例えば、画素電極15のスイッチング制御に係るTFT30のスイッチング特性(オフリーク)や、電位が与えられる画素電極15や対向電極23に係る仕事関数の違い、配向膜18,24の電気的な性質などの影響を受けて、交流駆動における正極性の電圧実効値と、負極性の電圧実効値との間に差が生じることがある。
正極性の電圧実効値と、負極性の電圧実効値との間に差が生じた状態で、交流駆動が行われると、画素電極15側において電位の極性に偏りが生ずることから、時間の経過に伴ってフリッカーや焼き付きなどが認識されるようになる。特に、長時間に亘って静止画の表示が行われる可能性がある照明型のプロジェクター1000では、焼き付きが起こり易い。そこで、このような表示不具合を無くす、あるいは低減するように、共通電位(LCCOM)の電位設定を調整する方法があるが、表示状態を逐一観察して調整することは実質的に困難である。それゆえに、発明者らは、発生した焼き付きを解消あるいは低減可能な方法を開発して、プロジェクター1000の電気光学装置1003に取り入れた。以降、本実施形態の照明型のプロジェクター1000における焼き付きの改善方法について説明する。
<焼き付きの改善方法>
プロジェクター1000の電気光学装置1003において、通常の表示モードと、ライトバルブ1011,1012,1013を常温よりも高くネマチックの液晶層50のNi点よりも低い所定の温度にして、明るさが画面内で均質となる表示(ベタ表示)で通電する特定表示モードとを選択可能とした。本実施形態では、焼き付きを解消あるいは低減可能な特定表示モードをリフレッシュモードと呼ぶ。以降、リフレッシュモードについて、具体的な例を挙げて説明する。
図6はリフレッシュモードの実行に係るステップを示すフローチャートである。
図6は、リフレッシュモードの選択/非選択をプロジェクター1000の電源をOFFするオフシーケンスで行う例を示すものである。ここで言うところの通常の表示モードとは、前述したように、静止画や動画を表示する状態に加えて、表示しながら照明として機能させる状態を含むものである。
図6に示すように、オフシーケンスでは、通常の表示モードで表示が行われていた状態から、電源OFFの操作を行う(ステップS1)。本実施形態におけるステップS1の電源OFFの操作とは、プロジェクター1000にリモコン1007(図2参照)を向けた状態で、リモコン1007の電源ボタンを押下する操作を言う。電源OFFの操作を行うと、投射された画面にメニュー画面が表示される(ステップS2)。この状態では、まだ電源がOFFとなっていないため、光源1001から色光分離光学系1002を経由してライトバルブ1011,1012,1013に色光が入射した状態であり、冷却手段1006も稼働して冷却が続けられた状態にある。
プロジェクター1000に電源を投入してON状態とすると、光源1001は点灯を始め、同時に冷却手段1006も稼働する。色光が入射することでライトバルブ1011,1012,1013の温度は、上昇して行くが、同時に冷却手段1006によって冷却されることから、所定の時間が経過すると、ライトバルブ1011,1012,1013の温度は安定する。このときのライトバルブ1011.1012,1013の温度は、温度センサー1017によって検出される。光源1001の光量と、冷却手段1006の冷却能力によって、ライトバルブ1011,1012,1013の安定期の温度を規定することができる。安定期の温度は、常温よりも高く液晶層50のNi点よりも低い温度であるが、ライトバルブ1011,1012,1013における表示特性を確保可能な範囲で、できるだけ低い温度となるように、光源1001の光量に応じて冷却手段1006の冷却能力が調整される。冷却手段1006が電動のファンであるときには電気的に風量が調整される。一般的に、ライトバルブ1011,1012,1013として用いられる液晶装置100の液晶層50のNi点は例えば100℃程度であり、上記の安定期の温度は、40℃〜60℃程度である。つまり、オフシーケンスを開始する前のライトバルブ1011,1012,1013の温度は、常温(25℃)よりも高い40℃〜60℃程度である。
図7はリフレッシュモードに係るメニュー画面の一例を示す図である。
図7に示すように、メニュー(Menu)画面は、例えば、画質、映像、設定、拡張設定、ネットワーク、情報、初期化などの調整項目あるいは操作項目を選択可能となるように表示される。オフシーケンスで電源OFFの操作を行うと、図7に示したメニュー画面のうち初期化の操作画面が表示される。初期化の操作画面には、「リフレッシュモード」、「全初期化」を示す選択肢が表示される。次に、図6に示したリフレッシュモードの選択/非選択のステップS3では、ユーザーがリモコン1007を使ってリフレッシュモードを非選択とし、[Manu]:終了を選択すると、制御部1015によってプロジェクター1000の電源は自動的にOFFされる。図7に示すように、ユーザーがリモコン1007を使って「リフレッシュモード」を選択すると、制御部1015に内蔵された操作プログラムによって、図6に示すようにタイマー設定(ステップS4)に移行する。
図8はタイマー設定のメニュー画面の一例を示す図である。なお、図2のブロック図にはタイマーを図示していないが、本実施形態では、タイマーは制御部1015に内蔵された発振器から発信される一定周期の電気信号に基づいて規定されている。
図6のステップS4では、リフレッシュモードを実行する時間を設定する。図8に示すように、タイマーの設定を示すメニュー画面には、リフレッシュモードを実行する時間として、例えば、「1時間」、「3時間」、「6時間」の3つの選択肢が示される。ユーザーはリモコン1007を使って、例えば「1時間」を選択すると、タイマーの設定が終了して、図6に示すリフレッシュモード(ステップS5)に移行する。
図9はリフレッシュモードの開始に係るメニュー画面の一例を示す図である。ステップS5に移行すると、図9に示すように、リフレッシュモードの開始に係るメニュー画面が表示され、前のステップS4で設定された時間が表示される。ユーザーがリモコン1007を使って「開始」を選択して実行すると、制御部1015は操作プログラムに基づいてリフレッシュモードをスタートさせ、予め設定された時間(ここでは1時間)、リフレッシュモードを実行する。リフレッシュモードは、前述したように光源1001からの色光をライトバルブ(液晶装置100)に入射させ、ライトバルブ(液晶装置100)が所定の温度に加温された状態で実行される。リフレッシュモードの実行が終了すると、プロジェクター1000の電源は自動的にOFFされる。
リフレッシュモードは、前述したように、明るさが画面内で均質となるベタ表示で通電する特定表示モードである。このようなベタ表示は、通電されていないときの液晶装置100における画素Pの光の透過率に対して透過率の変化が0.1%以下となるように駆動電圧が設定される。リフレッシュモードにおいて設定された駆動電圧は、液晶装置100において表示に寄与する画面内に位置する画素Pのそれぞれに印加される。
本実施形態の液晶装置100は、通電されていないときに黒表示となるノーマリーブラックであることから、ベタ表示は、通電されていないときの液晶装置100における画素Pの光の透過率に対して透過率の上昇が0.1%以下となるように駆動電圧が設定される。
図10は液晶装置の印加電圧と透過率との関係を示すVT特性のグラフである。なお、図10のグラフにおける縦軸の透過率は対数表示である。図10に示すように、本実施形態の液晶装置100では、印加電圧がおよそ1.0Vのときに、透過率の上昇が0.1%となる。つまり、印加電圧が1.0V程度ではほとんど透過率が変化せず黒表示が保たれた状態となる。VT特性のグラフにおける印加電圧は液晶層50に加わる実効的な電圧を示すものである。言い換えれば、リフレッシュモードでは、電圧実効値が1.0V以下となるように液晶装置100が交流駆動される。
電圧実効値が1.0V以下の交流駆動では、共通電位(LCCOM)を基準とした、正極性の電圧実効値及び負極性の電圧実効値が、通常の表示モードに比べて小さい値であるから、正極性の電圧実効値と負極性の電圧実効値との差が非常に小さくなる。したがって、通常の表示モードにおいて、正極性の電圧実効値と負極性の電圧実効値との差により、画素電極15側に生じた電位の極性の偏りは、リフレッシュモードを実行することによって緩和される。とりわけ、液晶層50中にイオン性物質が含まれると、通常の表示モードで画素電極15側に生じた電位の極性の偏りによりイオン性物質が引き寄せられて吸着する。このようなイオン性物質の吸着が焼き付きの要因となる。そして、このような焼き付き現象は、画面内の明るい表示部と暗い表示部で液晶界面のイオン性物質の吸着状況が異なることから視認されるが、リフレッシュモードによるベタ表示によってイオン性物質の吸着状況を画面内で均一にすることができる。また、イオン性物質の吸着を緩和させるには、加温してイオン性物質の移動度を上げることが効果的であり、リフレッシュモードは、常温(25℃)よりも高く液晶層50のNi点よりも低い所定の温度で実行することが好ましい。
リフレッシュモードをオフシーケンスで実行する場合には、電源をOFFとする前に、ライトバルブ1011,1012,1013の温度は、前述したように、40℃〜60℃となっているため、リフレッシュモードは、ライトバルブ1011,1012,1013が所定の温度に加温された状態で実行される。リフレッシュモードにおける所定の温度は、40℃〜90℃であることが好ましく、60℃〜80℃であることがより好ましい。
所定の温度を60℃〜80℃とするには、制御部1015により光源1001を点灯させた状態で、冷却手段1006を停止または冷却能力を低下させる。そうすると、ライトバルブ1011,1012,1013の温度を速やかに上昇させて60℃〜80℃とすることができる。
このようにオフシーケンスにおいて、リフレッシュモードを選択し、実行することで、それまでの通常の表示モードで生じていた焼き付きが解消あるいは低減される。したがって、次に電源を投入してプロジェクター1000を表示状態としたときには、焼き付きが解消あるいは低減され、またフリッカーなどが目立ち難く、見栄えがよい、表示状態あるいは照明状態が実現される。オフシーケンスでリフレッシュモードを適用するのは通常の表示モードでの焼き付きの状態によることから、メニュー画面を表示させるか否かをあらかじめスケジューリングしてもよい。例えば、通常の表示モードで所定の時間(例えば8時間以上)に亘り連続して表示が行われたら、オフシーケンスにおいて自動的にメニュー画面を表示し、表示期間が所定の時間に満たない場合は、メニュー画面を表示せずに、電源をOFFするステップに進むとしてもよい。また、このようなスケジューリングは、プロジェクター1000の使用年数を考慮して決めてもよい。
なお、リフレッシュモードは、オフシーケンスで実行されることに限定されない。プロジェクター1000に電源を投入する際のオンシーケンスで実行したり、表示あるいは照明の途中で実行したりしてもよい。その場合は、リフレッシュモードにおける所定の温度を液晶層50のNi点よりも高くすれば焼き付きの解消あるいは低減における優れた効果が見込まれるが、リフレッシュモードが終了してから表示が可能な温度となるまで冷却するのに時間が掛かってしまうので、リフレッショモード終了後に、直ちに表示可能とすることを考慮すると、所定の温度はNi点よりも低い温度であることが好ましい。
また、リフレッシュモードを実行している期間は、制御部1015によって光源1001の光量を通常の表示モードに比べて低下させることが好ましい。本実施形態の液晶装置100はノーマリーブラックであることから前述したようにリフレッシュモードを実行したときには黒表示が維持される。ところが、プロジェクター1000を照明として用いた場合、リフレッシュモードにおける透過率が0.1%程度上昇しただけでも、照明される対象物を見た第三者にリフレッシュモードの実行が認識されることが考えられる。液晶装置100がノーマリーホワイトである場合も同様に透過率の変化が認識されるおそれがある。つまり、照明における演出効果において、リフレッシュモードが認識されないように、リフレッシュモードが実行されている期間は、光源1001の光量を低下させることが好ましい。また、省電力の観点でも、光源1001の光量を低下させることは有効である。
当然ながら、光源1001の光量を低下させると、ライトバルブ1011,1012,1013の温度が低下することから、リフレッシュモードにおける所定の温度を維持する観点では、制御部1015は、光源1001の光量の低下と共に、冷却手段1006における冷却能力も合わせて調整することが望ましい。
<焼き付き改善の評価方法>
このようなリフレッシュモードによる焼き付き改善の評価方法について、具体例を挙げて説明する。表示状態を焼き付かせる方法として、例えば、内側を白表示、外側を黒表示とした額縁状(窓枠状)の表示を一定時間(この場合、20時間)表示して焼き付きを発生させる。その後、全画面を例えば中間調ラスター表示とする。この中間調ラスター表示における先の白表示部と、黒表示部との照度を測定して、その照度差を求め、これを焼き付き率とする。所定の時間、リフレッシュモードを実行して焼き付き率がどのように変化したかを調べることによって、リフレッシュモードによる焼き付きの改善効果を評価する。
常温(25℃)で明るさが画面内で均質となるベタ表示の駆動電圧を1.0Vに設定して通電すると、通電時間が12時間経過しても初期に対して焼き付き率が5%程度しか改善されなかった。これに対して、ベタ表示の駆動電圧を1.0Vとし、ライトバルブすなわち液晶装置100の温度をおよそ70℃として、リフレッシュモードを1時間行うと焼き付き率の解消度合いはおよそ30%に達し、リフレッシュモードを3時間行うと焼き付き率の解消度合いはおよそ70%に達し、リフレッシュモードをさらに6時間まで行うと焼き付きは視認されないレベルまで解消された。すなわち、常温(25℃)よりも高くNi点よりも低い所定の温度でリフレッシュモードを行えば、焼き付きを改善できる。また、フリッカーも低減される。
本実施形態の照明型のプロジェクター1000(電気光学装置1003)によれば、以下の効果が得られる。
(1)光変調手段としての電気光学装置1003は、通常の表示モードと、ライトバルブ(液晶装置100)を常温(25℃)よりも高く液晶層50のNi点よりも低い所定の温度にして、明るさが画面内で均質となる表示(ベタ表示)で通電する特定表示モードとしてのリフレッシュモードとを選択可能であって、通常の表示モードで焼き付きが生じたとしても、リフレッシュモードを実行することにより、焼き付きを解消あるいは低減できる。つまり、通常の表示モードで生じた焼き付きを改善可能なプロジェクター1000(電気光学装置1003)を提供できる。
(2)光源1001から光をライトバルブ(液晶装置100)に入射させて、ライトバルブ(液晶装置100)を所定の温度(40℃〜90℃)としてリフレッシュモードを行うので、常温(25℃)でリフレッシュモードを実行した場合に比べて、速やかに焼き付きを改善できる。また、光源1001から光を入射させることでライトバルブ(液晶装置100)を加温するので、ムラなく所定の温度とすることができる。
(3)ノーマリーブラックのライトバルブ(液晶装置100)において、通電されていないときの液晶装置100における画素Pの光の透過率に対して透過率の上昇が0.1%以下となるように、リフレッシュモードにおけるベタ表示の駆動電圧が設定される。したがって、焼き付きを改善すべくリフレッシュモードとしても通電されていないときと同様な黒表示となることから、リフレッシュモードとしているときの光漏れが抑制され、プロジェクター1000(電気光学装置1003)をリフレッシュモードとしていることが気づかれないで済む。
(4)プロジェクター1000の電源をOFFするオフシーケンスで表示されたメニュー画面において、リフレッシュモードの選択/非選択が可能であり、焼き付きの状態やプロジェクター1000の使用状況に応じた判断に基づいてタイマーによって時間を設定してリフレッシュモードを実行できる。次回にプロジェクター1000を用いたときには、焼き付きだけでなくフリッカーも改善された状態で、表示や照明を行うことができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。変形例を以下に述べる。
(変形例1)上記実施形態のプロジェクター1000の電気光学装置1003において、温度センサー1017を備えることは必須ではない。例えば、光源1001からライトバルブ(液晶装置100)に入射する光量と、冷却手段1006による冷却能力との関係から、あらかじめライトバルブ(液晶装置100)における光の照射時間と温度との関係を求めておけば、照射時間を基準としてライトバルブ(液晶装置100)の温度を規定できる。すなわち、温度センサー1017がなくても、ライトバルブ(液晶装置100)が所定の温度に達しているか否かを照射時間により判断してリフレッシュモードを実行できる。
(変形例2)上記実施形態のプロジェクター1000の電気光学装置1003において、ライトバルブ(液晶装置100)を所定の温度に加温可能な加熱手段(例えば、ヒーターなど)を備えてもよい。これによれば、環境温度が常温よりも相当に低い状態(例えば、零度以下)であっても、速やかにライトバルブ(液晶装置100)を加温して、通常の表示モードを実行できるだけでなく、電源をONするオンシーケンスでリフレッシュモードを容易に実施することができる。
(変形例3)上記実施形態の電気光学装置1003を適用可能な投射型表示装置は、照明型のプロジェクター1000に限定されない。大型のデジタルサイネージ(電子看板)やプロジェクションマッピングが可能なプロジェクターに適用してもよい。
以下に、実施形態から導き出される内容を記載する。
本願の電気光学装置は、一対の基板の間に挟持された液晶層を有する表示パネルを備え、通常の表示モードと、表示パネルを常温よりも高く液晶層のNi点よりも低い所定の温度にして、明るさが画面内で均質となる表示で通電する特定表示モードとを選択可能であることを特徴とする。
本願によれば、通常の表示モードにおいて例えば静止画を長時間表示して焼き付きが生じたとしても、表示パネルを常温よりも高く液晶層のNi点よりも低い所定の温度にして、明るさが画面内で均質となる表示で通電する特定表示モードとすることによって、焼き付きを効果的に改善できる。言い換えれば、通常の表示モードで生じた焼き付きを効果的に改善可能な電気光学装置を提供することができる。
上記の電気光学装置において、光源からの光を表示パネルに入射させて、表示パネルを所定の温度とすることを特徴とする。
これによれば、光源からの光を利用することによって表示パネルを加温して所定の温度とすることから、表示パネルをムラなく加温することが可能となる。すなわち、焼き付きをムラなく改善することが可能である。
また、上記の電気光学装置において、表示パネルを所定の温度に加温可能な加熱手段を有するとしてもよい。
これによれば、周囲の温度が常温より低くても表示パネルを所定の温度に素早く加温することができる。
上記の電気光学装置において、所定の温度は、40℃以上90℃以下であることを特徴とする。電気光学装置の環境性能を考慮すると、ネマチック相の液晶層が光学的に等方相となる相転移温度であるNi点は、できるだけ高いことが望ましく、例えば100℃程度に設定される。
これによれば、所定の温度を40℃以上90℃以下として特定表示モードで焼き付きを改善すれば、改善後に通常の表示モードに戻したとしても、表示品質を確保しつつ表示が可能となる。
また、上記の電気光学装置において、特定表示モードは、通電されていないときの表示パネルにおける画素の光の透過率に対して透過率の変化が0.1%以下となるように表示の駆動電圧が設定されることが好ましい。
これによれば、焼き付きを改善すべく特定表示モードとしても通電されていないときと同様な表示状態となることから、特定表示モードとしていることが分かり難くなる。つまり、電気光学装置を特定表示モードとしていることが気づかれないで済む。
また、上記の電気光学装置において、表示パネルはノーマリーブラックであって、特定表示モードは、通電されていないときの表示パネルにおける画素の光の透過率に対して透過率の上昇が0.1%以下となるように表示の駆動電圧が設定されるとしてもよい。
これによれば、焼き付きを改善すべく特定表示モードとしても通電されていないときと同様な黒表示となることから、特定表示モードとしているときの光漏れが抑制され、電気光学装置を特定表示モードとしていることが気づかれないで済む。
また、上記の電気光学装置において、特定表示モードの通電時間を設定可能なタイマーを備えることが好ましい。
これによれば、タイマーを使って特定表示モードで通電する時間を制御できる。例えば、焼き付きを改善可能な通電時間で特定表示モードを実施した後に、電源を自動的にOFFするといった対応が可能となる。つまり、焼き付きを改善するための特定表示モードのON/OFFをタイマーで行うことで利便性が向上する。
本願の投射型表示装置は、光源と、光源からの光を映像情報に基づいて変調する光変調手段と、光変調手段によって変調された表示光を拡大して投射する投射光学系と、を備え、光変調手段として、上記に記載のいずれかの電気光学装置が用いられていることを特徴とする。
本願によれば、通常の表示モードで生じた焼き付きを改善し、所望の表示品質を維持することが可能な投射型表示装置を提供することができる。
また、上記の投射型表示装置において、特定表示モードを選択可能なメニュー画面が表示されることが好ましい。
これによれば、メニュー画面を表示することにより特定表示モードを選択可能となることから、ユーザーによる特定表示モードの選択/非選択の判断と実行とが容易となる。
上記の投射型表示装置において、メニュー画面は、電源をOFFするオフシーケンスにおいて表示されることが好ましい。
これによれば、オフシーケンスでメニュー画面を表示して特定表示モードを選択可能とすることで、電源をOFFする前に通常の表示モードで生じた焼き付きを改善し、次に電源をONして通常の表示モードとしたときには焼き付きが改善された表示状態とすることができる。
上記の投射型表示装置は、電気光学装置において、特定表示モードが実行されている期間は、光源の光量を通常の表示モードに比べて低下させることが好ましい。
これによれば、投射画面を観察する者は、特定表示モードが実行されていることを認識し難くなる。したがって、例えば照明することを含めて対象物に投射を行う場合、特定表示モードを実行している期間、不必要に対象物を照明しなくて済む。言い換えれば、第三者に気づかれずに特定表示モードを実行することができる。
上記の投射型表示装置は、表示パネルを冷却可能な冷却手段を有し、電気光学装置において、特定表示モードが実行されている期間は、冷却手段による冷却を止める、または冷却能力を低下させることが好ましい。
これによれば、冷却手段を制御することにより、表示パネルを速やかに所定の温度として特定表示モードを実行することができる。
本願の電気光学装置は、一対の基板の間に挟持された液晶層を有する表示パネルを備え、通常の表示モードと、表示パネルを常温よりも高く液晶層のNi点よりも低い所定の温度にして、表示パネルの表示に寄与する画面内に位置する各画素に同じ駆動電圧を印加する特定表示モードとを選択可能であることを特徴とする。
本願によれば、通常の表示モードにおいて例えば静止画を長時間表示して焼き付きが生じたとしても、表示パネルを常温よりも高く液晶層のNi点よりも低い所定の温度にして、表示パネルの表示に寄与する画面内に位置する各画素に同じ駆動電圧を印加する特定表示モードとすることによって、焼き付きを効果的に改善できる。言い換えれば、通常の表示モードで生じた焼き付きを効果的に改善可能な電気光学装置を提供することができる。
10…一対の基板のうちの素子基板、20…一対の基板のうちの対向基板、50…液晶層、100…表示パネルとしての液晶装置、1000…投射型表示装置としての照明型のプロジェクター、1001…光源、1003…光変調手段としての電気光学装置、1005…投射光学系、1006…冷却手段、1011,1012,1013…ライトバルブ、1017…温度センサー、P…画素。

Claims (13)

  1. 一対の基板の間に挟持された液晶層を有する表示パネルを備え、
    通常の表示モードと、前記表示パネルを常温よりも高く前記液晶層のNi点よりも低い所定の温度にして、明るさが画面内で均質となる表示で通電する特定表示モードとを選択可能である、電気光学装置。
  2. 光源からの光を前記表示パネルに入射させて、前記表示パネルを前記所定の温度とする、請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記表示パネルを前記所定の温度に加温可能な加熱手段を有する、請求項1に記載の電気光学装置。
  4. 前記所定の温度は、40℃以上90℃以下である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  5. 前記特定表示モードは、通電されていないときの前記表示パネルにおける画素の光の透過率に対して前記透過率の変化が0.1%以下となるように前記表示の駆動電圧が設定される、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  6. 前記表示パネルはノーマリーブラックであって、
    前記特定表示モードは、通電されていないときの前記表示パネルにおける前記画素の光の透過率に対して前記透過率の上昇が0.1%以下となるように前記表示の駆動電圧が設定される、請求項5に記載の電気光学装置。
  7. 前記特定表示モードの通電時間を設定可能なタイマーを備える、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  8. 光源と、
    前記光源からの光を映像情報に基づいて変調する光変調手段と、
    前記光変調手段によって変調された表示光を拡大して投射する投射光学系と、を備え、
    前記光変調手段として、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の電気光学装置が用いられている、投射型表示装置。
  9. 前記特定表示モードを選択可能なメニュー画面が表示される、請求項8に記載の投射型表示装置。
  10. 前記メニュー画面は、電源をOFFするオフシーケンスにおいて表示される、請求項9に記載の投射型表示装置。
  11. 前記電気光学装置において、前記特定表示モードが実行されている期間は、前記光源の光量を前記通常の表示モードに比べて低下させる、請求項8乃至10のいずれか一項に記載の投射型表示装置。
  12. 前記表示パネルを冷却可能な冷却手段を有し、
    前記電気光学装置において、前記特定表示モードが実行されている期間は、前記冷却手段による冷却を止める、または冷却能力を低下させる、請求項11に記載の投射型表示装置。
  13. 一対の基板の間に挟持された液晶層を有する表示パネルを備え、
    通常の表示モードと、前記表示パネルを常温よりも高く前記液晶層のNi点よりも低い所定の温度にして、前記表示パネルの表示に寄与する画面内に位置する各画素に同じ駆動電圧を印加する特定表示モードとを選択可能である、電気光学装置。
JP2018084836A 2018-04-26 2018-04-26 電気光学装置、投射型表示装置 Active JP6642618B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084836A JP6642618B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 電気光学装置、投射型表示装置
CN201910333357.4A CN110412785B (zh) 2018-04-26 2019-04-24 电光装置、投射型显示装置
US16/394,000 US10955696B2 (en) 2018-04-26 2019-04-25 Electro-optical device, and projection-type display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084836A JP6642618B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 電気光学装置、投射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019191390A true JP2019191390A (ja) 2019-10-31
JP6642618B2 JP6642618B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=68291029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018084836A Active JP6642618B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 電気光学装置、投射型表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10955696B2 (ja)
JP (1) JP6642618B2 (ja)
CN (1) CN110412785B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11378830B2 (en) 2020-04-16 2022-07-05 Seiko Epson Corporation Method of driving display device, and display device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113671702A (zh) * 2020-05-15 2021-11-19 华为技术有限公司 一种多焦图像生成装置、抬头显示装置、相关方法及设备
CN114077133B (zh) * 2020-08-12 2023-05-26 中强光电股份有限公司 投影装置及其控制方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3520863B2 (ja) 2000-10-04 2004-04-19 セイコーエプソン株式会社 画像信号補正回路、その補正方法、液晶表示装置及び電子機器
JP2006349952A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Sony Corp 画像表示装置及び方法
CN100435010C (zh) * 2005-07-26 2008-11-19 爱普生映像元器件有限公司 电光装置、其驱动方法及电子设备
JP2008233500A (ja) 2007-03-20 2008-10-02 Sharp Corp 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
CN101362950A (zh) * 2008-09-26 2009-02-11 广东工业大学 存储液晶材料及使用该材料的存储型液晶投影设备
JP2010197806A (ja) 2009-02-26 2010-09-09 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、制御方法および電子機器
JP2012137602A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器
JP2012252062A (ja) 2011-05-31 2012-12-20 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2013235171A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Seiko Epson Corp 表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11378830B2 (en) 2020-04-16 2022-07-05 Seiko Epson Corporation Method of driving display device, and display device
JP7404987B2 (ja) 2020-04-16 2023-12-26 セイコーエプソン株式会社 表示装置の駆動方法および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6642618B2 (ja) 2020-02-05
CN110412785B (zh) 2022-03-01
CN110412785A (zh) 2019-11-05
US10955696B2 (en) 2021-03-23
US20190331957A1 (en) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110412785B (zh) 电光装置、投射型显示装置
JP6394438B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP5790256B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電子機器、プロジェクター
TWI399579B (zh) 顯示裝置及其驅動方法
JP2015111247A (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置、及び電子機器
US20070216837A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
US8562148B2 (en) Control device and electronic device
JP6579161B2 (ja) 液晶装置の駆動方法、液晶装置、電子機器
US20090102765A1 (en) Liquid crystal display apparatus
JP2009157306A (ja) 電気光学装置及び電子機器
US8654047B2 (en) Electro-optic device
US8154494B2 (en) Image display device with liquid crystal modulation elements
JP2003248209A (ja) 液晶装置および投射型表示装置
JP6743779B2 (ja) 表示装置、および表示装置の駆動方法
JP6572027B2 (ja) 表示装置
JP2013037209A (ja) 電気光学装置および電子機器、電気光学装置の駆動方法
JP7404987B2 (ja) 表示装置の駆動方法および表示装置
JP2008191371A (ja) プロジェクタ及び温度制御方法
JP2012042708A (ja) 制御装置および電子機器
US20170054955A1 (en) Liquid crystal device and projector
JP2010266497A (ja) 液晶パネルおよびプロジェクター
JP2024065343A (ja) 電気光学装置、液晶装置、及び診断システム
JP2008076802A (ja) プロジェクタ
JP2023019434A (ja) 液晶装置、および電子機器
JP2012150347A (ja) 液晶装置及びプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190604

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190913

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6642618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150