JP2019190374A - 車両用暖機システム - Google Patents

車両用暖機システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019190374A
JP2019190374A JP2018084188A JP2018084188A JP2019190374A JP 2019190374 A JP2019190374 A JP 2019190374A JP 2018084188 A JP2018084188 A JP 2018084188A JP 2018084188 A JP2018084188 A JP 2018084188A JP 2019190374 A JP2019190374 A JP 2019190374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat
warm
storage material
heat storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018084188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6915584B2 (ja
Inventor
和大 杉本
Kazuhiro Sugimoto
和大 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018084188A priority Critical patent/JP6915584B2/ja
Priority to US16/291,294 priority patent/US11015567B2/en
Priority to CN201910332525.8A priority patent/CN110397541B/zh
Publication of JP2019190374A publication Critical patent/JP2019190374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6915584B2 publication Critical patent/JP6915584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00492Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices comprising regenerative heating or cooling means, e.g. heat accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P11/20Indicating devices; Other safety devices concerning atmospheric freezing conditions, e.g. automatically draining or heating during frosty weather
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/02Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks
    • F02N19/04Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines
    • F02N19/10Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines by heating of engine coolants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24VCOLLECTION, PRODUCTION OR USE OF HEAT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F24V30/00Apparatus or devices using heat produced by exothermal chemical reactions other than combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/659Means for temperature control structurally associated with the cells by heat storage or buffering, e.g. heat capacity or liquid-solid phase changes or transition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2228Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2246Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant obtaining information from a variable, e.g. by means of a sensor
    • B60H2001/2256Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant obtaining information from a variable, e.g. by means of a sensor related to the operation of the heater itself, e.g. flame detection or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/16Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an electric heater, i.e. a resistance heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P2011/205Indicating devices; Other safety devices using heat-accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/02Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks
    • F02N19/04Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール(AMP)の特性を有効活用した新たな車両用暖機システムを提供する。【解決手段】AMPは、温度の下降中には熱を放出せず、温度の上昇中にのみ熱を放出する。AMPは、熱の放出の際に固体の状態を保つ。AMPの凝集体である蓄熱材は、暖機対象と熱交換可能に配置される。暖機促進制御では、暖機対象に対する暖機要求があるか否かが判定される(ステップS10)。暖機要求があると判定された場合、蓄熱材の発核条件が満たされるか否かが判定される(ステップS12)。発核条件が満たされていると判定された場合、ヒータが稼働される(ステップS14)。ヒータが稼働されることで、直接的または間接的に蓄熱材が加熱される。これにより、蓄熱材から熱が放出され、暖機対象が暖機される。【選択図】図5

Description

本発明は、車両に搭載される各種機器を暖機するシステムに関する。
特許文献1は、酢酸ナトリウム(NaOAc)の特性を利用した車両用暖機システムを開示する。NaOAcは、液体状態から冷却していくと、凝固点(60℃)以下においても凝固せず、過冷却状態となる。過冷却状態のNaOAcは、物理的刺激が与えられると凝固を開始して熱を放出する。
上記システムは、エンジンの始動時に暖機促進制御を実行する。暖機促進制御では、NaOAcが凝固しているか否かが判定される。そして、NaOAcが凝固していないと判定された場合、NaOAcの凝固が開始される。暖機促進制御によれば、過冷却状態のNaOAcから熱を放出させて、エンジンを暖機できる。
非特許文献1は、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール(AMP)の新たな特性を開示する。AMPは、他の蓄熱材と同様、自らが吸収した熱を所定の温度域において放出する。新たな特性は、AMPの熱放出に関するものである。すなわち、AMPは、温度の下降中には熱を放出せず、温度の上昇中にのみ熱を放出する。また、AMPは、熱の放出の際に固体の状態を保つ。
特開2015−094260号公報
戸谷剛、「放熱を制御できる蓄熱材−温度上昇時に放熱する蓄熱材−」、[ online ]、2017年12月7日、平成29年度新技術説明会、インターネット<URL : https://shingi.jst.go.jp/var/rev1/0000/2065/2017_hokudai1_8.pdf>
しかし、NaOAcの過冷却状態を実現するためには、エンジンの始動時にNaOAcが液体状態でなければならない。ところが、この液体状態は、エンジンの始動時においてNaOAcの温度が凝固点(60℃)よりも高くなければ実現しない。そのため、NaOAcの温度が凝固点よりも低いときは、NaOAcを別途加熱しなければならない。また、過冷却状態を実現するためには、エンジンの暖機中、液体状態のNaOAcを冷却しなければならない。したがって、上記暖機促進制御は現実的でなく、効率的でもない。
この点、非特許文献1に開示されたAMPの熱放出は、比較的低い温度域で行われる。したがって、AMPの特性をエンジンの暖機に活用することは、有効であると考えられる。ただし、非特許文献1では、AMPの特性を車両用暖機システムにどのように適用するかについての詳細な言及がなされていない。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、AMPの特性を有効活用した新たな車両用暖機システムを提供することを目的とする。
第1の発明は、上述した課題を解決するための車両用暖機システムであり、次の特徴を有する。
前記車両用暖機システムは、蓄熱材と、ヒータと、温度センサと、コントローラと、を備える。
前記蓄熱材は、車両に搭載される暖機対象と熱交換可能に配置されている。
前記ヒータは、蓄熱材を加熱可能に配置されている。
前記温度センサは、前記蓄熱材の温度を検出する。
前記コントローラは、前記ヒータの稼働を制御する。
前記蓄熱材は、前記蓄熱材の温度が所定の吸熱温度を上回るときに熱を吸収する特性を有する。
前記蓄熱材は、吸収した熱を前記蓄熱材の温度の上昇中に放出する特性を有する。
前記蓄熱材は、熱の吸収および放出の際に固体の状態を保つ特性を有する。
前記コントローラは、前記暖機対象に対する暖機要求がある場合、前記蓄熱材が熱を放出する状態にあるか否かを判定する。
前記蓄熱材が熱を放出する状態にあるか否かは、前記蓄熱材の温度履歴と、前記蓄熱材の現在温度と、に基づいて判定される。
前記コントローラは、前記蓄熱材が熱を放出する状態にあると判定した場合、前記ヒータを稼働する。
第2の発明は、第1の発明において、更に次の特徴を有する。
前記コントローラは、前記蓄熱材が熱を放出する状態にないと判定した場合、前記ヒータを稼働しない。
第3の発明は、第1または第2の発明において、更に次の特徴を有する。
前記コントローラは、前記ヒータの稼働の開始後、前記ヒータの稼働を停止する。
前記ヒータの稼働の停止は、前記検出温度が、前記蓄熱材からの熱の放出が開始される発核温度よりも高く、尚且つ、前記暖機対象の目標暖機温度よりも低い温度まで上昇した場合に行われる。
第4の発明は、第1または第2の発明において、更に次の特徴を有する。
前記蓄熱材は、前記蓄熱材の粒子サイズが拡大するにつれて前記蓄熱材からの熱の放出が開始される発核温度が上昇する特性を更に有する。
前記蓄熱材は、前記粒子サイズの異なる複数の蓄熱材を含む。
前記コントローラは、前記蓄熱材が熱を放出する状態にあるか否かの判定において、前記粒子サイズに応じて設定した前記発核温度の候補の内から、前記検出温度よりも高く、尚且つ、前記検出温度との温度差が最も小さい発核温度を選定する。
前記コントローラは、前記蓄熱材が熱を放出する状態にあると判定した場合、前記検出温度が選定した発核温度を上回るまで前記ヒータを稼働する。
第5の発明は、第1乃至第4の何れかの発明において、更に次の特徴を有する。
前記コントローラは、所定の発核条件が満たされる場合に、前記蓄熱材が熱を放出する状態にあると判定する。
前記発核条件は、前記検出温度の履歴に前記吸熱温度を上回る温度データが存在する場合に成立する吸熱条件を含む。
前記コントローラは、前記暖機対象に対する停止要求がある場合、前記検出温度の履歴に基づいて、前記吸熱条件が成立するか否かを判定する。
前記コントローラは、前記吸熱条件が成立しないと判定した場合、前記検出温度が前記吸熱温度を上回るまで前記ヒータを稼働する。
第6の発明は、第1乃至第5の何れかの発明において、更に次の特徴を有する。
前記蓄熱材が、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオールを含む。
第1の発明によれば、蓄熱材が熱を放出する状態にあると判定された場合に、ヒータが稼働される。ヒータを稼働すれば、蓄熱材の温度を上昇させて蓄熱材から熱を放出させることができる。したがって、暖機対象に対する暖機要求がある場合、ヒータおよび蓄熱材からの熱によって、暖機対象を短時間で暖機することができる。
第2の発明によれば、蓄熱材が熱を放出する状態にないと判定された場合、ヒータが稼働されない。つまり、蓄熱材を活用できないと判定された場合、ヒータが稼働されない。したがって、ヒータの無駄な稼働を回避することができる。
第3の発明によれば、蓄熱材からの熱の放出が開始される発核温度よりも高く、尚且つ、目標暖機温度よりも低い温度まで検出温度が上昇した場合、ヒータの稼働が停止される。したがって、検出温度が目標暖機温度よりも高くなるまでヒータの稼働を続ける場合に比べて、ヒータの稼働によるエネルギー消費を抑えることができる。
蓄熱材は、蓄熱材の粒子サイズが拡大するにつれて発核温度が上昇する特性を有している。そのため、蓄熱材の温度が粒子サイズの小さい蓄熱材の発核温度と、粒子サイズの大きい蓄熱材の発核温度との間にあれば、粒子サイズの大きい蓄熱材の温度を上昇させることで熱を取り出すことができる。この点に着目したのが第4の発明である。すなわち、第4の発明によれば、粒子サイズに応じて設定した発核温度の候補の内から、検出温度よりも高く、尚且つ、検出温度との温度差が最も小さい発核温度が選定される。そして、蓄熱材が熱を放出する状態にあると判定された場合、検出温度が選定した発核温度を上回るまでヒータが稼働される。したがって、検出温度よりも高い発核温度を有する蓄熱材から熱を取り出すことができる。
蓄熱材が熱を放出する状態にあると判定されるのは、発核条件が満たされる場合である。そして、発核条件は、検出温度の履歴に吸熱温度を上回る温度データが存在する場合に成立する吸熱条件を含んでいる。そのため、吸熱条件が成立しない場合は、発核条件が満たされないことになる。この点、第5の発明によれば、暖機対象に対する停止要求がある場合において、吸熱条件が成立しないと判定されたときは、検出温度が吸熱温度を上回るまでヒータが稼働される。そのため、停止要求がある場合に、検出温度の履歴に吸熱温度を上回る温度データを必ず残すことができる。したがって、吸熱条件ひいては発核条件が成立する可能性を高めることができる。
第6の発明によれば、AMPの特性を有効活用した新たな車両用暖機システムを提供することができる。
AMPの特性を説明する図である。 AMPの発核温度TRと質量MASSの関係を示した図である。 本発明の実施の形態1の車両用暖機システムの第1の構成例を説明する図である。 本発明の実施の形態1の車両用暖機システムの第2の構成例を説明する図である。 本発明の実施の形態1において、コントローラが実行する暖機促進制御のための処理の流れを説明するフローチャートである。 発核温度TR1の一例を説明する図である。 発核条件が満たされる場合の温度THSMの履歴の一例を示した図である。 本発明の実施の形態1の暖機促進制御による効果を説明する図である。 本発明の実施の形態1の暖機促進制御の問題点を説明する図である。 本発明の実施の形態2において、コントローラが実行する暖機促進制御のための処理の流れを説明するフローチャートである。 発核温度域TRRおよび発核温度TRXを説明する図である。 本発明の実施の形態2の暖機促進制御による効果を説明する図である。 本発明の実施の形態3において、コントローラが実行する処理の流れを説明するフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
実施の形態1.
先ず、図1乃至図8を参照して、本発明の実施の形態1について説明する。
1.AMPの特性
AMPは、常温で固体の化学物質である。AMPは、広く一般に入手可能な試薬でもある。図1は、AMPの特性を説明する図である。図1に示すように、AMPは、約−40℃から約100℃までの範囲において熱の吸収および放出を行う。熱の吸収は、80℃付近の温度域において行われる。熱の放出は、−10℃付近の温度域において行われる。放出される熱は、80℃付近の温度域において吸収した熱の一部と考えられる。
熱の吸収および放出は、AMPの温度の上昇中にのみ行われる。つまり、熱の吸収および放出は、AMPの温度の下降中には行われない。AMPの融点は約170℃である。したがって、熱の吸収および放出は、AMPが固体状態を保ったままで行われる。
図2は、AMPの発核温度TRと質量MASSの関係を示した図である。発核温度TRとは、AMPからの熱の放出が開始される温度を意味する。質量MASSとは、AMPが凝集した凝集体の質量を意味する。図2に示すように、発核温度TRは、質量MASSが大きくなるほど上昇する。なお、質量MASSは、AMPの粒子サイズPSに概ね比例する。したがって、図2に示す関係は、発核温度TRと粒子径の関係に置き換えることができる。なお、粒子サイズPSとは、AMPの凝集体の直径を意味する。
図1に示す例では、AMPからの熱の放出が−20℃付近で開始され、0℃付近で終了している。しかし、図2の関係を踏まえれば、質量MASS(または、粒子サイズPS)を調整することで、熱放出の温度域が上昇するということが理解できる。実施の形態1に係る車両用暖機システムは、AMPのこのような特性を基礎とする。以下の説明では、AMPの凝集体を「蓄熱材」ともいう。
2.車両用暖機システムの説明
図3は、実施の形態1の車両用暖機システムの第1の構成例を説明する図である。図3に示すシステムは、蓄熱材10と、基材12と、暖機対象20と、温度センサ30と、ヒータ40と、コントローラ50と、を備えている。
基材12は、樹脂、金属等から構成される。基材12には、粒子サイズPSの異なる複数の蓄熱材10が分散状態で担持されている。基材12には、暖機対象20が熱的に接続されている。つまり、基材12と暖機対象20は、熱交換可能に接続されている。暖機対象20としては、バッテリ、エンジン本体および排気触媒が挙げられる。温度センサ30は、基材12の温度(すなわち、蓄熱材10の温度)を検出してコントローラ50に送る。ヒータ40は、コントローラ50からの指令に基づいて基材12を加熱する。
図4は、実施の形態1の車両用暖機システムの第2の構成例を説明する図である。図4に示すシステムは、蓄熱材10および冷媒14が流れる配管16と、温度センサ30と、ヒータ40と、コントローラ50と、を備えている。なお、図3のシステムと図4のシステムの共通点は、複数の蓄熱材10の粒子サイズPSが異なること、並びに、温度センサ30、ヒータ40およびコントローラ50を備えることである。
冷媒14は、蓄熱材10を運搬する液体である。冷媒14は、AMPに対する親和性が低い液体である。低親和性の液体によれば、蓄熱材10を固体状態で運搬することができる。冷媒14がエンジンの冷却液である場合、配管16にはエンジンのウォータジャケットが該当する。つまり、この場合の暖機対象(図示しない)は、エンジン本体となる。温度センサ30は、冷媒14の温度(すなわち、蓄熱材10の温度)を検出してコントローラ50に送る。
3.暖機促進制御(発核促進制御)の説明
コントローラ50は、典型的には、プロセッサ、メモリ、および、入出力インタフェースを備えるマイクロコンピュータである。メモリには、暖機対象を暖機するための制御プログラムが格納されている。メモリには、また、温度センサ30が検出した基材12または冷媒14の温度が書き込まれる。検出温度は、検出時刻と組み合わせたデータの形式で書き込まれる。プロセッサは、制御プログラムと、検出温度の履歴と、に基づいて、暖機促進制御を実行する。
図5は、実施の形態1において、コントローラ50が実行する暖機促進制御のための処理の流れを説明するフローチャートである。図5に示す処理ルーチンは、コントローラ50の稼働中、所定の制御周期で繰り返して実行される。
図5に示すルーチンでは、先ず、暖機対象に対する暖機要求があるか否かが判定される(ステップS10)。暖機要求があるか否かは、暖機対象20または冷媒14の現在の温度に基づいて判定される。暖機要求がないと判定された場合、処理が終了される。
ステップS10において暖機要求があると判定された場合、発核条件(発核条件C1)が満たされるか否かが判定される(ステップS12)。発核条件C1は、蓄熱材10が熱を放出する状態にあるか否かを判定するための条件である。発核条件C1としては、次の3条件が挙げられる。
条件C11:現在時刻において、蓄熱材10の温度THSMが発核温度TR1よりも低温である
条件C12:現在時刻から遡った直近の過去において、温度THSMが吸熱温度TAよりも高温に到達している
条件C13:条件C12が成立する場合において、温度THSMが吸熱温度TAよりも高温に到達した時刻から現在時刻までの間、発核温度TR1を跨いだ温度THSMの上昇がない
図6は、発核温度TR1の一例を説明する図である。図6に示すように、発核温度TR1は、粒子サイズPSの平均値PS_aveに設定される。なお、発核温度TRが粒子サイズPSに応じて上昇することは、図2の説明において述べた通りである。
図7は、条件C11〜C13が全て満たされる場合の温度THSMの履歴の一例を示した図である。図7に示す例では、現在の時刻t1において温度THSMが発核温度TR1よりも低い。よって、条件C11が満たされている。また、時刻t1から遡った直近の時刻t2において温度THSMが吸熱温度TAよりも高温まで到達している。よって、条件C12も満たされている。さらに、時刻t1から時刻t2までの間、発核温度TR1を跨いだ温度THSMの上昇はない。よって、条件C13も満たされている。
図5のステップS12において発核条件C1が満たされていると判定された場合、ヒータ40が稼働される(ステップS14)。ヒータ40が稼働されることで、直接的または間接的に蓄熱材10が加熱される。そして、温度THSMが発核温度TR1に到達することで、蓄熱材10からの熱の放出が開始される。
ステップS14に続いて、温度THSMが温度(TR1+α)よりも高いか否かが判定される(ステップS16)。温度αは事前に設定された値(例えば、5℃)である。温度THSMが温度(TR1+α)よりも高い場合は、蓄熱材10からの熱の放出が開始されていると判断できる。したがって、この場合は、ヒータ40の稼働が停止される(ステップS18)。そうでない場合は、ステップS14に戻り、ヒータ40が稼働される。
4.暖機促進制御による効果
図8は、実施の形態1の暖機促進制御による効果を説明する図である。なお、図8では、時刻t3において暖機要求が出され、時刻t4において発核条件C1が満たされていると判定されたと仮定する。図8の実線は、暖機促進制御が行われた場合の温度THSMの変化を示している。この実線で示すように、暖機促進制御によれば、時刻t4から時刻t5までの間、ヒータ40が稼働される。そのため、温度THSMを短時間で上昇させることができる。そして、時刻t5以降においては、蓄熱材10から放出される熱を利用して、暖機対象の温度を目標暖機温度TTまで上昇させることができる。
図8の破線は、暖機促進制御を行わない場合の温度THSMの変化を示している。この破線で示すように、ヒータ40を稼働しない場合であっても、温度THSMは上昇する。しかしながらこの場合は、時刻t3(または時刻t4)から時刻t6までの間隔が予測できないという難点がある。また、この場合は、時刻t6よりも前に、暖機対象の温度が目標暖機温度TTに到達する可能性がある。そうすると、時刻t6以降における蓄熱材10からの放出熱が無駄になってしまう。
この点、暖機促進制御によれば、時刻t4からヒータ40の稼働が開始される。そのため、時刻t4以降では蓄熱材10の温度を大きく上昇させて、短時間で発核温度TRに到達させることができる。したがって、蓄熱材10からの放出熱を暖機対象の暖機に有効に活用することができる。また、暖機促進制御によれば、時刻t5以降はヒータ40の稼働が停止される。そのため、ヒータ40の稼働に伴う電力消費を最小限に抑えることもできる。以上のことから、必要最小限の電力消費によって蓄熱材10から効率よく熱を取り出して暖機対象を暖機できる。
実施の形態2.
次に、図9乃至図12を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。なお、実施の形態2のシステムの構成は上記実施の形態1で説明したシステムの構成と共通する。そのため、システムの構成例の説明は省略する。
1.暖機促進制御の説明
既に説明した通り、実施の形態1では、条件C11(すなわち、ステップS12の判定時の温度THSMが発核温度TR1よりも低い)が成立しない場合、発核条件C1が満たされないと判定された。発核条件C1が満たされない場合は、暖機促進制御が行われない。つまり、条件C11が成立しない場合は、条件C12およびC13が成立している場合でも、暖機促進制御が行われない。
図9は、条件C11のみに着目したときの暖機促進制御の実行領域を説明する図である。図9の縦軸は、発核条件の判定時の温度THSM(以下、「温度THSM_D」ともいう。)を表している。図9に示すように、温度THSM_Dが発核温度TR1よりも低い場合、暖機促進制御が行われる。一方、温度THSM_Dが発核温度TR1よりも高い場合、暖機促進制御が行われない。
しかしながら、図6で説明した通り、発核温度TR1は粒子サイズPSの平均値PS_aveに設定されている。加えて、図2で説明した通り、発核温度TRは、粒子サイズPSが高くなるほど上昇する。そのため、条件C11が成立しない場合に暖機促進制御を行わないということは、平均値PS_aveよりも大きい粒子サイズPSを有する蓄熱材10の発核の可能性を除外してしまっていることを意味する。
このような問題に鑑み、実施の形態2の暖機促進制御では、実施の形態1の暖機促進制御とは異なる発核条件(発核条件C2)を使用する。図10は、実施の形態2において、コントローラ50が実行する暖機促進制御のための処理の流れを説明するフローチャートである。図10に示す処理ルーチンは、コントローラ50の稼働中、所定の制御周期で繰り返して実行される。
図10に示すルーチンでは、先ず、暖機対象に対する暖機要求があるか否かが判定される(ステップS20)。ステップS20の処理は、図5のステップS10の処理と同一である。
ステップS20において暖機要求があると判定された場合、発核条件C2が満たされるか否かが判定される(ステップS22)。発核条件C2は、発核条件C1同様、蓄熱材10が熱を放出する状態にあるか否かを判定するための条件である。発核条件C2としては、次の3条件が挙げられる。
条件C21:温度THSM_Dが発核温度域TRRにある
条件C22:現在時刻から遡った直近の過去において、温度THSMが吸熱温度TAよりも高温に到達している
条件C23:条件C22が成立する場合において、温度THSMが吸熱温度TAよりも高温に到達した時刻から現在時刻までの間、発核温度TRXを跨いだ温度THSMの上昇がない
発核温度域TRRおよび発核温度TRXについて、図11を参照して説明する。図11に示すように、発核温度域TRRは、最低温度TR_minから目標暖機温度TTまでの温度域である。最低温度TR_minは、常温よりもやや高い温度(例えば、35℃)に設定されている。目標暖機温度TTは、暖機対象に応じて変わる温度である。なお、発核温度TRが粒子サイズPSに応じて上昇することは、図2の説明において述べた通りである。
発核温度TRXは、発核温度域TRR内の温度である。発核温度TRXは、温度THSM_Dに基づいて選定される。具体的に、発核温度TRXは、発核温度域TRR内の候補の内から、温度THSM_Dよりも高く、かつ、温度THSM_Dとの温度差が最も小さいものが選定される。図11に示す温度TR2、TR3、TR4、TR5は、発核温度TRXの候補である。例えば、温度THSM_Dが温度TR2と温度TR3の間にあると仮定する。この場合の発核温度TRXは、温度TR3である。例えば、温度THSM_Dが温度TR4と温度TR5の間にあると仮定する。この場合の発核温度TRXは、温度TR5である。
図10のステップS22において発核条件C2が満たされていると判定された場合、ヒータ40が稼働される(ステップS24)。ヒータ40が稼働されることで、直接的または間接的に蓄熱材10が加熱される。そして、温度THSMが発核温度TRXに到達することで、蓄熱材10からの熱の放出が開始される。
ステップS24に続いて、温度THSMが温度(TRX+α)よりも高いか否かが判定される(ステップS26)。温度αについては既に説明した通りである。温度THSMが温度(TRX+α)よりも高い場合は、蓄熱材10からの熱の放出が開始されていると判断できる。したがって、この場合は、ヒータ40の稼働が停止される(ステップS28)。そうでない場合は、ステップS24に戻り、ヒータ40が稼働される。
2.暖機促進制御による効果
図12は、実施の形態2の暖機促進制御による効果を説明する図である。なお、図12では、時刻t7において発核条件C2が満たされていると判定されたと仮定する。図12の実線は、発核温度TRXが温度TR5の場合の温度THSMの変化を示している。この実線で示すように、発核温度TRXが温度TR5の場合、時刻t7から時刻t8までの間、ヒータ40が稼働される。図12の破線は、発核温度TRXが温度TR3の場合の温度THSMの変化を示している。この破線で示すように、発核温度TRXが温度TR3の場合、時刻t7から時刻t9までの間、ヒータ40が稼働される。
図12の実線および破線の何れの場合においても、温度THSMを短時間で上昇させることができる。そして、温度THSMが温度(TRX+α)よりも上昇したときには、蓄熱材10から放出される熱を利用して、暖機対象の温度を目標暖機温度TTまで上昇させることができる。以上のことから、実施の形態2の暖機促進制御によれば、温度THSM_Dが発核温度域TRR内にあれば、温度THSM_Dに応じて発核温度TRXを設定することによって、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。つまり、温度THSM_Dの温度に関係なく、蓄熱材10から効率よく熱を取り出して暖機対象を暖機できる。
実施の形態3.
次に、図13を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。なお、実施の形態3のシステムの構成は上記実施の形態1で説明したシステムの構成と共通する。そのため、システムの構成例の説明は省略する。
1.実施の形態3の制御の特徴
実施の形態1では、条件C12(すなわち、現在時刻から遡った直近の過去において、温度THSMが吸熱温度TAよりも高温に到達している)が成立しない場合、発核条件C1が満たされないと判定された。また、実施の形態2では、条件C12と同一の条件C22を用いた判定が行われた。
ただし、条件C11の判定には温度THSM_D(つまり、発核条件の判定時の温度THSM)が必要であるのに対し、条件C12の判定には温度THSM_Dが不要である。すなわち、条件C12の判定には温度THSMの履歴があれば十分である。したがって、条件C12またはC22(以下、「吸熱条件」と総称する。)の判定は、残りの条件C11やC13(または条件C21やC23)よりも前のタイミングで行うことができる。
ここで、暖機要求は、暖機対象の温度が下がり切っている場合に出されことが予想される。そして、暖機対象の稼働の停止後、一定の時間が経過している場合、暖機対象の温度が下がり切ることが予想される。これらの予想に基づき、実施の形態3では、暖機対象の稼働の停止の際に吸熱条件の判定を行う。
暖機対象の稼働の停止の際に吸熱条件の判定が済んでいれば、発核条件の判定に要する時間を短縮できると考えられる。ただし、吸熱条件が成立しないと判定された場合は、AMPの特性をそもそも活用できない。
そこで、実施の形態3では、暖機対象の稼働の停止の際に吸熱条件の判定結果が否定的なものである場合、蓄熱材10の温度が吸熱温度TAを上回るまでヒータ40を強制的に稼働する。暖機対象がエンジン本体や排気触媒の場合には、エンジンの運転を強制的に継続させて、蓄熱材10に熱を吸収させてもよい。
図13は、実施の形態3において、コントローラ50が実行する処理の流れを説明するフローチャートである。図13に示す処理ルーチンは、コントローラ50の稼働中、所定の制御周期で繰り返して実行される。
図13に示すルーチンでは、先ず、暖機対象に対する停止要求があるか否かが判定される(ステップS30)。停止要求があるか否かは、暖機対象の種類に応じて判定される。例えば、暖機対象がエンジン本体または排気触媒の場合、エンジン本体に対する停止要求があるか否かに基づいて、ステップS30の判定が行われる。暖機対象がバッテリの場合、車両用暖機システムを含むシステム全体に対する停止要求があるか否かに基づいて、ステップS30の判定が行われる。
ステップS30において停止要求があると判定された場合、吸熱条件が成立するか否かが判定される(ステップS32)。ステップS32の判定は、温度THSMの直近の履歴に基づいて行われる。吸熱条件が成立すると判定された場合、処理ルーチンが終了される。
吸熱条件が成立しないと判定された場合、ヒータ40が稼働される(ステップS34)。ヒータ40が稼働されることで、直接的または間接的に蓄熱材10が加熱される。
ステップS34に続いて、温度THSMが吸熱温度TAよりも高いか否かが判定される(ステップS36)。温度THSMが吸熱温度TAよりも高い場合は、蓄熱材10に熱が吸収されたと判断できる。したがって、この場合は、ヒータ40の稼働が停止される(ステップS38)。そうでない場合は、ステップS34に戻り、ヒータ40が稼働される。
2.実施の形態3の制御による効果
実施の形態3の制御によれば、暖機対象の稼働の停止の際に、吸熱条件を成立させておくことができる。そのため、将来的な暖機要求がある場合において、吸熱条件が成立すると判定できる。したがって、残りの条件C11やC13(または条件C21やC23)の成立時に、蓄熱材10から効率よく熱を取り出して暖機対象を暖機できる。
その他の実施の形態.
上記実施の形態に係る車両用暖機システムは、以下のように変形することもできる。
上記実施の形態1の暖機促進制御では、温度THSMが温度(TR1+α)よりも高い場合にヒータ40の稼働が停止された。また、上記実施の形態2の暖機促進制御では、温度THSMが温度(TRX+α)よりも高い場合にヒータ40の稼働が停止された。しかしながら、このようなヒータ40の稼働の停止を積極的に行わず、温度THSMが目標暖機温度TTに到達するまでヒータ40の稼働を続けてもよい。
10 蓄熱材
12 基材
14 冷媒
16 配管
20 暖機対象
30 温度センサ
40 ヒータ
50 コントローラ

Claims (6)

  1. 車両に搭載される暖機対象と熱交換可能に配置された蓄熱材と、
    前記蓄熱材を加熱可能に配置されたヒータと、
    前記蓄熱材の温度を検出する温度センサと、
    前記ヒータの稼働を制御するコントローラと、
    を備える車両用暖機システムであって、
    前記蓄熱材は、前記蓄熱材の温度が所定の吸熱温度を上回るときに熱を吸収する特性と、吸収した熱を前記蓄熱材の温度の上昇中に放出する特性と、熱の吸収および放出の際に固体の状態を保つ特性と、を有し、
    前記コントローラは、
    前記暖機対象に対する暖機要求がある場合、前記温度センサによる前記蓄熱材の検出温度と、前記検出温度の履歴と、に基づいて、前記蓄熱材が熱を放出する状態にあるか否かを判定し、
    前記蓄熱材が熱を放出する状態にあると判定した場合、前記ヒータを稼働する
    ことを特徴とする車両用暖機システム。
  2. 前記コントローラは、前記蓄熱材が熱を放出する状態にないと判定した場合、前記ヒータを稼働しない
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用暖機システム。
  3. 前記コントローラは、前記ヒータの稼働の開始後、前記検出温度が、前記蓄熱材からの熱の放出が開始される発核温度よりも高く、尚且つ、前記暖機対象の目標暖機温度よりも低い温度まで上昇した場合に、前記ヒータの稼働を停止する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用暖機システム。
  4. 前記蓄熱材は、前記蓄熱材の粒子サイズが拡大するにつれて前記蓄熱材からの熱の放出が開始される発核温度が上昇する特性を更に有し、
    前記蓄熱材は、前記粒子サイズの異なる複数の蓄熱材を含み、
    前記コントローラは、
    前記蓄熱材が熱を放出する状態にあるか否かの判定において、前記粒子サイズに応じて設定した前記発核温度の候補の内から、前記検出温度よりも高く、尚且つ、前記検出温度との温度差が最も小さい発核温度を選定し、
    前記蓄熱材が熱を放出する状態にあると判定した場合、前記検出温度が選定した発核温度を上回るまで前記ヒータを稼働する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用暖機システム。
  5. 前記コントローラは、所定の発核条件が満たされる場合に、前記蓄熱材が熱を放出する状態にあると判定し、
    前記発核条件は、前記検出温度の履歴に前記吸熱温度を上回る温度データが存在する場合に成立する吸熱条件を含み、
    前記コントローラは、
    前記暖機対象に対する停止要求がある場合、前記検出温度の履歴に基づいて、前記吸熱条件が成立するか否かを判定し、
    前記吸熱条件が成立しないと判定した場合、前記検出温度が前記吸熱温度を上回るまで前記ヒータを稼働する
    ことを特徴とする請求項1乃至4何れか1項に記載の車両用暖機システム。
  6. 前記蓄熱材が、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオールを含む
    ことを特徴とする請求項1乃至5何れか1項に記載の車両用暖機システム。
JP2018084188A 2018-04-25 2018-04-25 車両用暖機システム Active JP6915584B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084188A JP6915584B2 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 車両用暖機システム
US16/291,294 US11015567B2 (en) 2018-04-25 2019-03-04 Warm-up system for vehicle
CN201910332525.8A CN110397541B (zh) 2018-04-25 2019-04-24 车辆用预热系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084188A JP6915584B2 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 車両用暖機システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019190374A true JP2019190374A (ja) 2019-10-31
JP6915584B2 JP6915584B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=68291478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018084188A Active JP6915584B2 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 車両用暖機システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11015567B2 (ja)
JP (1) JP6915584B2 (ja)
CN (1) CN110397541B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11182393A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の急速暖機装置
JP2009046987A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Toyota Motor Corp 蓄熱装置及びエンジン
JP2009275518A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Honda Motor Co Ltd 車両用暖機システム
JP2014136974A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Mitsubishi Electric Corp 蓄熱装置
US20170350659A1 (en) * 2016-06-07 2017-12-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3973552A (en) * 1975-06-23 1976-08-10 Rockwell International Corporation Method of storing and releasing thermal energy
US4318369A (en) * 1979-06-06 1982-03-09 Cronyn Marshall W Recyclable-fuel engine system
JPH07180539A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Mitsubishi Electric Corp 化学発熱装置
US20030084658A1 (en) * 2000-06-20 2003-05-08 Brown Kevin F Process for reducing pollutants from the exhaust of a diesel engine using a water diesel fuel in combination with exhaust after-treatments
US6817408B2 (en) * 2001-10-17 2004-11-16 Graham Corporation Heat exchanger with integral internal temperature sensor
EP1666140A1 (en) * 2003-07-30 2006-06-07 Tosoh Corporation Adsorbing agent comprising zeolite for heat pump and method for preparation thereof and use thereof
US7836722B2 (en) * 2005-06-21 2010-11-23 Outlast Technologies, Inc. Containers and packagings for regulating heat transfer
JP4175388B2 (ja) * 2006-06-05 2008-11-05 トヨタ自動車株式会社 蓄熱装置及びエンジン
JP4755572B2 (ja) * 2006-11-28 2011-08-24 カルソニックカンセイ株式会社 車両用蓄熱システム
US7921640B2 (en) * 2007-12-14 2011-04-12 Gm Global Technology Operations, Llc Exhaust gas waste heat recovery
JP5102667B2 (ja) * 2008-03-19 2012-12-19 本田技研工業株式会社 車両用暖機システム
JP5073600B2 (ja) * 2008-07-10 2012-11-14 中央発條株式会社 潜熱蓄熱システム
JP2010223512A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toyota Motor Corp 潜熱蓄熱装置の状態判定装置
DE102009028863A1 (de) * 2009-08-25 2011-03-03 Robert Bosch Gmbh Latentwärmespeicher und Verfahren zum Temperieren einer Brennkraftmaschine
DE102010044472A1 (de) * 2010-09-06 2012-03-08 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Motoranordnung für ein Kraftfahrzeug
JP5698056B2 (ja) * 2011-03-31 2015-04-08 株式会社豊田中央研究所 化学蓄熱装置
KR101305199B1 (ko) * 2011-12-09 2013-09-12 한양대학교 에리카산학협력단 차량의 축열장치
US8997505B2 (en) * 2012-08-16 2015-04-07 Ford Global Technologies, Llc Motor vehicle climate control system
US9228472B2 (en) * 2013-06-19 2016-01-05 Ford Global Technologies, Llc System for thermal management of a vehicle and method for vehicle cold start
JP2015094260A (ja) 2013-11-11 2015-05-18 いすゞ自動車株式会社 車両用暖機システム
WO2016010266A1 (ko) * 2014-07-18 2016-01-21 한온시스템 주식회사 자동차의 배기열 축열장치
CN104948373A (zh) * 2015-07-08 2015-09-30 浙江大学 采用固液相变储热器的发动机余热利用暖机系统及其方法
CN105402071A (zh) * 2015-12-15 2016-03-16 上海交通大学 一种基于相变蓄热的发动机预热装置
US10471803B2 (en) * 2016-01-27 2019-11-12 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for thermal battery control
JP6593266B2 (ja) * 2016-07-20 2019-10-23 株式会社デンソー 車両の暖機装置
US11002493B2 (en) * 2016-08-24 2021-05-11 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for thermal battery control
US10330033B2 (en) * 2016-12-01 2019-06-25 Ford Global Technologies, Llc Method and system for exhaust heat recovery

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11182393A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の急速暖機装置
JP2009046987A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Toyota Motor Corp 蓄熱装置及びエンジン
JP2009275518A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Honda Motor Co Ltd 車両用暖機システム
JP2014136974A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Mitsubishi Electric Corp 蓄熱装置
US20170350659A1 (en) * 2016-06-07 2017-12-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
JP2017218971A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 トヨタ自動車株式会社 車両の蓄熱放熱システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
戸谷 剛, 放熱を制御できる蓄熱材−温度上昇時に放熱する蓄熱材−, JPN6021007150, 7 December 2017 (2017-12-07), JP, pages 3 - 11, ISSN: 0004457616 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6915584B2 (ja) 2021-08-04
US20190331081A1 (en) 2019-10-31
US11015567B2 (en) 2021-05-25
CN110397541A (zh) 2019-11-01
CN110397541B (zh) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2821582B2 (ja) 車両排気システムの熱管理を行う方法および装置
JP6384409B2 (ja) 排熱回収器構造
JP4137831B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2017114299A (ja) 車両用制御装置
JP2010053830A (ja) 車両用暖機システム
JP2010140658A (ja) 燃料電池システムの冷却装置
JP6915584B2 (ja) 車両用暖機システム
JP5332631B2 (ja) 車両用蓄熱装置
JP5875532B2 (ja) 蓄熱装置
JP2007170352A (ja) エンジン冷却装置およびこれに使用される電子制御式流量制御弁
JP2010096042A (ja) エンジン冷却装置
JP5316452B2 (ja) 排気熱回収装置
JP2008223488A (ja) ハイブリッド車両の冷却系システム
JP4763641B2 (ja) 熱源用冷却システム
JP2013169955A (ja) 自動車用の熱回収装置、自動車用の暖房システムおよびこれを用いた自動車
JP2010190050A (ja) 内燃機関の冷却制御装置
JP2009228432A (ja) 車両用暖機システム
JP2010077933A (ja) 廃熱回収装置
JP6135036B2 (ja) トランスミッションオイルの温度制御装置
JP2007127079A (ja) 冷却装置およびその制御方法
JP2013068169A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP5487900B2 (ja) 冷却装置
JP2009228431A (ja) 車両用暖機システム
JP2005330832A (ja) 蓄熱システム
JP2018159329A (ja) 熱回収システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6915584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151