JPH07180539A - 化学発熱装置 - Google Patents

化学発熱装置

Info

Publication number
JPH07180539A
JPH07180539A JP32777793A JP32777793A JPH07180539A JP H07180539 A JPH07180539 A JP H07180539A JP 32777793 A JP32777793 A JP 32777793A JP 32777793 A JP32777793 A JP 32777793A JP H07180539 A JPH07180539 A JP H07180539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
reactor
heat
reaction
alkaline earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32777793A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Katashiba
秀昭 片柴
Ryoji Nishiyama
亮治 西山
Hiroshi Kimura
寛 木村
Tsuneo Yumikura
恒雄 弓倉
Takeshi Doi
全 土井
Yoshiaki Akase
義昭 赤瀬
Tomoko Masuda
知子 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP32777793A priority Critical patent/JPH07180539A/ja
Priority to US08/348,033 priority patent/US5653106A/en
Publication of JPH07180539A publication Critical patent/JPH07180539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/0034Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using liquid heat storage material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2882Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices
    • F01N3/2889Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices with heat exchangers in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24VCOLLECTION, PRODUCTION OR USE OF HEAT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F24V30/00Apparatus or devices using heat produced by exothermal chemical reactions other than combustion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/003Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using thermochemical reactions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 例えば自動車などの急速加熱用の熱源として
好適に用いられ、長期に渡って安定に発熱反応を繰り返
し得る化学発熱装置を得ることを目的とする。 【構成】 アルカリ土類金属酸化物を充填した反応器
1、水タンク2、水タンクから反応器に水を供給する水
供給管3、反応器から水を水タンクに戻す還流管5で密
閉サイクルを構成し、密閉系内でアルカリ土類金属酸化
物と水との可逆反応を行わせる。ポンプ15で反応器に
水を供給し、電磁弁6、7で水の送給を制御する。アル
カリ土類金属酸化物の水和反応に伴い発生する熱を利用
し、エンジン始動時に触媒部、冷却水部、空気吸入部な
どを急速加熱する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は化学発熱装置に関し、長
期に渡って安定に発熱反応を繰り返し得るように改良し
たものである。例えば自動車などの急速加熱用の熱源と
して好適に用いられ、触媒部、冷却水部、空気吸入部な
どを冷間始動時において、数十秒以内にエンジン作動時
の暖機状態に等しく昇温させたり、また発電所の補助熱
源等として用いられるものである。なお、本明細書にお
いては車載用の化学発熱装置を例に説明する。
【0002】
【従来の技術】アルカリ土類金属酸化物:MgO,Ca
O,SrO,BaOは水と反応し、それぞれ水酸化物を
生成する。これらの水酸化物は熱を加えると分解し、再
び水を放出するともに元の酸化物に戻すことができる。
水酸化物Mg(OH)2,Ca(OH)2 ,Sr(OH)2,B
a(OH)2の分解温度はそれぞれ、およそ260℃,48
0℃,580℃,730℃であるといわれている。従っ
て基本的にはアルカリ土類金属酸化物のどれを用いても
可逆サイクルを組み立てることが可能である。
【0003】また、それぞれの水酸化物は固有の分解温
度を持つので、使用目的によっては分解温度域に幅をも
たせ、得られる再生温度域に合わせるために、これらの
酸化物を任意の割合混合することも可能である。例え
ば、MgOとCaOを混合することにより、さらに低温
度域からの再生が可能となる。
【0004】例を酸化カルシウムにとって説明すると、
酸化カルシウムは水をかけて反応させると急激に発熱
し、400℃くらいまで昇温できることが知られてい
る。実際、この反応は日本酒、弁当などの一回きりの加
熱用に広く実用化されている。水を用いた場合には、発
熱量は65.9KJ(CaO,H2O合計のグラム当り21
3カロリー)、水蒸気を用いた場合には、水の蒸発熱を
含むので、109.3KJ (グラム当り352カロリー)
であるが、水蒸気の場合には耐圧容器が必要なため、実
用化が難しい。
【0005】自動車用にこの反応を適用することは、特
開昭59−208118号公報と特開平5−14122
8号公報に開示されている。これらは自動車の触媒部内
に酸化カルシウム粒子を予め設置しておき、エンジン作
動時には別の回路から水を触媒部に導いて、発熱反応を
起こさせるとともに、走行中に分解反応を起こさせて酸
化カルシウムに戻すものである。
【0006】しかしながら、上述の二つの発明は次の理
由から、その効力を長期に渡って発揮することができな
い。なぜならこれらは、開放系であるため、空気中の炭
酸ガスによる効力低下を防止することができないからで
ある。即ち、初期には酸化カルシウムが水酸化カルシウ
ムに変化した後も、加熱により容易に酸化カルシウムに
戻るが、例えば自動車の夜間の放置などにより水酸化カ
ルシウムの状態が長く続いた場合、水酸化カルシウムは
空気中の炭酸ガスをマフラーの排気口から徐々に吸い込
み、炭酸カルシウムに変化していく。炭酸カルシウムは
分解温度が840℃と高いため、容易に分解しない。そ
の結果、反応物質である酸化カルシウムの量はだんだん
減少していく。そして、一週間もすれば炭酸カルシウム
が100%生成し、初期の設計能力を完全に失ってしま
う。
【0007】図18のグラフに酸化カルシウムの空気中
における劣化速度を、酸化カルシウムを乾燥窒素および
加湿窒素中で放置した場合の重量増加を指標として示
す。縦軸が重量増加量(%)、横軸が時間(分)を示
し、特性曲線aが加湿窒素中、酸化カルシウム粉末の重
量増加量を、特性曲線bが加湿窒素中、酸化カルシウム
プレス品の重量増加量を、特性曲線cが乾燥窒素中、酸
化カルシウム粉末の重量増加量を、特性曲線dが加湿窒
素中、酸化カルシウムプレス品の重量増加量を表してい
る。加湿窒素の方が四倍程速度が大きくなることを示し
ている。酸化カルシウムが水分と反応することから、こ
の結果は当然である。
【0008】次に、それら試料を一昼夜空気中に放置し
た試料(酸化カルシウム粉末)の赤外吸収スペクトルを
図19に示す。空気中の炭酸ガス濃度は 0.03%でし
かないにもかかわらず、驚くほど多量の炭酸塩化を生じ
ていることが明白である。これは、生成した水酸化カル
シウムが炭酸ガスと非常に反応しやすいためである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来のアルカリ土類金
属酸化物と水との可逆反応を利用する発熱装置は、開放
系であるため、空気中の炭酸ガスによる効力低下を防止
することができず、その効力を長期に渡って発揮するこ
とができないという問題点があった。
【0010】本発明は上記のような問題点を解消するた
めになされたもので、長期に渡って安定に発熱反応を繰
り返し得る化学発熱装置を得ることを目的とする。特
に、自動車のエンジン始動時に排出ガスを浄化する排出
ガス浄化用触媒を急速に加熱活性化し、冷寒時の未燃成
分排出を低減する車載用熱源、発電所の低負荷運転時の
高温高圧スチームにより蓄熱し、負荷が急に立ち上がっ
たときの補助熱源等として有効な化学発熱装置を得るこ
とを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の化学発熱装置
は、アルカリ土類金属酸化物を充填した反応器、水を貯
蔵する水タンク、上記水タンクの水を上記反応器に供給
する水供給管、及び上記反応器から水を水タンクに戻す
還流管で密閉サイクルを構成し、上記反応器への水の給
排水を制御する水送給手段、上記反応器内のアルカリ土
類金属水酸化物を加熱分解しアルカリ土類金属酸化物に
再生する加熱手段、並びに上記水送給手段を制御し上記
アルカリ土類金属酸化物と水との可逆反応を制御する反
応制御手段を設け、上記アルカリ土類金属酸化物の水和
反応に伴い発生する熱を利用するようにしたものであ
る。
【0012】そして、密閉サイクル内におけるアルカリ
土類金属酸化物と水との組成比は水過剰組成となるよう
にした。
【0013】密閉サイクル内に希ガス及び窒素ガスの少
なくともいずれかを封入した。
【0014】アルカリ土類金属酸化物を平板状成型体と
して反応器に積層充填し、積層層間及び積層方向と並行
な隙間に耐熱性多孔質部材を詰めた。
【0015】反応器への水の供給を上方及び下方を含む
複数箇所から行うようにした。
【0016】水タンクを内側から順に貯水槽、水を加熱
するヒーター、融点10〜30℃の蓄熱材層、及び保温
層で構成し、水の温度を検出する水温センサを設けた。
【0017】水タンクの還流管側に凝縮器を設けた。
【0018】加熱手段として反応器にヒーターを設け
た。
【0019】また、車載用化学発熱装置は、上記化学発
熱装置からなり、内燃機関の運転状態を検出する運転状
態検出手段、反応器と水タンクの状態によりアルカリ土
類金属酸化物と水との反応状態を検出する反応状態検出
手段を設け、上記運転状態と反応状態に基づき反応制御
手段によりアルカリ土類金属酸化物と水との可逆反応を
制御するようにしたものである。
【0020】凝縮器を車両走行風衝突部または内燃機関
の吸気管内に設置し、反応器からの水蒸気を走行風また
は吸気風により冷却し凝縮するようにした。
【0021】反応器またはこれに設けられた熱交換手段
の表面に排出ガス浄化用触媒を担持させ、上記反応器ま
たは熱交換手段を排気管内に配設した。
【0022】
【作用】本発明の化学発熱装置においては、アルカリ土
類金属酸化物と水との可逆反応を密閉系内で行うように
構成したので、上記可逆反応を長期に渡り安定に繰り返
し行える。また、反応制御手段、水送給手段により反応
器への水の給排水を精度良く制御でき、上記可逆反応の
制御が簡便に精度良く行える。
【0023】密閉サイクル内におけるアルカリ土類金属
酸化物と水との組成比は水過剰組成となるようにしたの
で、水和反応時の反応率の低下を防止でき、発熱量の低
減をを防止でき、設計値どおりの発熱量が得られる。水
和反応を促進できる。
【0024】密閉サイクル内に希ガス及び窒素ガスの少
なくともいずれかを封入したので、密閉サイクルのリー
ク、CO2ガスの侵入を防止でき、性能劣化を防止でき
る。
【0025】アルカリ土類金属酸化物を平板状成型体と
して充填しているので、充填率が向上し、反応器を小型
化できる。また、隙間に耐熱性多孔質部材を詰めたの
で、長期にわたり水の流路を確保でき、水のまわりがよ
くなり、反応速度が速くなる。反応の可逆性も向上す
る。
【0026】反応器への水の供給を上方及び下方、複数
箇所から行うようにしたので、反応の立ち上がりが早く
なる。
【0027】水タンクを貯水槽、ヒーター、蓄熱材層、
保温層で構成しているので、水タンク内の水の放熱を効
果的に防止できる。水温センサによりヒーターを作動さ
せ水を加熱するタイミングを計り、水の凍結を効率的に
防止できる。
【0028】凝縮器を設けたので、効率的に水を凝縮で
きる。
【0029】反応器にヒーターを設けたので、アルカリ
土類金属水酸化物を加熱分解し完全にアルカリ土類金属
酸化物に再生できる。
【0030】運転状態検出手段により検出した内燃機関
の運転状態と、反応状態検出手段により検出した反応状
態に基づき反応制御手段によりアルカリ土類金属酸化物
と水との可逆反応を制御するようにしたので、効率的に
可逆反応を行わせることができる。エンジン始動時にお
いて、大容量のバッテリー車載用電源を用いずとも、ア
ルカリ土類金属酸化物の水和反応による発熱により、車
両の触媒部、空気吸入部等を急速にエンジン作動時の暖
機状態に等しく加熱できる。而して未燃成分排出を低減
できる。また、水酸化物の分解、アルカリ土類金属酸化
物への再生は、暖機後排出ガスの熱により行える。
【0031】凝縮器を車両走行風衝突部または内燃機関
の吸気管内に設置し、反応器からの水蒸気を走行風また
は吸気風により冷却し凝縮するようにしたので、蒸気の
凝縮が効果的に実施でき、また吸気が加熱され燃料の気
化が促進され、未燃ガスを低減できる。
【0032】反応器またはその熱交換手段、例えばフィ
ンに排出ガス浄化用触媒を担持させたので、触媒を急速
に加熱活性化でき冷寒時の未燃成分、有害ガス排出を低
減できる。
【0033】
【実施例】
実施例1.図1は本発明の一実施例の化学発熱装置を示
す構成図である。アルカリ土類金属酸化物として酸化カ
ルシウムを例に説明する。図において、1は反応器で、
酸化カルシウムの発熱反応による高温にさらされても劣
化,変質しない金属、例えば、オーステナイト系ステン
レス鋼SUS304,NAR315SN、フェライト系
のSUH−409L,NAR−FHZ1、及びニッケル
基超合金インコネルなどで製作される。2は水タンク、
10は水である。例えば、車載用の排出ガス浄化用触媒
の急速加熱用とした場合、2000ccクラスのエンジンを搭
載した車両の触媒容量は約2リッターであり、この触媒
とエンジン始動時の排気ガスを300℃まで加熱するた
めには、約2Kgの酸化カルシウムと発熱反応を起こさせ
るために、700CCの水が必要である。
【0034】12は水タンク2の下面に設置され水の有
無を検知する水検出センサで、例えば誘電率センサや屈
折率センサのようなものである。13は水タンク2内の
水量を検出し電気信号に変換する水量センサである。2
0は水10の温度を検出する熱電対または測温抵抗体等
の水温センサである。
【0035】3は水タンク2から反応器1へ水を流し込
む水供給管、14は水供給管3に設置され反応器1から
の水または蒸気の逆流を防止する逆止弁、15は水タン
ク2内の水を反応器1に送るためのポンプである。この
場合、ポンプ15は700ccの水を10sec以内で反応
器1に送出するために、4.2 l/minの吐出容量を持つ
必要が有り、例えば4.2l/min以上の吐出容量を持つギ
ヤポンプまたは遠心式ポンプが使われる。また、ポンプ
15の能力から、水供給管3の内径は約10〜15mmと
した。5は反応器1から水タンク2へ水蒸気を運ぶ還流
管であり、反応器の1の上面に取り付けられている。6
は水供給管3の途中に設けられ、反応器1へ送る水の流
入を制御する第1電磁弁、7は還流管5の途中に設けら
れ反応器1から発生する水蒸気の流入を制御する第2電
磁弁である。また、18,19は水供給管3,還流管5
の凍結による化学発熱装置の動作不良を防止するための
電気加熱装置で、この場合はテープヒータである。この
実施例では水送給手段は、第1,第2電磁弁6,7、ポ
ンプ15、及び逆止弁で構成される。
【0036】8はペレット状の酸化カルシウム成型体、
9はその成型体8を収納した多孔質管、16は反応器1
内の温度を測定する温度センサ、例えば熱電対や測温抵
抗体のようなものであり、21は反応器1内の圧力を検
出する圧力センサである。17は発熱反応で飛散した酸
化カルシウムあるいは水酸化カルシウムが還流管5の流
入口の閉塞を防止する、防護壁である。なお、水酸化カ
ルシウムを加熱分解し、酸化カルシウムに再生する加熱
手段は車載用の場合は排出ガスの熱、内燃機関の排熱で
ある。
【0037】また、密閉サイクル(配管系)内には炭酸
ガスを除く不活性ガス11、希ガス及び窒素ガスの少な
くともいずれかが1種以上充填される。この場合は窒素
ガスが充填されている。これは、密閉サイクルのリーク
防止、とりわけ重大な性能劣化を引き起こすCO2 ガス
の侵入防止のためであるとともに、反応速度を最適な状
態に制御し、かつ金属材料の腐食速度を抑制するためで
ある。なお、不活性ガスの封入は、少ないと非動作時に
おける大気からのリークを十分に防止できず、多いと発
熱時に高圧になりすぎるので、実用上絶対圧力 0.5〜
2気圧の範囲が望ましい。
【0038】図2は図1における水タンク2の詳細構造
を示す模式断面図である。冬期における水タンクの凍結
を防止するために有効な構造例で、特に車載用の場合は
凍結防止の手段として実用上必要不可欠である。図にお
いて、2aは貯水槽、31は水10を加熱するヒーター
で、この場合は電気ヒーター、32は電気ヒーター31
を収納する絶縁体、33は容器に入った蓄熱材で、蓄熱
材の融点は、長期に渡って水の凍結防止を最小のエネル
ギーで行なうに好都合な10〜30℃に設定した。34
は保温層である。なお、第1電磁弁6は、そこでの水の
凍結防止のため保温層34中に埋設している。
【0039】水タンク2における作用について説明す
る。酸化カルシウムへの分解反応中に反応器1から蒸発
してきた高温の水蒸気は凝縮し、凝縮した水は、ある程
度冷却された後、水タンク内に落下する。その水の余熱
は電気ヒーター層を介して、蓄熱材33の一部を融解さ
せる。また、ヒーター層を水タンクと蓄熱材の中間に配
置しているので、その発生熱のほとんどを水の加熱と蓄
熱材の融解に用いることができるので熱効率が良くな
る。蓄熱材層の外側には更に保温体層があるので有効な
放熱防止を行える。
【0040】また、外気温が零度以下であっても、一昼
夜程度なら、電気ヒーター31を無くしても水の凍結防
止が可能である。しかし、その期間が一週間程度あるい
はそれ以上と言うことになれば凍結を防止することは不
可能となる。その際には車載バッテリーを電源として、
時々電気ヒーター31に通電することにより、有効に水
の凍結防止を図ることができる。その場合、水タンク2
に備えられ図1で示した水温を検出する水温センサ20
で水温を測定した上で、電気ヒーターのon-off制御をす
る。実用的には、水温を5℃以上に保つことが必要であ
るため、水温が5℃以下になれば通電するようにすると
良い。
【0041】なお、水タンク内の水温を更に適当に選ぶ
ことにより、厳寒期に第1電磁弁6から反応器1にいく
水供給間3が零度以下に冷却されている場合にも、その
配管内で水の凍結を引き起こすことなく、反応器内に水
を導くことが可能である。
【0042】融点が10〜30度の蓄熱材に関しては、
塩化カルシウム六水塩系の蓄熱材が実用可能であり、そ
れらについては発明者らによる発明:特公昭59−41
668号公報(蓄熱材)、特公昭62−57674号公
報(蓄熱材)、特公昭63−1477(蓄熱材)などに
開示されている。また、これらの組成物はいずれも長期
に渡って実用可能である。
【0043】また、蓄熱材の装填が困難な配管系に設置
されているポンプ15,逆止弁14,第2電磁弁7の凍
結を防止するために、テープヒータ18,19が設置さ
れており、反応器1の温度センサ16に基づいて、例え
ば車両停止中にも、反応開始直前に通電加熱する必要が
ある。なお、余分な熱損失をなくすため、ヒータ層が更
に適当な保温材層に被覆されていることはいうまでもな
い。また、厳冬地域で使用される場合には、これらの部
分にも水タンク同様の三層構成の保温層を形成する方が
装置の動作をより確実にする。この場合には、ヒータの
通電加熱も適当な温度センサーを設け適宜行えば良い。
【0044】次に、反応器1への酸化カルシウム充填方
法について説明する。酸化カルシウム成型体8を多孔質
管9内に収納するのは、水和反応時、水の回りを良くす
るだけでなく、可逆反応性を上げるためである。酸化カ
ルシウム成型体を多孔質管に収納するに当たっては、充
填率を上げるため、プレスする必要がある。手で押すだ
けではかさ密度が0.6g/cm3程度にしかならないからで
ある。発熱量の設計値から見て、かさ密度は1.0〜2.
0g/cm3が必要であるが、そのためにはプレス圧力を1
〜9ton/cm2 にしなければならない。表1にプレス圧力
と酸化カルシウム成型体(プレス品)の特性(かさ密度
等)の実験結果を示す。なお、酸化カルシウム成型体の
上記かさ密度は充填率30〜60%に相当する(酸化カ
ルシウムの密度は3.37g/cm3)。
【0045】
【表1】
【0046】なお、酸化カルシウムに替えて、水酸化カ
ルシウムを用いてプレスし、後焼成を行って分解させ、
酸化カルシウム成型体とすることもできる。実験結果を
表2と表3に示す。表2は水酸化カルシウムプレス圧力
と成型体(プレス品)の特性、表3は水酸化カルシウム
プレス圧力と成型体(プレス品)焼成後、酸化カルシウ
ム成型体の特性である。
【0047】
【表2】
【0048】
【表3】
【0049】プレス圧力1〜9ton/cm2で成型したもの
は、焼成後かさ密度1.3〜1.6g/cm3を示す。従っ
て、高充填密度とするには酸化カルシウムから直接プレ
スする方が望ましい。しかし、水酸化カルシウムから出
発した方が緩やかな反応性を示すので、用いる場所によ
っては、好都合な場合がある。
【0050】酸化カルシウム成型体の表面積は水との反
応速度を左右するので、非常に大事なパラメータであ
る。自動車用には表面積が 5〜15cm2/gの範囲にある
ことが望ましい。この値より小さいと、反応速度が小さ
くなり、また大きすぎると可逆反応性が悪くなるからで
ある。なお、この表面積値は成型体の表面の面積を計算
して得られる値であり、成型体が持つ気孔率などとは一
切無関係なものである。図3はプレス圧力と酸化カルシ
ウム成型体表面積の関係を示す特性図である。縦軸が表
面積(cm2/g)、横軸が重量(g)を表し、実線がプレス圧力
3ton/cm2の成型品、破線がプレス圧力9ton/cm2の成型
品の特性を示している。
【0051】また、反応速度を更に上げるために成型体
に複数の貫通孔をもうけることも望ましい。これによ
り、成型体中への水の浸透速度が大きくなり、かつ可逆
反応性も向上する。
【0052】図4は反応器1への酸化カルシウム充填方
法に係わる多孔質管9内への酸化カルシウム成型体8収
納状態を示す断面模式図である。この実施例では、酸化
カルシウム成型体の充填密度に関しては多少の犠牲が出
るが、酸化カルシウム成型体の積層方向に垂直な隙間、
即ち積層層間に耐熱性多孔質部材25、例えば薄い耐熱
性の金属メッシュや耐熱性多孔質金属ないしセラミック
ス板を挟み込んでいる。このように層間に耐熱性多孔質
部材を挟むことにより、長期に渡って水の流路を確保で
き、可逆反応性が向上する。積層方向に平行な隙間に関
しても同様である。酸化カルシウムの水和は水酸化カル
シウムを生成するが、水酸化カルシウムの密度が小さい
ため(2.24g/cm3)、反応時に膨張するからである。
【0053】上記効果がより発現するように、さらに、
酸化カルシウム成型体を図5の模式図に示すような管壁
に多数の貫通孔26をあけた耐熱性金属ないしセラミッ
クスの薄い多孔質管9内に収納することが望ましい。こ
れにより、酸化カルシウムの膨張および収縮にともなう
体積変化を管内で処理できるため、可逆反応性が向上す
る。
【0054】この化学発熱装置の密閉サイクル内におけ
る酸化カルシウムと水の組成比に関しては、水過剰組成
が望ましい。なぜなら、反応時どうしても未反応な水
は、発生温度が高いため蒸発により飛散しやすく、モル
比で1:1組成にすると、どうしても反応場所では水不
足組成になり、その結果、反応率が100%を大きく割
り込み、発生熱量が設計値どおりにならないからであ
る。また、多すぎると、発生熱量が過剰の水の加熱と蒸
発に費やされ、発熱装置として利用可能な熱量が減少す
る。従って、実用上、酸化カルシウムに対する水のモル
比は1.10〜1.30が適当である。
【0055】図6は酸化カルシウム(CaO)3gに水1
ccを密閉容器内で反応させた場合の温度上昇速度を示す
特性図である。縦軸が温度(℃)、横軸が時間(sec)であ
る。最初、数秒以内に100℃を少し越えた温度まで上
昇し、その後ほぼ100℃に落ちつく段階は液体の水に
よる水和反応である事が明かである。未反応の水はこの
発熱反応によって加熱され水蒸気となって蒸発する結
果、CaOの温度上昇が抑制され100℃、即ち水の沸
点近傍に落ちつく。その後の急激な温度上昇は水蒸気に
よる水和反応であり、温度上昇の主原因と呼べるもので
ある。即ちCaOと水を用いた化学発熱装置では、いか
に水蒸気による水和反応をうまく引き出すかがその実用
性を大きく左右する。従って、反応器の構成においては
水蒸気水和を優先する構造が必要不可欠である他、水過
剰組成は、水不足あるいはストイキオメトリック組成に
比して、水蒸気による水和反応を大きく促進する事がで
きる。
【0056】図7は図1の化学発熱装置を自動車の排気
ガス浄化用三元触媒の早期活性化に適応した一実施態様
の車載用化学発熱装置を示す構成図である。図におい
て、71はエンジン、72は大気中のチリやほこりを除
去するエアクリーナ、73はエンジン71に吸入される
空気量を計測する吸入空気量センサ、74はエンジン7
1に吸入される吸入空気量を制御するため、吸気管75
の流路断面積を変えるスロットルバルブである。
【0057】76はエンジン71から排出された有害な
ガスを大気へ導出するための排気管である。77は排気
管76に設置され、エンジン71の排出ガス中の酸素濃
度を検出する、酸素センサであり、例えば、ジルコニア
素子を用いたジルコニアO2センサやチタニア素子を用
いたチタニアO2 センサである。78はエンジン71の
冷却水通路の設けられ冷却水温度を検出する、温度セン
サである。79は燃料ポンプ(図示せず)より送られた
燃料をエンジン71の吸気弁(図示せず)に向けて霧状
に噴射して燃料供給を行うためのインジェクタである。
80は、エンジン71の排気ガスに含まれる有害ガス成
分(CO,HC,NOx )を同時に浄化する三元触媒ま
たは、酸素過剰雰囲気下でNOxの浄化を行うリーンN
x触媒等の排出ガス浄化手段である。81は排気管7
6に連結し、排気管76の一部を構成する排出ガス浄化
手段80と化学発熱装置の反応器1を格納する触媒ホル
ダである。
【0058】82はコントローラ(ECU)であり、エ
ンジン71の図示しない吸入空気量信号やエンジン回転
数そして、温度センサ78の信号に基づいて燃料噴射量
を算出しインジェクタ79を駆動し、酸素センサ77の
信号に基づき燃料噴射量をフィードバック制御する。ま
た、コントローラ82は排出ガス浄化手段80の上流に
設置された反応器1への水の導入を制御する第1,第2
電磁弁6,7の駆動と故障診断を行う。即ち第1,第2
電磁弁6,7、ポンプ等からなる水送給手段を制御し、
上記アルカリ土類金属酸化物と水との可逆反応を制御す
る反応制御手段として作用する。
【0059】図1で説明した、水温センサ20の信号を
入力し電気加熱装置18,19を制御したり、水タンク
2の凍結防止制御は、エンジン71の停止時にも通電し
ている別の駆動電源系で駆動されるコントローラ(図示
せず)で行われる。
【0060】図8は本発明に係わる反応器の形状の一例
を示す模式斜視図で、この化学発熱装置から発生する熱
量を高効率で排出ガスや三元触媒と熱交換するために熱
交換手段を設けている。1は酸化カルシウムを納めた反
応器で、この反応器1は複数個に分割することも可能で
ある。102は、排出ガスと反応熱の熱交換を効率的に
行うための熱交換手段のフィンである。排気ガスはフィ
ン102の間を流れる際に反応器1で発生した熱を伝達
される。そして、昇温された排気ガスは触媒を加熱して
活性化を促進する。
【0061】図9は本発明に係わる反応器の形状の他の
例を示す模式斜視図で、酸化カルシウムを納めた反応器
1中を排出ガス流通が可能な様に、反応器1に貫通路1
12が複数個設けてある。排出ガスはこの貫通路112
を通過する間に反応熱を受ける。
【0062】次に本発明の化学発熱装置の動作について
説明する。反応開始前においては、反応器1内の酸化カ
ルシウム成型体8と水タンク2内の水とは、第1,第2
電磁弁6と7が閉状態にあり、完全に遮断されている。
蓄熱状態を長期に渡って維持するためには、両者の完全
な分離が絶対に必要である。発熱反応を開始させるに
は、第1電磁弁6を開きポンプ15を作動させ、水を水
タンク2から反応器1内に流れ込ませる。これにより水
と酸化カルシウムとが激しく反応する。第1,第2電磁
弁6,7の詳細な制御については、後で説明する。
【0063】本実施例の装置では水を10秒以内で反応
器1に流入する事にしているが、流入途中から酸化カル
シウムの発熱反応は開始している。そのため、反応器1
内で発生した高温の水蒸気の圧力により、流入途中の水
が押し返される。この圧力に抗して水を流入させるため
ポンプ15と逆流防止の逆止弁14が設けられている。
水を流し終えた時点で、第1電磁弁6は閉じる。第2電
磁弁7も閉じているので、反応器1で発生した高温の水
蒸気は逃れるところが無いため、反応器内で酸化カルシ
ウムの水和反応に貢献し、反応の進展を進めるだけでな
く、水の蒸発熱による熱ロスを反応器1から持ち出すこ
ともないため反応器1からの発生熱量が減少することも
ない。従って、設計値どおりの性能を発揮させることが
できる。
【0064】図7に示す車載用化学発熱装置における第
1,第2電磁弁6,7の制御フローチャートを図10に
示す。エンジン71のキースイッチ(図示せず)がON
になると、反応制御手段であるコントローラ82が動作
し、化学発熱装置の電磁弁制御ルーチンが実行される。
ステップ801で水タンク2内の水量を水量センサ13
で検出し、ステップ802で反応器1内の酸化カルシウ
ムと充分に反応する規定量であるかを判定する。そし
て、規定量以下ならば、運転者に水の不足を警告し、ス
テップ803で水を補充する。もし水が規定量ならば、
エンジンの運転状態を検出し、化学発熱装置の動作を開
始する。
【0065】まず、ステップ804ではエンジン71の
回転数NE と温度センサ78から冷却水温度TW を読み
込む。ステップ805とステップ806ではエンジン回
転数NEと冷却水温TWがそれぞれ、所定値N,Tと比較
される。本実施例では、N,Tの一例として300rp
m,30度とした。ここで、エンジン回転NEが300rp
m以上、かつ冷却水温TWが30度以下の冷間始動状態と
判定されると、ステップ807で化学発熱装置の第1,
第2電磁弁6,7がONされ、水の導入が開始される。
反応器1内での反応を速やかに起こすために、水の導入
はポンプ15を使用して、できるだけ速く行う。そのた
めに、ステップ808でポンプ15を駆動する。
【0066】反応器1に水が導入されと、ステップ81
0では、水タンク2内の水の有無を水検知センサ31の
信号に基づいて判定する。そして、10秒以上の水導入
をさけるために、タイマーをステップ809でセットし
ている。10秒以上水を導入しない理由は、第1,第2
電磁弁6,7を解放している状態にすると、反応熱によ
る水蒸気が反応器1から流出または、逆流し、水蒸気に
よる水和反応が阻害され、反応熱の増大が得られないた
めである。
【0067】水の導入が終了すれば、ステップ812で
ポンプ15を停止し、ステップ813で第1,第2電磁
弁6,7をOFFする。次にステップ814でタイマー
をセットし、反応開始からの時間をカウントして、反応
が持続する時間だけ第1,第2電磁弁6,7を閉じた状
態にする。その時間は、酸化カルシウムの量や水の投入
方法に依存するものであるが、本実施例では120秒に
設定している。反応中の反応器1の状態からステップ8
16で動作診断を行っている。ステップ816の動作診
断については図11のフローチャートにより説明を行
う。
【0068】そして、反応が終了したか、発熱が不要に
なる時点で第2電磁弁7をONする。その指示はステッ
プ809で行う。その後、反応器1はエンジンから排出
される高温排気ガスの熱量によって加熱され、反応器1
内部の水酸化カルシウムは酸化カルシウムに分解され
る。その際、水蒸気となって排出される水は還流管5を
通って水タンク2に戻り凝縮蓄積される。ステップ81
8とステップ819では、エンジン回転数から動作状態
を判定し、エンジンが停止して、運転が終了すればステ
ップ820で第2電磁弁7をOFFする。これは、エン
ジン停止時に水タンク2や配管系内に存在する水蒸気が
反応器1内に逆方向から流れ込み、分解された酸化カル
シウムと水和反応を起こすのを防止するためである。
【0069】発熱反応中の動作診断フローについて図1
1のフローチャートを用いて説明する。ステップ901
で、反応器1内圧力を圧力センサ21から検出する。ス
テップ902でこの圧力と設定圧力を比較し、設定圧力
より高ければステップ903で第2電磁弁7を解放し反
応器1内の圧力を下げる。本実施例では、設定圧力Ps
3Kg/cm2に設定している。第2電磁弁7の解放によって
反応器1内圧力が設定値以下になれば、ステップ90
4,905で第2電磁弁7を閉じる。
【0070】次に、反応が促進し、正常に反応器温度が
上昇しているかどうかを検出する。ステップ906で温
度センサ16から反応器温度を検出する。そして、ステ
ップ907で設定反応器温度と比較する。そして、反応
器温度が設定温度以下であれば、反応不良をステップ9
08で運転者に警告する。本実施例では設定温度は10
0℃に設定している。反応不良の主原因としては、前運
転時の酸化カルシウムへの分解不良が考えられる。な
お、めったにない事であるが、密閉サイクル、系のリー
クのため酸化カルシウムが炭酸塩化し、反応不良となる
場合もある。
【0071】図12の特性図に図7の触媒加熱に適応し
た車載用化学発熱装置における排出ガス低減効果を示
す。上段は、排出ガス測定モード運転の車速を示してお
り、エンジン冷間始動からの第1加減速である。中段は
触媒温度を示しており、化学発熱装置を装着した場合と
装着しない場合を比較して示している。下段は、化学発
熱装置の有無による排出HC濃度の比較を示している。
中段、下段において、破線特性曲線は化学発熱装置を装
着した場合を、実線特性曲線は化学発熱装置を装着しな
い場合を表している。化学発熱装置を装着した場合に
は、発生熱量が触媒に伝達される事により、触媒の活性
化が促進される。そのためエンジン始動直後からHC等
の有害排出ガスを浄化する事が可能になる。排出ガス測
定モード運転中、始動直後に排出される有害ガス量はモ
ード運転全体の約60%であり、この領域での触媒の早
期活性化による排出ガスの浄化は非常に効果的である事
が認められる。
【0072】上述したように、本実施例の化学発熱装置
は密閉系であるので、可逆反応が長期にわたり安定に行
える。また、水過剰組成にして未反応で残る酸化カルシ
ウムを低減し、水和反応を促進する、密閉サイクル内に
窒素を封入して密閉サイクルのリークを防止し、CO2
ガスの侵入を防止する、反応器に酸化カルシウムをプレ
ス成型体として積層充填し充填率を上げる、さらに成型
体層間等の隙間に耐熱性多孔質部材を詰めて長期にわた
り水の流路を確保する等しているので、可逆反応を長期
にわたり信頼性高く安定に行える。
【0073】また、この化学発熱装置を適用した車載用
化学発熱装置は、エンジン始動時における触媒加熱用等
の熱源として約2〜4Kwの高出力電気ヒータを使用した
場合に必要な車載電源と充電系の大容量化を要せず、装
着することができる。高価でかつ重量増大を招く新たな
装置を必要とせず、可逆性のある化学反応熱を用いてエ
ンジン低温時に問題となる未燃成分、有害ガス排出量を
低減することができる。
【0074】実施例2.図13は本発明の実施例2の化
学発熱装置を示す構成図である。本実施例では水タンク
2から反応器1へ水を流し込む水供給管3を途中で分岐
させ、分岐管4を設け複数の流路、この場合は二つの流
路に分割して、上方及び下方から反応器1へ水を供給し
ている。このように水を下からの一方向だけではなく、
下方及び上方、複数の箇所から反応器1へ流入させてい
るので、酸化カルシウムの水和反応の反応が速くなり、
単位時間当たりの発熱量が大きくなる。その結果、反応
器の昇温速度が速くなり、熱交換効率が改善される。
【0075】上述したように、反応器1内に水を導くに
当たっては、上方、下方から注水する方が望ましく、ま
た反応器1内の天井部に更に、水が有効に配分されるよ
うに多孔質の配管を張り巡らせることも望ましい。こう
した工夫により、発熱速度を更に上げることができる。
なお、供給する水分量の上下への分割比は反応器1の特
性を大きく左右するので最適性能が得られるように設計
すべきである。
【0076】実施例3.図14は本発明の実施例3の化
学発熱装置に係わる水タンクを示す構成図である。35
は高温の水蒸気を凝縮させるフィン付き凝縮器(図では
フィンを省略してある)である。この凝縮器35を設け
ることにより高温蒸気を効率よく凝縮させることが可能
になる。そのため、密閉サイクル(反応系内)の蒸気圧
力上昇が抑えられ、水酸化カルシウムの分解が容易にな
る。
【0077】実施例4.図15は本発明の実施例4の化
学発熱装置を示す構成図である。本実施例では、反応器
1内に水酸化カルシウムの分解を促進する電気ヒータ2
2を加熱手段として設けている。電気ヒータ22は、内
燃機関の排熱によって充分に水酸化カルシウムの分解が
行われていない事が、反応器1の温度状態や内燃機関の
運転状態から判定された場合に通電される。そして、排
熱によって分解されなかった水酸化カルシウムは電気ヒ
ータ22の発生熱によって完全に分解される。
【0078】本実施例では加熱手段として内燃機関の排
熱を利用するだけではなく、電気ヒータ22を設けてい
るので、水酸化カルシウムを完全に加熱分解させ酸化カ
ルシウムに再生出来る。従って常に充填された酸化カル
シウムが全て水和反応に寄与し、設計値どおりの発生熱
量が得られる。なお、本実施例では、ヒータ22を酸化
カルシウム成型体8の下に設置する場合について示した
が、ヒータ22を酸化カルシウム成型体に内蔵させて
も、成型体収納管9自体を電気ヒータ構造にしてもよ
い。
【0079】実施例5.図16は本発明の実施例5の化
学発熱装置を実車に塔載した車載用化学発熱装置の構成
を示す構成図である。本実施例の構成では、酸化カルシ
ウムの分解によって発生した水蒸気を凝縮するフィン付
き凝縮器35を吸入空気量センサ73とスロットルバル
ブ74の間の吸気管75内に設置している。本構成では
酸化カルシウムの分解によって発生した高温の水蒸気を
吸入空気により冷却凝縮させることができ、その凝縮熱
を吸入空気の加熱に利用することが可能である。吸入空
気の温度上昇によって、内燃機関に供給された燃料の気
化が促進され、燃焼が改善され、排気ガス中に含まれる
未燃成分を低減することができる。本実施例の吸入空気
加熱は厳冬期の排出ガス中の未燃ガス低減に有効であ
る。
【0080】実施例6.図17は本発明の実施例5の車
載用化学発熱装置の構成を示す構成図である。本実施例
では、図7に示す実施例では触媒ホルダ81内に反応器
1に隣接して設置されていた排出ガス浄化用触媒80を
取り除き、排出ガス浄化触媒を反応器1表面に直接担持
させている。本実施例では、反応器1で発生した熱を排
出ガスを介することなく直接排出ガス浄化触媒に伝達す
るため、効率よく加熱することができる。そのため触媒
活性化時間が短縮され、排出ガスの浄化が改善される。
また、排出ガス浄化触媒を、例えば図8に示す反応器1
に設けられた熱交換手段であるフィン102や、図9に
示す貫通路112の表面に担持させても良く、同様の効
果を奏する。
【0081】なお、上記実施例における詳細説明は、酸
化カルシウム(CaO)と水を用いた場合について行っ
たが、CaOのみに限定されるものではなく、その他の
アルカリ土類金属酸化物MgO,SrO,BaOと水を
用いても同様の化学発熱装置を得る事ができ、同様の効
果を奏する。また、これらの混合酸化物を用いても構成
することができ、同様の効果を奏する。基本的システム
は全然変更する事を必
【0082】また、上記実施例では自動車などの急速加
熱用の熱源として利用する場合について説明したが、ケ
イ酸ナトリウム等を数%添加することにより反応速度を
遅くでき、反応速度を制御することができる。
【0083】さらに、上記実施例ではこの化学発熱装置
を車載用に適用する場合について述べたが、車載用に限
らず、産業用としても適用できる。例えば、この化学発
熱装置は200〜500℃間で実用化が計画されている
融解潜熱ないし顕熱(比熱)を利用する蓄熱材を用いた
各種装置を代替することが可能である。しかも、この装
置の方が低コスト、低維持費、高熱効率をもたらすこと
ができる。その根拠は、多数の項目に関して、CaO/
Ca(OH)2 発熱材の方が蓄熱材よりも勝っているから
である。
【0084】例えば、融解潜熱利用の蓄熱材候補材料で
あるNaOH−NaNO3混合物(81.5−18.5mol%)との
比較を行うと表4のようになる。
【0085】
【表4】
【0086】即ち、潜熱量としては発熱材が3倍以上あ
る。蓄熱材料で融解潜熱量が70cal/gを越えるものは
非常に稀であることから、CaO/Ca(OH)2 発熱材の
方が優れていることが明らかである。潜熱量が大きいこ
とは、システムの小型化、装置材料コストの低減など、
その波及効果が大きい。
【0087】また、重量当たりのコストをみると、発熱
材は蓄熱材の1/3である。従って、1Kcal当たりのコ
ストは発熱材が蓄熱材の約1/10に当たる。このコス
ト低減のメリットは大きい。エネルギー貯蔵量が大きく
なればなるほど、材料費が大きく低下するからである。
【0088】発熱材は蓄熱材のような明確な融点を持た
ない。しかし、放熱時の発熱温度及び蓄熱時の分解温度
を見かけ上融点相当温度とみなすことができる。この見
方からすれば、放熱時の融点はほぼ500℃であるとい
うことができる。利用する側からみて、この温度が高い
ほど望ましい材料であることは疑い得ない点であり、高
い熱交換効率をもつ簡便なシステムを安価に設計するこ
とができる。一方、蓄熱時の融点とみなしうる分解温度
は、通常の状態、即ち室温に近い水の水蒸気圧(〜30
Torr(4000Pa))の下では400℃程度である。な
お、密閉系内で平衡する水蒸気圧を低下させれば低下さ
せるほど、この分解温度を低下させることができる。例
えば−20℃程度(〜1Torr(〜100Pa))にすれば3
00℃程度となる。この条件は、液化天然ガスを用いる
ことができる場所では非常に容易に達成できる条件であ
る。
【0089】この化学発熱装置を実際に適用することが
できるひとつの分野としては、火力発電所や原子力発電
所の低負荷運転時の高温高圧スチーム(〜500℃以
上)による蓄熱用装置があり、負荷が急に立ち上がった
時の有効な補助熱源とすることができる。分解温度が4
00℃程度であるため、再生による蓄熱運転は容易であ
り、また放熱時の発熱温度が500℃近くであるため、
良質のスチームに効率よく転換することができる。なに
よりも立ち上がり特性に優れている点が好都合である。
【0090】また、たの適用例としては、ゴミ焼却場等
でのエネルギー有効利用を狙った各種蓄熱装置の代替用
である。ゴミ焼却場からの廃熱量は日々の変動が大き
く、焼却場からの廃熱利用を目的に隣接された各種施設
の冷暖房の需要エネルギーが不足する場合には、廃熱が
過剰に発生した日々の過剰量を貯蔵できるように設計す
ればよい。また、焼却場の稼働時間帯と各種施設のエネ
ルギー需要時間帯のずれを調整するためにも、この発熱
装置を利用することができる。
【0091】なお、この装置の作動温度域が200〜5
00℃間にあるので、スチーム暖房時の直接加熱熱源と
することができるだけでなく、夏期の冷房時の冷房装
置、例えばランキンサイクルを用いた空調機を駆動する
ための熱源としても十分に能力を発揮させることができ
る。吸収式の冷凍機や冷房装置用の駆動熱源として優れ
ていることは我国の夏期の電力需要ピークを平滑化する
ためにも大きな効果を有するものである。
【0092】その他、各種製造プラントからの廃熱を有
効に回収し、予熱源とすることができるので、工場全体
のエネルギーコストを低下させることができるだけでな
く、エネルギー利用効率を上げることができる。
【0093】また、燃料電池を利用する分野において、
例えば溶融炭酸塩型燃料電池(作動温度〜650℃)の
立ち上げ時の熱源には、従来、電気ヒーターが用いられ
てきたが、この発熱装置を用いて燃料ガスの予熱などを
効率よく行うことにより、必要電力量を低減することが
できる。その他、燃料電池からの発生熱を有効に利用す
るコーゼネシステムにも、この発熱装置をいろんな目的
で利用することができる。燃料電池からは、この発熱装
置の再生に必要な高温の排ガスが常時十分、多量に得ら
れるからである。
【0094】また、固体電解質型燃料電池を積載した電
気自動車のメタノール電解質触媒の立ち上げ時の加熱用
熱源、あるいはメタノール蒸発用の熱源として利用する
ことも可能である。即ち、メタノールを分解させて水素
とCOとを作成する際、触媒の好適作動温度域として3
00℃程度が必要であるが、電気ヒーターによる加熱に
頼る限り、大きな時間遅れは避けられない。しかし、こ
の発熱装置と触媒装置とをうまく組み合わせれば、立ち
上がり時の加熱を非常にすばやく行うことができる上、
その後の触媒作動温度で再生させることも容易である。
その作用や動作原理については上述したとおりである。
【0095】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0096】アルカリ土類金属酸化物を充填した反応
器、水を貯蔵する水タンク、上記水タンクの水を上記反
応器に供給する水供給管、及び上記反応器から水を水タ
ンクに戻す還流管で密閉サイクルを構成し、アルカリ土
類金属酸化物と水との可逆反応を密閉系内で行うように
したので、可逆反応を長期に渡り安定に行える化学発熱
装置が得られる。また、反応器への水の給排水を制御す
る水送給手段、反応器内のアルカリ土類金属水酸化物を
加熱分解しアルカリ土類金属酸化物に再生する加熱手
段、並びに水送給手段を制御しアルカリ土類金属酸化物
と水との可逆反応を制御する反応制御手段を設けたの
で、可逆反応の制御が簡便に精度良く行え、水和反応に
伴い発生する熱を効率的に利用できる。
【0097】そして、密閉サイクル内におけるアルカリ
土類金属酸化物と水との組成比は水過剰組成となるよう
にしたので、水和反応時の反応率の低下を防止でき、発
熱量の低減を防止できる。水和反応を促進できる。
【0098】密閉サイクル内に希ガス及び窒素ガスの少
なくともいずれかを封入した。密閉サイクルのリーク、
CO2ガスの侵入を防止でき、性能劣化を防止できる。
【0099】アルカリ土類金属酸化物を平板状成型体と
して反応器に積層充填しているので、充填率が向上し、
反応器を小型化できる。また、積層層間及び積層方向と
並行な隙間に耐熱性多孔質部材を詰めたので、長期にわ
たり水の流路を確保でき、水のまわりがよくなり、反応
速度が速くなる。反応の可逆性も向上する。
【0100】反応器への水の供給を上方及び下方を含む
複数箇所から行うようにしたので、反応の立ち上がりが
早くなる。
【0101】水タンクを内側から順に貯水槽、水を加熱
するヒーター、融点10〜30℃の蓄熱材層、及び保温
層で構成しているので、水タンク内の水の放熱を効果的
に防止できる。また、水の温度を検出する水温センサを
設けており、これによりヒーターを作動させ水を加熱す
るタイミングを計り、水の凍結を効率的に防止できる。
【0102】水タンクの還流管側に凝縮器を設けている
ので、効率的に水を凝縮できる。。
【0103】加熱手段として反応器にヒーターを設けた
ので、アルカリ土類金属水酸化物を加熱分解し完全にア
ルカリ土類金属酸化物に再生できる。
【0104】また、上記化学発熱装置に、内燃機関の運
転状態を検出する運転状態検出手段、反応器と水タンク
の状態によりアルカリ土類金属酸化物と水との反応状態
を検出する反応状態検出手段を設け、上記運転状態と反
応状態に基づき反応制御手段によりアルカリ土類金属酸
化物と水との可逆反応を制御するようにしたので、効率
的に可逆反応を行わせることができ、大容量の車載用電
源、バッテリー等を要することなく、エンジン始動時に
触媒部、空気吸入部等を急速に加熱することができる車
載用化学発熱装置が得られる。
【0105】凝縮器を車両走行風衝突部または内燃機関
の吸気管内に設置し、反応器からの水蒸気を走行風また
は吸気風により冷却し凝縮するようにしたので、蒸気の
凝縮が効果的に実施でき、また吸気が加熱され燃料の気
化が促進され、未燃ガスを低減できる。
【0106】反応器またはこれに設けられた熱交換手段
の表面に排出ガス浄化用触媒を担持させ、上記反応器ま
たは熱交換手段を排気管内に配設したので、触媒を急速
に加熱活性化でき冷寒時の未燃成分排出を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の化学発熱装置を示す構成図
である。
【図2】図1の水タンク2の詳細構造を示す模式断面図
である。
【図3】本発明に係わるプレス圧力と酸化カルシウム成
型体表面積の関係を示す特性図である。
【図4】本発明に係わる反応器への酸化カルシウム成型
体収納状態を説明する断面模式図である。
【図5】本発明に係わる酸化カルシウム成型体を収納す
る多孔質管の一例を示す模式図である。
【図6】本発明に係わる密閉容器内での酸化カルシウム
の水和反応時の温度上昇を示す特性図である。
【図7】本発明の実施例1の化学発熱装置の一実施態様
の車載用化学発熱装置を示す構成図である。
【図8】本発明に係わる反応器の形状例を示す模式斜視
図である。
【図9】本発明に係わる反応器の他の形状例を示す模式
斜視図である。
【図10】図7の車載用化学発熱装置における第1,第
2電磁弁6,7の制御フローチャートである。
【図11】図10の制御フローチャートに係わる発熱反
応中の動作診断フローのフローチャートである。
【図12】図7の車載用化学発熱装置における排出ガス
低減効果を示す特性図である。
【図13】本発明の実施例2の化学発熱装置を示す構成
図である。
【図14】本発明の実施例3の化学発熱装置に係わる水
タンクを示す構成図である。
【図15】本発明の実施例4の化学発熱装置を示す構成
図である
【図16】本発明の実施例5の車載用化学発熱装置を示
す構成図である
【図17】本発明の実施例6の車載用化学発熱装置を示
す構成図である
【図18】本発明に係わる酸化カルシウムの劣化速度、
乾燥窒素及び加湿窒素中での重量増加量を示すグラフで
ある。
【図19】本発明に係わる劣化した酸化カルシウム粉末
の赤外吸収スペクトル図である。
【符号の説明】
1 反応器 2 水タンク 2a 貯水層 3 水供給管 5 還流管 6 水送給手段の第1電磁弁 7 水送給手段の第2電磁弁 8 酸化カルシウム成型体 14 水送給手段の逆止弁 15 水送給手段のポンプ 20 水温センサ 22 ヒータ 25 耐熱性多孔質部材 31 ヒータ 33 蓄熱材 34 保温層 35 凝縮器 75 吸気管 76 排気管 82 反応制御手段のコントローラ 102 熱交換手段のファン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F01N 3/26 ZAB E 5/02 J F02M 31/04 G F02N 17/02 A 17/04 A 17/06 Z F24J 1/00 (72)発明者 弓倉 恒雄 尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機 株式会社中央研究所内 (72)発明者 土井 全 中津川市駒場町1番3号 三菱電機株式会 社中津川製作所内 (72)発明者 赤瀬 義昭 姫路市千代田町840番地 三菱電機株式会 社姫路製作所内 (72)発明者 増田 知子 姫路市千代田町840番地 三菱電機株式会 社姫路製作所内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ土類金属酸化物を充填した反応
    器、水を貯蔵する水タンク、上記水タンクの水を上記反
    応器に供給する水供給管、及び上記反応器から水を水タ
    ンクに戻す還流管からなる密閉サイクル、上記反応器へ
    の水の給排水を制御する水送給手段、上記反応器内のア
    ルカリ土類金属水酸化物を加熱分解しアルカリ土類金属
    酸化物に再生する加熱手段、並びに上記水送給手段を制
    御し上記アルカリ土類金属酸化物と水との可逆反応を制
    御する反応制御手段を備え、上記アルカリ土類金属酸化
    物の水和反応に伴い発生する熱を利用するようにした化
    学発熱装置。
  2. 【請求項2】 密閉サイクル内におけるアルカリ土類金
    属酸化物と水との組成比は水過剰組成となるようにした
    請求項1記載の化学発熱装置。
  3. 【請求項3】 密閉サイクル内には希ガス及び窒素ガス
    の少なくともいずれかが封入されている請求項1または
    2記載の化学発熱装置。
  4. 【請求項4】 アルカリ土類金属酸化物は平板状成型体
    で、反応器に積層充填され、積層層間及び積層方向と並
    行な隙間に耐熱性多孔質部材が詰められている請求項1
    ないし3のいずれかに記載の化学発熱装置。
  5. 【請求項5】 反応器への水の供給を上方及び下方を含
    む複数箇所から行うようにした請求項1ないし4のいず
    れかに記載の化学発熱装置。
  6. 【請求項6】 水タンクは、内側から順に貯水槽、水を
    加熱するヒーター、融点10〜30℃の蓄熱材層、及び
    保温層で構成され、水の温度を検出する水温センサを備
    えている請求項1ないし5のいずれかに記載の化学発熱
    装置。
  7. 【請求項7】 水タンクの還流管側に凝縮器が設けられ
    ている請求項1ないし6のいずれかに記載の化学発熱装
    置。
  8. 【請求項8】 加熱手段として反応器にヒーターが設け
    られている請求項1ないし7のいずれかに記載の化学発
    熱装置。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし8記載の化学発熱装置か
    らなり、内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手
    段、反応器と水タンクの状態によりアルカリ土類金属酸
    化物と水との反応状態を検出する反応状態検出手段を備
    え、上記運転状態と反応状態に基づき反応制御手段によ
    りアルカリ土類金属酸化物と水との可逆反応を制御する
    ようにした車載用化学発熱装置。
  10. 【請求項10】 凝縮器が車両走行風衝突部または内燃
    機関の吸気管内に設置され、反応器からの水蒸気を走行
    風または吸気風により冷却し凝縮するようにした請求項
    9記載の車載用化学発熱装置。
  11. 【請求項11】 反応器またはこれに設けられた熱交換
    手段の表面に排出ガス浄化用触媒を担持させ、上記反応
    器または熱交換手段を排気管内に配設した請求項9また
    は10記載の車載用化学発熱装置。
JP32777793A 1993-12-24 1993-12-24 化学発熱装置 Pending JPH07180539A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32777793A JPH07180539A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 化学発熱装置
US08/348,033 US5653106A (en) 1993-12-24 1994-12-01 Exothermic heat generating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32777793A JPH07180539A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 化学発熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07180539A true JPH07180539A (ja) 1995-07-18

Family

ID=18202869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32777793A Pending JPH07180539A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 化学発熱装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5653106A (ja)
JP (1) JPH07180539A (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022397A1 (en) * 2004-08-23 2006-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Heat generating system and method
JP2009257698A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Central R&D Labs Inc 化学蓄熱材複合体及びその製造方法
JP2009257686A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Central R&D Labs Inc 化学蓄熱システム
JP2009274502A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Denso Corp 空調装置
JP2010090786A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Denso Corp 車両用蓄熱装置
JP2010169297A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Toyota Central R&D Labs Inc 化学蓄熱装置
JP2010249412A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Denso Corp 蓄熱装置
JP2012026447A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 J Eberspecher Gmbh & Co Kg 反応性加熱システムを備える排気システム
DE102012204722A1 (de) 2011-03-31 2012-10-04 Denso Corporation Chemischer Wärmespeicher
WO2012133600A1 (en) 2011-03-31 2012-10-04 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Reaction vessel for chemical heat storage with particular flow paths
WO2012133258A1 (en) 2011-03-30 2012-10-04 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Chemical heat storage reactor and chemical heat storage system
JP2012220101A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Toyota Central R&D Labs Inc 反応器
JP2012220102A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Toyota Central R&D Labs Inc 反応器
US20120286054A1 (en) * 2009-10-07 2012-11-15 Mark Collins Apparatus for generating heat
JP2013108748A (ja) * 2013-01-15 2013-06-06 Toyota Central R&D Labs Inc 車両用化学蓄熱システム
JP2014207173A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 矢崎総業株式会社 暖機装置
CN104169569A (zh) * 2012-02-03 2014-11-26 法雷奥电机控制系统公司 用于加热车辆的热机的装置
JP2015042929A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 株式会社豊田自動織機 化学蓄熱装置
KR20150029955A (ko) * 2013-09-11 2015-03-19 한라비스테온공조 주식회사 화학축열식 열교환기, 및 이를 포함하는 가열 시스템
WO2015178137A1 (ja) * 2014-05-19 2015-11-26 株式会社豊田自動織機 化学蓄熱装置
WO2015182275A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 株式会社豊田自動織機 化学蓄熱装置
JP2016035347A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 古河電気工業株式会社 扁平状蓄熱器、扁平状蓄熱器を備えた蓄熱器ユニット及び蓄熱器ユニットを備えた蓄熱装置
JP2017036702A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
CN106595066A (zh) * 2015-10-14 2017-04-26 安徽华尔泰化工股份有限公司 一种浓硝装置排放热水回收利用系统
JP2017218492A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 古河電気工業株式会社 化学蓄熱材及び化学蓄熱材を使用した蓄熱容器
JP2018105602A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 日本ペイントホールディングス株式会社 蓄放熱装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5827496A (en) * 1992-12-11 1998-10-27 Energy And Environmental Research Corp. Methods and systems for heat transfer by unmixed combustion
DE19521344C5 (de) * 1995-06-12 2006-03-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verwendung von Plasmapolymer-Hartstoff-Schichtenfolgen als Funktionsschichten in Stofftransport - oder Wärmetauschersystemen
KR19990083414A (ko) * 1998-04-27 1999-11-25 카와무라 히데오 배출가스정화장치및그제어방법
DE10121665A1 (de) * 2001-05-04 2003-01-09 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrzeug mit Verbrennungsmotor, Brennstoffzelle und Katalysator
US6817408B2 (en) * 2001-10-17 2004-11-16 Graham Corporation Heat exchanger with integral internal temperature sensor
US7153371B2 (en) * 2001-10-23 2006-12-26 Bissell Homecare, Inc. Extraction with chemical exothermic reaction heating
US6797253B2 (en) * 2001-11-26 2004-09-28 General Electric Co. Conversion of static sour natural gas to fuels and chemicals
FR2846367B1 (fr) * 2002-10-29 2006-08-04 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de regeneration d'un filtre a particules pour ligne d'echappement, et filtre a particules adapte
FR2846256B1 (fr) * 2002-10-29 2006-06-30 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'utilisation d'un transformateur thermochimique, et dispositif comportant un reacteur chimique et un transformateur thermochimique
US7318381B2 (en) * 2003-01-09 2008-01-15 John Zink Company, Llc Methods and systems for determining and controlling the percent stoichiometric oxidant in an incinerator
US20040137390A1 (en) * 2003-01-09 2004-07-15 Arnold Kenny M. Methods and systems for measuring and controlling the percent stoichiometric oxidant in an incinerator
FR2864991B1 (fr) * 2004-01-08 2006-04-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de gestion de la temperature d'un piege a nox de ligne d'echappement d'un moteur
JP2006056373A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両における排水構造
CN101243243A (zh) * 2005-06-16 2008-08-13 Utc电力公司 机械并热配接到驱动公共负载的发动机上的有机朗肯循环
FR2913454B1 (fr) * 2007-03-06 2009-06-05 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de rechauffage des gaz d'echappement d'un moteur, collecteur d'echappement et ligne d'echappement adaptes, et vehicule les comportant.
FR2924032A1 (fr) * 2007-11-27 2009-05-29 Yngve Jakobsen Dispositif pour reduire principalement le dioxyde de carbone produit par tous moteurs a combustion interne et par l'activite de l'industrie
US7921640B2 (en) * 2007-12-14 2011-04-12 Gm Global Technology Operations, Llc Exhaust gas waste heat recovery
FR2939471A3 (fr) * 2008-12-09 2010-06-11 Renault Sas Ligne d'echappement comportant un module de rechauffement des gaz d'echappement suivi d'un systeme de post-traitement des gaz d'echappement
EP2369151A3 (en) * 2010-03-25 2012-08-08 Chin-Chih Hsieh Heating pipe mechanism and vehicle exhaust waste heat utilizing system having the same
US20110232273A1 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 Chin-Chih Hsieh Heating Pipe Mechanism Having Gas Exhausting and Waste-Heat Utilizing Functions
JP5201227B2 (ja) * 2011-02-17 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 ランキンサイクルシステムの異常検出装置
SE536263C2 (sv) * 2011-12-21 2013-07-23 Airqone Building Scandinavia Ab Reningsanordning för gasmedium innefattande medel för kontrollerad tillförsel av joniserad luft
JP5494722B2 (ja) * 2012-05-18 2014-05-21 株式会社豊田自動織機 蓄熱装置
FR2994476B1 (fr) * 2012-08-08 2018-06-29 Valeo Systemes De Controle Moteur Dispositif de chauffage d'au moins un composant, notamment un moteur thermique de vehicule
CN102798222A (zh) * 2012-08-30 2012-11-28 上海锅炉厂有限公司 一种基于固体燃料的化学链燃烧装置及其使用方法
FR3006244B1 (fr) * 2013-05-28 2017-01-27 Valeo Systemes Thermiques Echangeur thermique pour vehicule automobile
JP6623785B2 (ja) * 2016-01-21 2019-12-25 ブラザー工業株式会社 燃料電池、燃料電池の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP6959945B2 (ja) * 2017-01-17 2021-11-05 日本碍子株式会社 発熱システム、排気ガス浄化装置、及びハニカム構造体の再生方法
US10273906B2 (en) * 2017-04-06 2019-04-30 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine exhaust catalyst operations
US11268415B2 (en) * 2017-06-02 2022-03-08 Volvo Truck Corporation Method for controlling the temperature of a NOx controlling component and an exhaust after treatment system
JP6915584B2 (ja) * 2018-04-25 2021-08-04 トヨタ自動車株式会社 車両用暖機システム
DE102018218695A1 (de) * 2018-10-31 2020-04-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuereinrichtung zur Überwachung der Funktion eines Partikelfilters

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3973552A (en) * 1975-06-23 1976-08-10 Rockwell International Corporation Method of storing and releasing thermal energy
US4991644A (en) * 1989-07-12 1991-02-12 Tufts University Engine preheating process and system
US5398747A (en) * 1992-09-28 1995-03-21 Tufts University Automotive vehicle auxiliary component preheating method and system

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022397A1 (en) * 2004-08-23 2006-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Heat generating system and method
JP2009257698A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Central R&D Labs Inc 化学蓄熱材複合体及びその製造方法
JP2009257686A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Central R&D Labs Inc 化学蓄熱システム
JP2009274502A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Denso Corp 空調装置
JP2010090786A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Denso Corp 車両用蓄熱装置
JP2010169297A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Toyota Central R&D Labs Inc 化学蓄熱装置
JP2010249412A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Denso Corp 蓄熱装置
US20120286054A1 (en) * 2009-10-07 2012-11-15 Mark Collins Apparatus for generating heat
US9494326B2 (en) 2009-10-07 2016-11-15 Mark Collins Apparatus for generating heat
JP2012026447A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 J Eberspecher Gmbh & Co Kg 反応性加熱システムを備える排気システム
US10077696B2 (en) 2010-07-22 2018-09-18 J. Eberspaecher Gmbh & Co. Kg Exhaust system with reactive heating system
WO2012133258A1 (en) 2011-03-30 2012-10-04 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Chemical heat storage reactor and chemical heat storage system
DE102012204722A1 (de) 2011-03-31 2012-10-04 Denso Corporation Chemischer Wärmespeicher
JP2012215324A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toyota Central R&D Labs Inc 化学蓄熱装置
WO2012133600A1 (en) 2011-03-31 2012-10-04 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Reaction vessel for chemical heat storage with particular flow paths
JP2012220102A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Toyota Central R&D Labs Inc 反応器
JP2012220101A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Toyota Central R&D Labs Inc 反応器
CN104169569A (zh) * 2012-02-03 2014-11-26 法雷奥电机控制系统公司 用于加热车辆的热机的装置
JP2013108748A (ja) * 2013-01-15 2013-06-06 Toyota Central R&D Labs Inc 車両用化学蓄熱システム
JP2014207173A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 矢崎総業株式会社 暖機装置
JP2015042929A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 株式会社豊田自動織機 化学蓄熱装置
KR20150029955A (ko) * 2013-09-11 2015-03-19 한라비스테온공조 주식회사 화학축열식 열교환기, 및 이를 포함하는 가열 시스템
WO2015178137A1 (ja) * 2014-05-19 2015-11-26 株式会社豊田自動織機 化学蓄熱装置
WO2015182275A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 株式会社豊田自動織機 化学蓄熱装置
JP2016035347A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 古河電気工業株式会社 扁平状蓄熱器、扁平状蓄熱器を備えた蓄熱器ユニット及び蓄熱器ユニットを備えた蓄熱装置
JP2017036702A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
CN106595066A (zh) * 2015-10-14 2017-04-26 安徽华尔泰化工股份有限公司 一种浓硝装置排放热水回收利用系统
JP2017218492A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 古河電気工業株式会社 化学蓄熱材及び化学蓄熱材を使用した蓄熱容器
JP2018105602A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 日本ペイントホールディングス株式会社 蓄放熱装置
WO2018123590A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 日本ペイントホールディングス株式会社 蓄放熱装置
CN110114630A (zh) * 2016-12-28 2019-08-09 日本涂料控股有限公司 蓄放热装置
US11162740B2 (en) 2016-12-28 2021-11-02 Nippon Paint Holdings Co., Ltd. Heat storage and dissipation apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5653106A (en) 1997-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07180539A (ja) 化学発熱装置
US6804949B2 (en) Water sources for automotive devices
US8088201B2 (en) Method and device for safe storage and use of volatile ammonia storage materials
US7718289B2 (en) Fuel cell system and related method
CN101878353B (zh) 内燃机的排气净化装置
US5845485A (en) Method and apparatus for injecting hydrogen into a catalytic converter
JP3246086B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2005028826A1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2001502395A (ja) NOx排気ガス浄化方法
CN102310783B (zh) 锂离子电池故障缓解
WO1993007363A1 (fr) Dispositif pour purifier les gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne
CN103835788B (zh) 用于车辆的排气系统及具有其的车辆
EP1992397A1 (en) Method and device for safe storage and use of volatile ammonia storage materials
JP2002198083A (ja) 改質反応器付き燃料電池システム
JP4788500B2 (ja) 改質ガス内燃機関
US20040101722A1 (en) Fuel cell system with heat exchanger for heating a reformer and vehicle containing same
US20030175563A1 (en) Fuel cell facility and method for operating a fuel cell facility
JP4087350B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3508094B2 (ja) 燃料電池システムにおける液体燃料の蒸発制御方法
JP2003187845A (ja) 燃料電池装置
JP4844797B2 (ja) 燃料電池スタックの暖機装置
JP2012237277A (ja) 燃料供給システム
JP2006105014A (ja) 還元剤利用式排ガス浄化装置
CN107965374B (zh) 内燃机的排气净化装置
JP2017120075A (ja) 化学蓄熱装置