JP2017036702A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2017036702A
JP2017036702A JP2015158229A JP2015158229A JP2017036702A JP 2017036702 A JP2017036702 A JP 2017036702A JP 2015158229 A JP2015158229 A JP 2015158229A JP 2015158229 A JP2015158229 A JP 2015158229A JP 2017036702 A JP2017036702 A JP 2017036702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia gas
reactor
valve
control unit
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015158229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6288001B2 (ja
Inventor
啓仁 植田
Hiroyoshi Ueda
啓仁 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015158229A priority Critical patent/JP6288001B2/ja
Priority to DE102016113082.6A priority patent/DE102016113082A1/de
Priority to US15/230,755 priority patent/US10180094B2/en
Publication of JP2017036702A publication Critical patent/JP2017036702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288001B2 publication Critical patent/JP6288001B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/10Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/12Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a thermal reactor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/12Combinations of different methods of purification absorption or adsorption, and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1631Heat amount provided to exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】化学蓄熱装置の大型化を抑制しつつ、容易に反応媒体を回収できるようにする。
【解決手段】化学蓄熱装置70を制御する制御装置200を備える内燃機関100であって、化学蓄熱装置70は、貯蔵部71から第1接続管73を介して供給された反応媒体を化学吸着したときに発熱し、反応媒体を化学吸着している状態で排気熱によって加熱されると反応媒体を脱離させる第1素子723を含む第1ヒータ72と、貯蔵部71から第2接続管76を介して供給された反応媒体を化学吸着したときに発熱し、反応媒体を化学吸着している状態で排気熱によって加熱されると反応媒体を脱離させる第2素子753を含む第2ヒータ75と、を備え、制御装置200は、第2ヒータ75に供給した反応媒体が優先的に貯蔵部71に回収されるように、第1バルブ74及び第2バルブ77の開度を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関に関する。
特許文献1には、反応媒体を貯蔵する2つのタンクと、反応媒体と化学蓄熱材との化学反応の反応熱によって加熱対象を加熱する2つのヒータと、を含む化学蓄熱装置を備えた内燃機関が開示されている。
特開2014−95294号公報
しかしながら、この従来の化学蓄熱装置では、第1ヒータの反応温度よりも第2ヒータの反応温度を高くするために、第1ヒータ及び第2ヒータにそれぞれ種類の異なる反応媒体を供給していた。そのため、各反応媒体を貯蔵するためのタンクがそれぞれ1つずつ必要となり、化学蓄熱装置が大型化するという問題点があった。また、この従来の化学蓄熱装置では、第2ヒータから反応媒体を回収する際に必要な排気温度が、第1ヒータから反応媒体を回収する際に必要な排気温度よりも高くなる。そのため、第2ヒータから反応媒体を回収しづらいという問題点があった。
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであり、少なくとも2つのヒータを排気通路の上流側及び下流側に備える化学蓄熱装置において、化学蓄熱装置の大型化を抑制しつつ、排気温度が相対的に低くなるために反応媒体の回収がしづらい下流側のヒータからの反応媒体の回収を容易にすることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様による内燃機関は、機関本体と、機関本体の排気通路に配置された第1加熱対象物と、第1加熱対象物よりも下流側の前記排気通路に配置された第2加熱対象物と、第1加熱対象物及び前記第2加熱対象物を加熱するための化学蓄熱装置と、化学蓄熱装置を制御する制御装置と、を備える。化学蓄熱装置は、反応媒体を貯蔵する貯蔵部と、貯蔵部から第1接続管を介して供給された反応媒体を化学吸着したときに発熱し、反応媒体を化学吸着している状態で排気熱によって加熱されると反応媒体を脱離させる第1素子を含み、第1加熱対象物よりも上流側の排気通路に配置された第1ヒータと、貯蔵部から第2接続管を介して供給された反応媒体を化学吸着したときに発熱し、反応媒体を化学吸着している状態で排気熱によって加熱されると反応媒体を脱離させる第2素子を含み、第1加熱対象物と第2加熱対象物との間の排気通路に配置された第2ヒータと、第1接続管に配置された第1バルブと、第2接続管に配置された第2バルブと、を備える。制御装置は、第1ヒータ及び第2ヒータの双方に反応媒体を供給したときは、第2ヒータに供給した反応媒体が優先的に貯蔵部に回収されるように、第1バルブ及び第2バルブの開度を制御するように構成される。
第1ヒータ及び第2ヒータの双方に反応媒体が供給されている状態のときは、その状態から第1ヒータ及び第2ヒータのいずれか一方の反応媒体を貯蔵部に回収した後の状態と比べて貯蔵部の圧力が相対的に低くなっている。そのため本発明のこの態様のように、第1ヒータ及び第2ヒータの双方に反応媒体を供給したときに第2ヒータに供給した反応媒体を優先的に貯蔵部に回収することで、第2ヒータの回収温度を第1ヒータの回収温度よりも低くすることができる。よって、排気管上流側と比べて排気温度が低くなる排気管下流側に配置された第2ヒータからの反応媒体の回収を容易に行うことができる。また、反応媒体を貯蔵する貯蔵部も1つで済むため、化学蓄熱装置が大型化するのを抑制することができる。
図1は、本発明の一実施形態による内燃機関及び内燃機関を制御する電子制御ユニットの概略構成図である。 図2は、第1反応器の軸方向に沿う断面図である。 図3は、第1反応器の径方向に沿う断面図である。 図4は、反応室にアンモニアガスを供給する前のタンク圧力と、当該反応室で得られる総熱量と、の関係を示す図である。 図5は、本発明の一実施形態による化学蓄熱装置の制御について説明するフローチャートである。 図6は、第1暖機処理について説明するフローチャートである。 図7は、第2暖機処理について説明するフローチャートである。 図8は、第3暖機処理について説明するフローチャートである。 図9は、第4暖機処理について説明するフローチャートである。 図10は、アンモニアガス回収処理について説明するフローチャートである。 図11は、第1回収処理について説明するフローチャートである。 図12は、第2回収処理について説明するフローチャートである。 図13は、第2回収処理について説明するフローチャートである。 図14は、第4回収処理について説明するフローチャートである。 図15は、第2触媒コンバータの暖機優先フラグ設定制御について説明するフローチャートである。 図16は、第2反応器の回収優先フラグ設定制御について説明するフローチャートである。 図17は、本発明の一実施形態による化学蓄熱装置の制御の動作について説明するタイムチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
図1は、本発明の一実施形態による内燃機関100及び内燃機関100を制御する電子制御ユニット200の概略構成図である。
内燃機関100は、内部で燃料を圧縮自己着火燃焼させて、例えば車両などを駆動するための動力を発生させる機関本体1を備える。機関本体1は、各気筒に形成される燃焼室2と、各燃焼室2内にそれぞれ燃料を噴射するための電子制御式の燃料噴射弁3と、各燃焼室2内に吸入空気を導入するための吸気マニホールド4と、各燃焼室2内から排気を排出するための排気マニホールド5と、を含む。
各燃料噴射弁3は、燃料供給管15を介してコモンレール16に連結される。コモンレール16は、吐出量の変更が可能な電子制御式の燃料ポンプ17を介して燃料タンク18に連結される。燃料タンク18内に貯蔵されている燃料は、燃料ポンプ17によってコモンレール16内に供給される。コモンレール16内に供給された燃料は、各燃料供給管15を介して燃料噴射弁3に供給される。
吸気マニホールド4は、吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結される。コンプレッサ7aの入口は、エアフローメータ8を介してエアクリーナ9に連結される。吸気ダクト6内には、ステップモータにより駆動される電気制御式のスロットル弁10が配置される。吸気ダクト6の周りには、吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置11が配置される。
排気マニホールド5は、排気ターボチャージャ7の排気タービン7bの入口に連結される。排気タービン7bの出口は、排気後処理装置20が設けられた排気管21に連結される。排気マニホールド5と吸気マニホールド4とは、排気再循環(Exhaust Gas Recirculation;以下「EGR」という。)を行うためにEGR通路12を介して互いに連結される。EGR通路12内には、電子制御式のEGR制御弁13が配置される。EGR通路12の周りには、EGR通路12内を流れるEGRガスを冷却するためのEGRクーラ14が配置される。
排気後処理装置20は、機関本体1から排出される排気中の有害物質を取り除いた上で排気を外気に排出するための装置である。排気後処理装置20は、第1触媒コンバータ30と、パティキュレート捕集装置40と、第2触媒コンバータ50と、尿素水供給装置60と、化学蓄熱装置70と、を備える。
第1触媒コンバータ30は、担体31に排気浄化触媒としての酸化触媒(二元触媒)を担持させたものであり、排気管21に設けられる。第1触媒コンバータ30には、酸化触媒の温度に相当する担体31の温度(以下「第1触媒床温」という。)を検出するための第1触媒温度センサ211が設けられる。酸化触媒は、排気中の有害物質であるハイドロカーボン(HC)及び一酸化炭素(CO)を酸化し、無害な物質(水及び二酸化炭素)にする。
パティキュレート捕集装置40は、第1触媒コンバータ30よりも下流側の排気管21に設けられる。パティキュレート捕集装置40は、ウォールフロー型のパティキュレートフィルタ41を内蔵しており、内部に導入された排気をパティキュレートフィルタ41に通すことで排気中のパティキュレート(Particulate Matter)を捕集する。
第2触媒コンバータ50は、担体51に排気浄化触媒としてのNOx選択還元触媒(SCR;Selective catalytic reduction)を担持させたものであり、パティキュレート捕集装置40よりも下流側の排気管に設けられる。NOx選択還元触媒は、還元剤が供給されることで排気中の有害物質であるNOxを選択的に還元して無害な物質(水及び窒素)にする。本実施形態によるNOx選択還元触媒は、尿素水を加水分解することによって生成されたアンモニアを還元剤として、排気中に含まれるNOxを選択的に還元する。第2触媒コンバータ50には、NOx選択還元触媒の温度に相当する担体51の温度(以下「第2触媒床温」という。)を検出するための第2触媒温度センサ212が設けられる。
尿素水供給装置60は、尿素水タンク61と、尿素水噴射弁62と、尿素水供給管63と、電動ポンプ64と、を備える。
尿素水タンク61は、尿素水を貯蔵する。
尿素水噴射弁62は、後述する化学蓄熱装置70の第2反応器よりも下流側、かつ、第2触媒コンバータ50よりも上流側の排気管21に設けられ、排気管21の内部に尿素水を噴射する。尿素水噴射弁62は、例えばニードル弁であり、電子制御ユニット200によって開閉制御される。尿素水噴射弁62の開弁期間を制御することで、尿素水噴射弁62から噴射される尿素水の流量が制御される。排気管21の内部に噴射された尿素水は、排気熱を受けて所定の加水分解温度(例えば180℃)まで加熱されると加水分解される。
尿素水供給管63は、尿素水タンク61に貯蔵された尿素水を尿素水噴射弁62に供給するための通路である。尿素水供給管63は、一端が尿素水タンク61に接続され、他端が尿素水噴射弁62に接続される。
電動ポンプ64は、尿素水供給管63に設けられ、電子制御ユニット200によって駆動制御される。電動ポンプ64を駆動することによって、尿素水タンク61に貯蔵された尿素水が尿素水噴射弁62に向けて圧送される。
第1触媒コンバータ30及び第2触媒コンバータ50の各担体31,51に担持された排気浄化触媒が所望の排気浄化性能を発揮するには、各排気浄化触媒を所定の活性温度(例えば200℃)まで昇温させて、各排気浄化触媒を活性させる必要がある。したがって、排気エミッションの悪化を抑制するには、各排気浄化触媒を早期に活性させることが有効である。
また第2触媒コンバータ50の担体51に担持されたNOx選択還元触媒でNOxを選択に還元するには、尿素水噴射弁62から噴射された尿素水を加水分解してアンモニアにする必要があるが、尿素水を加水分解するには尿素水を所定の加水分解温度以上まで加熱する必要がある。
そこで本実施形態では、必要に応じて第1触媒コンバータ30及び第2触媒コンバータ50を暖機すると共に、尿素水の加水分解を促進させるための装置として化学蓄熱装置70を備えている。
本実施形態による化学蓄熱装置70は、タンク71と、第1反応器72と、第1接続管73と、第1バルブ74と、第2反応器75と、第2接続管76と、第2バルブ77と、を備える。化学蓄熱装置70は、タンク71に貯蔵された反応媒体と、第1反応器72及び第2反応器75の内部にそれぞれ設けられた化学蓄熱材と、の可逆熱化学反応に伴う反応熱を利用して加熱対象物となる第1触媒コンバータ30及び第2触媒コンバータ50を暖機する。以下、化学蓄熱装置70の各構成部品について説明する。
タンク71は、反応媒体としてのアンモニアガスを貯蔵する。タンク71は、その内部にアンモニアガスを物理吸着する物理吸着材を有しており、アンモニアガスを物理吸着材に吸着した状態で貯蔵する。物理吸着材としては、例えば活性炭やゼオライトなどを用いることができる。またタンク71には、タンク71内のアンモニアガス貯蔵量を把握するために、タンク71内の圧力(以下「タンク圧力」という。)を検出するタンク圧力センサ213が取り付けられている。
第1反応器72は、ケーシング721と、伝熱体722と、第1化学蓄熱材723と、を備え、第1触媒コンバータ30よりも上流側の排気管21に設けられる。第1反応器72よりも上流側の排気管21には、第1反応器72に流入して伝熱体722の内部を流れる排気の温度(以下「上流側排気温度」という。)を検出するための上流側排気温度センサ214が設けられる。
第1反応器72については、図2に示す第1反応器72の軸方向(排気流れ方向)に沿う断面図と、図3に示す第1反応器72の径方向に沿う断面図と、をさらに参照して説明する。
図2に示すように、ケーシング721は、伝熱体722の両端部外周を保持する保持部721aと、ケーシング721と伝熱体722との間に第1反応室724としての円環状の空間が生じるように、保持部721aから径方向外側に延設された第1反応室形成部721bと、を備える。
伝熱体722は、その径方向断面がハニカム形状をしており、熱伝導性に優れる金属材料によって形成されている。第1反応室724内に位置する伝熱体722の外周面には、外周面を覆うように第1化学蓄熱材723が設けられており、伝熱体722を介して伝熱体722の内部を流れる排気と、伝熱体722の外周面に設けられた第1化学蓄熱材723と、の間で熱交換が行われる。
第1化学蓄熱材723は、反応媒体であるアンモニアガスを化学吸着(例えば配位結合)したときに発熱(放熱)し、化学吸着したアンモニアガスが脱離したときに吸熱(蓄熱)する材料からなる。このような化学蓄熱材としては、2価の塩化物や2価の臭化物、2価のヨウ化物などを挙げることができる。本実施形態では、第1化学蓄熱材723として2価の塩化物である塩化マグネシウム(MgCl)を用いている。
図1に戻り、第1接続管73は、一端がタンク71に接続され、他端がケーシング721の反応室形成部721bに接続される通路である。第1接続管73を介してタンク71と第1反応室724との間でアンモニアガスの授受が行われる。
第1バルブ74は、第1接続管73に設けられる。第1バルブ74が開かれると、タンク71と第1反応室724との間でアンモニアガスの授受が可能となる。第1バルブ74の開閉制御は、電子制御ユニット200によって行われる。
第1圧力センサ215は、第1バルブ74と第1反応器72との間の第1接続管73に設けられる。本実施形態では、第1圧力センサ215の検出値を、第1反応器72の第1反応室724内の圧力(以下「第1ヒータ圧力」という。)として使用する。
第2反応器75は、第1反応器72と同様の構成をしており、ケーシング751と、伝熱体752と、第2化学蓄熱材753と、を備え、パティキュレート捕集装置40と第2触媒コンバータ50との間の排気管21に設けられる。ケーシング751と伝熱体752との間には、第2反応室754としての円環状の空間が形成されている。第2反応室754の容積は、第1反応室724の容積と同じである。第2反応器75よりも上流側の排気管21には、第2反応器75に流入して伝熱体の内部を流れる排気の温度(以下「下流側排気温度」という。)を検出するための下流側排気温度センサ216が設けられる。本実施形態では、第2化学蓄熱材753として2価の塩化物である塩化マグネシウム(MgCl)を用いている。
第2接続管76は、一端がタンク71に接続され、他端がケーシング751の反応室形成部に接続される通路である。第2接続管76を介してタンク71と第2反応室754との間でアンモニアガスの授受が行われる。第2接続管76の流路抵抗は、第1接続管73の流路抵抗と同じである。
第2バルブ77は、第2接続管76に設けられる。第2バルブ77が開かれると、タンク71と第2反応室754との間でアンモニアガスの授受が可能となる。第2バルブ77の開閉制御は、電子制御ユニット200によって行われる。
第2圧力センサ217は、第2バルブ77と第2反応器75との間の第2接続管76に設けられる。本実施形態では、第2圧力センサ217の検出値を、第2反応器75の第2反応室754内の圧力(以下「第2ヒータ圧力」という。)として使用する。
このように本実施形態による化学蓄熱装置70は、1つのタンク71に貯蔵したアンモニアガスを、第1反応器72及び第2反応器75にそれぞれ供給することができるように構成されている。
なお、本実施形態による化学蓄熱装置70は、上記の通り、排気を加熱して間接的に第1触媒コンバータ30及び第2触媒コンバータ50を暖機するように構成されているが、このような構成に限られるものではない。例えば、触媒コンバータの外周に反応室を設けると共に、触媒コンバータの外周面に化学蓄熱材を設けて排気浄化触媒を直接加熱し、触媒コンバータを暖機できるように構成しても良い。また反応器と触媒コンバータとを一体化させ、ハニカム型の伝熱体の内表面に排気浄化触媒を担持させて排気浄化触媒を直接加熱し、触媒コンバータを暖機できるように構成しても良い。
電子制御ユニット200は、デジタルコンピュータから構成され、双方性バス201によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)202、RAM(ランダムアクセスメモリ)203、CPU(マイクロプロセッサ)204、入力ポート205及び出力ポート206を備える。
入力ポート205には、前述したエアフローメータ8などの出力信号が、対応する各AD変換器207を介して入力される。また、入力ポート205には、アクセルペダル220の踏み込み量(以下「アクセル踏込量」という。)に比例した出力電圧を発生する負荷センサ218の出力電圧が、対応するAD変換器207を介して入力される。さらに入力ポート205には、機関回転速度を算出するための信号として、機関本体1のクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ219の出力信号が入力される。
出力ポート206には、対応する駆動回路208を介して燃料噴射弁3や尿素水噴射弁62、化学蓄熱装置70の第1バルブ74及び第2バルブ77などの各制御部品が電気的に接続される。
電子制御ユニット200は、入力ポート205に入力された各種センサの出力信号に基づいて、各制御部品を制御するための制御信号を出力ポート206から出力して内燃機関100を制御する。
ここで反応媒体としてアンモニアガスを用い、第1化学蓄熱材723及び第2化学蓄熱材753として塩化マグネシウムを用いた場合は、各反応室724,725内で下記の反応式(1)に示す可逆熱化学反応が生じる。
MgCl(NH+4NH ⇔ Mg(NHCl+q[kJ]…(1)
具体的には、各反応器72,75に流入する排気温度が後述する回収温度よりも低いときに、タンク71から各反応室724,754内にアンモニアガスが供給されると、各反応室724,754内で各化学蓄熱材723,753にアンモニアガスが化学吸着される反応、すなわち反応式(1)において反応が右方向に進む発熱反応が起こる(放熱動作)。
このとき、各反応室724,754において、反応式(1)の可逆熱化学反応が化学平衡に達するまでに発熱反応で得られる総熱量は、各反応室724,754にアンモニアガスを供給する前のタンク圧力によって変化する。具体的には、各反応室724,754にアンモニアガスを供給する前のタンク圧力が高いときほど、アンモニアガス供給中における各反応室724,754内の圧力も高くなり、各反応室724,754内で発熱反応に使用されるアンモニアガス量が増えるため(各化学蓄熱材723,753に化学吸着されるアンモニアガス量が増えるため)、反応式(1)の可逆熱化学反応で得られる総熱量は多くなる。
したがって、各反応室724,754にアンモニアガスを供給する前のタンク圧力が高いときほど、各反応室724,754において反応式(1)の可逆熱化学反応が化学平衡に達したときの各化学蓄熱材723,753の温度も高くなる。なお以下の説明では、各反応室724,754において反応式(1)の可逆熱化学反応が化学平衡に達したときの各化学蓄熱材723,753の温度のことを、必要に応じて各反応器72,75の反応温度ともいう。
タンク圧力は、各反応室724,754にアンモニアガスを供給することで低下する。したがって、例えば各反応室724,754にアンモニアガスが供給されていない状態から、第1バルブ74だけを開いてタンク71から第1反応室724にアンモニアガスを供給し、化学平衡に達した後に第1バルブ74を閉じると共に第2バルブ77を開いてタンク71から第2反応室754にアンモニアガスを供給したとする。
この場合、第1反応室724にアンモニアガスを供給する前のタンク圧力の方が、第2反応室754にアンモニアガスを供給する前のタンク圧力よりも高くなるので、第1化学蓄熱材723の温度の方が第2化学蓄熱材753の温度よりも高くなる。すなわち、第1反応器72の反応温度の方が第2反応器75の反応温度よりも高くなる。
逆に、各反応室724,754にアンモニアガスが供給されていない状態から、第2バルブ77だけを開いてタンク71から第2反応室754にアンモニアガスを供給し、化学平衡に達した後に第2バルブ77を閉じると共に第1バルブ74を開いてタンク71から第1反応室724にアンモニアガスを供給したとする。
この場合、第2反応室754にアンモニアガスを供給する前のタンク圧力の方が、第1反応室724にアンモニアガスを供給する前のタンク圧力よりも高くなるので、第2化学蓄熱材753の温度の方が第1化学蓄熱材723の温度よりも高くなる。すなわち、第2反応器75の反応温度の方が第1反応器72の反応温度よりも高くなる。
図4は、反応室にアンモニアガスを供給する前のタンク圧力と、当該反応室で得られる総熱量と、の関係を示す図である。
図4には一例として、各反応室724,754にアンモニアガスが供給されていない状態から、第1バルブ74だけを開いてタンク71から第1反応室724にアンモニアガスを供給し、その後に第1バルブ74を閉じると共に第2バルブ77を開いてタンク71から第2反応室754にアンモニアガスを供給した場合に、第1反応室724で得られる総熱量Q1と第2反応室754で得られる総熱量Q2との関係を破線で示している。
図4に示すように、反応室にアンモニアガスを供給する前のタンク圧力が低くなるにつれて、当該反応室で得られる総熱量も低くなることが分かる。
そのため、図4に破線で示すように、各反応室724,754にアンモニアガスが供給されていない状態から、例えば第1バルブ74だけを開いてタンク71から第1反応室724にアンモニアガスを供給し、その後に第1バルブ74を閉じると共に第2バルブ77を開いてタンク71から第2反応室754にアンモニアガスを供給した場合に第1反応室724で得られる総熱量Q1は、第2反応室754で得られる総熱量Q2よりも大きくなる。
なお、各反応室724,754にアンモニアガスが供給されていない状態から、第1バルブ74及び第2バルブ77を同時に開いて各反応室724,754にアンモニアガスを供給した場合は、図4に一点鎖線で示すように、各反応室724,754で得られる総熱量Q3は同じとなる。この場合に各反応室724,754でそれぞれ得られる総熱量Q3は、総熱量Q1よりも小さく、総熱量Q2よりも大きくなる。
一方、各反応室724,754に供給されて、各化学蓄熱材723,753に化学吸着されたアンモニアガスを各反応室724,754内からタンク71に回収するには、各化学蓄熱材723,753に対してアンモニアガスを脱離させるために必要な熱量を加えて、反応式(1)の可逆熱化学反応が左方向に進む吸熱反応を起こす必要がある(蓄熱動作)。そのためには、各反応器72,75に流入する排気の温度が、各化学蓄熱材723,753に対してアンモニアガスを脱離させるために必要な熱量を加えることのできる温度(以下「回収温度」という。)以上になる必要がある。
そしてこの回収温度は、各反応室724,754からアンモニアガスを回収する前のタンク圧力によって変化する。具体的には、各反応室724,754からアンモニアガスを回収する前のタンク圧力が低くなるほど、アンモニアガス回収中における各反応室724,754の圧力も低くなり、各反応室724,754内で各化学蓄熱材723,753からアンモニアガスが脱離しやすくなるので、各化学蓄熱材723,753からアンモニアガスを脱離させるために必要な熱量も少なくて済む。したがって、各反応室724,754からアンモニアガスを回収する前のタンク圧力が低いときほど、回収温度は低下する。
タンク圧力は、各反応室724,754からアンモニアガスを回収することで増加する。したがって、例えば各反応室724,754にアンモニアガスが供給されている状態から、第1バルブ74だけを開いて第1反応室724からタンク71にアンモニアガスを回収し、その後に第1バルブ74を閉じると共に第2バルブ77を開いて第2反応室754からタンク71にアンモニアガスを回収したとする。
この場合、第1反応室724からアンモニアガスを回収する前のタンク圧力の方が、第2反応室754からアンモニアガスを回収する前のタンク圧力よりも低くなる。よって、第1反応室724からアンモニアガスを回収するために必要な回収温度を、第2反応室754からアンモニアガスを回収するために必要な回収温度よりも低くすることができる。
逆に、各反応室724,754にアンモニアガスが供給されている状態から、第2バルブ77だけを開いて第2反応室754からタンク71にアンモニアガスを回収し、その後に第2バルブ77を閉じると共に第1バルブ74を開いて第1反応室724からタンク71にアンモニアガスを回収したとする。
この場合、第2反応室754からアンモニアガスを回収する前のタンク圧力の方が、第1反応室724からアンモニアガスを回収する前のタンク圧力よりも低くなる。よって、第2反応室754からアンモニアガスを回収するために必要な回収温度を、第1反応室724からアンモニアガスを回収するために必要な回収温度よりも低くすることができる。
以下の説明では、各反応器72,75にアンモニアガスが供給されている場合に、一方の反応器からアンモニアガスを回収するために必要な回収温度のことを、必要に応じて「低温側回収温度」という。そして、一方の反応器からアンモニアガスを回収した後、他方の反応器からアンモニアガスを回収するために必要な回収温度のことを、必要に応じて「高温側回収温度」という。なお、各反応室724,754にアンモニアガスが供給されている場合に、第1バルブ74及び第2バルブ77を同時に開いて各反応室724,754からアンモニアガスを回収するために必要な回収温度は、それぞれ同じなる。そしてこのときの回収温度は、低温側回収温度と高温側回収温度との間の温度(以下「中間回収温度」という。)となる。
このように本実施形態による化学蓄熱装置70は、1つのタンク71に貯蔵したアンモニアガスを、各反応器72,75に供給することができるように構成されているので、各反応器72,75の反応温度を可変にすることができる。すなわち本実施形態による化学蓄熱装置70によれば、タンク71から各反応器72,75にアンモニアガスを供給する際の順序を変更することで、第1反応器72の反応温度を第2反応器75の反応温度よりも高くすることもできるし、逆に第2反応器75の反応温度を第1反応器72の反応温度よりも高くすることもできる。
また本実施形態による化学蓄熱装置70は、各反応器72,75に供給したアンモニアガスを1つのタンク71に回収できるように構成されているので、各反応器72,75の回収温度を可変にすることができる。すなわち本実施形態による化学蓄熱装置70によれば、各反応器72,75からタンク71にアンモニアガスを回収する際の順序を変更することで、第1反応器72の回収温度を第2反応器75の回収温度よりも低くすることもできるし、逆に第2反応器75の回収温度を第1反応器72の回収温度よりも低くすることもできる。
ここで本実施形態では、排気管21の上流側に第1反応器72を設け、排気管21の下流側に第2反応器75を設けている。そのため、第2反応器75に流入する排気の温度は、基本的に第1反応器72に流入する排気の温度よりも低くなる。したがって、第2反応器75に供給したアンモニアガスは、基本的に第1反応器72に供給したアンモニアガスよりも回収が難しくなる。
そこで本実施形態では、各反応器72,75にアンモニアガスを供給した場合、機関本体の運転状態に応じて各反応器72,75からタンク71にアンモニアガスを回収する際の優先順位を決め、基本的に第2反応器75に供給したアンモニアガスを優先的に回収することとした。これにより、第2反応器75の回収温度を第1反応器72の回収温度よりも低くすることができるので、第1反応器72よりもアンモニアガスの回収が難しい第2反応器75からも、アンモニアガスを容易に回収できるようにした。
以下、電子制御ユニット200が実施するこの本実施形態による化学蓄熱装置70の制御について説明する。
図5は、本実施形態による化学蓄熱装置70の制御について説明するフローチャートである。電子制御ユニット200は、本ルーチンを内燃機関の運転中に繰り返し実行する。
ステップS1において、電子制御ユニット200は、タンク71から第1反応器72及び第2反応器75にアンモニアガスを供給できる状態であるか否か、すなわち第1反応器72及び第2反応器75に供給するためのアンモニアガスがタンク71に貯蔵されているか否かを判定する。具体的には電子制御ユニット200は、タンク圧力が予め設定された下限圧力P1よりも高いか否かを判定する。下限圧力P1は、例えば第1反応器72及び第2反応器75に概ね最大限のアンモニアガスを供給したと判定できるタンク圧力である。本実施形態では、タンク71内のアンモニアガス貯蔵量が満貯蔵量になっているときの基準温度(例えば常温)でのタンク圧力(以下「最大タンク圧力」という。)の5%に相当する圧力値を下限圧力P1としている。
電子制御ユニット200は、タンク圧力が下限圧力P1よりも高ければ、タンク71から第1反応器72及び第2反応器75にアンモニアガスを供給できる状態と判定してステップS2の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、タンク圧力が下限圧力P1以下であれば、タンク71から第1反応器72及び第2反応器75にアンモニアガスを供給できない状態と判定してステップS10の処理に進む。
ステップS2において、電子制御ユニット200は、第1触媒コンバータ30の暖機要求、すなわち酸化触媒の活性要求があるか否かを判定する。具体的には電子制御ユニット200は、第1触媒床温が予め設定された第1閾値未満であるか否かを判定する。本実施形態では、酸化触媒を十分に活性させることができる温度を第1閾値としている。したがって第1閾値は、少なくとも酸化触媒の活性温度以上の値となる。電子制御ユニット200は、第1触媒床温が第1閾値未満であれば、第1触媒コンバータ30の暖機要求があると判定してステップS3の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、第1触媒床温が第1閾値以上であれば、第1触媒コンバータ30の暖機要求がないと判定してステップS6の処理に進む。
ステップS3において、電子制御ユニット200は、第2触媒コンバータ50の暖機要求、すなわちNOx選択還元触媒の活性要求があるか否かを判定する。具体的には電子制御ユニット200は、第2触媒床温が予め設定された第2閾値未満であるか否かを判定する。本実施形態では、NOx選択還元触媒を十分に活性させることができ、また、尿素水を十分に加水分解できる温度を第2閾値としている。したがって第2閾値は、NOx選択還元触媒の活性温度及び尿素水の加水分解温度の高い方の温度以上の値となる。本実施形態では、第2閾値を第1閾値よりも小さい値としているが、第2閾値と第1閾値の大小関係は特に限られるものではない。電子制御ユニット200は、第2触媒床温が第2閾値未満であれば、第2触媒コンバータ50の暖機要求があると判定してステップS4の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、第2触媒床温が第2閾値以上であれば、第2触媒コンバータ50の暖機要求がないと判定してステップS5の処理に進む。
ステップS4において、電子制御ユニット200は、第1暖機処理を実施する。第1暖機処理は、第1触媒コンバータ30及び第2触媒コンバータ50の双方に対して暖機要求がある場合に、第1バルブ74及び第2バルブ77をどのように開閉するかを定めた処理である。第1暖機処理の詳細については、図6を参照して後述する。
ステップS5において、電子制御ユニット200は、第2暖機処理を実施する。第2暖機処理は、第1触媒コンバータ30に対する暖機要求だけがある場合に、第1バルブ74及び第2バルブ77をどのように開閉するかを定めた処理である。第2暖機処理の詳細については、図7を参照して後述する。
ステップS6において、電子制御ユニット200は、第1触媒コンバータ30の暖機要求がない場合に、第2触媒コンバータ50の暖機要求があるか否かを判定する。具体的には電子制御ユニット200は、ステップS3で実施した処理と同様に、第2触媒床温が予め設定された第2閾値未満であるか否かを判定する。電子制御ユニット200は、第2触媒床温が第2閾値未満であれば、第2触媒コンバータ50の暖機要求があると判定してステップS7の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、第2触媒床温が第2閾値以上であれば、第2触媒コンバータ50の暖機要求がないと判定してステップS8の処理に進む。
ステップS7において、電子制御ユニット200は、第3暖機処理を実施する。第3暖機処理は、第2触媒コンバータ50に対する暖機要求だけがある場合に、第1バルブ74及び第2バルブ77をどのように開閉するかを定めた処理である。第3暖機処理の詳細については、図8を参照して後述する。
ステップS8において、電子制御ユニット200は、第4暖機処理を実施する。第4暖機処理は、第1触媒コンバータ30及び第2触媒コンバータ50のいずれに対しても暖機要求がない場合に、第1バルブ74及び第2バルブ77をどのように開閉するかを定めた処理である。第4暖機処理の詳細については、図9を参照して後述する。
ステップS9において、電子制御ユニット200は、各暖機処理を実施した結果、第1バルブ74及び第2バルブ77の双方が閉じられているか否かを判定する。電子制御ユニット200は、第1バルブ74及び第2バルブ77の双方が閉じられているとき、すなわち第1触媒コンバータ30及び第2触媒コンバータ50の暖機を実施しないときは、必要に応じて各反応器72,75に供給したアンモニアガスを回収できるようにするためにステップS10の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、各暖機処理を実施した結果、第1バルブ74及び第2バルブ77の少なくとも一方が開かれていれば、今回の処理を終了する。
ステップS10において、電子制御ユニット200は、アンモニアガス回収処理を実施する。アンモニアガス回収処理は、第1反応器72及び第2反応器75に供給したアンモニアガスをタンク71に回収するための処理である。アンモニアガス回収処理の詳細については、図10を参照して後述する。
図6は、第1暖機処理について説明するフローチャートである。
ステップS11において、電子制御ユニット200は、第2触媒コンバータ50の暖機優先フラグが1に設定されているか否かを判定する。第2触媒コンバータ50の暖機優先フラグは、第1触媒コンバータ30及び第2触媒コンバータ50の双方に対して暖機要求がある場合において、第2触媒コンバータ50の暖機を優先する場合に1に設定されるフラグであり、初期値は0に設定されている。第2触媒コンバータ50の暖機優先フラグの設定は、本ルーチンとは別途に実施されている暖機優先フラグ設定制御によって行われている。この暖機優先フラグ設定制御については図15を参照して後述する。
電子制御ユニット200は、第2触媒コンバータ50の暖機優先フラグが1に設定されていれば、第2触媒コンバータ50の暖機を優先するためにステップS12の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、第2触媒コンバータ50の暖機優先フラグが0に設定されていれば、ステップS17の処理に進む。
ステップS12において、電子制御ユニット200は、第2反応器75にアンモニアガスを供給するか否かを判定する。具体的には電子制御ユニット200は、第2化学蓄熱材753のアンモニアガス吸着量が上限に達しているか否かを判定すると共に、下流側排気温度が第2閾値以下か否かを判定する。
第2化学蓄熱材753のアンモニアガス吸着量が上限に達しているか否かを判定するのは、アンモニアガス吸着量が上限に達していれば、それ以上アンモニアガスを供給しても加熱できないためである。なお、第2化学蓄熱材753のアンモニアガス吸着量は、タンク71から第2反応器75に供給されたアンモニアガス量に比例する。したがって、例えば第2反応器75にアンモニアガスを供給したときのタンク圧力の低下量と、第2反応器75からアンモニアガスを回収したときのタンク圧力の増加量とに基づいて、第2化学蓄熱材753のアンモニアガス吸着量を随時算出しておけば、当該アンモニアガス吸着量が所定量以上のときに第2化学蓄熱材753のアンモニアガス吸着量が上限に達していると判定することができる。また、下流側排気温度が第2閾値以下か否かを判定するのは、下流側排気温度が第2閾値よりも高ければ、排気熱によって第2触媒コンバータ50の暖機が可能であり、第2反応器75にアンモニアガスを供給して第2反応器75で発熱反応を起こす必要がないためである。
電子制御ユニット200は、第2反応器75にアンモニアガスを供給すると判定した場合は、ステップS13の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、第2反応器75にアンモニアガスを供給しないと判定した場合は、ステップS14の処理に進む。
ステップS13において、電子制御ユニット200は、第2反応器75に対して優先的にアンモニアガスを供給するために、第1バルブ74を閉じ、第2バルブ77を開く。
ステップS14において、電子制御ユニット200は、第2反応器75に対して優先的にアンモニアガスを供給できなかった場合に、第1反応器72にアンモニアガスを供給するか否かを判定する。具体的には電子制御ユニット200は、第1化学蓄熱材723のアンモニアガス吸着量が上限に達しているか否かを判定すると共に、上流側排気温度が第1閾値以下か否かを判定する。
第1化学蓄熱材723のアンモニアガス吸着量が上限に達しているか否かは、前述した第2化学蓄熱材753のアンモニアガス吸着量が上限に達しているか否かと同様の方法で判定することができる。また、上流側排気温度が第1閾値以下か否かを判定するのは、上流側排気温度が第1閾値よりも高ければ、排気熱によって第1触媒コンバータ30の暖機が可能であり、第1反応器72にアンモニアガスを供給して第1反応器72で発熱反応を起こす必要がないためである。
電子制御ユニット200は、第1反応器72にアンモニアガスを供給すると判定した場合は、ステップS15の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、第1反応器72にアンモニアガスを供給しないと判定した場合は、ステップS16の処理に進む。
ステップS15において、電子制御ユニット200は、第1反応器72にアンモニアガスを供給するために、第1バルブ74を開き、第2バルブ77を閉じる。
ステップS16において、電子制御ユニット200は、第1反応器72及び第2反応器75の双方にアンモニアガスを供給しないので、第1バルブ74及び第2バルブ77の双方を閉じる。
ステップS17において、電子制御ユニット200は、第1反応器72にアンモニアガスを供給するか否かを判定する。具体的には電子制御ユニット200は、ステップS14と同様の処理を実施する。すなわち、第1化学蓄熱材723のアンモニアガス吸着量が上限に達しているか否かを判定すると共に、上流側排気温度が第1閾値以下か否かを判定する。電子制御ユニット200は、第1反応器72にアンモニアガスを供給すると判定した場合は、ステップS18の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、第1反応器72にアンモニアガスを供給しないと判定した場合は、ステップS19の処理に進む。
ステップS18において、電子制御ユニット200は、第1反応器72にアンモニアガスを供給するために、第1バルブ74を開き、第2バルブ77を閉じる。
ステップS19において、電子制御ユニット200は、第1反応器72に対してアンモニアガスを供給しなかった場合に、第2反応器75にアンモニアガスを供給するか否かを判定する。具体的には電子制御ユニット200は、ステップS12と同様の処理を実施する。すなわち、第2化学蓄熱材753のアンモニアガス吸着量が上限に達しているか否かを判定すると共に、下流側排気温度が第2閾値以下か否かを判定する。電子制御ユニット200は、第1反応器72にアンモニアガスを供給すると判定した場合は、ステップS20の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、第2反応器75にアンモニアガスを供給しないと判定した場合は、ステップS21の処理に進む。
ステップS20において、電子制御ユニット200は、第2反応器75にアンモニアガスを供給するために、第1バルブ74を閉じ、第2バルブ77を開く。
ステップS21において、電子制御ユニット200は、第1反応器72及び第2反応器75の双方にアンモニアガスを供給しないので、第1バルブ74及び第2バルブ77の双方を閉じる。
なお本実施形態では、第1触媒コンバータ30及び第2触媒コンバータ50の双方に対して暖機要求がある場合において、上記のようにステップS11で第2触媒コンバータ50の暖機優先フラグが0に設定されているときは、ステップS17、S18で第1触媒コンバータ30の暖機を先に行っている。
これに対し、例えばステップS11で第2触媒コンバータ50の暖機優先フラグが0に設定されているときは、ステップS17で第1反応器72及び第2反応器75の双方にアンモニアガスを供給するか否かを判定し、判定結果に応じて第1バルブ74及び第2バルブ77を同時に開いて第1触媒コンバータ30及び第2触媒コンバータ50を同時に暖機できるようにしても良い。また、例えば第1バルブ74だけを開いて第1触媒コンバータ30の暖機をしている最中に第2バルブ77を開き、途中から第1触媒コンバータ30及び第2触媒コンバータ50を同時に暖機するようにしても良い。
図7は、第2暖機処理の内容について説明するフローチャートである。
ステップS31において、電子制御ユニット200は、第1反応器72にアンモニアガスを供給するか否かを判定する。具体的には電子制御ユニット200は、第1化学蓄熱材723のアンモニアガス吸着量が上限に達しているか否かを判定すると共に、上流側排気温度が第1閾値以下か否かを判定する。電子制御ユニット200は、第1反応器72にアンモニアガスを供給すると判定した場合は、ステップS32の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、第1反応器72にアンモニアガスを供給しないと判定した場合は、ステップS33の処理に進む。
ステップS32において、電子制御ユニット200は、第1反応器72にアンモニアガスを供給するために、第1バルブ74を開き、第2バルブ77を閉じる。
ステップS33において、電子制御ユニット200は、第1反応器72に対してはアンモニアガスを供給せず、また、第2触媒コンバータ50に対しては暖機要求がないので、第1バルブ74及び第2バルブ77の双方を閉じる。
図8は、第3暖機処理の内容について説明するフローチャートである。
ステップS41において、電子制御ユニット200は、第2反応器75にアンモニアガスを供給するか否かを判定する。具体的には電子制御ユニット200は、第2化学蓄熱材753のアンモニアガス吸着量が上限に達しているか否かを判定すると共に、下流側排気温度が第2閾値以下か否かを判定する。電子制御ユニット200は、第2反応器75にアンモニアガスを供給すると判定した場合は、ステップS42の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、第2反応器75にアンモニアガスを供給しないと判定した場合は、ステップS43の処理に進む。
ステップS42において、電子制御ユニット200は、第2反応器75にアンモニアガスを供給するために、第1バルブ74を閉じ、第2バルブ77を開く。
ステップS43において、電子制御ユニット200は、第2反応器75に対してはアンモニアガスを供給せず、また、第1触媒コンバータ30に対しては暖機要求がないので、第1バルブ74及び第2バルブ77の双方を閉じる。
図9は、第4暖機処理の内容について説明するフローチャートである。
ステップS51において、電子制御ユニット200は、第1触媒コンバータ30及び第2触媒コンバータ50のいずれに対しても暖機要求がないので、第1バルブ74及び第2バルブ77の双方を閉じる。
図10は、アンモニアガス回収処理について説明するフローチャートである。
ステップS61において、電子制御ユニット200は、第1反応器72及び第2反応器75の一方又は双方に供給したアンモニアガスの回収が完了しているか否かを判定する。具体的には電子制御ユニット200は、タンク圧力が予め定められた上限圧力P2以上か否かを判定する。上限圧力P2は、タンク71内のアンモニアガス貯蔵量が概ね満貯蔵量であると判定できるタンク圧力である。本実施形態では、最大タンク圧力の95%に相当する圧力値を上限圧力P2としている。
電子制御ユニット200は、タンク圧力が上限圧力P2以上であれば、アンモニアガスの回収が完了していると判定してアンモニアガス回収処理を終了する。一方で電子制御ユニット200は、タンク圧力が上限圧力P2未満であれば、アンモニアガスの回収が完了していないと判定してステップS62の処理に進む。
ステップS62において、電子制御ユニット200は、第1反応器72に対するアンモニアガスの回収要求があるか否か、すなわち第1反応器72に供給したアンモニアガスの回収が未完了か否かを判定する。具体的には電子制御ユニット200は、第1化学蓄熱材723のアンモニアガス吸着量が0より多いか否かを判定する。第1化学蓄熱材723のアンモニアガス吸着量が0より多いか否かは、前述したように、例えば第1反応器72にアンモニアガスを供給したときのタンク圧力の低下量と、第1反応器72からアンモニアガスを回収したときのタンク圧力の増加量とに基づいて、第1化学蓄熱材723のアンモニアガス吸着量を随時算出しておくことで判定することができる。電子制御ユニット200は、第1化学蓄熱材723のアンモニアガス吸着量が0より多ければ第1反応器72に対するアンモニアガスの回収要求があると判定してステップS63の処理に進む。一方で、電子制御ユニット200は、第1化学蓄熱材723のアンモニアガス吸着量が0であれば、第1反応器72に対するアンモニアガスの回収要求がないと判定してステップS66の処理に進む。
ステップS63において、電子制御ユニット200は、第2反応器75に対するアンモニアガスの回収要求があるか否か、すなわち第2反応器75に供給したアンモニアガスの回収が未完了か否かを判定する。具体的には電子制御ユニット200は、第2化学蓄熱材753のアンモニアガス吸着量が0より多ければ第2反応器75に対するアンモニアガスの回収要求があると判定してステップS64の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、第2化学蓄熱材753のアンモニアガス吸着量が0であれば、第2反応器75に対するアンモニアガスの回収要求がないと判定してステップS65の処理に進む。
ステップS64において、電子制御ユニット200は、第1回収処理を実施する。第1回収処理は、第1反応器72及び第2反応器75の双方に対してアンモニアガスの回収要求がある場合に、第1バルブ74及び第2バルブ77をどのように開閉するかを定めた処理である。第1回収処理の詳細については、図11を参照して後述する。
ステップS65において、電子制御ユニット200は、第2回収処理を実施する。第2回収処理は、第1反応器72に対してだけアンモニアガスの回収要求がある場合に、第1バルブ74及び第2バルブ77をどのように開閉するかを定めた処理である。第2回収処理の詳細については、図12を参照して後述する。
ステップS66において、電子制御ユニット200は、第1反応器72に対するアンモニアガスの回収要求がない場合に、第2反応器75に対するアンモニアガスの回収要求があるか否かを判定する。具体的には電子制御ユニット200は、ステップS63と同様の処理を実施し、第2化学蓄熱材753のアンモニアガス吸着量が0より多ければ、第2反応器75に対するアンモニアガスの回収要求があると判定してステップS67の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、第2化学蓄熱材753のアンモニアガス吸着量が0であれば、第2反応器75に対するアンモニアガスの回収要求がないと判定してステップS68の処理に進む。
ステップS67において、電子制御ユニット200は、第3回収処理を実施する。第3回収処理は、第2反応器75に対してだけアンモニアガスの回収要求がある場合に、第1バルブ74及び第2バルブ77をどのように開閉するかを定めた処理である。第3回収処理の詳細については、図13を参照して後述する。
ステップS68において、電子制御ユニット200は、第4回収処理を実施する。第4回収処理は、第1反応器72及び第2反応器75のいずれに対してもアンモニアガスの回収要求がない場合に、第1バルブ74及び第2バルブ77をどのように開閉するかを定めた処理である。第4回収処理の詳細については、図14を参照して後述する。
図11は、第1回収処理について説明するフローチャートである。
ステップS71において、電子制御ユニット200は、第2反応器75の回収優先フラグが1に設定されているか否かを判定する。第2反応器75の回収優先フラグは、第1反応器72及び第2反応器75の双方に対してアンモニアガスの回収要求がある場合において、第2反応器75に供給されたアンモニアガスの回収を優先するときに1に設定されるフラグであり、初期値は0に設定されている。第2反応器75の回収優先フラグの設定は、本ルーチンとは別途に実施されている回収優先フラグ設定制御によって行われている。この回収優先フラグ設定制御については図16を参照して後述する。
電子制御ユニット200は、第2反応器75の回収優先フラグが1に設定されていればステップS72の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、第2反応器75の回収優先フラグが0に設定されていればステップS76の処理に進む。
ステップS72において、電子制御ユニット200は、第2反応器75に供給したアンモニアガスをタンク71に回収できる状態であるか否かを判定する。具体的には電子制御ユニット200は、下流側排気温度が、低温側回収温度以上になっているか否かを判定する。これは、第1反応器72及び第2反応器75の双方に対してアンモニアガスの回収要求がある場合は、両反応器にアンモニアガスが供給されていてタンク圧力が低くなっている状態なので、下流側排気温度が低温側回収温度以上になっていれば第2反応室754内で第2化学蓄熱材753からアンモニアガスが脱離する反応(吸熱反応)が起こるためである。
電子制御ユニット200は、下流側排気温度が低温側回収温度以上であれば、第2反応器75に供給したアンモニアガスをタンク71に回収できる状態であると判定してステップS73の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、下流側排気温度が低温側回収温度未満であれば、第2反応器75に供給したアンモニアガスをタンク71に回収できる状態ではないと判定してステップS75の処理に進む。
ステップS73において、電子制御ユニット200は、第1バルブ74を閉じ、第2バルブ77を開く。これにより、第2反応室754内で第2化学蓄熱材753からアンモニアガスが脱離する反応が起こって第2反応室754内のアンモニアガスがタンク71に移動し、基本的にタンク圧力と第2ヒータ圧力とが一致するまでタンク圧力が徐々に上昇していく。
ステップS74において、電子制御ユニット200は、第2反応器75に供給したアンモニアガスの回収が完了したか否かを判定する。具体的には電子制御ユニット200は、タンク圧力が第2ヒータ圧力以上になったか否かを判定する。電子制御ユニット200は、タンク圧力が第2ヒータ圧力未満であれば、第2反応器75に供給したアンモニアガスの回収が完了していないと判定し、ステップS72の処理に戻る。これにより、第2反応器75に供給したアンモニアガスをタンク71に回収できる状態であれば、電子制御ユニット200は引き続き第1バルブ74を閉じたまま第2バルブ77を開いた状態としてアンモニアガスの回収を継続する。一方で電子制御ユニット200は、タンク圧力が第2ヒータ圧力以上であれば第2反応器75に供給したアンモニアガスの回収が完了したと判定し、ステップS75の処理に進む。
ステップS75において、電子制御ユニット200は、第1バルブ74及び第2バルブ77の双方を閉じる。
ステップS76において、電子制御ユニット200は、第1反応器72及び第2反応器75の双方に供給したアンモニアガスを同時にタンク71に回収できる状態であるか否かを判定する。具体的には電子制御ユニット200は、上流側排気温度及び下流側排気温度が、それぞれ中間回収温度以上か否かを判定する。これは、両反応器にアンモニアガスが供給されていてタンク圧力が低くなっている状態のときは、上流側排気温度及び下流側排気温度がそれぞれ中間回収温度以上になっていれば、各反応室724,754内で各化学蓄熱材723,753からアンモニアガスが脱離する反応が起こるためである。
電子制御ユニット200は、上流側排気温度及び下流側排気温度がそれぞれ中間回収温度以上であれば、第1反応器72及び第2反応器75の双方に供給したアンモニアガスを同時にタンク71に回収できる状態であると判定してステップS77の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、上流側排気温度及び下流側排気温度の少なくとも一方が中間回収温度未満であれば、第1反応器72及び第2反応器75の双方に供給したアンモニアガスを同時にタンク71に回収できる状態ではないと判定してステップS79の処理に進む。
ステップS77において、電子制御ユニット200は、第1バルブ74及び第2バルブ77の双方を開く。これにより、各反応室724,754内で各化学蓄熱材723,753からアンモニアガスが脱離する反応が起こって各反応室724,754内のアンモニアガスがタンク71に移動し、基本的にタンク圧力、第1ヒータ圧力及び第2ヒータ圧力が等圧になるまでタンク圧力が徐々に上昇していく。
ステップS78において、電子制御ユニット200は、第1反応器72及び第2反応器75の双方に供給したアンモニアガスの回収が完了したか否かを判定する。具体的には電子制御ユニット200は、タンク圧力が第1ヒータ圧力以上、かつ、第2ヒータ圧力以上になったか否かを判定する。電子制御ユニット200は、タンク圧力が第1ヒータ圧力未満、又は、第2ヒータ圧力未満であれば、第1反応器72及び第2反応器75の双方に供給したアンモニアガスの回収が完了していないと判定し、ステップS76の処理に戻る。これにより、第1反応器72及び第2反応器75の双方に供給したアンモニアガスを同時にタンク71に回収できる状態であれば、電子制御ユニット200は引き続き第1バルブ74及び第2バルブ77の双方を開いた状態としてアンモニアガスの回収を継続する。一方で電子制御ユニット200は、タンク圧力が第1ヒータ圧力以上、かつ、第2ヒータ圧力以上であれば第1反応器72及び第2反応器75の双方に供給したアンモニアガスの回収が完了したと判定し、ステップS75の処理に進む。
ステップS79において、電子制御ユニット200は、第1反応器72に供給したアンモニアガスをタンク71に回収できる状態であるか否かを判定する。具体的には電子制御ユニット200は、上流側排気温度が低温側回収温度以上になっているか否かを判定する。これは、第1反応器72及び第2反応器75の双方に対してアンモニアガスの回収要求がある場合は、両反応器にアンモニアガスが供給されていてタンク圧力が低くなっている状態なので、上流側排気温度が低温側回収温度以上になっていれば第1反応室724内で化学蓄熱材からアンモニアガスが脱離する反応が起こるためである。
電子制御ユニット200は、上流側排気温度が低温側回収温度以上であれば、第1反応器72に供給したアンモニアガスをタンク71に回収できる状態であると判定してステップS80の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、上流側排気温度が低温側回収温度未満であれば、第1反応器72に供給したアンモニアガスをタンク71に回収できる状態ではないと判定してステップS82の処理に進む。
ステップS80において、電子制御ユニット200は、第1バルブ74を開き、第2バルブ77を閉じる。これにより、第1反応室724内で第1化学蓄熱材723からアンモニアガスが脱離する反応が起こって第1反応室724内のアンモニアガスがタンク71に移動し、基本的にタンク圧力と第1ヒータ圧力とが一致するまでタンク圧力が徐々に上昇していく。
ステップS81において、電子制御ユニット200は、第1反応器72に供給したアンモニアガスの回収が完了したか否かを判定する。具体的には電子制御ユニット200は、タンク圧力が第1ヒータ圧力以上になったか否かを判定する。電子制御ユニット200は、タンク圧力が第1ヒータ圧力未満であれば、第1反応器72に供給したアンモニアガスの回収が完了していないと判定し、ステップS79の処理に戻る。これにより、第1反応器72に供給したアンモニアガスをタンク71に回収できる状態であれば、電子制御ユニット200は引き続き第2バルブ77を閉じたまま第1バルブ74を開いた状態としてアンモニアガスの回収を継続する。一方で電子制御ユニット200は、タンク圧力が第1ヒータ圧力以上であれば第1反応器72に供給したアンモニアガスの回収が完了したと判定し、ステップS75の処理に進む。
ステップS82において、電子制御ユニット200は、第1反応器72に供給したアンモニアガスをタンク71に回収できないときに、第2反応器75に供給したアンモニアガスをタンク71に回収できる状態であるか否かを判定する。具体的には電子制御ユニット200は、ステップS72の処理と同様に、下流側排気温度が低温側回収温度以上になっているか否かを判定する。電子制御ユニット200は、下流側排気温度が低温側回収温度以上であれば、第2反応器75に供給したアンモニアガスをタンク71に回収できる状態であると判定してステップS83の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、下流側排気温度が低温側回収温度未満であれば、第2反応器75に供給したアンモニアガスをタンク71に回収できる状態ではないと判定してステップS75の処理に進む。
ステップS83において、電子制御ユニット200は、第1バルブ74を閉じ、第2バルブ77を開く。これにより、第2反応室754内で第2化学蓄熱材753からアンモニアガスが脱離する反応が起こって第2反応室754内のアンモニアガスがタンク71に移動し、基本的にタンク圧力と第2ヒータ圧力とが一致するまでタンク圧力が徐々に上昇していく。
ステップS84において、電子制御ユニット200は、第2反応器75に供給したアンモニアガスの回収が完了したか否かを判定する。具体的には電子制御ユニット200は、タンク圧力が第2ヒータ圧力以上になったか否かを判定する。電子制御ユニット200は、タンク圧力が第2ヒータ圧力未満であれば、第2反応器75に供給したアンモニアガスの回収が完了していないと判定し、ステップS82の処理に戻る。これにより、第2反応器75に供給したアンモニアガスをタンク71に回収できる状態であれば、電子制御ユニット200は引き続き第1バルブ74を閉じたまま第2バルブ77を開いた状態としてアンモニアガスの回収を継続する。一方で電子制御ユニット200は、タンク圧力が第2ヒータ圧力以上であれば第2反応器75に供給したアンモニアガスの回収が完了したと判定し、ステップS75の処理に進む。
図12は、第2回収処理について説明するフローチャートである。
ステップS91において、電子制御ユニット200は、第1反応器72に供給したアンモニアガスをタンク71に回収できる状態であるか否かを判定する。具体的には電子制御ユニット200は、上流側排気温度が高温側回収温度以上か否かを判定する。これは、第1反応器72に対してだけアンモニアガスの回収要求がある場合は、第1反応器72及び第2反応器75の双方に対してアンモニアガスの回収要求がある場合よりもタンク圧力が高くなっている状態なので、上流側排気温度が低温側排気温度よりも高い高温側排気温度以上になっていないと、第1反応室724内で化学蓄熱材からアンモニアガスが脱離する反応が起こらないためである。
電子制御ユニット200は、上流側排気温度が高温側回収温度以上であれば、第1反応器72に供給したアンモニアガスをタンク71に回収できる状態であると判定してステップS92の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、上流側排気温度が高温側回収温度未満であれば、第1反応器72に供給したアンモニアガスをタンク71に回収できる状態ではないと判定してステップS94の処理に進む。
ステップS92において、電子制御ユニット200は、第1バルブ74を開き、第2バルブ77を閉じる。これにより、第1反応室724内で第1化学蓄熱材723からアンモニアガスが脱離する反応が起こって第1反応室724内のアンモニアガスがタンク71に移動し、基本的にタンク圧力と第1ヒータ圧力とが一致するまでタンク圧力が徐々に上昇していく。
ステップS93において、電子制御ユニット200は、第1反応器72に供給したアンモニアガスの回収が完了したか否かを判定する。具体的には電子制御ユニット200は、タンク圧力が第1ヒータ圧力以上になったか否かを判定する。電子制御ユニット200は、タンク圧力が第1ヒータ圧力未満であれば、第1反応器72に供給したアンモニアガスの回収が完了していないと判定し、ステップS91の処理に戻る。これにより、第1反応器72に供給したアンモニアガスをタンク71に回収できる状態であれば、電子制御ユニット200は引き続き第2バルブ77を閉じたまま第1バルブ74を開いた状態としてアンモニアガスの回収を継続する。一方で電子制御ユニット200は、タンク圧力が第1ヒータ圧力以上であれば第1反応器72に供給したアンモニアガスの回収が完了したと判定し、ステップS94の処理に進む。
ステップS94において、電子制御ユニット200は、第1バルブ74及び第2バルブ77の双方を閉じる。
図13は、第3回収処理について説明するフローチャートである。
ステップS101において、電子制御ユニット200は、第2反応器75に供給したアンモニアガスをタンク71に回収できる状態であるか否かを判定する。具体的には電子制御ユニット200は、下流側排気温度が高温側回収温度以上か否かを判定する。これは、第2反応器75に対してだけアンモニアガスの回収要求がある場合は、第1反応器72及び第2反応器75の双方に対してアンモニアガスの回収要求がある場合よりもタンク圧力が高くなっている状態なので、下流側排気温度が高温側排気温度以上になっていないと、第2反応室754内で第2化学蓄熱材753からアンモニアガスが脱離する反応が起こらないためである。
電子制御ユニット200は、下流側排気温度が高温側回収温度以上であれば、第2反応器75に供給したアンモニアガスをタンク71に回収できる状態であると判定してステップS102の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、下流側排気温度が高温側回収温度未満であれば、第1反応器72に供給したアンモニアガスをタンク71に回収できる状態ではないと判定してステップS104の処理に進む。
ステップS102において、電子制御ユニット200は、第1バルブ74を閉じ、第2バルブ77を開く。これにより、第2反応室754内で第2化学蓄熱材753からアンモニアガスが脱離する反応が起こって第2反応室754内のアンモニアガスがタンク71に移動し、基本的にタンク圧力と第2ヒータ圧力とが一致するまでタンク圧力が徐々に上昇していく。
ステップS103において、電子制御ユニット200は、第2反応器75に供給したアンモニアガスの回収が完了したか否かを判定する。具体的には電子制御ユニット200は、タンク圧力が第2ヒータ圧力以上になったか否かを判定する。電子制御ユニット200は、タンク圧力が第2ヒータ圧力未満であれば、第2反応器75に供給したアンモニアガスの回収が完了していないと判定し、ステップS101の処理に戻る。これにより、第2反応器75に供給したアンモニアガスをタンク71に回収できる状態であれば、電子制御ユニット200は引き続き第1バルブ74を閉じたまま第2バルブ77を開いた状態としてアンモニアガスの回収を継続する。一方で電子制御ユニット200は、タンク圧力が第2ヒータ圧力以上であれば第2反応器75に供給したアンモニアガスの回収が完了したと判定し、ステップS104の処理に進む。
ステップS104において、電子制御ユニット200は、第1バルブ74及び第2バルブ77の双方を閉じる。
図14は、第4回収処理について説明するフローチャートである。
ステップS111において、電子制御ユニット200は、第1反応器72及び第2反応器75のいずれに対してもアンモニアガスの回収要求がないので、第1バルブ74及び第2バルブ77の双方を閉じる。
図15は、第2触媒コンバータ50の暖機優先フラグ設定制御について説明するフローチャートである。電子制御ユニット200は、本ルーチンを内燃機関の運転中に繰り返し実行する。
ステップS121において、電子制御ユニット200は、機関始動後に一度でも第2触媒床温が第2閾値以上になったか否かを判定する。電子制御ユニット200は、機関始動後に一度も第2触媒床温が第2閾値以上になっていなければステップS122の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、機関始動後に一度でも第2触媒床温が第2閾値以上になったことがあればステップS123の処理に進む。
ステップS122において、電子制御ユニット200は、機関始動後に早期に第2触媒床温を加水分解温度以上にするために、第2触媒コンバータ50の暖機優先フラグを1に設定する。
ステップS123において、電子制御ユニット200は、下流側排気温度が加水分解温度以下になっているか否かを判定する。このような判定をするのは以下の理由による。すなわち、ステップS123に進んだときは、機関始動後にいったん第2触媒床温が第2閾値以上になった後なので、基本的に第2触媒コンバータ50内で尿素水の加水分解が可能である。しかしながら、下流側排気温度が加水分解温度まで低下してしまうと、第2触媒床温も徐々に低下して尿素水の加水分解を十分に行うことができなくなる可能性があるためである。電子制御ユニット200は、下流側排気温度が加水分解温度以下であれば、ステップS124の処理に進み、下流側排気温度が加水分解温度よりも高ければ、ステップS125の処理に進む。
ステップS124において、電子制御ユニット200は、第2触媒コンバータ50の暖機優先フラグを1に設定する。
ステップS125において、電子制御ユニット200は、第2触媒コンバータ50の暖機優先フラグを0に戻す。
図16は、第2反応器75の回収優先フラグ設定制御について説明するフローチャートである。電子制御ユニット200は、本ルーチンを内燃機関の運転中に繰り返し実行する。
ステップS131において、電子制御ユニット200は、第2反応器75に供給したアンモニアガスをタンク71に回収できる状態であるか否かを判定する。具体的には電子制御ユニット200は、下流側排気温度が、低温側回収温度以上になっているか否かを判定する。電子制御ユニット200は、下流側排気温度が低温側回収温度以上であれば、第2反応器75に供給したアンモニアガスをタンク71に回収できる状態であると判定してステップS132の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、下流側排気温度が低温側回収温度未満であれば、第2反応器75に供給したアンモニアガスをタンク71に回収できる状態ではないと判定してステップS135の処理に進む。
ステップS132において、電子制御ユニット200は、下流側排気温度が一定時間継続して低下しているか否かを判定する。電子制御ユニット200は、下流側排気温度が一定時間継続して低下していればステップS133の処理に進み、第2反応器75の回収優先フラグを0に設定する。一方で電子制御ユニット200は、下流側排気温度が一定時間継続して低下していなければステップS134の処理に進み、第2反応器75の回収優先フラグを1に設定する。
このように、下流側排気温度が一定時間継続して低下しているときに第2反応器75の回収優先フラグを0に設定するのは以下の理由による。すなわち、下流側排気温度が一定時間継続して低下しているときは、基本的に機関本体1から排出される排気の温度が継続して低下しているときであり、今後も機関本体1から排出される排気の温度が低下していくことが予想される。そのため、下流側排気温度が一定時間継続して低下しているときに第2反応器75に供給したアンモニアガスを優先的に回収してしまうと、第2反応器75に供給したアンモニアガスの回収完了時の排気温度が低下し過ぎるおそれがある。その結果、第1反応器72に供給したアンモニアガスの回収しようとしても、排気温度が低すぎて第1反応器72に供給したアンモニアガスを回収できなくなるおそれがあるためである。
ステップS135において、電子制御ユニット200は、下流側排気温度が一定時間継続して上昇しているか否かを判定する。これは、下流側排気温度が一定時間継続して上昇している場合には、少し待てば下流側排気温度が低温側回収温度を上回る可能性が高いためである。したがって電子制御ユニット200は、下流側排気温度が一定時間継続して上昇していればステップS136に進み、第2反応器75の回収優先フラグを1に設定する。一方で電子制御ユニット200は、下流側排気温度が一定時間継続して上昇していなければ、ステップS137に進み、第2反応器75の回収優先フラグを0に戻す。
図17は、本実施形態による化学蓄熱装置70の制御の動作について説明するタイムチャートである。
時刻t1で機関本体が始動されると、電子制御ユニット200は、第1反応器72及び第2反応器75に供給するためのアンモニアガスがタンク71に貯蔵されているか否かを判定するために、タンク圧力が下限圧力P1以上であるか否かを判定する(図5;S1)。時刻t1において、タンク圧力は下限圧力P1以上なので、電子制御ユニット200は、第1触媒コンバータ30及び第2触媒コンバータ50の暖機要求があるか否かを判定する(図5;S2,S3,S6)。時刻t1において、第1触媒床温は第1閾値以下であり、また、第2触媒床温も第2閾値以下なので、電子制御ユニット200は、第1暖機処理を実施する(図5;S4)。
時刻t1の時点では、機関始動後に一度も第2触媒床温が第2閾値以上にはなっていないので、第2触媒コンバータ50の暖機優先フラグは1に設定される。そのため電子制御ユニット200は、第2反応器75に対して優先的にアンモニアガスを供給するべく、第2反応器75で発熱反応を起こすことができるか否かを判定する(図6;S12)。時刻t1では、タンク71のアンモニアガスは各反応器72,75に供給されておらず、第2化学蓄熱材753のアンモニアガス吸着量は上限に達していないなので、電子制御ユニット200は第2反応器75で発熱反応を起こすことができると判定し、第2バルブ77だけを開く(図6;S12)。
これにより、タンク71から第2反応器75の第2反応室754内にアンモニアガスが供給されるので、時刻t1以降はタンク圧力が低下する一方で、第2ヒータ圧力が増加する。また、第2反応器75でアンモニアガスが第2化学蓄熱材753に化学吸着される発熱反応が起きるため、時刻t1以降は、第2反応器75によって排気が加熱され、第2反応器75から流出する排気の温度(すなわち下流側排気温度)が上昇していく。
第2反応器75によって排気が加熱されることにより、時刻t2で第2触媒床温が第2閾値よりも高くなると、第2触媒コンバータ50の暖機要求はないと判定されるが、時刻t2では第1触媒床温は第1閾値以下であり、第1触媒コンバータ30の暖機要求はあるので、電子制御ユニット200は第2暖機処理を実施する(図5;S5)。
第2暖機処理が実施されると、電子制御ユニット200は、第1反応器72で発熱反応を起こすことができるか否かを判定する(図7;S31)。時刻t2の時点では、タンク71のアンモニアガスは第1反応器72に供給されておらず、第1化学蓄熱材723のアンモニアガス吸着量は上限に達していないので、電子制御ユニット200は第1反応器72で発熱反応を起こすことができると判定し、第1バルブ74だけを開き、第2バルブ77を閉じる(図7;S32)。
これにより、タンク71から第1反応器72の第1反応室724内にアンモニアガスが供給されるので、時刻t2以降もタンク圧力は低下し、その一方で第1ヒータ圧力が増加する。なお、第2バルブ77が閉じられることで、第2反応器75の第2反応室754内にはアンモニアガスは供給されなくなるが、第2反応室754内には未反応のアンモニアガスが一部残存しているので、排気温度の上昇に応じて時刻t2以降も第2ヒータ圧力は増加していく。
タンク71から第1反応器72の第1反応室724内にアンモニアガスが供給されることで、第1反応器72でアンモニアガスが第1化学蓄熱材723に化学吸着される発熱反応が起きるため、時刻t2以降は、第1反応器72によって排気が加熱され、第1反応器72から流出する排気の温度(すなわち上流側排気温度)が上昇していく。
第1反応器72によって排気が加熱されることにより、時刻t3で第1触媒床温が第1閾値よりも高くなると、第1触媒コンバータ30の暖機要求もないと判定される。そして時刻t3の時点ではタンク圧力が下限圧力P1よりも高いので、第4暖機処理が実施される(図6;S8)。その結果、第1バルブ74も閉じられ(図9;S51)、時刻t3以降は第1バルブ74及び第2バルブ77の双方が閉じられた状態となり、アンモニアガス回収処理が実施される(図5;S10)。
アンモニアガス回収処理において、時刻t3から時刻t4の間は、タンク圧力が上限圧力P2よりも低く、また、第1反応器72及び第2反応器75にはアンモニアガスが供給されているために、両反応器72,75に対する回収要求はありと判定され、第1回収処理が実施される(図10;S61〜S64)。
そして時刻t3から時刻t4の間は、下流側排気温度が低温側回収温度よりも低いが、下流側排気温度が継続して上昇しているので、第2反応器75の回収優先フラグは1に設定されている。そのため、第1回収処理において、第2反応器75に供給したアンモニアガスを回収できるか否かが判定される(図11;S71、S72)。その結果、時刻t3から時刻t4の間は下流側排気温度が低温側回収温度よりも低いので、第1バルブ74及び第2バルブ77はそれぞれ閉じられたままとなる(図11;S75)。
そして、時刻t4で下流側排気温度が低温側回収温度以上になると、第2バルブ77だけが開かれる(図11;S73)。これにより、第2反応室754内で第2化学蓄熱材753からアンモニアガスが脱離する反応が起こって第2反応室754内のアンモニアガスがタンク71に移動するので、時刻t4以降は、タンク圧力が増加し、その一方で第2ヒータ圧力が低下する。
そして、時刻t5でタンク圧力が第2ヒータ圧力以上になると(タンク圧力と第2ヒータ圧力とが等圧になると)、電子制御ユニット200は第2反応器75に供給したアンモニアガスの回収が完了したと判定し、第2バルブ77を閉じる(図11;S75)。なお本実施形態では、時刻t4から時刻t5までの期間、すなわち第2反応器75に供給したアンモニアガスの回収を優先的に回収している期間において、第1バルブ74の開度よりも第2バルブ77の開度が大きくなるように、第2バルブ77だけを開いて第1バルブ74を閉じているが、この期間において、第1バルブ74の開度が第2バルブ77の開度がよりも大きくならない範囲で、第1バルブ74を開いても良い。
時刻t5以降は、第2反応器75に供給したアンモニアガスの回収が完了したことにより、第2反応器75の回収要求が無くなるので、第2回収処理が実施される。その結果、時刻t6までは上流側排気温度が高温側回収温度よりも低いので、第1バルブ74及び第2バルブ77はそれぞれ閉じられたままとなる(図12;S94)。
そして、時刻t6で上流側排気温度が高温側回収温度以上になると、第1バルブ74が開かれる。これにより、第1反応室724内で第1化学蓄熱材723からアンモニアガスが脱離する反応が起こって第1反応室724内のアンモニアガスがタンク71に移動するので、時刻t6以降は、タンク圧力が増加し、その一方で第1ヒータ圧力が低下する。
そして、時刻t7でタンク圧力が第1ヒータ圧力以上になると(タンク圧力と第1ヒータ圧力とが等圧になると)、電子制御ユニット200は第1反応器72に供給したアンモニアガスの回収が完了したと判定し、第1バルブ74を閉じる(図12;S94)。なお本実施形態では、時刻t6から時刻t7までの期間、すなわち第2反応器75に供給したアンモニアガスの回収を優先的に回収した後、第1反応器72に供給したアンモニアガスの回収している期間において、第2バルブ77の開度よりも第1バルブ74の開度が大きくなるように、第1バルブ74だけを開いて第2バルブ77を閉じているが、この期間において、第2バルブ77の開度が第1バルブ74の開度がよりも大きくならない範囲で、第2バルブ77を開いても良い。
以上説明した本実施形態による内燃機関100は、機関本体1と、機関本体1の排気管21(排気通路)に配置された第1触媒コンバータ30(第1加熱対象物)と、第1触媒コンバータ30よりも下流側の排気管21に配置された第2触媒コンバータ50(第2加熱対象物)と、第1触媒コンバータ30及び第2触媒コンバータ50を加熱するための化学蓄熱装置70と、化学蓄熱装置70を制御する電子制御ユニット200(制御装置)と、を備える。
そして化学蓄熱装置70は、反応媒体としてのアンモニアガスを貯蔵するタンク71(貯蔵部)と、タンク71から第1接続管73を介して供給された反応媒体を化学吸着したときに発熱し、反応媒体を化学吸着している状態で排気熱によって加熱されると反応媒体を脱離させる第1化学蓄熱材723(第1素子)を含んで第1触媒コンバータ30よりも上流側の排気管21に配置された第1反応器72(第1ヒータ)と、タンク71から第2接続管76を介して供給された反応媒体を化学吸着したときに発熱し、反応媒体を化学吸着している状態で排気熱によって加熱されると反応媒体を脱離させる第2化学蓄熱材753(第2素子)を含んで第1触媒コンバータ30と第2触媒コンバータ50との間の排気管21に配置された第2反応器75(第2ヒータ)と、第1接続管73に配置された第1バルブ74と、第2接続管76に配置された第2バルブ77と、を備える。
そして電子制御ユニット200は、第1反応器72及び第2反応器75の双方に反応媒体を供給したときは、第2反応器75に供給した反応媒体が優先的にタンク71に回収されるように、第1バルブ74及び第2バルブ77の開度を制御するように構成されている。具体的には、第2反応器75に供給した反応媒体を優先的にタンク71に回収する場合には、第2反応器75に流入する排気の温度が低温側回収温度(第1回収温度)以上となったときに第1バルブ74の開度よりも第2バルブ77の開度を大きくして第2化学蓄熱材753から脱離させた反応媒体をタンク71に回収し、回収完了後、第1反応器72に流入する排気の温度が低温側回収温度よりも高い高温側回収温度(第2回収温度)以上となったときに、第2バルブ77の開度よりも第1バルブ74の開度を大きくして第1化学蓄熱材723から脱離させた反応媒体をタンク71に回収するように構成されている。
このように本実施形態では、タンク71に貯蔵したアンモニアガスを、第1反応器72及び第2反応器75にそれぞれ供給することができるように化学蓄熱装置70を構成している。そのため、第1反応器72及び第2反応器75の双方に反応媒体を供給したときは、タンク圧力が相対的に低くなっている。したがって、第2反応器75に供給した反応媒体が優先的にタンク71に回収されるように第1バルブ74及び第2バルブ77の開度を制御することで、第2反応器75の回収温度を、第1反応器72の回収温度よりも低くすることができる。
よって、排気管上流側と比べて排気温度が低くなる排気管下流側に配置された第2反応器75からの反応媒体の回収を容易に行うことができる。また、反応媒体を貯蔵するタンク71も1つで済むため、化学蓄熱装置70が大型化するのを抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば上記の実施形態では、燃料を圧縮自己着火燃焼させるように機関本体1を構成していたが、火花点火燃焼させるように構成しても良い。
また上記の実施形態では、反応媒体及び化学蓄熱材の組み合わせの一例としてアンモニアガス及び塩化マグネシウムを例示したが、この組み合わせに限られるものではない。
また上記の実施形態では、タンク71に貯蔵されたアンモニアガスを第1反応器72及び第2反応器75の2つの反応器に供給するように化学蓄熱装置70を構成していたが、3つ以上の反応器に供給するように化学蓄熱装置70を構成しても良い。
また上記の実施形態では、反応器によって触媒コンバータを暖機するようにしていたが、反応器によって暖機(又は加熱)する対象は触媒コンバータに限らず、例えばパティキュレート捕集装置40などの排気管21に配置された各種の部品を対象とすることができる。
1 機関本体
21 排気管(排気通路)
30 第1触媒コンバータ(第1加熱対象物)
50 第2触媒コンバータ(第2加熱対象物)
70 化学蓄熱装置
71 タンク(貯蔵部)
72 第1反応器(第1ヒータ)
723 第1化学蓄熱材(第1素子)
73 第1接続管
74 第1バルブ
75 第2反応器(第2ヒータ)
753 第2化学蓄熱材(第2素子)
77 第2バルブ
100 内燃機関
200 電子制御ユニット(制御装置)

Claims (2)

  1. 機関本体と、
    前記機関本体の排気通路に配置された第1加熱対象物と、
    前記第1加熱対象物よりも下流側の前記排気通路に配置された第2加熱対象物と、
    前記第1加熱対象物及び前記第2加熱対象物を加熱するための化学蓄熱装置と、
    前記化学蓄熱装置を制御する制御装置と、
    を備える内燃機関であって、
    前記化学蓄熱装置は、
    反応媒体を貯蔵する貯蔵部と、
    前記貯蔵部から第1接続管を介して供給された反応媒体を化学吸着したときに発熱し、反応媒体を化学吸着している状態で排気熱によって加熱されると反応媒体を脱離させる第1素子を含み、前記第1加熱対象物よりも上流側の前記排気通路に配置された第1ヒータと、
    前記貯蔵部から第2接続管を介して供給された反応媒体を化学吸着したときに発熱し、反応媒体を化学吸着している状態で排気熱によって加熱されると反応媒体を脱離させる第2素子を含み、前記第1加熱対象物と前記第2加熱対象物との間の前記排気通路に配置された第2ヒータと、
    前記第1接続管に配置された第1バルブと、
    前記第2接続管に配置された第2バルブと、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記第1ヒータ及び前記第2ヒータの双方に反応媒体を供給したときは、前記第2ヒータに供給した反応媒体が優先的に前記貯蔵部に回収されるように、前記第1バルブ及び第2バルブの開度を制御する、
    内燃機関。
  2. 前記制御装置は、
    前記第2ヒータに供給した反応媒体を優先的に前記貯蔵部に回収する場合には、前記第2ヒータに流入する排気の温度が第1回収温度以上となったときに、前記第1バルブの開度よりも前記第2バルブの開度を大きくして前記第2素子から脱離させた反応媒体を前記貯蔵部に回収し、
    回収完了後、前記第1ヒータに流入する排気の温度が前記第1回収温度よりも高い第2回収温度以上となったときに、前記第2バルブの開度よりも前記第1バルブの開度を大きくして前記第1素子から脱離させた反応媒体を前記貯蔵部に回収する、
    請求項1に記載の内燃機関。
JP2015158229A 2015-08-10 2015-08-10 内燃機関 Expired - Fee Related JP6288001B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158229A JP6288001B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 内燃機関
DE102016113082.6A DE102016113082A1 (de) 2015-08-10 2016-07-15 Verbrennungskraftmaschine
US15/230,755 US10180094B2 (en) 2015-08-10 2016-08-08 Internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158229A JP6288001B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017036702A true JP2017036702A (ja) 2017-02-16
JP6288001B2 JP6288001B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=57908413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015158229A Expired - Fee Related JP6288001B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 内燃機関

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10180094B2 (ja)
JP (1) JP6288001B2 (ja)
DE (1) DE102016113082A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7459762B2 (ja) 2020-11-04 2024-04-02 株式会社豊田自動織機 排気浄化装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016224711B4 (de) * 2016-12-12 2019-08-01 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betrieb eines elektrisch beheizbaren Katalysators
DE102018218883A1 (de) 2018-11-06 2020-05-07 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs mit einer Brennkraftmaschine mit einer Abgasrückführung
DE112019006135T5 (de) * 2018-12-10 2021-08-19 Ngk Insulators, Ltd. Reduktionsmittel-Einspritzvorrichtung, Abgasverarbeitungsvorrichtung und Abgasverarbeitungsverfahren
FR3124220A1 (fr) * 2021-06-16 2022-12-23 Psa Automobiles Sa Ligne d’echappement equipee d’une chambre de stockage de gaz d’echappement

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07180539A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Mitsubishi Electric Corp 化学発熱装置
JPH11311117A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Denso Corp 触媒加熱装置
JP2012007822A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Denso Corp 化学蓄熱装置
JP2014095294A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Toyota Industries Corp 排気ガス浄化システム
JP2016148482A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社豊田自動織機 化学蓄熱装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005351108A (ja) 2004-06-08 2005-12-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP5860852B2 (ja) 2012-08-09 2016-02-16 株式会社豊田中央研究所 触媒反応装置及び車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07180539A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Mitsubishi Electric Corp 化学発熱装置
JPH11311117A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Denso Corp 触媒加熱装置
JP2012007822A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Denso Corp 化学蓄熱装置
JP2014095294A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Toyota Industries Corp 排気ガス浄化システム
JP2016148482A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社豊田自動織機 化学蓄熱装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7459762B2 (ja) 2020-11-04 2024-04-02 株式会社豊田自動織機 排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016113082A1 (de) 2017-02-16
US10180094B2 (en) 2019-01-15
JP6288001B2 (ja) 2018-03-07
US20170044947A1 (en) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288001B2 (ja) 内燃機関
JP4789242B2 (ja) 排気浄化装置
JP6131821B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001502395A (ja) NOx排気ガス浄化方法
JP2009257226A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN106523089A (zh) 使设有贫nox阱和选择性催化还原催化剂的废气净化系统的贫nox阱再生的方法及废气净化系统
US20100037596A1 (en) Exhaust purification device of compression ignition type internal combustion engine
JP6885708B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6775169B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP4792424B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6131834B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2009257231A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016114030A (ja) 内燃機関
JP2019152138A (ja) 内燃機関の排気浄化装置、及び車両
US10288017B1 (en) Model based control to manage eDOC temperature
US20170335739A1 (en) Chemical heat storage apparatus
JP2016114334A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2018147369A1 (ja) 排ガス浄化装置
JP6682972B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP5504719B2 (ja) 自動車用排気浄化装置
JP2021067248A (ja) 尿素水供給装置
JP2015081519A (ja) 排気ガス浄化システム
JP5402423B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置の制御方法、内燃機関の排気浄化装置および内燃機関
JP2018076798A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016145561A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170321

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6288001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees