JP2019190041A - 軒先構造 - Google Patents
軒先構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019190041A JP2019190041A JP2018080701A JP2018080701A JP2019190041A JP 2019190041 A JP2019190041 A JP 2019190041A JP 2018080701 A JP2018080701 A JP 2018080701A JP 2018080701 A JP2018080701 A JP 2018080701A JP 2019190041 A JP2019190041 A JP 2019190041A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eaves
- support
- cover
- attached
- exterior
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Abstract
Description
例えば特許文献1には、鼻板7に固定した吊具3に、軒樋2及び落ち葉除けカバー1を取り付ける構造が提案されている。
また、特許文献2には、カバー材に相当する上側部材3を下から支持し、軒樋である下側部材4を上から吊って保持する軒樋吊り具6を用いる構造が提案されている。
また特許文献3には、断面U字状の雨樋本体の上縁開口部に、その長手方向に沿って多数の穿孔等の雨水通し部(天板部)を形成した雨樋Aが提案されている。なお、この雨樋Aは、断面Y字形の樋受部11を有する樋受け金具12にて取り付けられている。
さらに、特許文献4には、鼻隠し板10に固定した吊り具7に、軒樋1が吊り保持され、カバー材に相当する水切り板2の上端が屋根の下地に固定される構造が提案されている。
また、何れの構造でも、カバー材の形状、軒樋の形状、樋受け金具の形状がそれぞれに特定されたものであるから汎用性が低く、しかも殆どが鼻隠し壁面に側方から固定するので、これらの樋受け金具の取付強度は、側方からの固着具の打ち込みに依存するものであった。
さらに、特に前記特許文献4では、カバー材に相当する水切り板2の上端を屋根材の裏面側に固定する構造であるため、屋根材の敷設前に水切り板2を取り付ける必要があり、施工法にも制限を与えるものであった。また、この水切り板2を屋根下地から片持ち状に突出させた状態で軒樋1を配設するため、この水切り板2自体が足場の設置など屋根工事の邪魔になったり破損する恐れもあった。
即ち本発明の軒先構造では、軒樋やカバー材に作用する荷重を、取付部材から野地材等の外装下地へ負担させるか、又は支持材から鼻隠し等の軒先へ負担させるか、或いはその両方へ負担させるかであるから、安定に軒樋を支持することができる。
また、このカバー材により上面を覆われる軒樋は、内部に雨水等の排水路が設けられているものであれば、底面及び両側面の形状は特に限定するものではなく、例えば塩ビ、ポリカ等の汎用品でもよいので、その上面を覆うカバー材の構成や形状についても特に限定するものではない。
なお、これらの軒樋やカバー材は、前述のようにそれぞれ長さ方向に長尺であって、アルミや高強度樹脂材、或いは金属板材等を適宜に成形して形成される連続材として成形される。
なお、この取付部材は、前記軒樋やカバー材と同様にアルミや高強度樹脂材、或いは金属板材等を適宜に成形して形成される連続材として成形される。
この支持アーム(被固定部)は、後述する図示実施例のように軒先側へ突出状の横片部分として形成されるが多いが、特にこれに限定されるものではない。
この支持材は、前記取付部材を兼ねる(取付部材と支持材とが単一部材で形成される)場合を除いてアルミや高強度樹脂材、或いは金属板材等を適宜に成形して所定間隔で配設されるピース材として成形される。
なお、前記(下方)支持部に併せ、軒樋の建築物側の上端を保持する構成、例えば下方が開放する溝状の上方保持部を設けることにより、軒樋の建築物側の上端をこの上方保持部に差し込んで取り付けを容易にすると共に配設後の安定性(下方支持部と上方保持部間に嵌合状に保持)を向上させるようにしてもよい。
この被係合部は、係合させる外装材の形状構成に応じて適宜に設計すればよく、特に限定するものではない。
また、この被係合部に係合させる外装材は、例えば横葺き外装材でも縦葺き外装材でもよく、前者の場合は最軒端の横葺き外装材の軒側成形部に係合させてもよいし、後者の場合は縦葺き外装材の最軒端を裏面側へ折返し状に折り曲げて係合させるようにしてもよい。
前記軒先側の側面22の上端に位置する傾斜面と略水平面は、カバー材3に保持(係合)される軒先端221である。
また、前記内側面23の下端には、隅部状の被支持部231が設けられ、外壁材(鼻隠し)4Cに固定された支持材8-1に下方から支持される部位である。
前記係合部32は、化粧面31の軒先端から斜め上方へ延在し、その先端を下方へ折曲し、更にその下端を内側へ折曲した略コ字状に形成されているが、化粧面31と係合部32との境界には下方へ凹む排水溝35が形成され、所定間隔で導水口351が形成されている。
前記固定部33は、前記化粧面31から建築物側へ延在し、端縁付近に位置する部位を示し、当該第1実施例では、取付部材1-1の支持アーム(被固定部)14にビス1bにて固定されている。
そして、前記横面12とL字状面13との間に形成される溝状部分が、外装下地4Aの軒先端に取り付ける取付固定部10aであって、該取付固定部10aから軒先側へ延在して外装材6Dの軒側成形部62を係合させる被係合部161と、外装材6Dの裏面側に配設する断熱バックアップ材7の軒側へ延在する軒端72を裏面側から支持する支持面部15,16を備えている。前記係合部161は、前記第2横面16の先端であり、前記第1横面15と前記第2横面16とで支持面部が形成されている。
なお、前記支持アーム14は、後述するカバー材3の建築側端を固定する被固定部であって、点線はビス1bの打ち込み位置を示し、先端141が略く字状に折れ下がっている。
そして、このように取付部材1-1に、支持アーム(被固定部)14を設けたので、カバー材3が軒樋2の軒先端221を引っ張るように保持するアームの役割を果たし、軒樋2やカバー材3に作用する荷重を、取付部材1-1から野地材等の外装下地4Aへ負担させることができる。
そして、このように支持材8-1に、支持部(上方保持部811及び下方支持部812)を設けたので、軒樋2やカバー材3に作用する荷重を、支持材8-1から鼻隠し等の軒先4Cへ負担させることができる。
前記外装下地(4A)は、傾斜状に配設されたH躯体5Aの上面側に、木毛セメント等のボード状の野地材4Aが敷設され、その表面側には防水シート材4bが敷設されたものであり、H躯体5Aの軒端には、外壁材(鼻隠し)4Cが取り付けられている構成であって、この第1実施例では端的に野地材を外装下地4Aとし、外壁材(鼻隠し)を軒先4Cとする。
この断熱バックアップ材7は、本体部71が軒端から水上側(図では右側)へ次第に肉薄になるように成形され、その水下端の表層部分が延出する突出上部72が形成され、その水上端の裏層部分が延出して前記突出上部72と重合状に組み付けられる突出下部73が形成されている。なお、図1中の符号7bは該断熱バックアップ材7を固定する固定具を示す。
また、前記面板部61の水上側には、前記断熱バックアップ材7に沿わせる固定片部64と、その水下側に、水下側が開放する横溝、前記断熱バックアップ材7の突出上部72に嵌合する嵌合部632を備える水上側成形部63と、面板部61の水下側に、裏面側に折り返して水上側へ延在させて前記横溝に係合可能な差し込み片、前記嵌合部632の外側に重合させる重合部を備える水下側成形部62と、を有する。なお、前記面板部61の裏面側には裏貼り材が添装されている。
流れ方向に隣り合う外装材6A,6D(又は6Aどうし)の連結は、水上側の外装材6Aの水下側成形部62に、水下側の外装材6Dの水上側成形部63を重合状に嵌合させればよく、符号6bは該外装材6A(又は6D)を固定する固定具を示す。
なお、この第2実施例でも、傾斜状に配設されたH躯体5Aの上面側に、木毛セメント等のボード状の野地材4Aが敷設されており、支持材を兼ねる取付部材9-2を取り付ける外装下地(野地材)4A及び軒先(鼻隠し)4Cについても、前記第1実施例と同様とした。
なお、前記支持部(94,92)は、軒樋2の建築物側の上端を差し込んで取り付ける溝状の上方保持部94と、軒樋2を支持させるための被支持部231を下方から支持する下方支持部92と、からなる。
また、この取付部材9-2は、略垂直状の縦面である固定部91の下端を略水平状に延在させて支持部92とし、前記固定部91の上方には、斜め下方へ延在する突出片912が形成され、該突出片912と固定部91との間に下方が開放する溝状部94が形成されている。なお、前記固定部91には固着具9cが打ち込まれる打ち込み孔911が形成されている。
さらに、前記固定部91の上端には、縦片(=取付固定部96を形成する縦片)を介して横片部95が形成され、該横片部95の上方(図面の左方)部分951が外装下地4Aの上面に沿い、その下方(図面の右方)部分952が最も軒側の外装材6Dの軒側成形部62に嵌合(係合)する。この前記横片部95の中央から下方へ垂下する縦片の内側空間が、外装下地4Aの軒先部分に係合状に取り付けられる取付固定部96である。さらに、前記取付部96の外側(図面の左方)には、カバー材3の上端部分を裏面側から支持すると共にその固定部33を固定する支持アーム(被固定部)93(9bはビス)が設けられている。
また、この取付部材9-2は、カバー材3の固定部33を固定する支持アーム93を備えると共に軒樋2の建築物側を支持する支持部(上方保持部94,下方支持部92)を備えるので、軒樋2は両サイド(軒先側及び建築物側)から安定に保持され、これら軒樋2及びカバー材3に作用する荷重を外装下地4A及び軒先4Cに負担させることができる。
そして、横葺き外装材である外装材6A'(6D')は、略平坦状の面板部61'の軒側、棟側に設けられて相互に係合する軒側成形部62'、棟側成形部63'を備え、流れ方向に係合して敷設されている。
そして、前記取付部材9-1を適正位置に固定し、次に軒樋2を固定し、更にカバー材3を取り付けるという手順で容易に施工することができる。
また、前記取付部材9-1の固定は、外装下地(野地材)4A及び軒先(鼻隠し壁面)4Cのそれぞれに跨っているので、軒樋2及びカバー材3に作用する荷重を外装下地(野地材)4A及び軒先(鼻隠し壁面)4Cの両方に負担させることができ、固定箇所への負担も一箇所に集中させることがないので、継続的に安定な取付となる。
なお、この第3実施例でも、傾斜状に配設されたH躯体5Aの上面側に、木毛セメント等のボード状の野地材4Aが敷設されており、取付部材1-3を取り付ける外装下地(野地材)4A及び支持材8-3を取り付ける軒先(鼻隠し)4C、についても、前記第1実施例と同様とした。
また、前記支持材8-3を、軒先(鼻隠し壁面)4Cに沿わせる縦片81'に固着具8c'を打ち込んで固定するので、軒先4Cに安定に固定される。
そして、軒樋2'は、前記取付部材1-3と前記支持材8-3により、両サイド(軒先側及び建築物側)から安定に保持され、これら軒樋2'及びカバー材3'に作用する荷重を外装下地4A及び軒先4Cに負担させることができる。
なお、この第4実施例でも、傾斜状に配設されたH躯体5Aの上面側に、木毛セメント等のボード状の野地材4Aが敷設されており、取付部材1-4を取り付ける外装下地(野地材)4Aについても、前記第1実施例と同様とした。
但し、この第4実施例では、支持材8-4を取り付ける軒先(鼻隠し)4C'が、略鉛直状ではなく傾斜状に配設されている。
また、前記支持材8-4を、傾斜状の軒先(鼻隠し壁面)4C'に沿わせる突出部82の傾斜固定部821に固着具8c'を打ち込んで固定するので、傾斜状の軒先4C'に安定に固定される。
そして、軒樋2'は、前記取付部材1-4と前記支持材8-4により、両サイド(軒先側及び建築物側)から安定に保持され、これら軒樋2'及びカバー材3'に作用する荷重を外装下地4A及び軒先4C'に負担させることができる。
また、取付部材1-5についても、前記第4実施例の取付部材1-4の部位については全く同符号とした。
また、第6実施例に用いたカバー材3-6も第7実施例に用いたカバー材3-7も、前記第1実施例に用いたカバー材3と略同様であるが、前者における固定部33-6は略L字状に立ち上がり(36は水平延在片)、後者における固定部33-7は略垂直状に立ち上がった構成であり、それぞれの取付部材1-6,1-7にビス3bにて固定されている。
また、この第6実施例における支持材8-6は、図7(c)に示すように前記第4実施例における支持材8-4と略同様であるから、図面に同一符号を付して説明を省略する。
さらに、第7実施例における取付部材1-7は、図7(e)に示すように野地材(外装下地)4Aの軒端に取り付ける取付固定部96が横L状に形成され、その上辺97に図示しないビスを打ち込んで固定することができる。また、前記カバー材3-7を取り付ける被固定部93-7は隅部状に形成されている。
この軒先構造に用いる取付部材8-8は、図8(a),(b)に示すように外装下地4Aの軒先部分に取り付けられる取付固定部は備えられていないが、カバー材3'の固定部33を固定する支持アーム(被固定部)81、軒樋2'の建築物側を支持する支持部(85,861)を一部材に備えている構成である。
この第8実施例の取付部材8-8は、単一部材からなる成形体(ピース材)であって、略垂直状に配される縦片83と略水平状に配される横片84とが交差する部分を備え、前記被固定部81は、前記横片84の軒先側の端部に設けられ、前記取付部82は、前記縦片83の下方に延在する縦片87から建築物側へ略コ字状に突出している縦面として形成されている。この取付部82は、上下に対向する上片80o及び下片80uで縦片83から建築物側へ突出するように配置され、その上下二箇所には固定具(8c)を打ち込むための取付用の孔821が形成されている。
即ち前記下片80uの軒先側に略L字状の下方保持部85が延設され、該下方保持部85は、図8(c)に示すように軒樋2'の側面23の下端(被保持部231)を保持(受支)する。
また、前記縦片83と前記横片84との交差部分から軒先側へ向かう傾斜片86と縦片87との間に、下方が開放する溝状の上方保持部861が形成され、該上方保持部861は、図8(c)に示すように軒樋2'の側面23の上端232を保持(係合)する。
また、この取付部材8-8は、屋根構造の施工に影響を受けることなく取り付けることができるので、新設又は既設の屋根に対して適用でき、特に既設屋根の改修に容易に用いることができ、改修工事を簡易に施工することができる。
1b ビス
1c 固定具
10a 取付固定部
14 支持アーム(被固定部)
161 被係合部
2,2' 軒樋
2b 固定具
21 底面
22 内側面
221 軒先端
23 外側面
231 被支持部
3,3' カバー材
3b ビス
31 化粧面
32 軒先端
33 固定部
4A 外装下地(野地材)
4C 軒先(鼻隠し壁面)
5A H躯体
6A (横葺き)外装材
6D 最軒側の外装材
62 軒側成形部
7 断熱バックアップ材又は断熱材
72 軒端(突出上部)
7b 固定具
7c 固着具
8-3〜8-7 支持材
8-8 (取付部材を兼ねる)支持材
9-2 (支持材を兼ねる)取付部材
Claims (2)
- 建築物の軒先側に軒樋が配設された軒先構造であって、
長さ方向にそれぞれ長尺な軒樋と、該軒樋の上面を覆うカバー材と、該カバー材を固定する支持アームを備える取付部材と、からなり、
前記取付部材に、外装下地(野地材)の軒先端に取り付ける取付固定部を設けるか、軒先に取り付けられる支持材に、前記軒樋の建築物側を支持する支持部を設けるか、の何れか一方又は両方であることを特徴とする軒先構造。 - 取付部材は、外装材の裏面側に配設する断熱バックアップ材の軒端を裏面側から支持する支持部を備える軒先唐草であることを特徴とする請求項1に記載の軒先構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018080701A JP7151986B2 (ja) | 2018-04-19 | 2018-04-19 | 軒先構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018080701A JP7151986B2 (ja) | 2018-04-19 | 2018-04-19 | 軒先構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019190041A true JP2019190041A (ja) | 2019-10-31 |
JP7151986B2 JP7151986B2 (ja) | 2022-10-12 |
Family
ID=68389364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018080701A Active JP7151986B2 (ja) | 2018-04-19 | 2018-04-19 | 軒先構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7151986B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021173097A (ja) * | 2020-04-28 | 2021-11-01 | 元旦ビューティ工業株式会社 | 軒先唐草、及び軒先構造 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03286063A (ja) * | 1990-03-31 | 1991-12-17 | Gantan Beauty Kogyo Kk | 屋根構造における雨樋支持部構造 |
JPH0431922U (ja) * | 1990-07-11 | 1992-03-16 | ||
JPH05187105A (ja) * | 1992-01-16 | 1993-07-27 | Sekisui Chem Co Ltd | 軒樋の取付構造 |
JPH0797839A (ja) * | 1993-09-28 | 1995-04-11 | Ig Tech Res Inc | 軒先構造 |
GB2419613A (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-03 | Easyfit Gutters Ltd | Gutter assembly |
JP2008231674A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Gantan Beauty Ind Co Ltd | 軒先納め構造、及びその施工方法 |
JP2014169598A (ja) * | 2013-03-05 | 2014-09-18 | Mitsubishi Plastics Inc | 軒樋構成体 |
US20160168859A1 (en) * | 2013-12-18 | 2016-06-16 | Chris Vargas | High Back Gutter Adapter |
JP2018009433A (ja) * | 2016-07-01 | 2018-01-18 | 元旦ビューティ工業株式会社 | 端部構造 |
-
2018
- 2018-04-19 JP JP2018080701A patent/JP7151986B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03286063A (ja) * | 1990-03-31 | 1991-12-17 | Gantan Beauty Kogyo Kk | 屋根構造における雨樋支持部構造 |
JPH0431922U (ja) * | 1990-07-11 | 1992-03-16 | ||
JPH05187105A (ja) * | 1992-01-16 | 1993-07-27 | Sekisui Chem Co Ltd | 軒樋の取付構造 |
JPH0797839A (ja) * | 1993-09-28 | 1995-04-11 | Ig Tech Res Inc | 軒先構造 |
GB2419613A (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-03 | Easyfit Gutters Ltd | Gutter assembly |
JP2008231674A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Gantan Beauty Ind Co Ltd | 軒先納め構造、及びその施工方法 |
JP2014169598A (ja) * | 2013-03-05 | 2014-09-18 | Mitsubishi Plastics Inc | 軒樋構成体 |
US20160168859A1 (en) * | 2013-12-18 | 2016-06-16 | Chris Vargas | High Back Gutter Adapter |
JP2018009433A (ja) * | 2016-07-01 | 2018-01-18 | 元旦ビューティ工業株式会社 | 端部構造 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021173097A (ja) * | 2020-04-28 | 2021-11-01 | 元旦ビューティ工業株式会社 | 軒先唐草、及び軒先構造 |
JP7566299B2 (ja) | 2020-04-28 | 2024-10-15 | 元旦ビューティ工業株式会社 | 軒先構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7151986B2 (ja) | 2022-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8640402B1 (en) | Building roof fascia, coping and/or solar panel connector arrangement | |
JP6921645B2 (ja) | 軒先唐草、及びそれを用いた軒先構造 | |
JP2008231674A (ja) | 軒先納め構造、及びその施工方法 | |
JP6980426B2 (ja) | 軒先構造 | |
JP2019190041A (ja) | 軒先構造 | |
JP2018009433A (ja) | 端部構造 | |
JP7171034B2 (ja) | 軒先構造、及びその施工法 | |
JP4183085B2 (ja) | 換気機能付き軒先構造 | |
JP2019173286A (ja) | 軒先支持材、及びそれを用いた建築物軒先の改修構造 | |
JP2006090082A (ja) | スタータ金具及び平板状屋根の葺設方法 | |
JP7357919B2 (ja) | 軒先構造、及びその施工法 | |
JP6980425B2 (ja) | 軒先構造 | |
JP5319202B2 (ja) | 破風化粧板の取付構造 | |
US20240183168A1 (en) | Multi-purpose screed device / exterior wall cavity ventilation system | |
US20240328167A1 (en) | Multi-purpose screed device / exterior wall cavity ventilation system | |
JP7106087B2 (ja) | 軒先支持材 | |
JP3225395B2 (ja) | ユニット式金属瓦屋根とユニット式金属瓦屋根セット及び施工方法 | |
CN215106679U (zh) | 一种挑檐结构和房屋 | |
JP3670136B2 (ja) | 手摺りの支持構造 | |
JP7066158B2 (ja) | 軒先唐草 | |
JP2019190057A (ja) | 軒先唐草、及びそれを用いた軒先構造 | |
JP4390323B2 (ja) | パラペット構造 | |
JP2021161690A (ja) | 樋受け材、及びそれを用いた軒先構造 | |
JP3989602B2 (ja) | 軒先構造 | |
JP4296573B2 (ja) | 外壁構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7151986 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |