JP2019184729A - 光源モジュール - Google Patents

光源モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2019184729A
JP2019184729A JP2018073080A JP2018073080A JP2019184729A JP 2019184729 A JP2019184729 A JP 2019184729A JP 2018073080 A JP2018073080 A JP 2018073080A JP 2018073080 A JP2018073080 A JP 2018073080A JP 2019184729 A JP2019184729 A JP 2019184729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spherical aberration
lens
optical system
source module
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018073080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6973251B2 (ja
Inventor
直樹 若林
Naoki Wakabayashi
直樹 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2018073080A priority Critical patent/JP6973251B2/ja
Publication of JP2019184729A publication Critical patent/JP2019184729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6973251B2 publication Critical patent/JP6973251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】縮小光学系や集光レンズの中心付近を通るビームと、中心から離れた位置とにあるビームの両方の収差を容易に補正できる光源モジュール。【解決手段】レーザ光を出力する複数の半導体レーザ1a〜1fと、複数の半導体レーザに対向して配置され、複数の半導体レーザからのレーザ光をコリメートする複数のコリメートレンズ2a〜2fと、複数のコリメートレンズでコリメートされた複数のレーザ光を縮小させる凸レンズ3と凹レンズ5とを有する縮小光学系と、縮小光学系の凸レンズと凹レンズとの間に配置され、球面収差を抑制する非球面からなる球面収差補正プレート4と、縮小光学系で縮小された複数のレーザ光を集光してファイバ7に結合する集光レンズ6とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、複数の光源からの光の球面収差を抑制して光を合成する光学系を備えた光源モジュールに関する。
複数の半導体レーザの複数のレーザ光を一つのファイバに合波する方法として、単レンズ、テレスコープ等の縮小光学系を通した後に集光レンズでファイバに集光する方法がある(特許文献1,2)。
このような方法では、複数の半導体レーザの内の中心に配置された半導体レーザ以外のビームは、単レンズ、テレスコープの中心軸から離れた場所に入射する。これらのビームが集光レンズでファイバに集光された場合に、球面収差が発生する。このため、集光径が大きくなり、ファイバ結合効率が低下してしまう。
このため、球面収差を補正するための補正プレートを、コリメートに対してされたビームに通すことで、光の結合効率の低下を防いでいる。
特開2005−114977号公報 特開2007−163947号公報
しかしながら、縮小光学系や集光レンズの中心付近を通るビームと、中心から離れた位置とにあるビームの両方の収差を補正することが難しい。
本発明の課題は、縮小光学系や集光レンズの中心付近を通るビームと、中心から離れた位置とにあるビームの両方の収差を容易に補正することができる光源モジュールを提供する。
本発明に係る光源モジュールの請求項1は、レーザ光を出力する複数のレーザ光源と、前記複数のレーザ光源に対向して配置され、前記複数のレーザ光源からのレーザ光をコリメートする複数のコリメートレンズと、前記複数のコリメートレンズでコリメートされた複数のレーザ光を縮小させる凸レンズと凹レンズとを有する縮小光学系と、前記縮小光学系の凸レンズと凹レンズとの間に配置され、球面収差を抑制する非球面からなる球面収差補正プレートと、前記縮小光学系で縮小された複数のレーザ光を集光してファイバに結合する集光レンズとを備えることを特徴とする。
請求項2の発明は、レーザ光を出力する複数のレーザ光源と、前記複数のレーザ光源に対向して配置され、前記複数のレーザ光源からのレーザ光をコリメートする複数のコリメートレンズと、前記複数のレーザ光源と前記複数のコリメートレンズとの間に配置され、球面収差を抑制する非球面からなる球面収差補正プレートと、前記複数のコリメートレンズでコリメートされた複数のレーザ光を縮小させる凸レンズと凹レンズとを有する縮小光学系と、前記縮小光学系で縮小された複数のレーザ光を集光してファイバに結合する集光レンズとを備えることを特徴とする。
請求項3の発明は、前記球面収差補正プレートは、前記凸レンズの中心から離れたレンズ端部に入射されたレーザ光が前記凸レンズの本来の焦点よりも手前に出射される場合には、2つの面の一方の面に凹面が形成されてなることを特徴とする。
請求項4の発明は、前記球面収差補正プレートは、前記凸レンズの中心から離れたレンズ端部に入射されたレーザ光が前記凸レンズの本来の焦点よりも後方に出射される場合には、2つの面の一方の面に凸面が形成されてなることを特徴とする。
本発明によれば、非球面からなる球面収差補正プレートを縮小光学系の凸レンズと凹レンズとの間に配置したので、球面収差を抑制することができ、これによって、縮小光学系や集光レンズの中心付近を通るビームと、中心から離れた位置とにあるビームの両方の収差を容易に補正することができる。
本発明の実施例1の光源モジュールの構成図である。 球面収差が発生した様子を示す図である。 実施例1の光源モジュールの球面収差補正プレートを縮小光学系の間に挿入した場合の光学系を示す図である。 従来の光源モジュールの球面収差補正プレートを集光レンズ前に挿入した場合の光学系を示す図である。 実施例1の光源モジュールの球面収差補正プレートの位置を変えた場合の球面収差量の変化を示す図である。 図3及び図4の球面収差補正プレートの高さxが0〜16mmの間での非球面S1の形状の違いを示す図である。 図3及び図4の球面収差補正プレートの非球面S1の各々の非球面係数αの値を示す図である。 実施例1の光源モジュールの縮小光学系の球面収差がアンダーの場合にアンダーな球面収差を球面収差補正プレートで補正した図である。 実施例1の光源モジュールの縮小光学系の球面収差がオーバーの場合にオーバーな球面収差を球面収差補正プレートで補正した図である。 実施例1の光源モジュールの縮小光学系がアンダーな球面収差の場合に、アンダーな球面収差を補正する球面収差補正プレートの形状を示す図である。 実施例1の光源モジュールの縮小光学系がオーバーな球面収差の場合に、オーバーな球面収差を補正する球面収差補正プレートの形状を示す図である。 本発明の実施例2の光源モジュールの構成図である。
(実施例1)
図1(a)は、本発明の実施例1の光源モジュールの側面構成図である。図1(b)は、本発明の実施例1の光源モジュールの上面構成図である。光源モジュールは、複数の半導体レーザ1a〜1fと、コリメートレンズ2a〜2fと、平凸シリンドリカルレンズ3、球面収差補正プレート4、平凹シリンドリカルレンズ5、集光レンズ6、ファイバ7とを備えている。
複数の半導体レーザ1a〜1fは、本発明の複数のレーザ光源に対応し、複数のレーザ光を出射する。図1(a)の側面図では、3個の半導体レーザ1a〜1cが見え、図1(b)の上面図では、3個の半導体レーザ1d〜1fが見えるが、実際には、複数の半導体レーザは、互いに所定間隔毎にマトリックス状に9個配列されている。
複数のコリメートレンズ2a〜2fは、複数の半導体レーザに対向して配置され、複数の半導体レーザ1a〜1fからの複数のレーザ光をコリメートする。図1(a)の側面図では、3個のコリメートレンズ2a〜2cが見え、図1(b)の上面図では、3個のコリメートレンズ2d〜2fが見えるが、実際には、複数のコリメートレンズは、互いに所定間隔毎にマトリックス状に9個配列されている。
なお、実施例1では、複数の半導体レーザ及び複数のコリメートレンズの各々が9個であるが、例えば、複数の半導体レーザ及び複数のコリメートレンズの各々は、9個以外であっても良い。
平凸シリンドリカルレンズ3は、複数のコリメートレンズ2a〜2fに対向して配置され、複数のコリメートレンズ2a〜2fからの複数のレーザ光を縮小させて、球面収差補正プレート4に導く。
球面収差補正プレート4は、平凸シリンドリカルレンズ3と平凹シリンドリカルレンズ5との間に配置され、球面収差を抑制する非球面からなる。非球面レンズは、放物面、楕円面、双曲面等の二次曲面やより高次の多項式で表される四次曲面等を用いたレンズである。
球面収差補正プレート4からの球面収差が抑制されたレーザ光は、平凹シリンドリカルレンズ5を通過し、縮小され、集光レンズ6へ入射する。
平凸シリンドリカルレンズ3、平凹シリンドリカルレンズ5及び球面収差補正プレート4は、縮小光学系を構成する。
集光レンズ6は、平凹シリンドリカルレンズ5で縮小された複数のレーザ光を集光してファイバ7に結合する。
次にこのように構成された実施例の光源モジュールの動作を説明する。複数の半導体レーザ1a〜1cからのビーム光は、複数のコリメートレンズ2a〜2cでコリメートされ、図1(a)に示すXZ平面では、縮小光学系でビーム間隔、ビーム径を縮小した後、集光レンズ6でファイバ7端面の一点に合波される。
図1(b)に示すYZ平面では、複数の半導体レーザ1d〜1fからのビーム光は、複数のコリメートレンズ2d〜2fでコリメートされ、縮小光学系及び球面収差補正プレート4を通過して、集光レンズ6でファイバ7端面に合波される。
図2に平凸シリンドリカルレンズ3の球面収差が発生した様子を示す。4つの光線がそれぞれ平凸シリンドリカルレンズ3に平行光として入射し、光軸上に集光される。このとき、各光線の像高P1,P2,P3,P4が大きいほど、集光位置f1,f2,f3,f4がレンズ側に近づき、像高が小さいほど、逆に集光位置がレンズから遠ざかる。
図1(a)に示す半導体レーザ1a,1cからのビームは、縮小光学系の中心から離れた位置に入射するため、球面収差が発生し、ファイバ7に集光することが困難になる。
そこで、球面収差補正プレート4を挿入することで、平凸シリンドリカルレンズ3の中心軸から離れたビームでも、球面収差を抑制しながらファイバ7に集光することができる。
図1の光学系では、XZ平面での球面収差が大きいとして、球面収差補正プレートは、例えば、面S1(又は面S2)を非球面とし、面S2(又は面S1)を平面に形成することができる。また、YZ平面では、縮小光学系の球面収差が小さいことから、面S3,S4は、平面として良い。
次に、従来のものと、実施例1の球面収差補正を行った場合での収差量を比較した。図3に、実施例1の光源モジュールの球面収差補正プレート4を縮小光学系の間に挿入した場合の光学系を示す。図4に、従来の光源モジュールの球面収差補正プレート4Aを集光レンズ6前に挿入した場合の光学系を示す。図5に、実施例1の光源モジュールの球面収差補正プレート4の位置を変えた場合の球面収差量の変化を示す。図5では、縦軸に横収差量、横軸に像高を表す。
球面収差補正プレート4を縮小光学系の間に挿入した場合の方が、球面収差補正プレート4Aを集光レンズ6前に挿入した場合よりも、収差量が減少していることがわかる。
収差量に差が発生する原因として、球面収差補正プレート4Aに入射するビーム特性が考えられる。図4に示す従来技術では、平行ビームが球面収差補正プレート4Aに入射する。平行ビームの場合、収差を打ち消すためには、球面収差補正プレート4Aの面S1面に大きく複雑な曲率を加え、非球面を形成する必要がある。
これに対して、図3に示す実施例1の技術では、収束ビームが球面収差補正プレート4に入射し、ビームの角度が変数として加わる。この角度に合わせて、球面収差補正プレート4の面S1を形成することができるため、収差を制御し易く、収差量が従来技術よりも低減できると考えられる。
次に、図3、図4の面S1に用いる非球面の形状について述べる。非球面の形状zは,レンズの高さrを用いて、一般的に以下の式で表すことができる。
Figure 2019184729
面S1は、上式を使い、図3、図4の場合に比較したグラフを図6に示す。ただし,図3、図4では、レンズの高さxは5.0mmまでしか表示していないが、図6では,二つの面の違いがわかるように、x=16mmまで示した。
また、面S1の各係数を図7に示す。図3、図4の場合に非球面係数を比較すると、例えばα1は、図3の場合に−1.50×10-5に対し、図4の場合は1.320×10-4とおよそ10倍値が大きい。
これは、図4の場合はコリメートされたビームに対し、大きな曲率(α)をつけないとビームの収差を抑制できないことを示す。しかし、非球面の各係数αは値が大きいほど、面S1の制御が難しい。そのため,図4のようにコリメートビームに球面収差補正プレート4Aを挿入して、最適な面S1を作ることは、図3の場合に比べ難しくなる。
次に、図3の縮小光学系の間に挿入する球面収差補正プレート4の各パターンを説明する。まず、図8(a)に、球面収差がアンダーな場合を示し、図8(b)に示すように、アンダーな収差を凹レンズ(f<0)からなる球面収差補正プレート4aにより補正する。図9(a)に、球面収差がオーバーな場合を示し、図9(b)に示すように、オーバーな収差を凸レンズ(f>0)からなる球面収差補正プレート4bにより補正する。
アンダーな球面収差は、レンズの外側を通る光が本来の焦点よりも手前に焦点を結ぶことを表す。これを補正するためには、図8(b)に示すように焦点距離が負の凹レンズを用いることが考えられる。オーバーな球面収差は、球面収差は、レンズの外側を通る光が本来の焦点より奥に焦点を結ぶことを表す。これを補正するために図9(b)のように焦点距離が正のレンズを用いることが考えられる。
以上の収差補正の方法から、球面収差がアンダーな場合、オーバーな場合に球面収差補正プレートを図示すると、図10及び図11のようになる。アンダーな収差の場合に、球面収差補正プレートは凹レンズの効果となるようにする。オーバーな収差の場合に、球面収差補正プレートは凸レンズの効果となるようにする。
図10(a)の場合、球面収差補正プレート4a1のS1を非球面とし、S2を平面とした。S2に関して、収差の補正具合に応じて、非球面としてもよい。
図10(b)の場合、球面収差補正プレート4a2のS1を平面とし、S2を非球面とした。S1に関して、収差の補正具合に応じて、非球面としてもよい。
図11(a)の場合、球面収差補正プレート4b1のS1を非球面とし、S2を平面とした。S2に関して、収差の補正具合に応じて、非球面としてもよい。
図11(b)の場合、球面収差補正プレート4b2のS1を平面とし、S2を非球面とした。S1に関して、収差の補正具合に応じて、非球面としてもよい。
このように実施例1の光源モジュールによれば、非球面からなる球面収差補正プレート4を縮小光学系の平凸シリンドリカルレンズ3と平凹シリンドリカルレンズ5との間に配置したので、球面収差を抑制することができ、これによって、縮小光学系や集光レンズの中心付近を通るビームと、中心から離れた位置とにあるビームの両方の収差を容易に補正することができる。
(実施例2)
図12は、本発明の実施例2の光源モジュールの構成図である。実施例1の光源モジュールでは、球面収差補正プレート4を、平凸シリンドリカルレンズ3と平凹シリンドリカルレンズ5との間に配置した。
これに対して、実施例2の光源モジュールでは、球面収差補正プレート4を、複数の半導体レーザ1a〜1fと複数のコリメートレンズ2a〜2fとの間に配置したことを特徴とする。
このような実施例2の光源モジュールによっても、実施例1の光源モジュールの効果と同様な効果が得られる。
また、球面収差補正プレート4の形状や挿入する位置は、発生する球面収差に合わせて変更してもよい。
本発明は、光結合装置に適用可能である。
1a〜1f 半導体レーザ
2a〜2f コリメートレンズ
3 平凸シリンドリカルレンズ
4,4A,4a,4b,4a1,4a2,4b1,4b2 球面収差補正プレート
5 平凹シリンドリカルレンズ
6 集光レンズ
7 ファイバ

Claims (4)

  1. レーザ光を出力する複数のレーザ光源と、
    前記複数のレーザ光源に対向して配置され、前記複数のレーザ光源からのレーザ光をコリメートする複数のコリメートレンズと、
    前記複数のコリメートレンズでコリメートされた複数のレーザ光を縮小させる凸レンズと凹レンズとを有する縮小光学系と、
    前記縮小光学系の凸レンズと凹レンズとの間に配置され、球面収差を抑制する非球面からなる球面収差補正プレートと、
    前記縮小光学系で縮小された複数のレーザ光を集光してファイバに結合する集光レンズと、
    を備えることを特徴とする光源モジュール。
  2. レーザ光を出力する複数のレーザ光源と、
    前記複数のレーザ光源に対向して配置され、前記複数のレーザ光源からのレーザ光をコリメートする複数のコリメートレンズと、
    前記複数のレーザ光源と前記複数のコリメートレンズとの間に配置され、球面収差を抑制する非球面からなる球面収差補正プレートと、
    前記複数のコリメートレンズでコリメートされた複数のレーザ光を縮小させる凸レンズと凹レンズとを有する縮小光学系と、
    前記縮小光学系で縮小された複数のレーザ光を集光してファイバに結合する集光レンズと、
    を備えることを特徴とする光源モジュール。
  3. 前記球面収差補正プレートは、前記凸レンズの中心から離れたレンズ端部に入射されたレーザ光が前記凸レンズの本来の焦点よりも手前に出射される場合には、2つの面の一方の面に凹面が形成されてなることを特徴とする請求項1記載の光源モジュール。
  4. 前記球面収差補正プレートは、前記凸レンズの中心から離れたレンズ端部に入射されたレーザ光が前記凸レンズの本来の焦点よりも後方に出射される場合には、2つの面の一方の面に凸面が形成されてなることを特徴とする請求項1記載の光源モジュール。
JP2018073080A 2018-04-05 2018-04-05 光源モジュール Active JP6973251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018073080A JP6973251B2 (ja) 2018-04-05 2018-04-05 光源モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018073080A JP6973251B2 (ja) 2018-04-05 2018-04-05 光源モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019184729A true JP2019184729A (ja) 2019-10-24
JP6973251B2 JP6973251B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=68340940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018073080A Active JP6973251B2 (ja) 2018-04-05 2018-04-05 光源モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6973251B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021112248A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 古河電気工業株式会社 発光装置、光源ユニット、光源装置、および光ファイバレーザ
JP2021167911A (ja) * 2020-04-13 2021-10-21 株式会社島津製作所 光源装置、プロジェクタおよび機械加工装置
CN115201968A (zh) * 2022-06-14 2022-10-18 核工业理化工程研究院 一种光纤耦合器及其应用
KR102657008B1 (ko) * 2023-08-28 2024-04-12 주식회사 시스템알앤디 커브드빔을 이용한 레이저 가공장치 및 레이저 가공방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5553178A (en) * 1992-04-06 1996-09-03 The Furukawa Electric Co., Ltd. Laser module using asymmetrical lens
US20050078383A1 (en) * 2003-10-08 2005-04-14 Jones Edward L. Plastic, thermally stable, laser diode coupler
JP2005114977A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Ricoh Opt Ind Co Ltd 光パワー合成用光学系および光源モジュール
JP2006066875A (ja) * 2004-07-26 2006-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd レーザモジュール
JP2007163947A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Fujifilm Corp 合波光学系
CN105242353A (zh) * 2015-09-18 2016-01-13 核工业理化工程研究院 光纤聚焦镜组

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5553178A (en) * 1992-04-06 1996-09-03 The Furukawa Electric Co., Ltd. Laser module using asymmetrical lens
JP2005114977A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Ricoh Opt Ind Co Ltd 光パワー合成用光学系および光源モジュール
US20050078383A1 (en) * 2003-10-08 2005-04-14 Jones Edward L. Plastic, thermally stable, laser diode coupler
JP2006066875A (ja) * 2004-07-26 2006-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd レーザモジュール
JP2007163947A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Fujifilm Corp 合波光学系
CN105242353A (zh) * 2015-09-18 2016-01-13 核工业理化工程研究院 光纤聚焦镜组

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021112248A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 古河電気工業株式会社 発光装置、光源ユニット、光源装置、および光ファイバレーザ
JPWO2021112248A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10
JP7190065B2 (ja) 2019-12-06 2022-12-14 古河電気工業株式会社 発光装置、光源ユニット、光源装置、および光ファイバレーザ
JP2021167911A (ja) * 2020-04-13 2021-10-21 株式会社島津製作所 光源装置、プロジェクタおよび機械加工装置
CN115201968A (zh) * 2022-06-14 2022-10-18 核工业理化工程研究院 一种光纤耦合器及其应用
CN115201968B (zh) * 2022-06-14 2024-04-19 核工业理化工程研究院 一种光纤耦合器及其应用
KR102657008B1 (ko) * 2023-08-28 2024-04-12 주식회사 시스템알앤디 커브드빔을 이용한 레이저 가공장치 및 레이저 가공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6973251B2 (ja) 2021-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6973251B2 (ja) 光源モジュール
US9431795B2 (en) Laser beam-combining optical device
WO2014103451A1 (ja) 合波装置、合波方法、及び、ldモジュール
US9784934B2 (en) Laser device
CN109073908B (zh) 平行光发生装置
JPWO2016117108A1 (ja) 多波長レーザ光合波モジュール
US11567272B2 (en) Optical coupling device
US9268150B2 (en) Double convex collimator lens, illumination device, and microscope
JP6093388B2 (ja) 合波装置、合波装置の製造方法、及び、ldモジュール
JP7086501B2 (ja) 合波光学系
JP5430510B2 (ja) レーザ加工装置
JP3969857B2 (ja) 結像素子アレイ
JP6693680B2 (ja) 平行光発生装置
JPWO2019111705A1 (ja) ビーム変換光学系および光源装置
JP6636062B2 (ja) レーザ合成光学装置
US20120002297A1 (en) Collimator lens
JP2005310344A (ja) ビーム整形素子及び光ピックアップ装置
JP2019047014A (ja) 半導体レーザモジュール
JP2004279092A (ja) 測距装置
JP2005189260A (ja) 光源ユニットの調整方法及び光学ユニットの調整方法
JPH0593880A (ja) 複数光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6973251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151