JP2019183874A - 防振装置 - Google Patents

防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019183874A
JP2019183874A JP2018071749A JP2018071749A JP2019183874A JP 2019183874 A JP2019183874 A JP 2019183874A JP 2018071749 A JP2018071749 A JP 2018071749A JP 2018071749 A JP2018071749 A JP 2018071749A JP 2019183874 A JP2019183874 A JP 2019183874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
protrusion
fit
elastic film
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018071749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7061499B2 (ja
Inventor
紀光 古澤
Norimitsu Furusawa
紀光 古澤
英明 島津
Hideaki Shimazu
英明 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd, Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2018071749A priority Critical patent/JP7061499B2/ja
Priority to CN201910110350.6A priority patent/CN110345198B/zh
Priority to US16/281,419 priority patent/US10871199B2/en
Priority to EP19160436.2A priority patent/EP3550174A1/en
Publication of JP2019183874A publication Critical patent/JP2019183874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7061499B2 publication Critical patent/JP7061499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/103Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by method of assembly, production or treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3842Method of assembly, production or treatment; Mounting thereof
    • F16F1/3849Mounting brackets therefor, e.g. stamped steel brackets; Restraining links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/108Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by features of plastics springs, e.g. attachment arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2226/00Manufacturing; Treatments
    • F16F2226/04Assembly or fixing methods; methods to form or fashion parts
    • F16F2226/045Press-fitting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/02Surface features, e.g. notches or protuberances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】被圧入部から圧入部を抜け難くできる防振装置を提供すること。【解決手段】ブラケット又は第1取付具のいずれか一方は、後端から先端へ向かって圧入方向に張り出すゴム状弾性体よりも高剛性の圧入部を備え、ブラケット又は第1取付具のいずれか他方は、圧入部が圧入方向に圧入される筒状の被圧入部を備え、被圧入部は、圧入方向の前後両側に対して内面を凹ませた凹部が設けられて少なくとも一端に開口端部を有する筒状でゴム状弾性体よりも高剛性の剛性部と、剛性部の内面に接着されるゴム状弾性体から構成される弾性膜部とを備え、圧入部は、圧入方向と直交する方向に突出して弾性膜部に食い込む第1突起部と、凹部内に配置されて圧入方向から見て剛性部と一部が重なる第2突起部とを備える。【選択図】図6

Description

本発明は防振装置に関し、特に被圧入部から圧入部を抜け難くできる防振装置に関するものである。
ゴム状弾性体から構成される防振基体で第1取付具と第2取付具とを連結し、支持体側または振動源側に取り付けられるブラケットに第1取付具を固定する防振装置が知られている。この防振装置には、部品点数の削減や構造の簡素化などのため、筒状の金具の内面にゴム状弾性体を接着させた被圧入部を第1取付具に設け、ブラケットから張り出す圧入部を被圧入部に圧入することで第1取付具をブラケットに固定するものがある(特許文献1)。
特開2009−196512号公報
しかしながら、上記従来の技術では、防振装置に大きな荷重が入力されたり、金具とブラケットとの間のゴム状弾性体が劣化したりすることで、被圧入部と圧入部とが相対移動して被圧入部から圧入部が抜け易くなるという問題点がある。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、被圧入部から圧入部を抜け難くできる防振装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために本発明の防振装置は、支持体側または振動源側のいずれか一方に取り付けられるブラケットと、前記ブラケットに取り付けられる第1取付具と、前記支持体側または前記振動源側のいずれか他方に取り付けられる第2取付具と、前記第1取付具および前記第2取付具を連結するゴム状弾性体から構成される防振基体とを備え、前記ブラケット又は前記第1取付具のいずれか一方は、後端から先端へ向かって圧入方向に張り出すゴム状弾性体よりも高剛性の圧入部を備え、前記ブラケット又は前記第1取付具のいずれか他方は、前記圧入部が前記圧入方向に圧入される筒状の被圧入部を備え、前記被圧入部は、前記圧入方向の前後両側に対して内面を凹ませた凹部が設けられて少なくとも一端に開口端部を有する筒状でゴム状弾性体よりも高剛性の剛性部と、前記剛性部の内面に接着されるゴム状弾性体から構成される弾性膜部とを備え、前記圧入部は、前記圧入方向と直交する方向に突出して前記弾性膜部に食い込む第1突起部と、前記凹部内に配置されて前記圧入方向から見て前記剛性部と一部が重なる第2突起部とを備える。
請求項1記載の防振装置によれば、第1突起部が弾性膜部に食い込むことによって被圧入部から圧入部を抜け難くできる。さらに、第2突起部が剛性部の凹部内に配置されると、ゴム状弾性体よりも高剛性の剛性部と第2突起部の一部とが圧入方向から見て互いに重なる。これにより、ゴム状弾性体から構成される弾性膜部が劣化したり大荷重が入力されたりしても、被圧入部から圧入部を抜け難くできる。
また、凹部と第2突起部とに公差があっても、荷重入力によって圧入部と被圧入部とが公差分だけ相対移動することを、弾性膜部への第1突起部の食い込みにより抑制できる。これらの結果、第1突起部および第2突起部によって被圧入部から圧入部を抜け難くできる。
請求項2記載の防振装置によれば、弾性膜部が凹部を覆うので、凹部内に第2突起部が配置されると、凹部の周縁と第2突起部との間で弾性膜部が圧縮変形される。この弾性膜部の弾性反力により圧入部と被圧入部とを相対移動し難くできる。
ここで、凹部に底がある場合、弾性膜部を介して第2突起部に凹部の底が押されて剛性部が変形することがある。そして、その剛性部の変形に伴って第2突起部と剛性部との重なりを維持できなくなり、被圧入部から圧入部が抜け易くなるおそれがある。しかし、凹部が剛性部に貫通形成されているので、第2突起部により凹部の底が押されて剛性部が変形することを防止できる。その結果、請求項1の効果に加え、剛性部が変形して被圧入部から圧入部が抜け易くなることを抑制できる。
請求項3記載の防振装置によれば、被圧入部に圧入部を圧入する圧入時の初期段階における第1突起部と剛性部との間での弾性膜部の圧縮率よりも、被圧入部に圧入部を圧入した圧縮状態における第1突起部の少なくとも一部と剛性部との間での弾性膜部の圧縮率が大きく設定される。これにより、圧入時の初期段階では第1突起部から弾性膜部に付与される圧入方向の荷重を小さくできるので、剛性部から弾性膜部を剥がれ難くできる。そして圧入状態では、第1突起部と剛性部との間における弾性膜部の圧縮率が大きいので、その部分の弾性膜部の大きな弾性反力により被圧入部から圧入部をより抜け難くできる。よって、請求項1又は2の効果に加え、剛性部から弾性膜部を剥がれ難くできると共に、被圧入部から圧入部をより抜け難くできる。
請求項4記載の防振装置によれば、第1突起部は圧入方向に離隔して複数配置され、先端側の第1突起部の高さよりも後端側の第1突起部の高さが大きく設定される。被圧入部に圧入部を圧入する圧入時、後端側の第1突起部が弾性膜部に接した状態で、後端側の第1突起部に弾性膜部から付与される弾性反力よりも、先端側の第1突起部に弾性膜部から付与される弾性反力が小さく設定される。これにより、圧入時、弾性膜部の内面と摺動する距離が長い先端側の第1突起部から弾性膜部に付与される圧入方向の荷重を小さくしつつ、弾性膜部に付与される圧入方向の荷重が大きい後端側の第1突起部が弾性膜部と摺動する距離を短くできる。そのため、圧入時、先端側の第1突起部で弾性膜部が削られ難くできると共に、後端側の第1突起部で弾性膜部が削られ易くても後端側の第1突起部で削られる距離を短くできる。その結果、請求項3の効果に加え、弾性膜部が削られて弾性膜部の弾性反力が小さくなることを抑制でき、被圧入部から圧入部をさらに抜け難くできる。
請求項5記載の防振装置によれば、第2突起部が第1突起部よりも後端側に配置され、開口端部に寄って凹部が剛性部に設けられる。そのため、第2突起部が被圧入部の内面と摺動する距離を短くできる。これにより、圧入時に第2突起部から弾性膜部に圧入方向の荷重が付与される距離を短くできるので、剛性部から弾性膜部を剥がれ難くできる。
さらに、第2突起部の一部は凹部内に配置されると圧入方向視において剛性部と重なるので、圧入時には第2突起部により剛性部を変形させながら被圧入部に圧入部が圧入される。第2突起部および凹部の位置によって剛性部のうち圧入時に変形される部位の距離を短くできるので、剛性部が塑性変形して第2突起部と剛性部とが重なり難くなることを抑制できる。よって、請求項1から4のいずれかの効果に加え、剛性部から弾性膜部を剥がれ難くできると共に、剛性部が塑性変形して被圧入部から圧入部が抜け易くなることを抑制できる。
請求項6記載の防振装置によれば、剛性部の圧入方向の前後両端に開口端部がそれぞれ設けられ、前後両端の開口端部のそれぞれに寄って凹部が剛性部に設けられる。これにより、前後両端の開口端部のいずれからでも圧入部を被圧入部に圧入して、第2突起部を凹部内に配置させることができる。その結果、圧入部が圧入される被圧入部の向きを確認しなくてよいので、請求項5の効果に加え、圧入作業性を向上できる。
本発明の第1実施の形態における防振装置の平面図である。 図1のII−II線における防振装置の断面図である。 ブラケットの斜視図である。 剛性部の斜視図である。 圧入時の初期段階を示す防振装置の断面図である。 図2のVI−VI線における防振装置の断面図である。 第2実施の形態のおける圧入時の初期段階を示す防振装置の断面図である。 圧入状態の防振装置の断面図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、添付図面を参照して説明する。まず、図1及び図2を参照して、本発明の第1実施の形態における防振装置1について説明する。図1は、防振装置1の平面図である。図2は図1のII−II線における防振装置1の断面図である。なお図2は、防振装置1の下側と、ブラケット2の基部11の一部とが省略して図示される。また、本実施の形態では、図2紙面上下方向を防振装置1の上下方向とし、図2紙面左右方向を防振装置1の左右方向として説明する。但し、防振装置1の上下方向および左右方向は、防振装置1が搭載される車両の上下方向および左右方向とは必ずしも一致しない。
防振装置1は、エンジン等の振動源側(図示せず)から車体等の支持体側(図示せず)への振動伝達を抑制しつつ、振動源側を支持体側に支持固定するための液封入式防振装置である。図1及び図2に示すように、防振装置1は、振動源側に取り付けられるブラケット2と、ブラケット2に取り付けられる第1取付具3と、支持体側に取り付けられる筒状の第2取付具4と、第1取付具3と第2取付具4とを連結するゴム状弾性体から構成される防振基体5とを備える。第2取付具4は、支持体側に固定される第2取付ブラケット(図示せず)を介して支持体側に取り付けられる。
ブラケット2は、ゴム状弾性体(防振基体5)よりも高剛性のアルミニウム合金製の部材である。ブラケット2は、振動源側に固定される基部11と、基部11から一方向(圧入方向A)に張り出す圧入部12とを備える。圧入部12は、第1取付具3の被圧入部20(後述する)に圧入される略直方体状の部材である。圧入部12のうち基部11から離れた端部を先端12aとし、基部11に連なる端部を後端12bとする。そうすると、後端12bから先端12aへ向かう圧入方向Aに圧入部12が被圧入部20に圧入されることになる。
ここで、図2に加えて図3を参照しながらブラケット2の圧入部12について詳しく説明する。図3はブラケット2の斜視図である。図2及び図3に示すように、圧入部12は、左右対称に形成されている。直方体状の圧入部12は、先端12a以外の4面であって圧入方向Aと略平行な外面12c,12d,12e,12fを備える。圧入部12の上面が外面12cであり、下面が外面12dであり、図2紙面左側の側面が外面12eであり、図2紙面右側の側面が外面12fである。
外面12cには2本の溝部13が形成され、外面12dの左右方向中央に1本の溝部14が形成される。溝部13,14は、ブラケット2を軽量化するための部位であり、圧入方向Aに延びて設けられる。溝部13は先端12aに開口し、溝部14は先端12aに開口していない。
圧入部12の外面12dには、左右両側に対して僅かに隆起した隆起部15が左右方向中央に設けられる。この隆起部15は、圧入部12が圧入される被圧入部20の内面の形状に合わせて形成された部位である。
圧入部12は、圧入方向Aと直交する方向に突出する複数の第1突起部16と、第1突起部16の後端12b側に配置されて圧入方向Aと直交する方向に突出する第2突起部17とを備える。それぞれの第1突起部16は、圧入方向Aと略直交する方向に延びて設けられる断面アーチ状に形成されている。
複数の第1突起部16は、溝部14を避けて外面12c,12d,12e,12fに設けられている。複数の第1突起部16は、互いに圧入方向Aに離隔して配置される。外面12c,12dには圧入方向Aに5山の第1突起部16が並び、外面12e,12fには圧入方向Aに4山の第1突起部16が並んでいる。
複数の第1突起部16は、先端12a側の2山である先端突起部16aと、先端突起部16aよりも後端12b側の後端突起部16bとを備える。外面12c,12d,12e,12fから突出した先端突起部16aの高さH1(図5参照)は、後端突起部16bの高さH2(図5参照)よりも小さく設定されている。
なお、外面12dに設けられる隆起部15には第1突起部16が形成されておらず、隆起部15の左右両側に第1突起部16が連結されている。これは、第1突起部16の高さH1,H2が、外面12dから隆起した隆起部15の高さよりも小さく設定されているためである。
第2突起部17は、外面12e,12fにそれぞれ設けられる一対の部位である。第2突起部17は、外面12e,12fの第1突起部16の後端12b側に配置されている。第2突起部17は、後端12b側が外面12e,12fから略垂直に立ち上がって先端12a側が傾斜した楔形状に形成されている。第2突起部17は、側面視において(外面12e,12fの垂直方向から見て)先端12a側が小さい台形状である。
第2突起部17の最大の高さH3(図6参照)は、第1突起部16の高さH1,H2よりも大きく設定される。第2突起部17の幅(外面12cから外面12dに向かう方向の寸法)は、第1突起部16の幅よりも小さく設定される。
図1及び図2に戻って説明する。第1取付具3は、ブラケット2の圧入部12が圧入される被圧入部20と、被圧入部20から下方に突出するボス部21とを備える。このボス部21は、防振基体5が連結され、第2取付具4の中心軸上に配置される。そのため、防振装置1に荷重入力された場合、第2取付具4に対して主に第2取付具4の軸方向(上下方向)に第1取付具3が振動する。
被圧入部20は、両端が開口した略四角筒状の部材である。略四角筒状の被圧入部20の軸方向は圧入方向Aである。被圧入部20の内面は、圧入方向A(軸方向)と略平行に設定される。
被圧入部20は、両端が開口した略四角筒状の鋼製の剛性部22と、剛性部22の内面および外面に加硫接着されるゴム状弾性体から構成される弾性部23とを備える。剛性部22の一部は、防振基体5が加硫接着されるボス部21を構成している。また、弾性部23(弾性膜部23a)の一部は、ボス部21の内面側に充填されている。
弾性部23は、剛性部22及びブラケット2よりも低剛性のゴム状弾性体であり、防振基体5と一体に加硫成形される。弾性部23は、剛性部22の内面に設けられる膜状の弾性膜部23aと、剛性部22の外面に設けられる膜状の外面膜部23bと、外面膜部23bから張り出す複数のストッパ部23cとを備える。
弾性膜部23aは、被圧入部20に圧入部12を圧入した状態(以下「圧入状態」と称す)で、圧入部12と剛性部22との間に挟まれる部位である。これにより、アルミニウム合金製の圧入部12と鋼製の剛性部22との電食を弾性膜部23aにより防止できる。
圧入部12が被圧入部20に圧入されてない状態(以下「非圧入状態」と称す)で、弾性膜部23aのうち対向する内面間の距離(左右寸法や上下寸法)は、圧入部12の左右寸法や上下寸法よりも若干小さく設定される。そのため、圧入状態では、圧入部12と剛性部22との間で弾性膜部23aが圧縮されて、圧入部12を被圧入部20から抜け難くできる。
非圧入状態で弾性膜部23aの内面は、圧入方向Aの全長に亘って略面一、且つ、圧入方向Aと略平行(対向する内面間の距離が略一定)に設定される。なお実際には後述するよう、弾性膜部23aの内面に抜き勾配を設けるため、非圧入状態の弾性膜部23aの内面は圧入方向Aに対して僅かに傾斜する。圧入方向Aに垂直な断面において弾性膜部23aの内面は、略四角形状に形成され、ボス部21側の一部が凹んでいる。この凹んだ部分には圧入部12の隆起部15が嵌まる。
外面膜部23bは、複数のストッパ部23c同士を連結して剛性部22の外面を覆う部位である。これにより加硫成形時、剛性部22に対して必要箇所にゴム状弾性体を供給し易くできる。また、外面膜部23bは、弾性膜部23aの側縁の略全てに連なるので、被圧入部20に圧入部12を圧入するときに弾性膜部23aに圧入方向Aの荷重が付与されても、剛性部22から弾性膜部23aを剥がれ難くできる。
ストッパ部23cは、圧入方向Aに延びて設けられる部位である。複数のストッパ部23cは、外面膜部23bの左右両側に1本ずつ、外面膜部23bの上部に2本設けられる。ここで、第2取付具4が取り付けられる第2取付ブラケット(図示せず)は第1取付具3を覆う門形状に形成される。荷重入力により第1取付具3と第2取付具4とが相対移動したときに、第1取付具3と第2取付ブラケットとの衝突をストッパ部23cによって緩衝できる。
図2に加えて図4を参照して、剛性部22について詳しく説明する。図4は剛性部22の斜視図である。図2及び図4に示すように、剛性部22は、ゴム状弾性体(防振基体5及び弾性部23)よりも高剛性の鋼製の部材であり、内面が圧入方向Aと略平行に設定される。剛性部22は、ボス部21側の外周の一部が分断された略四角筒状の第1金具24と、第1金具24の分断部分を連結する第2金具25とを備える。
第1金具24は、鋼板を曲げ加工して形成される。第1金具24は、圧入方向Aを軸方向とする略四角筒状であって、圧入方向Aの前後両端(軸方向の両端)が開口した開口端部24a,24bを有する。剛性部22(第1金具24及び第2金具25)は、圧入方向Aの前後中央に関して開口端部24a側と開口端部24b側とで対称に形成されている。また、剛性部22に弾性部23を加硫接着した被圧入部20も、圧入方向Aの前後中央に関して開口端部24a側と開口端部24b側とで対称に形成されている。これにより、被圧入部20の開口端部24a側からでも開口端部24b側からでも圧入部12を圧入できる。
第1金具24には、上面(第2金具25とは反対側の面)を板厚方向に貫通する2つの貫通孔26が設けられ、側面を板厚方向に貫通する4つの凹部27が設けられている。貫通孔26および凹部27は弾性膜部23aに覆われている。これらの貫通孔26及び凹部27によって、ゴム状弾性体から構成される弾性部23の加硫成形時に剛性部22の内面側と外面側とでゴム状弾性体を行き来し易くでき、ゴム状弾性体の充填作業を容易にできる。
2つの貫通孔26は、外面膜部23bの上部の2本のストッパ部23cに対応して配置されている。凹部27は、外面膜部23bの左右両側にそれぞれ設けられるストッパ部23cに対応して配置されている。これらの結果、ゴム厚が厚いストッパ部23cに対応する部分へゴム状弾性体を充填し易くできる。
凹部27は、圧入方向Aの前後両側に対して第1金具24の内面を凹ませた部位である。4つの凹部27は、前後両端の開口端部24a,24bのそれぞれに寄って左右一対に配置される。圧入状態では、開口端部24a側または開口端部24b側のいずれか一方の左右一対の凹部27内に第2突起部17が配置される。
第2金具25は、平板状の平板部28と、平板部28から下方へ突出するボス部21とを備える。第2金具25は、平板状の鋼板をプレス加工して形成される。第2金具25と第1金具24とは、平板部28の四隅でスポット溶接により接合される。
外周の一部が分断された第1金具24の分断部分を第2金具25で連結しているので、剛性部22の内面が第1金具24と第2金具25との連結部分で外側(ボス部21側)へ凹んでいる。このように剛性部22の製造方法上、剛性部22の内面が凹むため、その凹みに対応して圧入部12に隆起部15を設けることで、圧入状態における剛性部22と圧入部12との間隔を全体で一様に近づけることができる。剛性部22と圧入部12との間隔を一様に近づけることで、その間に挟まれる弾性膜部23aの弾性反力を全体で一様に近づけることができ、被圧入部20から圧入部12を抜け難くできる。
次に図2、図5及び図6を参照して被圧入部20に圧入部12を圧入する圧入時、圧入完了後の圧入状態についてさらに詳しく説明する。図5は圧入時の初期段階を示す防振装置1の断面図である。図6は図2のVI−VI線における防振装置1の断面図である。図5及び図6では、ブラケット2の基部11、第2取付具4及び防振基体5を省略している。図5及び図6では、理解を容易にするため、非圧入状態の弾性膜部23aの厚さL1を誇張して図示している。
図2及び図5に示すように、被圧入部20に圧入部12を圧入方向Aに圧入していくと、非圧入状態で厚さL1の弾性膜部23aが圧入部12と剛性部22との間で圧縮変形される。なお、非圧入状態における弾性膜部23aの厚さL1は、開口端部24bから開口端部24aに向かうにつれて僅かに大きくなる。即ち、非圧入状態における弾性膜部23aの内面は、圧入方向Aに対して僅かに傾斜する。この傾斜は、弾性膜部23aの加硫成形後、金型から被圧入部20を抜き易くするための抜き勾配である。なお、抜き勾配のための弾性膜部23aの厚さの変化は小さいため、弾性膜部23aの厚さを、いずれの位置でも同一の符号を用いて厚さL1として説明する。
また、外面12c,12d,12e,12fと剛性部22の内面とが平行なので、外面12c,12d,12e,12fと剛性部22の内面との間では、開口端部24b側から開口端部24a側へ向かうにつれて、厚さL1の変化に伴って弾性膜部23aの圧縮率が僅かに大きくなる。この圧縮率が大きい程、弾性膜部23aから圧入部12に付与される弾性反力が大きくなる。
図5に示す、第1突起部16のうち先端12a側の先端突起部16aのみが圧入された圧入時の初期段階では、外面12c,12d,12e,12fから突出した先端突起部16aの高さH1だけ、先端突起部16aと剛性部22の内面との間で弾性膜部23aの圧縮率が大きくなる。この圧縮率は、非圧入状態における弾性膜部23aの厚さL1から、先端突起部16aと剛性部22の内面との間での弾性膜部23aの厚さL2を引いた値を、さらに厚さL1で除した値である。
さらに圧入部12を圧入方向Aに圧入していくと、圧入時の後期段階や図6に示す圧入状態では、第1突起部16のうち後端12b側の後端突起部16bも圧入される。先端突起部16aの高さH1よりも後端突起部16bの高さH2が大きいので、後端突起部16bと剛性部22の内面との間で弾性膜部23aの圧縮率が更に大きくなる。この圧縮率は、非圧入状態における弾性膜部23aの厚さL1から、後端突起部16bと剛性部22の内面との間での弾性膜部23aの厚さL3を引いた値を、さらに厚さL1で除した値である。
また、剛性部22の内面間の左右方向寸法よりも左右一対の第2突起部17の先端から先端までの距離が大きいので、圧入時には第2突起部17により剛性部22を変形させながら被圧入部20に圧入部12が圧入される。なお、剛性部22は変形後に(圧入状態で)圧入前の形状および寸法に戻り、圧入方向視において第2突起部17と剛性部22とが重なる。但し、圧入状態で圧入方向視において第2突起部17と剛性部22とが重なっていれば、第2突起部17により剛性部22が塑性変形しても良い。
図2及び図6に示す防振装置1の圧入状態では、外面12c,12d,12e,12f及び第1突起部16と剛性部22との間で弾性膜部23aが圧縮変形し、弾性膜部23aの弾性反力により圧入状態が維持される。特に、外面12c,12d,12e,12fから第1突起部16が突出しているので、第1突起部16が弾性膜部23aに食い込む。そのため、被圧入部20から圧入部12を抜け難くできる。
さらに、圧入部12の左右一対の第2突起部17が剛性部22の左右一対の凹部27内に配置されて、第2突起部17の一部と剛性部22とが圧入方向視において(圧入方向Aから見て)重なる。このように、ゴム状弾性体の弾性膜部23aよりも高剛性の部材同士が圧入方向視で重なるので、弾性膜部23aが劣化したり防振装置1に大荷重が入力されたりしても、荷重入力によって被圧入部20から圧入部12をより抜け難くできる。
また、凹部27と第2突起部17とには、製造上の誤差として公差が生じるため、その公差分だけ圧入部12と被圧入部20とが荷重入力時に相対移動するおそれがある。しかし、第1突起部16が弾性膜部23aに食い込んでいるので、凹部27と第2突起部17との公差分の相対移動を抑制できる。これらの結果、第1突起部16及び第2突起部17の両方を用いることによって、第1取付具3の被圧入部20からブラケット2の圧入部12を抜け難くできる。
特に、複数の第1突起部16が圧入方向Aに互いに離隔して配置されるので、圧入方向Aの複数個所で第1突起部16が弾性膜部23aに食い込む。これにより、防振装置1に荷重入力された場合、先端12a側で弾性膜部23aへの第1突起部16の食い込みが解除されても、後端12b側で弾性膜部23aへの第1突起部16の食い込みを維持できる。逆に荷重入力時、後端12b側で弾性膜部23aへの第1突起部16の食い込みが解除されても、先端12a側で弾性膜部23aへの第1突起部16の食い込みを維持できる。よって、複数の第1突起部16が圧入方向Aに互いに離隔して配置されることで、被圧入部20から圧入部12をより抜け難くできる。
防振装置1がエンジンルーム等の高温環境下で使用されるもの(例えばエンジンマウント等)である場合には、第1突起部16が食い込んだ状態で弾性膜部23aが次第に硬化していく。そのため、被圧入部20から圧入部12をより抜け難くできる。
第2突起部17は、後端12b側が外面12e,12fから略垂直に立ち上がって先端12a側が傾斜した楔形状である。そのため、被圧入部20に圧入部12を圧入し易くできると共に、圧入状態では第2突起部17を凹部27の側縁に引っ掛けて被圧入部20から圧入部12を抜け難くできる。
第1突起部16は、圧入方向Aと略直交する方向に延びて設けられる断面アーチ状なので、被圧入部20に対する後端12b側への第1突起部16の移動のし難さと、被圧入部20に対する先端12a側への第1突起部16の移動のし難さとを略同じにできる。その結果、被圧入部20に対して圧入部12が先端12a側へ過大に移動して弾性膜部23a内のせん断応力が過大になることを抑制できる。
凹部27は弾性膜部23aに覆われているので、凹部27内に第2突起部17が配置されると、凹部27の周縁と第2突起部17との間で弾性膜部23aが圧縮変形する。凹部27の周縁と第2突起部17とに挟まれた弾性膜部23aの弾性反力により圧入部12と被圧入部20とを相対移動し難くできる。その結果、被圧入部20から圧入部12をより抜け難くできる。
ここで、剛性部22の内面を凹ませた凹部27に底がある場合、凹部27が弾性膜部23aに覆われていると、弾性膜部23aを介して第2突起部17に凹部27の底が押されて剛性部22が変形することがある。その剛性部22の変形に伴って第2突起部17の一部と剛性部22との圧入方向視における重なりを維持できなくなり、被圧入部20から圧入部12が抜け易くなるおそれがある。
しかし本実施の形態では、凹部27が剛性部22に貫通形成されているので、凹部27に底がなく、第2突起部17により凹部27の底が押されて剛性部22が変形することを防止できる。その結果、剛性部22が変形して被圧入部20から圧入部12が抜け易くなることを抑制できる。
複数の第1突起部16は、先端12a側の先端突起部16aの高さH1よりも、後端12b側の後端突起部16bの高さH2が大きく設定されている。被圧入部20への圧入部12の圧入時には、圧入部12の先端12a側に位置する第1突起部16ほど被圧入部20の内面(弾性膜部23a)と摺動する距離が長い。そして、剛性部22の内面が圧入方向Aと略平行なので、第1突起部16と剛性部22との間で厚さL1の弾性膜部23aが圧縮変形すると、第1突起部16の高さH1,H2が大きいほど第1突起部16から弾性膜部23aに大きな荷重が付与される。
そのため、上述したように、図5に示す圧入時の初期段階における先端突起部16aと剛性部22との間での弾性膜部23aの圧縮率(L1−L2)/L1よりも、図6に示す圧入状態における後端突起部16bと剛性部22との間での弾性膜部23aの圧縮率(L1−L3)/L1が大きくなる。これにより、圧入時の初期段階では先端突起部16aから弾性膜部23aに付与される圧入方向Aの荷重を小さくできるので、剛性部22の開口端部24b付近と弾性膜部23aとの間に生じるせん断応力を小さくできる。
なお、図5の先端突起部16aの位置では、図6の後端突起部16bの位置に比べて、抜き勾配によって無荷重状態の弾性膜部23aの厚さL1が僅かに小さくなるため、圧縮率(L1−L3)/L1に対して圧縮率(L1−L2)/L1がより小さくなる。その結果、圧入時の初期段階では先端突起部16aから弾性膜部23aに付与される圧入方向Aの荷重をより小さくできるので、剛性部22の開口端部24b付近と弾性膜部23aとの間に生じるせん断応力を小さくできる。
剛性部22の開口端部24b付近が、剛性部22から弾性膜部23aが剥がれる起点になり易いので、その位置でのせん断応力を小さくすることで、剛性部22から弾性膜部23aを剥がれ難くできる。一方、圧入状態では、後端突起部16bと剛性部22との間における弾性膜部23aの圧縮率(L1−L3)/L1が大きいので、その部分の弾性膜部23aの大きな弾性反力により被圧入部20から圧入部12をより抜け難くできる。
さらに、抜き勾配による弾性膜部23aの厚さL1の僅かな変化を考慮しても、圧入時に後端突起部16bが弾性膜部23aに接した状態で、高さH2の後端突起部16bから弾性膜部23aに付与される弾性反力よりも、高さH2よりも小さい高さH1の先端突起部16aから弾性膜部23aに付与される弾性反力が小さくなる。これにより、弾性膜部23aの内面と摺動する距離が長い先端突起部16aから弾性膜部23aに付与される圧入方向Aの荷重を小さくしつつ、弾性膜部23aに付与される圧入方向Aの荷重が大きい後端突起部16bが弾性膜部23aの内面と摺動する距離を短くできる。そのため、圧入時、先端突起部16aで弾性膜部23aが削られ難くできると共に、後端突起部16bで弾性膜部23aが削られ易くても後端突起部16bで削られる距離を短くできる。その結果、弾性膜部23aが削られて弾性膜部23aの弾性反力が小さくなることを抑制でき、被圧入部20から圧入部12を抜け難くできる。
外面12e,12fにおいて複数の第1突起部16の後端12b側に第2突起部17が配置され、第2突起部17が内側に配置される凹部27が剛性部22の開口端部24bに寄って設けられる。そのため、第2突起部17が被圧入部20の内面と摺動する距離を短くできる。第2突起部17の高さH3は第1突起部16の高さH1,H2よりも大きいため、圧入時に第2突起部17から弾性膜部23aに圧入方向Aの大きな荷重が付与されるが、その荷重が付与される距離を短くできる。その結果、剛性部22から弾性膜部23aを剥がれ難くできる。
さらに、圧入時には第2突起部17により剛性部22を変形させながら被圧入部20に圧入部12が圧入される。そのため、圧入時に第2突起部17により剛性部22を変形させる距離が長いと、剛性部22が塑性変形したり、第1金具24と第2金具25との溶接部分が破断されたりして、圧入状態で第2突起部17の一部と剛性部22とが重なり難くなることがある。
しかし本実施の形態では、第2突起部17及び凹部27の位置によって、剛性部22のうち圧入時に第2突起部17により変形される部位の距離を短くできるので、剛性部22を塑性変形し難くできると共に、第1金具24と第2金具25との溶接部分を破断し難くできる。その結果、剛性部22の塑性変形に伴って被圧入部20から圧入部12が抜け易くなることを抑制できると共に、剛性部22の耐久性を向上できる。
剛性部22の両側の開口端部24a,24b側にそれぞれ左右一対の凹部27が設けられている。そのため、被圧入部20の開口端部24a,24bのいずれからでも圧入部12を圧入して、左右一対の凹部27内に左右一対の第2突起部17を配置することができる。その結果、圧入時に被圧入部20の向きを確認せずに圧入部12を圧入できるので、圧入作業性を向上できる。特に、凹部27が弾性部23に覆われて視認できないが、凹部27の位置を確認しなくても凹部27内に第2突起部17を配置することができ、圧入作業性を向上できる。
また、第2突起部17を外面12e,12fでなく外面12c,12dに設けても良い。しかし、外面12c,12dの幅(外面12e,12f間の寸法)及び剛性部22のうち外面12c,12dに対向する部分の幅は、外面12e,12fの幅(外面12c,12d間の寸法)及び剛性部22のうち外面12e,12fに対向する部分の幅よりも大きい。そのため、剛性部22のうち外面12e,12fに対向する部分が圧入時に第2突起部17によって変形される場合と比べて、剛性部22のうち外面12c,12dに対向する部分が圧入時に第2突起部17によって変形される方が変形し易い。
本実施の形態では、第2突起部17を外面12e,12fに設けているので、剛性部22のうち外面12e,12fに対向する部分を、圧入時に第2突起部17によって比較的変形し難くできる。その結果、剛性部22の塑性変形に伴って被圧入部20から圧入部12が抜け易くなることを抑制できると共に、第1金具24と第2金具25との溶接部分の破断を抑制して剛性部22の耐久性を向上できる。
第1突起部16の幅(外面12cから外面12dに向かう寸法)は、第2突起部17の幅よりも大きく設定されている。これにより、圧入時に第2突起部17によって剛性部22が変形すると、第2突起部17の幅方向(上下方向)両端よりも外側に位置する第1突起部16の一部に剛性部22が強く押し付けられる。その第1突起部16の一部と剛性部22との間の弾性膜部23aの弾性反力が強くなり、第2突起部17が凹部27に配置されたときに第2突起部17による剛性部22の変形を元に戻し易くできる。その結果、圧入方向視における第2突起部17と剛性部22とを重なり易くでき、被圧入部20から圧入部12を抜け難くできる。
次に図7及び図8を参照して第2実施の形態について説明する。第1実施の形態では、弾性膜部23a(被圧入部20)の内面の傾斜が比較的小さい場合について説明した。これに対し第2実施の形態では、弾性膜部33(被圧入部32)の内面34の傾斜が比較的大きい場合について説明する。なお、第1実施の形態と同一の部分については、同一の符号を付して以下の説明を省略する。図7は第2実施の形態のおける圧入時の初期段階を示す防振装置30の断面図である。図7及び図8は圧入状態の防振装置30の断面図である。図8には非圧入状態の弾性膜部33の内面34が二点鎖線で図示されている。図7及び図8では、理解を容易にするため、非圧入状態の弾性膜部33の厚さや内面34の傾斜角度を誇張して図示している。
図7及び図8に示すように、防振装置30の圧入部12に設けられる複数の第1突起部31は、圧入方向Aと直交する方向に突出する部位である。複数の第1突起部31は、溝部14や隆起部15を避けて外面12c,12d,12e,12fに設けられる。複数の第1突起部31は、互いに圧入方向Aに離隔して配置される。複数の第1突起部31は、全て同一の高さH1に設定される。
それぞれの第1突起部31は、後端12b側が外面12e,12fから略垂直に立ち上がって先端12a側が傾斜した楔形状に形成されている。これにより、筒状の被圧入部32に圧入部12を圧入し易くできると共に、圧入状態では被圧入部32から圧入部12を抜け難くできる。
防振装置30の被圧入部32は、略四角筒状の剛性部22の内面に、弾性部23の一部である膜状の弾性膜部33が加硫接着されている。弾性膜部33は、被圧入部32に圧入部12を圧入した状態で、圧入部12と剛性部22との間に挟まれる部位である。
弾性膜部33(被圧入部32)の内面34は、圧入方向Aの全長に亘って略面一に設定される。弾性膜部33の内面34は、剛性部22の開口端部24b側から開口端部24a側へ向かうにつれて対向する内面34間が狭くなるように傾斜している。即ち、開口端部24b側から開口端部24a側へ向かうにつれて弾性膜部33の厚さが大きくなる。これにより弾性膜部33の加硫成形後、金型から被圧入部32を外すときに内面34の傾斜が抜き勾配として機能するので、金型から被圧入部32を外し易くできる。なお、圧入方向A(第1金具24の内面)に対する内面34の傾斜角度を適宜変更しても良い。
被圧入部32に圧入部12を圧入方向Aに圧入していくと、図7に示す、最も先端12a側の第1突起部31が圧入された圧入時の初期状態となる。この初期状態では、非圧入状態で厚さL4の弾性膜部33が圧縮変形されて、第1突起部31と剛性部22との間で厚さL5となる。
さらに被圧入部32に圧入部12を圧入方向Aに圧入していくと、圧入時の後期段階や図8に示す圧入状態では、全ての第1突起部31が圧入される。このとき、最も先端12a側の第1突起部31と剛性部22との間では弾性膜部33が厚さL5となるが、その位置で非圧入状態では弾性膜部33が厚さL6となる。開口端部24b側から開口端部24a側へ向かうにつれて非圧入状態の弾性膜部33の厚さが大きくなるので、厚さL6は厚さL4よりも大きい。
そのため、図7に示す圧入時の初期段階における第1突起部31と剛性部22との間での弾性膜部33の圧縮率(L4−L5)/L4よりも、図8に示す圧入状態における最も先端12a側の第1突起部31と剛性部22との間での弾性膜部33の圧縮率(L6−L5)/L6が大きくなる。これにより、圧入時の初期段階では第1突起部31から弾性膜部33に付与される圧入方向Aの荷重を小さくできるので、剛性部22の開口端部24b付近と弾性膜部33との間に生じるせん断応力を小さくできる。
剛性部22の開口端部24b付近が、剛性部22から弾性膜部33が剥がれる起点になり易いので、その位置でのせん断応力を小さくすることで、剛性部22から弾性膜部33を剥がれ難くできる。一方、圧入状態では、最も先端12a側の第1突起部31と剛性部22との間における弾性膜部33の圧縮率(L6−L5)/L6が大きいので、その部分の弾性膜部33の大きな弾性反力により被圧入部32から圧入部12をより抜け難くできる。
以上、上記実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変形改良が可能であることは容易に推察できるものである。例えば、ブラケット2や第1取付具3、第2取付具4、防振基体5の各部形状や寸法を適宜変更しても良い。また、防振装置1,30は液封入式防振装置に限らず、液体が封入されていない防振装置に本発明を適用することは可能である。また、剛性部22に弾性部23が加硫接着される場合に限らず、加硫接着以外の接着方法で剛性部22に弾性部23を接着しても良い。
上記各実施の形態では、ブラケット2が振動源側に取り付けられ、第2取付具4が支持体側に取り付けられる場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。ブラケット2を支持体側に取り付け、第2取付具4を振動源側に取り付けても良い。
上記各実施の形態では、ブラケット2に圧入部12が設けられ、第1取付具3に被圧入部20,32が設けられる場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。ブラケット2に被圧入部20,32を設け、第1取付具3に圧入部12を設けることは当然可能である。
上記各実施の形態では、ブラケット2がアルミニウム合金製であり、剛性部22が鋼製である場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。ゴム状弾性体よりも高剛性であれば、ブラケット2をアルミニウム合金以外の金属や合成樹脂等から構成しても良く、剛性部22を鋼以外の金属や合成樹脂等から構成しても良い。また、ブラケット2と剛性部22とを同一の素材から構成しても良い。
上記各実施の形態では、凹部27が剛性部22に貫通形成される場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。凹部27は、圧入方向Aの前後両側に対して剛性部22の内面が凹んだ部位であれば良く、凹部27に底があっても良い。凹部27に底がある場合には、凹部27の底と第2突起部17との間で弾性膜部23a,33が圧縮変形し、その弾性反力により弾性膜部23a,33が圧入部12に強く押し付けられるので、その弾性反力が剛性部22を変形させる程でなければ、被圧入部20から圧入部12を抜け難くできる。
上記各実施の形態では、複数の第1突起部16,31の後端12b側に第2突起部17が配置される場合について説明したが、複数の第1突起部16,31の間に第2突起部17を配置しても良く、複数の第1突起部16,31の先端12a側に第2突起部17を配置しても良い。この場合、圧入時の第2突起部17による剛性部22の変形によって、剛性部22が塑性変形や、第1金具24と第2金具25との溶接部分の破断が生じないように、第2突起部17の高さH3を比較的低く設定することが好ましい。
上記各実施の形態では、凹部27が弾性部23(弾性膜部23a,33)に覆われている場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。凹部27の部分に弾性部23を設けなくても良い。この場合には、凹部27の周縁に第2突起部17が直接噛み合い、被圧入部20,32と圧入部12との相対移動を抑制し易くでき、被圧入部20,32から圧入部12を抜け難くできる。但し、凹部27の周縁と第2突起部17との隙間が極力小さくなるように凹部27及び第2突起部17を精度良く形成する必要がある。凹部27の周縁と第2突起部17との隙間が大きいと、被圧入部20,32と圧入部12とが相対移動し易くなり、被圧入部20,32から圧入部12が抜け易くなる。そのため、凹部27が弾性部23に覆われている方が、凹部27及び第2突起部17の製造誤差などを弾性部23で吸収でき、凹部27及び第2突起部17の形成を容易にできると共に、被圧入部20,32から圧入部12を抜け難くできる。
上記第1実施の形態では、外面12c,12d,12e,12fにそれぞれ第1突起部16が圧入方向Aに4山または5山並ぶ場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。外面12c,12d,12e,12fにそれぞれ第1突起部16を1山のみ設けても良く、圧入方向Aに並べて配置される第1突起部16の数を任意に設定しても良い。また、圧入方向Aに並んだ複数の第1突起部16のうち、先端12a側の2山が先端突起部16aであり、先端突起部16aよりも後端12b側が後端突起部16bであり、先端突起部16aの高さよりも後端突起部16bの高さが大きい場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。先端12a側の1山または3山以上を先端突起部16aにすることは可能である。
また、複数の第1突起部16を先端12aから後端12bへ向かうにつれて徐々に大きくなるように設定しても良い。この場合にも、圧入時の初期段階における第1突起部16と剛性部22との間での弾性膜部23aの圧縮率よりも、圧入状態における第1突起部16の一部(最も後端12b側)と剛性部22との間での弾性膜部23aの圧縮率を大きくできるので、剛性部22から弾性膜部23aを剥がれ難くできると共に、被圧入部20から圧入部12をより抜け難くできる。
圧入時の初期段階における第1突起部16と剛性部22との間での弾性膜部23aの圧縮率よりも、圧入状態における第1突起部16の少なくとも一部と剛性部22との間での弾性膜部23aの圧縮率を大きく設定するための構成としては、その他に以下の構成が例示される。例えば、上記第2実施の形態における弾性膜部33(被圧入部32)の内面34を傾斜させる構成である。開口端部24b側から開口端部24a側へ向かって対向間隔が狭くなるように内面34を傾斜させる場合に限らず、内面34の開口端部24b側に対して開口端部24a側の対向間隔を段階的に狭くしても良い。
また、圧入部12の外面12c,12d,12e,12fと剛性部22との間の距離が先端12aから後端12bへ向かうにつれて小さくなるように、外面12c,12d,12e,12fと剛性部22との少なくとも一方を互いに向かって傾斜させたり、段差を設けたりしても良い。また、これらを組み合わせても良い。
なお、非圧入状態で圧入方向Aの全長に亘って、弾性膜部23aのうち対向する内面間の距離を略一定、且つ、弾性膜部23aの厚さL1を略一定とする場合(剛性部22及び弾性膜部23aの内面を面一、且つ、圧入方向Aと略平行に形成する場合)には、被圧入部20の開口端部24a側からでも開口端部24b側からでも圧入部12を圧入し易くできると共に、開口端部24a,24bのいずれから圧入しても圧入時の初期段階における弾性膜部23aの圧縮率を抑制できる。剛性部22及び弾性膜部23aの内面に段差を設けたり、剛性部22及び弾性膜部23aの内面を圧入方向Aと非平行に形成する場合には、内面間が狭くなっている方の被圧入部20の開口を塞いで、内面間が広くなっている方向からのみ圧入部12を圧入可能にすることが好ましい。これにより、被圧入部20の内面間が狭い方から圧入部12を圧入することに起因して、圧入時の初期段階における弾性膜部23aの圧縮率が大きくなることを防止できる。
1,30 防振装置
2 ブラケット
3 第1取付具
4 第2取付具
5 防振基体
12 圧入部
12a 先端
12b 後端
16,31 第1突起部
17 第2突起部
20,32 被圧入部
22 剛性部
23a,33 弾性膜部
24a,24b 開口端部
27 凹部
A 圧入方向

Claims (6)

  1. 支持体側または振動源側のいずれか一方に取り付けられるブラケットと、
    前記ブラケットに取り付けられる第1取付具と、
    前記支持体側または前記振動源側のいずれか他方に取り付けられる第2取付具と、
    前記第1取付具および前記第2取付具を連結するゴム状弾性体から構成される防振基体とを備え、
    前記ブラケット又は前記第1取付具のいずれか一方は、後端から先端へ向かって圧入方向に張り出すゴム状弾性体よりも高剛性の圧入部を備え、
    前記ブラケット又は前記第1取付具のいずれか他方は、前記圧入部が前記圧入方向に圧入される筒状の被圧入部を備え、
    前記被圧入部は、前記圧入方向の前後両側に対して内面を凹ませた凹部が設けられて少なくとも一端に開口端部を有する筒状でゴム状弾性体よりも高剛性の剛性部と、
    前記剛性部の内面に接着されるゴム状弾性体から構成される弾性膜部とを備え、
    前記圧入部は、前記圧入方向と直交する方向に突出して前記弾性膜部に食い込む第1突起部と、
    前記凹部内に配置されて前記圧入方向から見て前記剛性部と一部が重なる第2突起部とを備えることを特徴とする防振装置。
  2. 前記弾性膜部は、前記凹部を覆い、
    前記凹部は、前記剛性部に貫通形成されることを特徴とする請求項1記載の防振装置。
  3. 前記被圧入部に前記圧入部を圧入する圧入時の初期段階における前記第1突起部と前記剛性部との間での前記弾性膜部の圧縮率よりも、前記被圧入部に前記圧入部を圧入した圧縮状態における前記第1突起部と前記剛性部との間での前記弾性膜部の圧縮率が大きく設定されることを特徴とする請求項1又は2に記載の防振装置。
  4. 前記第1突起部は、前記圧入方向に離隔して複数配置され、前記先端側の高さよりも前記後端側の高さが大きく設定され、
    前記被圧入部に前記圧入部を圧入する圧入時、前記後端側の前記第1突起部が前記弾性膜部に接した状態で、前記後端側の前記第1突起部に前記弾性膜部から付与される弾性反力よりも、前記先端側の前記第1突起部に前記弾性膜部から付与される弾性反力が小さく設定されることを特徴とする請求項3記載の防振装置。
  5. 前記第2突起部は、前記第1突起部よりも前記後端側に配置され、
    前記凹部は、前記開口端部に寄って設けられることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の防振装置。
  6. 前記剛性部は、前記圧入方向の前後両端に前記開口端部がそれぞれ設けられ、
    前記凹部は、前後両端の前記開口端部のそれぞれに寄って設けられることを特徴とする請求項5記載の防振装置。
JP2018071749A 2018-04-03 2018-04-03 防振装置 Active JP7061499B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071749A JP7061499B2 (ja) 2018-04-03 2018-04-03 防振装置
CN201910110350.6A CN110345198B (zh) 2018-04-03 2019-02-11 防振装置
US16/281,419 US10871199B2 (en) 2018-04-03 2019-02-21 Vibration isolator
EP19160436.2A EP3550174A1 (en) 2018-04-03 2019-03-04 Vibration isolator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071749A JP7061499B2 (ja) 2018-04-03 2018-04-03 防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019183874A true JP2019183874A (ja) 2019-10-24
JP7061499B2 JP7061499B2 (ja) 2022-04-28

Family

ID=65685202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018071749A Active JP7061499B2 (ja) 2018-04-03 2018-04-03 防振装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10871199B2 (ja)
EP (1) EP3550174A1 (ja)
JP (1) JP7061499B2 (ja)
CN (1) CN110345198B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115182954A (zh) * 2021-03-22 2022-10-14 住友理工株式会社 带托架的防振装置及其制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1321692A2 (de) * 2001-12-21 2003-06-25 ContiTech Vibration Control GmbH Motorlager
JP2007113693A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置
JP2008249032A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tokai Rubber Ind Ltd 防振装置
JP2012036971A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Bridgestone Corp 防振装置
JP2013190037A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Tokai Rubber Ind Ltd 防振装置
JP2017096321A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 住友理工株式会社 ブラケット付き防振装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5209339B2 (ja) * 2008-02-22 2013-06-12 東海ゴム工業株式会社 ブラケット付きエンジンマウント
US8403097B2 (en) 2011-04-19 2013-03-26 Paulstra Crc Movement limiting anti-vibration assembly
DE212013000204U1 (de) * 2012-12-10 2015-04-27 Illinois Tool Works Inc. Ringverbindungsanordnung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1321692A2 (de) * 2001-12-21 2003-06-25 ContiTech Vibration Control GmbH Motorlager
JP2007113693A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置
JP2008249032A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tokai Rubber Ind Ltd 防振装置
JP2012036971A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Bridgestone Corp 防振装置
JP2013190037A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Tokai Rubber Ind Ltd 防振装置
JP2017096321A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 住友理工株式会社 ブラケット付き防振装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115182954A (zh) * 2021-03-22 2022-10-14 住友理工株式会社 带托架的防振装置及其制造方法
CN115182954B (zh) * 2021-03-22 2023-05-16 住友理工株式会社 带托架的防振装置及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110345198B (zh) 2021-01-08
CN110345198A (zh) 2019-10-18
EP3550174A1 (en) 2019-10-09
JP7061499B2 (ja) 2022-04-28
US20190301555A1 (en) 2019-10-03
US10871199B2 (en) 2020-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5595458B2 (ja) 防振装置
JP5363391B2 (ja) トルクロッドのストッパ構造
WO2018207336A1 (ja) 筒形防振装置
JP6157000B2 (ja) 防振装置
US9739337B2 (en) Vibration damping device
JP2012097878A (ja) 防振連結ロッド
WO2016047395A1 (ja) 筒型防振装置
JP2020159540A (ja) スタビライザブッシュ
WO2018109890A1 (ja) 筒形防振装置
JP2019183874A (ja) 防振装置
JP2018071768A (ja) 防振装置
JP2008185193A (ja) 防振装置
JP2007292150A (ja) ゴムマウント
JP6207320B2 (ja) 防振装置
JP2017096321A (ja) ブラケット付き防振装置
JP2003240037A (ja) ディファレンシャルマウント
JP2001221286A (ja) 防振マウント
JP2019094965A (ja) ブラケット付防振装置
JP5061129B2 (ja) 防振装置
JP2007263148A (ja) メンバマウントおよびその製造方法
JP2015110992A (ja) 防振装置
JP6040031B2 (ja) 防振装置
CN114623190B (zh) 筒形防振装置
JP2006347370A (ja) サスペンションブッシュ
JP5802482B2 (ja) 防振装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7061499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150