JP2017096321A - ブラケット付き防振装置 - Google Patents

ブラケット付き防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017096321A
JP2017096321A JP2015226333A JP2015226333A JP2017096321A JP 2017096321 A JP2017096321 A JP 2017096321A JP 2015226333 A JP2015226333 A JP 2015226333A JP 2015226333 A JP2015226333 A JP 2015226333A JP 2017096321 A JP2017096321 A JP 2017096321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
rubber
stopper rubber
bracket
mounting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015226333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6537958B2 (ja
JP2017096321A5 (ja
Inventor
修也 園部
Shuya Sonobe
修也 園部
日比 悟
Satoru Hibi
悟 日比
頼重 清水
Yorishige Shimizu
頼重 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2015226333A priority Critical patent/JP6537958B2/ja
Priority to DE102016012732.5A priority patent/DE102016012732B4/de
Priority to CN201611011951.4A priority patent/CN106838115B/zh
Publication of JP2017096321A publication Critical patent/JP2017096321A/ja
Publication of JP2017096321A5 publication Critical patent/JP2017096321A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537958B2 publication Critical patent/JP6537958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3842Method of assembly, production or treatment; Mounting thereof
    • F16F1/3849Mounting brackets therefor, e.g. stamped steel brackets; Restraining links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • B60K5/1225Resilient supports comprising resilient rings surrounding a part of the unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1266Supports comprising friction damping devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1291Supports comprising stoppers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F3/00Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic
    • F16F3/08Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of a material having high internal friction, e.g. rubber
    • F16F3/087Units comprising several springs made of plastics or the like material
    • F16F3/093Units comprising several springs made of plastics or the like material the springs being of different materials, e.g. having different types of rubber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/085Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper characterised by features of plastics springs; Attachment arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2226/00Manufacturing; Treatments
    • F16F2226/04Assembly or fixing methods; methods to form or fashion parts
    • F16F2226/045Press-fitting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/0052Physically guiding or influencing
    • F16F2230/007Physically guiding or influencing with, or used as an end stop or buffer; Limiting excessive axial separation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/02Surface features, e.g. notches or protuberances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】本体ゴム弾性体の要求特性とストッパゴムの要求特性とを両立して、目的とする防振性能と緩衝的なストッパ作用を得ることができる、新規な構造のブラケット付き防振装置を提供すること。
【解決手段】ブラケット付き防振装置において、本体ゴム弾性体18と一体形成された第一のストッパゴム32が第一の取付部材14に設けられていると共に、本体ゴム弾性体18と別体で形成されて第一のストッパゴム32よりもばね定数を大きくされた第二のストッパゴム88がブラケット66に設けられており、ストッパが第一の取付部材14と第二の取付部材16の相対変位によって第一のストッパゴム32および第二のストッパゴム88と当接して本体ゴム弾性体18の弾性変形量を制限するストッパゴム当接面を有していると共に、ストッパにおいて第一のストッパゴム32が第二のストッパゴム88よりもストッパゴム当接面に近接している。
【選択図】図6

Description

本発明は、自動車のエンジンマウントなどに用いられるブラケット付き防振装置に関するものである。
従来から、振動伝達系を構成する部材間に配設されて、それら振動伝達系の構成部材を相互に防振連結する防振支持体乃至は防振連結体の一種として、防振装置が知られており、例えば自動車のエンジンマウントなどに適用されている。この防振装置は、例えば特開2008−132846号公報(特許文献1)等に開示されているように、振動伝達系を構成するエンジンに取り付けられる内筒と、振動伝達系を構成する車体に取り付けられる外筒とを、ゴム弾性体によって相互に弾性連結した構造を有している。
また、特許文献1では、内筒にエンジンブラケットが取り付けられたブラケット付き防振装置が示されており、内筒とエンジンの間にエンジンブラケットが介装されるようになっている。エンジンブラケットは、内筒に圧入されており、内筒から突出した部分がエンジンに固定されるようになっている。
ところで、特許文献1のブラケット付き防振装置では、内筒と外筒の相対変位量を制限するストッパが構成されている。即ち、内筒の外周側には外筒に固定される車体ブラケットが所定の距離を隔てて配されて、それら内筒と車体ブラケットの当接によってストッパ効果が得られるようになっている。更に、内筒の外周面にはゴム弾性体と一体形成されたゴム層が固着されており、ストッパ当接時の打音や衝撃が緩和されるようになっている。
しかしながら、ゴム層がゴム弾性体と一体形成された特許文献1の構造では、ゴム弾性体が要求される特性とゴム層が要求される特性とを両立して実現することが難しいという問題がある。即ち、ゴム弾性体は、弾性変形による防振性能を有利に得るために、比較的に柔らかいばね定数が求められるが、ゴム弾性体の防振性能を十分に得ようとすると、ゴム弾性体と一体形成されたゴム層の耐荷重性が不十分となって、ストッパ当接時にゴム層が損傷するなどのおそれがある。一方、耐荷重性を十分に満たし得る比較的に大きなばね定数をゴム層に設定しようとすると、ゴム弾性体のばね定数も大きくなって、目的とする防振性能を実現し難かった。
特開2008−132846号公報
本発明は、上述の事情を背景に為されたものであって、その解決課題は、本体ゴム弾性体が要求される特性とストッパゴムが要求される特性とを両立して、目的とする防振性能と緩衝的なストッパ作用を得ることができる、新規な構造のブラケット付き防振装置を提供することにある。
以下、このような課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意の組み合わせで採用可能である。
すなわち、本発明の第一の態様は、第一の取付部材と第二の取付部材が本体ゴム弾性体によって弾性連結されていると共に、該第一の取付部材側に形成された筒状部にブラケットが圧入固定されており、該本体ゴム弾性体の弾性変形量を制限するストッパが設けられたブラケット付き防振装置において、前記本体ゴム弾性体と一体形成された第一のストッパゴムが前記第一の取付部材に設けられていると共に、該本体ゴム弾性体と別体で形成されて該第一のストッパゴムよりもばね定数を大きくされた第二のストッパゴムが前記ブラケットに設けられて、前記ストッパが該第一の取付部材と前記第二の取付部材の相対変位によって該第一のストッパゴムおよび該第二のストッパゴムと当接して該本体ゴム弾性体の弾性変形量を制限するストッパゴム当接面を有していると共に、該ストッパにおいて該第一のストッパゴムが該第二のストッパゴムよりも該ストッパゴム当接面に近接していることを、特徴とする。
本発明の第一の態様に従う構造とされたブラケット付き防振装置によれば、ストッパにおいて第一のストッパゴムと第二のストッパゴムが第二の取付部材側に設けられるストッパゴム当接面に順に当接することにより、ストッパゴムによる緩衝作用が段階的に発揮される。即ち、第一の取付部材と第二の取付部材の間に入力される荷重が比較的に小さい場合には、ばね定数の小さい第一のストッパゴムがストッパゴム当接面に当接することにより、本体ゴム弾性体の弾性変形量が当接時の衝撃や打音を低減された状態で制限される。一方、第一の取付部材と第二の取付部材の間に入力される荷重がより大きい場合には、ばね定数の大きい第二のストッパゴムがストッパゴム当接面に当接することにより、本体ゴム弾性体の弾性変形量が確実に制限される。しかも、大荷重の入力時にも、ばね定数の小さい第一のストッパゴムがストッパゴム当接面に先に当接することにより、第二のストッパゴムの当接による衝撃が低減される。
さらに、ばね定数の小さい第一のストッパゴムが本体ゴム弾性体と一体形成されていることから、本体ゴム弾性体の要求性能を実現しながら、比較的に小さな荷重を受けるストッパゴムを少ない部品点数で設けることができる。一方、ばね定数の大きい第二のストッパゴムが本体ゴム弾性体と別体で形成されていることから、本体ゴム弾性体の弾性変形量を効果的に且つ優れた耐久性で制限するストッパゴムを、本体ゴム弾性体のばね特性に影響を及ぼすことなく設けることができる。
本発明の第二の態様は、第一の態様に記載されたブラケット付き防振装置において、前記第一のストッパゴムが前記筒状部の周上の複数方向に設けられていると共に、前記第二のストッパゴムが前記ブラケットの表面において複数方向に設けられており、それら第一のストッパゴムと第二のストッパゴムが設けられた複数方向においてそれぞれ前記ストッパが構成されているものである。
第二の態様によれば、複数方向に設けられたストッパにおいて、それぞれ第一のストッパゴムと第二のストッパゴムによる緩衝作用およびストッパ作用が発揮される。
本発明の第三の態様は、第一又は第二の態様に記載されたブラケット付き防振装置において、前記第二のストッパゴムのゴム硬度が前記第一のストッパゴムのゴム硬度よりも大きくされているものである。
第三の態様によれば、第一のストッパゴムと第二のストッパゴムのばね定数の違いを形成材料のゴム硬度の違いによって実現することができる。
本発明の第四の態様は、第一〜第三の何れか一つの態様に記載されたブラケット付き防振装置において、前記第二のストッパゴムの前記筒状部からの突出寸法が前記第一のストッパゴムの前記ブラケットからの突出寸法よりも小さくされているものである。
第四の態様によれば、第一のストッパゴムが厚肉とされることにより、第一のストッパゴムのばね定数を小さく設定し易くなって、緩衝作用が効果的に発揮されると共に、第二のストッパゴムが薄肉とされることにより、第二のストッパゴムのばね定数を大きく設定し易くなって、優れたストッパ作用が発揮される。
本発明の第五の態様は、第一〜第四の何れか一つの態様に記載されたブラケット付き防振装置において、前記ブラケットが前記筒状部への圧入方向に対して傾斜して広がる規定段差面を備えており、該規定段差面と該筒状部の開口端面との当接によって該ブラケットが該筒状部に対して圧入方向で位置決めされていると共に、前記第二のストッパゴムには該規定段差面と前記第一のストッパゴムとの間で挟み込まれる挟持部が設けられているものである。
第五の態様によれば、ブラケットの筒状部への圧入端が規定段差面と筒状部の開口端面との当接によって規定されて、ブラケットを第一の取付部材に対して適切な位置に容易に取り付けることができる。
また、第二のストッパゴムの挟持部が、第一の取付部材に取り付けられるブラケットの規定段差面と、第一の取付部材に設けられる第一のストッパゴムの間で挟み込まれていることにより、本体ゴム弾性体とは別体の第二のストッパゴムがブラケットに対して適切な位置に位置決め保持される。
本発明の第六の態様は、第五の態様に記載されたブラケット付き防振装置において、前記規定段差面が前記ブラケットの両側に広がって、該規定段差面の両側内端部が前記筒状部の開口端面に当接していると共に、該ブラケットには該規定段差面の両側外端部に開口する切欠きが形成されて該切欠きにおいて該規定段差面が前記第一のストッパゴムに対して離れて対向しており、該切欠きが形成された該規定段差面の両側外端部と該第一のストッパゴムの間で前記第二のストッパゴムの前記挟持部が挟み込まれているものである。
第六の態様によれば、ブラケットの両側に設けられた規定段差面が第一の取付部材の筒状部の開口端面にそれぞれ当接することにより、ブラケットが第一の取付部材に対してより安定して位置決めされる。更に、第二のストッパゴムの挟持部がブラケットの両側において規定段差面と第一のストッパゴムの間で挟み込まれていることにより、第二のストッパゴムがブラケットに対してより安定して位置決めされる。しかも、規定段差面の両側外端部に切欠きが設けられて、第二のストッパゴムの挟持部が切欠きに差し入れられた状態で挟持されることから、挟持部がより安定した状態で挟み込まれて支持されると共に、切欠きを外れたブラケットの中央部分を覆うように第二のストッパゴムを設けることにより、第二のストッパゴムのブラケットを覆う面積を大きく得ることができる。
本発明によれば、ストッパにおいてばね定数の小さい第一のストッパゴムとばね定数の大きい第二のストッパゴムがストッパゴム当接面に順に当接することにより、ストッパゴムによる緩衝作用が段階的に発揮される。しかも、ばね定数の小さい第一のストッパゴムが、ばね定数の大きい第二のストッパゴムよりもストッパゴム当接面に対して近接していることにより、ストッパ当接時の衝撃が低減される。更に、第一のストッパゴムが本体ゴム弾性体と一体形成されていると共に、第二のストッパゴムが本体ゴム弾性体と別体で形成されていることから、本体ゴム弾性体の弾性変形量を効果的に且つ優れた耐久性で制限するストッパゴムを、本体ゴム弾性体の要求性能を高度に実現しつつ得ることができる。
本発明の第一の実施形態としてのエンジンマウントをアウタブラケット装着状態で示す正面図。 図1に示すエンジンマウントの左側面図。 図1に示すエンジンマウントの平面図。 図2のIV−IV断面図。 図4のV−V断面図。 図1のVI−VI断面を拡大して示す要部拡大断面図。 図1に示すエンジンマウントをアウタブラケット非装着状態で示す斜視図。 図7に示すエンジンマウントの分解斜視図。 図7に示すエンジンマウントの分解平面図。 車両装着状態における図4のA部を拡大して示す要部拡大断面図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1〜3には、本発明に従う構造とされた防振装置の第一の実施形態として、自動車用のエンジンマウント10が示されている。エンジンマウント10はマウント本体12を備えており、マウント本体12が、図4,5に示すように、第一の取付部材14と第二の取付部材16を本体ゴム弾性体18によって相互に弾性連結した構造を有している。以下の説明において、原則として、上下方向とは、マウント中心軸方向であり且つ主たる振動入力方向である図1中の上下方向を言う。また、左右方向とは、車両装着状態での車両左右方向となる図3中の左右方向を、前後方向とは、車両装着状態での車両前後方向となる図3中の上下方向を、それぞれ言う。
より詳細には、第一の取付部材14は、金属や合成樹脂で形成された硬質の部材であって、左右に延びる筒状部20と、略有底円筒形状乃至はカップ形状を有する固着部22とを備えている。筒状部20は、図4,5に示すように、略角丸矩形断面で左右に延びていると共に、上壁の前後中央部分が左右全長に亘って下方に突出する嵌合突部24とされて周上部分的に内周側へ凹んでいる。更に、筒状部20の下壁が上壁および前後の側壁よりも左方へ突出しており、固着部22の上端部が筒状部20の下壁の中央部分に一体形成されて、固着部22の上開口部が筒状部20の内周空間に向けて開口している。なお、筒状部20の前後側壁や固着部22の底壁に貫通孔が形成されて、後述する本体ゴム弾性体18の加硫成形時にゴム材料が筒状部20および固着部22の内周に回り易くなっている。本実施形態の第一の取付部材14は、プレス金具によって形成されており、筒状部20と固着部22がプレス加工によって一体形成されている。
第二の取付部材16は、第一の取付部材14と同様の材料で形成された硬質の部材であって、全体として薄肉大径の略円筒形状を有している共に、上部が下部よりも大径とされた段付き形状とされている。
そして、第一の取付部材14が第二の取付部材16の上方に配されて、それら第一の取付部材14と第二の取付部材16が本体ゴム弾性体18によって相互に弾性連結されている。本体ゴム弾性体18は、厚肉の略円錐台形状を有しており、径方向中央部分に第一の取付部材14の固着部22が埋設状態で加硫接着されていると共に、大径側端部の外周面に第二の取付部材16が加硫接着されている。本実施形態において、本体ゴム弾性体18は、第一の取付部材14と第二の取付部材16を備えた一体加硫成形品として形成されている。
また、本体ゴム弾性体18には、大径側の軸方向端面(下面)に開口する大径凹所26が形成されている。大径凹所26は逆向きの略すり鉢形状とされており、かかる大径凹所26が形成されることによって、図4,5に示す縦断面において本体ゴム弾性体18が外周へ向けて下傾するテーパ形状とされている。
さらに、本体ゴム弾性体18は、筒状部20の内周面を覆うとともに固着部22の内周に充填された嵌着ゴム28を一体で備えている。この嵌着ゴム28には、筒状部20の内周を左右に貫通する装着孔30が形成されている。
更にまた、本体ゴム弾性体18の上方には、第一のストッパゴム32が設けられている。第一のストッパゴム32は、図5に示すように、本体ゴム弾性体18と一体形成されて、第一の取付部材14の筒状部20の外周面に固着されている。本実施形態の第一のストッパゴム32は、筒状部20の上壁に固着される低ばね上部38と、筒状部20の前壁に固着される低ばね前部34と、筒状部20の後壁に固着される低ばね後部36とを一体で備えており、筒状部20の周上の複数方向に設けられている。低ばね前部34および低ばね後部36と低ばね上部38の具体的な形状は、特に限定されるものではないが、本実施形態では、何れも略四角ブロック状とされて、低ばね前部34および低ばね後部36が低ばね上部38よりも筒状部20から大きく突出して厚肉とされている。更に、筒状部20の上壁に嵌合突部24が形成されていることにより、低ばね上部38は、前後中央部分が前後両端部分よりも厚肉とされている。
このような構造とされたマウント本体12には、アウタブラケット40が取り付けられている。アウタブラケット40は、金属や合成樹脂などで形成された高剛性の部材であって、図4,5に示すように、第二の取付部材16に外挿状態で固定される略円筒形状の装着筒部材42を備えている。更に、アウタブラケット40は、装着筒部材42の上端面に重ね合わされて固定されたバウンド受部材44を備えており、バウンド受部材44が左右に延びる板形状とされていると共に、バウンド受部材44の中央部分を上下に貫通する円形断面のマウント挿通孔46が形成されている。
さらに、装着筒部材42には、前後の脚部材48,48が固定されている。脚部材48,48は、装着筒部材42の外周面に固定されて上下に延びており、下端部が前後外方へ曲げられて上下に貫通するボルト孔50を備えている。本実施形態において、前後の脚部材48,48は、装着筒部材42から下方へ延び出す部分の傾斜角度などが互いに違う異なる形状とされているが、実質的に同じ構造とされている。なお、前後の脚部材48,48は、互いに同一形状とされていても良いし、形状がより大きく異なるなど互いに別構造とされていても良い。
また、前後の脚部材48,48には、補強部材52が取り付けられている。補強部材52は、図2や図4に示すように、略板状とされて、装着筒部材42の外周面に固定されて前後に広がっている。そして、補強部材52の前後端部が前後の脚部材48,48の各一方に固定されることにより、前後の脚部材48,48が補強部材52で相互に連結されており、それら前後の脚部材48,48が相互に位置決めされて補強されている。
また、装着筒部材42および前後の脚部材48,48には、アッパ受部材54が固定されている。アッパ受部材54は、図4,5に示すように、前後で相互に対向する前側壁部56および後側壁部58と、前後の側壁部56,58の右端を相互に連続してつなぐ湾曲板状の右側壁部60と、それら側壁部56,58,60の上端に連続して設けられて横方向に広がる上壁部62とを、一体で備えている。そして、前後の側壁部56,58が前後の脚部材48,48の上部にそれぞれ固定されていると共に、右側壁部60が装着筒部材42の上端部の外周面に重ね合わされて固定されている。これにより、アッパ受部材54が装着筒部材42の上方を覆うように設けられている。本実施形態では、前後の側壁部56,58と上壁部62の左端部に外側へ広がる補強リブ64が連続して一体形成されており、アッパ受部材54の変形剛性が高められている。
そして、アウタブラケット40は、マウント本体12の第二の取付部材16が装着筒部材42に下方から圧入固定されることにより、マウント本体12に取り付けられる。また、アウタブラケット40のマウント本体12への装着状態において、マウント本体12の上下中間部分がバウンド受部材44のマウント挿通孔46に挿通されており、第一の取付部材14の筒状部20がバウンド受部材44とアッパ受部材54の上壁部62との上下間に配置されている。また、車両装着前の単体状態では、図4,5に示すように、筒状部20の上面に固着された低ばね上部38がアッパ受部材54の上壁部62に当接していると共に、筒状部20の前後外面に固着された低ばね前部34および低ばね後部36がアッパ受部材54の前後の側壁部56,58の各一方に対して離隔して対向配置されている。
一方、マウント本体12には、ブラケットとしてのインナブラケット66が取り付けられている。インナブラケット66は、金属や合成樹脂などで形成された高剛性の部材であって、第一の取付部材14の筒状部20の内周に形成された装着孔30に対応する圧入部68と、圧入部68と一体形成されて圧入部68よりも前後幅広とされた取付部70とを、一体的に備えている。なお、圧入部68は、図5,6に示すように、上面に開口して長さ方向である左右に延びる上凹溝72,72を備えていると共に、下面に開口して長さ方向である左右に延びる下凹溝74,74を備えており、後述する圧入部68の装着孔30への圧入時に摩擦抵抗が低減されて、組付け作業が容易になる。更に、圧入部68における上凹溝72,72および下凹溝74,74を外れた部分には、図4,6に示すように、周方向に延びる複数条の突条が形成されており、インナブラケット66が装着孔30から抜け難くなっている。また、取付部70における圧入部68から離れた部分には、図3に示すように、上下に貫通する3つのボルト孔76,76,76が前後で相互に離れて形成されていると共に、図1,2に示すように、下方へ突出する位置決め用のピン78が植設されている。
さらに、取付部70が圧入部68よりも前後幅広とされていることにより、インナブラケット66における圧入部68と取付部70の境界部分には、図6に示すように、前後の規定段差面80,80が形成されている。規定段差面80は、取付部70の右端面であって、後述する圧入部68の筒状部20への圧入方向である左右方向と略直交して、インナブラケット66における圧入部68の前後両側に広がっており、取付部70における規定段差面80,80の前後内方に圧入部68が突出している。更にまた、インナブラケット66には、規定段差面80,80の各前後外端部分に開口する切欠き82,82が形成されている。各規定段差面80は、切欠き82によって前後中間部分に段差を有する段付き面とされており、切欠き82が形成された前後外端部分が、切欠き82を外れた前後内端部分よりも左方に位置している。なお、規定段差面80は、後述するインナブラケット66の筒状部20への圧入方向である左右方向と略直交していることが望ましいが、当該圧入方向に対して交わるように傾斜していれば、必ずしも直交に限定されるものではない。
更にまた、本実施形態において、取付部70における圧入部68側の端部(図4中、右側の端部)には、圧入部68の上面よりも上方に突出するストッパ突部84が一体形成されている。このストッパ突部84は、図4に示すように、横方向に広がる平坦な上面を備えている。更に、取付部70には、ストッパ突部84から圧入部68と反対側へ延び出す傾斜部86が設けられており、傾斜部86がストッパ突部84から離れるに従って下傾するテーパ形状を有している。なお、ストッパ突部84の圧入部68側の端面(右端面)は、規定段差面80,80と略同一平面上に位置しており、規定段差面80とともに取付部70の右端面を構成している。また、圧入部68に形成された上凹溝72,72と下凹溝74,74がストッパ突部84まで延びており、ストッパ突部84が上凹溝72,72および下凹溝74,74によって前後で複数に分割されている(図8,9参照)。
そして、インナブラケット66は、図4に示すように、圧入部68が第一の取付部材14の筒状部20の内周に設けられた装着孔30に対して、マウント中心軸直交方向である左右方向で圧入固定されることにより、第一の取付部材14に取り付けられている。尤も、インナブラケット66の筒状部20への圧入方向は、マウント中心軸に対して傾斜する方向(直交方向を含む)であれば、必ずしも直交方向に限定されるものではない。本実施形態では、図6に示すように、インナブラケット66の規定段差面80,80の前後内端部が筒状部20の左開口端面に当接することにより、圧入部68の装着孔30への圧入端が規定されて、インナブラケット66が第一の取付部材14に対して圧入部68の圧入方向で位置決めされている。本実施形態では、図4に示すように、インナブラケット66におけるストッパ突部84の右端面も筒状部20の左開口端面に当接している。また、筒状部20の開口端面は、本体ゴム弾性体18と一体形成されたゴム層で覆われており、インナブラケット66が筒状部20の左開口端面に対してゴム層を介して間接的に当接している。
また、インナブラケット66の第一の取付部材14への装着状態において、圧入部68と一体形成されたインナブラケット66の取付部70は、図1などに示すように、筒状部20の左開口から左方へ突出している。なお、インナブラケット66において圧入部68と取付部70は、インナブラケット66の第一の取付部材14への圧入方向で直列的に並んで配置されている。
また、インナブラケット66には、第二のストッパゴム88が設けられている。第二のストッパゴム88は、本体ゴム弾性体18とは別体で形成されており、図4や図6〜9などに示すように、上下および左右で相互に離隔した高ばね上部90と高ばね下部92が、前後端部において高ばね前部94と高ばね後部96により相互に連結された構造を有している。高ばね上部90と高ばね下部92は、何れも左右に長手の板形状とされており、高ばね上部90が高ばね下部92に対して上方および右方に離れて位置している。高ばね前部94と高ばね後部96は、それぞれ上下左右に広がる板状とされており、高ばね上部90および高ばね下部92よりも薄肉とされていると共に、前後で相互に離れて対向配置されている。更に、図6に示すように、高ばね前部94と高ばね後部96は、右部分が略平板形状とされて左右へ直線的に延びていると共に、左部分が左方へ行くに従って前後外方へ傾斜するテーパ形状とされており、特に高ばね前部94の左部分が左右方向に対して大きく傾斜している。
さらに、第二のストッパゴム88は、前後の挟持部98,98を備えている。挟持部98は、上下および前後に広がる板状であって、高ばね上部90と高ばね前部94および高ばね後部96の右端部に一体形成されて、前後内方へ延び出している。また、前後の挟持部98,98は、前後で相互に離れて配置されており、インナブラケット66の圧入部68がそれら挟持部98,98の間に挿通可能とされている。
さらに、第二のストッパゴム88を構成する高ばね上部90は、上下方向のばね定数が、第一のストッパゴム32を構成する低ばね上部38よりも大きくされている。同様に、高ばね前部94は、前後方向のばね定数が低ばね前部34よりも大きくされていると共に、高ばね後部96は、前後方向のばね定数が低ばね後部36よりも大きくされている。要するに、上および前後の各部において、第二のストッパゴム88は第一のストッパゴム32よりもばね定数が大きくされている。ここで言う第一のストッパゴム32および第二のストッパゴム88のばね定数は、それら第一,第二のストッパゴム32,88が第二の取付部材16側の受圧面であるストッパゴム当接面(後述)に当接しない状態でのばね定数であって、外力の非作用状態において第二のストッパゴム88のばね定数が第一のストッパゴム32のばね定数よりも大きくされている。尤も、より好適には、第一,第二のストッパゴム32,88がストッパゴム当接面に当接した外力(ストッパ荷重)の作用状態においても、第二のストッパゴム88のばね定数が第一のストッパゴム32のばね定数よりも大きい。
本実施形態では、第二のストッパゴム88のゴム硬度が第一のストッパゴム32のゴム硬度よりも大きくされており、第二のストッパゴム88のばね定数が、第一のストッパゴム32よりも大きくされている。更にまた、第一のストッパゴム32と第二のストッパゴム88の各ばね定数は、形成材料のゴム硬度だけでなく、形状やストッパ当接方向でのゴムボリューム(突出方向の厚さ)などによっても調節可能である。本実施形態では、第二のストッパゴム88のインナブラケット66からの突出高さが、第一のストッパゴム32の筒状部20からの突出高さよりも小さくされて、第二のストッパゴム88が第一のストッパゴム32よりも薄肉とされることにより、第二のストッパゴム88のばね定数が第一のストッパゴム32のばね定数よりも大きくされている。
より具体的には、図6に示すように、第二のストッパゴム88の高ばね前部94のインナブラケット66からの突出高さtが、第一のストッパゴム32の低ばね前部34の筒状部20からの突出高さTよりも小さくされて、高ばね前部94が低ばね前部34よりも薄肉とされることにより、前後方向において高ばね前部94のばね定数が低ばね前部34のばね定数よりも大きくされている。本実施形態では、第一のストッパゴム32において低ばね後部36の筒状部20からの突出高さが、低ばね前部34の突出高さTと略同じとされていると共に、第二のストッパゴム88において高ばね後部96のインナブラケット66からの突出高さが、高ばね前部94の突出高さtと略同じとされており、前後方向において高ばね後部96のばね定数が低ばね後部36のばね定数よりも大きくされている。更に、図10に示すように、第二のストッパゴム88の高ばね上部90のインナブラケット66からの突出高さt’が、第一のストッパゴム32の低ばね上部38の筒状部20からの突出高さT’よりも小さくされて、高ばね上部90が低ばね上部38よりも薄肉とされることにより、上下方向において高ばね上部90のばね定数が低ばね上部38のばね定数よりも大きくされている。このように、後述する各ストッパ方向において、第一のストッパゴム32が厚肉とされているとともに第二のストッパゴム88が薄肉とされていることにより、それら第一のストッパゴム32および第二のストッパゴム88の形状によっても、第一のストッパゴム32に比較的に低いばね定数を設定し易くなっていると共に、第二のストッパゴム88に比較的に高いばね定数を設定し易くなっている。
そして、第二のストッパゴム88は、インナブラケット66の取付部70の右端部分に取り付けられている。即ち、図4や図6〜9に示すように、第二のストッパゴム88における高ばね上部90と高ばね下部92と高ばね前部94と高ばね後部96とによって囲まれた領域にインナブラケット66が差し入れられており、第二のストッパゴム88がインナブラケット66に外嵌装着されている。かかる第二のストッパゴム88の装着状態において、第二のストッパゴム88の高ばね上部90が取付部70のストッパ突部84の上面に重ね合わされていると共に、高ばね下部92が傾斜部86よりも右方において取付部70の下面に重ね合わされている。そして、取付部70の前後側面に重ね合わされた高ばね前部94および高ばね後部96の弾性に基づいて、それら高ばね上部90と高ばね下部92の間に相互接近方向の弾性的な締付け力が及ぼされており、第二のストッパゴム88がインナブラケット66の取付部70に対して非接着で取り付けられている。このように、第二のストッパゴム88がインナブラケット66に取り付けられることにより、第二のストッパゴム88がインナブラケット66の複数方向の表面上に設けられている。なお、第二のストッパゴム88は、インナブラケット66との間に接着剤が塗布される他、インナブラケット66を備えた一体加硫成形品として形成されるなどして、インナブラケット66に接着されていても良く、それにより第二のストッパゴム88のインナブラケット66に対する位置ずれを有利に防止することができる。
さらに、第一の取付部材14の筒状部20に取り付けられたインナブラケット66は、規定段差面80,80の前後内端部分が第一の取付部材14の筒状部20の左開口端面に当接していると共に、切欠き82を形成された規定段差面80,80の前後外端部分が、筒状部20から前後外方へ突出する第一のストッパゴム32の低ばね前部34および低ばね後部36に対して左方に離れて対向している。そして、第二のストッパゴム88を装着したインナブラケット66が第一の取付部材14の筒状部20に取り付けられることにより、図6に示すように、インナブラケット66の切欠き82,82に重ね合わされた第二のストッパゴム88の挟持部98,98が、インナブラケット66の規定段差面80,80における切欠き82,82の形成部分と、第一のストッパゴム32の低ばね前後部34,36の左端面との間で、左右に挟み込まれて支持されている。これにより、第二のストッパゴム88がインナブラケット66に対して位置決めされて初期の装着位置に保持されると共に、挟持部98,98が切欠き82,82に入り込むことで挟持部98,98の安定した挟持が実現される。
また、インナブラケット66に装着された第二のストッパゴム88は、インナブラケット66が第一の取付部材14に装着されることにより、インナブラケット66とアウタブラケット40の間に配設されている。即ち、第二のストッパゴム88は、図4,6に示すように、高ばね下部92がインナブラケット66とアウタブラケット40のバウンド受部材44との対向面間に配設されると共に、高ばね上部90と高ばね前後部94,96がインナブラケット66の取付部70とアウタブラケット40のアッパ受部材54との対向面間に配設される。
また、第二のストッパゴム88は、第一のストッパゴム32に対して左方に並んで配置されている。即ち、第二のストッパゴム88の高ばね上部90は、図4に示すように、第一のストッパゴム32の低ばね上部38に対して、左方に並んで配置されている。また、第二のストッパゴム88の高ばね前部94は、図6に示すように、第一のストッパゴム32の低ばね前部34に対して、左右に並んで配置されている。更に、第二のストッパゴム88の高ばね後部96は、第一のストッパゴム32の低ばね後部36に対して、左右に並んで配置されている。本実施形態において第一のストッパゴム32と第二のストッパゴム88は相互に当接状態で隣接して配置されているが、第一のストッパゴム32と第二のストッパゴム88は、左右で相互に離れて並んで配置されていても良い。
かくの如き構造とされたエンジンマウント10は、インナブラケット66が図示しないパワーユニット側の部材に対して、ピン78を挿通された状態でボルト孔76,76,76に挿通される図示しないボルトで固定されることにより、第一の取付部材14がパワーユニットに取り付けられる。更に、アウタブラケット40が図示しない車両ボデー側の部材に対して、脚部材48,48の各ボルト孔50に挿通される図示しないボルトによって固定されることにより、第二の取付部材16が車両ボデーに取り付けられる。
また、エンジンマウント10の車両への装着状態では、図示しないパワーユニットの分担支持荷重が第一の取付部材14と第二の取付部材16の間で上下接近方向に及ぼされることから、図10に示すように、低ばね上部38と高ばね上部90が何れもアッパ受部材54の上壁部62から下方へ離れて対向位置せしめられる。これにより、車両装着状態では、第一のストッパゴム32の低ばね上部38と第二のストッパゴム88の高ばね上部90のアウタブラケット40(アッパ受部材54の上壁部62)への当接による圧縮変形が解除されて、高ばね上部90の上面が、第一のストッパゴム32の低ばね上部38の上面よりも下方に位置している。
そして、車両装着状態で、第一の取付部材14と第二の取付部材16の間にエンジンシェイクやアイドリング振動、走行こもり音などの防振対象振動が入力されると、本体ゴム弾性体18の弾性変形時に発揮されるエネルギー減衰作用などに基づいて防振効果が発揮される。
また、第一の取付部材14と第二の取付部材16の間に通常の入力振動よりも大きな荷重が入力されると、第一の取付部材14と第二の取付部材16の相対変位量、換言すれば本体ゴム弾性体18の弾性変形量が、バウンドストッパとリバウンドストッパと前後ストッパとによって低減される。
すなわち、エンジンマウント10では、第一の取付部材14と第二の取付部材16の接近方向の相対変位量を制限するバウンドストッパが、インナブラケット66の取付部70とアウタブラケット40のバウンド受部材44が第二のストッパゴム88の高ばね下部92を介して相互に当接することにより構成されている。これにより、第一の取付部材14と第二の取付部材16の上下接近変位量が、バウンドストッパのストッパ作用によって制限される。なお、バウンドストッパの受圧面は、第一の取付部材14側がインナブラケット66の下面で構成されていると共に、第二の取付部材16側がアウタブラケット40のバウンド受部材44の上面で構成されており、それら受圧面が第二のストッパゴム88を介して間接的に当接することにより、バウンドストッパのストッパ作用が発揮されて、本体ゴム弾性体18の弾性変形量が制限される。
また、エンジンマウント10では、第一の取付部材14と第二の取付部材16の上下離隔方向の相対変位量を制限するリバウンドストッパが、第一の取付部材14の筒状部20とアウタブラケット40のアッパ受部材54が第一のストッパゴム32の低ばね上部38および第二のストッパゴム88の高ばね上部90を介して当接することによって構成されている。これにより、第一の取付部材14と第二の取付部材16の上下離隔変位量が、リバウンドストッパのストッパ作用によって制限されて、本体ゴム弾性体18の弾性変形量が制限される。
上記の説明からも理解されるように、リバウンドストッパの第一の取付部材14側の受圧面は、第一のストッパゴム32で覆われた第一の取付部材14の筒状部20の上壁外面と、第二のストッパゴム88で覆われたインナブラケット66の上壁面によって構成されている。一方、リバウンドストッパの第二の取付部材16側の受圧面は、アウタブラケット40のアッパ受部材54における上壁部62の下面で構成されている。そして、それら受圧面が、第一のストッパゴム32と第二のストッパゴム88を介して間接的に当接することにより、リバウンドストッパのストッパ作用が発揮されるようになっている。なお、リバウンドストッパにおいて、第一の取付部材14と第二の取付部材16の相対変位によって第一のストッパゴム32および第二のストッパゴム88が当接するストッパゴム当接面100が、上記第二の取付部材16側の受圧面によって構成されており、それら第一,第二のストッパゴム32,88とストッパゴム当接面100の当接によって本体ゴム弾性体18の相対変位量が制限される。
また、エンジンマウント10では、第一の取付部材14と第二の取付部材16の前後方向の相対変位量を制限する前後ストッパが、第一の取付部材14の筒状部20とアウタブラケット40のアッパ受部材54が、第一のストッパゴム32の低ばね前部34又は低ばね後部36および第二のストッパゴム88の高ばね前部94又は高ばね後部96を介して当接することにより構成されている。これにより、第一の取付部材14と第二の取付部材16の前後相対変位量が、前後ストッパのストッパ作用によって制限されて、本体ゴム弾性体18の弾性変形量が制限される。
上記の説明からも理解されるように、前後ストッパの第一の取付部材14側の受圧面は、第一のストッパゴム32で覆われた第一の取付部材14の筒状部20の前後外壁面と、第二のストッパゴム88で覆われたインナブラケット66の前後壁面で構成されている。一方、前後ストッパの第二の取付部材16側の受圧面は、アウタブラケット40のアッパ受部材54における前後側壁部56,58の前後内面で構成されている。そして、それら受圧面が、第一のストッパゴム32と第二のストッパゴム88を介して間接的に当接することにより、前後ストッパのストッパ作用が発揮されるようになっている。なお、前後ストッパにおいて、第一の取付部材14と第二の取付部材16の相対変位によって第一のストッパゴム32および第二のストッパゴム88が当接するストッパゴム当接面102が、上記第二の取付部材16側の受圧面によって構成されており、それら第一,第二のストッパゴム32,88とストッパゴム当接面102の当接によって本体ゴム弾性体18の相対変位量が制限される。
なお、本実施形態では、第二のストッパゴム88の高ばね前部94が、インナブラケット66の筒状部20への圧入方向である左右方向に対して前後に傾斜して広がって、左端部がインナブラケット66の取付部70とアウタブラケット40のアッパ受部材54の補強リブ64との対向面間に差し入れられている(図6参照)。これにより、第一の取付部材14の第二の取付部材16に対する右方への相対変位量を取付部70と補強リブ64の当接によって制限する右ストッパが構成されていると共に、右ストッパにおいて第二のストッパゴム88による緩衝作用が発揮されるようになっている。
また、本実施形態におけるストッパである前後ストッパおよびリバウンドストッパでは、第一のストッパゴム32と第二のストッパゴム88の両方が配設されており、第一の取付部材14の筒状部20およびインナブラケット66の取付部70が、アウタブラケット40のアッパ受部材54に対して、左右に並んで配置された第一のストッパゴム32と第二のストッパゴム88を介して当接するようになっている。ここにおいて、前後ストッパおよびリバウンドストッパでは、ばね定数の小さい第一のストッパゴム32が、アウタブラケット40のストッパゴム当接面100,102に対して第二のストッパゴム88よりも近接して配置されて、アウタブラケット40のストッパゴム当接面100,102に先に当接するようになっている。
すなわち、図6に示すように、第一のストッパゴム32の低ばね前部34と、アウタブラケット40のアッパ受部材54の前側壁部56(前ストッパのストッパゴム当接面102)との前後間距離df が、第二のストッパゴム88の高ばね前部94と前側壁部56の前後間距離Df よりも小さく(df <Df )されている。要するに、第一のストッパゴム32の低ばね前部34が、前後方向において第二のストッパゴム88の高ばね前部94よりも前側壁部56に近接して設けられている。
さらに、第一のストッパゴム32の低ばね後部36と、アウタブラケット40のアッパ受部材54の後側壁部58(後ストッパのストッパゴム当接面102)との前後間距離dr が、第二のストッパゴム88の高ばね後部96と後側壁部58の前後間距離Dr よりも小さく(dr <Dr )されている。要するに、第一のストッパゴム32の低ばね後部36が、前後方向において第二のストッパゴム88の高ばね後部96よりも後側壁部58に近接して設けられている。
そして、第一の取付部材14と第二の取付部材16の前後相対変位に際して、第一のストッパゴム32が、前側壁部56と後側壁部58に対して、第二のストッパゴム88よりも先に当接する。これにより、前後ストッパにおいて、ばね定数の小さい第一のストッパゴム32による優れた緩衝作用が優先的に発揮されて、当接初期のショックや打音が低減される。しかも、第一の取付部材14と第二の取付部材16の前後相対変位量が大きくなると、ばね定数の大きい第二のストッパゴム88が第一のストッパゴム32とともにアウタブラケット40に当接して、より効果的なストッパ作用が発揮されることから、本体ゴム弾性体18や第一のストッパゴム32の弾性変形量が制限されて、耐久性の向上が図られる。
同様に、図10に示すように、第一のストッパゴム32の低ばね上部38と、アウタブラケット40のアッパ受部材54の上壁部62(リバウンドストッパのストッパゴム当接面100)との上下間距離du が、第二のストッパゴム88の高ばね上部90と上壁部62の前後間距離Du よりも小さく(du <Du )されている。要するに、第一のストッパゴム32の低ばね上部38が、上下方向において第二のストッパゴム88の高ばね上部90よりも上壁部62に近接して設けられている。
そして、第一の取付部材14と第二の取付部材16の上下離隔変位に際して、第一のストッパゴム32が上壁部62に対して第二のストッパゴム88よりも先に当接する。それ故、リバウンドストッパにおいて、ばね定数の小さい第一のストッパゴム32による優れた緩衝作用が優先的に発揮されて、当接初期のショックや打音が低減される。しかも、第一の取付部材14と第二の取付部材16の上下離隔変位量が大きくなると、ばね定数の大きい第二のストッパゴム88が第一のストッパゴム32とともにアウタブラケット40に当接して、より効果的なストッパ作用が発揮されることから、本体ゴム弾性体18や第一のストッパゴム32の弾性変形量が制限されて、耐久性の向上が図られる。
このように、前後ストッパおよびリバウンドストッパにおいて、受圧面の間にばね定数の異なる第一のストッパゴム32と第二のストッパゴム88が配設されていると共に、ばね定数の小さい第一のストッパゴム32が第二のストッパゴム88よりもアウタブラケット40に近接している。それ故、第一のストッパゴム32と第二のストッパゴム88の段階的な当接によって、ストッパ当接初期の優れた緩衝作用と、大荷重に対して有効なストッパ作用とを、両立して実現することができる。
さらに、本実施形態では、前後ストッパおよびリバウンドストッパにおいて、第一のストッパゴム32の先端面が、第二のストッパゴム88の先端面よりもアッパ受部材54側に突出して位置している。それ故、アッパ受部材54における第一のストッパゴム32および第二のストッパゴム88との対向面を何れも簡単な平面形状としつつ、第一のストッパゴム32を第二のストッパゴム88よりもアッパ受部材54に近接して配置することができる。
また、本実施形態では、第二のストッパゴム88のゴム硬度が第一のストッパゴム32のゴム硬度よりも大きくされていると共に、第一のストッパゴム32における低ばね前後部34,36および低ばね上部38の第一の取付部材14からの突出寸法が、第二のストッパゴム88における高ばね前後部94,96および高ばね上部90のインナブラケット66からの突出寸法よりも大きくされている。これらにより、第二のストッパゴム88のばね定数が第一のストッパゴム32のばね定数よりも大きく設定されている。
また、ばね定数の小さい第一のストッパゴム32が本体ゴム弾性体18と一体形成されていることから、少ない部品点数によって比較的に小さな荷重に対する緩衝的なストッパ作用を得ながら、本体ゴム弾性体18の優れた防振性能を実現することができる。更に、ばね定数の大きい第二のストッパゴム88が本体ゴム弾性体18とは別体とされていることにより、本体ゴム弾性体18の防振性能に悪影響を及ぼすことなく、第二のストッパゴム88に要求される特性である高い耐荷重性や繰返し入力に対する耐久性などを高度に実現することができる。
以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、本発明はその具体的な記載によって限定されない。例えば、第一のストッパゴム32は、必ずしも複数方向のストッパを構成するものには限定されず、一方向のストッパのみを構成する構造であっても良い。同様に、第二のストッパゴム88は、複数方向のストッパを構成しなくても良く、一方向のストッパのみを構成し得る。更に、第一のストッパゴム32と第二のストッパゴム88が当接面に並んで配されるストッパは、リバウンドストッパだけでも良いし、前後ストッパだけでも良い。
また、第一のストッパゴム32がストッパゴム当接面(アッパ受部材54の壁内面)に第二のストッパゴム88よりも近接していれば、第一のストッパゴム32の突出先端と第二のストッパゴム88の突出先端は、同一平面上に設定されていても良い。即ち、第二の取付部材16側の受圧面であるストッパゴム当接面が段付き面とされるなどして、ストッパゴム当接面を第二のストッパゴム88の突出先端よりも第一のストッパゴム32の突出先端に近接させることもできる。
また、前記実施形態では、低ばね前部34と低ばね後部36と低ばね上部38の全てを本体ゴム弾性体18と一体形成して第一のストッパゴム32を構成していたが、それらの少なくとも一つを本体ゴム弾性体18と一体形成して第一のストッパゴム32を構成すると共に、他を本体ゴム弾性体18とは別体で形成して、多段階の緩衝作用やストッパ作用を各方向で発揮するようにしても良い。更に、例えば、第二のストッパゴム88よりもばね定数の大きい第三のストッパゴムを本体ゴム弾性体18とは別体で形成して設けると共に、第二のストッパゴム88を第三のストッパゴムよりもストッパゴム当接面に近接して配置すれば、より多段階の緩衝作用およびストッパ作用を得ることが可能となり得る。
また、インナブラケット66の右端面である規定段差面80,80の切欠き82,82は必須ではなく、省略することが可能であると共に、例えば、第一のストッパゴム32の低ばね前後部34,36の左端面にそれぞれ切欠きを形成して、当該切欠きと規定段差面80,80の間で第二のストッパゴム88の挟持部98,98が左右に挟み込まれるようにもできる。
また、インナブラケット66およびアウタブラケット40の具体的な構造は、あくまでも例示であって、特に限定されない。更に、例えば車両ボデーへの取付構造やストッパゴム当接面を備える第二の取付部材を採用する場合などでは、アウタブラケット40は省略され得る。
前記実施形態では、流体封入式ではないソリッドタイプのマウント本体12を例示したが、本発明において、マウント本体の構造は、要求される防振性能や装置サイズなどに応じて適宜に変更可能であり、例えば内部に封入された非圧縮性流体の流動作用に基づく防振効果を利用する流体封入式のマウント本体も採用可能である。
本発明の適用範囲は、エンジンマウントに限定されるものではなく、サブフレームマウントやデフマウントなどにも適用され得る。更に、本発明に係るブラケット付き防振装置は、自動車に好適に適用される他、自動二輪車や鉄道用車両、産業用車両などにも適用可能である。
10:エンジンマウント、14:第一の取付部材、16:第二の取付部材、18:本体ゴム弾性体、20:筒状部、32:第一のストッパゴム、66:インナブラケット(ブラケット)、80:規定段差面、88:第二のストッパゴム、98:挟持部

Claims (6)

  1. 第一の取付部材と第二の取付部材が本体ゴム弾性体によって弾性連結されていると共に、該第一の取付部材側に形成された筒状部にブラケットが圧入固定されており、該本体ゴム弾性体の弾性変形量を制限するストッパが設けられたブラケット付き防振装置において、
    前記本体ゴム弾性体と一体形成された第一のストッパゴムが前記第一の取付部材に設けられていると共に、該本体ゴム弾性体と別体で形成されて該第一のストッパゴムよりもばね定数を大きくされた第二のストッパゴムが前記ブラケットに設けられて、前記ストッパが該第一の取付部材と前記第二の取付部材の相対変位によって該第一のストッパゴムおよび該第二のストッパゴムと当接して該本体ゴム弾性体の弾性変形量を制限するストッパゴム当接面を有していると共に、該ストッパにおいて該第一のストッパゴムが該第二のストッパゴムよりも該ストッパゴム当接面に近接していることを特徴とするブラケット付き防振装置。
  2. 前記第一のストッパゴムが前記筒状部の周上の複数方向に設けられていると共に、前記第二のストッパゴムが前記ブラケットの表面において複数方向に設けられており、それら第一のストッパゴムと第二のストッパゴムが設けられた複数方向においてそれぞれ前記ストッパが構成されている請求項1に記載のブラケット付き防振装置。
  3. 前記第二のストッパゴムのゴム硬度が前記第一のストッパゴムのゴム硬度よりも大きくされている請求項1又は2に記載のブラケット付き防振装置。
  4. 前記第二のストッパゴムの前記筒状部からの突出寸法が前記第一のストッパゴムの前記ブラケットからの突出寸法よりも小さくされている請求項1〜3の何れか一項に記載のブラケット付き防振装置。
  5. 前記ブラケットが前記筒状部への圧入方向に対して傾斜して広がる規定段差面を備えており、該規定段差面と該筒状部の開口端面との当接によって該ブラケットが該筒状部に対して圧入方向で位置決めされていると共に、前記第二のストッパゴムには該規定段差面と前記第一のストッパゴムとの間で挟み込まれる挟持部が設けられている請求項1〜4の何れか一項に記載のブラケット付き防振装置。
  6. 前記規定段差面が前記ブラケットの両側に広がって、該規定段差面の両側内端部が前記筒状部の開口端面に当接していると共に、該ブラケットには該規定段差面の両側外端部に開口する切欠きが形成されて該切欠きにおいて該規定段差面が前記第一のストッパゴムに対して離れて対向しており、該切欠きが形成された該規定段差面の両側外端部と該第一のストッパゴムの間で前記第二のストッパゴムの前記挟持部が挟み込まれている請求項5に記載のブラケット付き防振装置。
JP2015226333A 2015-11-19 2015-11-19 ブラケット付き防振装置 Active JP6537958B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226333A JP6537958B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 ブラケット付き防振装置
DE102016012732.5A DE102016012732B4 (de) 2015-11-19 2016-10-24 Mit einem Träger ausgerüstete Vibrationsdämpfungsvorrichtung
CN201611011951.4A CN106838115B (zh) 2015-11-19 2016-11-17 带托架防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226333A JP6537958B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 ブラケット付き防振装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017096321A true JP2017096321A (ja) 2017-06-01
JP2017096321A5 JP2017096321A5 (ja) 2018-09-20
JP6537958B2 JP6537958B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=58693532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015226333A Active JP6537958B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 ブラケット付き防振装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6537958B2 (ja)
CN (1) CN106838115B (ja)
DE (1) DE102016012732B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019183874A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 Toyo Tire株式会社 防振装置
JP2021089052A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 住友理工株式会社 ブラケット付き筒型防振装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022146626A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 住友理工株式会社 ブラケット付き防振装置とその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008128411A (ja) * 2006-11-23 2008-06-05 Tokai Rubber Ind Ltd ストラットアームブッシュおよびそれを用いたダブルジョイント式サスペンション
JP2015021613A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 住友理工株式会社 防振装置
JP2015096754A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 住友理工株式会社 防振装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3465201B2 (ja) 1994-11-02 2003-11-10 スガワアクチュエータ合資会社 油圧ロッドレスシリンダ型アクチュエータ
JP3542850B2 (ja) 1995-04-05 2004-07-14 富士重工業株式会社 車両のパワユニット後部マウント構造
SE517882C2 (sv) 1997-11-04 2002-07-30 Volvo Wheel Loaders Ab Infästningsanordning
JP4328965B2 (ja) 2004-11-24 2009-09-09 東海ゴム工業株式会社 防振装置
US8191504B2 (en) 2006-11-27 2012-06-05 United Technologies Corporation Coating apparatus and methods
JP5085107B2 (ja) * 2006-11-28 2012-11-28 株式会社ブリヂストン エンジンマウント構造
US9243679B2 (en) * 2010-09-22 2016-01-26 Bridgestone Corporation Anti-vibration device
JP6297368B2 (ja) * 2014-03-13 2018-03-20 住友理工株式会社 防振装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008128411A (ja) * 2006-11-23 2008-06-05 Tokai Rubber Ind Ltd ストラットアームブッシュおよびそれを用いたダブルジョイント式サスペンション
JP2015021613A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 住友理工株式会社 防振装置
JP2015096754A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 住友理工株式会社 防振装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019183874A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 Toyo Tire株式会社 防振装置
JP7061499B2 (ja) 2018-04-03 2022-04-28 Toyo Tire株式会社 防振装置
JP2021089052A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 住友理工株式会社 ブラケット付き筒型防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016012732A1 (de) 2017-05-24
JP6537958B2 (ja) 2019-07-03
DE102016012732B4 (de) 2021-09-30
CN106838115A (zh) 2017-06-13
CN106838115B (zh) 2018-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7000243B2 (ja) 防振装置
JP5759328B2 (ja) 防振装置
JP6275493B2 (ja) ブラケット付防振装置
WO2015145672A1 (ja) 防振装置
JP6546477B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP6595371B2 (ja) 防振装置
CN109424680B (zh) 防振构造
WO2019187368A1 (ja) 筒形防振装置
JP6783162B2 (ja) ブラケット付き防振装置
JP4820793B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2017096321A (ja) ブラケット付き防振装置
JP6297368B2 (ja) 防振装置
JP3893977B2 (ja) 防振装置
JP2008248898A (ja) 筒型防振装置
JP5916578B2 (ja) ストッパゴム付き防振装置
JP2007263148A (ja) メンバマウントおよびその製造方法
JP2019207022A (ja) 防振装置
JP6040031B2 (ja) 防振装置
JP6554007B2 (ja) 防振装置とその製造方法
JP6329870B2 (ja) 防振装置
JP2009174708A (ja) 流体封入式防振連結ロッド
JP2015218754A (ja) エンジンマウント
CN114623190B (zh) 筒形防振装置
JP7460512B2 (ja) 防振装置
JP6182077B2 (ja) 筒形防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150