JP2019183149A - 混合組成物 - Google Patents

混合組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019183149A
JP2019183149A JP2019069943A JP2019069943A JP2019183149A JP 2019183149 A JP2019183149 A JP 2019183149A JP 2019069943 A JP2019069943 A JP 2019069943A JP 2019069943 A JP2019069943 A JP 2019069943A JP 2019183149 A JP2019183149 A JP 2019183149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
film
mass
formula
hydrocarbon group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2019069943A
Other languages
English (en)
Inventor
彩香 櫻井
Sayaka Sakurai
彩香 櫻井
友宏 伊藤
Tomohiro Ito
友宏 伊藤
知典 宮本
Tomonori Miyamoto
知典 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JP2019183149A publication Critical patent/JP2019183149A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/16Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/16Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/18Materials not provided for elsewhere for application to surfaces to minimize adherence of ice, mist or water thereto; Thawing or antifreeze materials for application to surfaces

Abstract

【課題】撥水・撥油性及び耐硫酸性に優れた皮膜を実現できる組成物の提供を目的とする。【解決手段】少なくとも1つのトリアルキルシリル基含有分子鎖と、少なくとも1つの加水分解性基とがケイ素原子に結合している有機ケイ素化合物(a)、有機ポリシラザン(b)、及び溶媒(c)の混合組成物であって、前記混合組成物100質量%に対して、前記有機ケイ素化合物(a)と前記有機ポリシラザン(b)との合計の濃度が0.2質量%以上2.6質量%未満である混合組成物。【選択図】なし

Description

本発明は有機ケイ素化合物と有機ポリシラザンの混合組成物に関する。
各種の表示装置、光学素子、半導体素子、建築材料、自動車部品、ナノインプリント技術等において、基材の表面に液滴が付着することにより、基材の汚れや腐食、さらにこの汚れや腐食に由来する性能低下等の問題が生じる場合がある。そのため、これらの分野において、基材表面の撥水・撥油性が良好であることが求められている。
このような撥水・撥油性を有する組成物として、特許文献1、2には、ポリシラザン及びシリコーンオイルを含有するコーティング剤が開示されている。
特開2014−139301号公報 特開2012−153849号公報
撥水・撥油性の皮膜は、屋外などの用途によっては、紫外線や雨水などの過酷な環境に曝される場合があり、過酷な環境に曝された後にでも良好な性能を維持できることが好ましい。屋外では、大気中のSOXやNOXと水分とが反応することで生じる硫酸や硝酸が、皮膜の劣化を招くことが検討の結果明らかとなってきた。そのため、耐酸性(特に強い劣化因子である耐硫酸性)の良好な皮膜が求められている。しかしながら、特許文献1、2に開示されているコーティング剤を用いて得られる皮膜は、耐摩耗性、耐硫酸性、外観等において、検討の余地が残されている。
本発明は上記の様な事情に着目してなされたものであって、撥水・撥油性に優れ、かつ少なくとも耐硫酸性にも優れた皮膜を実現できる組成物を提供することを目的とする。
本発明の組成物から得られる皮膜は、さらに、液滴滑り性、耐摩耗性、外観、耐温水性の少なくとも1つ以上にも優れることが好ましく、液滴滑り性、耐摩耗性、外観、耐温水性の全てに優れていることがより好ましい。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、トリアルキルシリル基含有分子鎖と加水分解性基とがケイ素原子に結合している有機ケイ素化合物と有機ポリシラザンを所定の濃度で混合することにより、撥水・撥油性と耐硫酸性に優れ、好ましくは液滴滑り性、耐摩耗性、外観、耐温水性にも優れた皮膜が得られることを見出し、本発明を完成した。本発明は以下の通りである。
[1] 少なくとも1つのトリアルキルシリル基含有分子鎖と、少なくとも1つの加水分解性基とがケイ素原子に結合している有機ケイ素化合物(a)、有機ポリシラザン(b)、及び溶媒(c)の混合組成物であって、
前記トリアルキルシリル基に含まれる水素原子はフッ素原子に置換されていてもよく、
前記組成物100質量%に対して、前記有機ケイ素化合物(a)と前記有機ポリシラザン(b)との合計の濃度が0.2質量%以上2.6質量%未満である混合組成物。
[2] 前記有機ポリシラザン(b)が、下記式(B2)で表される構造単位を有する[1]に記載の組成物。
Figure 2019183149

[前記式(B2)中、Rp21、Rp22、及びRp23は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基を表す。ただし、Rp21及びRp22の少なくとも一方は、炭素数1〜10の炭化水素基を表す。]
[3] 前記有機ケイ素化合物(a)が下記式(A1)で表される化合物である[1]又は[2]に記載の組成物。
Figure 2019183149

[前記式(A1)中、Ra1はトリアルキルシリル基含有分子鎖を表し、
複数のAa1は、それぞれ独立に、加水分解性基を表し、
a1は、トリアルキルシリル基含有分子鎖、シロキサン骨格含有基、又は炭化水素鎖含有基を表し、
a1及びZa1におけるトリアルキルシリル基に含まれる水素原子はフッ素原子に置換されていてもよく、
xは0または1である。]
[4] 前記有機ケイ素化合物(a)が下記式(A2)で表される化合物である[1]〜[3]のいずれかに記載の組成物。
Figure 2019183149

[前記式(A2)中、複数のRs1は、それぞれ独立に、炭化水素基又はトリアルキルシリルオキシ基を表し、該炭化水素基又はトリアルキルシリルオキシ基に含まれる水素原子は、フッ素原子に置換されていてもよく、
複数のRs2は、それぞれ独立に、炭素数1〜10のアルキル基を表し、
n1は、1以上の整数を表し、
s1は、−O−又は2価の炭化水素基を表し、該2価の炭化水素基に含まれる−CH2−は、−O−に置き換わっていてもよい。
s1は単結合又は−Si(Rs22−Ls1−を表し、該Ls1は、2価の炭化水素基を表し、該2価の炭化水素基に含まれる−CH2−は、−O−に置き換わっていてもよい。
複数のAa1は、それぞれ独立に、加水分解性基を表し、
a1は、トリアルキルシリル基含有分子鎖、シロキサン骨格含有基、又は炭化水素鎖含有基を表し、
a1におけるトリアルキルシリル基に含まれる水素原子はフッ素原子に置換されていてもよく、
xは0または1である。]
[5] 前記有機ポリシラザン(b)が、下記式(B1)で表される構造単位をさらに有する[2]〜[4]のいずれかに記載の組成物。
Figure 2019183149

[前記式(B1)中、Rp10及びRp11は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基を表し、
Yは、炭素数1〜10の2価の炭化水素基を表し、
複数のXは、それぞれ独立に、加水分解性基を表す。]
[6] 前記有機ポリシラザン(b)が、前記式(B1)のSiX3基を2質量%〜50質量%含有する[5]に記載の組成物。
[7] 前記有機ケイ素化合物(a)と前記有機ポリシラザン(b)との質量比(a/b)が0.2以上である[1]〜[6]のいずれかに記載の組成物。
[8] [1]〜[7]のいずれかに記載の組成物の硬化物である皮膜。
[9] 基材上に[8]に記載の皮膜が被覆された被覆体であって、X線反射率法により求められた基材側の皮膜の密度が0.9g/cm3以上である被覆体。
本発明によれば有機ケイ素化合物と有機ポリシラザンを所定の濃度で混合することにより、撥水・撥油性及び耐硫酸性に優れた皮膜を実現できる組成物を提供できる。従って、本発明の組成物から得られる皮膜は、屋外であっても撥水・撥油性を長期間維持できる傾向にある。本発明の組成物から得られる皮膜は、さらに、液滴滑り性、耐摩耗性、外観、耐温水性の少なくとも1つ以上にも優れることが好ましく、液滴滑り性、耐摩耗性、外観、耐温水性の全てに優れていることがより好ましい。
XRR測定におけるフィッティング処理の一例を示したグラフである。
本発明の組成物は、少なくとも1つのトリアルキルシリル基含有分子鎖と、少なくとも1つの加水分解性基とがケイ素原子(以下、このケイ素原子を「中心ケイ素原子」という場合がある)に結合している有機ケイ素化合物(a)及び有機ポリシラザン(b)を所定の濃度で混合することで得られ、皮膜とした際の撥水・撥油性及び耐硫酸性(好ましくは、撥水・撥油性及び耐硫酸性に加えて液滴滑り性、耐摩耗性、外観及び耐温水性)が優れることが見出されている。
なお、本発明の組成物は混合後、例えば保管中に反応が進んだものも含む。
本発明における有機ケイ素化合物(a)は、少なくとも1つのトリアルキルシリル基含有分子鎖と、少なくとも1つの加水分解性基とが中心ケイ素原子に結合している。
有機ケイ素化合物(a)において、中心ケイ素原子に結合するトリアルキルシリル基含有分子鎖の個数は、1以上であり、3以下であることが好ましく、より好ましくは2以下であり、特に好ましくは1である。
前記加水分解性基としては、加水分解によりヒドロキシ基(シラノール基)を与える基であればよく、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基;ヒドロキシ基;アセトキシ基;塩素原子;イソシアネート基;等を好ましく挙げることができる。中でも、炭素数1〜6のアルコキシ基であることが好ましく、炭素数1〜4のアルコキシ基であることがより好ましく、炭素数1〜2のアルコキシ基であることがさらに好ましい。
有機ケイ素化合物(a)において、中心ケイ素原子に結合する加水分解性基の個数は、1以上であり、2以上であることが好ましく、通常、3以下であることが好ましい。
なお後述する様に本発明の有機ケイ素化合物(a)は多数のケイ素原子を有しており、加水分解性基は、二つ以上のケイ素原子に結合していてもよいが、前記1つの中心ケイ素原子のみに結合していることが特に好ましい。
有機ケイ素化合物(a)の中心ケイ素原子には、トリアルキルシリル基含有分子鎖、加水分解性基のほか、トリアルキルシリル基含有分子鎖の分子鎖を構成する原子数よりも少ない原子数のシロキサン骨格含有基、又はトリアルキルシリル基含有分子鎖の分子鎖を構成する原子数よりも少ない炭素数の炭化水素鎖を含有する炭化水素鎖含有基が結合していてもよい。
本発明の組成物は、上記有機ケイ素化合物(a)を2種以上混合してもよい。
前記有機ケイ素化合物(a)は、具体的には、下記式(A1)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 2019183149
式(A1)中、Ra1はトリアルキルシリル基含有分子鎖を表し、複数のAa1は、それぞれ独立に、加水分解性基を表し、Za1は、トリアルキルシリル基含有分子鎖、シロキサン骨格含有基、又は炭化水素鎖含有基を表し、Ra1及びZa1におけるトリアルキルシリル基に含まれる水素原子はフッ素原子に置換されていてもよく、xは0または1である。
a1のトリアルキルシリル基含有分子鎖は、トリアルキルシリル含有基が分子鎖の末端に結合した構造を有する1価の基であり、分子鎖にトリアルキルシリル含有基が結合していることで、本発明の組成物から形成される皮膜の撥水性及び撥油性が向上する。またトリアルキルシリル基含有分子鎖が存在することで、液滴(水滴、油滴等)と該皮膜の間の抵抗が低減され、液滴が移動しやすくなる。トリアルキルシリル含有基のアルキル基がフルオロアルキル基に置き換わっている場合においても、同様に該皮膜界面(表面)の撥水・撥油性を向上することができる。さらにトリアルキルシリル基が該皮膜表面に偏在することで、硫酸や温水が膜中に拡散することを防ぎ、高い耐硫酸性を有する膜が得られ、好ましくは高い耐温水性も有する膜が得られる。
前記トリアルキルシリル含有基は、少なくとも1つのトリアルキルシリル基を含む基であり、好ましくは2つ以上、さらに好ましくは3つのトリアルキルシリル基を含む。トリアルキルシリル含有基は、式(s1)で表される基であることが好ましい。
Figure 2019183149
式(s1)中、複数のRs1は、それぞれ独立に、炭化水素基又はトリアルキルシリルオキシ基を表し、該炭化水素基又はトリアルキルシリルオキシ基に含まれる水素原子は、フッ素原子に置換されていてもよい。*は結合手を表す。
上記式(s1)において、Rs1の少なくとも1つがトリアルキルシリルオキシ基であるか、Rs1が全てアルキル基であることが好ましい。
s1が炭化水素基である場合、その炭素数は、1〜4であることが好ましく、より好ましくは1〜3、さらに好ましくは1〜2である。Rs1が炭化水素基である場合、脂肪族炭化水素基が好ましく、アルキル基がより好ましい。該アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられる。複数のRs1は、同一でも異なっていてもよく、同一であることが好ましい。Rs1が全て炭化水素基(特にアルキル基)である場合、3つのRs1の合計の炭素数は、9以下であることが好ましく、より好ましくは6以下、さらに好ましくは4以下である。3つのRs1のうち少なくとも1つがメチル基であることが好ましく、少なくとも2つがメチル基であることがより好ましく、3つのRs1全てがメチル基であることが特に好ましい。
s1が全て炭化水素基(アルキル基)である基(トリアルキルシリル基)としては、具体的には、下記式で表される基等が挙げられる。式中、*は結合手を表す。
Figure 2019183149
また、上記式(s1)において、Rs1がトリアルキルシリルオキシ基である場合、Rs1の少なくとも1つが、トリアルキルシリルオキシ基であることが好ましい。前記トリアルキルシリルオキシ基としては、Rs1が全て炭化水素基(アルキル基)である基(トリアルキルシリル基)のケイ素原子に酸素原子が結合している基が挙げられる。上記式(s1)において、より好ましくは2個以上、さらに好ましくは3個のRs1がトリアルキルシリルオキシ基である。
s1の少なくとも1つがトリアルキルシリルオキシ基である基としては、下記式で表される基が挙げられる。
Figure 2019183149
トリアルキルシリル基含有分子鎖において、トリアルキルシリル含有基は、分子鎖の末端(自由端側)、特に分子鎖の主鎖(最長直鎖)の末端(自由端側)に結合していることが好ましい。
トリアルキルシリル含有基が結合している分子鎖は、直鎖状又は分岐鎖状であることが好ましく、直鎖状であることが好ましい。前記分子鎖は、ジアルキルシロキサン鎖を含むことが好ましく、直鎖状ジアルキルシロキサン鎖を含むことが好ましい。また前記分子鎖は、2価の炭化水素基を含んでいてもよい。分子鎖の一部が2価の炭化水素基であっても、残部がジアルキルシロキサン鎖であるため、得られる皮膜の化学的・物理的耐久性が良好である。
前記分子鎖は、式(s2)で表される基であることが好ましい。
Figure 2019183149
式(s2)中、複数のRs2は、それぞれ独立に、炭素数1〜10のアルキル基を表す。Zs1は、−O−又は2価の炭化水素基を表し、該2価の炭化水素基に含まれる−CH2−は、−O−に置き換わっていてもよい。Ys1は、単結合又は−Si(Rs22−Ls1−を表す。Ls1は、2価の炭化水素基を表し、該2価の炭化水素基に含まれる−CH2−は、−O−に置き換わっていてもよい。左側の*は、中心ケイ素原子との結合手を表し、右側の*はトリアルキルシリル含有基との結合手を表す。n1は1以上の整数を表す。
s2の炭素数は、1〜4であることが好ましく、より好ましくは1〜3、さらに好ましくは1〜2である。
n1は、1〜100であることが好ましく、より好ましくは1〜80、さらに好ましくは1〜60、ことさら好ましくは1〜45の整数、特に好ましくは1〜30である。
s1及びLs1における2価の炭化水素基の炭素数は、1〜10であることが好ましく、より好ましくは1〜6、さらに好ましくは1〜4である。前記2価の炭化水素基は、鎖状であることが好ましく、鎖状である場合、直鎖状、分岐鎖状のいずれであってもよい。また、前記2価の炭化水素基は、2価の脂肪族炭化水素基であることが好ましく、アルカンジイル基であることが好ましい。2価の炭化水素基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等が挙げられる。
さらに、前記2価の炭化水素基に含まれる一部の−CH2−は−O−に置き換わっていてもよい。この場合連続する2つの−CH2−が同時に−O−に置き換わることはなく、Si原子に隣接する−CH2−が−O−に置き換わることはない。2つ以上の−CH2−が−O−に置き換わっている場合、−O−と−O−の間の炭素原子数は、2〜4であることが好ましく、2〜3であることがさらに好ましい。2価の炭化水素基の一部が−O−に置き換わった基としては、具体的には、(ポリ)エチレングリコール単位を有する基、(ポリ)プロピレングリコール単位を有する基等を例示することができる。
前記式(s2)において、Zs1が−O−であり、Ys1が単結合であること、すなわち前記分子鎖が、ジアルキルシリルオキシ基の繰り返しのみからなることが好ましい。ジアルキルシロキサン鎖がジアルキルシリルオキシ基の繰り返しのみからなる場合、得られる皮膜の化学的・物理的耐久性が良好である。
トリアルキルシリル基含有分子鎖に含まれる分子鎖としては、下記式で表される分子鎖を挙げることができる。式中、q1は1〜60の整数を表し、左側の*は中心ケイ素原子との結合手を表し、右側の*はトリアルキルシリル含有基との結合手を表すものとする。q1は、1〜45の整数であることが好ましく、より好ましくは1〜30の整数である。
Figure 2019183149
Figure 2019183149
Figure 2019183149
また、トリアルキルシリル基含有分子鎖を構成する原子の合計数は、24以上であることが好ましく、より好ましくは40以上、さらに好ましくは50以上であり、また5000以下が好ましく、より好ましくは4000以下、さらに好ましくは2000以下、よりさらに好ましくは1200以下、ことさら好ましくは700以下、特に好ましく250以下である。
トリアルキルシリル基含有分子鎖は、下記式(s3)で表される基であることが好ましい。
Figure 2019183149
式(s3)中、Rs1、Rs2、Zs1、Ys1、n1は、上記と同義である。*は、中心ケイ素原子との結合手を表す。
トリアルキルシリル基含有分子鎖は、下記式(s3−1)で表される基であることが好ましく、下記式(s3−1−1)で表される基であることがより好ましい。
Figure 2019183149
式(s3−1)及び式(s3−1−1)中、Rs2、Ys1、Zs1、n1は上記と同義である。Rs3は、それぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキル基を表す。*は、中心ケイ素原子との結合手を表す。
s3で表されるアルキル基の炭素数は1〜3であることが好ましく、より好ましくは1〜2である。また、式(s3−1)及び式(s3−1−1)中、−Si(Rs33に含まれるRs3の合計の炭素数は、9以下であることが好ましく、より好ましくは6以下、さらに好ましくは4以下である。さらに、−Si(Rs33に含まれるRs3のうち、Rs3は少なくとも1つがメチル基であることが好ましく、2つ以上のRs3がメチル基であることが好ましく、3つのRs3全てがメチル基であることが特に好ましい。
また、トリアルキルシリル基含有分子鎖は、下記式(s3−2)で表される基であることがさらに好ましく、下記式(s3−2−1)で表される基であることが特に好ましい。
Figure 2019183149
式(s3−2)及び(s3−2−1)中、Rs2、Ys1、Zs1、n1は上記と同義である。Rs4は、それぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキル基を表す。*は中心ケイ素原子との結合手を表す。
s4で表される炭素数1〜4のアルキル基としては、上記Rs3で説明した基が挙げられ、その好ましい範囲も同様である。
トリアルキルシリル基含有分子鎖としては式(s3−I)で表される基が挙げられる。式(s3−I)中、*は中心ケイ素原子との結合手を表す。
Figure 2019183149
Figure 2019183149
Figure 2019183149
上記表1、表2に示したn30は、1〜30であることが好ましい。
次に、式(A1)におけるAa1について説明する。複数のAa1は、それぞれ独立に、加水分解性基であり、加水分解によりヒドロキシ基(シラノール基)を与える基であればよく、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基;ヒドロキシ基;アセトキシ基;塩素原子;イソシアネート基;等を好ましく挙げることができる。中でも、炭素数1〜6のアルコキシ基であることが好ましく、炭素数1〜4のアルコキシ基であることがより好ましく、炭素数1〜2のアルコキシ基がさらに好ましい。
式(A1)におけるZa1は、トリアルキルシリル基含有分子鎖、シロキサン骨格含有基、又は炭化水素鎖含有基を表す。Za1がトリアルキルシリル基含有分子鎖である場合は、上記Ra1と同様のものが挙げられる。
また、Za1がシロキサン骨格含有基である場合、前記シロキサン骨格含有基は、シロキサン単位(Si−O−)を含有する1価の基であり、Ra1のトリアルキルシリル基含有分子鎖を構成する原子数よりも少ない数の原子で構成されるものであることが好ましい。これにより、シロキサン骨格含有基は、トリアルキルシリル基含有分子鎖よりも長さが短いか、立体的な広がり(かさ高さ)が小さな基となる。シロキサン骨格含有基には、2価の炭化水素基が含まれていてもよい。
シロキサン骨格含有基は、下記式(s4)で表される基であることが好ましい。
Figure 2019183149
式(s4)中、Rs2、Zs1、及びYs1は上記と同義である。Rs5は、炭化水素基又はヒドロキシ基を表し、該炭化水素基に含まれる−CH2−は、−O−に置き換わっていても
よく、該炭化水素基に含まれる水素原子は、フッ素原子に置換されていてもよい。n3は、0〜5の整数を表す。*は、中心ケイ素原子との結合手を表す。
s5で表される炭化水素基としては、Rs1で表される炭化水素基と同様の基が挙げられ、脂肪族炭化水素基であることが好ましく、アルキル基であることがより好ましい。炭素数は1〜4であることが好ましく、より好ましくは1〜3、さらに好ましくは1〜2である。
n3は、1〜5であることが好ましく、より好ましくは1〜3である。
シロキサン骨格含有基の原子数の合計は、600以下が好ましく、より好ましくは500以下、更に好ましくは350以下、よりさらに好ましくは100以下、特に好ましくは50以下、最も好ましくは30以下であり、10以上であることが好ましい。また、Ra1のトリアルキルシリル基含有分子鎖とZa1のシロキサン骨格含有基の原子数の差は、10以上であることが好ましく、より好ましくは20以上であり、1000以下であることが好ましく、より好ましくは500以下、さらに好ましくは200以下である。
シロキサン骨格含有基としては、具体的には、下記式で表される基が挙げられる。
Figure 2019183149
a1が炭化水素鎖含有基である場合、Ra1におけるトリアルキルシリル基含有分子鎖の分子鎖を構成する原子数よりも炭化水素鎖部分の炭素数が少ないものであればよい。また、トリアルキルシリル基含有分子鎖の最長直鎖を構成する原子数よりも、炭化水素鎖の最長直鎖の炭素数が少ないものであることが好ましい。炭化水素鎖含有基は、少なくとも一部に炭化水素基を有する基を意味し、通常、炭化水素基(炭化水素鎖)のみから構成されるが、必要により、この炭化水素鎖の一部のメチレン基(−CH2−)が酸素原子に置き換わった基であってもよい。また、Si原子に隣接するメチレン基(−CH2−)は酸素原子に置き換わることはなく、また連続する2つのメチレン基(−CH2−)が同時に酸素原子に置き換わることもない。
なお、炭化水素鎖部分の炭素数とは、酸素非置換型の炭化水素鎖含有基では炭化水素基(炭化水素鎖)を構成する炭素原子の数を意味し、酸素置換型の炭化水素鎖含有基では、酸素原子をメチレン基(−CH2−)と仮定して数えた炭素原子の数を意味するものとする。
以下、特に断りがない限り、酸素非置換型の炭化水素鎖含有基(すなわち1価の炭化水素基)を例にとって炭化水素鎖含有基について説明するが、いずれの説明でも、そのメチレン基(−CH2−)のうち一部を酸素原子に置き換えることが可能である。
前記炭化水素鎖含有基は、それが炭化水素基の場合には、炭素数は1以上、3以下であることが好ましく、より好ましくは1である。また、前記炭化水素鎖含有基は、分岐鎖であっても直鎖であってもよい。前記炭化水素鎖含有基は、飽和又は不飽和の脂肪族炭化水素鎖含有基であることが好ましく、飽和脂肪族炭化水素鎖含有基であることがより好ましい。前記飽和脂肪族炭化水素鎖含有基としては、飽和脂肪族炭化水素基がより好ましい。飽和脂肪族炭化水素基には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等が含まれる。
飽和脂肪族炭化水素基の一部のメチレン基(−CH2−)が酸素原子に置き換わる場合、具体的には、(ポリ)エチレングリコール単位を有する基等を例示することができる。
式(A1)におけるxは0または1であり、好ましくは0である。
式(A1)で表される有機ケイ素化合物(a)は、下記式(A2)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 2019183149
式(A2)中、Rs1、Rs2、Zs1、Ys1、n1、Aa1、Za1、xは、それぞれ上記と同義である。
式(A2)で表される有機ケイ素化合物(a)は、下記式(A2−1)で表される化合物であることが好ましく、式(A2−1−1)で表される化合物であることがより好ましい。
Figure 2019183149
式(A2−1)及び式(A2−1−1)中、Rs2、Rs3、Ys1、Zs1、n1、Aa1は上記と同義である。
式(A2)で表される有機ケイ素化合物(a)は、下記式(A2−2)で表される化合物であることがさらに好ましく、特に好ましくは式(A2−2−1)で表される化合物である。
Figure 2019183149
式(A2−2)及び式(A2−2−1)中、Rs2、Rs4、Ys1、Zs1、n1、Aa1は上記と同義である。
式(A2)で表される有機ケイ素化合物(a)としては、具体的には、式(A−I)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2019183149
Figure 2019183149
Figure 2019183149
Figure 2019183149
Figure 2019183149
上記表3−1、表3−2、表4−1、表4−2に示したn10は、好ましくは1〜30である。
上記(A−I)式の中でも、(A−I−26)で表されるものがより好ましい。すなわち、式(A2)で表される有機ケイ素化合物(a)としては、下記式(A2−26)で表されるものが好ましい。
Figure 2019183149
式(A2−26)中、nは1〜60であり、好ましくは1〜30である。
組成物の全体を100質量%としたときの上記有機ケイ素化合物(a)の量は、0.1質量%以上であることが好ましく、より好ましくは0.2質量%以上、さらに好ましくは0.3質量%以上である。また、上限としては、2.6質量%未満であることが好ましく、より好ましくは2.0質量%以下、さらに好ましくは1.5質量%以下、特に好ましくは1.0質量%以下である。上記の有機ケイ素化合物(a)の量は、組成物の調製時に調整できる。前記有機ケイ素化合物(a)の量は、組成物の分析結果から算出してもよい。なお、本明細書において、各成分の量や質量比の範囲を記載している場合、上記と同様に、該範囲は、組成物の調製時に調整できる。
有機ケイ素化合物(a)の合成方法の例としては、特開2017−201009号公報に記載の方法が挙げられる。
本発明における有機ポリシラザン(b)は、下記式(B2)で表される構造単位を有することが好ましい。
Figure 2019183149
式(B2)中、Rp21、Rp22及びRp23は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基を表す。ただし、Rp21及びRp22の少なくとも一方は、炭素数1〜10の炭化水素基を表す。
p21、Rp22及びRp23が炭化水素基である場合、その炭素数は1〜4であることが好ましく、より好ましくは1〜3、さらに好ましくは1〜2である。該炭化水素基は、脂肪族炭化水素基が好ましく、アルキル基がより好ましい。該アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられ、中でもメチル基が好ましい。
p23は、水素原子であることがより好ましい。
前記有機ポリシラザン(b)は、下記式(B1)で表される構造単位をさらに有することが好ましい。
Figure 2019183149
式(B1)中、Rp10及びRp11は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基を表し、Yは、炭素数1〜10の2価の炭化水素基を表し、複数のXは、それぞれ独立に、加水分解性基を表す。
p10及びRp11における炭化水素基の炭素数は1〜4であることが好ましく、より好ましくは1〜3、さらに好ましくは1〜2である。Rp10及びRp11における炭化水素基としては、脂肪族炭化水素基が好ましく、アルキル基がより好ましい。該アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられ、中でもメチル基が好ましい。
Yの2価の炭化水素基としては、その炭素数が1〜4であることが好ましく、より好ましくは1〜3、さらに好ましくは1〜2である。前記2価の炭化水素基は、鎖状であることが好ましく、鎖状である場合、直鎖状、分岐鎖状のいずれであってもよい。また、前記2価の炭化水素基は、2価の脂肪族炭化水素基であることが好ましく、アルカンジイル基であることが好ましい。2価の炭化水素基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等が挙げられる。
さらに、前記2価の炭化水素基に含まれる一部の−CH2−は−O−に置き換わっていてもよい。この場合連続する2つの−CH2−が同時に−O−に置き換わることはなく、Si原子に隣接する−CH2−が−O−に置き換わることはない。2つ以上の−CH2−が−O−に置き換わっている場合、−O−と−O−の間の炭素原子数は、2〜4であることが好ましく、2〜3であることがさらに好ましい。2価の炭化水素基の一部が−O−に置き換わった基としては、具体的には、(ポリ)エチレングリコール単位を有する基、(ポリ)プロピレングリコール単位を有する基等を例示することができる。
Xで表される加水分解性基としては、加水分解によりヒドロキシ基(シラノール基)を与える基であればよく、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜4のアルコキシ基;ヒドロキシ基;アセトキシ基;塩素原子;イソシアネート基;等を好ましく挙げることができる。中でも、炭素数1〜4のアルコキシ基が好ましく、炭素数1〜2のアルコキシ基がより好ましい。複数のXは、同一でも異なっていてもよく、同一であることが好ましい。
本発明の組成物は、上記有機ポリシラザン(b)を2種以上混合してもよい。
前記有機ポリシラザン(b)は、前記有機ポリシラザン(b)100質量%に対して、前記式(B1)のSiX3基を2質量%以上含有することが好ましく、より好ましくは5質量%以上、さらに好ましくは8質量%以上である。上限は限定されないが、50質量%以下であってもよく、40質量%以下であってもよく、30質量%以下であってもよい。
本発明の組成物100質量%に対する、すなわち、組成物の全体を100質量%としたときの前記有機ケイ素化合物(a)と前記有機ポリシラザン(b)との合計の濃度は、0.2質量%以上2.6質量%未満である。下限は、0.3質量%以上であることが好ましく、より好ましくは0.5質量%以上である。上限は2.0質量%以下であることが好ましく、より好ましくは1.8質量%以下、さらに好ましくは1.3質量%以下、特に好ましくは1.0質量%以下である。前記有機ケイ素化合物(a)と前記有機ポリシラザン(b)との合計の濃度を上記の範囲に調整することで、皮膜とした際、耐硫酸性を良好にできる。さらに耐摩耗性、耐温水性なども良好にでき、また白濁や塗り斑がないなど外観も良好にできる。
本発明の組成物において、前記有機ケイ素化合物(a)と前記有機ポリシラザン(b)との質量比(a/b)は、0.2以上であることが好ましく、より好ましくは0.4以上、さらに好ましくは0.5以上である。上限は、100以下であることが好ましく、より好ましくは50以下、さらに好ましくは10以下、特に好ましくは8以下である。
前記有機ポリシラザン(b)におけるSi−Hの水素原子、及びSiに結合した炭素数1〜10の炭化水素基の含有比は適宜選択できるが、例えば炭化水素基/水素原子のモル比は0.1〜50であり、好ましくは0.2〜10である。なお、これらのモル比は、NMR測定等から算出できる。
本発明の組成物は、溶媒(c)が混合されている。
溶媒(c)としては、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、エステル系溶媒、アミド系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒等が挙げられる。
前記アルコール系溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、1−プロポキシ2−プロパノール等が挙げられ、前記エーテル系溶媒としては、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジブチルエーテル等が挙げられ、ケトン系溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン(2−ブタノン)等が挙げられ、エステル系溶媒としては、酢酸エチル、酢酸ブチル等が挙げられ、アミド系溶媒としては、ジメチルホルムアミド等が挙げられ、脂肪族炭化水素系溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、メチルシクロヘキサン、ミネラルスピリット等が挙げられ、芳香族炭化水素系溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等が挙げられる。中でも、ケトン系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒が好ましく、脂肪族炭化水素系溶媒がより好ましい。これらの溶媒は1種類を用いても良いし、2種類以上を適宜混合して用いても良い。コーティング液の安定性が増し、塗工ブレや塗工時の異物が低減できることから、溶媒(c)は、水分を有していないことが好ましい。
組成物の全体を100質量%としたときの溶媒(c)の濃度は、50質量%以上であることが好ましく、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上、特に好ましくは95質量%以上である。上限は、有機ケイ素化合物(a)、有機ポリシラザン(b)、及びこれら以外の添加成分(以下、第三成分(d)という)の量に応じて設定され、有機ケイ素化合物(a)、有機ポリシラザン(b)、及び第三成分(d)以外が溶媒(c)であってもよい
本発明の混合組成物は、上記の有機ケイ素化合物(a)、有機ポリシラザン(b)、及び溶媒(c)が混合された組成物であり、それら(a)〜(c)を混合することにより得られる。
本発明の組成物は、触媒を共存させてもよい。本発明において、前記触媒は、有機ポリシラザンを硬化させ得る触媒であれば、特に制限されないが、例えば、1−メチルピペラジン、1−メチルピペリジン、4,4’−トリメチレンジピペリジン、4,4’−トリメチレンビス(1−メチルピペリジン)、ジアザビシクロ−[2,2,2]オクタン、シス−2,6−ジメチルピペラジン、4−(4−メチルピペリジン)ピリジン、ピリジン、ジピリジン、α−ピコリン、β−ピコリン、γ−ピコリン、ピペリジン、ルチジン、ピリミジン、ピリダジン、4,4’−トリメチレンジピリジン、2−(メチルアミノ)ピリジン、ピラジン、キノリン、キノキサリン、トリアジン、ピロール、3−ピロリン、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、1−メチルピロリジンなどのN−ヘテロ環状化合物、例えば、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、ジプロピルアミン、トリプロピルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、トリブチルアミン、ペンチルアミン、ジペンチルアミン、トリペンチルアミン、ヘキシルアミン、ジヘキシルアミン、トリヘキシルアミン、ヘプチルアミン、ジヘプチルアミン、オクチルアミン、ジオクチルアミン、トリオクチルアミン、フェニルアミン、ジフェニルアミン、トリフェニルアミンなどのアミン類、例えば、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]7−ウンデセン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]5−ノネン(DBN)、1,5,9−トリアザシクロドデカン、1,4,7−トリアザシクロノナンなどが挙げられる。
また、触媒としては上記触媒の他、例えば、酸性化合物;塩基性化合物;有機金属化合物;等が挙げられる。前記酸性化合物としては、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、過酸化水素、塩素酸、次亜塩素酸等の無機酸;酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、マレイン酸、ステアリン酸等の有機酸;等が挙げられる。前記塩基性化合物としては、アンモニア等が挙げられる。前記有機金属化合物としては、Al、Fe、Zn、Sn等の金属元素を中心金属とする有機金属化合物が挙げられ、カルボン酸アルミニウム、アルミニウムアセチルアセトン錯体、アルミニウムエチルアセトアセテート錯体等の有機アルミニウム化合物;カルボン酸鉄(オクチル酸鉄など)等の有機鉄化合物;亜鉛アセチルアセトナートモノハイドレート、ナフテン酸亜鉛、オクチル酸亜鉛等の有機亜鉛化合物;ジブチル錫ジアセテート錯体等の有機錫化合物;その他、有機金属化合物としては、Ni、Ti、Pt、Rh、Co、Ru、Os、Pd、Ir、などを含む金属カルボン酸塩;Ni、Pt、Pd、Rhなどを含むアセチルアセトナ錯体;Au、Ag、Pd、Ni、Zn、Tiなどの金属微粒子;金属過酸化物;メタルクロライド;フェロセン、ジルコノセンなどの金属のシクロペンタジエニル錯体等が挙げられる。
本発明の組成物には、効果を阻害しない範囲で、酸化防止剤、防錆剤、紫外線吸収剤、光安定剤、防カビ剤、抗菌剤、生物付着防止剤、消臭剤、顔料、難燃剤、帯電防止剤等の各種の添加剤を共存させてもよい。
上記の組成物の硬化物である皮膜、及び基材上に該皮膜が被覆された被覆体も本発明に含まれる。
本発明の組成物から得られる皮膜は、通常、基材上に形成されており、基材と接触させる方法としては、例えば組成物を基材にコーティングする方法が挙げられ、スピンコーティング法、ディップコーティング法、スプレーコーティング法、ロールコート法、バーコート法、手塗り(布等に液を染み込ませ、基材に塗りこむ方法)、かけ流し(液をスポイトなどを用いて基材にそのままかけ、塗布する方法)、霧吹き(霧吹きを用いて基材に塗布する方法)などが挙げられる。
上記のようにして基材上に接触させた組成物を、空気中、常温で静置(例えば1時間〜48時間)するか又は加熱(例えば300℃以下)することで、空気中の水分と反応し、分解とシロキシ基化が進行し、基材上にSi-O骨格含有皮膜を形成できる。皮膜の膜厚は例えば0.1〜500nm程度とできる。好ましくは0.2〜200nm、より好ましくは、0.3〜100nmである。これらの膜厚に調整することで、膜内部まで均一に硬化した膜を得ることができ、また、耐摩耗性が良好な膜を得ることが出来る。
本発明の皮膜上の液滴の接触角は、90°以上であることが好ましく、より好ましくは98°以上、さらに好ましくは100°以上である。この接触角は後述する実施例の測定法に従って決定できる。
本発明の皮膜上の液滴の滑落速度は、10mm/秒以上であることが好ましく、より好ましくは25mm/秒以上、さらに好ましくは30mm/秒以上、特に好ましくは45mm/秒以上である。この滑落速度は後述する実施例の測定法に従って決定できる。
本発明の皮膜は、後述する実施例の耐摩耗性の測定において、好ましくは3000回以上、より好ましくは5000回以上、さらに好ましくは8000回以上の耐摩耗性を示す。
本発明の皮膜の外観は、製膜後目視で判る異物や白靄等が無いことが好ましい。異物や白靄があると、液滴を滑落させる際に液滴が引っかかって滑らなくなり、あるいは、有効成分が液滴と共に流れ落ちて性能が失われることがある。異物や白靄が発生した場合、布などで拭き取って皮膜を使用することもできるが、拭き取る作業によって撥水・撥油性に寄与する成分が取り除かれすぎて性能が低下したり、膜の面内の性能のばらつきを誘発したりすることがあるため、拭き取りなしで諸性能を発現することが好ましい。
温水試験後の本発明の皮膜上の液滴の接触角は、90°以上であることが好ましく、より好ましくは97°以上、さらに好ましくは102°以上である。この温水試験後の接触角は、後述する実施例の測定法に従って決定できる。
温水試験後の本発明の皮膜上の液滴の滑落速度は、20mm/秒以上であることが好ましく、より好ましくは25mm/秒以上、さらに好ましくは27mm/秒以上である。この温水試験後の滑落速度は、後述する実施例の測定法に従って決定できる。
本発明の皮膜は、後述する実施例の耐硫酸試験の評価において、マジック痕が1点以上拭き取れることが好ましく、2点以上拭き取れることがより好ましく、3点とも拭き取れることが特に好ましい。
本発明の皮膜の膜厚は、厚すぎると本発明の皮膜が吸湿硬化性であるため、内部まで十分に硬化が進行せず、皮膜が柔らかくなることで耐摩耗性が悪くなる。そのため、皮膜は適切な膜厚であることが好ましい。また、皮膜が厚くなりすぎると皮膜表面の凹凸やブリードした成分により、皮膜表面が白濁し外観が悪くなる傾向がある。皮膜が耐摩耗性を発現する程度に硬化が進行したかどうかの目安としては、皮膜の密度を測定することで評価することができる。特に、基材近傍の皮膜の密度が0.90g/cm3以上であることが好ましく、0.95g/cm3以上であることがより好ましい。上限は特に限定されないが、例えば2.2g/cm3程度である。基材近傍の皮膜の密度とは、基材上に本発明の皮膜が被覆された被覆体において、該皮膜における基材側の皮膜の密度をいう。膜の密度の測定方法としては、例えばX線反射率法を用いることができる。
組成や膜構造等が未知の多層薄膜の積層構造、膜厚或いは密度を測定する手段としてX線反射率法が用いられている。このX線反射率法は密度の異なる層が接する界面で反射するX線の干渉振動を利用して測定するものであり、例えば、電極上に形成した酸化膜等の膜厚の測定やスピンバルブ膜の積層構造の解析に用いられている。
このようなX線反射率測定(XRR)は、主に膜の各界面で反射したX線が干渉する現象を上記のように観測し、この測定結果をシミュレーション演算データを用いてフィッティングすることによって、各層の密度、膜厚およびラフネスを解析することが可能となる。上記した基材側の皮膜の密度は、フィッティング処理した値を意味し、フィッティング処理を行い皮膜が複数の層にフィッティングされた場合は、基材に最も近い層の密度が基材側の皮膜の密度となる。また、皮膜が単層にフィッティングされた場合は、その密度を基材側の皮膜の密度として採用する。ここでフィッティングとは、X線測定した際に、検出されるX線スペクトルについて、スペクトル強度の理論計算値と実測強度との差を補正することである。
図1に、皮膜のXRR測定結果をフィッティング処理した一例を示す。最表面から数十nmの膜厚を有する薄膜の密度は、全反射臨界角度から算出することが可能であり、それ以外の層の密度は、干渉縞の振幅の大きさから算出することができる。
また各層の膜厚は振動の周期から算出することが可能である。さらに、ラフネスについては、例えば特開2001−349849号公報に記載されているように、反射率測定データ全体の減衰率や高角度側における干渉縞の振幅の減衰から算出することができる。
フィッティング処理の手順を以下に具体的に説明する。まず、単層膜または多層膜からなる膜試料の表面に対する臨界角近傍の角度からのX線入射により測定データを得る。データの測定点数をNpとし、ある測定箇所nでの入射X線の角度をα(n)としたとき、たとえばα(n)を0.05°〜5°での反射X線強度を各々観測し、入射X線の強度で規格化することで、入射角度α(n)でのX線の反射率R{α(n)}を得る。R{α(n)}に対するα(n)の相関図をXRRプロファイルと呼ぶ。試料の基板や膜厚により、適切な条件で測定する必要があり、適切な条件とは具体的に、入射X線の角度α(n)の測定範囲や入射X線の発散角[°]である。
α(n)において、測定開始の角度は入射X線が全反射する条件を満たす必要がある。一般的にX線が全反射する条件は元素種および密度から推算可能であり、ガラス基板やSi基板などでは全反射臨界角が0.23°と言われている。さらに測定終了角度はバックグラウンドと同程度の信号強度となる角度であるほうが好ましい。
入射X線の発散角について、基板上の膜の膜厚が厚くなるほど、X線の干渉の周期[°]が短くなることが知られており、膜厚が厚いほど、入射X線の発散角[°]を小さくする必要がある。一般的に膜の厚みが100nm以上だと、発散角は、0.015°以下、300nm以上だと、発散角が0.003°以下とする必要があると言われている。発散角を0.015°以下にするためには、Ge(110)などの分光結晶で1回反射させるなどの方法がある。さらに発散角が0.003°以下にするためには、Ge(110)などの分光結晶で2回反射させるなどの方法がある。これらの分光結晶はX線を反射する際に入射強度が激減する。そのため、必要以上に分光結晶を導入しないほうがよい。
このようにして測定して得られた実測プロファイルに対し、基板および膜あるいは多層膜のそれぞれに対して、膜厚、密度、ラフネス(空気と膜の界面、膜と間の界面、膜と基板の界面)のパラメーターを初期設定し、これらのパラメーターを少なくとも1個以上変化させてシミュレーション演算により得られるシミュレーション演算プロファイルと呼ぶ。このシミュレーション演算プロファイルが実測プロファイルに近くなるようにフィッティングすることにより、膜試料の密度を決定する。
フィッティング処理の手順としては、例えば、最小2乗法による解析が用いられる。シミュレーション演算プロファイルと実測プロファイルとの残差二乗和を最小にするようなパラメーターを決定する。これが測定データに最もフィッティングする一組のパラメーターである。
残差二乗和(χ2)は、スペクトル強度の計算反射率(Ical)と実験反射率(Iexp)との差であり、式(Y)にて表され、0.01以下であることが望ましい。ここで、Npはフィッティング範囲内のデータ点数である。αは入射X線の角度である。
Figure 2019183149
上述のフィッティング処理は、リガク社製解析ソフト(GlobalFit)などを用いることで、解析することができる。
本発明の組成物を接触させる基材は特に限定されず、基材の形状は平面、曲面のいずれでもよいし、多数の面が組み合わさった三次元的構造でもよい。また基材の材質も限定されず、有機系材料、無機系材料のいずれで構成されていてもよい。前記有機系材料としては、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン樹脂、アクリル−スチレン共重合樹脂、セルロース樹脂、ポリオレフィン樹脂等の熱可塑性樹脂;フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂等の熱硬化性樹脂;等が挙げられ、無機系材料としては、セラミックス;ガラス;鉄、シリコン、銅、亜鉛、アルミニウム等の金属;前記金属を含む合金;等が挙げられる。
前記基材には予め易接着処理を施しておいてもよい。易接着処理としては、コロナ処理、プラズマ処理、紫外線処理等の親水化処理が挙げられる。また、樹脂、シランカップリング剤、テトラアルコキシシラン等によるプライマー処理を施しても良いし、ポリシラザンなどのガラス皮膜を基材に予め塗布しておいてもよい。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
本発明の実施例で用いた測定法は下記の通りである。
接触角の測定
協和界面科学社製「DM700」を使用し、液量を3μLとして、θ/2法にて透明皮膜表面の水に対する接触角を測定した。
滑落速度の測定
皮膜表面に水滴を滴下したときの滑落速度によって水滴の滑落性を評価した。具体的には、協和界面科学株式会社製の接触角測定装置(DM700)を用い、20°に傾けたガラス基板上の皮膜の上に50μLの水滴を滴下し、水滴が、初期滴下位置から15mm滑落するまでの時間を測定し、皮膜表面における水滴の滑落速度(mm/秒)を算出した。
耐摩耗性の測定
荷重1000g/cm3、往復速度が毎分1600mmの速度にて、20mmの距離をザヴィーナMX(登録商標)にて2000回擦った後、1000回刻みで擦り、摩耗した部位の中央部分3点における接触角をそれぞれ測定し、3点中2点が90°以下に低下するまでの回数を測定した。
外観評価
照度1000ルクスの環境において、皮膜を目視にて観察し、白靄や異物の有無(以下、まとめて「汚れ」と記載する)を官能評価にて、以下の通り評価した。
○:全く汚れがない
△:膜の部分的な汚れが確認できる
×:膜の全体的な汚れが確認できる
耐温水性の測定
70℃のイオン交換水にサンプルを12時間浸漬し、浸漬前後の水接触角及び滑落速度を測定した。
耐硫酸性及び撥油性の測定
皮膜の上に、0.1M硫酸0.035gを3か所にそれぞれ滴下し、12時間室温で放置して水分を蒸発させた。水分蒸発後、硫酸を滴下した部位にマジック(サクラ製ペンタッチ油性中字)を用いて丸を描き、その後、ワイピングクロスのザビーナ(登録商標)で拭き取った。マジック痕が3点とも拭き取れた場合は、○、拭き取れない点があった場合は、×とした。また、マジック痕が拭き取れるということは撥油性も良好であることを示す。
皮膜密度の測定
皮膜密度の測定には、リガク社製X線反射率測定装置(SmartLab)を用いた。X線源として45kWのX線発生装置、CuターゲットによるCuKα線の波長λ=0.15418nmまたはCuKα1線の波長λ=0.15406nmを使用し、また、モノクロメータは、用いないかあるいはGe(220)モノクロ結晶を使用した。設定条件として、サンプリング幅は0.01°または0.002°、捜査範囲0.0〜2.5°または0.0〜1.6°に設定した。そして、上記設定条件により測定し、反射率測定値を得た。得られた測定値を同社解析ソフト(GlobalFit)を用いて解析した。
実施例1
上記の式(A2−26)におけるnの平均が24である化合物(1)0.03g、Durazane(登録商標) 1500 slow cure(MERCK社製)0.03gを、イソオクタン9.94gに溶解させ、室温で1分間、ボルテックスを用いて混合し、コーティング液を得た。前記コーティング液をプラズマ処理を行った無アルカリガラス(イーグルXG)に、スピンコータ(MIKASA社製)により、回転数3000rpm、20secの条件で製膜した後、200℃で3時間熱処理を行って基材上に皮膜を得た。その後、前記の測定方法にて皮膜の評価を行った。なお、Durazane(登録商標) 1500 slow cureは、以下の下記式(B3)で表される構造単位を有する。
Figure 2019183149
式(B3)中、Rは水素原子又はメチル基を表す。
実施例2〜11、比較例1〜2
有機ケイ素化合物(a)、有機ポリシラザン(b)、及び溶媒(c)の種類及び/又は量を、表5の割合に変更した以外は実施例1と同様にして、皮膜を作製した。なお、Durazane(登録商標) 1500 rapid cure(MERCK社製)も上記(B3)と同様の構造単位を有している。Durazane(登録商標) 1500 slow cure及びDurazane(登録商標) 1500 rapid cureのいずれも9〜27質量%のSi(OC253基を有しており、また、上記(B3)中の構造における、SiH基の水素原子とSi−CH基のメチル基のモル比(メチル基/水素原子)は、いずれも1.5〜3.0であった。
前記Si(OC253基の質量比、及び水素原子とメチル基のモル比は、1H−NMR(400MHz,基準:CDCl3(=7.24ppm))の積分値に基づいて定めた。すなわち、積分値から有機ポリシラザン中のSiH、SiCH3、及びSi(OCH2CH33のモル比を求め、水素原子とメチル基のモル比を算出した。また、それぞれを質量比に換算して、有機ポリシラザン中に含まれるSi(OC253基の質量%を算出した。
比較例1で用いた化合物(2)としては、片末端型反応性シリコーンオイル(X−24−9011、信越化学工業社製)を用いた。
Figure 2019183149
得られた皮膜の評価結果を表6及び表7に示す。
Figure 2019183149
Figure 2019183149
有機ケイ素化合物(a)と有機ポリシラザン(b)を所定の濃度で混合している実施例1〜11では、撥水・撥油性、液滴滑り性、耐摩耗性、耐硫酸性及び耐温水性、及び外観に優れた皮膜を作製することができた。有機ケイ素化合物は光に対する安定性は非常に高いが、一方でシロキサン結合を有することから、有機ケイ素化合物を混合した組成物から得られる皮膜は水や温水に対する耐久性を持たせることが容易ではないことが分かってきた。そのため、有機ケイ素化合物を混合した組成物から得られる皮膜において、過酷な環境に曝された後にでも良好な性能を維持させるためには、耐温水性の高い膜であることが、実使用環境においても性能を維持させるために重要な性能となると言える。また、一般的な仕様条件下で、様々な物や雨などと擦れたり、それらが衝突することで皮膜が剥離すると、撥水・撥油性能を維持することが困難になるため、耐摩耗性も皮膜の特性として重要である。従って、耐温水性及び耐摩耗性を有する皮膜であることも好ましい。
本発明の組成物から得られる皮膜は、撥水・撥油性及び耐硫酸性(好ましくは、撥水・撥油性及び耐硫酸性に加えて液滴滑り性、耐摩耗性、外観及び耐温水性)に優れている。そのため、タッチパネルディスプレイ等の表示装置、光学素子、半導体素子、建築材料、自動車部品、ナノインプリント技術等における基材として有用である。さらに、電車、自動車、船舶、航空機等の輸送機器におけるボディー、窓ガラス(フロントガラス、サイドガラス、リアガラス)、ミラー、バンパー等の物品として好適に用いられる。また、建築物外壁、テント、太陽光発電モジュール、遮音板、コンクリート、などの屋外用途にも用いることができる。漁網、虫取り網、水槽などにも用いることができる。更に、台所、風呂場、洗面台、鏡、トイレ周りの各部材の物品、シャンデリア、タイルなどの陶磁器、人工大理石、エアコン等の各種屋内設備にも利用可能である。また、工場内の治具や内壁、配管等の防汚処理としても用いることができる。ゴーグル、眼鏡、ヘルメット、パチンコ、繊維、傘、遊具、サッカーボールなどにも好適である。更に、食品用包材、化粧品用包材、ポットの内部、など、各種包材の付着防止剤としても用いることができる。

Claims (9)

  1. 少なくとも1つのトリアルキルシリル基含有分子鎖と、少なくとも1つの加水分解性基とがケイ素原子に結合している有機ケイ素化合物(a)、有機ポリシラザン(b)、及び溶媒(c)の混合組成物であって、
    前記トリアルキルシリル基に含まれる水素原子はフッ素原子に置換されていてもよく、
    前記組成物100質量%に対して、前記有機ケイ素化合物(a)と前記有機ポリシラザン(b)との合計の濃度が0.2質量%以上2.6質量%未満である混合組成物。
  2. 前記有機ポリシラザン(b)が、下記式(B2)で表される構造単位を有する請求項1に記載の組成物。
    Figure 2019183149

    [前記式(B2)中、Rp21、Rp22、及びRp23は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基を表す。ただし、Rp21及びRp22の少なくとも一方は、炭素数1〜10の炭化水素基を表す。]
  3. 前記有機ケイ素化合物(a)が下記式(A1)で表される化合物である請求項1又は2に記載の組成物。
    Figure 2019183149

    [前記式(A1)中、Ra1はトリアルキルシリル基含有分子鎖を表し、
    複数のAa1は、それぞれ独立に、加水分解性基を表し、
    a1は、トリアルキルシリル基含有分子鎖、シロキサン骨格含有基、又は炭化水素鎖含有基を表し、
    a1及びZa1におけるトリアルキルシリル基に含まれる水素原子はフッ素原子に置換されていてもよく、
    xは0または1である。]
  4. 前記有機ケイ素化合物(a)が下記式(A2)で表される化合物である請求項1〜3のいずれかに記載の組成物。
    Figure 2019183149

    [前記式(A2)中、複数のRs1は、それぞれ独立に、炭化水素基又はトリアルキルシリルオキシ基を表し、該炭化水素基又はトリアルキルシリルオキシ基に含まれる水素原子は、フッ素原子に置換されていてもよく、
    複数のRs2は、それぞれ独立に、炭素数1〜10のアルキル基を表し、
    n1は、1以上の整数を表し、
    s1は、−O−又は2価の炭化水素基を表し、該2価の炭化水素基に含まれる−CH2−は、−O−に置き換わっていてもよい。
    s1は単結合又は−Si(Rs22−Ls1−を表し、該Ls1は、2価の炭化水素基を表し、該2価の炭化水素基に含まれる−CH2−は、−O−に置き換わっていてもよい。
    複数のAa1は、それぞれ独立に、加水分解性基を表し、
    a1は、トリアルキルシリル基含有分子鎖、シロキサン骨格含有基、又は炭化水素鎖含有基を表し、
    a1におけるトリアルキルシリル基に含まれる水素原子はフッ素原子に置換されていてもよく、
    xは0または1である。]
  5. 前記有機ポリシラザン(b)が、下記式(B1)で表される構造単位をさらに有する請求項2〜4のいずれかに記載の組成物。
    Figure 2019183149

    [前記式(B1)中、Rp10及びRp11は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基を表し、
    Yは、炭素数1〜10の2価の炭化水素基を表し、
    複数のXは、それぞれ独立に、加水分解性基を表す。]
  6. 前記有機ポリシラザン(b)が、前記式(B1)のSiX3基を2質量%〜50質量%含有する請求項5に記載の組成物。
  7. 前記有機ケイ素化合物(a)と前記有機ポリシラザン(b)との質量比(a/b)が0.2以上である請求項1〜6のいずれかに記載の組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の組成物の硬化物である皮膜。
  9. 基材上に請求項8に記載の皮膜を被覆してなる被覆体であって、X線反射率法により求められた基材側の皮膜の密度が0.9g/cm3以上である被覆体。
JP2019069943A 2018-03-30 2019-04-01 混合組成物 Ceased JP2019183149A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018070162 2018-03-30
JP2018070162 2018-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019183149A true JP2019183149A (ja) 2019-10-24

Family

ID=68061924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019069943A Ceased JP2019183149A (ja) 2018-03-30 2019-04-01 混合組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2019183149A (ja)
KR (1) KR20200140841A (ja)
CN (1) CN111936583B (ja)
TW (1) TWI767115B (ja)
WO (1) WO2019189792A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6960194B1 (ja) * 2021-05-12 2021-11-05 株式会社アイセル ガラスを用いた構造体の製造方法、コーティング層の形成方法およびコーティング液
JP7420477B2 (ja) 2018-03-30 2024-01-23 住友化学株式会社 混合組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI767115B (zh) * 2018-03-30 2022-06-11 日商住友化學股份有限公司 混合組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012017374A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Kikusui Chemical Industries Co Ltd コーティング剤組成物
JP2012153849A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Yokohama Yushi Kogyo Kk 新規コーティング剤
JP2014139301A (ja) * 2012-12-20 2014-07-31 Soft99 Corporation コーティング剤
JP2015059144A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 Azエレクトロニックマテリアルズマニュファクチャリング株式会社 被膜形成用組成物およびそれを用いた被膜形成方法
WO2019189792A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 住友化学株式会社 混合組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135458A (ja) * 1983-12-20 1985-07-18 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 一成分rtv組成物用の新規なスカベンジヤ−
JP5481610B2 (ja) * 2007-10-18 2014-04-23 株式会社豊田自動織機 塗料組成物、塗料組成物を用いた透明性保護膜の製造方法および透明性保護膜を有する有機ガラス
KR20120013040A (ko) * 2010-08-04 2012-02-14 (주)디엔에프 비공성 기재 표면 개질용 실리콘계 발수 코팅제 조성물
JP6498406B2 (ja) * 2014-09-26 2019-04-10 株式会社ネオス 離型剤組成物
KR102441644B1 (ko) * 2014-10-31 2022-09-07 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 투명 피막
KR102528048B1 (ko) * 2015-01-26 2023-05-02 린텍 가부시키가이샤 방오성 조성물, 방오성 시트 및 방오성 시트의 제조 방법
JP6438783B2 (ja) * 2015-02-03 2018-12-19 株式会社ソフト99コーポレーション 塗装面用表面保護剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012017374A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Kikusui Chemical Industries Co Ltd コーティング剤組成物
JP2012153849A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Yokohama Yushi Kogyo Kk 新規コーティング剤
JP2014139301A (ja) * 2012-12-20 2014-07-31 Soft99 Corporation コーティング剤
JP2015059144A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 Azエレクトロニックマテリアルズマニュファクチャリング株式会社 被膜形成用組成物およびそれを用いた被膜形成方法
WO2019189792A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 住友化学株式会社 混合組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7420477B2 (ja) 2018-03-30 2024-01-23 住友化学株式会社 混合組成物
JP6960194B1 (ja) * 2021-05-12 2021-11-05 株式会社アイセル ガラスを用いた構造体の製造方法、コーティング層の形成方法およびコーティング液
JP2022174763A (ja) * 2021-05-12 2022-11-25 株式会社アイセル ガラスを用いた構造体の製造方法、コーティング層の形成方法およびコーティング液

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019189792A1 (ja) 2019-10-03
CN111936583A (zh) 2020-11-13
TWI767115B (zh) 2022-06-11
KR20200140841A (ko) 2020-12-16
CN111936583B (zh) 2022-07-08
TW201942251A (zh) 2019-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6183872B1 (en) Silicon-containing organic fluoropolymers and use of the same
JP6715530B2 (ja) 撥水撥油コーティング混合組成物
JP6154829B2 (ja) 疎油性コーティング
TWI685549B (zh) 透明皮膜
KR101186811B1 (ko) 금속 스트립을 피복하기 위한 폴리실라잔의 용도
WO2019189792A1 (ja) 混合組成物
CN109071935B (zh) 组合物
CN111918926B (zh) 混合组合物
TWI721161B (zh) 矽烷異氰酸酯化合物以及包含該化合物之組成物
JP2019011463A (ja) 組成物
JP7169933B2 (ja) 皮膜及びその製造方法
CN109563338B (zh) 组合物
JP3155025B2 (ja) 表面処理された建築・建装用物品および該物品の製造方法
WO2020217902A1 (ja) 混合組成物
JP6597607B2 (ja) 酸化アルミニウム又はアルミニウム基板用の密着被膜形成剤
JP2019035077A (ja) 組成物
WO2020217901A1 (ja) 混合組成物
WO2023167251A1 (ja) 表面処理剤
JP2023127569A (ja) 着氷着雪防止組成物
JP2001081445A (ja) 表面処理剤組成物、および表面処理された基材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20230725