JP2019179178A - 表示装置、及び、表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置、及び、表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019179178A
JP2019179178A JP2018069162A JP2018069162A JP2019179178A JP 2019179178 A JP2019179178 A JP 2019179178A JP 2018069162 A JP2018069162 A JP 2018069162A JP 2018069162 A JP2018069162 A JP 2018069162A JP 2019179178 A JP2019179178 A JP 2019179178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
display device
wiring board
chip
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018069162A
Other languages
English (en)
Inventor
求弓 田口
Motoyumi Taguchi
求弓 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2018069162A priority Critical patent/JP2019179178A/ja
Priority to US16/366,653 priority patent/US10893620B2/en
Publication of JP2019179178A publication Critical patent/JP2019179178A/ja
Priority to US17/144,469 priority patent/US11490529B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/148Arrangements of two or more hingeably connected rigid printed circuit boards, i.e. connected by flexible means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/0278Rigid circuit boards or rigid supports of circuit boards locally made bendable, e.g. by removal or replacement of material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10128Display
    • H05K2201/10136Liquid Crystal display [LCD]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】表示品位の低下を抑制することができる表示装置を提供する。【解決手段】本実施形態に係る表示装置は、表示パネルと、配線基板とを備えている。配線基板は、可撓性を有するベースと、表示パネルと電気的に接続された端子と、ICチップと、端子とICチップとを電気的に接続する配線と、を備えている。ベースは、ICチップ及び端子が設けられた第1面と、第1面と反対側の第2面とを有し、ICチップと端子との間の第2面に凹部を有している。【選択図】 図2

Description

本発明の実施形態は、表示装置、及び、表示装置の製造方法に関する。
液晶表示装置等の表示装置では、狭額縁化が要求されている。狭額縁化の一例として、可撓性を有する配線基板を表示パネルの裏側に折り曲げる構造が知られている。このような配線基板は、表示パネルPNLを駆動するためのICチップを備えている場合がある。ICチップとの接続等の信頼性の観点から、配線基板は、所定の厚みを有しているが多い。このため、配線基板の折り曲げに起因した反発力によって、表示装置の形状を維持することが困難になる場合がある。
特開平8−212266号公報 特開平10−54981号公報 特開2004−252331号公報 特開平2011−17970号公報
本実施形態の目的は、表示品位の低下を抑制することができる表示装置を提供することにある。
一実施形態によれば、
表示パネルと、可撓性を有するベースと、前記表示パネルと電気的に接続された端子と、ICチップと、前記端子と前記ICチップとを電気的に接続する配線と、を備える配線基板と、を備え、前記ベースは、前記ICチップ及び前記端子が設けられた第1面と、前記第1面と反対側の第2面とを有し、前記ICチップと前記端子との間の前記第2面に凹部を有している、表示装置が提供される。
一実施形態によれば、
第1面と前記第1面と反対側の第2面とを有するベースと、前記第1面に設けられたICチップと、を備える配線基板を表示パネルと電気的に接続し、前記表示パネルと前記ICチップとの間の前記第2面に凹部を形成する、表示装置の製造方法が提供される。
一実施形態によれば、
複数の有効部に亘って延在するベースと、前記有効部の各々において前記ベースの第1面に設けられた端子及びICチップと、を備えた長尺フィルムをリールから引き出し、前記端子と前記ICチップとの間において、前記ベースの前記第1面と反対側の第2面に凹部を形成し、前記長尺フィルムから前記有効部を分離して、配線基板を用意し、前記配線基板の前記端子を表示パネルと電気的に接続する、表示装置の製造方法が提供される。
図1は、第1実施形態に係る表示装置DSPの構成例を示す平面図である。 図2は、図1に示すA−A’線に沿った断面図である。 図3は、配線基板1が折り曲げられた状態を示す断面図である。 図4は、凹部C1を有する表示装置DSPの製造方法の一例を示す図である。 図5は、凹部C1を有する表示装置DSPの製造方法の他の例を示す図である。 図6は、第2実施形態に係る表示装置DSPの構成例を示す断面図である。 図7は、図6に示す配線基板1のベース10を拡大した断面図である。 図8は、図6に示す配線基板1が折り曲げられた状態を示す図である。 図9は、図6に示す凹部C2の形状を示す平面図である 図10は、配線基板1の他の例を示す平面図である。 図11は、配線基板1の他の例を示す平面図である。 図12は、配線基板1の他の例を示す平面図である。 図13は、配線基板1の他の例を示す平面図である。 図14は、配線基板1の他の例を示す平面図である。 図15は、配線基板1の他の例を示す平面図である。 図16は、配線基板1の他の例を示す平面図である。 図17は、配線基板1の他の例を示す平面図である。 図18は、凹部C2を有する表示装置DSPの製造方法の一例を示す図である。 図19は、凹部C2を有する表示装置DSPの製造方法の他の例を示す図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る表示装置DSPの構成例を示す平面図である。図に示す第1方向X、第2方向Y、及び第3方向Zは、互いに直交している。なお、第1方向X、第2方向Y、及び第3方向Zは、90度以外の角度で交差していてもよい。本明細書において、第3方向Zを示す矢印の先端に向かう方向を「上」と称し、矢印の先端から逆に向かう方向を「下」と称する。
表示装置DSPは、表示パネルPNL、配線基板1、配線基板2、照明ユニット3などを備えている。
表示パネルPNLは、一例では四角形である。図示した例では、表示パネルPNLは、第1方向Xに沿った一対の短辺と、第2方向Yに沿った一対の長辺とを有する矩形状であるが、図示した例に限らない。表示パネルPNLは、一例では、照明ユニット3からの光を選択的に透過することで画像を表示する透過型の液晶表示パネルである。表示パネルPNLは、第1基板SUB1、第2基板SUB2、及び図示しない液晶層を備えている。第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、照明ユニット3の直上に位置し、互いに対向している。画像を表示する表示部DAは、第1基板SUB1と第2基板SUB2とが対向する領域に位置している。図示した例では、表示パネルPNLは、第1方向Xに沿って延出した実装部MTを有している。実装部MTは、第1基板SUB1が第2基板SUB2よりも第2方向Yに沿って延出した部分に相当する。なお、表示パネルPNLは、外光あるいは照明ユニット3からの光を選択的に反射させることで画像を表示させる反射型であってもよいし、透過型及び反射型の双方の表示機能を備えた半透過型であってもよい。また、表示パネルPNLは、液晶表示パネルに限らず、有機エレクトロルミネッセンスパネルであってもよい。
配線基板1は、実装部MTに実装され、表示パネルPNLと電気的に接続されている。本実施形態において、配線基板1は、可撓性を有している。配線基板1は、第1方向Xに沿った長辺を有する略長方形状であり、第2方向Yに沿って延出したエッジEYa及びEYbを有している。配線基板1は、一例では、その下方にICチップ11を備えている。ICチップ11は、表示パネルPNLに画像を表示するための各種信号を供給する。さらに、配線基板1は、表示パネルPNLとICチップ11との間に凹部C1を有している。凹部C1は、ほぼ一定の幅を有する帯状に形成され、エッジEYaとエッジEYbとの間で第1方向Xに沿って連続的に延出している。
配線基板2は、配線基板1と電気的に接続されている。配線基板2は、一例では、プリント回路基板である。配線基板2は、コンデンサ21などを備えている。なお、配線基板2は、一例では、その全体が屈曲可能なフレキシブル基板であるが、例えば、ガラスエポキシなどの硬質材料によって形成されたリジット基板であってもよいし、リジッドフレキシブル基板であってもよい。
図2は、図1に示すA−A’線に沿った断面図である。ここでは、配線基板1が折り曲げられる前の状態を示し、配線基板1は、第1方向X及び第2方向Yによって規定されるX−Y平面に平行な平板状である。
表示パネルPNLは、第1基板SUB1及び第2基板SUB2に加え、液晶層LCを備えている。第1基板SUB1は、照明ユニット3の直上に配置されている。液晶層LCは、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に保持されている。
照明ユニット3は、ケース31、光源32、導光板33などを備えている。なお、導光板33と第1基板SUB1との間の光学シートの図示は省略している。ケース31は、一例ではアルミニウム等の金属によって形成されているが、樹脂によって形成されてもよい。光源32及び導光板33は、ケース31に収容されている。光源32は、例えば発光ダイオードを含んでいる。光源32から出射された光は、導光板33を伝搬し、表示パネルPNLを照明する。
配線基板1は、ベース10、ICチップ11、配線12、樹脂層13、樹脂層14、端子TE1、端子TE2などを備えている。
ベース10は、一例では、平板状であり、例えばポリイミド等の可撓性を有する材料によって形成されている。ベース10は、ICチップ11などが設けられた第1面10Aと、第1面10Aと反対側の第2面10Bとを有している。
配線12は、第1面10Aに形成されている。端子TE1は、配線12の一端部に形成されている。端子TE1は、異方性導電膜ACFを介して表示パネルPNLの実装部MTに位置するパッドPD1と電気的に接続されている。端子TE2は、配線12の他端部に形成されている。端子TE2は、異方性導電膜ACFを介して配線基板2のパッドPD2と電気的に接続されている。ICチップ11は、端子TE1と端子TE2との間において配線12と電気的に接続されている。図示した例では、ICチップ11は、第2方向Yにおいて、配線基板1の略中央に位置している。樹脂層13は、配線12を覆っている。より具体的には、樹脂層13は、端子TE1とICチップ11との間、及び端子TE2とICチップ11との間に設けられている。樹脂層14は、ICチップ11と樹脂層13との間に設けられ、配線12を覆っている。樹脂層13及び樹脂層14が設けられることにより、配線12の腐食等が抑制される。
凹部C1は、第2面10Bに形成されている。凹部C1は、第2方向Yにおいて、端子TE1とICチップ11との間に位置している。凹部C1は、樹脂層13と重なる位置に形成されている。本実施形態において、凹部C1は、深さD1より大きい長さL1を有している。ここで、凹部C1の長さL1は、より具体的には、凹部C1の底部BC1の長さである。凹部C1が形成された領域において、ベース10の厚さT1は、ほぼ一定である。ここで、長さL1は、第2方向Yに沿って規定される。深さD1及び厚さT1は、第3方向Xに沿って規定される。深さD1は、厚さT1より小さい。深さD1は、例えば、10μm以上20μm以下である。厚さT1は、例えば、15μm以上25μm以下である。
なお、詳細は後述するが、このような凹部C1は、ベース10を機械的に研磨(バフ研磨)することによって形成される。第2面10Bにおいて、研磨された凹部C1と、研磨されていない上面TSとでは、仕上がり状態が異なる。本実施形態において、凹部C1の表面粗さは、上面TSの表面粗さよりも大きい。したがって、凹部C1の光沢は、上面TSの光沢より小さい。一例では、凹部C1は、無光沢である。
配線基板2は、基板20、配線22、保護部材23などを備えている。基板20は、一例では、ポリイミド等の可撓性を有する材料によって形成されている。配線22は、基板20の上に形成されている。パッドPD2は、配線22の一端部に形成されている。保護部材23は、配線22を覆っている。
図3は、配線基板1が折り曲げられた状態を示す断面図である。表示装置DSPは、図3に示すように配線基板1が折り曲げられた状態で筐体等に収容される。配線基板1が折り曲げられた状態において、ICチップ11は、照明ユニット3の下方において照明ユニット3と対向している。配線基板1と照明ユニット3とは、例えば配線基板1と照明ユニット3との間に設けられた両面テープなどの接着剤TP2によって接着されている。これにより、配線基板1が折り曲げられた状態が維持される。また、照明ユニット3と表示パネルPNLとは、照明ユニット3と第1基板SUB1との間に設けられた両面テープなどの接着剤TP1によって接着されている。
配線基板1は、一例では、少なくとも凹部C1が形成された領域で第1方向Xに沿った軸を中心として折り曲げられている。すなわち、配線基板1が折り曲げられた状態では、底部BC1は、曲面を形成し、その母線GNは、第1方向Xと平行である。母線GNは、折り曲げ線と称する場合がある。図示した例では、凹部C1は、配線基板1の折り曲げ領域とほぼ一致している。底部BC1の長さL1は、実装部MT及び照明ユニット3の厚さLMTより大きい。ここで、厚さLMTは、第3方向Zに沿って規定される。実装部MTの厚さは、第1基板SUB1の厚さに相当する。
上記の第1実施形態では、樹脂層13は、第1樹脂層に相当し、樹脂層14は、第3樹脂層に相当する。また、エッジEYaは、第1エッジに相当し、エッジEYbは、第2エッジに相当する。
本実施形態によれば、可撓性を有するベース10の第2面10Bに凹部C1が形成されている。凹部C1は、表示パネルPNLとICチップ11との間に位置している。このような凹部C1を設けることで、ベース10の厚さが小さくなり、ベース10の柔軟性を向上することができる。したがって、配線基板1を容易に折り曲げることができるともに、折り曲げによる配線基板1の反発力を低減することができる。この結果、配線基板1の反発力に起因した照明ユニット3と表示パネルPNLとの剥離を抑制することができる。
特に、図2を参照して説明したように、表示パネルPNLの実装部MTは、照明ユニット3の光源32と重畳している。このため、照明ユニット3が実装部MTから剥離されると、表示部DAのうち、実装部MTの近傍の領域を十分に照明することができず、表示ムラを生ずるおそれがある。本実施形態によれば、照明ユニット3と表示パネルPNLとの剥離が抑制されるため、表示品位の劣化を抑制することができる。
また、配線基板1が折り曲げられた状態を安定して維持することができるため、表示装置DSPの信頼性を向上することができる。本実施形態は、特に、表示パネルPNLと照明ユニット3との接着面積が小さい狭額縁の表示装置に好適である。
次に、図4及び図5を参照して、第1実施形態に係る表示装置DSPの製造方法について説明する。本実施形態において、凹部C1は、ベース10の第2面10Bが研磨されることで形成される。
図4は、凹部C1を有する表示装置DSPの製造方法の一例を示す図である。図4に示す例では、凹部C1は、配線基板1が表示パネルPNL及び配線基板2と電気的に接続された後に形成される。
配線基板1が表示パネルPNL及び配線基板2と電気的に接続された状態において、配線基板1がシャフト42にセットされる。第2面10Bは、マスキングプレートMSKによって覆われる。マスキングプレートMSKは、スリットSTを有している。スリットSTは、表示パネルPNLとICチップ11との間の第2面10Bを露出する。ベース10の第1面10A側は、シャフト42に支持されている。なお、シャフト42と第1面10Aとの間には、図2に示した樹脂層13が設けられていてもよいし、第2面10Bの研磨後に、樹脂層13を設けてもよい。
その後、ロール状のバフ41がスリットSTに向かって降下し、スリットSTによって露出された第2面10Bは、バフ41が回転することによって研磨される。このようなバフ41は、例えば不織布、セラミック等によって形成されている。ベース10の研磨によって生じる粉塵は、送風機43と集塵機44とを用いて集塵される。バフ41は、送風機43と集塵機44との間に位置している。図示した例では、バフ41は反時計回りに回転し、送風機43はバフ41の回転方向に合わせてスリットSTに向けて送風する。
マスキングプレートMSKを用いることで、第2面10Bのうちバフ41によって研磨される領域を選択的に設定できるとともに、研磨によって生じる粉塵の表示装置DSPへの付着を抑制することができる。なお、集塵しきれない粉塵を除去するために、水洗等の洗浄する工程が追加されてもよい。
図5は、凹部C1を有する表示装置DSPの製造方法の他の例を示す図である。図5に示す例では、凹部C1は、配線基板1が表示パネルPNL及び配線基板2に接続される前に形成される。より具体的には、凹部C1は、配線基板1が個片として分割される前の長尺フィルム1aに形成される。
図5(a)に示すように、長尺フィルム1aは、ベース10に加え、複数のICチップ、複数の端子TE1及びTE2、図示しない配線、樹脂層13などを備えている。ベース10は、複数の有効部EPに亘って延在している。有効部EPは、1つの配線基板1に相当する部分に相当し、端子TE1、ICチップ11、及び端子TE2をそれぞれ1つずつ含んでいる。ICチップ11、端子TE1、及び端子TE2は、ベース10の第1面10Aに設けられている。長尺フィルム1aは、一例では、リールREに巻かれた状態で設置され、所定の長さ毎にリールREから引き出される。図示した例では、長尺フィルム1aは、紙面の右側に向かって搬送される。端子TE1、ICチップ11、及び端子TE2は、この順で長尺フィルム1aの搬送方向に沿って並んでいる。バフ41は、長尺フィルム1aの上方、すなわちベース10の第2面10B側に配置される。
次に、図5(b)に示すように、長尺フィルム1aが所定の距離だけ搬送されると、バフ41は、端子TE1とICチップ11との間の第2面10Bと対向する。次いで、バフ41は、ベース10に向かって下降し、第2面10Bを研磨する。この結果、端子TE1とICチップ11との間、換言すると、樹脂層13と重なる領域に凹部C1が形成される。
次に、図5(c)に示すように、長尺フィルム1aは、有効部EP毎に分離される。長尺フィルム1aは、隣り合う端子TE1と端子TE2との間においてカットされる。これにより、凹部C1を有する配線基板1が形成される。その後、配線基板1が表示パネルPNL及び配線基板2と電気的に接続され、表示装置DSPが形成される。なお、凹部C1が形成された後に、必要に応じて、洗浄する工程が追加されてもよい。
[第2実施形態]
図6は、第2実施形態に係る表示装置DSPの構成例を示す断面図である。第2実施形態は、第1実施形態と比較して、ベース10がスリット状の凹部C2を有する点で相違している。凹部C2は、ベース10の第2面10Bに形成されている。図示した配線基板1の断面においては、複数の凹部C2は、端子TE1とICチップ11との間に位置し、第2方向Yに間隔を置いて並んでいる。これらの凹部C2は、樹脂層13と重なる位置に形成されている。
図7は、図6に示した配線基板1のベース10を拡大した断面図である。凹部C2において、底部BC2の長さL2は、凹部C2の深さD2より小さい。凹部C2は、第2面10Bから第1面10Aに向かって先細るテーパ状に形成されている。深さD2は、例えば、10μm以上20μm以下であり、厚さT2は、例えば、15μm以上25μm以下である。
図8は、図6に示す配線基板1が折り曲げられた状態を示す図である。樹脂層15は、凹部C2に配置されている。樹脂層15は、配線基板1を折り曲げた状態で凹部C2に塗布された後に、硬化されるものである。例えば、樹脂層15は、紫外線の照射によって硬化する紫外線硬化型樹脂であってもよいし、加熱することによって硬化する熱硬化型樹脂であってもよい。
本実施形態においても、配線基板1が折り曲げられる領域に凹部C2が形成されているため、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、配線基板1が折り曲げられた状態で凹部C2に樹脂層15が配置されているため、ベース10の折り曲げによる反発力をさらに低減することができ、配線基板1が折り曲げられた状態を安定して維持することができる。また、配線基板1を折り曲げた際に、凹部C2を起点として配線基板1が裂けることを抑制することができる。
以下では、図9乃至図17を参照して、第2実施形態の他の例について説明する。ここでは、配線基板1が折り曲げられる前の状態を示す平面図を参照しながら説明する。なお、配線基板1が折り曲げられる際の折り曲げ線(母線)GNも合わせて図示している。
図9は、図6に示す凹部C2の形状を示す平面図である。凹部C2は、表示パネルPNLとICチップ11との間に位置している。凹部C2は、メッシュ状に形成され、エッジEYaとエッジEYbとの間で第1方向Xに沿って連続的に延出している。すなわち、凹部C2は、直線状に延出した複数の部分P1と直線状に延出した複数の部分P2とを有している。複数の部分P1は、折り曲げ線GNと交差する方向に沿って延出し、間隔を置いて互いに平行に配置されている。複数の部分P2は、折り曲げ線GN及び部分P1と交差する方向に沿って延出し、間隔を置いて互いに平行に配置されている。
図10に示す例は、図9に示した例と比較して、第2面10Bに複数の凹部C2が形成されている点で相違している。例えば、凹部C21及びC22は、間隔を置いて第1方向Xに並んでいる。凹部C21及びC22は、ほぼ同一の形状を有しており、図示した例では、それぞれ十字状(またはX状)に形成されている。凹部C21は、互いに交差する部分P1と部分P2とを有している。部分P1及びP2は、いずれも折り曲げ線GNと交差している。図10に示す例は、図9に示す部分P1と部分P2とがいずれも不連続である場合に相当する。
図11に示す例は、図10に示した例と比較して、隣り合う凹部C2の間隔が大きい点で相違している。例えば、第1方向Xに並んだ凹部C21と凹部C22との間には、第2方向Yに並んだ凹部C23及びC24が位置している。なお、端部(最外周)に位置する凹部C2は、V字状であってもよい。図示した例では、第2方向Yにおいて表示パネルPNLに最も近接した凹部C2は、V字状に形成されている。
図12に示す例は、図10に示した例と比較して、凹部C21及びC22の各々がV字状(くさび形状)に形成されている点で相違している。すなわち、部分P1と部分P2とは、交差していない。図示した例では、部分P1と部分P2とは、離間しているが、繋がっていてもよい。部分P1及びP2は、いずれも折り曲げ線GNと交差する方向に沿って延出している。
図13に示す例は、図10に示した例と比較して、凹部C21及びC22の各々が線状に形成され、且つその両端部が屈曲している点で相違している。図示した例では、凹部C21及びC22の各々は、折り曲げ線GNに沿って延出した部分P3と、折り曲げ線GNと交差する方向に沿って延出した端部P4a及びP4bとを有している。端部P4aと端部P4bとは、互いに反対方向に延出している。すなわち、端部4aは、部分P3から表示パネルPNL側に向かって延出し、端部4bは、部分P3からICチップ11側に向かって延出している。
図14に示す例は、図13に示した例と比較して、部分P3が折り曲げ線GNと交差する方向に沿って延出している点で相違している。このため、凹部C21及びC22の両端部は、図13に示した例よりも大きく屈曲している。図示した例では、すべての凹部C2の屈曲角度は等しいが、異なっていてもよい。例えば、折り曲げ線GNと重なる凹部C2は、他の凹部C2よりも大きく屈曲していてもよい。
図15に示す例は、図13に示した例と比較して、凹部C2が曲線状に形成されている点で相違している。凹部C2は、一例では、その中央部において、第2方向Yと反対方向に、すなわち表示パネルPNLに向かって凸となっている。第1方向Xに沿って並んだ凹部C21及びC22は、第2方向Yに沿って並んだ凹部C23及びC24の間に位置している。一例では、第1方向Xにおいて、凹部C23の中央部と凹部C24の中央部とは、凹部C21と凹部C22との間に位置している。図示した例では、第2方向Yにおいて表示パネルPNLに最も近接した凹部C2Yは、部分的に形成されている。より具体的には、凹部C2Yの形状は、凹部C2の中央部が除去された形状に相当する。このため、図示した例では、凹部C2Yは、互いに離間した部分P5aと部分P5bを有している。部分P5aと部分P5bとは、互いに交差する方向に延出している。
図16に示す例は、図15に示した例と比較して、凹部C23及びC24が凹部C21及びC22と反対方向に凸となっている点で相違している。すなわち、凹部C23及びC24は、表示パネルPNLから離間する方向に凸となっている。図示した例では、凹部C23の中央部と凹部C24の中央部とは、凹部C21と凹部C22との間に位置しているが、すべての凹部C2の中央部が第2方向Yに沿って並んでいてもよい。この場合、表示パネルPNLへ向かって凸となる中央部と、表示パネルPNLから離間する方向に凸となる中央部とが、第2方向Yに沿って交互に並ぶ。
図示した例では、第2方向Yにおいて、表示パネルPNLに最も近接した凹部C2Yaと、表示パネルPNLから最も離間した凹部C2Ybとは、部分的に形成されている。より具体的には、凹部C2Yaの形状は、凹部C21の中央部が除去された形状に相当し、凹部C2Ybの形状は、凹部C23の中央部が除去された形状に相当する。このため、凹部C2Yaは、互いに離間した部分P5aと部分P5bを有している。凹部C2Ybは、互いに離間した部分P6aと部分P6bとを有している。部分P5aと部分P6aとは、互いに交差する方向に延出している。また、部分P5bと部分P6bとは、互いに交差する方向に延出している。
図17に示す例は、図10に示した例と比較して、凹部C2が折り曲げ線GNに沿った直線状に形成されている点で相違している。凹部C2は、第2方向Yに沿って間隔を置いて配置されている。図示した例では、凹部C2は、エッジEYaからエッジEYbに亘って形成されている。
上記の図9乃至図17に示す例においても、図6乃至図8に示す例と同様の効果を得ることができる。なお、第2実施形態において、凹部C21は、第1凹部に相当し、凹部C22は、第2凹部に相当する。また、樹脂層15は、第2樹脂層に相当する。樹脂層15は、図9乃至図17に示す凹部C2に設けられてもよい。
図18は、凹部C2を有する表示装置DSPの製造方法の一例を示す図である。図17に示す例では、凹部C2は、配線基板1が表示パネルPNL及び配線基板2と電気的に接続された後に形成される。
図18(a)に示すように、配線基板1は、定盤52の上に配置され、刃型(エッチング刃型)51と対向する。このとき、刃型51は、表示パネルPNLとICチップ11との間の第2面10Bと対向する。次に、刃型51が定盤52に向かって降下し、刃型51がベース10を貫通しない程度に押圧される。これにより、図18(b)に示すように、ベース10がハーフカットされ、第2面10Bの樹脂層13と重なる位置に凹部C2が形成される。凹部C2におけるベース10の厚さは、例えば15μm以上25μm以下である。次に、図18(c)に示すように、ICチップ11が照明ユニット3の裏面側に位置するように配線基板1が折り曲げられ、接着剤TP2により配線基板1と照明ユニット3とが接着される。その後、図18(d)に示すように、凹部C2に樹脂層15が配置され、表示装置DSPが形成される。
図19は、凹部C2を有する表示装置DSPの製造方法の他の例を示す図である。図19に示す例では、凹部C2は、配線基板1が表示パネルPNL及び配線基板2と電気的に接続される前に形成される。より具体的には、凹部C2は、長尺フィルム1aに形成される。
図5(a)に示すように、長尺フィルム1aは、一例では、リールREから引き出され、定盤52の上に配置される。刃型51は、長尺フィルム1aの上方、すなわちベース10の第2面10B側に配置される。
次に、図5(b)に示すように、長尺フィルム1aが所定の距離だけ搬送されると、刃型51は、端子TE1とICチップ11との間の第2面10Bと対向する。次いで、刃型51は、ベース10に向かって下降し、刃型51がベース10を貫通しない程度に押圧される。これにより、ベース10がハーフカットされ、端子TE1とICチップ11との間、すなわち樹脂層13と重なる領域に凹部C2が形成される。
次に、図5(c)に示すように、長尺フィルム1aは、有効部EP毎に分離される。長尺フィルム1aは、隣り合う端子TE1と端子TE2との間においてカットされる。これにより、凹部C2を有する配線基板1が形成される。
その後、配線基板1が表示パネルPNL及び配線基板2と電気的に接続され、図18に示す例と同様に配線基板1が折り曲げられる。すなわち、図18(c)に示すように、ICチップ11が照明ユニット3の裏面側に位置するように配線基板1が折り曲げられ、接着剤TP2により配線基板1と照明ユニット3とが接着される。次いで、図18(d)に示すように、凹部C2に樹脂層15が配置され、表示装置DSPが形成される。なお、凹部C1が形成された後に、必要に応じて、洗浄する工程が追加されてもよい。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1,2…配線基板、3…照明ユニット、10…ベース、10A…第1面、10B…第2面、11…ICチップ、12…配線、13,14,15…樹脂層、41…バフ、51…刃型、C1,C2,C21,C22…凹部、TE1,TE2…端子、PNL…表示パネル。

Claims (22)

  1. 表示パネルと、
    可撓性を有するベースと、前記表示パネルと電気的に接続された端子と、ICチップと、前記端子と前記ICチップとを電気的に接続する配線と、を備える配線基板と、
    を備え、
    前記ベースは、前記ICチップ及び前記端子が設けられた第1面と、前記第1面と反対側の第2面とを有し、前記ICチップと前記端子との間の前記第2面に凹部を有している、表示装置。
  2. 前記第1面に設けられた前記配線を覆う第1樹脂層をさらに備え、
    前記第1樹脂層は、前記凹部と重畳している、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記凹部における前記ベースの厚さは、15μm以上25μm以下である、請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記凹部は、無光沢である、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記凹部は、底部を有し、
    前記底部の長さは、前記凹部の深さより大きい、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記表示パネルに重なる照明ユニットをさらに備え、
    前記配線基板は、前記ICチップが前記照明ユニットの裏面側に位置するように折り曲げられ、
    前記底部の前記長さは、前記照明ユニット及び前記表示パネルの厚さより大きい、請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記ベースは、第1エッジと、前記第1エッジとは反対側の第2エッジとを有し、
    前記凹部は、前記第1エッジから前記第2エッジに亘って連続的に形成されている、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記凹部は、底部を有し、
    前記底部の長さは、前記凹部の深さより小さい、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記表示パネルに重なる照明ユニットをさらに備え、
    前記配線基板は、前記ICチップが前記照明ユニットの裏面側に位置するように折り曲げられ、
    前記凹部に配置された第2樹脂層をさらに備える、請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記凹部は、メッシュ状に形成されている、請求項8又は9に記載の表示装置。
  11. 前記凹部は、第1凹部と、前記第1凹部から離間した第2凹部とを有し、
    前記第1凹部及び前記第2凹部の各々は、十字状、または、V字状に形成されている、請求項8又は9に記載の表示装置。
  12. 前記凹部は、第1凹部と、前記第1凹部から離間した第2凹部とを有し、
    前記第1凹部及び前記第2凹部の各々は、線状に形成され、両端部が屈曲している、請求項8又は9に記載の表示装置。
  13. 前記第1樹脂層と前記ICチップとの間において前記配線を覆う第3樹脂層をさらに備える、請求項2に記載の表示装置。
  14. 第1面と前記第1面と反対側の第2面とを有するベースと、前記第1面に設けられたICチップと、を備える配線基板を表示パネルと電気的に接続し、
    前記表示パネルと前記ICチップとの間の前記第2面に凹部を形成する、表示装置の製造方法。
  15. 前記凹部は、研磨によって形成する、請求項14に記載の製造方法。
  16. 前記凹部は、刃型によって形成する、請求項14に記載の製造方法。
  17. 前記凹部における前記ベースの厚さは、15μm以上25μm以下である、請求項14乃至16のいずれか1項に記載の製造方法。
  18. 前記凹部を形成する前に、前記第1面に設けられた配線を覆う第1樹脂層を形成し、
    前記凹部は、前記第1樹脂層と重畳する位置に形成する、請求項14乃至17のいずれか1項に記載の製造方法。
  19. 前記凹部を形成した後に、前記配線基板を折り曲げ、
    前記凹部に第2樹脂層を配置する、請求項14乃至18のいずれか1項に記載の製造方法。
  20. 複数の有効部に亘って延在するベースと、前記有効部の各々において前記ベースの第1面に設けられた端子及びICチップと、を備えた長尺フィルムをリールから引き出し、
    前記端子と前記ICチップとの間において、前記ベースの前記第1面と反対側の第2面に凹部を形成し、
    前記長尺フィルムから前記有効部を分離して、配線基板を用意し、
    前記配線基板の前記端子を表示パネルと電気的に接続する、表示装置の製造方法。
  21. 前記凹部は、研磨によって形成される、請求項20に記載の製造方法。
  22. 前記凹部は、刃型によって形成される、請求項20に記載の製造方法。
JP2018069162A 2018-03-30 2018-03-30 表示装置、及び、表示装置の製造方法 Pending JP2019179178A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069162A JP2019179178A (ja) 2018-03-30 2018-03-30 表示装置、及び、表示装置の製造方法
US16/366,653 US10893620B2 (en) 2018-03-30 2019-03-27 Display device and method of manufacturing display device
US17/144,469 US11490529B2 (en) 2018-03-30 2021-01-08 Display device and method of manufacturing display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069162A JP2019179178A (ja) 2018-03-30 2018-03-30 表示装置、及び、表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019179178A true JP2019179178A (ja) 2019-10-17

Family

ID=68055840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018069162A Pending JP2019179178A (ja) 2018-03-30 2018-03-30 表示装置、及び、表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10893620B2 (ja)
JP (1) JP2019179178A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD935455S1 (en) * 2017-05-10 2021-11-09 Brainlab Ag Medical display unit
KR20200128258A (ko) * 2019-05-02 2020-11-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN113363297B (zh) * 2021-05-31 2023-02-03 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其组装方法以及拼接显示装置

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01125485U (ja) * 1988-02-18 1989-08-28
JPH03145788A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Ibiden Co Ltd フレキシブル基板
JPH0422075A (ja) * 1990-05-17 1992-01-27 Seiko Epson Corp 配線接続装置
JPH08186336A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Mitsubishi Electric Corp 回路基板、駆動回路モジュール及びそれを用いた液晶表示装置並びにそれらの製造方法
JPH11258621A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Seiko Epson Corp 可撓性配線基板、液晶表示装置、電子機器
JP2003163422A (ja) * 2001-08-09 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可撓性電子回路およびその製造方法
JP2003243779A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブル配線板
JP2008153478A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Nitto Denko Corp プリント配線基板、その製造方法および電子機器
JP2008210885A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Hitachi Cable Ltd 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2009076663A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Three M Innovative Properties Co 可撓性回路基板、その製造方法およびそれを使用した電子機器
JP2011018665A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Murata Mfg Co Ltd 回路基板
JP2011211031A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Panasonic Corp 配線基板とその製造方法
US20130148312A1 (en) * 2011-12-12 2013-06-13 Sang-uk Han Tape wiring substrate and chip-on-film package including the same
US20160105950A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Apple Inc. Electronic Device Having Structured Flexible Substrates With Bends
JP2016059030A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 携帯電子機器
CN206282888U (zh) * 2016-12-28 2017-06-27 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种柔性显示面板和显示装置
CN107195642A (zh) * 2017-07-05 2017-09-22 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示面板及其制备方法、显示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08212266A (ja) 1995-11-16 1996-08-20 Kokusai Electric Co Ltd ニュース及び金融情報表示装置
JPH1054981A (ja) 1996-08-12 1998-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 偏光板
JP4483177B2 (ja) 2003-02-21 2010-06-16 セイコーエプソン株式会社 光変調装置、表示装置、及び電子機器
WO2011008459A2 (en) * 2009-06-29 2011-01-20 Infinite Corridor Technology, Llc Structured material substrates for flexible, stretchable electronics
JP2011017970A (ja) 2009-07-10 2011-01-27 Hitachi Displays Ltd 表示装置
KR101955465B1 (ko) * 2012-08-16 2019-03-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2015169711A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、及びその製造方法

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01125485U (ja) * 1988-02-18 1989-08-28
JPH03145788A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Ibiden Co Ltd フレキシブル基板
JPH0422075A (ja) * 1990-05-17 1992-01-27 Seiko Epson Corp 配線接続装置
JPH08186336A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Mitsubishi Electric Corp 回路基板、駆動回路モジュール及びそれを用いた液晶表示装置並びにそれらの製造方法
JPH11258621A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Seiko Epson Corp 可撓性配線基板、液晶表示装置、電子機器
JP2003163422A (ja) * 2001-08-09 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可撓性電子回路およびその製造方法
JP2003243779A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブル配線板
JP2008153478A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Nitto Denko Corp プリント配線基板、その製造方法および電子機器
JP2008210885A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Hitachi Cable Ltd 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2009076663A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Three M Innovative Properties Co 可撓性回路基板、その製造方法およびそれを使用した電子機器
JP2011018665A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Murata Mfg Co Ltd 回路基板
JP2011211031A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Panasonic Corp 配線基板とその製造方法
US20130148312A1 (en) * 2011-12-12 2013-06-13 Sang-uk Han Tape wiring substrate and chip-on-film package including the same
JP2016059030A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 携帯電子機器
US20160105950A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Apple Inc. Electronic Device Having Structured Flexible Substrates With Bends
CN206282888U (zh) * 2016-12-28 2017-06-27 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种柔性显示面板和显示装置
CN107195642A (zh) * 2017-07-05 2017-09-22 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示面板及其制备方法、显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210136935A1 (en) 2021-05-06
US20190306994A1 (en) 2019-10-03
US11490529B2 (en) 2022-11-01
US10893620B2 (en) 2021-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106353904B (zh) 显示装置
US11490529B2 (en) Display device and method of manufacturing display device
JP4907179B2 (ja) 表示装置
JP5147610B2 (ja) 液晶表示装置
JP5236767B2 (ja) 液晶表示装置
US9170365B2 (en) Illumination apparatus, display apparatus, and electronic device
JP7089097B2 (ja) 表示装置
JP7094837B2 (ja) 表示装置、フレキシブル配線基板、及び、表示装置の製造方法
JP2011059149A (ja) 電子機器
WO2010013530A1 (ja) 表示パネル及びそれを備えた表示装置
JP2019139072A (ja) 表示装置およびフレキシブル配線基板
US20070054517A1 (en) Wiring structure using flexible printed circuit board and optical module using the same
CN112071203A (zh) 显示装置
JP7242439B2 (ja) 電子機器及びフレキシブル配線基板
JP2011237624A (ja) 液晶表示装置
US11815955B2 (en) Display device, flexible wiring board, and manufacturing method of display device
JP5279043B2 (ja) 液晶表示装置
US10725232B2 (en) Backlight device and liquid crystal display device comprising the same
TWI825990B (zh) 觸控顯示裝置
JP2011059339A (ja) 液晶表示装置
CN117746733A (zh) 触控显示设备
KR20050068259A (ko) 액정표시장치 모듈
CN113498293A (zh) 电子装置
JP2011221387A (ja) 液晶表示装置
JP2010040341A (ja) 面状ライトユニット及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211221