JP2019179153A - 像担持ユニットの製造方法及びカートリッジの製造方法 - Google Patents

像担持ユニットの製造方法及びカートリッジの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019179153A
JP2019179153A JP2018068514A JP2018068514A JP2019179153A JP 2019179153 A JP2019179153 A JP 2019179153A JP 2018068514 A JP2018068514 A JP 2018068514A JP 2018068514 A JP2018068514 A JP 2018068514A JP 2019179153 A JP2019179153 A JP 2019179153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image carrier
drum
manufacturing
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018068514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7057191B2 (ja
Inventor
哲哉 沼田
Tetsuya Numata
哲哉 沼田
村上 竜太
Ryuta Murakami
竜太 村上
大輔 牧口
Daisuke Makiguchi
大輔 牧口
松丸 直樹
Naoki Matsumaru
直樹 松丸
堀川 直史
Tadashi Horikawa
直史 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018068514A priority Critical patent/JP7057191B2/ja
Priority to CN201910232140.4A priority patent/CN110320783B/zh
Priority to US16/367,722 priority patent/US10564597B2/en
Priority to EP19166056.2A priority patent/EP3726299B1/en
Publication of JP2019179153A publication Critical patent/JP2019179153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7057191B2 publication Critical patent/JP7057191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0894Reconditioning of the developer unit, i.e. reusing or recycling parts of the unit, e.g. resealing of the unit before refilling with toner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/181Manufacturing or assembling, recycling, reuse, transportation, packaging or storage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00987Remanufacturing, i.e. reusing or recycling parts of the image forming apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】像坦持体を支持する像担持ユニットを製造する、簡易な製造方法を提供する。【解決手段】支持部材73を、枠体71との固定部73bを含む第一分割部73eと、第二の被係合部73fを含む第二分割部73iとに分割する分割工程と、枠体71から第二分割部73iを取り外す分割部取り外し工程と、係合部26bを第一の被係合部71iから取り外し、現像ユニット20を枠体71から分離する分離工程と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、電子写真画像形成装置に用いられる像坦持体を支持する像担持ユニットの製造方法(再生産方法)及び電子写真画像形成装置に用いられるカートリッジの製造方法(再生産方法)に関する。
電子写真複写機、電子写真プリンタ等の電子写真画像形成装置(以下、単に「画像形成装置」ともいう。)では、トナー補給や各種のプロセス手段のメンテナンスが容易な装置構成としてプロセスカートリッジ方式が広く用いられている。プロセスカートリッジの構成として、像担持体である感光ドラムを有する感光ドラムユニット(以下、ドラムユニット)と、現像ローラ等の現像手段を有する現像ユニットと、から構成されたものがある。感光ドラムと現像ローラを所定の対向状態に配置するため、ドラムユニットと現像ユニットを互いに揺動可能に連結し、現像手段を感光ドラムに当接する方向に付勢する付勢手段を設ける構成がある。その際、ドラムユニットと現像ユニットを、感光ドラムの回転軸線方向の一端に接合された支持部材(サイドカバー)で結合する構成を用いることがある。
プロセスカートリッジは、画像形成動作を繰り返すに従って、収容されたトナーを消費する。そして、トナーの消費が進み、ユーザが求める品質の画像を形成できなくなると、プロセスカートリッジとしての商品価値を喪失する。商品価値を喪失した使用済みのプロセスカートリッジについては、再び商品化ができる再生産方法が提案されている。このようなプロセスカートロッジの再生産方法では、プロセスカートリッジの分解、清掃、トナーの再充填等を行う。プロセスカートリッジの分解では、ドラムユニットと現像ユニットの分離を行う。その際、前述した支持部材をプロセスカートリッジから取り外して、ドラムユニットと現像ユニットを分離する方法が提案されている(例えば、特許文献1の図7参照)。
特開2009−109848号公報
本発明は、前述の従来技術をさらに発展させるものであり、本発明の目的は、像坦持体を支持する像担持ユニットを製造する、簡易な製造方法を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明の像担持ユニットの製造方法は、
素材ユニットから、像担持体を支持する像担持ユニットを製造する製造方法であって、
前記素材ユニットは、
像担持体と、
第一の被係合部を備える枠体と、
前記枠体に固定された支持部材であって、前記像担持体を回転可能に支持する軸受部と、前記像担持体の軸線方向において、前記第一の被係合部に対向する第二の被係合部と、を有する支持部材と、
係合部を有する現像ユニットであって、前記係合部が前記第一の被係合部と第二の被係合部に係合することで、前記枠体に対して揺動可能に連結される現像ユニットと、
を有し、
前記製造方法は、
前記支持部材を、前記枠体との固定部を含む第一分割部と、前記第二の被係合部を含む第二分割部とに分割する分割工程と、
前記枠体から前記第二分割部を取り外す分割部取り外し工程と、
前記係合部を前記第一の被係合部から取り外し、前記現像ユニットを前記枠体から分離する分離工程と、
を有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明のカートリッジの製造方法は、
画像形成装置の装置本体に着脱可能なカートリッジの製造方法であって、
上記の像担持ユニットの製造方法によって像担持ユニットを製造する製造工程と、
前記現像ユニットまたは前記現像ユニットと異なる新しい現像ユニットを、前記第一の被係合部に取り付ける取付工程と、
前記第二分割部を前記枠体に取り付ける分割部取付工程と、
を有することを特徴とする。
本発明によれば、像坦持体を支持する像担持ユニットを製造する、簡易な製造方法を提供することが可能となる。
本実施例のドラムユニットと現像ユニットの分離工程と結合工程の説明図 本実施例の画像形成装置の装置本体及びプロセスカートリッジの断面図 本実施例のプロセスカートリッジの断面図 本実施例のプロセスカートリッジの分解斜視図 本実施例のプロセスカートリッジの分解斜視図 本実施例のプロセスカートリッジの構成を示す説明図 本実施例のドラムユニットと現像ユニットの結合の手順を示す説明図 本実施例のドラム支持部材の分割を示す側面図 本実施例のドラムユニットと現像ユニットの分離工程を示す説明図
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
[実施例]
図1〜図9を参照して、本発明の実施例に係る像担持ユニットの製造方法について説明する。像担持ユニットは、電子写真画像形成装置に用いられるプロセスカートリッジの製造(再生産)に用いられるものである。ここで、電子写真画像形成装置とは、電子写真画像形成方式を用いて、記録用紙、プラスチックシートなどの記録材(記録媒体)に画像を形成するものである。電子写真画像形成装置の例としては、例えば、電子写真複写機、電子写真プリンタ(LEDプリンタ、レーザビームプリンタ等)、ファクシミリ装置、及びワードプロセッサ等が含まれる。また、プロセスカートリッジとは、像担持体としての感光体と、感光体に作用するプロセス手段とを一体的にカートリッジ化して、電子写真画像形成装置の装置本体に対して着脱可能に装着されるものである。プロセスカートリッジの構成例としては、例えば、感光体と、プロセス手段としての、現像手段、帯電手段、クリーニング手段の少なくとも一つを一体的にカートリッジ化したものが挙げられる。
なお、以下の説明において、長手方向は、電子写真感光ドラムの軸線方向(回転軸線方
向)と一致するものとする。また、長手方向において、電子写真画像形成装置の装置本体から電子写真感光ドラムが駆動力を受ける側を駆動側とし、その反対側を非駆動側とする。
図2、図3を用いて、本実施例における画像形成装置の全体構成及び画像形成プロセスについて説明する。図2は、本発明の一実施の形態である電子写真画像形成装置の装置本体(電子写真画像形成装置本体、画像形成装置本体)A、及びプロセスカートリッジ(以下、カートリッジBと記載する)の断面図である。図3は、カートリッジBの断面図である。ここで、装置本体Aとは、電子写真画像形成装置の構成部分のうちカートリッジBを除いた部分である。
<電子写真画像形成装置全体構成>
図2に示す電子写真画像形成装置(画像形成装置)は、カートリッジBを装置本体Aに着脱自在とした電子写真技術を利用したレーザビームプリンタである。カートリッジBは、装置本体Aに装着されたときに、露光装置3(レーザスキャナユニット)によりカートリッジBの像担持体としての電子写真感光ドラム62(以下、感光ドラム62と記載する)に潜像を形成することが可能な配置となる。また、カートリッジBの下側に画像形成対象となる記録材(以下、シート材PAと記載する)を収納したシートトレイ4が配置されている。
更に、装置本体Aには、シート材PAの搬送方向Dに沿って、ピックアップローラ5a、給送ローラ対5b、転写ガイド6、転写ローラ7、搬送ガイド8、定着装置9、排出ローラ対10等が順次配置されている。なお、定着装置9は、加熱ローラ9aと加圧ローラ9bにより構成されている。
<画像形成プロセス>
次に、画像形成プロセスの概略を説明する。プリントスタート信号に基づいて、感光ドラム62は、図2の矢印R方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転駆動される。図3に示すように、バイアス電圧が印加された帯電ローラ66(帯電部材)は、感光ドラム62の外周面に接触し、感光ドラム62の外周面を一様均一に帯電する。露光装置3は、図2に示すように、画像情報に応じたレーザ光Lを出力する。レーザ光Lは、カートリッジBのドラム支持枠体71に設けられたレーザ開口71hを通り、感光ドラム62の外周面を走査露光する。これにより、感光ドラム62の外周面には画像情報に対応した静電潜像が形成される。
一方、図3に示すように、現像装置としての現像ユニット20において、トナー室29内のトナーTは、搬送部材(撹拌部材)43の回転によって撹拌、搬送され、トナー供給室28に送り出される。トナーTは、マグネットローラ34(固定磁石)の磁力により、現像ローラ32の表面に担持される。現像ローラ32は、感光ドラム62に形成された潜像を現像するために、トナーTをその表面に担持する現像剤担持体である。トナーTは、現像ブレード42によって摩擦帯電されつつ、現像ローラ32周面上での層厚が規制される。トナーTは、静電潜像に応じて感光ドラム62へ供給され、潜像を現像する。これにより、潜像は、トナー像として可視像化される。
図2に示すように、レーザ光Lの出力タイミングとあわせて、ピックアップローラ5a、給送ローラ対5bによって、装置本体Aの下部に収納されたシート材PAがシートトレイ4から送り出される。そして、シート材PAが転写ガイド6を経由して、感光ドラム62と転写ローラ7との間の転写位置へ搬送される。転写位置において、トナー像は、感光ドラム62からシート材PAに転写されていく。
トナー像が転写されたシート材PAは、感光ドラム62から分離されて搬送ガイド8に沿って定着装置9に搬送される。そして、シート材PAは、定着装置9を構成する加熱ローラ9aと加圧ローラ9bとのニップ部を通過する。ニップ部で加圧・加熱定着処理が行われてトナー像は、シート材PAに定着される。トナー像の定着処理を受けたシート材PAは、排出ローラ対10まで搬送され、排出トレイ11に排出される。
一方、図3に示すように、転写後の感光ドラム62は、クリーニングブレード77により外周面上の残留トナーが除去されて、再び、画像形成プロセスに使用される。ドラム62から除去されたトナーTは、像担持ユニットとしての感光ドラムユニット(以下、ドラムユニット)60の廃トナー室71bに貯蔵される。ドラムユニット60は、感光ドラム62を支持するユニットである。
前述した内容において、帯電ローラ66、現像ローラ32、転写ローラ7、クリーニング部材77が感光ドラム62に作用するプロセス手段である。
<カートリッジ全体の構成>
図3〜図8を参照して、カートリッジBの全体構成について説明する。図3は、カートリッジBの断面図である。図4、図5は、カートリッジBの構成を説明する斜視図である。図6は、カートリッジBの構成を説明する説明図である。図7は、ドラムユニット60と現像ユニット20の結合の手順を示す説明図である。図8は、カートリッジBの構成を示す長手側面図である。
カートリッジBは、ドラムユニット60と現像ユニット20から形成される。
最初に、ドラムユニット60の構成を説明する。
ドラムユニット60は、感光ドラム62と、帯電ローラ66と、クリーニング部材77を有する。また、ドラムユニット60は、帯電ローラ66と、クリーニング部材77を支持するドラム支持枠体71を有する。感光ドラム62は、駆動側において、駆動側に設けられた駆動側ドラム端部部材63が支持部材としてのドラム支持部材73の穴部73a(軸受部)と嵌合することにより回転可能に支持される。ドラム支持部材73の一部は、ドラム支持枠体71に固定されている。広義には、ドラム支持部材73とドラム支持枠体71を総称してドラム支持枠体と呼ぶこともできる。
なお、ドラム支持部材73は、図6に示すように、段差を有した形状となっている。長手方向において、像担持体支持部としての穴部73aが設けられている第一の面73dは、第二の被係合部としての現像支持部73f(後述)が設けられている第二の面73gよりも内側に配置されている。これは、領域V(図中破線部)に装置本体Aの駆動カップリング(不図示)が配置されるためである。駆動カップリングは、駆動側ドラム端部部材63と係合して、プロセスカートリッジBに駆動力を伝達する。第一の面73dと第二の面73gは、結合部73hで繋がっている。
ドラム支持部材73とドラム支持枠体71の固定方法は、下記の通りである。ドラム支持部材73は、ドラム支持枠体71に対する接着部としての第一固定部73bと、締結部としての第二固定部73cと、を有する。第一固定部73bは、第一の面73dに設けられ、第二固定部73cは、第二の面73gに設けられている。
第一固定部73bは、長手方向における結合スペースが少ないため、本実施例では、ドラム支持枠体71に対して接着されている。ドラム支持部材73とドラム支持枠体71がスチレン系樹脂組成物で形成されている場合、第一固定部73bは、テルペン系の溶剤を用いて接着することが可能である。なぜなら、テルペン系溶剤は、スチレン系樹脂組成物を溶かす働きを持っているからである。ドラム支持部材73とドラム支持枠体71のどち
らか一方がスチレン系樹脂組成物で形成されていない場合、第一固定部73bは、接着材や両面テープなどの別の手段で固定することが可能である。
また、第二固定部73cは、第一固定部73bに比べて、長手方向の結合スペースが多いため、ビス12を用いての固定が可能である。
非駆動側において、図5に示すように、ドラム支持枠体71に設けられた穴部71cに挿入された軸部材であるドラム軸78によって、非駆動側ドラム端部部材の穴部(不図示)を回転可能に支持される構成となっている。
クリーニングブレード77は、図3に示すように、弾性材料としてのゴムで形成されたブレード状の弾性部材であるゴムブレード77aと、ゴムブレードを支持する支持部材77bから形成されている。ゴムブレード77aは、感光ドラム62に対して、感光ドラム62の回転方向に対してカウンター方向に当接している。即ち、ゴムブレード77aは、その先端部が感光ドラム62の回転方向の上流側を向くように感光ドラム62に当接している。
また、図3に示すように、ドラム支持枠体71から廃トナーが漏れることを防止するための封止シート65が、感光ドラム62に当接するようにドラム支持枠体71の縁部に設けられている。
帯電ローラ66は、ドラム支持枠体71の長手方向における両端部において、帯電ローラ軸受67を介し、ドラムユニット60に回転可能に取り付けられている。帯電ローラ66は、帯電ローラ軸受67が付勢部材68により感光ドラム62に向けて加圧されることで感光ドラム62に圧接されている。これにより、帯電ローラ66は、感光ドラム62の回転に従動回転する。
次に、現像ユニット20の構成の説明をする。
図3に示すように、現像ユニット20は、現像ローラ32と、現像ローラ32を支持する現像容器23と、現像ブレード42等を有する。現像ローラ32は、長手方向両端に設けられた駆動側現像軸受26(図4)と非駆動側現像軸受27(図5)により、現像容器23に対して回転可能に取り付けられている。駆動側現像軸受26と非駆動側現像軸受27は、ビス(不図示)により現像容器23に対して固定される。
図4、図5に示すように、現像ローラ32には、間隔保持部材38が現像ローラ32の長手方向両端に取り付けられている。間隔保持部材38と感光ドラム62が当接することで、現像ローラ32は、感光ドラム62と微少隙間をもって保持される。また、図3に示すように、封止シート33が、現像ローラ32に当接するように底部材22の縁部に設けられている。封止シート33は、現像ユニット20からトナーが漏れるのを防止する役割を果たしている。
現像ユニット20とドラムユニット60の結合構成を説明する。
図4、図5に示すように、ドラム支持枠体71には、第一の被係合部(駆動側被係合部)としての駆動側枠体穴71iと、非駆動側枠体穴(非駆動側被係合部、非駆動側ユニット支持部)71jが備えられている。図5に示すように、ドラム支持部材73には、第二の被係合部としての現像支持部(駆動側ユニット支持部)73fが設けられている。長手方向において、現像支持部73fは、駆動側枠体穴71iの外側に配置され、駆動側枠体穴71iに対向している。言い換えると、長手方向から見たとき、現像支持部73fは、駆動側枠体穴71iと重なっている。
一方、図4、図5に示すように、現像ユニット20の駆動側現像軸受26には、第一の
軸部としての第一現像支持ボス26a、第二の軸部としての第二現像支持ボス26bが設けられている。長手方向において、第一現像支持ボス26aと第二現像支持ボス26bが延びる方向は逆方向である。第一現像支持ボス26a、第二現像支持ボス26bは、現像支持部73fと駆動側枠体穴71iに係合する係合部(第一の係合部、駆動側係合部)である。
また、図4に示すように、現像ユニット20の非駆動側現像軸受27には、第三の軸部(第二の係合部、非駆動側係合部)としての第三現像支持ボス27aが設けられている。第三現像支持ボス27aは、非駆動側枠体穴71jと係合する。
現像ユニット20とドラムユニット60の結合は、以下の手順で行われる。
図7(a)に示すように、ドラム支持枠体71は、長手方向と交差する方向に延びる駆動側壁71aと、非駆動側壁71dを有する。駆動側枠体穴71iと、非駆動側枠体穴71jは、それぞれに駆動側壁71aと、非駆動側壁71dに備えられる。図7(a)に示すように、ドラム支持枠体71に対して、現像ユニット20を長手方向(矢印G1方向)にスライドさせる。これにより、図7(b)に示すように、駆動側では、駆動側枠体穴71iと第二現像支持ボス26bが係合し、非駆動側では、非駆動側枠体穴71jと第三現像支持ボス27aが係合する。その後、図7(c)に示すように、ドラム支持枠体71にドラム支持部材73が取り付けられると、現像支持部73fと第一現像支持ボス26aが係合する。これにより、感光ドラムユニット60に対して現像ユニット20が揺動可能に結合(連結)される。本実施例では、現像支持部73fが第一現像支持ボス26aを支持し、非駆動側枠体穴71jが第三現像支持ボス27aを支持する。この状態で、現像ユニット20は、第一現像支持ボス26aと第三現像支持ボス27aを中心に揺動可能(回動可能)である。また、現像支持部73fにより、駆動側枠体穴71iから第二現像支持ボス26bが外れることと、非駆動側枠体穴71jから第三現像支持ボス27aが外れることが規制される。なお、図7に図示した構成は、図1、図6等に示した構成を模式的に示した図であり、機能的に同様の構成である。
このとき、図4に示すように、駆動側付勢部材46Rの第一端部46Rbは、駆動側現像軸受26の面26cに固定され、第二端部46Raが感光ドラムユニットの一部である面71kに当接する。また、図5に示すように、非駆動側付勢部材46Lの第一端部46Lbは、非駆動側現像軸受27の面27bに固定され、第二端部46Laが感光ドラムユニットの一部である面71lに当接する。
本実施例において、駆動側付勢部材46R(図4)と非駆動側付勢部材46L(図5)は、圧縮バネで形成されている。これらのバネの付勢力で現像ユニット20をドラムユニット60に付勢させる。これにより現像ローラ32を感光ドラム62に対して確実に押し付ける。そして、現像ローラ32の長手方向両端に取り付けられた間隔保持部材38によって、現像ローラ32は、感光ドラム62から所定の間隔をもって保持される。
なお、本実施例において、カートリッジBの駆動側の配置は以下のようになっている。図8に示すように、ドラム端部部材63を支持する穴部73aの周辺を第一固定部73bとしてテルペン系の溶剤で固定している。これは、ドラム端部部材63を支持する穴部73aの近傍を固定することで、ドラムユニット60における感光ドラム62の位置精度を出し、画像品質の安定化を意図している。つまり、ドラム支持部材73は、穴部73aの周囲で、ドラム支持枠体71に接着されている。また、現像支持部73fの近傍に第二固定部73cを配置している。これは、現像ユニット20を支持するための現像支持部73fの近傍を固定することで、ドラムユニット60に対する現像ユニット20の位置精度を出し、画像品質の安定化を意図している。
<カートリッジの再生産方法>
図1、図6、図8、図9を参照して、本実施例におけるカートリッジBの再生産方法(
像担持ユニットの製造方法)について説明する。図1は、ドラムユニット60と現像ユニット20の分離工程と結合工程を示す説明図である。図6は、カートリッジBの構成を説明する説明図である。図8は、ドラム支持部材73の分割構成を示す側面図である。図9は、感光ドラムユニット60と現像ユニット20の分離工程を示す説明図である。
装置本体Aに装着されて使用されるカートリッジBは、画像形成を繰り返すに従ってトナー室29の収容されているトナーTが消費される。そして、トナーTの消費が進み、ユーザが求める品質の画像を形成できなくなると、カートリッジBとしての寿命に到達する。
寿命に到達した使用済みのカートリッジBは、これを回収・再生産することで再度の利用が可能となる。再生産の工程において、カートリッジBは、分解、清掃、部品交換等が行われ、新規のトナーが充填される。本実施例における使用済みカートリッジBの再生産は、(i)〜(viii)の工程を経て完了する。
なお、本実施例において、使用済みのカートリッジBを「素材ユニット」と定義する。素材ユニットとは、分解・組立可能で、且つ取り外し可能な部品を有するユニットであり、カートリッジの再生産において、素材として用いられるユニットのことである。なお、素材ユニットとしてのカートリッジBは、使用済みでなくともよい。例えば、カートリッジとしての寿命に到達することなく、何らかの理由で回収されたカートリッジBが含まれる。
すなわち、本実施例に係るカートリッジBの再生産方法とは、カートリッジBの再生産においてカートリッジBの枠体の一部として利用される像担持ユニットを、上記素材ユニットから分離して取り出す(製造する)こと(像担持ユニットの製造工程)を含む。なお、本実施例では、感光ドラム62を支持するためのドラム支持枠体71及びドラム支持部材73を含む像担持ユニットを、素材ユニットとしての使用済みカートリッジBから製造する場合について説明する。
(i)ドラム支持部材73の分割工程(ドラム支持部材73を分割する支持部材分割工程と、ビス12を取り外す締結部材取り外し工程)
カートリッジBの再生産にあたり、まず現像ユニット20とドラムユニット60を分離することが望ましい。そのためには、ドラム支持枠体71からドラム支持部材73を外す必要がある。しかしながら、前述したように、本実施例において、ドラム支持枠体71とドラム支持部材73は、第一固定部73bにおいて、テルペン系の溶剤によって結合されており、第二固定部73cにおいて、ビス12で結合されている。
第二固定部73cのビス12は、ドライバ等の工具で外すことが可能である。一方で、第一固定部73bにおけるドラム支持枠体71とドラム支持部材73の接合面は、テルペン系の溶剤によって溶融している。すなわち、ビス12が取り外された状態においても、ドラム支持部材73は、感光ドラム62の軸線方向における一端側において、像担持体支持部としての穴部73aの近傍においてドラム支持枠体71に固定された状態となっている。その溶融接合部を無理に剥がそうとすると、ドラム支持枠体71やドラム支持部材73が破損したり、大きく変形したりする可能性がある。特に、第一固定部73bは、図6に示すように、感光ドラム62を支持する穴部73aを含む(穴部73aの周囲に接着部を形成する)。穴部73aが破損したり、変形したりすると、カートリッジBにおける感光ドラム62の位置精度が低下する。感光ドラム62の位置精度が低下すると、画像品質に影響する可能性がある。
そこで、図8に示すように、図中線Wを境界にして、ドラム支持部材73を、第一分割部73eと第二分割部73iに分割する。これにより第二固定部73cのビス12を外す
と、ドラム支持枠体71から第二分割部73iだけを取り外すことができる。図8に示すように、締結部材としてのビス12が締結される被結合部である第二固定部73cは、感光ドラム62の軸線方向に見たときに、接着部で囲まれた穴部73aと、現像支持部73fとの間に位置している。このとき、第一分割部73eは、ドラム支持枠体71と結合したままである。第二分割部73iは、現像ユニット20が現像支持部73fから外れるのを防止するユニット押え部としての役割を持つ現像支持部73fを含んでいる。そのため、図1に示すように、ドラム支持枠体71から第二分割部73iを取り外すと、現像ユニット20を矢印G2方向にスライドさせることが可能となる。これにより感光ドラムユニット60を分離することが可能となる。一方で、第一分割部73eは、感光ドラム62を軸支する軸受部である穴部73aと、ドラム支持枠体71との固定部である第一固定部73bを含んでいる。
なお、本実施例において、ドラム支持部材73は、樹脂で形成されており、ドラム支持部材73を超音波カッターで切断すれば、ドラム支持部材73の分割を比較的容易に行うことができる。その際、ドラム支持部材73の切断面にバリが発生することがあるので、分割したドラム支持部材を再利用する場合、発生したバリは、研磨や切削等で除去することが望ましい。
(ii)現像ユニット20とドラムユニット60の分離工程(第二分割部73iを取り外す分割部取り外し工程と、現像ユニット20を現像支持部73fから取り外すユニット取り外し工程(分離工程))
図1に示すように、第一分割部73eがドラム支持枠体71に固定(接着)された状態で、ドラム支持枠体71から第二分割部73iを取り外し、現像ユニット20を矢印G2方向にスライドさせる。これにより、駆動側では、図7(b)に示す駆動側枠体穴71iと第二現像支持ボス26bの係合が解除する。非駆動側では、非駆動側枠体穴71jと第三現像支持ボス27aの係合が解除する。これで、現像ユニット20と感光ドラムユニット60が分離する。
これにより、素材となるカートリッジBから現像ユニット20を分離し、ドラムユニット60が製造される。製造されたドラムユニット60は、感光ドラム62と、ドラム支持枠体71と、第二分割部73iが取り外されたドラム支持部材73とを有している。
なお、上述の工程は、カートリッジBを分解して、現像ユニット20とドラムユニット60を分離する分解工程(分解方法、第一の分解工程)と呼ぶこともできる。
(iii)ドラムユニット60の分解工程(第二の分離工程)
ドラムユニット60の分解をするにあたり、まずドラムユニット60から感光ドラム62を取り外す。手順は、以下の通りである。
図9(a)に示すように、ドラムユニット60の非駆動側からドラム軸78を矢印Z方向に抜く。その後、ドラム支持枠体71から感光ドラム62を取り外す。なお、本実施例において、第一結合部73eとドラム支持枠体71は、第一固定部73bで結合した状態である。この状態において、感光ドラム62は、第一結合部73eの穴部73aに支持されたままなので、以下の方法で取り外す。
図9(b)に示すように、感光ドラム62の非駆動側を矢印X方向に持ち上げる。次に、図9(c)に示すように、感光ドラム62をドラム支持枠体71に対して、斜め方向(図中矢印Y方向)に移動させながら、ドラム支持枠体71から感光ドラム62を取り外す。
感光ドラム62取り外し後に、ドラム支持枠体71から帯電ローラ66やクリーニングブレード77を取り外す。このとき、必要に応じて、ドラム支持枠体71と帯電ローラ66とクリーニングブレード77の清掃を行う。清掃の方法は、例えば、エアー吸引、ブロー、湿式洗浄、拭き取りなどである。また、クリーニングブレード77によって感光ドラ
ム62から除去した除去トナーの回収も行う。
(iv)現像ユニット20の分解工程
分離した現像ユニット20は、現像容器23から駆動側現像軸受26と非駆動側現像軸受27が外される。さらに、現像容器23から現像ローラ32と現像ブレード42が取り外される。そして、必要に応じて、現像容器23と現像ローラ32と現像ブレード42の清掃を行う。
(v)現像ユニット20のトナー充填工程
現像ユニット20の分解工程の後、現像容器23のトナー室29に新品のトナーTが再充填させる。トナーの再充填は、例えば、現像ローラ32と現像ブレード42が取り外された状態の現像容器23のトナー供給開口23d(図3参照)から行われる。このとき、トナー供給開口が上向きになるように現像容器23を保持し、先端がトナー供給開口とほぼ同じ大きさか、もしくは小さい漏斗(不図示)をトナー供給開口にあてがう。そして、漏斗からトナー供給開口を介し、トナー室29に所定量のトナーTを充填する。
(vi)現像ユニット20の組立工程
トナー充填工程が完了すると、今度は、トナー供給開口を封止部材(不図示)で封止する。そして、(iv)で述べた現像ユニット20の分解と逆の手順で、現像容器23に現像ローラ32、現像ブレード42、駆動側現像軸受26、非駆動側現像軸受27を組み付ける。以上で、現像ユニット20の再組立(分解前とは異なる新しい現像ユニット20の製造)が完了する。なお、新しい現像ユニット20は、新たに製造されたものであってもよい。また、取り外した現像ユニット20の状態によっては、分解せずにそのまま使用してもよい。
(vii)ドラムユニット60の組立工程
次に、(iii)で述べたドラムユニット60の分解と逆の手順で、ドラム支持枠体71にクリーニングブレード77と帯電ローラ66と感光ドラム62を組み付ける(第二の取付工程)。以上で、ドラムユニット60の再組立が完了する。なお、取り外した感光ドラム62と異なる新たな感光ドラムを取り付けてもよい。その際、新たに製造された感光ドラム62を取り付けてもよい。また、感光ドラム62の交換は、感光ドラム62の状態によっては省略してもよい。
(viii)現像ユニット20とドラムユニット60の結合工程
最後に、(ii)で述べた現像ユニット20とドラムユニット60の分離と逆の手順で現像ユニット20とドラムユニット60の再結合を行う。その際、図1に示すように、現像ユニット20を矢印G1方向にスライドさせ、現像ユニット20とドラムユニット60を結合させる(取付け工程)。これにより、駆動側枠体穴71iと第二現像支持ボス26bが係合し、非駆動側枠体穴71jと第三現像支持ボス27aが係合する。このとき、図8に示すように第一分割部73eと第二分割部73iは分断されたままの状態のため、第二分割部73iはドラム支持枠体71に対して位置が決まらないことになる。そのため、第二分割部73iにはドラム支持枠体71に設けられた被当接部71aと当接可能な当接部73iaが設けられている。当接部73iaは、長手方向と直交する方向において、第二分割部73iがドラム支持枠体71に対して移動することが規制されるように、ドラム支持枠体71と当接する。これにより、第二分割部73iはドラム支持枠体71に対して位置決めされて取り付けることができる(分割部取付工程)。これにより、第一現像支持ボス26aと現像支持部73fが係合し、現像ユニット20がドラム支持枠体71に対して揺動可能に連結される。そして、第二分割部73iは、第二固定部73cでビス12により結合される(締結工程)。これで、現像ユニット20とドラムユニット60の再結合が完了する。また、ここでは第二分割部73iを再利用するものとして説明したが、第二
の面73g及び当接部73iaが設けられたユニット押え部材を新たに準備して、第二分割部73iに代用する形で用いてもよい。
以上述べたように、(i)〜(viii)の工程を行うことで、カートリッジBの再生産(使用済みのカートリッジBから新たなカートリッジBを製造すること)が完了する。また、本実施例では、現像ユニット20を分離しても、穴部73aとドラム支持枠体71の位置関係を維持することができる。特に本実施例では、穴部73aの周囲で、ドラム支持部材73がドラム支持枠体71に接着されているため、穴部73aとドラム支持枠体71の位置関係を維持しやすい。そのため、ドラム支持部材73が穴部73aと現像支持部73fを有する構成で、現像ユニット20を分離しても、感光ドラム62または新たな感光ドラムの位置を調整する工程を設ける必要がない。つまり、特別な工程を設けなくても、感光ドラム62または新たな感光ドラムとドラム支持枠体71との位置関係を、素材ユニットとしてのカートリッジBと同等の位置関係にできる。このため、簡易にカートリッジBの再生産を行うことが可能となる。なお、各工程の順序は、適宜変更することも可能である。
また、本実施例の利用形態としては、以下の場合を含む。使用済みのプロセスカートリッジを回収して、分解する。分解によってカートリッジから取り出した部品を検査する。検査の結果、再使用が可能な部品は、同一の部品を集める。再使用可能な部品を用いて、前述した再生産方法でカートリッジを再生産する。
さらに、本実施例の利用形態としては、以下の場合を含む。使用済みのプロセスカートリッジを回収して、分解する。分解によってカートリッジから取り出した部品を検査する。検査の結果、再使用できない部品は、新規の部品、あるいは、別のカートリッジから取り出した再使用可能な部品に置き換えて、前述した再生産方法でカートリッジを再生産する。
なお、部品が再使用される場合、部品が取り外されるカートリッジと、取り外された部品が取付けられるカートリッジは、同じである必要はない。
A…装置本体、B…カートリッジ、20…現像ユニット、60…感光ドラムユニット(像担持ユニット)、62…感光ドラム(電子写真感光ドラム)、71…ドラム支持枠体(枠体)、73…ドラム支持部材(支持部材)

Claims (9)

  1. 素材ユニットから、像担持体を支持する像担持ユニットを製造する製造方法であって、
    前記素材ユニットは、
    像担持体と、
    第一の被係合部を備える枠体と、
    前記枠体に固定された支持部材であって、前記像担持体を回転可能に支持する軸受部と、前記像担持体の軸線方向において、前記第一の被係合部に対向する第二の被係合部と、を有する支持部材と、
    係合部を有する現像ユニットであって、前記係合部が前記第一の被係合部と第二の被係合部に係合することで、前記枠体に対して揺動可能に連結される現像ユニットと、
    を有し、
    前記製造方法は、
    前記支持部材を、前記枠体との固定部を含む第一分割部と、前記第二の被係合部を含む第二分割部とに分割する分割工程と、
    前記枠体から前記第二分割部を取り外す分割部取り外し工程と、
    前記係合部を前記第一の被係合部から取り外し、前記現像ユニットを前記枠体から分離する分離工程と、
    を有することを特徴とする像担持ユニットの製造方法。
  2. 前記支持部材は、締結部材によって前記枠体に結合される被結合部を有し、
    前記支持部材は、前記分割工程において、前記被結合部が前記第二分割部に含まれるように、前記第一分割部と前記第二分割部に分割されることを特徴とする請求項1に記載の像担持ユニットの製造方法。
  3. 前記軸線方向に見たときに、前記被結合部は前記軸受部と前記第二の被係合部との間に位置していることを特徴とする請求項2に記載の像担持ユニットの製造方法。
  4. 前記第一分割部は前記軸受部を含み、かつ前記軸受部の周囲で前記枠体に接着されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の像担持ユニットの製造方法。
  5. 前記枠体と前記支持部材は、スチレン系樹脂組成物で形成されており、テルペン系溶剤により接着されていることを特徴とする請求項4に記載の像担持ユニットの製造方法。
  6. 画像形成装置の装置本体に着脱可能なカートリッジの製造方法であって、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の像担持ユニットの製造方法によって像担持ユニットを製造する製造工程と、
    前記現像ユニットまたは前記現像ユニットと異なる新しい現像ユニットを、前記第一の被係合部に取り付ける取付工程と、
    前記第二分割部を前記枠体に取り付ける分割部取付工程と、
    を有することを特徴とするカートリッジの製造方法。
  7. 前記第二分割部は、前記軸線方向と直交する方向において前記第二分割部が前記枠体に対して移動することが規制されるように、前記枠体と当接する当接部を有することを特徴とする請求項6に記載のカートリッジの製造方法。
  8. 前記分割部取付工程において、前記第二分割部に代えてユニット押え部材を前記枠体に取り付けることを特徴とする請求項6または7に記載のカートリッジの製造方法。
  9. 前記像担持体を前記軸受部から取り外し、前記像担持体を前記枠体から分離する第二の
    分離工程と、
    前記像担持体または前記像担持体とは異なる新しい像担持体を、前記軸受部に取り付ける第二の取付工程と、
    をさらに有することを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載のカートリッジの製造方法。
JP2018068514A 2018-03-30 2018-03-30 像担持ユニットの製造方法及びカートリッジの製造方法 Active JP7057191B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068514A JP7057191B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 像担持ユニットの製造方法及びカートリッジの製造方法
CN201910232140.4A CN110320783B (zh) 2018-03-30 2019-03-26 用于制造图像承载单元的方法和用于制造盒的方法
US16/367,722 US10564597B2 (en) 2018-03-30 2019-03-28 Method for manufacturing image bearing unit and method for manufacturing cartridge
EP19166056.2A EP3726299B1 (en) 2018-03-30 2019-03-29 Method for manufacturing image bearing unit and method for manufacturing cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068514A JP7057191B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 像担持ユニットの製造方法及びカートリッジの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019179153A true JP2019179153A (ja) 2019-10-17
JP7057191B2 JP7057191B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=66001122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018068514A Active JP7057191B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 像担持ユニットの製造方法及びカートリッジの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10564597B2 (ja)
EP (1) EP3726299B1 (ja)
JP (1) JP7057191B2 (ja)
CN (1) CN110320783B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220036858A (ko) 2020-09-16 2022-03-23 캐논 가부시끼가이샤 카트리지 및 카트리지를 분해하는 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328578A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Canon Inc プロセスカートリッジの再生産方法、分解方法、組立方法、位置決め結合装置、及びプロセスカートリッジ
JP2005164751A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Canon Inc プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジ組立方法
JP2005250310A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Canon Inc 現像ユニット及びプロセスカートリッジ
JP2009109848A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Canon Inc プロセスカートリッジの再生産方法
JP2010026473A (ja) * 2008-06-20 2010-02-04 Canon Inc カップリング部材の取り外し方法、カップリング部材の取り付け方法、オヨ簿、電子写真感光体ドラムユニット
US20100158576A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing unit and image forming apparatus having the same
JP2017102358A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 キヤノン株式会社 カートリッジ及びカートリッジの再生方法
JP2017211544A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 株式会社沖データ 交換ユニット、現像ユニット、画像形成ユニットおよび画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3320403B2 (ja) 2000-06-28 2002-09-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
WO2002027269A1 (de) * 2000-09-28 2002-04-04 Carl Zeiss Kalibrierung eines messenden sensors auf einem koordinatenmessgerät mit einer kugel und zwei parameterfeldern
JP3720802B2 (ja) 2002-11-06 2005-11-30 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
JP2005077751A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Canon Inc カートリッジ
JP3789122B2 (ja) * 2003-11-28 2006-06-21 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
US7480472B2 (en) 2005-07-28 2009-01-20 Static Control Components, Inc. Systems and methods for remanufacturing imaging components
JP5393001B2 (ja) * 2006-06-26 2014-01-22 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、プロセスカートリッジの組み立て方法、及び分解方法
JP5344538B2 (ja) * 2008-05-27 2013-11-20 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの組立て方法、プロセスカートリッジの分解方法、プロセスカートリッジの再生産方法及びプロセスカートリッジ
JP2011123348A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Canon Inc プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの分解方法
JP6797571B2 (ja) * 2016-06-14 2020-12-09 キヤノン株式会社 枠体、カートリッジ、画像形成装置および枠体の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328578A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Canon Inc プロセスカートリッジの再生産方法、分解方法、組立方法、位置決め結合装置、及びプロセスカートリッジ
JP2005164751A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Canon Inc プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジ組立方法
JP2005250310A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Canon Inc 現像ユニット及びプロセスカートリッジ
JP2009109848A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Canon Inc プロセスカートリッジの再生産方法
JP2010026473A (ja) * 2008-06-20 2010-02-04 Canon Inc カップリング部材の取り外し方法、カップリング部材の取り付け方法、オヨ簿、電子写真感光体ドラムユニット
US20100158576A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing unit and image forming apparatus having the same
JP2017102358A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 キヤノン株式会社 カートリッジ及びカートリッジの再生方法
JP2017211544A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 株式会社沖データ 交換ユニット、現像ユニット、画像形成ユニットおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3726299A1 (en) 2020-10-21
EP3726299B1 (en) 2023-05-10
US20190302684A1 (en) 2019-10-03
US10564597B2 (en) 2020-02-18
JP7057191B2 (ja) 2022-04-19
CN110320783A (zh) 2019-10-11
CN110320783B (zh) 2022-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5839826B2 (ja) 現像装置の再生産方法、プロセスカートリッジの再生産方法、現像装置、及び、プロセスカートリッジ
JP4101248B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
US8081898B2 (en) Process cartridge and method for removing processing means from process cartridge
JP3720802B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP2004157465A (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP6092716B2 (ja) クリーニング装置およびこれを用いる画像形成装置
JP2015145996A (ja) 現像剤収容器、カートリッジ、画像形成装置
JP5198211B2 (ja) トナーコンテナの再生方法
JP7057191B2 (ja) 像担持ユニットの製造方法及びカートリッジの製造方法
JP7277164B2 (ja) 枠体ユニットの製造方法、像担持ユニットの製造方法、カートリッジの製造方法、及びカートリッジ
CN110320776B (zh) 框架单元、图像承载单元和盒的制造方法及盒
JP7059072B2 (ja) 像担持ユニットの製造方法及びカートリッジの製造方法
US9857767B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP2016090948A (ja) クリーニング装置、カートリッジ及びこれらの生産方法
US10474059B2 (en) Developing unit and process cartridge
JP5994989B2 (ja) クリーニングユニット及びこれを備えた画像形成装置
JP2018084706A (ja) プロセスカートリッジ
JP2017102358A (ja) カートリッジ及びカートリッジの再生方法
JP2004011854A (ja) 筒状体ユニット、作像モジュール及び画像形成装置
JP2022048936A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JPH11327394A (ja) 画像形成装置
JP2019128550A (ja) カートリッジの再生産方法
KR20050101438A (ko) 현상기 및 이를 구비한 전자사진방식 화상형성장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220407

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7057191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151