JP2019178947A - 検査用ソケット - Google Patents

検査用ソケット Download PDF

Info

Publication number
JP2019178947A
JP2019178947A JP2018068179A JP2018068179A JP2019178947A JP 2019178947 A JP2019178947 A JP 2019178947A JP 2018068179 A JP2018068179 A JP 2018068179A JP 2018068179 A JP2018068179 A JP 2018068179A JP 2019178947 A JP2019178947 A JP 2019178947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
substrate
positioning
hole
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018068179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7068578B2 (ja
Inventor
中村 雄二
Yuji Nakamura
雄二 中村
匡史 岩田
Tadashi Iwata
匡史 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP2018068179A priority Critical patent/JP7068578B2/ja
Priority to EP19158271.7A priority patent/EP3550670B1/en
Priority to US16/366,093 priority patent/US11293944B2/en
Publication of JP2019178947A publication Critical patent/JP2019178947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7068578B2 publication Critical patent/JP7068578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0441Details
    • G01R1/045Sockets or component fixtures for RF or HF testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06772High frequency probes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2421Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using coil springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6473Impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/50Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency mounted on a PCB [Printed Circuit Board]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1053Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads
    • H05K7/1061Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

【課題】インピーダンスの整合を精度良く行うことができる検査用ソケットを提供する。【解決手段】コンタクト端子21が挿通される複数の貫通孔15cが形成され、これらコンタクト端子21の軸線方向における中央部に位置する導電性を有する第5ハウジング15と、第5ハウジング15に対して軸線方向に積層され、軸線方向に対して直交する方向のコンタクト端子21の位置決めを行う挿通穴が形成された第6ハウジング16と、第5ハウジング15との間で第6ハウジング16を挟むように軸線方向に積層された導電性を有する第8ハウジング18とを備え、第6ハウジング16は、軸線方向に導電経路を形成する貫通ビアを有する。【選択図】図4

Description

本発明は、ICパッケージ等の電子デバイスを検査する検査用ソケットに関する。
電子機器などに実装されるICパッケージ等の電子デバイスは、一般に、配線基板に実装される前の段階でその潜在的欠陥を除去するための試験が検査用ソケットを用いて行われる。検査用ソケットは、例えば、特許文献1にも示されるように、テストボード又は実装基板とされたプリント配線基板(検査基板)上に装着される。
検査用ソケットは、例えば、1GHz以上とされたRF(Radio Frequency)信号が伝送される伝送路内に設けられる場合、検査用ソケットにおいて高周波数帯域の信号の伝送性能を高めるためにインピーダンス整合を図る方法が一般的に用いられる。このため、特許文献1のように、同軸プローブを構成する検査用ソケットを用いる。具体的には、コンタクト端子の外周部とコンタクト端子が挿入される金属ブロックの挿入孔との間に空気層を形成することで、信号用コンタクト端子を中心導体、挿入孔の内壁を外部導体として同軸プローブを構成する。
特許第4242199号公報
特許文献1では、コンタクト端子と挿入孔とが同心となるように、金属ブロックに対して積層した絶縁性基板によってコンタクト端子を支持することで位置決めを行っている。
しかし、絶縁性基板がコンタクト端子を支持する領域では絶縁性基板が外部導体とならないためコンタクト端子との間で同軸プローブを構成することができず、インピーダンス整合をとることができない。したがって、例えば10GHzを超えるような高周波信号に対しては反射やクロストークの影響によって特性が劣化し十分な性能が得られないという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、インピーダンスの整合を精度良く行うことができる検査用ソケットを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る検査用ソケットは、軸線方向の一端に検査デバイスに接触するデバイス側端部、及び、該デバイス側端部の反対側の他端に検査基板に接触する基板側端部を有する複数のコンタクト端子と、各前記コンタクト端子が挿通される複数の貫通孔が形成され、これらコンタクト端子の前記軸線方向における中央部に位置する導電性を有する中央ハウジングと、前記中央ハウジングに対して前記軸線方向に積層され、前記軸線方向に対して直交する方向の前記コンタクト端子の位置決めを行う位置決め穴が形成された位置決め用樹脂基板と、前記中央ハウジングとの間で前記位置決め用樹脂基板を挟むように前記軸線方向に積層された導電性を有する端部側ハウジングと、を備え、前記位置決め用樹脂基板は、前記軸線方向に導電経路を形成する導電部を有する。
中央ハウジングに対して積層された位置決め用樹脂基板を設け、位置決め用樹脂基板の位置決め穴にコンタクト端子を挿通することによって、軸線方向に直交する方向のコンタクト端子の位置決めが行われる。これにより、インピーダンスの整合が精度良く行われる。
位置決め用樹脂基板には、軸線方向に導通経路を形成する導電部を有しているので、位置決め用樹脂基板を介して中央ハウジングと端部側ハウジングとの間で導通が行われる。これにより、位置決め用樹脂基板が介挿されていてもインピーダンスの整合を精度良く行うことができる。したがって、例えば10GHzを超える高周波信号に対しても精度良く検査を行うことができる。
導電性のハウジングとしては、例えば、アルミ合金等の金属製の一体構造や積層構造、又は表裏面に導電層が設けられた複数のリジッド基板を積層したものが用いられる。
なお、位置決め用樹脂基板と中央ハウジングとの間、及び/又は、位置決め用樹脂基板と端部側ハウジングとの間に、積層方向に導電性を有する他の部材が積層されていても良い。
さらに、本発明の一態様に係る検査用ソケットでは、各前記コンタクト端子は、前記デバイス側端部を有するデバイス側プランジャと、前記基板側端部を有する基板側プランジャと、前記デバイス側プランジャ及び前記基板側プランジャの間に設けられ、前記デバイス側プランジャの基端部側及び前記基板側プランジャの基端部側を前記軸線方向に往復動可能に支持するバレル部と、を備え、前記位置決め用樹脂基板に形成された前記位置決め穴は、前記バレル部に対して接触している。
軸線方向に往復動するデバイス側プランジャ及び基板側プランジャに対して、バレル部は軸線方向に往復動することがない。したがって、位置決め穴をバレル部に対して接触させることによってコンタクト端子を位置決めすることで、より精度良く位置決めを行うことができる。
さらに、本発明の一態様に係る検査用ソケットでは、前記デバイス側プランジャ及び/又は前記基板側プランジャの前記軸線方向における往復動をガイドするガイド穴が形成されるとともに、前記軸線方向に導電経路を形成する導電部を有するガイド用樹脂基板を備えている。
プランジャの往復動をガイドするガイド穴を備えたガイド用樹脂基板を備えることによって、プランジャを軸線方向に沿って精度良く往復動させることができる。これにより、プランジャの往復動のストロークが長くても軸線方向から傾いた動作を抑制して周囲の部品(例えば導電性ハウジングなど)に接触することを回避することができ、誤作動を防止することができる。
ガイド用樹脂基板は、位置決め用樹脂基板と同様に、軸線方向に導電経路を形成する導電部を有するので、積層方向に導通を行うことによってインピーダンスの整合を精度良く行うことができる。
さらに、本発明の一態様に係る検査用ソケットでは、前記位置決め用樹脂基板及び/又は前記ガイド用樹脂基板は、プリント基板とされている。
樹脂基板としてプリント基板(PCB)を用いることとした。プリント基板は、製造工程が技術的に確立されているため加工精度が良好で比較的安価に製作することができる。また、プリント基板として剛性を有するリジッド基板を用いることとすれば、板厚を薄くすることができ、インピーダンス整合に与える影響を可及的に抑えることができる。
また、プリント基板として、リジッド基板を複数層設けることとしても良く、またフレキシブル基板のみ、又はフレキシブル基板とリジッド基板との組み合わせを用いることとしても良い。
さらに、本発明の一態様に係る検査用ソケットでは、前記導電部は、前記位置決め用樹脂基板及び/又は前記ガイド用樹脂基板の表面及び裏面に形成された導電層と、前記表面の前記導電層と前記裏面の前記導電層とを導通するように設けられた貫通ビアとを備えている。
樹脂基板の表裏面に導電層(例えば金属層)を形成し、これら表裏面の導電層の間に貫通ビアを設けることによって、樹脂基板の積層方向(板厚方向)に導電経路を形成することができる。
貫通ビアは、位置決め穴やガイド穴とは別に設けても良いし、位置決め穴やガイド穴を貫通ビアとして用いても良い。位置決め穴やガイド穴を貫通ビアとして用いる場合には、例えば、接地用コンタクト端子に対応した位置決め穴やガイド穴を用いる。ただし、信号用コンタクト端子や電源用コンタクト端子に形成した位置決め穴やガイド穴には導電部を設けずに絶縁性を確保しておくことが好ましい。
さらに、本発明の一態様に係る検査用ソケットでは、前記コンタクト端子は、信号用コンタクト端子と、電源用コンタクト端子と、を備え、前記信号用コンタクト端子が挿通する前記位置決め穴及び/又は前記ガイド穴と、前記電源用コンタクト端子が挿通する前記位置決め穴及び/又は前記ガイド穴との間に、前記貫通ビアが設けられている。
信号用コンタクト端子と電源用コンタクト端子との間では、樹脂基板とされた領域で電気的に結合しクロストークの影響を受けるおそれがある。そこで、信号用コンタクト端子と電源用コンタクト端子との間に貫通ビアを設けることによって、クロストークを低減することとした。
さらに、本発明の一態様に係る検査用ソケットでは、前記検査デバイスに接触するデバイス側ハウジングと、前記検査基板に接触する基板側ハウジングと、を備え、前記デバイス側ハウジングの前記検査デバイスに接触する領域に、絶縁層が形成され、且つ/又は、前記基板側ハウジングの前記検査基板に接触する領域に、絶縁層が形成されている。
検査デバイスに接触するハウジングの領域に絶縁層を形成し、且つ/又は、検査基板に接触するハウジングの領域に絶縁層を形成することによって、ハウジングとショートすることを防止することができる。絶縁層としては、例えば、アルマイト等の陽極酸化皮膜や、塗装によって形成された絶縁膜を用いることができる。
軸線方向に導電経路を形成する導電部を有する位置決め用樹脂基板によってコンタクト端子を位置決めすることとしたので、インピーダンスの整合を精度良く行うことができる。
検査用ソケットを示した斜視図である。 図1Aの検査用ソケットの平面図である。 図1Aの検査用ソケットの側面図である。 図1Aの検査用ソケットの底面図である。 図1Aの検査用ソケットの分解斜視図である。 図2Aに対応した検査用ソケットの側面図である。 ハウジングを示した部分縦断面図である。 ハウジングとICパッケージとプリント配線基板を示した部分縦断面図である。 第2ハウジングを示した平面図である。 図5AのA部を示した拡大図である。 図5Bの切断線C−Cにおける断面図である。 コンタクト端子を示した部分断面側面図である。 検査用ソケットの組立工程を示した分解斜視図である。 検査用ソケットの組立工程を示した分解斜視図である。 検査用ソケットの第1変形例を示した部分縦断面図である。 検査用ソケットの第1変形例を示した部分縦断面図である。 蓋部を有する検査用ソケットを示した側面図である。 蓋部を有する検査用ソケットを示した斜視図である。
以下に、本発明にかかる実施形態について、図面を参照して説明する。
図1Aには、検査用ソケット1(以下、単に「ソケット1」という。)が示されている。ソケット1は、例えば、テストボードとしてのプリント配線基板(検査基板)上に配置される。ソケット1は、中央に凹所3が形成されており、この凹所3内にICパッケージ等の検査デバイスを挿入して設置するようになっている。ICパッケージとしては、本実施形態のようにBGA(Ball Grid Array)形状のものが用いられる。その他のICパッケージとしては、例えば、LGA(Land Grid Array)形状や、QFN(Quad Flat Non-leaded package)形状が用いられる。
ソケット1は、外形状を構成するソケットベース5を備えている。ソケットベース5は、略正方形の上面5a及び底面5bを有する直方体とされている。ソケットベース5は、アルミ合金等の金属製とされており導電性を有する。
図1Bに示すように、ソケット1は、四隅のそれぞれに実装のための実装用ねじ止め穴6を備えている。各実装用ねじ止め穴6内に雄ねじを挿入し、プリント配線基板に対してソケット1が固定されるようになっている。ソケット1の中央に形成した凹所3には、ICパッケージが載置されるハウジング7が収納されて固定される。
図1Cに示すように、ソケットベース5の底面5bから下方に突出するように実装用位置決めピン8が設けられている。実装用位置決めピン8は、図1Dに示すように、ソケットベース5の底面5bの対角線上の角部(同図では右上と左下の角部)に2つ設けられている。
図1Dに示すように、ハウジング7の四隅のそれぞれには、ハウジング固定用ねじ9が設けられている。これらハウジング固定用ねじ9によって、ハウジング7がソケットベース5に対して固定される。
図2Aにはソケット1の分解斜視図が示されており、図2Bには図2Aに対応する側面図が示されている。
図2A及び図2Bに示すように、ソケットベース5に対して、ハウジング7が下方から収納されて固定される。ハウジング7は、上下方向(板厚方向)に複数の板状の部材が積層された積層構造とされており、同図において上方から下方に向かって、第1ハウジング(端部側ハウジング)11と、第2ハウジング(ガイド用樹脂基板)12と、第3ハウジング(端部側ハウジング)13と、第4ハウジング(ガイド用樹脂基板)14と、第5ハウジング(中央ハウジング)15と、第6ハウジング(位置決め用樹脂基板)16と、第7ハウジング(ガイド用樹脂基板)17と,第8ハウジング(端部側ハウジング)18とが設けられている。
これら各ハウジング11乃至18を貫通するように、ハウジング固定用ねじ9及びコンタクト端子21が設けられる。
第1ハウジング11は、アルミ合金等の金属製とされており、導電性を有する。第1ハウジング11の上面でかつICパッケージと接触する領域には、絶縁層が形成されている。これにより、ICパッケージと第1ハウジング11とがショートすることが回避されるようになっている。絶縁層としては、例えば、アルマイト等の陽極酸化皮膜や、塗装によって形成された絶縁膜を用いることができる。
第1ハウジング11は、角部が面取りされた略正方形又は略長方形とされた外形状を有する板状体とされている。第1ハウジング11の厚さは、例えば0.03mm以上1.00mm以下、より具体的には0.50mm程度とされている。第1ハウジング11の四隅のそれぞれには、ハウジング固定用ねじ9が挿通する固定穴11aが形成されている。第1ハウジング11の対向する一対の角部の近傍のそれぞれには、第5ハウジング15に設けられた位置決めピン15bが挿通する位置決めピン用穴11bが形成されている。第1ハウジング11の中央領域には、各コンタクト端子21が挿通される貫通孔11cが複数形成されている。複数の貫通孔11cの配列は、ICパッケージの端子位置に対応している。
各貫通孔11cは、図3に示すように、第1ハウジング11の板厚方向に一定とされた直径を有する円筒形状とされている。各貫通孔11cの直径は、コンタクト端子21のデバイス側プランジャ21aの直径よりも大きい。さらに、各貫通孔11cの直径は、図4に示すように、ICパッケージ50の底面に設けられたはんだボール(Sn合金ボール)50aの直径よりも大きい。
図2A及び図2Bに示すように、第2ハウジング12は、剛性を有する樹脂基板とされたリジッド基板とされている。具体的には、第2ハウジング12は、プリント基板(PCB)とされている。プリント基板としては、ガラス繊維を布状に編んだガラス織布にエポキシ樹脂を滲みこませたガラスエポキシ基板や、ポリイミド(PI)基板などが用いられ、好ましくはポリエーテルイミド(PEI)基板よりも高強度のものが用いられる。
プリント基板とされた第2ハウジング12の表面及び裏面には、導電層として金属層が形成されている。また、表裏面に形成しためっき層間を電気的に導通させるために、めっき付き穴である貫通ビアが設けられている。したがって、第2ハウジング12は、上方の第1ハウジング11と電気的に接続されているとともに、下方の第3ハウジング13とも電気的に接続されており、かつ、第1ハウジング11と第3ハウジング13とを電気的に接続している。
第2ハウジング12は、角部が面取りされた略正方形又は略長方形とされた外形状を有する板状体とされている。第2ハウジング12を平面視した外形状は、第1ハウジング11の外形状に略一致する形状となっている。第2ハウジング12の厚さは、例えば0.10mm以上1.00mm以下(又は1.00未満)、より具体的には0.02mmとされている。第2ハウジング12の四隅のそれぞれには、ハウジング固定用ねじ9が挿通する固定穴12aが形成されている。第2ハウジング12の対向する一対の角部の近傍のそれぞれには、第5ハウジング15に設けられた位置決めピン15bが挿通する位置決めピン用穴12bが形成されている。第2ハウジング12の中央領域には、各コンタクト端子21が挿通される貫通孔12cが複数形成されている。複数の貫通孔12cの配列は、ICパッケージの端子位置に対応している。
各貫通孔12cは、図3に示すように、第2ハウジング12の板厚方向に一定とされた直径を有する円筒形状とされている。各貫通孔12cの直径は、コンタクト端子21のデバイス側プランジャ21aの直径よりも僅かに大きく、第1ハウジング11の貫通孔11cよりも小さい。各貫通孔12cは、コンタクト端子21のデバイス側プランジャ21aの往復動をガイドするガイド穴となっている。このため、各貫通孔12cの直径は、コンタクト端子21のデバイス側プランジャ21aが軸線方向に往復動しても中心軸線から傾斜しないようにガイドできる程度にデバイス側プランジャ21aとの間で所定の隙間を有するように設定される。この隙間としては、例えば10μm以上50μm以下とされる。
図5Aには、第2ハウジング12の平面図が示されている。図5Bには、図5AのA部における拡大図が示されている。図5Bに示されているように、コンタクト端子21のうち信号用コンタクト端子が挿通される信号用貫通孔12c1と、電源用コンタクト端子が挿通される電源用貫通孔12c2には、めっきが形成されていないめっき無し穴とされている。すなわち、第2ハウジング12と信号用コンタクト端子及び電源用コンタクト端子との間で電気的に絶縁をとるようになっている。具体的には、図5Cに示すように、信号用貫通孔12c1を形成する内周壁の全体と、この内周壁に接続する表面及び裏面の一部では、めっき層(導電層)22が除去されており、樹脂層が露出している領域となっている。
一方、接地用コンタクト端子が挿通される接地用貫通孔12c3には、めっき層22が形成されためっき付き穴とされている。したがって、接地用貫通孔12c3も貫通ビアとして用いられる。
図5Bに示すように、各貫通孔12cが設けられていない領域には、複数の貫通ビア12dが設けられている。特に、隣り合う信号用貫通孔12c1の間または信号用貫通孔12c1と電源用貫通孔12c2との間に貫通ビア12dを設けることが好ましい。これにより、信号用コンタクト端子と電源用コンタクト端子との間で生じるクロストークが低減される。
第3ハウジング13は、第1ハウジング11と同様に、アルミ合金等の金属製とされており、導電性を有する。ただし、第3ハウジング13は、第1ハウジング11と異なり、表面及び裏面のいずれにも絶縁層は設けられていない。したがって、上方の第2ハウジング12及び下方の第4ハウジング14に対して電気的に接続される。第3ハウジング13は、第1ハウジング11と同様の外形状とされており、固定穴13a、位置決めピン用穴13b及び貫通孔13cが形成されている。第3ハウジング13の貫通孔13cの直径は、図3に示すように、第1ハウジング11の貫通孔11cの直径よりも小さくされている。ただし、第3ハウジング13の貫通孔13cは、第2ハウジング12の貫通孔12cよりも大きい直径とされている。
第4ハウジング14は、第2ハウジング12と同様に、剛性を有する樹脂基板とされたリジッド基板とされている。第4ハウジング14は、第2ハウジング12と同様に、表裏面にめっき層が形成され、表裏面に形成しためっき層間を電気的に導通させる貫通ビアが設けられている。したがって、第4ハウジング14は、上方の第3ハウジング13と電気的に接続されているとともに、下方の第5ハウジング15とも電気的に接続されており、かつ、第3ハウジング13と第5ハウジング15とを電気的に接続している。
第4ハウジング14の形状は、図5A〜図5Cを用いて説明した第2ハウジング12と同様となっている。第4ハウジング14には、位置決めピン15bが挿通する位置決めピン用穴14bが形成されている。第4ハウジング14の貫通孔14cは、図3に示すように、バレル部21bよりも小さい直径とされている。そして、第4ハウジング14の下面(裏面)が、コンタクト端子21のバレル部21bの上端と高さ方向(軸線方向)において一致するように配置されている。これにより、バレル部21bの肩部が貫通孔14cで係止されて、コンタクト端子21が外部へ飛び出さないようになっている。したがって、貫通孔14cは、コンタクト端子21を位置決めするとともに、コンタクト端子21のデバイス側プランジャ21aの往復動をガイドするガイド穴となっている。
第5ハウジング15は、第1ハウジング11と同様に、アルミ合金等の金属製とされており、導電性を有する。ただし、第5ハウジング15は、第1ハウジング11と異なり、表面及び裏面のいずれにも絶縁層は設けられていない。したがって、上方の第4ハウジング14及び下方の第6ハウジング16に対して電気的に接続される。第5ハウジング15は、第1ハウジング11と同様に、平面視した場合に略正方形又は略長方形とされた形状とされており、固定穴15a及び貫通孔15cが形成されている。第5ハウジング15の上面には、第1ハウジング11等に形成された位置決めピン用穴11bに対応する位置に、上方に突出する位置決めピン15bを備えている。また、第5ハウジング15の下面にも、第6ハウジング16等に形成された位置決めピン用穴16bに対応する位置に、下方に突出する位置決めピン15bを備えている。
第5ハウジング15の貫通孔15cの直径は、図3に示すように、コンタクト端子21のバレル部21bの直径よりも大きい。貫通孔15cの直径は、コンタクト端子21との間で同軸プローブを構成して所望のインピーダンスとなるように決定されている。第5ハウジング15の厚さ(軸線方向である上下方向の寸法)は、コンタクト端子21のバレル部21bの軸線方向の長さに応じて決定され、好ましくはバレル部21bの軸線方向の長さよりも僅かに短い寸法とされる。これにより、後述するように、第6ハウジング16でバレル部21bの下端を位置決めするとともに、第4ハウジング14で軸線方向の位置を固定して抜け止めが可能となる。
第6ハウジング16は、第2ハウジング12と同様に、剛性を有する樹脂基板とされたリジッド基板とされている。第6ハウジング16は、第2ハウジング12と同様に、表裏面にめっき層が形成され、表裏面に形成しためっき層間を電気的に導通させる貫通ビアが設けられている。したがって、第6ハウジング16は、上方の第5ハウジング15と電気的に接続されているとともに、下方の第7ハウジング17とも電気的に接続されており、かつ、第5ハウジング15と第7ハウジング17とを電気的に接続している。
第6ハウジング16の形状は、図5A〜図5Cを用いて説明した第2ハウジング12と同様となっている。ただし、第6ハウジング16の貫通孔16cは、図3に示すように、バレル部21bの下端に接触して嵌合する直径とされている。これにより、貫通孔16cは、バレル部21bを水平面(軸線方向に直交する方向)において位置決めする位置決め穴となっている。このように、第6ハウジング16は、コンタクト端子21の位置決めを行う位置決め用樹脂基板とされている。
第7ハウジング17は、第2ハウジング12と同様に、剛性を有する樹脂基板とされたリジッド基板とされている。第7ハウジング17は、第2ハウジング12と同様に、表裏面にめっき層が形成され、表裏面に形成しためっき層間を電気的に導通させる貫通ビアが設けられている。したがって、第7ハウジング17は、上方の第6ハウジング16と電気的に接続されているとともに、下方の第8ハウジング18とも電気的に接続されており、かつ、第6ハウジング16と第8ハウジング18とを電気的に接続している。
第7ハウジング17の形状は、図5A〜図5Cを用いて説明した第2ハウジング12と同様となっている。第7ハウジング17には、位置決めピン15bが挿通する位置決めピン用穴17bが形成されている。第7ハウジング17の貫通孔17cは、図3に示すように、バレル部21bよりも小さい直径とされている。これにより、バレル部21bの肩部が貫通孔17cで係止されて、コンタクト端子21が外部へ飛び出さないようになっている。各貫通孔17cは、コンタクト端子21の基板側プランジャ21cの往復動をガイドするガイド穴となっている。このため、各貫通孔17cの直径は、コンタクト端子21の基板側プランジャ21cが軸線方向に往復動しても中心軸線から傾斜しないようにガイドできる程度に基板側プランジャ21cとの間で所定の隙間を有するように設定される。この隙間としては、第2ハウジング12の貫通孔12cと同程度の隙間が設定される。
第8ハウジング18は、第1ハウジング11と同様に、アルミ合金等の金属製とされており、導電性を有する。第8ハウジング18の下面(裏面)でかつプリント配線基板60(図3参照)と接触する領域には、絶縁層が形成されている。これにより、プリント配線基板60上に形成された導電領域と第8ハウジング18とがショートすることが回避される。絶縁層としては、例えば、アルマイト等の陽極酸化皮膜や、塗装によって形成された絶縁膜を用いることができる。ただし、第8ハウジング18の上面には絶縁層が形成されていないので、第7ハウジング17とは電気的に接続されている。
第8ハウジング18は、第1ハウジング11と同様に、平面視した場合に略正方形又は略長方形とされた形状とされており、固定穴18a、位置決めピン用穴18b及び貫通孔18cが形成されている。
第8ハウジング18の貫通孔18cの直径は、図3に示すように、コンタクト端子21の基板側プランジャ21cの直径よりも大きく、第7ハウジング17の貫通孔17cよりも大きい。
図6には、コンタクト端子21が示されている。コンタクト端子21は、デバイス側端部21a1を有するデバイス側プランジャ21aと、基板側端部21c1を有する基板側プランジャ21cと、デバイス側プランジャ21a及び基板側プランジャ21cの間に設けられたバレル部21bとを備えている。
デバイス側端部21a1は、ICパッケージ50の端子に接触し、基板側端部21c1は、プリント配線基板60上に形成された導電領域に接触する。
デバイス側プランジャ21aの基端部21a2側及び基板側プランジャ21cの基端部21c2側は、バレル部21b内に収納されている。バレル部21b内には、軸線方向に延在するコイルバネ23が設けられている。コイルバネ23の両端に対して、各基端部21a2,21c2が突き当たるように設けられている。これにより、各プランジャ21a,21cが軸線方向に往復動可能に支持されている。
図6に示したコンタクト端子21は、信号用コンタクト端子の一例であり、電源用コンタクト端子及び接地用コンタクト端子は、信号用コンタクト端子よりも直径が大きくなるが、基本的な構造は同様である。
次に、図7及び図8を用いて、上述したソケット1の組立方法について説明する。
先ず、図7に示すように、ソケットベース5を上下反転して底面5bを上に向ける。そして、ソケットベース5に形成された収納凹部5c内に、第1ハウジング11、第2ハウジング12、第3ハウジング13、第4ハウジング14、第5ハウジング15、第6ハウジング16を順に挿入して積層する。このときに、第5ハウジング15の表裏面に設けた位置決めピン15bが第1ハウジング11等の位置決めピン用穴13bに挿入されることで相対的に位置決めが行われる。そして、ハウジング固定用ねじ9を、各ハウジング11,12,13,14,15,16の対角に位置する2ヶ所の固定穴11a,12a,13a,14a,15a,16aに通してソケットベース5に対してねじ止めすることで、各ハウジング11,12,13,14,15,16をソケットベース5に対して一体的に固定する。
そして、図8に示すように、各貫通孔11c,12c,13c,14c,15c,16cに対して、コンタクト端子21を挿入する。このとき、コンタクト端子の直径の違いに応じた穴が配列されたマスクを用意し、各貫通孔11c,12c,13c,14c,15c,16cに挿入することとしても良い。マスクは、全てのコンタクト端子21を挿入し終えたら取り外す。
次に、第7ハウジング17及び第8ハウジング18を第6ハウジング16上に順に積層する。このときに、第5ハウジング15に設けた位置決めピン15bによって各ハウジング17,18の位置決めが行われる。そして、ハウジング固定用ねじ9を全てのハウジング11,12,13,14,15,16,17,18の残りの2ヶ所の固定穴11a,12a,13a,14a,15a,16a,17a,18aに挿通し、ソケットベース5に対してねじ止めすることで、全てのハウジング11,12,13,14,15,16,17,18をソケットベース5に対して一体的に固定する。これにより、ソケット1の組立が完了する。
なお、ソケット1の試験を続けていると、コンタクト端子21の接点が摩耗等してメンテナンスが必要になることがある。この場合には、対角に位置する2本のハウジング固定用ねじ9と第7ハウジング17と第8ハウジング18とを取り外すだけでコンタクト端子21の抜き差しが可能となる。これにより、メンテナンス性が向上する。
本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
第5ハウジング15に対して積層された第6ハウジング16を設け、第6ハウジング16の貫通孔16cにコンタクト端子21を挿通することによって、軸線方向に直交する方向のコンタクト端子21の位置決めが行われる。これにより、インピーダンスの整合が精度良く行われる。
樹脂基板である第6ハウジング16には、軸線方向に導通経路を形成する導電部として貫通ビアを有しているので、第6ハウジング16を介して第5ハウジング15と第7ハウジング17や第8ハウジング18との間で導通が行われる。これにより、樹脂基板である第6ハウジング16が介挿されていてもインピーダンスの整合を精度良く行うことができる。したがって、例えば10GHzを超える高周波信号に対しても精度良く検査を行うことができる。
軸線方向に往復動するデバイス側プランジャ21a及び基板側プランジャ21cに対して、バレル部21bは軸線方向に往復動することがない。したがって、第6ハウジング16に形成した貫通孔16cをバレル部21bに対して接触させることによってコンタクト端子21を位置決めすることで、より精度良く位置決めを行うことができる。
プランジャ21a,21cの往復動をガイドする貫通孔12c,14c,17cを備えたガイド用樹脂基板として第2ハウジング12、第4ハウジング14、第7ハウジング17を備えることによって、プランジャ21a,21cを軸線方向に沿って精度良く往復動させることができる。これにより、プランジャ21a,21cの往復動のストロークが長くても軸線方向から傾いた動作を抑制して周囲の部品(例えば導電性を有する第1ハウジング11や第3ハウジング13、第8ハウジング18など)に接触することを回避することができ、誤作動を防止することができる。
ガイド用樹脂基板とされる第2ハウジング12、第4ハウジング14及び第7ハウジング17は、位置決め用樹脂基板とされた第6ハウジング16と同様に、貫通ビアを有するので、積層方向に導通を行うことによってインピーダンスの整合を精度良く行うことができる。
樹脂基板である第2ハウジング12、第4ハウジング14、第6ハウジング16及び第7ハウジング17としてプリント基板(PCB)を用いることとした。プリント基板は、製造工程が技術的に確立されているため加工精度が良好で比較的安価に製作することができる。また、プリント基板として剛性を有するリジッド基板を用いることとしたので、板厚を薄くすることができ、インピーダンス整合に与える影響を可及的に抑えることができる。
なお、プリント基板として、リジッド基板を複数層設けることとしても良く、またフレキシブル基板のみ、又はフレキシブル基板とリジッド基板との組み合わせを用いることとしても良い。
樹脂基板である第2ハウジング12、第4ハウジング14、第6ハウジング16及び第7ハウジング17の表裏面に導電層としてめっき層を形成し、これら表裏面のめっき層の間に貫通ビアを設けることによって、樹脂基板の積層方向(板厚方向)に導電経路を形成することができる。
信号用コンタクト端子と電源用コンタクト端子との間では、樹脂基板とされた領域で電気的に結合しクロストークの影響を受けるおそれがある。そこで、信号用コンタクト端子と電源用コンタクト端子との間に貫通ビア(例えば図5Bの符号12dを参照)を設けることによって、クロストークを低減することができる。
ICパッケージ50に接触する第1ハウジング11の領域に絶縁層を形成し、プリント配線基板60に接触する第8ハウジング18の領域に絶縁層を形成することによって、ハウジング11,18とショートすることを防止することができる。
なお、上述した実施形態では、樹脂基板として、第2ハウジング12、第4ハウジング14、第6ハウジング16及び第7ハウジング17の4枚の樹脂基板を用いることとしたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図9に示すように、第2ハウジング12を省略して3枚の樹脂基板としても良い。また、図10に示すように第2ハウジング12及び第6ハウジング16を省略して2枚の樹脂基板としても良い。図9及び図10の構成であっても、少なくとも2枚の樹脂基板を備えているので、各コンタクト端子21の位置決めは可能である。また、第2ハウジング12を省略した場合には、第3ハウジング13も省略することができる。この場合には、第1ハウジング11をソケットベース5と一体化して1つの部品とし、部品点数を減らしても良い。
また、上述した実施形態では、ソケット1の上面が解放されている構成として説明したが、マニュアル試験等に対応するように蓋部を設けた構成としても良い。具体的には、図11に示すように、上述したソケット1の一側にヒンジ71を介して蓋部70を回動可能に取り付ける。蓋部70のヒンジ71に対向する位置には、ラッチ72を設け、図12のように蓋部70を閉じたときに閉状態で固定できるようになっている。蓋部70の下面には、下方に突出する押圧部73が設けられている。この押圧部73によってICパッケージが所望の圧力で押圧される。
1 ソケット(検査用ソケット)
3 凹所
5 ソケットベース
5a 上面
5b 底面
5c 収納凹部
6 実装用ねじ止め穴
7 ハウジング
8 実装用位置決めピン
9 ハウジング固定用ねじ
11 第1ハウジング(端部側ハウジング)
11a 固定穴
11b 位置決めピン用穴
11c 貫通孔
12 第2ハウジング(ガイド用樹脂基板)
12a 固定穴
12b 位置決めピン用穴
12c 貫通孔(ガイド穴)
13 第3ハウジング(端部側ハウジング)
13a 固定穴
13b 位置決めピン用穴
13c 貫通孔
14 第4ハウジング(ガイド用樹脂基板)
14a 固定穴
14b 位置決めピン用穴
14c 貫通孔(位置決め穴、ガイド穴)
15 第5ハウジング(中央ハウジング)
15a 固定穴
15b 位置決めピン
15c 貫通孔
16 第6ハウジング(位置決め用樹脂基板)
16a 固定穴
16b 位置決めピン用穴
16c 貫通孔(位置決め穴)
17 第7ハウジング(ガイド用樹脂基板,位置決め用樹脂基板)
17a 固定穴
17b 位置決めピン用穴
17c 貫通孔(ガイド穴)
18 第8ハウジング(端部側ハウジング)
18a 固定穴
18b 位置決めピン用穴
18c 貫通孔
21 コンタクト端子
21a デバイス側プランジャ
21a1 デバイス側端部
21a2 基端部
21b バレル部
21c 基板側プランジャ
21c1 基板側端部
21c2 基端部
22 めっき層
23 コイルバネ
50 ICパッケージ
50a はんだボール
60 プリント配線基板(検査基板)
70 蓋部
71 ヒンジ
72 ラッチ
73 押圧部

Claims (7)

  1. 軸線方向の一端に検査デバイスに接触するデバイス側端部、及び、該デバイス側端部の反対側の他端に検査基板に接触する基板側端部を有する複数のコンタクト端子と、
    各前記コンタクト端子が挿通される複数の貫通孔が形成され、これらコンタクト端子の前記軸線方向における中央部に位置する導電性を有する中央ハウジングと、
    前記中央ハウジングに対して前記軸線方向に積層され、前記軸線方向に対して直交する方向の前記コンタクト端子の位置決めを行う位置決め穴が形成された位置決め用樹脂基板と、
    前記中央ハウジングとの間で前記位置決め用樹脂基板を挟むように前記軸線方向に積層された導電性を有する端部側ハウジングと、
    を備え、
    前記位置決め用樹脂基板は、前記軸線方向に導電経路を形成する導電部を有する検査用ソケット。
  2. 各前記コンタクト端子は、前記デバイス側端部を有するデバイス側プランジャと、前記基板側端部を有する基板側プランジャと、前記デバイス側プランジャ及び前記基板側プランジャの間に設けられ、前記デバイス側プランジャの基端部側及び前記基板側プランジャの基端部側を前記軸線方向に往復動可能に支持するバレル部と、を備え、
    前記位置決め用樹脂基板に形成された前記位置決め穴は、前記バレル部に対して接触している請求項1に記載の検査用ソケット。
  3. 前記デバイス側プランジャ及び/又は前記基板側プランジャの前記軸線方向における往復動をガイドするガイド穴が形成されるとともに、前記軸線方向に導電経路を形成する導電部を有するガイド用樹脂基板を備えている請求項2に記載の検査用ソケット。
  4. 前記位置決め用樹脂基板及び/又は前記ガイド用樹脂基板は、プリント基板とされている請求項1から3のいずれかに記載の検査用ソケット。
  5. 前記導電部は、前記位置決め用樹脂基板及び/又は前記ガイド用樹脂基板の表面及び裏面に形成された導電層と、前記表面の前記導電層と前記裏面の前記導電層とを導通するように設けられた貫通ビアとを備えている請求項1から4のいずれかに記載の検査用ソケット。
  6. 前記コンタクト端子は、信号用コンタクト端子と、電源用コンタクト端子と、を備え、
    前記信号用コンタクト端子が挿通する前記位置決め穴及び/又は前記ガイド穴と、前記電源用コンタクト端子が挿通する前記位置決め穴及び/又は前記ガイド穴との間に、前記貫通ビアが設けられている請求項5に記載の検査用ソケット。
  7. 前記検査デバイスに接触するデバイス側ハウジングと、
    前記検査基板に接触する基板側ハウジングと、
    を備え、
    前記デバイス側ハウジングの前記検査デバイスに接触する領域に、絶縁層が形成され、且つ/又は、前記基板側ハウジングの前記検査基板に接触する領域に、絶縁層が形成されている請求項1から6のいずれかに記載の検査用ソケット。
JP2018068179A 2018-03-30 2018-03-30 検査用ソケット Active JP7068578B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068179A JP7068578B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 検査用ソケット
EP19158271.7A EP3550670B1 (en) 2018-03-30 2019-02-20 Test socket
US16/366,093 US11293944B2 (en) 2018-03-30 2019-03-27 Test socket

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068179A JP7068578B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 検査用ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019178947A true JP2019178947A (ja) 2019-10-17
JP7068578B2 JP7068578B2 (ja) 2022-05-17

Family

ID=65529378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018068179A Active JP7068578B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 検査用ソケット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11293944B2 (ja)
EP (1) EP3550670B1 (ja)
JP (1) JP7068578B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021092435A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 山一電機株式会社 検査用ソケット
KR20220043866A (ko) * 2020-09-29 2022-04-05 (주)티에스이 테스트 소켓

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7281250B2 (ja) * 2018-05-11 2023-05-25 株式会社アドバンテスト 試験用キャリア
KR102211358B1 (ko) * 2020-03-19 2021-02-03 (주)티에스이 테스트 소켓 및 이를 포함하는 테스트 장치와, 테스트 소켓의 제조방법
CN113764947A (zh) * 2020-06-02 2021-12-07 山一电机株式会社 插座、ic封装以及接触片对连接器壳体的安装方法
CN111900578A (zh) * 2020-08-20 2020-11-06 苏州华兴源创科技股份有限公司 一种信号传输组件

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000003250A1 (en) * 1998-07-10 2000-01-20 Nhk Spring Co., Ltd. Conductive contact
WO2006009070A1 (ja) * 2004-07-15 2006-01-26 Jsr Corporation 回路基板の検査装置および回路基板の検査方法
JP2007178165A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Yokowo Co Ltd 検査ユニット
US20070269999A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-22 Centipede Systems, Inc. Socket for an electronic device
JP2009115463A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Micronics Japan Co Ltd 検査ソケット
JP2011252766A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 3M Innovative Properties Co 接触子ホルダ
US8994393B2 (en) * 2012-09-06 2015-03-31 International Business Machines Corporation High-frequency cobra probe
JP2016191553A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 日本発條株式会社 プローブユニット

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5302923A (en) * 1992-07-16 1994-04-12 Hewlett-Packard Company Interconnection plate having high frequency transmission line through paths
JP2001099889A (ja) 1999-09-29 2001-04-13 Yokowo Co Ltd 高周波回路の検査装置
JP2004150927A (ja) 2002-10-30 2004-05-27 Fujitsu Ltd プロービング装置
JP4242199B2 (ja) 2003-04-25 2009-03-18 株式会社ヨコオ Icソケット
JP4405358B2 (ja) 2004-09-30 2010-01-27 株式会社ヨコオ 検査ユニット
JP2008070146A (ja) 2006-09-12 2008-03-27 Yokowo Co Ltd 検査用ソケット
JP2009129877A (ja) 2007-11-28 2009-06-11 S Ii R:Kk 電子部品用ソケット
JP4921344B2 (ja) 2007-12-26 2012-04-25 株式会社ヨコオ 検査ソケット
JP2009204393A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Renesas Technology Corp プローブカード、プローブカードの製造方法、半導体検査装置および半導体装置の製造方法
JP2010175371A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Yokowo Co Ltd 検査ソケット
WO2013051099A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 富士通株式会社 試験用治具及び半導体装置の試験方法
US8758066B2 (en) 2012-02-03 2014-06-24 Interconnect Devices, Inc. Electrical connector with insulation member
JP6475479B2 (ja) * 2014-11-27 2019-02-27 株式会社ヨコオ 検査ユニット
US20160216294A1 (en) * 2015-01-27 2016-07-28 Kurt F. Kaashoek Electrical Spring Probe with Stabilization
JP6601138B2 (ja) 2015-10-16 2019-11-06 山一電機株式会社 Icソケット

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000003250A1 (en) * 1998-07-10 2000-01-20 Nhk Spring Co., Ltd. Conductive contact
WO2006009070A1 (ja) * 2004-07-15 2006-01-26 Jsr Corporation 回路基板の検査装置および回路基板の検査方法
JP2007178165A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Yokowo Co Ltd 検査ユニット
US20070269999A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-22 Centipede Systems, Inc. Socket for an electronic device
JP2009115463A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Micronics Japan Co Ltd 検査ソケット
JP2011252766A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 3M Innovative Properties Co 接触子ホルダ
US8994393B2 (en) * 2012-09-06 2015-03-31 International Business Machines Corporation High-frequency cobra probe
JP2016191553A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 日本発條株式会社 プローブユニット

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021092435A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 山一電機株式会社 検査用ソケット
EP3842811A1 (en) 2019-12-10 2021-06-30 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Inspection socket
US11329419B2 (en) 2019-12-10 2022-05-10 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Inspection socket
JP7335507B2 (ja) 2019-12-10 2023-08-30 山一電機株式会社 検査用ソケット
KR20220043866A (ko) * 2020-09-29 2022-04-05 (주)티에스이 테스트 소켓
KR102599969B1 (ko) 2020-09-29 2023-11-08 주식회사 티에스이 테스트 소켓

Also Published As

Publication number Publication date
EP3550670B1 (en) 2021-05-12
EP3550670A1 (en) 2019-10-09
JP7068578B2 (ja) 2022-05-17
US11293944B2 (en) 2022-04-05
US20190302144A1 (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7068578B2 (ja) 検査用ソケット
US8641449B2 (en) Electrical connector
US10534033B2 (en) IC socket
US20210175658A1 (en) Inspection Socket
US8821188B2 (en) Electrical connector assembly used for shielding
US8814603B2 (en) Shielding socket with two pieces contacts and two pieces housing components
US10952325B2 (en) Printed circuit board stack structure and method of forming the same
US20200128671A1 (en) Printed circuit board and motor including the same
US11283206B2 (en) Impedance controlled metallized plastic socket
JP2013073882A (ja) スプリング端子付配線基板及びその実装構造とソケット
KR101131105B1 (ko) 반도체 검사 장치
JP2011086453A (ja) 高周波検査ソケット
US20110122589A1 (en) Magnetic element having improved transformers and commom mode chokes
KR20120053473A (ko) 배선기판
KR20100105622A (ko) 에코 콘택터
US8143528B2 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
JP2020153947A (ja) 検査装置
US8491315B1 (en) Micro via adapter socket
TWI637181B (zh) 半導體封裝元件之高頻訊號量測裝置
US10541480B2 (en) Electrical connector assembly
JP4271133B2 (ja) 中継基板
JP2018073956A (ja) 中継用印刷配線板
KR20150109713A (ko) 인쇄회로기판 어셈블리
JP2019054126A (ja) 電子装置
TWM555474U (zh) 半導體封裝元件之高頻訊號測試裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7068578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150