JP2016191553A - プローブユニット - Google Patents

プローブユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2016191553A
JP2016191553A JP2015069967A JP2015069967A JP2016191553A JP 2016191553 A JP2016191553 A JP 2016191553A JP 2015069967 A JP2015069967 A JP 2015069967A JP 2015069967 A JP2015069967 A JP 2015069967A JP 2016191553 A JP2016191553 A JP 2016191553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
hole
diameter
contact
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015069967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6473364B2 (ja
Inventor
山田 佳男
Yoshio Yamada
佳男 山田
光浩 長屋
Mitsuhiro Nagaya
光浩 長屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2015069967A priority Critical patent/JP6473364B2/ja
Publication of JP2016191553A publication Critical patent/JP2016191553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6473364B2 publication Critical patent/JP6473364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

【課題】信号用のコンタクトプローブのインピーダンス整合を行うとともに、部品点数の増大を抑制して容易に製造することができるプローブユニットを提供すること。
【解決手段】本発明にかかるプローブユニットは、プローブホルダが、第1のコンタクトプローブを挿通可能な第1の導電孔、および第2のコンタクトプローブを挿通可能な第2の導電孔が形成された第1の導電ブロックと、第1のコンタクトプローブを挿通可能な第3の導電孔、および第2のコンタクトプローブを挿通可能な第4の導電孔が形成された第2の導電ブロックと、第1および第3導通孔に連通する第1の絶縁孔、および第2および第4導通孔に連通する第2の絶縁孔が形成された絶縁ブロックと、を有し、第2および第4の導電孔は、特性インピーダンスを整合するための中空空間を形成し、第2の絶縁孔の径は、第2および第4の導電孔の径と比して小さい。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体集積回路などの検査対象の導通状態検査または動作特性検査に用いられるプローブユニットに関するものである。
従来、半導体集積回路などの検査対象の導通状態検査や動作特性検査を行う際には、検査対象と検査用信号を出力する検査回路との間の電気的な接続を図るために、検査対象と検査回路との間を電気的に接続する複数のコンタクトプローブと、コンタクトプローブを収容するホルダ孔が複数形成されたプローブホルダとを備えたプローブユニットが用いられる。
プローブユニットが備える複数のコンタクトプローブには、それぞれ検査対象たる半導体集積回路に対して所定信号の入出力を行う信号用のコンタクトプローブと、グランド電位を供給するグランド用のコンタクトプローブとがある。これらのコンタクトプローブは、それぞれ検査回路内に備えられる信号生成回路等と電気的に接続されることによって上記の機能を実現している。
このようなプローブユニットとして、信号用のコンタクトプローブとホルダ孔との間に信号用のコンタクトプローブの特性インピーダンスを補正するインピーダンス補正部材が設けられたプローブユニットが開示されている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1が開示するプローブユニットによれば、誘電体(絶縁体)であるインピーダンス補正部材を設けることによって信号用のコンタクトプローブと半導体集積回路との特性インピーダンスを一致させることができる。
特開2005−156530号公報
しかしながら、特許文献1が開示するプローブユニットは、複数の信号用のコンタクトプローブに対して個々にインピーダンス補正部材を設けなればならなかった。このため、部品点数が増大し、製造に労力を要していた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、信号用のコンタクトプローブのインピーダンス整合を行うとともに、部品点数の増大を抑制して容易に製造することができるプローブユニットを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかるプローブユニットは、特性が異なる信号をそれぞれ導通する第1および第2のコンタクトプローブと、複数の前記第1および第2のコンタクトプローブを保持するプローブホルダと、を備え、前記プローブホルダは、前記第1のコンタクトプローブを挿通可能な第1の導電孔、および前記第2のコンタクトプローブを挿通可能な第2の導電孔が形成された第1の導電ブロックと、前記第1のコンタクトプローブを挿通可能な第3の導電孔、および前記第2のコンタクトプローブを挿通可能な第4の導電孔が形成された第2の導電ブロックと、前記第1および第2の導電ブロックの間に設けられる絶縁ブロックであって、前記第1および第3導通孔に連通する第1の絶縁孔、および前記第2および第4導通孔に連通する第2の絶縁孔が形成された絶縁ブロックと、を有し、前記第2および第4の導電孔は、前記第2のコンタクトプローブの特性インピーダンスを整合するための中空空間を形成し、前記第2の絶縁孔の径は、前記第2および第4の導電孔の径と比して小さいことを特徴とする。
また、本発明にかかるプローブユニットは、上記の発明において、前記第2および第4の導電孔は、前記第2のコンタクトプローブを挿通する孔同士で対をなし、前記対をなす前記第2および第4の導電孔は、軸と直交する方向の径が略同一であり、前記第2のコンタクトプローブが導通する信号の特性に応じて、前記対単位で前記第2および第4の導電孔の径が異なることを特徴とする。
また、本発明にかかるプローブユニットは、上記の発明において、前記絶縁ブロックは、板状をなし、当該絶縁ブロックの板厚は、前記第1のコンタクトプローブの各々の軸と直交する方向の最外径のうちの最大の径以上であることを特徴とする。
また、本発明にかかるプローブユニットは、上記の発明において、前記第1の絶縁孔の径は、前記第1の導電孔の径以上であることを特徴とする。
また、本発明にかかるプローブユニットは、上記の発明において、前記第1および第2の絶縁孔は、両端開口部が面取りされ、前記第1および第2の導電孔は、前記絶縁ブロックと接触する側の端部開口部が面取りされていることを特徴とする。
また、本発明にかかるプローブユニットは、上記の発明において、前記第1および第2のコンタクトプローブは、同一の形状をなすことを特徴とする。
本発明によれば、信号用のコンタクトプローブのインピーダンス整合を行うとともに、部品点数の増大を抑制して容易に製造することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1にかかるプローブユニットの概略構成を示す斜視図である。 図2は、本発明の実施の形態1にかかるプローブユニットの要部の構成を示す部分断面図である。 図3は、本発明の実施の形態1にかかる半導体集積回路の検査時におけるプローブユニットの構成を示す部分断面図である。 図4は、本発明の実施の形態2にかかるプローブユニットの要部の構成を示す部分断面図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面と共に詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、以下の説明において参照する各図は、本発明の内容を理解でき得る程度に形状、大きさ、および位置関係を概略的に示してあるに過ぎない。すなわち、本発明は各図で例示された形状、大きさ、および位置関係のみに限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1にかかるプローブユニットの概略構成を示す斜視図である。図2は、本実施の形態1にかかるプローブユニットの要部の構成を示す部分断面図である。図1および図2に示すプローブユニット1は、検査対象物(接触対象物)である半導体集積回路100の電気特性検査を行う際に使用する装置であって、コンタクトプローブ2(以下、単に「プローブ2」という)により半導体集積回路100と半導体集積回路100へ検査用信号を出力する回路基板200との間を電気的に接続する装置である。
プローブユニット1は、長手方向の一方の端部側で半導体集積回路100の電極と接触するとともに、他方の端部側で回路基板200の電極とそれぞれ接触し、グランド電位を供給する複数のグランド用コンタクトプローブ2a(以下、単に「グランド用プローブ2a」という)と、長手方向の一方の端部側で半導体集積回路100の電極と接触するとともに、他方の端部側で回路基板200の電極とそれぞれ接触し、半導体集積回路100に対して所定信号の入出力を行う複数の信号用コンタクトプローブ2b(以下、単に「信号用プローブ2b」という)と、複数のグランド用プローブ2a(第1のコンタクトプローブ)および複数の信号用プローブ2b(第2のコンタクトプローブ)を所定のパターンにしたがって収容して保持するプローブホルダ3と、プローブホルダ3の周囲に設けられ、検査の際に複数の信号用プローブ2bと接触する半導体集積回路100の位置ずれが生じるのを抑制するホルダ部材4と、を有する。
グランド用プローブ2aおよび信号用プローブ2bは、同様の形状をなす。以下、グランド用プローブ2aおよび信号用プローブ2bの構成を、グランド用プローブ2aを例に説明する。グランド用プローブ2aは、半導体集積回路100の検査を行なうときにその半導体集積回路100の接続用電極に接触する第1プランジャ21と、検査回路を備えた回路基板200の電極に接触する第2プランジャ22と、第1プランジャ21と第2プランジャ22との間に設けられて2つの第1プランジャ21および第2プランジャ22を伸縮自在に連結するコイルばね23とを備える。グランド用プローブ2aを構成する第1プランジャ21および第2プランジャ22、ならびにコイルばね23は同一の軸線を有している。グランド用プローブ2aは、半導体集積回路100をコンタクトさせた際に、コイルばね23が軸線方向に伸縮することによって半導体集積回路100の接続用電極への衝撃を和らげるとともに、半導体集積回路100および回路基板200に荷重を加える。
第1プランジャ21は、例えば金属などの導電性材料を用いて形成される。第1プランジャ21は、先細な先端形状をなす爪部21bを複数有する先端部21aと、先端部21aの基端側から延び、先端部21aの径と比して大きい径を有するフランジ部21cと、フランジ部21cの先端部21aに連なる側と異なる端部から延び、フランジ部21cの径と比して小さい径を有するボス部21dと、を同軸上に有する。
第2プランジャ22は、例えば金属などの導電性材料を用いて形成される。第2プランジャ22は、先細な先端形状を有する先端部22aと、先端部22aの基端側から延び、先端部22aの径と比して大きい径を有するフランジ部22bと、フランジ部22bの先端部22aに連なる側と異なる端部から延び、ボス部21dの径と略同一の径を有するボス部22cと、ボス部22cのフランジ部22bに連なる側と異なる端部から延び、ボス部21d,22cの径と比して若干小さい径を有する基端部22dとを同軸上に有する。この第2プランジャ22は、コイルばね23の伸縮作用によって軸線方向に移動が可能であり、コイルばね23の弾性力によって回路基板200方向に付勢され、回路基板200の電極と接触する。
コイルばね23は、金属や樹脂、または金属の表面に樹脂が被覆された材料などによって形成された線材が用いられる。コイルばね23は、第1プランジャ21側がボス部21dの径と略同一の内径で巻回された密着巻き部23aである一方、第2プランジャ22側が基端部22dの径以上の内径で所定ピッチに巻回された粗巻き部23bである。密着巻き部23aの端部は、例えばボス部21dに圧入されて、フランジ部21cに当接している。一方、粗巻き部23bの端部は、ボス部22cに圧入され、フランジ部22bに当接している。
プローブホルダ3は、金属などの導電性材料を用いて形成され、図2の上面側に位置する第1金属ブロック30(第1の導電ブロック)と、金属などの導電性材料を用いて形成され、図2の下面側に位置する第2金属ブロック40(第2の導電ブロック)と、樹脂、マシナブルセラミック、シリコンなどの絶縁性材料を用いて形成され、第1金属ブロック30の上面に配置される第1絶縁プレート50と、樹脂、マシナブルセラミック、シリコンなどの絶縁性材料を用いて形成され、第2金属ブロック40の下面に配置される第2絶縁プレート60と、樹脂、マシナブルセラミック、シリコンなどの絶縁性材料を用いて形成され、第1金属ブロック30および第2金属ブロック40の間に設けられる絶縁ブロック70と、を有する。
第1金属ブロック30、第2金属ブロック40、第1絶縁プレート50、第2絶縁プレート60および絶縁ブロック70は、各々板状をなす。プローブホルダ3は、図2の下方から第2絶縁プレート60、第2金属ブロック40、絶縁ブロック70、第1金属ブロック30、第1絶縁プレート50の順に積層されてなる。
また、プローブホルダ3は、第1金属ブロック30と第1絶縁プレート50との間、および第2金属ブロック40と第2絶縁プレート60との間が、樹脂などの接着材により接着され、第1金属ブロック30とおよび第2金属ブロック40との間に絶縁ブロック70を挟み込んだ状態で、第1金属ブロック30とおよび第2金属ブロック40とがねじ止めなどによって固定されている。第1金属ブロック30、第2金属ブロック40、第1絶縁プレート50および第2絶縁プレート60には、上述したねじを挿通する図示しない挿通孔が形成されている。
第1金属ブロック30および第2金属ブロック40は、例えば金属などの導電性材料を用いて形成されている。なお、第1金属ブロック30および第2金属ブロック40は、金属のほか、導電性を有する材料であれば適用可能である。プローブホルダとしての強度の観点から、金属材料(合金を含む)を用いて形成されることが好ましい。
また、第1金属ブロック30には、グランド用プローブ2aの一部を収容するための第1孔31(第1の導電孔)と、信号用プローブ2bの一部を収容するための第2孔32(第2の導電孔)と、が形成されている。第1孔31および第2孔32は、貫通方向(軸方向)に沿って一様な径を有する孔形状をなす。第2孔32の径は、第1孔31の径よりも大きい。第1孔31および第2孔32は、絶縁ブロック70と接する側の外縁(端部開口部)が、面取りされている。
第2金属ブロック40には、グランド用プローブ2aの一部を収容するための第1孔41(第3の導電孔)と、信号用プローブ2bの一部を収容するための第2孔42(第4の導電孔)と、が形成されている。第1孔41は、貫通方向に沿って一様な径であって、第1孔31と同等の径を有する孔形状を有する。第2孔42は、貫通方向に沿って一様な径であって、第2孔32と同等の径を有する孔形状をなす。第1孔41および第2孔42は、絶縁ブロック70と接する側の外縁(端部開口部)が、面取りされている。
第1絶縁プレート50には、グランド用プローブ2aの第1プランジャ21を挿通可能な第1孔51と、信号用プローブ2bの第1プランジャ21を挿通可能な第2孔52と、が形成されている。
第1孔51は、プローブホルダ3の上面側に開口を有する小径部511と、第1孔31に連通し、小径部511よりも径が大きい大径部512とからなる。小径部511は、先端部21aの径より大きく、フランジ部21cの径より小さい。また、大径部512は、第1孔31の径と同等の径である。
他方、第2孔52は、プローブホルダ3の上面側に開口を有する小径部521と、第2孔32に連通し、小径部521よりも径が大きい大径部522とからなる。小径部521は、先端部21aの径より大きく、フランジ部21cの径より小さい。また、大径部522は、第2孔32の径と同等の径である。
第2絶縁プレート60には、グランド用プローブ2aの先端部22aを挿通可能な第1孔61と、信号用プローブ2bの先端部22aを挿通可能な第2孔62と、が形成されている。第1孔61および第2孔62の開口の径は、先端部22aの径以上であって、フランジ部22bの径より小さければ適用可能である。
絶縁ブロック70には、グランド用プローブ2aのコイルばね23を挿通可能な第1孔71(第1の絶縁孔)と、信号用プローブ2bのコイルばね23を挿通可能な第2孔72(第2の絶縁孔)と、が形成されている。本実施の形態1では、第1孔71および第2孔72の径が同じであり、第1孔41と同等であるものとして説明する。また、第1孔71および第2孔72は、両端の外縁(開口部)が、面取りされている。
第1金属ブロック30および第2金属ブロック40は、絶縁ブロック70に挿通される導電ピン80により電気的に接続している。
プローブホルダ3では、各々が接着または固定された際に、第1孔31,41,51,61,71の互いの軸線が一致する。また、第2孔32,42,52,62,72においても、互いの軸線が一致している。このとき、第1孔31,41および大径部512が形成する円柱状の中空空間の径r1は、第2孔32,42および大径部522が形成する円柱状の中空空間の径r2と比して小さい。
グランド用プローブ2aは、第1プランジャ21の先端部21aが第1孔51から外部に突出している。フランジ部21cは、第1孔51の小径部511と大径部512との境界壁面に当接することにより、グランド用プローブ2aのプローブホルダ3からの抜止機能を有する。また、第2プランジャ22のフランジ部22bは、第1孔41と第1孔61とがなす段部(境界壁面)に当接することにより、グランド用プローブ2aのプローブホルダ3からの抜止機能を有する。
信号用プローブ2bは、第1プランジャ21の先端部21aが第2孔52から外部に突出している。フランジ部21cは、第2孔52の小径部521と大径部522との境界壁面に当接することにより、信号用プローブ2bのプローブホルダ3からの抜止機能を有する。また、第2プランジャ22のフランジ部22bは、第2孔42と第2孔62とがなす段部(境界壁面)に当接することにより、信号用プローブ2bのプローブホルダ3からの抜止機能を有する。
また、絶縁ブロック70の第2孔72の開口の径が第2孔32,42の径よりも小さいため、第2孔32,42,72がなす中空空間において、第2孔72が内部に向けて突出した段付き形状が形成されている。信号用プローブ2bは、小径部521などの大きさによって傾斜する場合や、コイルばね23の湾曲(撓み)によって弧状をなす場合があるが、この際、コイルばね23が上述した段付き形状の第2孔72の壁面に接触するため、信号用プローブ2bが倒れるのを防止するとともに、第1金属ブロック30や第2金属ブロック40へ信号が流れることを防止する。
図3は、プローブユニット1を用いた半導体集積回路100の検査時の状態を示す図である。半導体集積回路100の検査時には、グランド用プローブ2aが一端で半導体集積回路100のグランド用接続電極101と接触するとともに、他端で回路基板200のグランド用接続電極201と接触する。また、信号用プローブ2bは、一端で半導体集積回路100の信号用接続電極102と接触するとともに、他端で回路基板200の信号用接続電極202と接触する。この際、半導体集積回路100からの接触荷重により、各プローブ2においてコイルばね23が長手方向に沿って圧縮された状態となる。
グランド用プローブ2aでは、半導体集積回路100からの接触荷重によりコイルばね23が圧縮されると、第2プランジャ22の基端部22dが、密着巻き部23a内に進入する。このとき、グランド用プローブ2aは、フランジ部21cが第1孔31の壁面と接触し、フランジ部22bが第1孔41の壁面と接触している。
信号用プローブ2bでは、半導体集積回路100からの接触荷重によりコイルばね23が圧縮されると、第2プランジャ22の基端部22dが密着巻き部23a内に進入し、密着巻き部23aの内周側と摺接する。この際には、第2プランジャ22の軸線が大きくぶれることはないため、基端部22dと密着巻き部23aの内周との摺接が安定するとともに、密着巻き部23aがわずかに蛇行するため、基端部22dとコイルばね23との接触抵抗が安定し、確実な導通が得られる。
検査時に回路基板200から半導体集積回路100に供給されるグランド電位は、回路基板200のグランド用接続電極201からグランド用プローブ2aを経由して半導体集積回路100のグランド用接続電極101と同電位となる。具体的には、グランド用接続電極201からグランド用プローブ2aの第2プランジャ22、第2金属ブロック40、導電ピン80、第1金属ブロック30および第1プランジャ21を経由して半導体集積回路100のグランド用接続電極101が同電位となる。このように、グランド用プローブ2aでは、第2プランジャ22のフランジ部22bと第2金属ブロック40の第1孔41との接触、および第1プランジャ21のフランジ部21cと第1金属ブロッ30の第1孔31との接触により、グランド電位の経路が形成される。
検査時に回路基板200から半導体集積回路100に供給される検査用信号は、回路基板200の信号用接続電極202から信号用プローブ2bを経由して半導体集積回路100の信号用接続電極102へ到達する。具体的には、信号用プローブ2bにおいて、第2プランジャ22、密着巻き部23a、第1プランジャ21を経由して半導体集積回路100の信号用接続電極102へ到達する。このように、信号用プローブ2bでは、第1プランジャ21と第2プランジャ22が密着巻き部23aを介して導通するため、電気信号の導通経路を最小にすることができる。したがって、検査時に粗巻き部23bに信号が流れるのを防止し、インダクタンスの低減および安定化を図ることができる。
ここで、第1孔31,41および大径部512が形成する円柱状の中空空間の径r1について説明する。径r1は、コイルばね23の外周の径よりも若干大きい径であって、フランジ部21c,22bが第1金属ブロック30および第2金属ブロック40の第1孔31,41にそれぞれ接触可能な値に設計されている。
続いて、第2孔32,42および大径部522が形成する円柱状の中空空間の径r2について説明する。径r2は、中空空間により信号用プローブ2bの特性インピーダンスの整合をできるような径に設計される。信号用プローブ2bにおける特性インピーダンスZ0の値は、中空空間(空気層S)の比誘電率εrと、信号用プローブ2bの外径dと、円筒形状の外径dとを用いて、下式(1)で与えられる。
Figure 2016191553
例えば、従来特性インピーダンスを整合するために用いられているポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等で作製された整合部材を用意しなくても、式1に基づき空気層の径である径r2を設計することで、信号用プローブ2bにおける特性インピーダンスの整合を行うことが可能となる。
続いて、絶縁ブロック70の板厚(板厚D)について説明する。絶縁ブロック70は、上述したように、プローブ2(特に信号用プローブ2b)の倒れを防止し、信号用プローブ2bが金属ブロック(第1金属ブロック30または第2金属ブロック40)と接触しないように姿勢を保つ機能を有する。
板厚Dは、信号用プローブ2bのコイルばね23の粗巻き部23bのピッチより大きいことが好ましく、信号用プローブ2bの最外径に対して、1〜5倍程度であることが特に好ましい。上述した範囲を満たす板厚Dとすることで、信号用プローブ2bの倒れ防止、高周波特性維持、およびグランド用プローブ2aの金属ブロックによるグランド電位の経路形成を好ましく実現することができる。
上述した実施の形態1によれば、第2孔32,42および大径部522が形成する円柱状の中空空間の径r2の設計により、該中空空間(空気層)によって信号用プローブ2bにおける特性インピーダンスの整合を行うようにしたので、従来設けられるインピーダンス整合用の部材を不要とし、信号用のコンタクトプローブのインピーダンス整合を行うとともに、部品点数の増大を抑制して容易に製造することができる。
(実施の形態2)
図4は、本実施の形態2にかかるプローブユニットの要部の構成を示す部分断面図である。なお、上述した構成要素と同じ構成要素には同じ符号を付してある。上述した実施の形態1では、信号用プローブ2bを保持する孔の径が同一であるものとして説明したが、本実施の形態2では、信号用プローブ2bの種別などに応じて孔の径が異なる。
本実施の形態2にかかるプローブユニット1aは、複数のプローブ2(グランド用プローブ2aおよび複数の信号用プローブ2b,2c)を所定のパターンにしたがって収容して保持するプローブホルダ3aと、プローブホルダ3aの周囲に設けられ、検査の際に複数の信号用プローブ2bと接触する半導体集積回路100の位置ずれが生じるのを抑制するホルダ部材(図示せず)と、を有する。
プローブユニット1aでは、例えば、異なる信号用接続電極に接続する信号用プローブ2b,2cに応じて、プローブホルダ3aに形成されるホルダ孔の径を変えて、異なるインピーダンス整合を行う。なお、信号用プローブ2b,2cは、構成要素(第1プランジャ21、第2プランジャ22およびコイルばね23)が同一である。
プローブホルダ3aは、上述した第2絶縁プレート60および絶縁ブロック70と、第1金属ブロック30a、第2金属ブロック40a、第1絶縁プレート50aと、を有する。第1金属ブロック30a、第2金属ブロック40a、第1絶縁プレート50aは、各々板状をなす。プローブホルダ3aは、図4の下方から第2絶縁プレート60、第2金属ブロック40a、絶縁ブロック70、第1金属ブロック30a、第1絶縁プレート50aの順に積層されてなる。
第1金属ブロック30aおよび第2金属ブロック40aは、例えば金属などの導電性材料を用いて形成されている。なお、第1金属ブロック30aおよび第2金属ブロック40aは、金属のほか、導電性を有する材料であれば適用可能である。プローブホルダとしての強度の観点から、金属材料(合金を含む)を用いて形成されることが好ましい。
また、第1金属ブロック30aには、上述した第1孔31および第2孔32と、信号用プローブ2cの一部を収容するための第3孔33(第2の導電孔)と、が形成されている。第3孔33についても、貫通方向に沿って一様な径を有する孔形状をなす。第3孔33の径(r3)は、第1孔31の径(r1)よりも大きく、第2孔32の径(r2)よりも小さい。第3孔33は、絶縁ブロック70と接する側の外縁が、面取りされている。
第2金属ブロック40aには、上述した第1孔41および第2孔42と、信号用プローブ2cの一部を収容するための第3孔43(第4の導電孔)と、が形成されている。第3孔43についても、貫通方向に沿って一様な径を有する孔形状をなす。第3孔43の径(r3)は、第1孔41の径(r1)よりも大きく、第2孔42の径(r2)よりも小さい径であって、第3孔33の径と同等である。第3孔43は、絶縁ブロック70と接する側の外縁が、面取りされている。本実施の形態2では、信号用プローブ2bを挿通する孔として第2孔32および第2孔42が対をなし、信号用プローブ2cを挿通する孔として第3孔33および第3孔43が対をなしている。
第1絶縁プレート50aには、上述した第1孔51および第2孔52と、信号用プローブ2cの先端部21aを挿通可能な第3孔53と、が形成されている。
第3孔53は、プローブホルダ3aの上面側に開口を有する小径部511と、第3孔33に連通し、小径部511よりも径が大きい大径部513とからなる。大径部513は、第3孔33の径と同等の径である。
信号用プローブ2cは、第1プランジャ21の先端部21aが第3孔53から外部に突出している。フランジ部21cは、第3孔53の小径部511と大径部513との境界壁面に当接することにより、信号用プローブ2cのプローブホルダ3aからの抜止機能を有する。
ここで、第3孔33,43および大径部513が形成する円柱状の中空空間の径r3について説明する。径r3は、上記式(1)に基づき、中空空間により信号用プローブ2cの特性インピーダンスの整合をできるような径に設計される。
このように、信号用プローブ2b,2cにおいて特性インピーダンスが異なる場合であっても、径r2,r3を個別に設計することにより、それぞれの特性インピーダンスの整合を行うことができる。
上述した実施の形態2によれば、上述した実施の形態1と同様に、第2孔32,42および大径部522が形成する円柱状の中空空間の径r2の設計により、該中空空間(空気層)によって信号用プローブ2bにおける特性インピーダンスの整合を行うようにしたので、従来設けられるインピーダンス整合用の部材を不要とし、信号用のコンタクトプローブのインピーダンス整合を行うとともに、部品点数の増大を抑制して容易に製造することができる。
上述した実施の形態2では、異なる検査信号を導通する信号用プローブ2b,2cにおいて径r2,r3(信号用プローブ2b,2cを挿通する各孔の径)を個別に設計するようにしたので、特性インピーダンス整合が異なる場合であっても、それぞれの特性インピーダンスの整合を行うことができる。
なお、上述したプローブは、各孔において係止可能であれば、プランジャとコイルばねで構成されるものに限らず、ポゴピン、またはワイヤーを弓状に撓ませて荷重を得るワイヤープローブでもよい。また、信号用プローブ2bは、回路基板200から半導体集積回路100へ電源を供給する給電用のコンタクトプローブに代えても適用可能である。
また、上述した実施の形態1,2では、グランド用プローブと信号用プローブとが同一の形状をなすものとして説明したが、異なる形状、例えば径が異なる形状をなすものであってもよい。グランド用プローブと信号用プローブとは、導通する信号の特性に応じて個別に設計することが可能である。この場合、プローブホルダに形成する孔の径も適宜変更され、板厚Dは、信号用プローブの最外径のうち最も大きい径以上に設計される。
また、上述した実施の形態1,2では、グランド電位の導通経路が、グランド用プローブおよび金属ブロックを介するものとして説明したが、グランド用プローブのみで導通が確保できるものであれば、導通時にグランド用プローブを金属プローブに接触させなくてもよい。
また、上述した実施の形態1,2では、絶縁ブロック70の第1孔71および第2孔72の径が同じであり、第1孔31,41の径と同等であるものとして説明したが、第1孔71および第2孔72の径が異なるものであってもよいし、第1孔71の径が第1孔31の径よりも大きいものであってもよい。グランド用プローブ2aは、金属ブロックとの接触によりグランド電位の経路を形成するため、第1孔71と接触しない構成であってもよい。
また、上述した実施の形態1,2では、導電ピン80がグランド電位の経路の一部をなすものとして説明したが、グランド用プローブ2a(コイルばね23)を介してグランド電位の経路を形成できれば、導電ピン80を有しない構成であってもよい。また、導電ピンではなく絶縁性のピンとし、位置決めピンとして用いるものであってもよい。
また、上述した実施の形態1,2において、第1絶縁プレート50,50aおよび第2絶縁プレート60は、厚みが同等(同一形状)であってもよいし、厚みが異なっていてもよい。また、第1孔同士の開口の径、または第2孔同士の開口の径は同一であってもよいし、第1孔同士の開口の径、または第2孔同士の開口の径が異なるものであってもよい。
また、上述した実施の形態1,2において、第1絶縁プレート50,50aの孔が段付き形状をなすものとして説明したが、小径部511および521のみで構成され、第1絶縁プレート50,50aと第1金属ブロック30,30aとがなす段部にフランジ部21cが当接するものであってもよい。
また、上述した実施の形態1,2において、回路基板200と接触する先端部22aが、一つの頭頂部を有する略錘状をなすものとして説明したが、先端部21aのように、複数の爪部を有するものであってもよい。
また、上述した実施の形態1,2において、グランド用プローブ2aのコイルばね23が、密着巻き部23aおよび粗巻き部23bからなるものとして説明したが、金属ブロックを介したグランド電位の経路が形成されていれば、すべてが粗巻きで巻回されていてもよいし、絶縁性を有するものであってもよい。
以上のように、本発明にかかるプローブユニットは、信号用のコンタクトプローブのインピーダンス整合を行うとともに、部品点数の増大を抑制して容易に製造することに有用である。
1,1a プローブユニット
2 コンタクトプローブ
2a グランド用コンタクトプローブ(グランド用プローブ)
2b,2c 信号用コンタクトプローブ(信号用プローブ)
3,3a プローブホルダ
4 ホルダ部材
21 第1プランジャ
21a,22a 先端部
21b 爪部
21c,22b フランジ部
21d,22c ボス部
22d 基端部
22 第2プランジャ
23 コイルばね
23a 密着巻き部
23b 粗巻き部
30,30a 第1金属ブロック
31 第1孔(第1の導電孔)
32 第2孔(第2の導電孔)
33 第3孔(第2の導電孔)
40,40a 第2金属ブロック
41 第1孔(第3の導電孔)
42 第2孔(第4の導電孔)
43 第3孔(第4の導電孔)
50,50a 第1絶縁プレート
60 第2絶縁プレート
70 絶縁ブロック
71 第1孔(第1の絶縁孔)
72 第2孔(第2の絶縁孔)
100 半導体集積回路
200 回路基板

Claims (6)

  1. 特性が異なる信号をそれぞれ導通する第1および第2のコンタクトプローブと、
    複数の前記第1および第2のコンタクトプローブを保持するプローブホルダと、
    を備え、
    前記プローブホルダは、
    前記第1のコンタクトプローブを挿通可能な第1の導電孔、および前記第2のコンタクトプローブを挿通可能な第2の導電孔が形成された第1の導電ブロックと、
    前記第1のコンタクトプローブを挿通可能な第3の導電孔、および前記第2のコンタクトプローブを挿通可能な第4の導電孔が形成された第2の導電ブロックと、
    前記第1および第2の導電ブロックの間に設けられる絶縁ブロックであって、前記第1および第3導通孔に連通する第1の絶縁孔、および前記第2および第4導通孔に連通する第2の絶縁孔が形成された絶縁ブロックと、
    を有し、
    前記第2および第4の導電孔は、前記第2のコンタクトプローブの特性インピーダンスを整合するための中空空間を形成し、
    前記第2の絶縁孔の径は、前記第2および第4の導電孔の径と比して小さいことを特徴とするプローブユニット。
  2. 前記第2および第4の導電孔は、前記第2のコンタクトプローブを挿通する孔同士で対をなし、
    前記対をなす前記第2および第4の導電孔は、軸と直交する方向の径が略同一であり、
    前記第2のコンタクトプローブが導通する信号の特性に応じて、前記対単位で前記第2および第4の導電孔の径が異なることを特徴とする請求項1に記載のプローブユニット。
  3. 前記絶縁ブロックは、板状をなし、
    当該絶縁ブロックの板厚は、前記第1のコンタクトプローブの各々の軸と直交する方向の最外径のうちの最大の径以上であることを特徴とする請求項1または2に記載のプローブユニット。
  4. 前記第1の絶縁孔の径は、前記第1の導電孔の径以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のプローブユニット。
  5. 前記第1および第2の絶縁孔は、両端開口部が面取りされ、
    前記第1および第2の導電孔は、前記絶縁ブロックと接触する側の端部開口部が面取りされていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のプローブユニット。
  6. 前記第1および第2のコンタクトプローブは、同一の形状をなすことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のプローブユニット。
JP2015069967A 2015-03-30 2015-03-30 プローブユニット Active JP6473364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069967A JP6473364B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 プローブユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069967A JP6473364B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 プローブユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016191553A true JP2016191553A (ja) 2016-11-10
JP6473364B2 JP6473364B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=57246469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015069967A Active JP6473364B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 プローブユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6473364B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019178947A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 山一電機株式会社 検査用ソケット
CN111707850A (zh) * 2019-03-18 2020-09-25 旺矽科技股份有限公司 探针装置
CN113167814A (zh) * 2018-11-27 2021-07-23 日本发条株式会社 探针单元
CN113260868A (zh) * 2018-12-26 2021-08-13 日本麦可罗尼克斯股份有限公司 电连接装置
JP7430252B2 (ja) 2020-05-22 2024-02-09 リーノ インダストリアル インコーポレイテッド 検査ソケットの製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637370U (ja) * 1986-07-01 1988-01-19
JP2005156530A (ja) * 2003-11-05 2005-06-16 Nhk Spring Co Ltd 導電性接触子ホルダ、導電性接触子ユニット
JP2006098375A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Yokowo Co Ltd 検査ユニット
US20070269999A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-22 Centipede Systems, Inc. Socket for an electronic device
JP2008256503A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Onishi Denshi Kk プリント配線板検査治具
JP2009156710A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Yokowo Co Ltd 検査ソケット
JP2011252766A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 3M Innovative Properties Co 接触子ホルダ
JP2012098219A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Yamaichi Electronics Co Ltd 半導体装置用ソケット
JP2014240788A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 日置電機株式会社 プローブユニット、基板検査装置およびプローブユニット製造方法
JP2016070863A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 日本発條株式会社 プローブユニット

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637370U (ja) * 1986-07-01 1988-01-19
JP2005156530A (ja) * 2003-11-05 2005-06-16 Nhk Spring Co Ltd 導電性接触子ホルダ、導電性接触子ユニット
JP2006098375A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Yokowo Co Ltd 検査ユニット
US20070269999A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-22 Centipede Systems, Inc. Socket for an electronic device
JP2008256503A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Onishi Denshi Kk プリント配線板検査治具
JP2009156710A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Yokowo Co Ltd 検査ソケット
JP2011252766A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 3M Innovative Properties Co 接触子ホルダ
JP2012098219A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Yamaichi Electronics Co Ltd 半導体装置用ソケット
JP2014240788A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 日置電機株式会社 プローブユニット、基板検査装置およびプローブユニット製造方法
JP2016070863A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 日本発條株式会社 プローブユニット
JP6436711B2 (ja) * 2014-10-01 2018-12-12 日本発條株式会社 プローブユニット

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019178947A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 山一電機株式会社 検査用ソケット
US11293944B2 (en) 2018-03-30 2022-04-05 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Test socket
JP7068578B2 (ja) 2018-03-30 2022-05-17 山一電機株式会社 検査用ソケット
CN113167814A (zh) * 2018-11-27 2021-07-23 日本发条株式会社 探针单元
US11782074B2 (en) 2018-11-27 2023-10-10 Nhk Spring Co., Ltd. Probe unit
CN113167814B (zh) * 2018-11-27 2024-02-27 日本发条株式会社 探针单元
CN113260868A (zh) * 2018-12-26 2021-08-13 日本麦可罗尼克斯股份有限公司 电连接装置
CN111707850A (zh) * 2019-03-18 2020-09-25 旺矽科技股份有限公司 探针装置
JP7430252B2 (ja) 2020-05-22 2024-02-09 リーノ インダストリアル インコーポレイテッド 検査ソケットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6473364B2 (ja) 2019-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6473364B2 (ja) プローブユニット
US10649004B2 (en) Contact terminal, inspection jig, and inspection apparatus
US8344747B2 (en) Probe unit
US10649005B2 (en) Contact terminal, inspection jig, and inspection device
WO2011162362A1 (ja) コンタクトプローブおよびプローブユニット
TWI789922B (zh) 檢查輔助具及檢查裝置
JP6436711B2 (ja) プローブユニット
JP6367249B2 (ja) プローブユニット
JP6710808B2 (ja) プローブホルダおよびプローブユニット
JP6283929B2 (ja) 検査用治具及び検査用治具の製造方法
JP7371709B2 (ja) 接触端子、検査治具、及び検査装置
JP2019090760A (ja) プローブヘッド
WO2016043327A1 (ja) プローブユニット
JP6359347B2 (ja) プローブユニットおよびコンタクトプローブ
JP7114866B2 (ja) 接触端子、検査治具、及び検査装置
JP2011203087A (ja) コンタクトプローブ
JP2012181119A (ja) 基板の検査装置及びその検査装置の製造方法
JP2007192554A (ja) 四探針測定用同軸プローブ及びこれを備えたプローブ治具
US11940465B2 (en) Contact probe and signal transmission method
JP7134904B2 (ja) コンタクトプローブおよび信号伝送方法
WO2013051674A1 (ja) プローブユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6473364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250