JP2019178000A - 媒体処理装置、後処理装置 - Google Patents

媒体処理装置、後処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019178000A
JP2019178000A JP2018069990A JP2018069990A JP2019178000A JP 2019178000 A JP2019178000 A JP 2019178000A JP 2018069990 A JP2018069990 A JP 2018069990A JP 2018069990 A JP2018069990 A JP 2018069990A JP 2019178000 A JP2019178000 A JP 2019178000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
rotation direction
belt
stacker
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018069990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7069978B2 (ja
Inventor
剛 古御堂
Tsuyoshi Furumido
剛 古御堂
和紀 森
Kazunori Mori
和紀 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018069990A priority Critical patent/JP7069978B2/ja
Priority to US16/366,017 priority patent/US10807824B2/en
Priority to TW108110629A priority patent/TWI686345B/zh
Priority to CN201910245679.3A priority patent/CN110316598B/zh
Priority to EP19166390.5A priority patent/EP3546405B1/en
Publication of JP2019178000A publication Critical patent/JP2019178000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7069978B2 publication Critical patent/JP7069978B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/24Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by air blast or suction apparatus
    • B65H29/241Suction devices
    • B65H29/242Suction bands or belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/54Article strippers, e.g. for stripping from advancing elements
    • B65H29/56Article strippers, e.g. for stripping from advancing elements for stripping from elements or machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3027Arrangements for removing completed piles by the nip between moving belts or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • B65H31/36Auxiliary devices for contacting each article with a front stop as it is piled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/447Moving, forwarding, guiding material transferring material between transport devices
    • B65H2301/4473Belts, endless moving elements on which the material is in surface contact
    • B65H2301/44734Belts, endless moving elements on which the material is in surface contact overhead, i.e. hanging material ba attraction forces, e.g. suction, magnetic forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/447Moving, forwarding, guiding material transferring material between transport devices
    • B65H2301/4474Pair of cooperating moving elements as rollers, belts forming nip into which material is transported
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/90Machine drive
    • B65H2403/94Other features of machine drive
    • B65H2403/942Bidirectional powered handling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/26Particular arrangement of belt, or belts
    • B65H2404/264Arrangement of side-by-side belts
    • B65H2404/2641Arrangement of side-by-side belts on movable frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1115Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
    • B65H2405/11151Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined upwardly in transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/30Suction means
    • B65H2406/32Suction belts
    • B65H2406/323Overhead suction belt, i.e. holding material against gravity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】液体を吐出して記録された媒体をスタッカーにスタックする場合でも整列性を確保できる媒体処理装置、後処理装置を提供する。【解決手段】媒体12に液体を吐出して記録する記録ヘッドと、記録ヘッドにより記録された媒体12を環状の搬送ベルト29に吸着させる吸着機構38と、搬送ベルト29を第1回転方向A1及び第1回転方向A1とは反対の第2回転方向A2に回転させる回転機構37と、搬送ベルト29により搬送された媒体12をスタックする中間スタッカー32と、を備え、吸着機構38は、媒体12における中間スタッカー32側の下面12aとは反対側の上面12bを吸着し、回転機構37は、媒体12を吸着した搬送ベルト29を第1回転方向A1に回転させて媒体12を第1搬送方向Y1に搬送した後、搬送ベルト29を第2回転方向A2に回転させて媒体12を第2搬送方向Y2に搬送して中間スタッカー32にスタックさせる。【選択図】図2

Description

本発明は、媒体を処理する媒体処理装置、媒体処理装置が備える後処理装置に関する。
後処理装置の一例として、特許文献1に記載された集積装置がある。集積装置は、媒体の一例である平版印刷版を上から吸着して搬送するサクションコンベアを備える。サクションコンベアは、吸着搬送した平版印刷版を上から落とすようにしてスタッカーの一例である集積台に集積させていた。
特開2008−266020号公報
液体を吐出して記録する印刷装置によって記録された媒体を、特許文献1に記載の技術を用いてスタッカーにスタックする場合、液体を用いた印刷装置で記録された媒体ならではの課題が生じる。すなわち、液体が付着した媒体同士では互いの摺動抵抗により、既にスタッカー上にスタックされた先行媒体に対して、排出された後続媒体がスムーズに摺動せず、後続媒体の整列性が悪くなる虞があった。
本発明の目的は、液体を吐出して記録された媒体をスタッカーにスタックする場合でも整列性を確保できる媒体処理装置、後処理装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する媒体処理装置は、媒体に液体を吐出して記録する記録ヘッドと、前記記録ヘッドにより記録された前記媒体を環状の搬送ベルトに吸着させる吸着機構と、前記搬送ベルトを第1回転方向及び該第1回転方向とは反対の第2回転方向に回転させる回転機構と、前記搬送ベルトにより搬送された前記媒体をスタックするスタッカーと、を備え、前記吸着機構は、前記媒体における前記スタッカー側の第1面とは反対側の第2面を吸着し、前記回転機構は、前記媒体を吸着した前記搬送ベルトを前記第1回転方向に回転させて前記媒体を第1搬送方向に搬送した後、前記搬送ベルトを前記第2回転方向に回転させて前記媒体を第2搬送方向に搬送して前記スタッカーにスタックさせる。
この構成によれば、回転機構は、媒体を第1搬送方向に搬送した後、媒体を第2搬送方向に搬送してスタッカーにスタックする。そのため、媒体の搬送方向が第1搬送方向から第2搬送方向に切り替わるタイミングで、媒体の搬送速度が低下する。したがって、媒体を第1搬送方向のままスタッカーにスタックさせる場合と比べ、媒体の搬送方向を第1搬送方向から第2搬送方向に切替える場合の方が、媒体をスタッカーにスタックさせるまでに必要な時間が長い。すなわち、媒体の搬送方向を第1搬送方向から第2搬送方向に切替える場合の方が、媒体に付着した液体を乾燥させる時間が長い。よって、既にスタッカー上にスタックされた先行媒体に対して、排出された後続媒体が摺動しやすくなり、後続媒体の整列性の改善が期待できる。したがって、液体を吐出して記録された媒体をスタッカーにスタックする場合でも整列性を確保できる。
上記媒体処理装置は、前記第2搬送方向に搬送される前記媒体を前記搬送ベルトから剥がす分離フラップをさらに備え、前記分離フラップは、前記第1搬送方向に搬送される前記媒体の前記第1面に接触する第1フラップ面と、前記第2搬送方向に搬送される前記媒体の前記第2面に接触する第2フラップ面と、を有し、前記第2フラップ面は、前記搬送ベルトの回転方向が前記第1回転方向から前記第2回転方向に切り替わるとき、前記第1搬送方向と直交する幅方向から見て前記搬送ベルトにおける前記媒体を吸着する吸着面と交差することが好ましい。
この構成によれば、分離フラップは、第1搬送方向に搬送される媒体の第1面に接触するため、媒体を分離フラップと搬送ベルトとの間で挟んで安定して搬送できる。分離フラップの第2フラップ面は、搬送ベルトの回転方向が第1回転方向から第2回転方向に切り替わる際に搬送ベルトの吸着面と交差する。そのため、媒体は、搬送ベルトにより第2搬送方向に搬送されると、第2面が分離フラップと接触して搬送ベルトから剥がされる。したがって、姿勢を変更可能な分離フラップにより媒体の搬送及びスタッカーへのスタックを効率よく行うことができる。
上記媒体処理装置において、前記搬送ベルトが前記第2回転方向に回転するときの前記第2フラップ面と前記吸着面とがなす角度は、鈍角であることが好ましい。
この構成によれば、第2フラップ面と吸着面とがなす角度が鈍角であるため、第2フラップ面と吸着面とがなす角度が鋭角である場合に比べ、媒体を搬送ベルトから剥がしやすくできる。
上記媒体処理装置において、前記吸着機構は、前記搬送ベルトに形成された孔から空気を吸引する吸引方式、又は前記媒体と前記搬送ベルトとを帯電させる静電吸着方式により前記媒体を前記搬送ベルトに吸着することが好ましい。
この構成によれば、吸着機構は、吸引方式又は静電吸着方式により媒体を搬送ベルトに吸着する。したがって、例えば粘着性のベルトにより媒体を搬送する場合に比べ、媒体が傷つく虞を低減できる。
上記媒体処理装置において、前記スタッカーは、前記媒体の端を揃える整列部を備え、前記スタッカーにおける前記整列部側の端は、反対側の端よりも鉛直方向の下側に位置することが好ましい。
この構成によれば、スタッカーは、整列部を備え、スタッカーにおける整列部側の端は、反対側の端よりも鉛直方向の下側に位置する。そのため、媒体をスタッカーにスタックする場合の整列性をさらに改善することができる。
上記課題を解決する後処理装置は、媒体に液体を吐出して記録された前記媒体を環状の搬送ベルトに吸着させる吸着機構と、前記搬送ベルトを第1回転方向及び該第1回転方向とは反対の第2回転方向に回転させる回転機構と、前記搬送ベルトにより搬送された前記媒体をスタックする中間スタッカーと、前記中間スタッカーにスタックされる前記媒体に後処理を施す後処理機構と、前記中間スタッカーから送り出された前記媒体をスタックする排出スタッカーと、を備え、前記吸着機構は、前記媒体における前記中間スタッカー側の第1面とは反対側の第2面を吸着し、前記回転機構は、前記媒体を吸着した前記搬送ベルトを前記第1回転方向に回転させて前記媒体を第1搬送方向に搬送した後、前記搬送ベルトを前記第2回転方向に回転させて前記媒体を第2搬送方向に搬送して前記中間スタッカーにスタックさせる。この構成によれば、上記媒体処理装置と同様の効果を奏することができる。
上記後処理装置において、前記搬送ベルトは、前記中間スタッカーにスタックされた前記媒体に接触する接触位置と、前記接触位置よりも前記中間スタッカーから離れた退避位置と、の間で変位可能であり、前記回転機構は、前記後処理機構が前記後処理をした後、前記接触位置に位置する前記搬送ベルトを前記第1回転方向に回転させることが好ましい。
この構成によれば、搬送ベルトは、中間スタッカーにスタックされた媒体と接触する接触位置と、接触位置よりも中間スタッカーから離れた退避位置と、の間で変位可能である。接触位置に位置する搬送ベルトを第1回転方向に回転させると、中間スタッカーにスタックされた媒体を、中間スタッカーから送り出すことができる。したがって、中間スタッカーへの媒体のスタックと、中間スタッカーからの媒体の送り出しを搬送ベルトにより行うことができる。
上記後処理装置は、前記中間スタッカーにスタックされた前記媒体を前記搬送ベルトに接触させる接触位置と、前記接触位置よりも前記搬送ベルトから離れた退避位置と、の間で変位可能な送出ローラーをさらに備え、前記回転機構は、前記送出ローラーが前記退避位置に位置する状態で前記搬送ベルトを前記第1回転方向及び前記第2回転方向に回転させて前記中間スタッカーに前記媒体をスタックさせ、前記後処理機構が前記後処理をした後、前記送出ローラーが前記接触位置に位置する状態で前記搬送ベルトを前記第1回転方向に回転させることが好ましい。
この構成によれば、送出ローラーは、中間スタッカーにスタックされた媒体を搬送ベルトに接触させる接触位置と、接触位置よりも搬送ベルトから離れた退避位置と、に位置可能である。接触位置に位置する送出ローラーは、搬送ベルトとの間で媒体を挟む。そのため、送出ローラーを接触位置に位置させた状態で搬送ベルトを第1回転方向に回転させると、搬送ベルトと送出ローラーとにより中間スタッカーから媒体を送り出すことができる。
後処理装置を備える媒体処理装置の第1実施形態の模式側面図。 後処理装置が備える搬送機構と中間スタッカーの模式側面図。 搬送ベルトの模式底面図。 媒体処理装置の電気的構成を示すブロック図。 媒体を搬送ベルトに吸着する搬送機構の模式側面図。 吸着した媒体を第1搬送方向に搬送する搬送機構の模式側面図。 搬送ベルトの回転方向が切り替わるときの搬送機構の模式側面図。 媒体を第2搬送方向に搬送する搬送機構の模式側面図。 接触位置に位置する搬送ベルトを示す模式側面図。 後処理装置の第2実施形態の模式側面図。
(第1実施形態)
以下、媒体処理装置、後処理装置の第1実施形態を、図面を参照して説明する。媒体処理装置は、例えば、用紙などの媒体に液体の一例であるインクを吐出し、媒体に文字や画像を記録するインクジェット式のプリンターである。
図1に示すように、媒体処理装置11は、媒体12に記録する印刷装置13と、記録された媒体12に後処理を施す後処理装置14と、印刷装置13と後処理装置14との間に位置する中間装置15と、を備える。後処理とは、記録処理に付随して行われる処理であり、本実施形態の後処理装置14では、記録された複数の媒体12をステープルで綴じるステープラー処理を行う。
媒体処理装置11には、印刷装置13から中間装置15を経由して後処理装置14まで続く図1に二点鎖線で示す搬送経路17が設けられている。媒体処理装置11は、搬送モーター18の駆動により搬送経路17に沿って媒体12を搬送する少なくとも1つ搬送ローラー対19を備える。なお、中間装置15や後処理装置14における搬送ローラー対19は、それぞれの装置に搬送モーター18を備えても良い。さらに、印刷装置13や中間装置15や後処理装置14は、複数の搬送モーター18を備えても良い。こうすることで、印刷装置13や中間装置15や後処理装置14における複数の搬送ローラー対19の動作を、効率的に制御できる。
図面では、媒体処理装置11が水平面上に置かれているものとして重力の方向をZ軸で示し、Z軸と交差する面に沿う方向をX軸及びY軸で示す。X軸、Y軸、及びZ軸は、好ましくは互いに直交し、X軸とY軸は、水平面に沿う。以下の説明では、X軸方向を幅方向X、Z軸方向を鉛直方向Zともいい、幅方向Xと直交して搬送経路17に沿う方向を第1搬送方向Y1ともいう。第1搬送方向Y1は、搬送ローラー対19が媒体12を搬送する方向であり、上流側の印刷装置13から下流側の後処理装置14に向かう方向である。
印刷装置13には、媒体12を積層した状態で収容可能なカセット21が着脱可能に設けられている。印刷装置13には、複数のカセット21を着脱可能に設けてもよい。印刷装置13は、カセット21に収容された媒体12のうち、最上位の媒体12を送り出すピックアップローラー22と、ピックアップローラー22により送り出された媒体12を1枚ずつ分離する分離ローラー23と、を備える。
印刷装置13は、搬送経路17沿いの位置に設けられて媒体12を支持する支持部25と、支持部25により支持された媒体12にノズル26から液体を吐出して記録する記録ヘッド27と、を備える。記録ヘッド27は、搬送経路17を挟んで支持部25と対向する位置に設けられている。記録ヘッド27は、幅方向Xに亘って液体を同時に吐出可能な所謂ラインヘッドとしてもよいし、幅方向Xに移動しながら液体を吐出する所謂シリアルヘッドとしてもよい。
印刷装置13は、搬送経路17の一部分として、媒体12が排出される排出経路101と、媒体12がスイッチバック搬送されるスイッチバック経路102と、媒体12の姿勢が反転される反転経路103とを備える。排出経路101は、記録ヘッド27により記録された媒体12が排出部104に向けて排出される経路である。排出部104は、印刷装置13の上部に位置する。排出経路101を搬送される媒体12は、排出部104に載置される。
スイッチバック経路102及び反転経路103は、両面印刷される媒体12が搬送される経路である。スイッチバック経路102は、排出経路101に沿うように延びる。反転経路103は、スイッチバック経路102から延びる。反転経路103は、記録ヘッド27の下流から記録ヘッド27の上流に向けて、記録ヘッド27の上方を通過するように延びる。
両面印刷を実行する際、片面に印刷された媒体12は、まずスイッチバック経路102へ搬送される。次に、媒体12は、スイッチバック経路102においてスイッチバック搬送される。すなわち、媒体12は、スイッチバック経路102において、逆向きに搬送される。次に、媒体12は、スイッチバック経路102から反転経路103へ搬送される。
媒体12は、スイッチバック経路102及び反転経路103を搬送されることにより、印刷された片面が上方を向く姿勢から下方を向く姿勢に反転される。反転経路103を搬送された媒体12は、再び記録ヘッド27により記録される。このとき、媒体12は、すでに印刷された面とは反対側の面に印刷される。このようにして、印刷装置13は、媒体12に両面印刷を実行する。印刷装置13は、印刷した媒体12を排出部104又は中間装置15に向けて搬送する。
中間装置15は、搬送経路17の一部分として、導入経路201と、第1スイッチバック経路202と、第2スイッチバック経路203と、第1合流経路204と、第2合流経路205と、導出経路206とを備える。導入経路201は、印刷装置13から媒体12が導入される経路である。第1スイッチバック経路202及び第2スイッチバック経路203は、導入経路201から延び、媒体12がスイッチバック搬送される経路である。第1スイッチバック経路202及び第2スイッチバック経路203は、導入経路201から分岐するように延びる。
第1合流経路204は、第1スイッチバック経路202から延びる経路である。第2合流経路205は、第2スイッチバック経路203から延びる経路である。導出経路206は、第1合流経路204及び第2合流経路205から延び、後処理装置14に向けて媒体12が導出される経路である。第1合流経路204及び第2合流経路205は、導出経路206にて合流する。
印刷装置13から中間装置15へ搬送される媒体12は、導入経路201を搬送される。導入経路201を搬送される媒体12は、第1スイッチバック経路202又は第2スイッチバック経路203の何れかへ搬送される。導入経路201を搬送される媒体12は、導入経路201から第1スイッチバック経路202及び第2スイッチバック経路203に分岐する箇所に設けられるフラップなどによって、第1スイッチバック経路202及び第2スイッチバック経路203に振り分けられる。
第1スイッチバック経路202へ搬送された媒体12は、第1スイッチバック経路202においてスイッチバック搬送される。媒体12は、第1スイッチバック経路202においてスイッチバック搬送されると、第1合流経路204へ搬送される。第1合流経路204を搬送される媒体12は、導出経路206へ搬送される。
導入経路201から第2スイッチバック経路203へ搬送された媒体12は、第2スイッチバック経路203においてスイッチバック搬送される。媒体12は、第2スイッチバック経路203においてスイッチバック搬送されると、第2合流経路205へ搬送される。第2合流経路205を搬送される媒体12は、導出経路206へ搬送される。
中間装置15を搬送される媒体12は、第1スイッチバック経路202又は第2スイッチバック経路203においてスイッチバック搬送される。そのため、中間装置15を搬送される媒体12は、印刷装置13において直前に印刷された面が上方を向く姿勢から下方を向く姿勢となるように反転される。これにより、後処理装置14に導出される媒体12は、印刷装置13において直前に印刷された面が下方を向く姿勢となる。中間装置15に媒体12を搬送させることにより、液体を吐出された媒体12の乾燥時間が確保される。媒体12の乾燥時間を確保することにより、媒体12に吐出された液体の転写、吐出された液体の水分による媒体12のカール等を抑制できる。
次に、後処理装置14の一実施形態について説明する。
図1に示すように、後処理装置14は、媒体12を搬送ベルト29に吸着して搬送する搬送機構30と、搬送機構30よりも第1搬送方向Y1の上流側に位置する媒体12を検出する検出部31と、を備える。後処理装置14は、搬送ベルト29により搬送された媒体12をスタックするスタッカーの一例である中間スタッカー32を備える。後処理装置14は、中間スタッカー32にスタックされる媒体12に後処理を施す後処理機構33と、中間スタッカー32から送り出された媒体12をスタックする排出スタッカー34と、を備える。
図2に示すように、中間スタッカー32は、スタックする媒体12の端を揃える整列部36を備える。中間スタッカー32は、整列部36側の端が反対側の端よりも鉛直方向Zの下側に位置するように斜めに設けられている。
搬送機構30は、中間スタッカー32の鉛直方向Zの上方の位置に、中間スタッカー32と搬送ベルト29とが対向するように設けられる。搬送機構30は、搬送ベルト29を回転させる回転機構37と、記録ヘッド27により記録された媒体12を環状の搬送ベルト29に吸着させる吸着機構38と、を備える。
回転機構37は、搬送ベルト29を回転させるベルトモーター40と、ベルトモーター40の駆動により回転する駆動プーリー41と、駆動プーリー41の軸線と平行な軸線を中心に回転自在な従動プーリー42と、を備える。本実施形態の回転機構37は、2つの従動プーリー42を備える。搬送ベルト29は、駆動プーリー41及び従動プーリー42に三角環状に掛け渡されている。搬送ベルト29は、ベルトモーター40の駆動により駆動プーリー41及び従動プーリー42の外側を周回移動する。具体的には、回転機構37は、ベルトモーター40を正転駆動することにより、搬送ベルト29を第1回転方向A1に回転させる。回転機構37は、ベルトモーター40を逆転駆動することにより、搬送ベルト29を第1回転方向A1とは反対の第2回転方向A2に回転させる。
搬送機構30は、駆動プーリー41を中心として回動可能に設けられている。すなわち、搬送ベルト29は、中間スタッカー32にスタックされた媒体12に接触する図2に二点鎖線で示す接触位置と、接触位置よりも中間スタッカー32から離れた図2に実線で示す退避位置と、の間で変位可能に設けられている。
吸着機構38は、搬送ベルト29と、吸引室44を有する箱状の吸引部45と、ダクト46を介して吸引室44内を吸引するファン47と、を備える。搬送ベルト29の外側の面は、媒体12を吸着する吸着面29aとされている。吸引部45は、吸引室44の一部が搬送ベルト29で覆われるように、搬送ベルト29の内側の面である内面29bと接触する状態で設けられている。
図3に示すように、駆動プーリー41及び従動プーリー42には、複数の搬送ベルト29を幅方向Xに並べて掛け渡してもよい。搬送ベルト29には、吸着面29aと内面29bとに開口するように搬送ベルト29を貫通する多数の孔49が形成されている。
図2,図3に示すように、吸着機構38は、ファン47の駆動に伴って吸引室44内を負圧にし、吸引室44と連通する孔49を通じて搬送ベルト29の吸着面29aに媒体12を吸着する。すなわち、吸着機構38は、搬送ベルト29に形成された孔49から空気を吸引する吸引方式により媒体12を搬送ベルト29に吸着する。
図2に示すように、搬送機構30は、搬送ベルト29に媒体12を吸着し、この状態で搬送ベルト29を回転させることで、搬送ベルト29と中間スタッカー32との間の領域において媒体12を搬送する。具体的には、回転機構37は、媒体12を吸着した搬送ベルト29を第1回転方向A1に回転させることで、媒体12を第1搬送方向Y1に搬送する。回転機構37は、媒体12を吸着した搬送ベルト29を第2回転方向A2に回転させることで、媒体12を第1搬送方向Y1とは反対の第2搬送方向Y2に搬送する。回転機構37は、媒体12を第1搬送方向Y1に搬送した後、媒体12を第2搬送方向Y2に搬送して中間スタッカー32にスタックさせる。
次に、分離フラップ51の一実施形態について説明する。
図2に示すように、後処理装置14は、第2搬送方向Y2に搬送される媒体12を搬送ベルト29から剥がす少なくとも1つの分離フラップ51と、分離フラップ51を付勢する例えばねじりばねなどの付勢部材52と、を備える。本実施形態の後処理装置14は、幅方向Xに互いに間隔を有して並ぶ8つの分離フラップ51を備える。分離フラップ51は、第1フラップ面の一例であるフラップ上面51aと、第2フラップ面の一例であるフラップ下面51bと、を有する。
複数の分離フラップ51のうち、一対の搬送ベルト29に挟まれた分離フラップ51は、搬送されるすべての媒体12に共通して、該媒体12を搬送ベルト29から分離させるように作用する。一方、複数の分離フラップ51のうち、一対の搬送ベルト29に挟まれていない分離フラップ51は、少なくとも一対の分離フラップ51が媒体12の側端部の側に接触して、該媒体12を搬送ベルト29から分離させるように作用する。このようにすることで、異なるサイズの媒体12を搬送する場合でも、搬送ベルト29から適切に分離させることができる。そのため、一対の搬送ベルト29に挟まれていない分離フラップ51の位置は、搬送を想定する媒体12の複数の定型サイズに応じて決定することが好ましい。
分離フラップ51は、フラップ軸53を中心に揺動し、姿勢を変更可能に設けられている。分離フラップ51は、図2に実線で示す第1フラップ位置と、図2に二点鎖線で示す第2フラップ位置と、に位置可能である。付勢部材52は、分離フラップ51を第1フラップ位置に向かって付勢する。分離フラップ51が第1フラップ位置に位置するとき、フラップ上面51aとフラップ下面51bは、幅方向Xから見て搬送ベルト29における吸着面29aと交差する。分離フラップ51が第1フラップ位置に位置するとき、フラップ上面51aと吸着面29aとがなす角度は鋭角であり、フラップ下面51bと吸着面29aとがなす角度は鈍角である。
次に、媒体処理装置11の電気的構成について説明する。
図4に示すように、媒体処理装置11は、媒体処理装置11における各機構の駆動を統括的に制御する制御部55を備える。制御部55は、時間を計時する計時部56を備える。制御部55は、検出部31に信号を受信可能に接続される。制御部55は、搬送モーター18、記録ヘッド27、後処理機構33、ベルトモーター40、ファン47に対して信号を送信し、各機構の動作を制御する。
次に、媒体処理装置11の作用について説明する。
図2に示すように、搬送ローラー対19により第1搬送方向Y1に搬送される媒体12を検出部31が検出すると、制御部55は、搬送ベルト29を図2に実線で示す退避位置に位置させた状態でファン47を駆動させると共に、ベルトモーター40を正転駆動して搬送ベルト29を第1回転方向A1に回転させる。
図5に示すように、媒体12が搬送ベルト29まで搬送されると、吸着機構38は、媒体12における第2面の一例である上面12bを吸着する。媒体12の上面12bは、媒体12における中間スタッカー32側の第1面の一例である下面12aとは反対側の面である。媒体12は、搬送ベルト29に吸着された状態で、第1回転方向A1に回転する搬送ベルト29により第1搬送方向Y1に搬送される。
媒体12が分離フラップ51まで搬送されると、媒体12は、第1搬送方向Y1における下流側の端である前端12fがフラップ上面51aに接触して分離フラップ51を押す。これにより、分離フラップ51は、付勢部材52の付勢力に抗して回動し、図5に二点鎖線で示す第2フラップ位置に移動する。
図6に示すように、フラップ上面51aの少なくとも一部は、第1搬送方向Y1に搬送される媒体12が分離フラップ51を通過するとき、媒体12の下面12aに接触する。媒体12は、付勢部材52により付勢される分離フラップ51により搬送ベルト29に押し付けられ、分離フラップ51と搬送ベルト29に挟まれた状態で搬送される。
制御部55は、検出部31が媒体12における第1搬送方向Y1の上流側の端である後端12rを検出すると、所定時間が経過した後にベルトモーター40を逆転駆動する。すなわち、制御部55は、ベルトモーター40を正転駆動する状態で後端12rが検出されると、所定時間だけベルトモーター40の正転駆動を続けて搬送ベルト29を第1回転方向A1に回転させる。制御部55は、後端12rが検出されてから所定時間が経過すると、ベルトモーター40の駆動を一時停止させ、続けてベルトモーター40を逆転駆動して搬送ベルト29を第2回転方向A2に回転させる。
所定時間とは、媒体12の後端12rが分離フラップ51を抜けるのに必要な時間である。所定時間は、検出部31から分離フラップ51の先端までの搬送経路17に沿う距離を、媒体12を搬送する速度で割った商と略等しい。
図7に示すように、所定時間が経過して搬送ベルト29の回転方向が第1回転方向A1から第2回転方向A2に変更されるとき、媒体12は、後端12rが第1搬送方向Y1において分離フラップ51よりも下流側に位置する状態で一時停止される。媒体12が分離フラップ51から離れると、分離フラップ51は、付勢部材52の付勢力により第1フラップ位置に戻る。すなわち、分離フラップ51は、搬送ベルト29の回転方向が第1回転方向A1から第2回転方向A2に切り替わるとき、第1フラップ位置に位置する。
図8に示すように、搬送ベルト29が第2回転方向A2に回転すると、媒体12は、第2搬送方向Y2に搬送される。このとき、分離フラップ51は、第1フラップ位置に位置し、フラップ下面51bの少なくとも一部は、第2搬送方向Y2に搬送される媒体12の上面12bに接触し、媒体12を吸着面29aから剥がす。分離フラップ51により吸着面29aから剥がされた媒体12は、後端12rが整列部36に当たって位置決めされ、搬送ベルト29の下側に位置する中間スタッカー32にスタックされる。
このように、搬送ベルト29が第2回転方向A2に回転し、媒体12を第2搬送方向Y2に搬送させる際、媒体12の一部を搬送ベルト29で吸着させながら搬送するため、媒体12と中間スタッカー32とが互いに離れた状態が生じる。これによって、例えば、既に中間スタッカー32にスタックされた先行する媒体12の上面12bに対して、後続する媒体12の下面12aが触れる機会を少なくできる。
とりわけ、水系インクを用いたインクジェット式のプリンターでは、媒体12にインクなどの液体を付着させると、媒体12同士を摺動させたときの抵抗が大きくなる。そのため、後続する媒体12を中間スタッカー32にスタックするにあたって、先行する媒体12の上面12bに対して後続する媒体12の下面12aを接触させる時間が長いと、先行する媒体12と後続する媒体12との摺動抵抗により、後続する媒体12の後端12rが整列部36に適切に当たらず、後続する媒体12を中間スタッカー32に適切にスタックできない可能性がある。
しかしながら、搬送ベルト29に媒体12を吸着させることにより、既に中間スタッカー32にスタックされた先行する媒体12の上面12bに対して、後続する媒体12の下面12aが触れる機会を少なくできるため、後続する媒体12を中間スタッカー32に適切にスタックできるようになる。
図9に示すように、媒体12は、第1搬送方向Y1における大きさに関係なく後端12rが整列部36に揃うようにスタックされる。中間スタッカー32に所定数(媒体12を後処理する際の、部単位の枚数)の媒体12がスタックされると、後処理機構33は媒体12に後処理を施し、制御部55は搬送ベルト29を接触位置に位置させる。制御部55は、中間スタッカー32にスタックされた媒体12に搬送ベルト29を接触させた状態で媒体12に後処理を施してもよいし、後処理が施された媒体12に搬送ベルト29を接触させてもよい。
制御部55は、搬送ベルト29が後処理された媒体12に接触する状態でベルトモーター40を正転駆動させる。すなわち、回転機構37は、後処理機構33が後処理をした後、接触位置に位置する搬送ベルト29を第1回転方向A1に回転させる。中間スタッカー32にスタックされた媒体12は、中間スタッカー32から第1搬送方向Y1に送り出され、排出スタッカー34にスタックされる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1−1)回転機構37は、媒体12を第1搬送方向Y1に搬送した後、媒体12を第2搬送方向Y2に搬送して中間スタッカー32にスタックする。そのため、媒体12の搬送方向が第1搬送方向Y1から第2搬送方向Y2に切り替わるタイミングで、媒体12の搬送速度が低下する。したがって、媒体12を第1搬送方向Y1のまま中間スタッカー32にスタックさせる場合と比べ、媒体12の搬送方向を第1搬送方向Y1から第2搬送方向Y2に切替える場合の方が、媒体12を中間スタッカー32にスタックさせるまでに必要な時間が長い。すなわち、媒体12の搬送方向を第1搬送方向Y1から第2搬送方向Y2に切替える場合の方が、媒体12に付着した液体を乾燥させる時間が長い。よって、既に中間スタッカー32上にスタックされた先行媒体12に対して、排出された後続媒体12が摺動しやすくなり、後続媒体12の整列性の改善が期待できる。したがって、液体を吐出して記録された媒体12を中間スタッカー32にスタックする場合でも整列性を確保できる。
(1−2)分離フラップ51は、第1搬送方向Y1に搬送される媒体12の下面12aに接触するため、媒体12を分離フラップ51と搬送ベルト29との間で挟んで安定して搬送できる。分離フラップ51のフラップ下面51bは、搬送ベルト29の回転方向が第1回転方向A1から第2回転方向A2に切り替わる際に搬送ベルト29の吸着面29aと交差する。そのため、媒体12は、搬送ベルト29により第2搬送方向Y2に搬送されると、上面12bが分離フラップ51と接触して搬送ベルト29から剥がされる。したがって、姿勢を変更可能な分離フラップ51により媒体12の搬送及び中間スタッカー32へのスタックを効率よく行うことができる。
(1−3)フラップ下面51bと吸着面29aとがなす角度が鈍角であるため、フラップ下面51bと吸着面29aとがなす角度が鋭角である場合に比べ、媒体12を搬送ベルト29から剥がしやすくできる。
(1−4)吸着機構38は、吸引方式により媒体12を搬送ベルト29に吸着する。したがって、例えば粘着性のベルトにより媒体12を搬送する場合に比べ、媒体12が傷つく虞を低減できる。
(1−5)中間スタッカー32は、整列部36を備え、中間スタッカー32における整列部36側の端は、反対側の端よりも鉛直方向Zの下側に位置する。そのため、媒体12を中間スタッカー32にスタックする場合の整列性をさらに改善することができる。
(1−6)搬送ベルト29は、中間スタッカー32にスタックされた媒体12と接触する接触位置と、接触位置よりも中間スタッカー32から離れた退避位置と、の間で変位可能である。接触位置に位置する搬送ベルト29を第1回転方向A1に回転させると、中間スタッカー32にスタックされた媒体12を、中間スタッカー32から送り出すことができる。したがって、中間スタッカー32への媒体12のスタックと、中間スタッカー32からの媒体12の送り出しを搬送ベルト29により行うことができる。
(1−7)記録処理により液体が付着した媒体12同士を重ねたときの摩擦抵抗は、液体が付着していない媒体12同士を重ねたときの摩擦抵抗よりも大きい。そのため、記録処理後の媒体12を先に記録処理された媒体12の上を滑らせるようにスタックすると、媒体12が揃わない虞がある。その点、搬送機構30は、中間スタッカー32の鉛直方向Zの上方に位置し、媒体12を上から落とすようにして中間スタッカー32にスタックする。そのため、記録処理されて摩擦抵抗が大きな媒体12を中間スタッカー32にスタックする場合でも、媒体12を揃えてスタックできる。
(1−8)回転機構37は、媒体12を第1搬送方向Y1に搬送した後、媒体12を第2搬送方向Y2に搬送して中間スタッカー32にスタックする。そのため、媒体12は、第1搬送方向Y1における上流側の後端12rを揃えるように中間スタッカー32にスタックされる。したがって、異なるサイズの媒体12をスタックする場合でも、位置のばらつきを低減して媒体12をスタックできる。
(第2実施形態)
次に、媒体処理装置、後処理装置の第2実施形態について図を参照しながら説明する。なお、この第2実施形態は、中間スタッカーから媒体を送り出す構成が第1実施形態の場合とは異なっている。そして、その他の点では第1実施形態とほぼ同じであるため、同一の構成については同一符号を付すことによって重複した説明は省略する。
図10に示すように、後処理装置14は、中間スタッカー32にスタックされた媒体12を送り出す送出ローラー58を備える。送出ローラー58は、中間スタッカー32にスタックされた媒体12を搬送ベルト29に接触させる図10に実線で示す接触位置と、接触位置よりも搬送ベルト29から離れた図10に二点鎖線で示す退避位置と、の間で変位可能に設けられている。制御部55は、図示しない移動機構を駆動して送出ローラー58を移動させる。
次に、媒体処理装置11の作用について説明する。
回転機構37は、送出ローラー58が退避位置に位置する状態で、第1実施形態と同様に搬送ベルト29を第1回転方向A1及び第2回転方向A2に回転させて中間スタッカー32に媒体12をスタックさせる。
図10に示すように、後処理機構33が後処理をした後、制御部55は、送出ローラー58を接触位置に位置させ、ベルトモーター40を正転駆動する。すなわち、回転機構37は、送出ローラー58が接触位置に位置する状態で搬送ベルト29を第1回転方向A1に回転させる。中間スタッカー32にスタックされた媒体12は、中間スタッカー32から第1搬送方向Y1に送り出され、排出スタッカー34にスタックされる。
上記第2実施形態によれば、上記第1実施形態の効果に加えて以下のような効果を得ることができる。
(2−1)送出ローラー58は、中間スタッカー32にスタックされた媒体12を搬送ベルト29に接触させる接触位置と、接触位置よりも搬送ベルト29から離れた退避位置と、に位置可能である。接触位置に位置する送出ローラー58は、搬送ベルト29との間で媒体12を挟む。そのため、送出ローラー58を接触位置に位置させた状態で搬送ベルト29を第1回転方向A1に回転させると、搬送ベルト29と送出ローラー58とにより中間スタッカー32から媒体12を送り出すことができる。
上記実施形態は以下に示す変更例のように変更してもよい。上記実施形態と下記変更例とは、任意に組み合わせてもよい。下記変更例に含まれる構成同士を任意に組み合わせてもよい。
・後処理装置14は、付勢部材52を備えない構成としてもよい。例えば、分離フラップ51は、フラップ軸53に対して媒体12と接する側とは反対側の位置に重りを設け、第2フラップ位置に位置する分離フラップ51を自重により第1フラップ位置に戻してもよい。後処理装置14は、例えば分離フラップ51を移動させるソレノイドや、フラップ軸53を回動させるモーターなど、分離フラップ51を移動させる駆動源を備えてもよい。
・後処理装置14は、搬送ベルト29との間に媒体12を挟むと共に、媒体12の搬送に伴って従動回転するローラーを備えてもよい。このローラーは、周面に凹凸が形成された歯付ローラーとすると、両面印刷された媒体12の下面12aに付着した液体がローラーに移る虞を低減できる。
・後処理装置14は、中間スタッカー32にスタックされた媒体12を押さえる押え具を備えてもよい。押え具は、例えば回転可能に設けられた板状の弾性部材や、変位可能に設けられた重しにより構成される。押え具は、搬送ベルト29が第1回転方向A1に回転するときに、中間スタッカー32にスタックされた媒体12を押え、搬送ベルト29が第2回転方向A2に回転するときには、媒体12から離れる位置に移動する。
・後処理機構33は、後処理として媒体12に穴を開けるパンチ処理、媒体12を部単位でずらして排出するシフト処理、媒体12を裁断する裁断処理、媒体12を折り畳む折丁処理、媒体12を製本する製本処理や丁合処理などの任意の処理を行ってもよい。
・吸着機構38は、媒体12と搬送ベルト29とを帯電させる静電吸着方式により媒体12を搬送ベルト29に吸着してもよい。
・分離フラップ51が第1フラップ位置に位置するとき、フラップ上面51aと吸着面29aとがなす角度は、直角でもよいし、鈍角でもよい。分離フラップ51が第1フラップ位置に位置するとき、フラップ下面51bと吸着面29aとがなす角度は、直角でもよいし、鋭角でもよい。
・搬送ベルト29の回転方向が第1回転方向A1から第2回転方向A2に切り替わるとき、分離フラップ51は、第2フラップ位置に位置してもよい。
・搬送ベルト29の回転方向が第1回転方向A1から第2回転方向A2に切り替わるとき、フラップ下面51bは、吸着面29aと交差しなくてもよい。
・分離フラップ51は、第1搬送方向Y1に搬送される媒体12とは接触しなくてもよい。
・後処理装置14は、分離フラップ51を備えない構成としてもよい。例えば、後処理装置14は、ファン47の駆動を停止させることで媒体12を吸着面29aから剥がしてもよい。
・媒体処理装置11は、中間装置15の機能と後処理装置14の機能と印刷装置13の機能とを一体に備えた装置であってもよい。
・媒体処理装置11は、中間装置15の機能及び後処理装置14の機能を一体に備えた装置と、印刷装置13とを備えた装置であってもよい。
・媒体処理装置11は、中間装置15と後処理装置14を備えない構成とし、印刷装置13に搬送機構30と、搬送機構30により搬送された媒体12をスタックするスタッカーと、を設けてもよい。媒体処理装置11は、後処理機構33を備えない構成としてもよい。媒体処理装置11は、記録ヘッド27により記録処理された媒体12を、搬送機構30により第1搬送方向Y1及び第2搬送方向Y2に搬送し、媒体12の後端12rが揃うように、印刷装置13が備えるスタッカーにスタックしてもよい。
・液体は、媒体12に付着することで、この媒体12に印刷することができるものであれば任意に選択することができる。なお、液体とは、物質が液相であるときの状態のものであればよく、粘性の高い又は低い液状体、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような流状体を含むものとする。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものなども含むものとする。液体の代表的な例としては、インクが挙げられる。インクとは一般的な水性インク及び油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。
・媒体処理装置11は、媒体12にインクなどの液体を付着させることにより文字や絵、写真などの画像を印刷する装置であって、シリアルプリンター、ラテラル式プリンター、ラインプリンター、ページプリンターなどとしてもよい。また、印刷装置は、オフセット印刷装置、捺染印刷装置などとしてもよい。
11…媒体処理装置、12…媒体、12a…下面(第1面の一例)、12b…上面(第2面の一例)、12f…前端、12r…後端、13…印刷装置、14…後処理装置、15…中間装置、17…搬送経路、18…搬送モーター、19…搬送ローラー対、21…カセット、22…ピックアップローラー、23…分離ローラー、25…支持部、26…ノズル、27…記録ヘッド、29…搬送ベルト、29a…吸着面、29b…内面、30…搬送機構、31…検出部、32…中間スタッカー(スタッカーの一例)、33…後処理機構、34…排出スタッカー、36…整列部、37…回転機構、38…吸着機構、40…ベルトモーター、41…駆動プーリー、42…従動プーリー、44…吸引室、45…吸引部、46…ダクト、47…ファン、49…孔、51…分離フラップ、51a…フラップ上面(第1フラップ面の一例)、51b…フラップ下面(第2フラップ面の一例)、52…付勢部材、53…フラップ軸、55…制御部、56…計時部、58…送出ローラー、A1…第1回転方向、A2…第2回転方向、X…幅方向、Y1…第1搬送方向、Y2…第2搬送方向、Z…鉛直方向。

Claims (8)

  1. 媒体に液体を吐出して記録する記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドにより記録された前記媒体を環状の搬送ベルトに吸着させる吸着機構と、
    前記搬送ベルトを第1回転方向及び該第1回転方向とは反対の第2回転方向に回転させる回転機構と、
    前記搬送ベルトにより搬送された前記媒体をスタックするスタッカーと、
    を備え、
    前記吸着機構は、前記媒体における前記スタッカー側の第1面とは反対側の第2面を吸着し、
    前記回転機構は、前記媒体を吸着した前記搬送ベルトを前記第1回転方向に回転させて前記媒体を第1搬送方向に搬送した後、前記搬送ベルトを前記第2回転方向に回転させて前記媒体を第2搬送方向に搬送して前記スタッカーにスタックさせることを特徴とする媒体処理装置。
  2. 前記第2搬送方向に搬送される前記媒体を前記搬送ベルトから剥がす分離フラップをさらに備え、
    前記分離フラップは、
    前記第1搬送方向に搬送される前記媒体の前記第1面に接触する第1フラップ面と、
    前記第2搬送方向に搬送される前記媒体の前記第2面に接触する第2フラップ面と、
    を有し、
    前記第2フラップ面は、前記搬送ベルトの回転方向が前記第1回転方向から前記第2回転方向に切り替わるとき、前記第1搬送方向と直交する幅方向から見て前記搬送ベルトにおける前記媒体を吸着する吸着面と交差することを特徴とする請求項1に記載の媒体処理装置。
  3. 前記搬送ベルトが前記第2回転方向に回転するときの前記第2フラップ面と前記吸着面とがなす角度は、鈍角であることを特徴とする請求項2に記載の媒体処理装置。
  4. 前記吸着機構は、前記搬送ベルトに形成された孔から空気を吸引する吸引方式、又は前記媒体と前記搬送ベルトとを帯電させる静電吸着方式により前記媒体を前記搬送ベルトに吸着することを特徴とする請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の媒体処理装置。
  5. 前記スタッカーは、前記媒体の端を揃える整列部を備え、
    前記スタッカーにおける前記整列部側の端は、反対側の端よりも鉛直方向の下側に位置することを特徴とする請求項1〜請求項4のうち何れか一項に記載の媒体処理装置。
  6. 媒体に液体を吐出して記録された前記媒体を環状の搬送ベルトに吸着させる吸着機構と、
    前記搬送ベルトを第1回転方向及び該第1回転方向とは反対の第2回転方向に回転させる回転機構と、
    前記搬送ベルトにより搬送された前記媒体をスタックする中間スタッカーと、
    前記中間スタッカーにスタックされる前記媒体に後処理を施す後処理機構と、
    前記中間スタッカーから送り出された前記媒体をスタックする排出スタッカーと、
    を備え、
    前記吸着機構は、前記媒体における前記中間スタッカー側の第1面とは反対側の第2面を吸着し、
    前記回転機構は、前記媒体を吸着した前記搬送ベルトを前記第1回転方向に回転させて前記媒体を第1搬送方向に搬送した後、前記搬送ベルトを前記第2回転方向に回転させて前記媒体を第2搬送方向に搬送して前記中間スタッカーにスタックさせることを特徴とする後処理装置。
  7. 前記搬送ベルトは、前記中間スタッカーにスタックされた前記媒体に接触する接触位置と、前記接触位置よりも前記中間スタッカーから離れた退避位置と、の間で変位可能であり、
    前記回転機構は、前記後処理機構が前記後処理をした後、前記接触位置に位置する前記搬送ベルトを前記第1回転方向に回転させることを特徴とする請求項6に記載の後処理装置。
  8. 前記中間スタッカーにスタックされた前記媒体を前記搬送ベルトに接触させる接触位置と、前記接触位置よりも前記搬送ベルトから離れた退避位置と、の間で変位可能な送出ローラーをさらに備え、
    前記回転機構は、前記送出ローラーが前記退避位置に位置する状態で前記搬送ベルトを前記第1回転方向及び前記第2回転方向に回転させて前記中間スタッカーに前記媒体をスタックさせ、前記後処理機構が前記後処理をした後、前記送出ローラーが前記接触位置に位置する状態で前記搬送ベルトを前記第1回転方向に回転させることを特徴とする請求項6に記載の後処理装置。
JP2018069990A 2018-03-30 2018-03-30 媒体処理装置 Active JP7069978B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069990A JP7069978B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 媒体処理装置
US16/366,017 US10807824B2 (en) 2018-03-30 2019-03-27 Medium transporting apparatus and post-processing apparatus
TW108110629A TWI686345B (zh) 2018-03-30 2019-03-27 媒體搬送裝置、後處理裝置
CN201910245679.3A CN110316598B (zh) 2018-03-30 2019-03-28 介质输送装置及后处理装置
EP19166390.5A EP3546405B1 (en) 2018-03-30 2019-03-29 Medium transporting apparatus and corresponding post-processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069990A JP7069978B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 媒体処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019178000A true JP2019178000A (ja) 2019-10-17
JP7069978B2 JP7069978B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=66041342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018069990A Active JP7069978B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 媒体処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10807824B2 (ja)
EP (1) EP3546405B1 (ja)
JP (1) JP7069978B2 (ja)
CN (1) CN110316598B (ja)
TW (1) TWI686345B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11897279B2 (en) * 2021-05-11 2024-02-13 Ricoh Company, Ltd. Envelope processing apparatus and image forming system
JP2022181535A (ja) * 2021-05-26 2022-12-08 株式会社リコー 封入封緘装置及び画像形成システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004269115A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Toshiba Corp 紙葉類集積装置
JP2017052616A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 キヤノンファインテック株式会社 シート搬送装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2018008783A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 セイコーエプソン株式会社 記録後処理装置および記録装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1542578A (fr) * 1966-07-16 Carl Mueller K G Fa Procédé et installation pour la manutention et le dépôt de matière en feuilles, notamment de feuilles de contreplaqué ou analogues
JP2507333B2 (ja) 1986-07-01 1996-06-12 株式会社アイジー技術研究所 縦目地構造
DE69228263T2 (de) * 1991-11-25 1999-08-05 Sharp Kk Vorrichtung zur weiteren Bearbeitung von Kopien
JP3507701B2 (ja) 1998-05-22 2004-03-15 京セラミタ株式会社 給紙搬送装置
US7401772B2 (en) * 2003-07-11 2008-07-22 Nisca Corporation Document feeder and image reading apparatus with the same
JP2005219829A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Canon Inc シート積載機構、シート後処理装置、及びそれらを備えた画像形成装置
JP2006168890A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Canon Inc シート搬送装置および該装置を備えた画像形成装置
CN101139053B (zh) * 2006-09-06 2010-12-08 佳能株式会社 纸张堆叠装置和成像装置
JP4311756B2 (ja) * 2006-09-06 2009-08-12 キヤノン株式会社 シート積載装置と画像形成装置
JP2008266020A (ja) 2007-03-23 2008-11-06 Fujifilm Corp シート材集積装置及びシート材集積方法
JP6315817B2 (ja) * 2014-09-30 2018-04-25 ホリゾン・インターナショナル株式会社 抜き加工された用紙の排出および集積装置
US20180141775A1 (en) 2015-06-11 2018-05-24 Gradco Japan Ltd. Paper postprocessing apparatus
JP6531709B2 (ja) * 2016-04-27 2019-06-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6430439B2 (ja) * 2016-06-07 2018-11-28 株式会社岩崎製作所 フィルム剥離巻取り装置
US10399364B2 (en) 2016-07-13 2019-09-03 Seiko Epson Corporation Intermediate unit, post processing device, and printing apparatus
US10272698B2 (en) 2016-07-13 2019-04-30 Seiko Epson Corporation Post processing device and printing system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004269115A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Toshiba Corp 紙葉類集積装置
JP2017052616A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 キヤノンファインテック株式会社 シート搬送装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2018008783A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 セイコーエプソン株式会社 記録後処理装置および記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7069978B2 (ja) 2022-05-18
TW201942041A (zh) 2019-11-01
TWI686345B (zh) 2020-03-01
US20190299667A1 (en) 2019-10-03
CN110316598B (zh) 2021-07-23
EP3546405B1 (en) 2023-08-02
EP3546405A1 (en) 2019-10-02
CN110316598A (zh) 2019-10-11
US10807824B2 (en) 2020-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7127716B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法
US11180336B2 (en) Medium transporting apparatus and post-processing apparatus
JP6816356B2 (ja) 記録システム、後処理装置、搬送装置及び記録装置
CN110316598B (zh) 介质输送装置及后处理装置
US10155377B2 (en) Medium transporting mechanism
CN111591816A (zh) 片材堆叠装置和后处理装置
JP4687031B2 (ja) 記録装置
US10954091B2 (en) Medium processing apparatus, post-processing apparatus, and medium transporting apparatus
JP7147402B2 (ja) 媒体処理装置、後処理装置、媒体搬送装置
JP7081275B2 (ja) 媒体処理装置、後処理装置
JP2020045192A (ja) 媒体搬送装置、媒体処理装置、及び記録システム
JP7070268B2 (ja) 媒体排出装置、媒体処理装置、及び記録システム
JP7310494B2 (ja) 媒体搬送装置、処理装置、記録システム
JP7326729B2 (ja) 媒体処理装置
JP7107134B2 (ja) スタッカー及び媒体処理装置
JP2023105142A (ja) 媒体積載装置
JP6988285B2 (ja) 記録装置、記録装置の制御方法
US10040658B2 (en) Printing apparatus
JP2021042084A (ja) 記録システム
JP2020063123A (ja) 媒体搬送装置、媒体処理装置及び後処理装置
JP2020158305A (ja) シート積載装置、印刷装置
JP2021147209A (ja) 媒体搬送装置、記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7069978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150