JP2019163957A - 二次電池システムおよび二次電池の劣化状態推定方法 - Google Patents

二次電池システムおよび二次電池の劣化状態推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019163957A
JP2019163957A JP2018050858A JP2018050858A JP2019163957A JP 2019163957 A JP2019163957 A JP 2019163957A JP 2018050858 A JP2018050858 A JP 2018050858A JP 2018050858 A JP2018050858 A JP 2018050858A JP 2019163957 A JP2019163957 A JP 2019163957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
impedance
current value
current
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018050858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6969464B2 (ja
Inventor
広規 田代
Hiroki Tashiro
広規 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018050858A priority Critical patent/JP6969464B2/ja
Priority to US16/297,902 priority patent/US10775444B2/en
Priority to CN201910198423.1A priority patent/CN110289455B/zh
Publication of JP2019163957A publication Critical patent/JP2019163957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6969464B2 publication Critical patent/JP6969464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】二次電池の劣化状態の推定精度を向上させる。【解決手段】ECU100は、バッテリ10の反応抵抗Rcを推定する劣化状態推定処理を実行する。劣化状態推定処理は、長周期で電流値IBを変動させたときのバッテリ10の長周期インピーダンスを算出する処理と、短周期で電流IBを変動させたときのバッテリ10の短周期インピーダンスを算出する処理とを実行し、長周期インピーダンスと短周期インピーダンスとの差分により反応抵抗Rcを推定する処理である。上記処理の各々は、電流IBを変動させ、電流IBの位相が初期位相から逆位相に反転する間の電圧センサ21の検出値の変化量(ΔVa)と、電流IBの位相が逆位相から初期位相と同位相に戻る間の電圧センサ21の検出値の変化量(ΔVb)と、初期位相時と逆位相時との間の電流値の変化量(ΔI)とから、対応するインピーダンスを算出する処理である。【選択図】図11

Description

本開示は、二次電池システムおよび二次電池の劣化状態推定方法に関し、より特定的には、二次電池の反応抵抗を推定するための技術に関する。
近年、走行用の二次電池システムが搭載された電動車両(ハイブリッド車や電気自動車など)の普及が進んでいる。これらの二次電池システムに含まれる二次電池は、その使用または時間経過に伴い劣化し得るため、二次電池の劣化状態を推定することが求められる。そこで、二次電池のインピーダンス(内部抵抗)に基づいて二次電池の劣化状態を推定する方法が提案されている(たとえば特開2011−185619号公報(特許文献1))。
特開2011−185619号公報 特開2015−161631号公報 特開2014−238948号公報
一般に、二次電池のインピーダンスは、直流抵抗と、反応抵抗と、拡散抵抗とに大別される。二次電池の反応抵抗は、二次電池の活物質表面への被膜形成に起因する劣化モードに対応する。具体例を挙げて説明すると、たとえばリチウムイオン二次電池では、金属リチウムが負極表面に析出する劣化(いわゆるリチウム析出)が知られている。リチウムイオン二次電池の反応抵抗を高精度に推定することで、リチウム析出の進行度合い(あるいはリチウム析出に対する二次電池の耐性の変化度合い)を正確に見積もることが可能になる。
反応抵抗の推定手法について、その概要を説明する(詳細は後述)。二次電池の電流値を異なる周期(長周期および短周期)で変動させ、そのときの二次電池の電圧値を電圧センサにより検出する。さらに、長周期における二次電池の電流値と電圧値との関係から長周期におけるインピーダンスを算出するとともに、短周期における二次電池の電流値と電圧値との関係から短周期におけるインピーダンスを算出する。そして、長周期におけるインピーダンスと、短周期におけるインピーダンスとの差分を求めると、この差分が二次電池の反応抵抗に相当する。このように、異なる周期で電流値を変動させた場合のインピーダンスの差分を取る手法により、反応抵抗を他のインピーダンス成分(直流抵抗、拡散抵抗)から切り分けることができる。
二次電池の電圧値は、起電圧と、二次電池の充放電に伴う電圧降下量とにより表されるところ、二次電池の状態または使用態様によっては、二次電池の電流値を変動させている間(1周期よりも短い時間内)に二次電池の起電圧(=開回路電圧+分極電圧)の変化が生じ得る。たとえば長周期で電流値を変動させている間に二次電池の起電圧が変化すると、長周期におけるインピーダンスを正確に算出することができなくなるため、反応抵抗の推定精度が低下し得る。反応抵抗の推定精度が低下すると、反応抵抗に対応する劣化モード(リチウム析出の進行度合いなど)についても高精度に推定することができなくなり得る。つまり、二次電池の劣化状態の推定精度が低下してしまう可能性がある。
本開示は上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、二次電池システムまたは二次電池の劣化状態推定方法において、二次電池の劣化状態の推定精度を向上させることである。
(1)本開示のある局面に従う二次電池システムは、二次電池と、電気回路と、電圧センサと、制御装置とを備える。二次電池では、活物質を含む電極が電解液中に含浸される。電気回路は、二次電池に電力を供給する電源回路および二次電池の電力を消費する負荷回路のうちの少なくとも一方を含む。電圧センサは、二次電池の電圧値を検出する。制御装置は、電気回路を制御することにより、二次電池に入出力される電流を制御する。制御装置は、電解液と活物質との界面における電荷の授受に関連するインピーダンス成分である反応抵抗を推定する反応抵抗推定処理を実行する。反応抵抗推定処理は、第1の周期で二次電池の電流値を変動させたときの二次電池の第1のインピーダンスを算出する第1の算出処理と、第1の周期よりも短い第2の周期で二次電池の電流値を変動させたときの二次電池の第2のインピーダンスを算出する第2の算出処理とを実行し、第1のインピーダンスと第2のインピーダンスとの差分により反応抵抗を推定する処理である。第1および第2の算出処理の各々は、第1および第2の周期のうちの対応する周期で電流値を変動させ、電流値の位相が初期位相から逆位相に反転する間の電圧センサの検出値の変化量と、電流値の位相が逆位相から初期位相と同位相に戻る間の電圧センサの検出値の変化量と、初期位相時と逆位相時との間の電流値の変化量とから、第1および第2のインピーダンスのうちの対応するインピーダンスを算出する処理である。
(2)好ましくは、第1および第2の算出処理の各々は、対応する周期で電流値を変動させ、電流値が初期位相のときの電圧センサの第1の検出値と、電流値が逆位相のときの電圧センサの第2の検出値と、電流値が同位相のときの電圧センサの第3の検出値とを取得し、第3の検出値と第2の検出値との差分と、第2の検出値と第1の検出値との差分と、電流値の変化量とから、対応するインピーダンスを算出する処理である。
(3)好ましくは、制御装置は、式(A)に従って、上記対応するインピーダンスを算出する。下記式(A)において、上記対応するインピーダンスをZで示し、第1〜第3の検出値をV1〜V3でそれぞれ示し、電流値の変化量をΔIで示す。
Z={(V3−V2)−(V2−V1)}/2ΔI ・・・(A)
上記(1)〜(3)の構成によれば、二次電池の電流値の位相が初期位相から逆位相に反転する間の電圧センサの検出値の変化量(第2の検出値と第1の検出値との差)と、電流値の位相が逆位相から初期位相と同位相に戻る間の電圧センサの検出値の変化量(第3の検出値と第2の検出値との差)と、電流値の位相が反転する間または元の位相に戻る間の電流値の変化量とから、二次電池のインピーダンスが算出される。詳細については後述するが、電流値の位相が反転する間の電圧センサの検出値(閉回路電圧(CCV:Closed Circuit Voltage))の変化量と、電流値の位相が元に戻る間の電圧センサの検出値(CCV)の変化量との差分を取り、二次電池の起電圧を開回路電圧(OCV(Open Circuit Voltage))と分極電圧とに分解して各電圧成分について検討すると、電流値の位相が反転する間のOCV変化量と電流値の位相が元に戻る間のOCV変化量とが差分により相殺されるとともに、電流値の位相が反転する間の分極電圧変化量と電流値の位相が元に戻る間の分極電圧変化量とが差分により相殺される。これにより、上記式(A)に示されるように、電圧センサにより測定可能なCCVであるV1〜V3のみによりインピーダンス(Z)が表されることとなる。したがって、第1および第2の周期でのインピーダンスを高精度に算出することが可能になり、その結果として、反応抵抗についても推定精度を向上させることができる。
(4)好ましくは、制御装置は、第1および第2の算出処理の各々において、対応する周期の矩形波により電流値を変動させる。第1〜第3の検出値の各々は、電流値の変化時から上記対応する周期の半周期が経過したときに電圧センサにより検出された値である。
上記(4)の構成によれば、矩形波により電流値を変動させた場合に、電流値が変化してから半周期が経過するまで電圧センサによる電圧検出を待つこととなる。そうすると、二次電池の等価回路に含まれる容量成分(より詳細には後述する正極容量C1および負極容量C2)が充放電される時間が確保される。これにより、電流値の位相が反転する間のCCV変化量と、電流の位相が元に戻る間のCCV変化量との差分を取る際に、十分に充電された容量成分と十分に放電された容量成分との差分が取られることになり、容量成分同士が相殺し合う。これにより、二次電池の容量成分の影響が除去され、インピーダンスの算出精度が向上するため、反応抵抗の推定精度を一層向上させることができる。
(5)好ましくは、制御装置は、電流値の大きさが所定値よりも大きいとの条件、二次電池の温度が所定温度よりも低いとの条件、および、二次電池のSOCが所定量よりも低いとの条件のうちの少なくとも1つの条件が成立する場合に、第1および第2の算出処理を実行する。
上記3つの条件のうちのいずれかが成立する場合には、電流変動に伴うSOC変化量が比較的小さくても起電圧の変化量も大きくなりやすい(その理由については後述)ため、反応抵抗の推定精度が低下しやすい。したがって、上記(5)の構成によれば、上記3つの条件のうちの少なくとも1つが成立する場合には、上記(1)〜(4)の構成のように第1および第2の算出処理が実行される。これにより、反応抵抗の推定精度の低下を抑制することができる。
(6)本開示の他の局面に従う二次電池の劣化状態推定方法において、二次電池の劣化状態推定方法において、二次電池には、二次電池の電圧を検出する電圧センサが設けられる。二次電池の劣化状態推定方法は、第1の周期で二次電池の電流値を変動させたときの二次電池の第1のインピーダンスを算出するステップと、第1の周期よりも短い第2の周期で二次電池の電流値を変動させたときの二次電池の第2のインピーダンスを算出するステップと、第1のインピーダンスと第2のインピーダンスとの差分により、二次電池の電解液と活物質との界面における電荷の授受に関連するインピーダンス成分である反応抵抗を推定するステップとを含む。第1および第2のインピーダンスを算出するステップは、第1および第2の周期のうちの対応する周期で電流値を変動させ、電流値の位相が初期位相から逆位相に反転する間の電圧センサの検出値の変化量と、電流値の位相が逆位相から初期位相と同位相に戻る間の電圧センサの検出値の変化量と、初期位相時と逆位相時との間の電流値の変化量とから、第1および第2のインピーダンスのうちの対応するインピーダンスを算出する処理である。
上記(6)の方法によれば、上記(1)の構成と同様に、反応抵抗の推定精度を向上させることができる。
本開示によれば、二次電池システムまたは二次電池の劣化状態推定方法において、二次電池の劣化状態の推定精度を向上させることができる。
本実施の形態に係る二次電池システムが搭載された車両の全体構成を概略的に示す図である。 バッテリおよび監視ユニットの構成をより詳細に示す図である。 各セルの構成をより詳細に説明するための図である。 バッテリのインピーダンス成分を説明するための図である。 本実施の形態における電流パターンの一例を示す図である。 長周期および短周期におけるバッテリの等価回路を示す図である。 長周期および短周期を決定するための交流インピーダンス測定結果を示す複素インピーダンスプロットである。 バッテリの電圧を説明するための図である。 本実施の形態におけるインピーダンスの算出手法を説明するための図である。 本実施の形態において、バッテリの反応抵抗を推定するための処理の全体の流れを説明するためのフローチャートである。 図10に示した劣化状態推定処理を詳細に説明するためのフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
以下では、本実施の形態に係る二次電池システムが車両に搭載される構成を例に説明する。しかし、本開示に係る二次電池システムの用途は車両用に限定されず、たとえば定置用であってもよい。
[実施の形態]
<二次電池システムの構成>
図1は、本実施の形態に係る二次電池システムが搭載された車両の全体構成を概略的に示す図である。図1を参照して、本実施の形態における車両1は、プラグインハイブリッド車両であり、二次電池システム2を備える。しかし、本開示に係る二次電池システムを搭載可能な車両はプラグインハイブリッド車両に限定されない。本開示に係る二次電池システムは、車両全般に搭載可能である。そのため、車両1は、電気自動車または燃料電池車であってもよい。また、本開示に係る二次電池システムの用途は車両用に限定されず、たとえば定置用であってもよい。
二次電池システム2は、バッテリ10と、監視ユニット20と、パワーコントロールユニット(PCU:Power Control Unit)30と、インレット40と、充電装置50と、空調装置60と、電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)100とを備える。車両1は、二次電池システム2に加えて、モータジェネレータ71,72と、エンジン73と、動力分割装置74と、駆動軸75と、駆動輪76とをさらに備える。
モータジェネレータ71,72の各々は、交流回転電機であり、たとえば、ロータに永久磁石(図示せず)が埋設された三相交流同期電動機である。モータジェネレータ71は、主として、動力分割装置74を経由してエンジン73により駆動される発電機として用いられる。モータジェネレータ71が発電した電力は、PCU30を介してモータジェネレータ72またはバッテリ10に供給される。
モータジェネレータ72は、主として電動機として動作し、駆動輪76を駆動する。モータジェネレータ72は、バッテリ10からの電力およびモータジェネレータ71の発電電力の少なくとも一方を受けて駆動され、モータジェネレータ72の駆動力は駆動軸75に伝達される。一方、車両の制動時や下り斜面での加速度低減時には、モータジェネレータ72は、発電機として動作して回生発電を行なう。モータジェネレータ72が発電した電力は、PCU30を介してバッテリ10に供給される。
エンジン73は、空気と燃料との混合気を燃焼させたときに生じる燃焼エネルギーをピストンおよびロータなどの運動子(図示せず)の運動エネルギーに変換することによって動力を出力する内燃機関である。
動力分割装置74は、たとえば、サンギヤ、キャリア、リングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構(図示せず)を含む。動力分割装置74は、エンジン73から出力される動力を、モータジェネレータ71を駆動する動力と、駆動輪76を駆動する動力とに分割する。
バッテリ10は、複数のセルを含んで構成される組電池である。本実施の形態において、各セルは、リチウムイオン二次電池である。バッテリ10は、モータジェネレータ71,72を駆動するための電力を蓄え、PCU30を通じてモータジェネレータ71,72へ電力を供給する。また、バッテリ10は、モータジェネレータ71,72の発電時にPCU30を通じて発電電力を受けて充電される。
監視ユニット20は、電圧センサ21と、電流センサ22と、温度センサ23とを含む。電圧センサ21は、バッテリ10の電圧VBを検出する。電流センサ22は、バッテリ10に入出力される電流IBを検出する。温度センサ23は、バッテリ10の温度TBを検出する。各センサは、その検出結果を示す信号をECU100に出力する。なお、バッテリ10および監視ユニット20の構成については図2にて、より詳細に説明する。
PCU30は、ECU100からの制御信号に従って、バッテリ10とモータジェネレータ71,72との間で双方向の電力変換を実行する。PCU30は、モータジェネレータ71,72の状態を別々に制御可能に構成されており、たとえば、モータジェネレータ71を回生状態(発電状態)にしつつ、モータジェネレータ72を力行状態にすることができる。PCU30は、たとえば、モータジェネレータ71,72に対応して設けられる2つのインバータと、各インバータに供給される直流電圧をバッテリ10の出力電圧以上に昇圧するコンバータ(いずれも図示せず)とを含んで構成される。
インレット40は、充電ケーブルのコネクタ(図示せず)を接続可能に構成されている。インレット40は、充電ケーブルを介して、車両1の外部に設けられた外部電源90からの電力供給を受ける。外部電源90は、たとえば商用交流電源である。外部電源90からの電力は、インレット40を介して充電装置50に供給される。
充電装置50は、外部電源90からインレット40を介して供給された電力を、ECU100からの制御信号に従ってバッテリ10の充電(プラグイン充電)に適した電力に変換する。充電装置50は、たとえばインバータおよびコンバータ(いずれも図示せず)を含んで構成されている。充電装置50による電力変換が行なわれた電力は電力線PL,NL間に出力される。
空調装置60は、ECU100からの制御信号に従って、車室内の冷房または暖房により車室内を空調する。空調装置60は、コンプレッサ(図示せず)を含んで構成されている。空調装置60は、電力線PL,NLに電気的に接続され、バッテリ10からの電力によって駆動される。
なお、PCU30、充電装置50および空調装置60は、本開示に係る「電気回路」に相当する。より詳細には、充電装置50は、本開示に係る「電源回路」に相当する。PCU30および空調装置60は、本開示に係る「負荷回路」に相当する。ただし、PCU30、充電装置50および空調装置60の全てが二次電池システム2に必須の構成ではなく、たとえば充電装置50は設けられていなくてもよいし、空調装置60が設けられていなくてもよい。また、図示しないが、バッテリ10と補機バッテリとの間で電力変換を行なうDC/DCコンバータが「電源回路」であってもよい。
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)101と、メモリ(ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory))102と、各種信号が入出力される入出力ポート(図示せず)とを含んで構成される。ECU100は、各センサから受ける信号ならびにメモリ102に記憶されたプログラムおよびマップに基づいて、車両1を所望の状態に制御するための各種処理を実行する。
ECU100により実行される主要な制御として、バッテリ10の充放電制御が挙げられる。より具体的には、ECU100は、エンジン73およびPCU30を制御することによってバッテリ10の充放電を制御するECU100は、空調装置60を制御することによりバッテリ10を放電させたり、充電装置50を制御することによりバッテリ10を充電したりすることも可能である。また、ECU100は、バッテリ10の反応抵抗を推定する「劣化状態推定処理」を実行する。劣化状態推定処理については後に詳細に説明する。
図2は、バッテリ10および監視ユニット20の構成をより詳細に示す図である。図1および図2を参照して、バッテリ10は、たとえば直列接続されたM個のモジュール11を含む。各モジュール11は、並列接続されたN個のセル12を含む。M,Nは、2以上の自然数である。
電圧センサ21は、各モジュール11の電圧を検出する。電流センサ22は、すべてのモジュール11を流れる電流IBを検出する。温度センサ23は、バッテリ10の温度を検出する。ただし、電圧センサ21の監視単位はモジュールに限定されず、セル12毎であってもよいし、隣接する複数(モジュール内のセル数未満の数)のセル12毎であってもよい。また、温度センサ23の監視単位も特に限定されず、たとえばモジュール毎(あるいはセル毎)の温度が検出されてもよい。
図3は、各セル12の構成をより詳細に説明するための図である。図3におけるセル12は、その内部を透視して示されている。
図3を参照して、セル12は、たとえば角型(略直方体形状)の電池ケース121を有する。電池ケース121の上面は蓋体122によって封じられている。正極端子123および負極端子124の各々の一方端は、蓋体122から外部に突出している。正極端子123および負極端子124の他方端は、電池ケース121内部において内部正極端子および内部負極端子(いずれも図示せず)にそれぞれ接続されている。電池ケース121の内部には電極体125が収容されている。電極体125は、正極126と負極127とがセパレータ128を介して積層され、その積層体が捲回されることにより形成されている。電解液は、正極126、負極127およびセパレータ128等に保持されている。
正極126、負極127、セパレータ128および電解液には、リチウムイオン二次電池の正極、負極、セパレータおよび電解液として従来公知の構成および材料をそれぞれ用いることができる。一例として、正極126には、コバルト酸リチウムの一部がニッケルおよびマンガンにより置換された三元系の材料を用いることができる。負極127には、たとえばカーボン(グラファイト)またはシリコン系材料を用いることができる。セパレータ128には、ポリオレフィン(たとえばポリエチレンまたはポリプロピレン)を用いることができる。電解液は、有機溶媒(たとえばDMC(dimethyl carbonate)とEMC(ethyl methyl carbonate)とEC(ethylene carbonate)との混合溶媒)と、リチウム塩(たとえばLiPF)と、添加剤(たとえばLiBOB(lithium bis(oxalate)borate)またはLi[PF(C])等を含む。
なお、バッテリ10の内部構成と、セル構成と、監視ユニット20の監視単位とは、いずれも例示に過ぎず、特に限定されるものではない。したがって、以下では、複数のモジュール11を互いに区別したり複数のセル12を互いに区別したりせず、単に「バッテリ10」と包括的に記載する。
<バッテリのインピーダンス成分>
以上のように構成されたバッテリ10には、以下に説明する様々なインピーダンス成分が含まれている。
図4は、バッテリ10のインピーダンス成分を説明するための図である。図4には、バッテリ10(より詳細には各セル12)の正極126、負極127およびセパレータ128の等価回路図の一例が示されている。バッテリ10のインピーダンス成分は、直流抵抗Rdcと、反応抵抗Rcと、拡散抵抗Rdとに大別される。
直流抵抗Rdcとは、正極126と負極127との間でのイオンおよび電子の移動に関連するインピーダンス成分である。直流抵抗Rdcは、バッテリ10に高負荷が印加された場合(高電圧が印加されたり大電流が流れたりした場合)の電解液の塩濃度分布等の偏りによる増加する。直流抵抗Rdcは、図4に示す等価回路図において、正極活物質抵抗Ra1、負極活物質抵抗Ra2、正極集電箔抵抗Rb1、負極集電箔抵抗Rb2およびセパレータ128の電解液抵抗R3として表される。
反応抵抗Rcとは、電解液と活物質界面との界面(正極活物質および負極活物質の表面)における電荷の授受(電荷移動)に関連するインピーダンス成分である。反応抵抗Rcは、負極127におけるリチウム析出が進行することによって増加する。また、反応抵抗Rcは、高SOC状態のバッテリ10が高温環境下にある場合に活物質/電解液界面に被膜が成長することなどによっても増加し得る。反応抵抗Rcは、等価回路図において、正極反応抵抗Rc1および負極反応抵抗Rc2として表される。
拡散抵抗Rdとは、電解液中でのイオンまたは活物質中の電荷輸送物質の拡散に関連するインピーダンス成分である。拡散抵抗Rdは、高負荷印加時の活物質割れなどにより増加する。拡散抵抗Rdは、正極126に発生する平衡電圧Veq1と、負極127に発生する平衡電圧Veq2と、セル12内に発生する塩濃度過電圧Vov3(セパレータ128内で活物質の塩濃度分布が生じることに起因する過電圧)とにより定まる。
このように、バッテリ10のインピーダンスZには様々なインピーダンス成分が含まれるところ、本実施の形態においては、反応抵抗Rcを他のインピーダンス成分から切り分けることで反応抵抗Rcが推定される。この処理を「劣化状態推定処理」と称し、以下に詳細に説明する。
<劣化状態推定処理>
電流IBの変化に対する応答時間は、インピーダンス成分毎に異なる。応答時間が相対的に短いインピーダンス成分は、短周期(すなわち高周波数)での電流IBの変化に追従可能である。一方、応答時間が相対的に長いインピーダンス成分は、短周期での電流IBの変化には追従することができない。
このような知見に基づき、本実施の形態では、たとえば、車両1の停車時、定常走行時(バッテリ10の定電流出力時)などに空調装置60のコンプレッサ(図示せず)の消費電流を変動させることによってバッテリ10の電流IBを異なる周期で変動させ、それにより、定電流(ベース電流)にリプル電流を重畳させた電流パターンを生成する。そして、この電流パターン印加時の電圧応答(電圧VB)を電圧センサ21により検出する。
なお、電流パターンの生成手法としては、空調装置60のコンプレッサの消費電流を変動させる制御以外の制御も採用可能である。具体的には、ECU100は、車両1の定常走行時にモータジェネレータ72のd軸電流(トルクとならない電流)が変動するようにPCU30を制御することができる。また、ECU100は、車両1のプラグイン充電時にバッテリ10へと入力される充電電流が変動するように充電装置50を制御してもよい。
図5は、本実施の形態における電流パターンの一例を示す図である。図5において、横軸は電流パターン印加中の経過時間を示し、縦軸は電流IBを示す。図5では、バッテリ10が放電中の電流パターンを示すが、バッテリ10の充放電方向は、これに限定されるものではない。
以下では、長周期(第1の周期)の電流パターン印加時のパラメータには「L」を付して表し、短周期(第2の周期)の電流パターン印加時のパラメータには「S」を付して表す。長周期と短周期とを区別しない場合には、LまたはSを付さない。
図5(A)は、長周期Tでの電流パターンの一例を示す。長周期Tの電流パターンが印加されている場合に、ベース電流の電流値を基準とした電流IBの変動量をΔIと表し、電流変動に伴う起電圧Voの変動量をΔVoと表し、電流変動に伴う電圧VBの変動量をΔVと表す。また、電流パターンが長周期Tである場合に算出されるインピーダンスを「長周期インピーダンスZ」と称する。電圧変動量ΔVと電流変動量ΔIと長周期インピーダンスZとの間には、下記式(1)の関係が成立する。なお、電流変動量ΔIの大きさは、ベース電流の大きさの1%程度とすることができる。
ΔV=ΔV−Z×ΔI ・・・(1)
式(1)において、長周期Tが比較的短ければ、起電圧変動量ΔVo≒0とみなすことができる。そのため、式(1)は、下記式(2)のように変形される。
=−ΔV/ΔI ・・・(2)
このように、本実施の形態においては、長周期Tの電流パターンがバッテリ10に印加され、そのときの電圧変動量ΔVが電圧センサ21により検出される。そして、電圧変動量ΔVと電流変動量ΔIとの比により長周期インピーダンスZが算出される。
詳細な説明は繰り返さないが、短周期の電流パターン印加時についても同様である。図5(B)は、短周期Tの電流パターンの一例を示す。「短周期インピーダンスZ」についても、短周期Tの電流パターンを印加することで下記式(3)から算出することができる。
=−ΔV/ΔI ・・・(3)
長周期インピーダンスZおよび短周期インピーダンスZが順次算出された後(算出順序は問わない)、本実施の形態では、長周期インピーダンスZと短周期インピーダンスZとの差分ΔZ=Z−Zが算出される。この差分ΔZは、以下の説明から理解されるように、バッテリ10の反応抵抗Rに相当するインピーダンス成分である。
図6は、長周期Tおよび短周期Tにおけるバッテリ10の等価回路を示す図である。図6には、電流パターン印加時に、図4に示した等価回路図がどのように変化するかが示されている。図6(A)は長周期Tにおける等価回路図を示し、図6(B)は短周期Tにおける等価回路図を示す。
電流パターンの長周期Tでの変化には、応答時間が相対的に長いインピーダンス成分であっても追従可能である。そのため、長周期インピーダンスZは、全てのインピーダンス成分を含む。具体的には、長周期インピーダンスZには、図6(A)に示すように、活物質抵抗Ra(正極活物質抵抗Ra1および負極活物質抵抗Ra2)と、集電箔抵抗Rb(正極集電箔抵抗Rb1および負極集電箔抵抗Rb2)と、反応抵抗Rc(正極反応抵抗Rc1および負極反応抵抗Rc2)と、電解液抵抗R3とが含まれる。
これに対し、電流パターンの短周期Tでの変化には、応答時間が比較的長いインピーダンス成分は追従することができない。より詳細に説明すると、図4に示した等価回路図には、電気二重層として、正極反応抵抗Rc1に並列接続された正極容量C1と、負極反応抵抗Rc2に並列接続された負極容量C2が示されていた。電流変動時(電流増加時または電流減少時)に、その変動分の電流は、正極容量C1と負極容量C2を通して流れるため、反応抵抗Rcには流れない。そのため、短周期Tでの電圧変動量ΔVには、反応抵抗Rc(正極反応抵抗Rc1または負極反応抵抗Rc2)による成分は含まれない。したがって、短周期インピーダンスZには、活物質抵抗Raと集電箔抵抗Rbとが含まれる一方で、反応抵抗Rcは含まれない(図6(B)参照)。
よって、図6(C)に示すように、長周期インピーダンスZと短周期インピーダンスZとの差分ΔZから反応抵抗Rcを求めることができる。反応抵抗Rcを求めることにより、前述の通り、バッテリ10におけるリチウム析出の進行度合い(あるいはバッテリ10のリチウム析出に対する耐性の変化度合い)を正確に見積もることが可能になる。
なお、短周期インピーダンスZには、活物質抵抗Raと集電箔抵抗Rbと電解液抵抗R3とが含まれるところ、活物質抵抗Raおよび集電箔抵抗Rbは、バッテリ10が劣化しても増加しにくい。そのため、短周期インピーダンスZの増加は、主として電解液抵抗R3の増加によるものである。一般に、リチウムイオン二次電池における電解液抵抗の増加は、電解液中におけるリチウムイオン濃度分布の偏りに起因する劣化(いわゆるハイレート劣化)である場合が多い。よって、短周期インピーダンスZの増加量を求めることで、ハイレート劣化の進行度合いを高精度に推定することができる。
一方、長周期インピーダンスZには全てのインピーダンス成分が含まれるので、長周期インピーダンスZからは、バッテリ10全体としてのインピーダンスが関連するパラメータを算出することができる。具体的には、バッテリ10の充電電力の制御上限値を示す充電許容電力Winと、バッテリ10の充電電力の制御上限値を示す充電許容電力Woutとを、長周期インピーダンスZから好適に算出することが可能である。
<周期の決定>
長周期Tおよび短周期Tの長さは、バッテリ10に対して以下のような交流インピーダンス測定を実施することによって事前に決定することができる。
図7は、長周期Tおよび短周期Tを決定するための交流インピーダンス測定結果を示す複素インピーダンスプロット(ナイキストプロットとも称される)である。図7において、横軸は、バッテリ10の複素インピーダンスの実数成分ZRe(抵抗成分)を示す。縦軸は、バッテリ10の複素インピーダンスの虚数成分ZIm(容量成分)を示す。
交流インピーダンス測定においては、たとえば10mHz〜100kHzの範囲で角周波数ωが掃引され、直線上の軌跡TR1と、半円状の軌跡TR2と、直線状の軌跡TR3とが得られる。図中にプロットされた軌跡TR1〜TR3においては、図中左側であるほど角周波数ωが高い。高周波数側の軌跡TR1には、バッテリ10の直流抵抗Rdcが反映されている。中間の軌跡TR2には、バッテリ10の反応抵抗Rcが反映されている。低周波数側の軌跡TR3には、バッテリ10の拡散抵抗Rdが反映されている。
バッテリ10に印加される電流パターンの短周期Tは、半円状の軌跡TR2の低周波数側の端点における角周波数ωに対応する周期(=2π/ω)として算出することができる。短周期Tは、たとえばミリ秒オーダーの短い周期(1kHz程度の周波数域に対応する周期)である。一方、電流パターンの長周期Tは、軌跡TR2の高周波数側の端点における角周波数ωに対応する周期(=2π/ω)として算出することができる。長周期Tは、たとえば数秒程度のオーダーの周期(つまり、1Hz程度の周波数域に対応する周期)である。
なお、一般に、二次電池の交流インピーダンス測定値は、温度依存性およびSOC依存性を示す。したがって、図7にて説明したような交流インピーダンス測定を様々な測定条件下で実施し、長周期Tと、バッテリ10の温度TBおよびSOCとの間の関係を規定するマップ(関数または関係式であってもよい)を事前に準備することが望ましい。このマップを参照することにより、バッテリ10の温度TBおよびSOCから長周期Tを求めることができる。短周期Tについても同様である。
<バッテリの起電圧>
上記式(1)から式(2),(3)への変形では、電流パターン印加時の起電圧Voの変動量ΔVoについて、電流パターンの周期(T,T)が十分に短ければ、ΔVo≒0とみなすことができると説明した。しかしながら、以下に説明するように、バッテリ10の状態または使用態様によっては、電流IBを変動させている間にバッテリ10の起電圧Voが変化し、ΔVo≒0とは近似できない場合がある。
図8は、バッテリ10の電圧を説明するための図である。図8(A)は、充電時におけるバッテリ10の電圧成分を示し、図8(B)は、放電時におけるバッテリ10の電圧成分を示す。
図8(A)および図8(B)を参照して、バッテリ10の電圧VBとは、電圧センサ21により検出される閉回路電圧(CCV:Closed Circuit Voltage)である。電圧VBは、バッテリ10の起電圧Voと、バッテリ10の充放電(電流IBの入出力)に伴う電圧降下量(Z×IBで示す)との和により表される。さらに、起電圧Vは、下記式(4)に示すように、バッテリ10の開回路電圧(OCV:Open Circuit Voltage)と分極電圧Vpとの和として定義される。
Vo=OCV−Vp ・・・(4)
なお、本明細書において、分極電圧Vpとは、バッテリ10の活物質内および電解液中におけるリチウム(およびリチウムイオン)の偏りによって発生する電圧成分を意味する。一方、OCVとは、バッテリ10の充放電終了後(放置開始後)に時間が経過し、バッテリ10の分極が十分に緩和した後の電圧成分を意味する。OCVとSOCとの間には相関関係(OCV−SOCカーブ)が存在する。このように、バッテリ10の起電圧Voを2つの電圧成分に分解した上で、各電圧成分の変化について検討する。
バッテリ10に入出力される電流IBが大きいほど、活物質内および電解液中におけるリチウムの偏りが生じやすくなるため、分極電圧Vpの変化量が大きくなる。また、一般に、二次電池の温度が低いほど分極電圧の大きさ(絶対値)は大きくなる。そのため、バッテリ10が低温環境下に置かれた場合にも、電流変動に伴う分極電圧Vpの変化量が大きくなる。このように、大電流または低温環境により分極電圧Vpの変化量が大きくなると、起電圧Voの変化量も大きくなる。
さらに、典型的なOCV−SOCカーブ(図示せず)から理解されるように、バッテリ10の放電が進み、バッテリ10のSOCが低SOC領域に含まれるようになると、SOCが中程度のSOC領域(平坦なSOC領域)に含まれる場合と比べて、OCV−SOCカーブの傾き(単位SOC変化量当たりのOCV変化量)が急峻になる。そのため、たとえ電流変動に伴うSOC変化量が比較的小さかったとしても、それに伴うOCV変化量が相対的に大きくなる可能性がある。OCV変化量が大きくなると、起電圧Voの変化量も大きくなる。
このように、バッテリ10の電流IB、温度TBまたはSOCによっては、電流IBの変動周期未満の短時間であっても起電圧Vの電圧成分(OCVまたは分極電圧Vp)の変化量が無視できない大きさになる可能性がある。たとえば、長周期Tで電流IBを変動させている間に起電圧Voが変化すると、上記式(1)から式(2)への近似に伴う誤差が大きくなり、長周期インピーダンスZを正確に算出することができなくなる。その結果として、反応抵抗Rcの推定精度が低下し得る。反応抵抗Rcの推定精度が低下すると、反応抵抗Rcに対応する劣化モード(すなわち、リチウム析出の進行度合い)についても高精度に推定することができなくなる可能性がある。
そこで、本実施の形態においては、起電圧Voの変化(OCVの変化および分極電圧Vpの変化)の影響を除去すべく、電流パターンの半周期が経過する毎に合計3回、電圧センサ21によりバッテリ10の電圧VB(CCV)を取得し、取得された電圧VBに所定の演算処理を施す構成を採用する。以下、この演算処理について詳細に説明する。
<起電圧変化の影響除去のための演算処理>
図9は、本実施の形態におけるインピーダンスの算出手法を説明するための図である。ここでは、図9上部に示すように、電流IBを2つの電流値(Ix,Iy)の間で周期的に変動させている状況を想定する。図9下部には、長周期Tで電流IBを変動させた場合の電圧VBの時間変化が拡大されて模式的に示されている。
時刻t1(より詳細には、電流IBがIxからIyに変化する直前の時刻)における電圧VB=V1は、開放電圧OCV1、分極電圧Vp1および電圧降下量(Z×Ix)を用いて下記式(5)のように表される。
V1=OCV1−Vp1−Z×Ix ・・・(5)
同様に、時刻t1から半周期(=T/2)が経過した時刻t2(電流IBがIyからIxに変化する直前の時刻)において、電圧VB=V2は、開放電圧OCV2、分極電圧Vp2および電圧降下量(Z×Iy)を用いて下記式(6)のように表される。
V2=OCV2−Vp2−Z×Iy ・・・(6)
OCV1とOCV2との差をΔOCVa(=OCV1−OCV2)と記載すると、開放電圧OCV2は、OCV2=OCV1−ΔOCVaと表される。また、Vp1とVp2との差をΔVpa(=Vp1−Vp2)と記載すると、分極電圧Vp2は、Vp2=Vp1−ΔVpaと表される。よって、式(6)は、下記式(7)のように変形される。
V2=(OCV1−ΔOCVa)−(Vp1−ΔVpa)−Z×Iy ・・・(7)
時刻t2から半周期がさらに経過した時刻t3(電流IBがIxからIyに変化する直前の時刻)において、電圧VB=V3は、開放電圧OCV3、分極電圧Vp3および電圧降下量(Z×Ix)を用いて下記式(8)のように表される。
V3=OCV3−Vp3−Z×Ix ・・・(8)
式(8)においても式(6)から式(7)への式変形と同様の式変形が可能である。すなわち、開放電圧OCV3は、OCV2とOCV3との差をΔOCVb(=OCV2−OCV3)と記載すると、OCV3=OCV2−ΔOCVb=OCV1−ΔOCVa−ΔOCVbと表される。また、Vp2とVp3との差をΔVpb(=Vp2−Vp3)と記載すると、Vp3=Vp2−ΔVpb=Vp1−ΔVpa−ΔVpbと表される。よって、式(8)は、下記式(9)のように変形される。
V3=(OCV1−ΔOCVa−ΔOCVb)
−(Vp1−ΔVpa−ΔVpb)−Z×Ix ・・・(9)
以上の式(7)および式(9)のように、OCV変化量(ΔOCVa,ΔOCVb)と分極電圧変化量(ΔVpa,ΔVpb)とを用いて各時刻t2,t3における電圧VBを表した上で、電圧VBの変化量を算出する。時刻t1における電圧VB=V1と時刻t2における電圧VB=V2との差をΔVa(=V2−V1)と記載すると、ΔVaは、式(5)および式(7)から下記式(10)のように表される。
ΔVa=−ΔOCVa+ΔVpa−Z×(Iy−Ix) ・・・(10)
同様に、時刻t2における電圧V2と時刻t3における電圧V3との差であるΔVb(=V3−V2)は、式(6)および式(9)から下記式(11)のように表される。
ΔVb=−ΔOCVb+ΔVpb+Z×(Iy−Ix) ・・・(11)
式(11)と式(10)との間で、左辺同士の差分を取るとともに右辺同士の差分を取ると、下式(12)が得られる。
ΔVb−ΔVa=(−ΔOCVb+ΔOCVa)+(ΔVpb−ΔVpa)
+2Z×(Iy−Ix) ・・・(12)
図9に例示した状況において、時刻t1と時刻t2との間の時間と、時刻t2と時刻t3との間の時間とは、互いに等しく、いずれも長周期Tの半周期(=T/2)である。長周期Tの半周期は、開放電圧OCVが変化しないほど(開放電圧OCVの変化量について、ΔOCVa≒0かつΔOCVb≒0と近似可能なほど)、短くはない。しかし、長周期Tの半周期は、その間のバッテリ10の開放電圧OCVの変化が線形変化であると近似できる程度には短い。
さらに、電流IBはベース電流にリプル電流を重畳させたものであるところ、リプル電流の大きさは、たとえばベース電流の大きさの1%程度であって十分に小さい。そのため、図9に示す例では、バッテリ10は一定速度で放電されており、長周期Tの1周期が経過する間(時刻t1から時刻t3までの間)のSOC低下速度は、ほぼ一定とみなすことができる。OCV−SOCカーブを考えると、SOC低下速度が一定であることは、OCV低下速度もほぼ一定とみなすことができることを意味する。したがって、長周期Tの1周期のうちの前半の半周期(時刻t1から時刻t2までの間、以下「前半周期」と称する)におけるOCV変化量の大きさと、後半の半周期(時刻t2から時刻t3までの間、以下「後半周期」と称する)におけるOCV変化量の大きさとは、ほぼ等しい。つまり、開放電圧OCVの変化量ΔOCVaの大きさとΔOCVbの大きさとについて、|ΔOCVa|≒|ΔOCVb|との近似が可能である。そして、式(12)の右辺第1項では、ΔOCVaとΔOCVbとに互いに逆の符号が付されているため、−ΔOCVb+ΔOCVa≒0と近似することができる。
詳細な説明は繰り返さないが、分極電圧Vpの変化量についても同様に、リプル電流の大きさがベース電流の大きさに対して十分に小さいことから、|ΔVpa|≒|ΔVpb|との近似が可能である。そのため、式(12)の右辺第2項は、ΔVpb−ΔVpa≒0と近似される。よって、式(12)から下記式(13)が導かれる。
ΔVb−ΔVa=2Z×(Iy−Ix) ・・・(13)
式(13)の左辺の電圧差ΔVb(=V3−V2)と電圧差ΔVa(=V2−V1)とを電圧V1〜V3に戻すと、バッテリ10の長周期インピーダンスZは、下記式(14)のように表される。
={(V3−V2)−(V2−V1)}/{2×(Iy−Ix)}・・・(14)
式(14)において、電圧V1〜V3は電圧センサ21の検出値であり、電流Ix,Iyは電流センサ22の検出値である。したがって、式(14)より、バッテリ10に設けられたセンサの検出値(実測値)に基づいて長周期インピーダンスZを算出可能であることが分かる。
このように、本実施の形態によれば、長周期Tのリプル電流をベース電流に重畳させ、リプル電流の変動周期のある時点(時刻t1)と、それから半周期が経過した時点(時刻t2)と、それよりもさらに半周期が経過した時点(時刻t3)とに、電圧センサ21により電圧VB(それぞれV1〜V3)が取得される。CCVであるこれらの電圧VBを開放電圧OCVと、分極電圧Vpと、バッテリ10の充放電に伴う電圧降下量とに分解し、前半周期における電圧VBの変化量(ΔVa)と後半周期における電圧変化量(ΔVb)との差分を取ると、前半周期におけるOCV変化量(ΔOCVa)と後半周期におけるOCV変化量(ΔOCVb)とが相殺し合うとともに、前半周期における分極電圧Vpの変化量(ΔVpa)と後半周期における分極電圧Vpの変化量(ΔVpb)とが相殺し合う。すなわち、電流変動に伴うOCV変化および分極電圧変化が長周期インピーダンスZに与える影響が除去される。その結果、電圧センサ21および電流センサ22により測定可能なパラメータのみを含む近似式(14)が成立することとなる。これにより、たとえ、リプル電流を重畳させている間にバッテリ10の起電圧Voが変化する条件(大電流、低温または低SOCなどの条件)が成立する場合であっても、長周期インピーダンスZを高精度に算出することができる。
図9では、電流IBの変動周期が長周期Tである場合の例を用いて説明した。電流IBの変動周期が短周期Tである場合についても同様の演算を行なうことで短周期インピーダンスZを算出可能である。そして、長周期インピーダンスZと短周期インピーダンスZとの差分により、バッテリ10の反応抵抗Rcを推定することができる(図6参照)。
なお、電流IB=Ixの状態が初期位相に相当し、電流IB=Iyの状態が逆位相に相当する。そのため、時刻t1から時刻t2までの半周期が「電流IBの位相が初期位相から逆位相に反転する間」に相当し、その間のΔVaが「電流IBの位相が初期位相から逆位相に反転する間の電圧センサ21の検出値の変化量」に相当する。また、時刻t2から時刻t3までの半周期が「電流IBの位相が逆位相から初期位相と同位相に戻る間」に相当し、その間のΔVbが「電流IBの位相が逆位相から初期位相と同位相に戻る間の電圧センサ21の検出値の変化量」に相当する。また、(Iy−Ix)は、「初期位相時と逆位相時との間の電流IBの変化量」に相当する。
<劣化状態推定フロー>
図10は、本実施の形態において、バッテリ10の劣化状態を推定するための処理の全体の流れを説明するためのフローチャートである。このフローチャートは、周期的な電流パターンの印加が可能な条件(より詳細には、たとえば車両1の停車時(プラグイン充電時を含む)あるいは定常走行時などのように、ベース電流が一定であり、かつ、そのベース電流にリプル電流を重畳するためにPCU30、充電装置50または空調装置60を制御可能な条件)が成立した場合に、図示しないメインルーチンから呼び出されて実行される。各ステップ(Sと略す)は、基本的にはECU100によるソフトウェア処理によって実現されるが、ECU100内に作製された電子回路によるハードウェア処理によって実現されてもよい。
図10を参照して、S31おいて、ECU100は、バッテリ10に入出力される電流(ベース電流)Ibaseを電流センサ22から取得する。S2において、ECU100は、バッテリ10のSOCを推定する。SOCの推定手法としては、OCV−SOCカーブを参照する手法または電流積算に基づく手法など各種公知の手法を用いることができる。さらに、ECU100は、バッテリ10の温度TBを温度センサ23から取得する(S3)。なお、S1〜S3の処理の順序は適宜入れ替え可能である。
以下のS4〜S6において、ECU100は、本実施の形態における劣化状態推定処理(S9)を実行するのに適した条件が成立しているか否かを判定する。具体的には、S4において、ECU100は、ベース電流Ibaseの大きさが所定の基準値IREF以上であるか否かを判定する。また、S5において、ECU100は、S1にて推定されたSOCが所定の基準量SREF以下であるか否かを判定する。さらに、S6において、ECU100は、S2にて取得されたバッテリ10の温度TBが基準温度TREF以下であるか否かを判定する。
ベース電流Ibaseの基準値IREFとは、活物質内および電解液中におけるリチウムの偏りが生じやすくなる電流値(たとえば数百A)である。SOCの基準量SREFとは、OCV−SOCカーブの傾きが急峻になるSOC(たとえば約20%)である。また、温度TBの基準温度TREFとは、分極電圧Vpの大きさが顕著になる温度(たとえば氷点下)である。これら基準となるパラメータは、バッテリ10の仕様に基づき適宜定めてもよいし、バッテリ10の上記各特性の測定結果に応じて実験的に定めてもよい。
S4〜S6の条件がいずれも不成立の場合(S4においてNO、かつ、S5においてNO、かつ、S6においてNO)には、処理がリターンへと返される。一方、S4〜S6の条件のうちの少なくとも1つの条件が成立する場合(S4においてYES、S5においてYES、または、S6においてYES)、ECU100は、処理をS7に進め、バッテリ10のSOCおよび温度TBから長周期Tおよび短周期Tを算出する。この算出手法については図7にて詳細に説明したため、ここでは説明は繰り返さない。
S8において、ECU100は、バッテリ10に印加する電流パターンを決定する。この電流パターンは、一定のベース電流Ibaseにリプル電流を重畳させたものであり、リプル電流の振幅(ΔI)は、長周期インピーダンスZおよび短周期インピーダンスZの算出に適した大きさ(たとえば数mA〜数百mA程度)に事前の実験またはシミュレーションにより定められている。その後、ECU100は、処理をS9に進め、劣化状態推定処理を実行する。
なお、S4〜S6の条件がいずれも不成立の場合には処理をリターンへと返すと説明したが、通常の劣化状態推定処理(すなわち、長周期TLの電圧パターン印加中のいずれか1時点で長周期インピーダンスZを算出し、短周期Tの電圧パターン印加中の他の1時点で短周期インピーダンスZを算出し、これらのインピーダンスの差分を取る処理)を実行してもよい。また、通常の劣化状態推定処理と比べて処理に時間を要するものの、S4〜S6の条件がいずれも不成立の場合にも本実施の形態における劣化状態推定処理(S9)を実行することは可能である。
図11は、図10に示した劣化状態推定処理(S9)を詳細に説明するためのフローチャートである。図11を参照して、S91において、ECU100は、長周期Tの電流パターンを2以上の所定の周期数(電流波形の繰り返し数)だけバッテリ10に印加する。
そして、ECU100は、長周期Tの電流パターン印加中におけるバッテリ10の電圧VBであるV1〜V3を電圧センサ21により取得する(S92)。図9にて説明したように、電圧V1とは、ある時刻t1において電流IB=Ixである場合の電圧センサ21の検出値である。電圧V2とは、時刻t1から半周期が経過した時刻t2において電流IB=Iyである場合の電圧センサ21の検出値である。電圧V3とは、時刻t2から半周期がさらに経過した時刻t3において電流IB=Ixである場合の電圧センサ21の検出値である。電圧V1〜V3は、本開示に係る「第1の検出値」〜「第3の検出値」にそれぞれ相当する。なお、時刻t1〜t3において電流IBがIx,Iy,Ixの順であることは必須ではなく、Iy,Ix,Iyと逆の順であってもよい。
S93において、ECU100は、長周期Tの電流パターンにおける電流変動量ΔI(=Ix−Iy)を取得する。この電流変動量ΔIは、電流センサ22により電流IBを検出し、2つの検出値の差として算出してもよい。あるいは、図10のS8の処理にて決定された電流パターンの振幅の規定値を電流変動幅ΔIとしてもよい。
S94において、ECU100は、長周期Tの電流パターン印加時の電圧VB(V1〜V3)および電流IB(ΔI)の検出結果から、前述の式(14)に従って長周期インピーダンスZを算出する。
短周期Tについても同様に、S95において、ECU100は、短周期Tの電流パターンを所定の周期数だけバッテリ10に印加する。そして、ECU100は、当該電流パターンの印加中におけるバッテリ10の電圧VBであるV4〜V6を電圧センサ21により取得する(S96)。さらに、S97において、ECU100は、短周期Tの電流パターンにおける電流変動量ΔIを取得する。S95〜S97の処理は、電流パターンの周期の長さが異なるものの、長周期TにおけるS91〜S93の処理と基本的にそれぞれ同等である。
S98において、ECU100は、短周期Tの電流パターン印加時の電圧VB(V4〜V6)および電流IB(ΔI)の検出結果から、S94と同様に、短周期インピーダンスZを算出する。そして、ECU100は、長周期インピーダンスZと短周期インピーダンスZとの差分ΔZを算出することで、バッテリ10の反応抵抗Rcを推定する(S99)。なお、S91〜S94の処理が本開示における「第1の算出処理」に相当し、S95〜S98の処理が本開示における「第2の算出処理」に相当する。
以上のように、本実施の形態によれば、ベース電流にリプル電流を重畳させた場合に、リプル電流の前半周期におけるOCV変化量の大きさ(|ΔOCVa|)と、後半周期におけるOCV変化量の大きさ(|ΔOCVb|)とが、ほぼ等しいとして、|ΔOCVa|≒|ΔOCVb|と近似される。分極電圧Vpの変化量についても同様に、前半周期における分極電圧の変化量の大きさ(|ΔVpa|)と、後半周期における分極電圧の変化量の大きさ(|ΔVpb|)とがほぼ等しいとして、|ΔVpa|≒|ΔVpb|と近似される。これにより、前半周期と後半周期とでは、OCV成分が打ち消し合うとともに分極電圧成分が打ち消し合い、式(12)が式(13)のように単純化される。したがって、式(14)に示すように、バッテリ10の長周期インピーダンスZを電圧センサ21によるCCVにより表すことが可能になる。式(14)では、起電圧の変化(OCVおよび分極電圧の変化)の影響が除去されているため、起電圧の変化の影響を受けることなく反応抵抗Rcを高精度に推定し、反応抵抗Rcに対応する劣化モード(たとえばリチウム析出の進行度合い)についても高精度に推定することができる。
なお、本実施の形態では、矩形波の電流パターンが印加される構成を例に説明したが、電流パターンの波形はこれに限定されない。電流パターンは、たとえば正弦波であってもよいしノコギリ波であってもよい。しかし、矩形波の電流パターンを採用することが以下の理由により最も望ましい。
図5では、矩形波により電流IBを変動させ、電流IBを変化させる直前に電圧センサ21による電圧検出を行なうと説明した。この場合、電流IBを変化させてから半周期が経過する間、電流IBが一定に維持されるので、その間にバッテリ10の等価回路に含まれる容量成分(図4に示した正極容量C1および負極容量C2)が十分に充放電される。これにより、前半周期と後半周期との間で差分を取る際に、十分に充電された容量成分と十分に放電された容量成分との差分を取ることになり、容量成分同士が相殺し合う。その結果、バッテリ10の容量成分の影響が除去され、反応抵抗Rcの推定精度を一層向上させることができる。
なお、このように容量成分の充放電の時間を確保する観点からは、電圧検出前の電流IBができるだけ一定に近いことが好ましい。そのため、矩形波、正弦波およびノコギリ波のうち、正弦波が矩形波に次いで望ましい。電流パターンが正弦波である場合、正弦波の極値(極大値または極小値)近傍では電流IBが一定に近いためである。
ただし、本開示に係る反応抵抗Rcの推定において、電圧検出前の電流IBが一定であることは必須ではなく、電流パターンの半周期が経過する毎であれば、たとえば電流IBの変化直後に電圧VBを検出してもよい。そのようなタイミングでの電圧検出も本開示から除外されるものではないことを確認的に記載する。
また、本実施の形態では、バッテリ10がリチウムイオン二次電池である例について説明したが、本開示は、反応抵抗の増加が劣化モードとして存在する二次電池であれば、ニッケル水素電池などの他の二次電池にも適用可能である。また、バッテリ10は、電解液をゲル化したポリマー二次電池(リチウムイオンポリマー二次電池など)であってもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、2 二次電池システム、10 バッテリ、11 モジュール、12 セル、20 監視ユニット、21 電圧センサ、22 電流センサ、23 温度センサ、30 PCU、40 インレット、50 充電装置、60 空調装置、71,72 モータジェネレータ、73 エンジン、74 動力分割装置、75 駆動軸、76 駆動輪、90 外部電源、100 ECU、101 CPU、102 メモリ、121 電池ケース、122 蓋体、123 正極端子、124 負極端子、125 電極体、126 正極、127 負極、128 セパレータ。

Claims (6)

  1. 活物質を含む電極が電解液中に含浸された二次電池と、
    前記二次電池に電力を供給する電源回路および前記二次電池の電力を消費する負荷回路のうちの少なくとも一方を含む電気回路と、
    前記二次電池の電圧値を検出する電圧センサと、
    前記電気回路を制御することにより、前記二次電池に入出力される電流を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記電解液と前記活物質との界面における電荷の授受に関連するインピーダンス成分である反応抵抗を推定する反応抵抗推定処理を実行し、
    前記反応抵抗推定処理は、第1の周期で前記二次電池の電流値を変動させたときの前記二次電池の第1のインピーダンスを算出する第1の算出処理と、前記第1の周期よりも短い第2の周期で前記二次電池の電流値を変動させたときの前記二次電池の第2のインピーダンスを算出する第2の算出処理とを実行し、前記第1のインピーダンスと前記第2のインピーダンスとの差分により前記反応抵抗を推定する処理であり、
    前記第1および第2の算出処理の各々は、前記第1および第2の周期のうちの対応する周期で前記電流値を変動させ、前記電流値の位相が初期位相から逆位相に反転する間の前記電圧センサの検出値の変化量と、前記電流値の位相が前記逆位相から前記初期位相と同位相に戻る間の前記電圧センサの検出値の変化量と、前記初期位相時と前記逆位相時との間の前記電流値の変化量とから、前記第1および第2のインピーダンスのうちの対応するインピーダンスを算出する処理である、二次電池システム。
  2. 前記第1および第2の算出処理の各々は、
    前記対応する周期で前記電流値を変動させ、前記電流値が前記初期位相のときの前記電圧センサの第1の検出値と、前記電流値が前記逆位相のときの前記電圧センサの第2の検出値と、前記電流値が前記同位相のときの前記電圧センサの第3の検出値とを取得し、
    前記第3の検出値と前記第2の検出値との差分と、前記第2の検出値と前記第1の検出値との差分と、前記電流値の前記変化量とから、前記対応するインピーダンスを算出する処理である、請求項1に記載の二次電池システム。
  3. 前記制御装置は、式(A)に従って前記対応するインピーダンスを算出し、
    Z={(V3−V2)−(V2−V1)}/2ΔI ・・・(A)
    前記式(A)において、前記対応するインピーダンスをZで示し、前記第1〜第3の検出値をV1〜V3でそれぞれ示し、前記電流値の前記変化量をΔIで示す、請求項2に記載の二次電池システム。
  4. 前記制御装置は、前記第1および第2の算出処理の各々において、前記対応する周期の矩形波により前記電流値を変動させ、
    前記第1〜第3の検出値の各々は、前記電流値の変化時から前記対応する周期の半周期が経過したときに前記電圧センサにより検出された値である、請求項2または3に記載の二次電池システム。
  5. 前記制御装置は、前記電流値の大きさが所定値よりも大きいとの条件、前記二次電池の温度が所定温度よりも低いとの条件、および、前記二次電池のSOCが所定量よりも低いとの条件のうちの少なくとも1つの条件が成立する場合に、前記第1および第2の算出処理を実行する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の二次電池システム。
  6. 二次電池の劣化状態推定方法であって、
    前記二次電池には、前記二次電池の電圧を検出する電圧センサが設けられ、
    前記二次電池の劣化状態推定方法は、
    第1の周期で前記二次電池の電流値を変動させたときの前記二次電池の第1のインピーダンスを算出するステップと、
    前記第1の周期よりも短い第2の周期で前記二次電池の電流値を変動させたときの前記二次電池の第2のインピーダンスを算出するステップと、
    前記第1のインピーダンスと前記第2のインピーダンスとの差分により、前記二次電池の電解液と活物質との界面における電荷の授受に関連するインピーダンス成分である反応抵抗を推定するステップとを含み、
    前記第1および第2のインピーダンスを算出するステップは、前記第1および第2の周期のうちの対応する周期で前記電流値を変動させ、前記電流値の位相が初期位相から逆位相に反転する間の前記電圧センサの検出値の変化量と、前記電流値の位相が前記逆位相から前記初期位相と同位相に戻る間の前記電圧センサの検出値の変化量と、前記初期位相時と前記逆位相時との間の前記電流値の変化量とから、前記第1および第2のインピーダンスのうちの対応するインピーダンスを算出する処理である、二次電池の劣化状態推定方法。
JP2018050858A 2018-03-19 2018-03-19 二次電池システムおよび二次電池の劣化状態推定方法 Active JP6969464B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050858A JP6969464B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 二次電池システムおよび二次電池の劣化状態推定方法
US16/297,902 US10775444B2 (en) 2018-03-19 2019-03-11 Secondary battery system and deterioration state estimation method for secondary battery
CN201910198423.1A CN110289455B (zh) 2018-03-19 2019-03-15 二次电池系统和二次电池的劣化状态估计方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050858A JP6969464B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 二次電池システムおよび二次電池の劣化状態推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019163957A true JP2019163957A (ja) 2019-09-26
JP6969464B2 JP6969464B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=67905417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018050858A Active JP6969464B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 二次電池システムおよび二次電池の劣化状態推定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10775444B2 (ja)
JP (1) JP6969464B2 (ja)
CN (1) CN110289455B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021040821A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 株式会社ニューギン 遊技機
JP2021077570A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 日産自動車株式会社 二次電池に含まれるリチウムの析出を判定する判定装置及び判定方法
JP2021118063A (ja) * 2020-01-23 2021-08-10 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム
JP7462068B2 (ja) 2020-04-24 2024-04-04 ツェーエムヴェーテック テヒノロギー ゲーエムベーハー 少なくとも1つのバッテリのバッテリ状態の試験方法及び装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10889285B2 (en) * 2019-02-04 2021-01-12 GM Global Technology Operations LLC Control of AC electric machine using average synchronous frame currents
KR20200122903A (ko) * 2019-04-19 2020-10-28 주식회사 엘지화학 비파괴 저항 분석을 이용한 배터리 관리 장치 및 방법
CN114341655B (zh) * 2019-09-30 2023-11-10 华为技术有限公司 一种用于确定电池的极化电压的装置、方法及相关设备
JP7395540B2 (ja) * 2021-06-01 2023-12-11 株式会社東芝 電池の劣化判定方法、電池の劣化判定装置、電池の管理システム、電池搭載機器、及び、電池の劣化判定プログラム
US11757391B1 (en) * 2022-02-21 2023-09-12 GM Global Technology Operations LLC Impedance estimation of power sources via motor inverter circuits

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012212513A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Toyota Motor Corp リチウム二次電池の状態検出方法
US20120306504A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 Johannes Petrus Maria Van Lammeren Battery impedance detection system, apparatus and method
JP2015224876A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 株式会社デンソー 電池内部状態推定装置
JP2017040615A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社Gsユアサ 二次電池の性能推定装置および二次電池の性能推定方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6160380A (en) * 1997-02-13 2000-12-12 Nissan Motor Co., Ltd. Method and apparatus of correcting battery characteristic and of estimating residual capacity of battery
CN101639523B (zh) * 2003-06-27 2011-07-27 古河电气工业株式会社 二次电池的内部阻抗测量方法及装置、恶化判断装置、电源系统
JP4638251B2 (ja) * 2005-02-07 2011-02-23 富士重工業株式会社 バッテリの管理装置
JP5618575B2 (ja) 2010-03-04 2014-11-05 電源開発株式会社 蓄電池評価装置及び方法
CN201984111U (zh) * 2011-02-18 2011-09-21 鲍云竹 测量阻抗值的电路
CN102944847B (zh) * 2012-11-20 2016-02-03 无锡中感微电子股份有限公司 电池电量检测方法和系统
WO2014122831A1 (ja) * 2013-02-06 2014-08-14 日本電気株式会社 劣化判定方法、蓄電装置の製造方法、劣化判定装置、及び、プログラム
JP6117599B2 (ja) * 2013-04-08 2017-04-19 本田技研工業株式会社 車両用バッテリ充電装置
JP2014238948A (ja) 2013-06-06 2014-12-18 ニューロング精密工業株式会社 二次電池のインピーダンスの評価方法
CA2939987C (en) * 2014-02-19 2017-11-21 Nissan Motor Co., Ltd. Impedance measuring device and control method for impedance measuring device
JP6219201B2 (ja) 2014-02-28 2017-10-25 日置電機株式会社 交流インピーダンス測定装置および交流インピーダンス測定方法
DE102015117171B4 (de) * 2014-10-09 2019-03-21 Denso Corporation Batteriezustandsabschätzvorrichtung
JP6164503B2 (ja) * 2015-06-25 2017-07-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池の内部抵抗推定方法および出力制御方法
JP6881154B2 (ja) * 2017-08-23 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 二次電池の劣化状態推定方法および二次電池システム
JP6933109B2 (ja) * 2017-11-29 2021-09-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池の劣化状態推定方法および二次電池システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012212513A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Toyota Motor Corp リチウム二次電池の状態検出方法
US20120306504A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 Johannes Petrus Maria Van Lammeren Battery impedance detection system, apparatus and method
JP2015224876A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 株式会社デンソー 電池内部状態推定装置
JP2017040615A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社Gsユアサ 二次電池の性能推定装置および二次電池の性能推定方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021040821A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 株式会社ニューギン 遊技機
JP2021077570A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 日産自動車株式会社 二次電池に含まれるリチウムの析出を判定する判定装置及び判定方法
JP7395327B2 (ja) 2019-11-12 2023-12-11 日産自動車株式会社 二次電池に含まれるリチウムの析出を判定する判定装置及び判定方法
JP2021118063A (ja) * 2020-01-23 2021-08-10 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム
JP7291085B2 (ja) 2020-01-23 2023-06-14 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム
JP7462068B2 (ja) 2020-04-24 2024-04-04 ツェーエムヴェーテック テヒノロギー ゲーエムベーハー 少なくとも1つのバッテリのバッテリ状態の試験方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10775444B2 (en) 2020-09-15
US20190285702A1 (en) 2019-09-19
JP6969464B2 (ja) 2021-11-24
CN110289455B (zh) 2022-03-04
CN110289455A (zh) 2019-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6969464B2 (ja) 二次電池システムおよび二次電池の劣化状態推定方法
CN110873844B (zh) 二次电池的劣化状态推定方法以及二次电池系统
US10838011B2 (en) Method for estimating state of charge and on-vehicle battery system
JP4544273B2 (ja) 車両用電源装置および車両用電源装置における蓄電装置の充電状態推定方法
US11145912B2 (en) Secondary battery system and method of estimating stress of active material of secondary battery
JP6958392B2 (ja) 二次電池システムおよび二次電池の劣化状態推定方法
US11193983B2 (en) Method of estimating deterioration state of secondary battery and secondary battery system
JP6947014B2 (ja) 二次電池システムおよび二次電池の制御方法
CN104237800A (zh) 混合动力船舶用锂离子电池的检测方法
JP2019105521A (ja) 二次電池システムおよび二次電池のsoc推定方法
JP2017037734A (ja) 二次電池システム
JP2020038146A (ja) 二次電池システムおよび二次電池のsoc推定方法
JP6927000B2 (ja) 二次電池の劣化状態推定方法
JP2021082425A (ja) 電池の充電方法および充電システム
JP7020095B2 (ja) 二次電池システム
CN113036834B (zh) 电池系统以及锂离子电池的控制方法
JP6696460B2 (ja) 電池システム
JP7040408B2 (ja) 二次電池システム
JP2018133295A (ja) 二次電池システム
JP7120938B2 (ja) 電池システムおよび二次電池の制御方法
JP2021125423A (ja) リチウムイオン二次電池の制御装置及びリチウムイオン二次電池の制御方法
JP2018201272A (ja) 車両の発電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6969464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151