JP6060980B2 - 劣化判定方法、蓄電装置の製造方法、劣化判定装置、及び、プログラム - Google Patents

劣化判定方法、蓄電装置の製造方法、劣化判定装置、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6060980B2
JP6060980B2 JP2014560640A JP2014560640A JP6060980B2 JP 6060980 B2 JP6060980 B2 JP 6060980B2 JP 2014560640 A JP2014560640 A JP 2014560640A JP 2014560640 A JP2014560640 A JP 2014560640A JP 6060980 B2 JP6060980 B2 JP 6060980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deterioration
deterioration determination
voltage value
battery
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014560640A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014122831A1 (ja
Inventor
小林 憲司
憲司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6060980B2 publication Critical patent/JP6060980B2/ja
Publication of JPWO2014122831A1 publication Critical patent/JPWO2014122831A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49004Electrical device making including measuring or testing of device or component part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49005Acoustic transducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、劣化判定方法、蓄電装置の製造方法、劣化判定装置、及び、プログラムに関する。
特許文献1にリチウム二次電池の劣化判定方法が開示されている。当該劣化判定方法では、充電中の電圧変化からリチウムイオン電池の推定容量を算出し、当該推定容量が予め設定された限界容量よりも小さくなったときに、そのリチウム二次電池は劣化したと判定する。
特許第3370047号公報
本発明者は、次の課題を新たに見出した。リチウムイオン二次電池は、長期間使用されない状態(充電及び自己放電を除く放電がされない状態)で保管(放置)されると、一時的に保管前と比べて特性劣化(電池容量の低下)が進んだ状態になる。このような事情を考慮していない劣化判定方法の場合、一時的な特性劣化により、予め定められた所定のレベルまで劣化が進んでいると誤判定してしまう恐れがある。
本発明は、精度良くリチウムイオン二次電池の劣化判定を行う技術を提供することを課題とする。
本発明によれば、
電池セルまたは複数の前記電池セルを互いに接続した電池モジュールの劣化判定方法であって、
前記電池セルまたは前記電池モジュールを所定の電圧値まで充電し、
前記電池セルまたは前記電池モジュールを前記所定の電圧値から放電し、
当該放電開始から所定時間内の充電電圧値を測定し、
前記充電と前記放電と前記測定とを複数回繰り返した後に、充電と放電とをさらに複数回繰り返した後の充電電圧値を測定した前記充電電圧値の変化に基づいて予測し、
予測した充電電圧値と予め保持する第1の参照値とを比較し、充放電した前記電池セルまたは前記電池モジュールを少なくとも1つ含む劣化判定対象の劣化状態を判定する、劣化判定工程を有する劣化判定方法が提供される。
また、本発明によれば、
電池セルまたは複数の電池セルを互いに接続した電池モジュールに対して上記劣化判定方法を用いて劣化状態を判定し、
前記劣化状態が合格と判定された前記電池セルまたは前記電池モジュールのみを用いて蓄電装置を製造する蓄電装置の製造方法が提供される。
また、本発明によれば、
電池セルまたは複数の電池セルを互いに接続した電池モジュールの劣化を判定する劣化判定装置であって、
前記電池セルまたは前記電池モジュールを所定の電圧値まで充電させ、
前記電池セルまたは前記電池モジュールを前記所定の電圧値から放電させ、
当該放電開始から所定時間内の充電電圧値を測定し、
前記充電と前記放電と前記測定とを複数回繰り返した後に、充電と放電とをさらに複数回繰り返した後の充電電圧値を測定した前記充電電圧値を用いて予測し、
予測した充電電圧値と予め保持する第1の参照値とを比較し、充放電した前記電池セルまたは前記電池モジュールうち少なくとも1つを含む劣化判定対象の劣化状態を判定する、判定部を有する劣化判定装置が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータに、
電池セルまたは複数の電池セルを互いに接続した電池モジュールを所定の電圧値まで充電させ、
前記電池モジュールを前記所定の電圧値から放電させ、
当該放電開始から所定時間内の充電電圧値を測定し、
前記充電と前記放電と前記測定とを所定回繰り返させた後に、前記充電と前記放電との繰り返しに起因した前記充電電圧値の変化に基づいて前記充電電圧値を予測し、
前記充電と前記放電と前記測定とを複数回繰り返した後に、
充電と放電とをさらに複数回繰り返した後の充電電圧値を、測定した前記充電電圧値を用いて予測し、
予測した充電電圧値と予め保持する第1の参照値とを比較し、充放電した前記電池セルおよび前記電池モジュールを少なくとも1つ含む劣化判定対象の劣化状態を判定する、処理を実行させるプログラムが提供される。
本発明によれば、精度良くリチウムイオン二次電池の劣化判定を行うことが可能となる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本実施形態の劣化判定方法の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態の劣化判定方法の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態の劣化判定方法の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態の劣化判定対象を測定するための回路図の一例を示す図である。 本実施形態の劣化判定方法の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態の劣化判定装置の機能ブロック図の一例を示す図である。 本実施形態の蓄電装置の製造方法の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施例の結果を示すデータである。 実施例の結果を示すデータである。 本実施形態の劣化判定方法の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態の劣化判定方法の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、複数の図面に共通して現れる構成要素については共通の符号を付し、適宜説明を省略する。
なお、本実施形態のシステム、装置は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされたプログラム(あらかじめ装置を出荷する段階からメモリ内に格納されているプログラムのほか、CD等の記憶媒体やインターネット上のサーバ等からダウンロードされたプログラムも含む)、そのプログラムを格納するハードディスク等の記憶ユニット、ネットワーク接続用インターフェースを中心にハードウェアとソフトウェアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。
また、本実施形態の説明において利用する機能ブロック図は、ハードウェア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。これらの図においては、各システム、装置は1つの機器により実現されるよう記載されているが、その実現手段はこれに限定されない。すなわち、物理的に分かれた構成であっても、論理的に分かれた構成であっても構わない。
<第1の実施形態>
本実施形態の劣化判定方法は、劣化判定工程を有する。図10は劣化判定工程の処理の流れの一例を示すフローチャートである。図示するように、劣化判定工程では、電池セルまたは複数の電池セルを互いに接続した電池モジュールである劣化判定対象に対し、所定の電圧値(設計的事項。例:SOCが100%)まで充電後(S201)、放電し(設計的事項。例:SOCが50%以下となるまで放電)、当該放電開始から所定時間(設計的事項。例:1〜2分程度)内の充電電圧値(以下、「放電開始後充電電圧値」)を測定する測定処理(S202)を複数回繰り返し行い(S203)、その後、充放電の繰り返しに起因した放電開始後充電電圧値の変化の態様を考慮して、劣化判定対象の劣化状態を判定する(S204)。放電は、所定の負荷に接続して行うことができる。放電開始後充電電圧値を測定する手段は特段制限されない。
リチウムイオン二次電池は、長期間使用されない状態(充電及び自己放電を除く放電がされない状態)で保管(放置)されると、保管前と比べて一時的に特性劣化(電池容量の低下)が進んだ状態になること、及び、この一時的な特性劣化が進んだ状態は、充放電の繰り返しにより徐々に回復(特性劣化の程度が回復)することを本発明者は見出した。この一時的な特性劣化は、電池内部のリチウム分布が保管前後で大きく異なるためであると考えられる。電池面積が大きい大型電池の場合、この分布が定常状態になるには、小型電池の場合に比べて多くの時間を要することとなる。
なお、当然、長期間の保管(放置)により、何らかの要因に起因してリチウムイオン二次電池の特性劣化が実際に進行する場合もある。すなわち、一時的な特性劣化でなく、回復が困難な特性劣化が進行する場合もある。このため、劣化判定においては、これらを区別し、特性劣化が実際に進行しているものを検出する必要がある。
本実施形態では、劣化判定対象に対し、所定の電圧値まで充電後、放電し、当該放電開始から所定時間内の放電開始後充電電圧値を測定する測定処理を複数回繰り返し行う。そして、充放電の繰り返しに起因した放電開始後充電電圧値の変化の態様を考慮して、劣化判定対象の劣化状態を判定する。
以下の実施例で示すが、本発明者は、長期間使用されない状態(充電及び自己放電を除く放電がされない状態)で保管され、保管前と比べて一時的に特性劣化(電池容量の低下)が進んだ状態になっている劣化判定対象は、放電開始後充電電圧値が、実際に特性劣化が進んだ場合と同様に保管前の値と比べて低下することを確認した。また、一時的に特性劣化(電池容量の低下)が進んだ状態になっている劣化判定対象は、充放電を繰り返すことにより、放電開始後充電電圧値が保管前の値に向けて徐々に回復していくことを確認した。さらに、実際に特性劣化が進んでしまった劣化判定対象は、充放電を繰り返しても放電開始後充電電圧値が保管前の値に向けて回復しないか、または、回復の程度が十分でないことを確認した。
保管後の1回の放電開始後充電電圧値の測定結果のみを用いて劣化判定対象の劣化状態の判定を行った場合、実際に特性劣化が進んでいる劣化判定対象と一時的に特性劣化が進んだ状態になっている劣化判定対象とを明確に区別できず、これら両方を特性劣化が所定のレベルまで進んだ不合格品と判定してしまう恐れがある。すなわち、一時的に特性劣化が進んでいるだけであり、本来は合格品である劣化判定対象を不合格品と誤判定してしまう恐れがある。
本実施形態は、充放電の繰り返しに起因した放電開始後充電電圧値の変化の態様、すなわち回復の程度を考慮して、劣化判定対象の劣化状態を判定する。このため、実際に特性劣化が進んでいる劣化判定対象と一時的に特性劣化が進んでいる劣化判定対象とを明確に区別することができる。結果、一時的に特性劣化が進んでいるだけであり、本来は合格品である劣化判定対象を不合格品と誤判定する不都合を抑制できる。
なお、劣化判定対象は、単一のリチウムイオン二次電池セル、又は、複数のリチウムイオン二次電池セルを互いに直列及び/又は並列に接続した電池モジュールである。1つの電池モジュールに含まれる電池セルの数は特段制限されない。劣化判定対象は、蓄電池及び充放電制御装置を含む蓄電装置に組み込まれる前の電池セル又は電池モジュールであってもよいし、蓄電装置に組み込まれている電池セル又は電池モジュールであってもよい。前者の場合、例えば、製造後、かつ、蓄電装置に組み込まれる前に一定時間保管された電池セル又は電池モジュールを劣化判定対象とすることができる。劣化判定対象が電池モジュールである場合、電池セル毎に上記劣化判定を行うことができる。すなわち、電池セル毎に、放電開始後充電電圧値を測定し、劣化状態を判定することができる。
以上説明した本実施形態の劣化判定方法によれば、精度良くリチウムイオン二次電池の劣化判定を行うことが可能となる。
<第2の実施形態>
図11は本実施形態の劣化判定工程の処理の流れの一例を示すフローチャートである。S201からS203は第1の実施形態と同様である。本実施形態の劣化判定工程は、第1の実施形態におけるS204の処理がより具体化している点で第1の実施形態と異なる。その他は第1の実施形態と同様である。
すなわち、本実施形態の劣化判定工程では、充放電及び放電開始後所定時間の充電電圧値の測定を所定回数繰り返した後(S203のYes)、充放電の繰り返しに起因した放電開始後充電電圧値の変化の態様に基づいて、充放電を所定回数繰り返した後の放電開始後充電電圧値を予測する(S205)。そして、予測値と予め保持している第1の参照値との比較結果に基づいて、劣化判定対象の劣化状態を判定する(S206)。
第1の実施形態で説明した通り、長期間保管後の劣化判定対象に現れる一時的な特性劣化は、充放電の繰り返しにより徐々に回復していく。本実施形態では、複数回(設計的事項。例:3〜5回)の充放電及び放電開始後充電電圧値の測定により得られた複数の放電開始後充電電圧値を利用して、充放電の繰り返しに起因した放電開始後充電電圧値の変化の態様を推定する。そして、推定結果を利用して、さらに、充放電を所定回数(設計的事項。例:10回)繰り返した後の放電開始後充電電圧値(予測回復値)を推定し、推定結果(予測回復値)と、予め定められた第1の参照値との比較結果に基づいて、劣化状態を判定する。上記推定は、例えば、放電開始後充電電圧値のデータを1次の単調減少する指数関数で最小二乗フィットすることで実現してもよい。具体的には、V(N)=V(収束値)+A(−N/B)(N:回数(時間)、A:定数、B:電池の状態に依存したパラメータ)でVを推定し、推定したVと第1の参照値との差分から劣化程度を判断してもよい。
第1の参照値は、保管前の劣化判定対象における放電開始後充電電圧値を模擬した値とすることができ、実際の実測値であってもよいし、シミュレーションにより決定された値であってもよい。例えば、予測回復値(放電開始から所定時間内の予測回復値の中の代表値)が、第1の参照値の所定割合以上(設計的事項。例:80%以上)である劣化判定対象を合格と判定してもよい。
なお、回復の程度、すなわち、何回の充放電の繰り返しによりどの程度回復するかは、劣化判定対象の設計(大きさ等)に応じて変動する値である。このため、充放電を繰り返す回数、予測回復値を算出する基準とする回数、及び、合否を判定するための基準(上記割合等)等は、各劣化判定対象の設計に基づいて決定される設計的事項である。
以上説明した本実施形態によれば、第1の実施形態と同様の作用効果が得られる。
また、充放電及び放電開始後充電電圧値の測定の回数を減らすことができるので、処理効率を向上させることができる。
<第3の実施形態>
本実施形態の劣化判定方法は、劣化判定工程の前に、放置時間判定工程を有する点で第1及び第2の実施形態と異なる。本実施形態の劣化判定方法のその他の構成は、第1及び第2の実施形態の劣化判定方法と同様である。
図1は、本実施形態の劣化判定方法の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
放置時間判定工程S10は、劣化判定工程S20の前に実行される。放置時間判定工程S10では、劣化判定対象が使用されない状態で放置された時間が所定時間(基準時間)を超えるか否か判定する。
使用されない状態とは、充電及び自己放電を除く放電が実行されない状態である。基準時間は、劣化判定対象毎にその設計に基づいて、放置時間が劣化判定の精度に及ぼす影響の程度を判断し、決定することができる設計的事項であるが、例えば72時間以上とすることができる。
劣化判定工程S20では、放置時間判定工程S10において放置された時間が基準時間を超えると判定された劣化判定対象に対してのみ、劣化状態の判定を行う。劣化状態の判定の詳細は、第1及び第2の実施形態で説明した通りである。
放置された時間が基準時間を超えていない劣化判定対象は、実際の特性劣化がそれほど進んでいないと判断することができる。このような劣化判定対象に対する劣化判定は行わず、放置された時間が基準時間を超えている劣化判定対象に対してのみ劣化判定を行うようにすることで、劣化判定対象の数を減らすことが可能となる。結果、作業効率の向上、及び、費用の削減等の優れた効果が実現される。
なお、本実施形態によれば、第1及び第2の実施形態と同様の作用効果を実現することができる。
<第4の実施形態>
本実施形態の劣化判定方法は、劣化判定工程の前に、前段階劣化判定工程を有する点で第1及び第2の実施形態と異なる。本実施形態の劣化判定方法のその他の構成は、第1及び第2の実施形態の劣化判定方法と同様である。
図2は、本実施形態の劣化判定方法の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
前段階劣化判定工程S15は、劣化判定工程S20の前に実行される。前段階劣化判定工程S15では、劣化判定対象に対し、所定の電圧値(設計的事項。例:SOCが100%)まで充電後、放電し(設計的事項。例:SOCが50%以下となるまで放電)、当該放電開始から所定時間(設計的事項。例:1〜2分程度)内の充電電圧値を測定する測定処理を1回行った後、測定値と予め保持している第2の参照値との比較結果に基づいて、劣化判定対象の劣化状態を判定する。放電は、所定の負荷に接続して行うことができる。放電開始後充電電圧値を測定する手段は特段制限されない。
第2の参照値は、保管前の劣化判定対象における放電開始後充電電圧値を模擬した値とすることができ、実際の実測値であってもよいし、シミュレーションにより決定された値であってもよい。例えば、上記1回の測定で得られた放電開始後充電電圧値(測定値の中の代表値)が、第2の参照値の所定割合以上(設計的事項。例:97%以上)である劣化判定対象を合格と判定してもよい。
劣化判定工程S20では、前段階劣化判定工程S15で判定された劣化状態が予め定められた合格レベルでない劣化判定対象に対してのみ、劣化状態の判定を行う。当該工程における劣化状態の判定の詳細は、第1及び第2の実施形態で説明した通りである。
本実施形態によれば、保管に起因した一時的な特性劣化(充放電の繰り返しにより回復する劣化)、及び、実際の特性劣化(充放電の繰り返しで回復しない劣化)のいずれもが所定レベルまで進行していない劣化判定対象を、劣化判定工程S20における劣化判定の対象から取り除くことができる。このような劣化判定対象は、劣化判定工程S20を行うまでもなく、合格品と判定することができる。結果、作業効率の向上、及び、費用の削減等の優れた効果が実現される。
なお、本実施形態によれば、第1及び第2の実施形態と同様の作用効果を実現することができる。
<第5の実施形態>
本実施形態の劣化判定方法は、前段階劣化判定工程S15の前に、放置時間判定工程S10を有する点で第4の実施形態と異なる。本実施形態の劣化判定方法のその他の構成は、第4の実施形態の劣化判定方法と同様である。
図3は、本実施形態の劣化判定方法の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
放置時間判定工程S10は、前段階劣化判定工程S15の前に実行される。なお、前段階劣化判定工程S15の後に劣化判定工程S20が実行される。
放置時間判定工程S10は、第3の実施形態で説明した通りである。
前段階劣化判定工程S15では、放置時間判定工程S10において放置された時間が基準時間を超えると判定された劣化判定対象に対してのみ、劣化状態の判定を行う。当該工程における劣化状態の判定の詳細は、第2の実施形態で説明した通りである。
劣化判定工程S20では、前段階劣化判定工程S15で判定された劣化状態が予め定められた合格レベルでない劣化判定対象に対してのみ、劣化状態の判定を行う。当該工程における劣化状態の判定の詳細は、第1及び第2の実施形態で説明した通りである。
放置された時間が基準時間を超えていない劣化判定対象は、特性劣化が進んでいないと判断することができる。このような劣化判定対象に対する劣化判定は行わず、放置された時間が基準時間を超えていない劣化判定対象に対してのみ劣化判定を行うようにすることで、劣化判定対象の数を減らすことが可能となる。結果、作業効率の向上、及び、費用の削減等の優れた効果が実現される。
また、本実施形態によれば、基準時間を超える保管がなされた劣化判定対象のうち、当該保管に起因した一時的な特性劣化(充放電の繰り返しにより回復する劣化)、及び、実際の特性劣化(充放電の繰り返しで回復しない劣化)のいずれもが所定レベルまで進行していない劣化判定対象を、劣化判定工程S20における劣化判定の対象から取り除くことができる。結果、作業効率の向上、及び、費用の削減等の優れた効果が実現される。
なお、本実施形態によれば、第1及び第2の実施形態と同様の作用効果を実現することができる。
<第6の実施形態>
本実施形態では、第5の実施形態の劣化判定方法の具体例を説明する。
図4は本実施形態の劣化判定対象を測定するための回路図の一例を示す図である。劣化判定対象となる電池セル又は電池モジュールを有する電池部、当該電池部の充放電を行うための電源及び負荷装置部(図中、「電源負荷」と表示)、電池セル又は電池モジュールの電圧と電流の計測結果を記録する記録部が示されている。
図4において電池部は4個のセルが直列で接続したモジュールを示しているが、接続する個数に制限はなく、複数の並列回路、あるいは複数の並列セルから構成されるモジュールであってもよい。また単一のセルに置き換えてもよい。
ここで記録部は電池部に内蔵してもよいし、外部機器であってもよい。
また電池部と負荷間、及び外部機器間はリレーなどで電気的に開閉できるものとする。
図5は本実施形態の劣化判定方法の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、劣化判定対象が使用されない状態で放置された時間が所定時間(基準時間)を超えるか否か判定する(S101。放置時間判定工程)。ここでは、基準時間を72時間とする。なお、基準時間は72時間以上が好ましいが、セルの容量、面積、構成材料にも依存するので特に制限はされない。
S101において、基準時間を超えないと判定された場合(S101のno)、劣化判定対象の劣化レベルは合格レベル(問題なし)と判定し、劣化判定対象の開放電圧のみを記録して検査を終了する(S102)。
一方、S101において、基準時間を超えると判定された場合(S101のyes)、劣化判定対象の開放電圧を確認・記録後(S103)、前段階劣化判定工程に進む。
すなわち、電源負荷を駆動し、劣化判定対象を所定の電圧値(設計的事項。例:SOCが100%)まで充電後(S104)、電源負荷を介して劣化判定対象の放電を開始するとともに(S105)、放電開始から所定時間(設計的事項。例:1〜2分)内の劣化判定対象の充電電圧値(放電開始後充電電圧値)を測定する。所定時間は、計測タイマーにより計測される。その後、測定値(測定された放電開始後充電電圧値の中の代表値)と、予め保持している第2の参照値との比較結果に基づいて、劣化判定対象の劣化状態を判定する。ここでは、第2の参照値は保管前(放置前)の劣化判定対象における放電開始後充電電圧値の代表値とする。また、合格レベルは、劣化判定対象における放電開始後充電電圧値の代表値の97%以上の値とする。
S106において、合格レベルであると判定された場合(S106のno)、劣化判定対象の劣化レベルは合格レベル(問題なし)と判定し、保管に適した所定の電圧まで放電後、検査を終了する(S107)。
一方、S106において、合格レベルでないと判定された場合(S106のyes)、劣化判定工程に進む。すなわち、所定の電圧値(設計的事項。例:SOCが50%以下)まで放電後(S108)、再び、劣化判定対象を所定の電圧値(設計的事項。例:SOCが100%)まで充電する(S109)。次いで、電源負荷を介して劣化判定対象の放電を開始するとともに(S110)、放電開始から所定時間(設計的事項。例:1〜2分)内の劣化判定対象の充電電圧値(放電開始後充電電圧値)を測定する(S111)。その後、所定の電圧値(設計的事項。例:SOCが50%以下)まで放電する(S112)。
S109〜S112までのサイクルを所定回数(設計的事項。例:3〜5回)繰り返した後(S113)、セル電圧の変化から充放電の繰り返しに起因した回復量を推定する(S114)。推定方法としては放電開始後1分以内のデータを1次の単調減少する指数関数で最小二乗法フィットする事が望ましい。ここでは、充放電を10回繰り返した後の放電開始後充電電圧値を推定する。その後、当該推定値と第1の参照値とを比較する(S115)。第1の参照値は、保管時間、保管温度、充電終了時点の充電電圧値などに基づいて決定されてもよい。すなわち、これらの値から第1の参照値を算出する演算式、又は、テーブルを予め用意しておき、これらを利用して、第1の参照値を決定してもよい。
S115における判定の結果、充放電10回目での推定値が所定の値(設計的事項。例:第1の参照値の80%以上の値)に含まれる場合には(S116のyes)、劣化が無いと判断し、検査を終了する(S118)。一方、充放電10回目での推定値が所定の値に含まれない場合には(S116のno)、劣化があると判断し、検査を終了する(S117)。
本実施形態によれば、第1乃至第5の実施形態と同様の作用効果を実現することができる。
<第7の実施形態>
本実施形態では、第1乃至第6の実施形態で説明した劣化判定方法を実行する劣化判定装置について説明する。
図6に、本実施形態の劣化判定装置の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、本実施形態の劣化判定装置10は、保持部11と、判定部12とを有する。
保持部11は、電池セルまたは複数の電池セルを互いに接続した電池モジュールである劣化判定対象を保持するように構成される。保持部11の構成は特段制限されず、劣化判定対象を載置するための載置台であってもよいし、載置台に加えて劣化判定対象が動かないように固定する固定部を有してもよいし、または、劣化判定対象を収容する収容ケースであってもよい。保持部11の構成はここでの例示に限定されない。なお、保持部11は、劣化判定対象が電源、負荷、測定装置等と接続できるような態様で、劣化判定対象を保持する。
判定部12は、保持部11が保持している劣化判定対象に対し、所定の電圧値まで充電後、放電し、当該放電開始から所定時間内の充電電圧値(放電開始後充電電圧値)を測定する測定処理を複数回繰り返し行い、その後、充放電の繰り返しに起因した放電開始後充電電圧値の変化の態様を考慮して、劣化判定対象の劣化状態を判定する。
判定部12は、充放電の繰り返しに起因した放電開始後充電電圧値の変化の態様に基づいて、充放電を所定回数繰り返した後の充電電圧値を予測し、予測値と予め保持している第1の参照値との比較結果に基づいて、電池セル各々の劣化状態を判定してもよい。
判定部12によるこれらの処理の詳細は、第1乃至第6の実施形態で説明した劣化判定工程と同様である。
なお、劣化判定装置10は、前段階劣化判定部(不図示)を有してもよい。
前段階劣化判定部は、劣化判定対象に対し、所定の電圧値まで充電後、放電し、当該放電開始から所定時間内の充電電圧値を測定する測定処理を1回行った後、測定値と予め保持している第2の参照値との比較結果に基づいて、劣化判定対象の劣化状態を判定する。前段階劣化判定部によるこれらの処理の詳細は、第4乃至第6の実施形態で説明した前段階劣化判定工程と同様である。
劣化判定装置10が前段階劣化判定部を有する場合、判定部12は、前段階劣化判定部により判定された劣化状態が予め定められた合格レベルでない劣化判定対象に対してのみ、劣化状態の判定を行う。
本実施形態によれば、第1乃至第6の実施形態と同様の作用効果を実現することができる。
<第8の実施形態>
本実施形態では、第1乃至第6の実施形態で説明した劣化判定方法を利用した蓄電装置の製造方法について説明する。
図7は、本実施形態の蓄電装置の製造方法の処理の流れの一例を示すフローチャートである。本実施形態の蓄電装置の製造方法は、判定工程S1と、製造工程S2とを有する。
判定工程S1では、電池セルまたは複数の電池セルを互いに接続した電池モジュールである劣化判定対象に対して、第1乃至第6の実施形態で説明した劣化判定方法を用いて劣化判定を行う。例えば、製造後、蓄電装置に組み込まれる前に一定時間保管(放置)された劣化判定対象に対し、当該劣化判定対象が蓄電装置に組み込まれる前に判定工程S1を実施することができる。
判定工程S1では、劣化判定工程S20において判定された劣化状態が予め定められた合格レベルである劣化判定対象を合格と判定することができる。
また、判定工程S1では、放置時間判定工程S10において放置された時間が所定時間を超えないと判定された劣化判定対象を合格と判定することができる。
さらに、判定工程S1では、前段階劣化判定工程S15において判定された劣化状態が予め定められた合格レベルである劣化判定対象を合格と判定することができる。
製造工程S2では、判定工程1で合格と判定された劣化判定対象のみを用いて、蓄電装置を製造する。製造工程S2の詳細は従来技術に準じたものとすることができる。
以上説明した本実施形態によれば、劣化判定で合格と判定された劣化判定対象のみを用いて蓄電装置を製造できるので、十分な品質保証がなされる。また、一時的に特性劣化が進んだ状態になっている劣化判定対象を誤って不合格と判定する不都合の発生を抑制することができるので、不要なコスト増を回避することができる。
<<実施例>>
<実施例1>
33Ahセルを劣化判定対象とした。当該劣化判定対象は、ラミネート型でA4サイズの正極/セパレーター/負極を30セット積層したものである。
当該劣化判定対象に対してエージング処理を行い3.0Vまで放電させた後、72時間、室温環境下で保管した。この間、充電、及び、自己放電以外の放電は行わなかった。
保管後、劣化判定対象に対し、所定の電圧値まで充電後、放電し、当該放電開始から所定時間内の充電電圧値(放電開始後充電電圧値)を測定する測定処理を複数回繰り返し行った。測定データを、図8に示す。「1回目」、「2回目」、「3回目」は、各々、各回数の充放電を行った後の放電開始後充電電圧値を示す。図8には、あわせて、72時間の保管前に劣化判定対象に対して同様の手段で測定した放電開始後充電電圧値(図中、「保管前」と表示)を示している。
図8より、72時間保管直後(1回目)は、保管前と比較して20mV近い電圧低下が起きていることが分かる。そして、充放電を繰り返すことでセル電圧が回復していくことがわかる。
図8中の破線(推定値)は、放電開始1分後の電圧を最小二乗フィットする事で求めた充放電を10回繰り返した直後の放電開始後充電電圧値を示す。10回充放電を繰り返した場合、保管前の放電開始後充電電圧値に近い値まで回復する事が推測された。
なお、実際に10回充放電を繰り返した後に測定した放電開始後充電電圧値と推定値とを比較し、十分な精度で推定されていることを確認した。
<実施例2>
33Ahセルを劣化判定対象とした。当該劣化判定対象は、ラミネート型でA4サイズの正極/セパレーター/負極を30セット積層したものである。
当該劣化判定対象に対してエージング処理を行い3.0Vまで放電させた後、1週間、室温環境下で保管した。この間、充電、及び、自己放電以外の放電は行わなかった。
保管後、劣化判定対象に対し、所定の電圧値まで充電後、放電し、当該放電開始から所定時間内の充電電圧値(放電開始後充電電圧値)を測定する測定処理を複数回繰り返し行った。測定データを、図9に示す。「1回目」、「2回目」、「3回目」は、各々、各回数の充放電を行った後の放電開始後充電電圧値を示す。図9には、あわせて、1週間の保管前に劣化判定対象に対して同様の手段で測定した放電開始後充電電圧値(図中、「保管前」と表示)を示している。
図9より、1週間保管直後(1回目)は、保管前と比較して50mV近い電圧低下が起きていることが分かる。そして、充放電を繰り返すことでセル電圧が回復していくことがわかる。実施例1との比較により、保管期間が長くなるほど、一時的な特性劣化の程度は大きくなることが分かる。
図9中の破線(推定値)は、放電開始1分後の電圧を最小二乗フィットする事で求めた充放電を10回繰り返した直後の放電開始後充電電圧値を示す。10回充放電を繰り返した場合、保管前の放電開始後充電電圧値に近い値まで回復する事が推測された。
なお、実際に10回充放電を繰り返した後に測定した放電開始後充電電圧値と推定値とを比較し、十分な精度で推定されていることを確認した。
<<付記>>
上記説明によれば、以下の発明の説明がなされている。
<付記1>
電池セルまたは複数の電池セルを互いに接続した電池モジュールである劣化判定対象に対し、所定の電圧値まで充電後、放電し、当該放電開始から所定時間内の充電電圧値を測定する測定処理を複数回繰り返し行い、その後、充放電の繰り返しに起因した前記充電電圧値の変化の態様を考慮して、前記劣化判定対象の劣化状態を判定する劣化判定工程を有する劣化判定方法。
<付記2>
付記1に記載の劣化判定方法において、
前記劣化判定工程では、
充放電の繰り返しに起因した前記充電電圧値の変化の態様に基づいて、充放電を所定回数繰り返した後の前記充電電圧値を予測し、予測値と予め保持している第1の参照値との比較結果に基づいて、前記劣化判定対象の劣化状態を判定する劣化判定方法。
<付記3>
付記1又は2に記載の劣化判定方法において、
前記劣化判定工程の前に、前記劣化判定対象が使用されない状態で放置された時間が所定時間を超えるか否か判定する放置時間判定工程をさらに有し、
前記劣化判定工程では、前記放置された時間が前記所定時間を超える前記劣化判定対象に対してのみ、劣化状態の判定を行う劣化判定方法。
<付記4>
付記1又は2に記載の劣化判定方法において、
前記劣化判定工程の前に、前記劣化判定対象に対し、所定の電圧値まで充電後、放電し、当該放電開始から所定時間内の充電電圧値を測定する測定処理を1回行った後、測定値と予め保持している第2の参照値との比較結果に基づいて、前記劣化判定対象の劣化状態を判定する前段階劣化判定工程をさらに有し、
前記劣化判定工程では、前記前段階劣化判定工程で判定された劣化状態が予め定められた合格レベルでない前記劣化判定対象に対してのみ、劣化状態の判定を行う劣化判定方法。
<付記5>
付記4に記載の劣化判定方法において、
前記前段階劣化判定工程の前に、前記劣化判定対象が使用されない状態で放置された時間が所定時間を超えるか否か判定する放置時間判定工程をさらに有し、
前記前段階劣化判定工程では、前記放置された時間が前記所定時間を超える前記劣化判定対象に対してのみ、劣化状態の判定を行う劣化判定方法。
<付記6>
付記1から5のいずれかに記載の劣化判定方法において、
前記電池セルは、リチウムイオン二次電池セルである劣化判定方法。
<付記7>
電池セルまたは複数の電池セルを互いに接続した電池モジュールである劣化判定対象に対して、付記1から6のいずれかに記載の劣化判定方法を用いて劣化判定を行う判定工程と、
前記判定工程で合格と判定された前記劣化判定対象のみを用いて、蓄電装置を製造する製造工程と、
を有する蓄電装置の製造方法。
<付記8>
付記7に記載の蓄電装置の製造方法において、
前記判定工程では、前記劣化判定工程において判定された劣化状態が予め定められた合格レベルである前記劣化判定対象を合格と判定する蓄電装置の製造方法。
<付記9>
付記8に記載の蓄電装置の製造方法において、
前記判定工程では、付記3、又は、付記3に従属する付記6に記載の劣化判定方法を用いて劣化判定を行い、前記放置時間判定工程において前記放置された時間が前記所定時間を超えないと判定された前記劣化判定対象をさらに合格と判定する蓄電装置の製造方法。
<付記10>
付記8に記載の蓄電装置の製造方法において、
前記判定工程では、付記4、付記5、又は、付記4又は付記5に従属する付記6に記載の劣化判定方法を用いて劣化判定を行い、前記前段階劣化判定工程において判定された劣化状態が予め定められた合格レベルである前記劣化判定対象をさらに合格と判定する蓄電装置の製造方法。
<付記11>
付記10に記載の蓄電装置の製造方法において、
前記判定工程では、付記5、又は、付記5に従属する付記6に記載の劣化判定方法を用いて劣化判定を行い、前記放置時間判定工程において前記放置された時間が前記所定時間を超えないと判定された前記劣化判定対象をさらに合格と判定する蓄電装置の製造方法。
<付記12>
電池セルまたは複数の電池セルを互いに接続した電池モジュールである劣化判定対象を保持する保持手段と、
前記保持手段が保持している前記劣化判定対象に対し、所定の電圧値まで充電後、放電し、当該放電開始から所定時間内の充電電圧値を測定する測定処理を複数回繰り返し行い、その後、充放電の繰り返しに起因した前記充電電圧値の変化の態様を考慮して、前記劣化判定対象の劣化状態を判定する判定手段と、
を有する劣化判定装置。
<付記13>
付記12に記載の劣化判定装置において、
前記判定手段は、
充放電の繰り返しに起因した前記充電電圧値の変化の態様に基づいて、充放電を所定回数繰り返した後の前記充電電圧値を予測し、予測値と予め保持している第1の参照値との比較結果に基づいて、前記劣化判定対象の劣化状態を判定する劣化判定装置。
<付記14>
付記12又は13に記載の劣化判定装置において、
前記劣化判定対象に対し、所定の電圧値まで充電後、放電し、当該放電開始から所定時間内の充電電圧値を測定する測定処理を1回行った後、測定値と予め保持している第2の参照値との比較結果に基づいて、前記劣化判定対象の劣化状態を判定する前段階劣化判定手段をさらに有し、
前記判定手段は、前記前段階劣化判定手段により判定された劣化状態が予め定められた合格レベルでない前記劣化判定対象に対してのみ、劣化状態の判定を行う劣化判定装置。
<付記15>
付記12から14のいずれかに記載の劣化判定装置において、
前記電池セルは、リチウムイオン二次電池セルである劣化判定装置。
<付記16>
コンピュータを、
電池セルまたは複数の電池セルを互いに接続した電池モジュールである劣化判定対象に対し、所定の電圧値まで充電後、放電し、当該放電開始から所定時間内の充電電圧値を測定する測定処理を複数回繰り返し行い、その後、充放電の繰り返しに起因した前記充電電圧値の変化の態様を考慮して、前記劣化判定対象の劣化状態を判定する判定手段として機能させるためのプログラム。
<付記16−2>
付記16に記載のプログラムにおいて、
前記判定手段に、
充放電の繰り返しに起因した前記充電電圧値の変化の態様に基づいて、充放電を所定回数繰り返した後の前記充電電圧値を予測させ、予測値と予め保持している第1の参照値との比較結果に基づいて、前記劣化判定対象の劣化状態を判定させるプログラム。
<付記16−3>
付記16又は16−2に記載のプログラムにおいて、
前記コンピュータを、
前記劣化判定対象に対し、所定の電圧値まで充電後、放電し、当該放電開始から所定時間内の充電電圧値を測定する測定処理を1回行った後、測定値と予め保持している第2の参照値との比較結果に基づいて、前記劣化判定対象の劣化状態を判定する前段階劣化判定手段としてさらに機能させ、
前記判定手段に、前記前段階劣化判定手段により判定された劣化状態が予め定められた合格レベルでない前記劣化判定対象に対してのみ、劣化状態の判定を行わせるプログラム。
<付記16−4>
付記16から16−3のいずれかに記載のプログラムにおいて、
前記電池セルは、リチウムイオン二次電池セルであるプログラム。
この出願は、2013年2月6日に出願された日本出願特願2013−021653号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (14)

  1. 電池セルまたは複数の前記電池セルを互いに接続した電池モジュールの劣化判定方法であって、
    前記電池セルまたは前記電池モジュールを所定の電圧値まで充電し、
    前記電池セルまたは前記電池モジュールを前記所定の電圧値から放電し、
    当該放電開始から所定時間内の充電電圧値を測定し、
    前記充電と前記放電と前記測定とを複数回繰り返した後に、充電と放電とをさらに複数回繰り返した後の充電電圧値を測定した前記充電電圧値の変化に基づいて予測し、
    予測した充電電圧値と予め保持する第1の参照値とを比較し、充放電した前記電池セルまたは前記電池モジュールを少なくとも1つ含む劣化判定対象の劣化状態を判定する、劣化判定工程を有する劣化判定方法。
  2. 前記劣化判定工程において前記充電と前記放電とを行う前記電池セルまたは前記電池モジュールは、充電も放電もされていない時間が所定時間を超えると判定された前記電池セルまたは前記電池モジュールである請求項1に記載の劣化判定方法。
  3. 前記充電と前記放電と前記測定とを1回行った後に、測定した前記充電電圧値と予め保持する第2の参照値とを比較して前記劣化判定対象の劣化状態を判定する前段階劣化判定工程をさらに有し、
    前記劣化判定工程において前記充電と前記放電とを行う前記電池セルまたは前記電池モジュールは、前記前段階劣化判定工程で判定した劣化状態が予め定められた合格レベルでないと判定された前記電池セルまたは前記電池モジュールである、請求項1または2に記載の劣化判定方法。
  4. 前記前段階劣化判定工程において前記充電と前記放電とを行う前記電池セルまたは前記電池モジュールは、充電も放電もされていない時間が所定時間を超えると判定された前記電池セルまたは前記電池モジュールである、請求項3に記載の劣化判定方法。
  5. 前記電池セルは、リチウムイオン二次電池セルである請求項1から4いずれか1項に記載の劣化判定方法。
  6. 電池セルまたは複数の電池セルを互いに接続した電池モジュールに対して請求項1から5いずれか1項に記載の劣化判定方法を用いて劣化状態を判定し、
    前記劣化状態が合格と判定された前記電池セルまたは前記電池モジュールのみを用いて蓄電装置を製造する、蓄電装置の製造方法。
  7. 判定した劣化状態が予め定められた合格レベルである前記電池セルまたは前記電池モジュールを合格と判定する、請求項6に記載の蓄電装置の製造方法。
  8. 電池セルまたは複数の電池セルを互いに接続した電池モジュールの劣化を判定する劣化判定装置であって、
    前記電池セルまたは前記電池モジュールを所定の電圧値まで充電させ、
    前記電池セルまたは前記電池モジュールを前記所定の電圧値から放電させ、
    当該放電開始から所定時間内の充電電圧値を測定し、
    前記充電と前記放電と前記測定とを複数回繰り返した後に、充電と放電とをさらに複数回繰り返した後の充電電圧値を測定した前記充電電圧値を用いて予測し、
    予測した充電電圧値と予め保持する第1の参照値とを比較し、充放電した前記電池セルまたは前記電池モジュールのうち少なくとも1つを含む劣化判定対象の劣化状態を判定する、判定部を有する劣化判定装置。
  9. 前記充電と前記放電とを行わせる前記電池セルまたは前記電池モジュールは、充電も放電もされていない時間が所定時間を超えると判定された前記電池セルまたは前記電池モジュールである、請求項8に記載の劣化判定装置。
  10. 前記充電と前記放電と前記測定とを1回行った後に、測定した前記充電電圧値と予め保持する第2の参照値とを比較して前記劣化判定対象の劣化状態を判定する前段階判定処理部をさらに有し、
    前記判定部が前記充電と前記放電と行わせる前記電池セルまたは前記電池モジュールは、前記劣化状態が合格レベルでないと前記前段階判定処理部が判定した前記電池セルまたは前記電池モジュールである、請求項8または9に記載の劣化判定装置。
  11. 前記前段階判定処理部が前記充電と前記放電とを行わせる前記電池セルまたは前記電池モジュールは、充電も放電もされていない時間が所定時間を超えると判定された前記電池セルまたは前記電池モジュールである、請求項10に記載の劣化判定装置。
  12. 前記電池セルはリチウムイオン二次電池セルである、請求項8から11いずれか1項に記載の劣化判定装置。
  13. コンピュータに、
    電池セルまたは複数の電池セルを互いに接続した電池モジュールを所定の電圧値まで充電させ、
    前記電池モジュールを前記所定の電圧値から放電させ、
    当該放電開始から所定時間内の充電電圧値を測定し、
    前記充電と前記放電と前記測定とを所定回繰り返させた後に、前記充電と前記放電との繰り返しに起因した前記充電電圧値の変化に基づいて前記充電電圧値を予測し、
    前記充電と前記放電と前記測定とを複数回繰り返した後に、
    充電と放電とをさらに複数回繰り返した後の充電電圧値を、測定した前記充電電圧値を用いて予測し、
    予測した充電電圧値と予め保持する第1の参照値とを比較し、充放電した前記電池セルおよび前記電池モジュールを少なくとも1つ含む劣化判定対象の劣化状態を判定する、処理を実行させるプログラム。
  14. 前記充電と前記放電と行わせる前記電池セルまたは前記電池モジュールは、充電も放電もされていない時間が所定時間を超えると判定された前記電池セルまたは前記電池モジュールである、請求項13に記載のプログラム。
JP2014560640A 2013-02-06 2013-11-01 劣化判定方法、蓄電装置の製造方法、劣化判定装置、及び、プログラム Expired - Fee Related JP6060980B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013021653 2013-02-06
JP2013021653 2013-02-06
PCT/JP2013/079729 WO2014122831A1 (ja) 2013-02-06 2013-11-01 劣化判定方法、蓄電装置の製造方法、劣化判定装置、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6060980B2 true JP6060980B2 (ja) 2017-01-18
JPWO2014122831A1 JPWO2014122831A1 (ja) 2017-01-26

Family

ID=51299438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014560640A Expired - Fee Related JP6060980B2 (ja) 2013-02-06 2013-11-01 劣化判定方法、蓄電装置の製造方法、劣化判定装置、及び、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10054645B2 (ja)
JP (1) JP6060980B2 (ja)
WO (1) WO2014122831A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3009093B1 (fr) * 2013-07-29 2017-01-13 Renault Sa Estimation de l'etat de vieillissement d'une batterie electrique
US9897661B2 (en) * 2015-03-17 2018-02-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Automatically determining a number of functioning batteries
CN104749528B (zh) * 2015-03-30 2018-01-05 普天新能源车辆技术有限公司 动力锂电池容量确定方法
JP7003471B2 (ja) * 2017-07-20 2022-01-20 東京電力ホールディングス株式会社 蓄電池劣化診断方法
JP6958392B2 (ja) * 2018-01-30 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 二次電池システムおよび二次電池の劣化状態推定方法
JP6969464B2 (ja) * 2018-03-19 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 二次電池システムおよび二次電池の劣化状態推定方法
KR20210023544A (ko) * 2019-08-23 2021-03-04 주식회사 엘지화학 배터리 셀 패스 판정 장치 및 방법
KR20230018643A (ko) * 2021-07-30 2023-02-07 주식회사 엘지에너지솔루션 결함 있는 배터리 셀의 검출 방법 및 그 방법을 제공하는 배터리 관리 시스템
JP2024018139A (ja) * 2022-07-29 2024-02-08 株式会社Gsユアサ 推定装置、推定方法及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638387A (ja) * 1992-07-14 1994-02-10 Nec Corp 電池寿命確認装置
JPH11326471A (ja) 1998-05-13 1999-11-26 Kyushu Electric Power Co Inc 矩形波状電流印加による電池劣化度・残存容量判定方法及び装置
JP2000116019A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Suzuki Motor Corp バッテリ充電制御装置
JP3370047B2 (ja) 2000-04-03 2003-01-27 日本電信電話株式会社 リチウムイオン電池の容量推定方法、劣化判定方法および劣化判定装置ならびにリチウムイオン電池パック
JP4050914B2 (ja) 2002-02-19 2008-02-20 株式会社日本自動車部品総合研究所 二次電池の劣化判定方法
JP2004158264A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Sony Corp トレードインバッテリーシステム
EP1450173A3 (de) * 2003-02-24 2009-07-22 Daimler AG Verfahren zur Ermittlung der Alterung einer Batterie
JP2009210494A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Nec Saitama Ltd 電池劣化判定装置、および電池劣化判定方法
US8255176B2 (en) * 2008-08-07 2012-08-28 Research In Motion Limited Systems and methods for monitoring deterioration of a rechargeable battery
JP2011257314A (ja) 2010-06-10 2011-12-22 Toyota Motor Corp 二次電池の劣化判定方法および二次電池の制御システム
WO2011162014A1 (ja) * 2010-06-24 2011-12-29 トヨタ自動車株式会社 電池管理システムおよび電池管理装置および電池の再利用方法および情報通信端末機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014122831A1 (ja) 2017-01-26
US10054645B2 (en) 2018-08-21
WO2014122831A1 (ja) 2014-08-14
US20150369876A1 (en) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6060980B2 (ja) 劣化判定方法、蓄電装置の製造方法、劣化判定装置、及び、プログラム
JP5983784B2 (ja) 蓄電装置及び劣化判定方法
Chen et al. Simultaneous fault isolation and estimation of lithium-ion batteries via synthesized design of Luenberger and learning observers
EP2963434B1 (en) Battery state estimation method and system using dual extended kalman filter, and recording medium for performing the method
US10330739B2 (en) Detecting internal short circuits in batteries
JP5635608B2 (ja) バッテリ充電及び放電のスケジューリングシステム
JP5743634B2 (ja) 劣化測定装置、二次電池パック、劣化測定方法、およびプログラム
KR101702868B1 (ko) 배터리 셀의 용량을 결정하기 위한 방법
JP6253137B2 (ja) 二次電池の電池状態推定装置
JP6405942B2 (ja) 電池パックの異常判定装置
JP2015038444A (ja) 二次電池の残量推定方法及びその装置
JP6041040B2 (ja) 蓄電池、蓄電池の制御方法、制御装置及び制御方法
JP6308145B2 (ja) 二次電池の検査方法
US20180067167A1 (en) Storage system, storage control method, and storage control program
KR102350920B1 (ko) Soc 검출 장치
JP6541412B2 (ja) 充電率算出方法及び充電率算出装置
CN110888074A (zh) 用于soc初始值计算的电压确定方法及装置
JP6332273B2 (ja) 蓄電システム、蓄電池の制御方法及びプログラム
JP6649814B2 (ja) 二次電池の充電率推定方法、充電率推定装置及び充電率推定プログラム
KR20190011957A (ko) 배터리 이상 검출 방법 및 장치
JP6018169B2 (ja) 蓄電装置の故障判定方法
Ma et al. An improved exponential model for predicting the remaining useful life of lithium-ion batteries
Amifia et al. Fault detection design and simulation based on battery modelling
WO2023221775A1 (zh) 一种电池预警方法、装置、车辆和存储介质
Kim Investigation of a data-driven SOC estimator based on the merged SMO and degradation mitigation for series/parallel-cell configured battery pack

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6060980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees