JP2019161190A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019161190A
JP2019161190A JP2018050096A JP2018050096A JP2019161190A JP 2019161190 A JP2019161190 A JP 2019161190A JP 2018050096 A JP2018050096 A JP 2018050096A JP 2018050096 A JP2018050096 A JP 2018050096A JP 2019161190 A JP2019161190 A JP 2019161190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
contact
semiconductor device
width
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018050096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6970632B2 (ja
JP2019161190A5 (ja
Inventor
達也 西脇
Tatsuya Nishiwaki
達也 西脇
浩平 大麻
Kohei Oma
浩平 大麻
博 松葉
Hiroshi Matsuba
博 松葉
喜久夫 相田
Kikuo Aida
喜久夫 相田
洪 洪
Hung Hung
洪 洪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018050096A priority Critical patent/JP6970632B2/ja
Priority to CN202210727614.4A priority patent/CN115101597A/zh
Priority to CN201810946471.XA priority patent/CN110277448B/zh
Priority to US16/126,668 priority patent/US10593793B2/en
Publication of JP2019161190A publication Critical patent/JP2019161190A/ja
Publication of JP2019161190A5 publication Critical patent/JP2019161190A5/ja
Priority to JP2021176918A priority patent/JP7284797B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6970632B2 publication Critical patent/JP6970632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/086Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/0865Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0882Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66484Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with multiple gate, at least one gate being an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7831Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with multiple gate structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】回復動作時に破壊が生じるのを抑制した半導体装置を提供する。【解決手段】本実施形態に係る半導体装置は、第1導電形の第1半導体領域と、前記第1半導体領域の上に形成された第2導電形のベース領域と、前記ベース領域を貫通して前記第1半導体領域に達する、複数のゲート電極と、前記複数のゲート電極のそれぞれの周囲に形成された、複数のゲート絶縁膜と、前記複数のゲート絶縁膜の間である複数の領域のうち、第1導電形のソース領域が形成された第1領域と、前記複数の領域のうち、前記第1領域の終端領域に位置し、前記ソース領域が形成されていない第2領域と、前記第1領域に形成されて、前記ベース領域とソース電極とを電気的に接続する、第1の幅の第1コンタクトと、前記第2領域に形成されて、前記ベース領域と前記ソース電極とを電気的に接続する、前記第1の幅よりも広い第2の幅の第2コンタクトと、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
MOSFET(Metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)には、ソース電極とドレイン電極との間に、ボディーダイオードが等価的に存在する。このボディーダイオードを順方向電流から逆方向電流に切り替える逆回復時に、MOSFETを備える半導体装置では、ドリフト領域に蓄積されたホールを排出する必要がある。しかし、終端領域の近傍に蓄積されたホールは、ソース電極のコンタクトまで遠く、終端領域に近接したコンタクトに電流が集中する。このため、電圧降下から戻る際の急激な電圧上昇によって、ゲート酸化膜が破壊されたり、発熱によって半導体装置が破壊されたりする問題がある。
特許第5672766号公報 特許第5560991号公報 特許第5987990号公報
本実施形態の目的は、回復動作時に破壊が生じるのを抑制した半導体装置を提供することにある。
本実施形態に係る半導体装置は、第1導電形の第1半導体領域と、前記第1半導体領域の上に形成された第2導電形のベース領域と、前記ベース領域を貫通して前記第1半導体領域に達する、複数のゲート電極と、前記複数のゲート電極のそれぞれの周囲に形成された、複数のゲート絶縁膜と、前記複数のゲート絶縁膜の間である複数の領域のうち、第1導電形のソース領域が形成された第1領域と、前記複数の領域のうち、前記第1領域の終端領域に位置し、前記ソース領域が形成されていない第2領域と、前記第1領域に形成されて、前記ベース領域とソース電極とを電気的に接続する、第1の幅の第1コンタクトと、前記第2領域に形成されて、前記ベース領域と前記ソース電極とを電気的に接続する、前記第1の幅よりも広い第2の幅の第2コンタクトとを備える。
第1実施形態に係る半導体装置の図2におけるI−I線断面図。 第1実施形態に係る半導体装置の図1におけるII−II線断面図。 逆回復時のボディーダイオード電流Iと時間の関係と、ドレイン・ソース電圧VDSと時間の関係とを表すグラフ。 図3の時刻t1において、ボディーダイオードの順方向に電流が流れ、ドリフト領域にホールが注入される様子を示す図。 図3の時刻t2における逆回復時に、ボディーダイオードの逆方向に電流が流れた際のホール排出の様子を示す図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す図。 第2実施形態に係る半導体装置における平面方向の断面図。 第3実施形態に係る半導体装置におけるトレンチ直交方向の断面図。 第3実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す図。 第4実施形態に係る半導体装置におけるトレンチ直交方向の断面図。 第4実施形態に係る半導体装置における図20のXXI−XXI線断面図。 第4実施形態に係る半導体装置における図21のXXII−XXII線断面図。 第4実施形態に係る半導体装置における図21のXXIII−XXIII線断面図。 第4実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す図。 第4実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す図。 第4実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す図。 第4実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す図。 第4実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す図。 第4実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す図。 第4実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す図。 第4実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す図。 第4実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す図。 第4実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す図。 第4実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す図。 第4実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す図。 第4実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す図。 第4実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を示す図。 第5実施形態に係る半導体装置の平面方向の断面図。 第5実施形態に係る半導体装置の図38におけるXXXIX−XXXIX線断面図。 第5実施形態に係る半導体装置の図38におけるXL−XL線断面図。 第6実施形態に係る半導体装置の平面方向の断面図。 第6実施形態に係る半導体装置の図41におけるXLII−XLII線断面図。 第6実施形態に係る半導体装置の図41におけるXLIII−XLIII線断面図。 第7実施形態に係る半導体装置の平面方向の断面図。 第7実施形態に係る半導体装置の図44におけるXLV−XLV線断面図。 第7実施形態に係る半導体装置の図44におけるXLVI−XLVI線断面図。 第8実施形態に係る半導体装置の平面方向の断面図。 第8実施形態に係る半導体装置の図47におけるXLVIII−XLVIII線断面図。 第8実施形態に係る半導体装置1の図47におけるXLIX−XLIX線断面図。
以下、図面を参照しながら、本実施形態に係る半導体装置を説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行うこととする。
なお、以下の各実施形態の説明において、n形が第1導電形に相当しており、p形が第2導電形に相当している。また、nやpの表記は、+の付されていない表記よりも不純物濃度が相対的に高いことを示しており、nやpの表記は、−の付されていない表記よりも不純物濃度が相対的に低いことを示している。さらに、例えばp++の表記は、pよりもさらに不純物濃度が相対的に高いことを示している。
〔第1実施形態〕
第1実施形態に係る半導体装置は、終端領域に位置する、ソース領域が形成されていないメサ部における、ソース電極のコンタクトの幅を、ソース領域が形成されたメサ部のソース電極のコンタクトの幅よりも広くすることにより、回復動作時のホール排出抵抗の低減を図ったものである。以下に、その詳細を説明する。
図1は、本実施形態に係る半導体装置1の図2におけるI−I線断面図であり、図2は、本実施形態に係る半導体装置1の図1におけるII−II線断面図である。換言すれば、図1は、半導体装置1におけるトレンチ直交方向の断面図であり、図2は、半導体装置1における平面方向の断面図である。
これら図1及び図2から分かるように、本実施形態に係る半導体装置1は、複数のセルCを備えて構成されている。図1においては、5個のセルCを例示的に示しているが、半導体装置1が備えるセルCの数は任意である。
本実施形態に係る半導体装置1は、ドレイン電極10と、n形のドレイン領域12と、n形のドリフト領域14と、p形のベース領域16と、ゲート電極18と、ゲート絶縁膜20と、n形のソース領域22と、絶縁領域24と、ソース電極26と、p形のコンタクト領域28と、を備えて構成されている。すなわち、本実施形態においては、半導体装置1は、トレンチゲート形のMOSFETを備えて構成されている。
より具体的には、ドレイン電極10上には、ドレイン領域12が形成されている。ドレイン領域12上には、ドリフト領域14が形成されている。ドリフト領域14上には、ベース領域16が形成されている。これらドレイン電極10とドレイン領域12とドリフト領域14とベース領域16は、複数のセルCに対して共通に形成されている。
ベース領域16上には、セルC毎に、ソース領域22が形成されている。また、セルC毎に、ソース領域22とベース領域16を貫通して、ドリフト領域14に達するゲート電極18が形成されている。このゲート電極18は、トレンチ長手方向に延伸している。各ゲート電極18の周囲には、ゲート絶縁膜20が形成されており、ゲート電極18と、その周囲との絶縁性を担保している。すなわち、ゲート電極18とドリフト領域14との間、ゲート電極18とベース領域16との間、及び、ゲート電極18とソース領域22との間に、ゲート絶縁膜20が形成されている。これらゲート電極18とゲート絶縁膜20とにより、ベース領域16が区分けされており、以下においては、1つの区分けされた領域をメサ部と呼ぶ。
ゲート電極18上、ソース領域22上及びゲート絶縁膜20上には、絶縁領域24が形成されている。絶縁領域24上には、ソース電極26が形成されている。本実施形態においては、絶縁領域24とソース電極26とを貫通して、ベース領域16に達するトレンチ30が各ゲート電極18の間に形成されており、このトレンチ30を埋めるように、ソース電極26が形成されている。このように、トレンチコンタクト構造となるようにソース電極26を形成することにより、ゲート構造を微細化してオン抵抗を低減しつつ、アバランシェ耐圧を高く維持できるようにしている。本実施形態においては、トレンチ30に埋め込まれたソース電極26の部分をコンタクト32と呼ぶこととする。
トレンチ30の底部に位置するベース領域16には、p形のコンタクト領域28が形成されている。このコンタクト領域28の不純物濃度は、ベース領域16の不純物濃度より高くなるように形成されており、ソース電極26のコンタクト32とベース領域16との間の接続抵抗の低減を図っている。このため、コンタクト領域28は、省略することも理論上可能である。
また、本実施形態に係る半導体装置1においては、終端領域の近傍のメサ部には、ソース領域22は形成されていないが、ソース電極26のコンタクト32は形成されている。以下においては、ソース領域22が形成されていない、終端領域の近傍にあるメサ部のコンタクト32を、適宜、コンタクト32aとし、一方、終端領域ではない、ソース領域22が形成されているメサ部のコンタクト32を、適宜、コンタクト32bとする。
さらに、終端領域の近接にあるメサ部のコンタクト32aの幅W1は、ソース領域22が形成されたメサ部のコンタクト32bの幅W2より、広い。すなわち、セルCを構成しない終端領域の近傍のメサ部に形成されたコンタクト32aの幅W1は、セルCを構成しているメサ部のコンタクト32bの幅W2よりも、広くなっている。
終端領域の近傍のメサ部にセルCを形成しないのは、製造工程において、終端領域の近傍の領域は、フォトレジストの液だまり等が発生して、光リソグラフィーでセルCを形成するのに必要な精度が得にくいからである。また、本実施形態のように広い幅W1でコンタクト32aを形成することにより、逆回復時の動作において、終端領域に蓄積したホールを、この幅広のコンタクト32aから排出しやすくして、ホールの排出抵抗の低減を図っている。すなわち、ソース領域22が形成されているメサ部のコンタクト32bの幅W2を広げると、セルCにより構成されたMOSFETのチャネルとコンタクト領域28の距離が近くなり、MOSFETのしきい値が上昇してしまう。このため、コンタクト32bの幅W2を広げることは難しい。しかし、終端領域の近傍のメサ部には、ソース領域22が形成されないことから、コンタクト32aの幅W1を広げることができるのである。また、上述のように、終端領域付近は、配線等の段差により、フォトレジストの厚さが厚くなり、コンタクト32aを形成するための光リソグラフィーの際に、精度よく開口を形成しにくいという問題があるが、コンタクト32aの幅W1が広いことから、フォトレジストに開口を形成しやすくなる利点もある。
次に、本実施形態に係る半導体装置1の動作原理について説明する。例えば、ソース電極26よりも高い所定の正の電圧をドレイン電極10に印加する。この状態で、ゲート電極18にしきい値以上の電圧が印加されると、セルCに形成されたMOSFETがオン状態となる。このとき、ベース領域16におけるゲート絶縁膜20の近傍に、チャネルが形成される。その後、ゲート絶縁膜20がしきい値未満になると、セルCに形成されたMOSFETはオフ状態となる。
また、半導体装置1のボディーダイオードに、順方向の電流が流れていた状態で、この電流の流れが逆方向に切り替わるような逆回復時には、瞬間的にボディーダイオードに逆方向の電流が流れる。図3は、逆回復時における、ボディーダイオード電流Iと時間の関係と、ドレイン・ソース電圧VDSと時間の関係とを表すグラフを示す図である。この図3に示すように、逆回復時には、ボディーダイオードの逆方向に電流が流れるが、逆回復に必要な時間が経過すると、逆方向に流れる電流はゼロとなる。
すなわち、時刻t1においては、図4に示すように、ボディーダイオードの順方向に電流が流れ、ドリフト領域14にホールが注入される。ドリフト領域14に注入されたホールはドレイン電極10に流れるが、ホールの一部は、半導体装置1の終端領域に蓄積される。しかし、図5に示すように、時刻t2の逆回復時には、ごく短い時間ではあるが、ボディーダイオードの逆方向に電流が流れる。この逆回復時には、ドリフト領域14に蓄積されたホールがコンタクト32から排出されるが、終端領域に蓄積されたホールは、ソース電極26のコンタクト32aまでの距離が遠く、排出されるための抵抗が高くなってしまう。そこで、本実施形態においては、終端領域の近傍にあるコンタクト32aの幅W1を広くして、ホールがソース電極26のコンタクト32aから排出されやすくし、排出抵抗を低減している。これにより、ゲート絶縁膜20が破壊されたり、電流集中による発熱を原因とする発破壊されたりするのを、抑制している。
次に、図6乃至図16に基づいて、本実施形態に係る半導体装置1の製造工程の一例を説明する。これら図6乃至図16は、半導体装置1におけるトレンチ直交方向の断面図であり、上述した図1に対応する図である。
まず、図6に示すように、n形の半導体基板12X上に、n形の半導体層14Xを形成する。半導体基板12Xが、上述したドレイン領域12となり、半導体層14Xが、上述したドリフト領域14となる。
次に、図7に示すように、ドリフト領域14に、複数のトレンチ50を形成する。続いて、図8に示すように、トレンチ50を含むドリフト領域14の表面に、例えば熱酸化やCVD(Chemical Vapor Deposition)により、ゲート絶縁膜20を形成する。
次に、図9に示すように、ゲート絶縁膜20上に、例えばCVDによりポリシリコンを堆積し、エッチバックすることにより、トレンチ50に充填されたポリシリコンで、ゲート電極18を形成する。
次に、図10に示すように、例えばボロン(B)をドリフト領域14にイオン注入することにより、ドリフト領域14に、ベース領域16を形成する。このボロンのイオン注入によるベース領域16の形成は、セルCを形成するメサ部と、セルCを形成しない終端領域の近傍のメサ部の双方に対して行う。続いて、例えばリン(P)又はヒ素(As)のイオン注入を、ベース領域16の上部に行い、n形の半導体領域22Xを形成する。この半導体領域22Xの形成は、セルCが形成されるメサ部に対して行われる。すなわち、セルCを形成しない終端領域の近傍のメサ部には、半導体領域22Xは形成しない。
次に、図11に示すように、例えばCVDにより、この半導体装置の全体上に、絶縁膜24Xを形成する。続いて、図12に示すように、絶縁膜24X上に、フォトレジスト52を形成する。このフォトレジスト52は、例えば、フォトレジスト液をスピンコートで塗布するが、その際、終端領域の近傍では、どうしても液だまり等が発生しやすく、フォトレジスト52の膜厚むらが生じやすくなる。
次に、図13に示すように、フォトレジスト52を光リソグラフィーでパターニングして、フォトレジスト52に開口52a、52bを形成する。この開口52a、52bは、ソース電極26のコンタクト32を形成すべき位置に形成される。また、開口52aは、フォトレジスト52の膜厚にばらつきがある終端領域の近傍に形成されることから、精度を担保するのが難しい。このため、コンタクト不良等が発生やすいが、本実施形態においては、終端領域の近傍のメサ部に形成されるコンタクト32aの幅W1は、セルCが存在するメサ部に形成されるコンタクト32bの幅W2よりも広い。このため、終端領域の近傍のメサ部の開口52aの幅の方を、セルを形成するメサ部の開口52bよりも、広くすることができる。本実施形態においては、開口52aも幅の広い幅W1で形成され、開口52bも幅の狭い幅W2で形成される。これにより、終端領域の近傍のメサ部に形成するコンタクト32aに、コンタクト不良が発生する確率を低減している。
次に、図14に示すように、例えばRIEにより、絶縁膜24Xをエッチングして、絶縁膜24Xをパターニングする。これにより、絶縁領域24が形成される。続いて、図15に示すように、例えばRIEにより、半導体領域22Xとベース領域16をエッチングして、絶縁領域24と半導体領域22Xとを貫通して、ベース領域16に達するトレンチ30を形成する。エッチングされた半導体領域22Xにより、ソース領域22が形成される。そして、フォトレジスト52を剥離する。
次に、図16に示すように、トレンチ30を介してベース領域16に、例えばボロン(B)のイオン注入をすることにより、トレンチ30の底部で露出しているベース領域16にコンタクト領域28を形成する。
次に、図1及び図2に示すように、トレンチ30を埋めるように絶縁領域24上にソース電極26を形成し、ドレイン領域12下側にドレイン電極10を形成する。具体的には、例えば、表面メタルを形成して加工し、パッシベーション膜を形成した後に、ウェハーの薄膜化を行う。これにより、ソース電極26が形成される。さらに、裏面メタルを生成することにより、ドレイン電極10が形成され、図1及び図2に示した、半導体装置1が得られる。
なお、本実施形態に係るドレイン領域12及び/又はドリフト領域14が、第1半導体領域に相当しており、本実施形態に係るソース領域22が形成されたメサ部が、第1領域に相当しており、本実施形態に係るソース領域22が形成されていないメサ部が、第2領域に相当しており、本実施形態に係るコンタクト32bが第1コンタクトに相当しており、本実施形態に係るコンタクト32aが第2コンタクトに相当している。また、コンタクト32bの幅W2が第1の幅に相当しており、コンタクト32aの幅W1が第2の幅に相当している。
以上のように、本実施形態に係る半導体装置1によれば、セルCの形成されない終端領域の近傍にあるメサ部におけるソース電極26のコンタクト32aの幅W1を、セルCの形成されるメサ部におけるソース電極26のコンタクト32bの幅W2よりも、広くなるようにしたので、MOSFETの逆回復時における電圧上昇を起因とするゲート絶縁膜20の破壊を生じにくくすることができる。また、MOSFETの逆回復時には、終端領域の近傍にあるコンタクト32aに電流が集中するが、コンタクト32aを幅広の幅W1にしたことにより、発熱を抑制し、半導体装置1の破損を防止することができる。
〔第2実施形態〕
第2実施形態は、上述した第1実施形態に係る半導体装置1において、トレンチ長手方向の終端部における、セルCのソース領域22が形成されていない領域にあるコンタクト32の幅も広げることにより、逆回復時における終端部からのホール排出抵抗の低減を図ったものである。以下、上述した第1実施形態と異なる部分を説明する。
図17は、本実施形態に係る半導体装置1における平面方向の断面図であり、上述した第1実施形態における図2に対応する図である。この図17に示すように、本実施形態に係る半導体装置1においては、トレンチ長手方向の終端部、つまり、コンタクト32が延びる方向の終端部には、ソース領域22が形成されていない。これは、上述したように、光リソグラフィーの精度を担保するのが難しいからであるが、本実施形態に係る半導体装置1において、このトレンチ長手方向の終端部にあるコンタクト32の幅を、上述した幅W2よりも広い幅W3としている。以下では、幅W3のコンタクト32の部分を、コンタクト32cとする。このコンタクト32cは、ソース電極26と一体のメタルにより形成されているが、換言すれば、コンタクト32cは電気的にコンタクト32bと接続されており、また、ソース電極26に電気的に接続されている。
なお、コンタクト32cの幅W3は、コンタクト32aの幅W1と同じでもよいし、異なっていてもよい。また、コンタクト32cは、図示しないコンタクト32bの反対側の終端部にも形成されていてもよい。
このコンタクト32cが存在することにより、逆回復時には、ソース電極26のコンタクト32aだけでなく、コンタクト32cからもホールを排出できるので、ドリフト領域14に蓄積されたホールがより排出しやすくなり、ホールの排出抵抗を低減することができる。このため、MOSFETの逆回復時における電圧上昇を起因とするゲート絶縁膜20の破壊を生じにくくすることができる。
なお、本実施形態に係るコンタクト32cが第3コンタクトに相当しており、本実施形態に係るコンタクト32cの幅W3が第3の幅に相当している。
〔第3実施形態〕
第3実施形態は、上述した第1実施形態に係る半導体装置1において、コンタクト32を、ソース電極26の一部であるメタルにより形成するのではなく、p形の半導体領域により形成するようにしたものである。以下、上述した第1実施形態と異なる部分を説明する。
図18は、本実施形態に係る半導体装置1におけるトレンチ直交方向の断面図であり、上述した第1実施形態における図1に対応する図である。この図18に示すように、本実施形態においては、ソース電極26とベース領域16との間を電気的に接続するコンタクト32が、p形の半導体領域により形成されている。すなわち、上述した第1実施形態においては、コンタクト32は、ソース電極26を形成するメタルにより構成されていた。しかし、本実施形態においては、コンタクト32は、ベース領域16に多段イオン注入等により形成されたp形の半導体領域により構成されている。
本実施形態においても、ソース領域22が形成されない終端領域の近傍のメサ部に形成されたコンタクト32の幅W1は、ソース領域22が存在するメサ部に形成されたコンタクト32の幅W2よりも、幅広に構成されている。このため、上述した第1実施形態と同様に、ホールの排出抵抗を低減することができる。なお、本実施形態においては、コンタクト領域28はベース領域16に形成されていないが、p++形のコンタクト領域28を、コンタクト32の下端に位置するベース領域16に形成することも可能である。
次に、本実施形態に係る半導体装置1の製造工程を説明する。本実施形態に係る半導体装置1の製造工程は、上述した第1実施形態に係る半導体装置1の図14に示す工程までは同じである。この図14の後、図19に示すように、例えばボロン(B)等の多段のイオン注入をベース領域16に行い、コンタクト32を形成する。すなわち、イオン注入の深さを適宜変えて、複数回、ベース領域16にイオン注入を行う。
その際、フォトレジスト52に形成された開口52aの幅W1は、開口52bの幅W2よりも広く形成されている。このため、終端領域の近傍のメサ部には、広い幅W1でコンタクト32aが形成され、ソース領域22が形成されてセルCを構成するメサ部には、狭い幅W2でコンタクト32bが形成される。そして、フォトレジスト52を剥離する。この後、上述した第1実施形態と同様に、半導体装置1の表面にソース電極26を形成し、半導体装置1の裏面にドレイン電極10を形成することにより、図18に示す半導体装置1が得られる。
以上のように、本実施形態に係る半導体装置1によっても、セルCの形成されない終端領域の近傍にあるメサ部におけるソース電極26のコンタクト32aの幅W1を、セルCの形成されるメサ部におけるソース電極26のコンタクト32bの幅W2よりも、広くなるようにしたので、MOSFETの逆回復時における電圧上昇を起因とするゲート絶縁膜20の破壊を生じにくくすることができる。また、MOSFETの逆回復時には、終端領域の近傍にあるコンタクト32aに電流が集中するが、コンタクト32aを幅広にしたことにより、発熱を抑制し、半導体装置1の破損を防止することができる。
なお、本実施形態に係るコンタクト32aとコンタクト32bが、第2半導体領域に相当する。
〔第4実施形態〕
第4実施形態は、上述した第1実施形態を変形して、ゲート電極18の下方に埋め込みの電極を形成したトレンチフィールドプレート構造にしたものである。以下、上述した第1実施形態と異なる部分を説明する。
図20は、本実施形態に係る半導体装置1におけるトレンチ直交方向の断面図であり、上述した第1実施形態の図1に対応する図である。図21は、図20の半導体装置1におけるXXI−XXI線断面図であり、上述した第1実施形態の図2に対応する図である。図22は、図21の半導体装置1におけるXXII−XXII線断面図であり、図23は、図21の半導体装置1におけるXXIII−XXIII線断面図である。
これら図20乃至図23に示すように、本実施形態に係る半導体装置1は、ゲート電極18のそれぞれの下方における、ドリフト領域14にフィールドプレート電極60が埋め込まれている。すなわち、ドリフト領域14の中にフィールドプレート絶縁膜62を介して、フィールドプレート電極60が埋め込まれている。フィールドプレート絶縁膜62は、フィールドプレート電極60の周囲を囲うように形成されているが、フィールドプレート電極60は、電気的にはゲート電極18又はソース電極26に接続されている。また、フィールドプレート絶縁膜62の厚さは、ゲート絶縁膜20の厚さより、厚く形成されている。
このフィールドプレート電極60が存在するMOSFETの構造を、トレンチフィールドプレート構造というが、別名、スプリットゲート構造と言ったり、シールドゲート構造と言ったりする。このフィールドプレート電極60が存在することにより、ドリフト領域14にあるイオン化ドナーの正電荷をキャンセルすることができ、ドリフト領域14内の空間電荷が実質的なゼロに見えて、電界がフラットに近づくため、この半導体装置1の耐圧が向上する。また、ドリフト領域14の不純物濃度は、ゲート電極18同士の幅、つまりメサ部の幅に反比例して高くすることができるため、セルCのピッチシュリンクにより不純物濃度を高めることで、ドリフト領域14の抵抗を低減することができる。
なお、図21及び図23に示すように、ソース電極26のコンタクト32のトレンチ長手方向の終端部には、ソース領域22は形成されていない。これは、フィールドプレート絶縁膜62とゲート絶縁膜20とから形成された絶縁膜の膜厚が厚いことから、フォトレジストを形成した際に、液だまりが生じて、精度よく開口を形成することができず、高い精度でMOSFETを形成することができないためである。
次に、図24乃至図37に基づいて、本実施形態に係る半導体装置1の製造工程を説明する。これら図24乃至図37は、半導体装置1におけるトレンチ直交方向の断面図であり、上述した図20に対応する図である。
まず、図24に示すように、n形の半導体基板12X上に、n形の半導体層14Xを形成する。半導体基板12Xが、上述したドレイン領域12となり、半導体層14Xが、上述したドリフト領域14となる。
次に、図25に示すように、ドリフト領域14に、複数のトレンチ70を形成する。このトレンチ70は、後の工程でフィールドプレート電極60を形成することから、第1実施形態におけるトレンチ50よりも深く形成される。続いて、図26に示すように、トレンチ70を含むドリフト領域14の表面に、例えば熱酸化やCVDにより、フィールドプレート絶縁膜62を形成する。上述したように、このフィールドプレート絶縁膜62は、ゲート電極18よりも厚い膜厚を有している。
次に、図27に示すように、フィールドプレート絶縁膜62上に、例えばCVDによりポリシリコンを堆積し、エッチバックすることにより、トレンチ70に充填されたポリシリコンで、フィールドプレート電極60を形成する。
次に、図28に示すように、光リソグラフィーによりパターニングされたフォトレジスト74を形成する。このフォトレジスト74は、ソース領域22を形成するメサ部に開口74aを有している。なお、ソース領域22を形成しない最も終端領域の近傍にあるメサ部の終端領域側のフィールドプレート絶縁膜62は、フォトレジスト74で覆われている。その後、例えばウエットエッチングにより、開口74aから露出しているフィールドプレート絶縁膜62を除去する。このため、終端領域にあるトレンチ70の終端領域側の側壁に形成されたフィールドプレート絶縁膜62の絶縁膜も、フォトレジスト74に覆われていることから、エッチングされずに残る。
次に、図29に示すように、フォトレジスト74を剥離し、例えば熱酸化又はCVDにより、この半導体装置の全体上にゲート絶縁膜20を形成する。すなわち、トレンチ70の内側と、フィールドプレート電極60の上に、ゲート絶縁膜20を形成する。このときに、終端領域には、フィールドプレート絶縁膜62が残存しているので、このフィールドプレート絶縁膜62の上に、ゲート絶縁膜20が形成される。このため、終端領域の絶縁膜の厚さは、セルCが形成される領域の絶縁膜の厚さより厚くなる。また、終端領域にあるトレンチ70の終端側の側壁の絶縁膜も、残存するフィールドプレート絶縁膜62とゲート絶縁膜20とを合わせた厚さとなる。なお、膜厚調整等の必要に応じて、フィールドプレート電極60の上に選択的に絶縁膜を形成する工程を行ってもよい。
次に、図30に示すように、例えばCVDによりポリシリコンを形成し、エッチバックすることにより、トレンチ70の残っている空間にポリシリコンを充填して、ゲート絶縁膜20を形成する。
次に、図31に示すように、例えばボロン(B)をドリフト領域14にイオン注入することにより、ドリフト領域14に、ベース領域16を形成する。このボロンのイオン注入によるベース領域16の形成は、セルCを形成するメサ部と、セルCを形成しない終端領域の近傍のメサ部の双方に対して行う。続いて、例えばリン(P)又はヒ素(As)のイオン注入を、ベース領域16の上部に行い、n形の半導体領域22Xを形成する。この半導体領域22Xの形成は、セルCが形成されるメサ部に対して行われる。すなわち、セルCを形成しない終端領域の近傍のメサ部には、半導体領域22Xは形成しない。
次に、図32に示すように、例えばCVDにより、この半導体装置の全体上に、絶縁膜24Xを形成する。この際、終端領域の近傍には、ゲート絶縁膜20とフィールドプレート絶縁膜62とから形成された絶縁膜とゲート絶縁膜20との段差が存在することから、絶縁膜24Xにも段差が形成される。
次に、図33に示すように、絶縁膜24X上に、フォトレジスト52を形成する。このフォトレジスト52は、例えば、フォトレジスト液をスピンコートで塗布するが、その際、終端領域の近傍では、どうしても液だまり等が発生しやすく、フォトレジスト52の膜厚むらが生じやすくなる。
次に、図34に示すように、フォトレジスト52を光リソグラフィーでパターニングして、フォトレジスト52に開口52a、52bを形成する。この開口52a、52bは、ソース電極26のコンタクト32を形成すべき位置に形成される。また、開口52aは、フォトレジスト52の膜厚にばらつきがある終端領域の近傍に形成されることから、精度を担保するのが難しい。このため、コンタクト不良等が発生やすいが、本実施形態においては、終端領域の近傍のメサ部に形成されるコンタクト32aの幅W1は、セルCが存在するメサ部に形成されるコンタクト32bの幅W2よりも広い。このため、終端領域の近傍のメサ部の開口52aの幅の方を、セルを形成するメサ部の開口52bよりも、広くすることができる。本実施形態においては、開口52aも幅の広い幅W1で形成され、開口52bも幅の狭い幅W2で形成される。これにより、終端領域の近傍のメサ部に形成するコンタクト32aに、コンタクト不良が発生する確率を低減している。
次に、図35に示すように、例えばRIEにより、絶縁膜24Xをエッチングして、絶縁膜24Xをパターニングする。これにより、絶縁領域24が形成される。続いて、図36に示すように、例えばRIEにより、半導体領域22Xとベース領域16をエッチングして、絶縁領域24と半導体領域22Xとを貫通して、ベース領域16に達するトレンチ30を形成する。エッチングされた半導体領域22Xにより、ソース領域22が形成される。そして、フォトレジスト52を剥離する。
次に、図37に示すように、トレンチ30を介してベース領域16に、例えばボロン(B)のイオン注入をすることにより、トレンチ30の底部で露出しているベース領域16にコンタクト領域28を形成する。この後、上述した第1実施形態と同様に、半導体装置1の表面にソース電極26を形成し、半導体装置1の裏面にドレイン電極10を形成することにより、図20に示す半導体装置1が得られる。
以上のように、本実施形態に係る半導体装置1によっても、ソース領域22の形成されない終端領域の近傍にあるメサ部におけるソース電極26のコンタクト32aの幅W1を、ソース領域22の形成されるメサ部におけるソース電極26のコンタクト32bの幅W2よりも、広くなるようにしたので、MOSFETの逆回復時における電圧上昇を起因とするゲート絶縁膜20の破壊を生じにくくすることができる。また、MOSFETの逆回復時には、終端領域の近傍にあるコンタクト32aに電流が集中するが、コンタクト32aを幅広にしたことにより、発熱を抑制し、半導体装置1の破損を防止することができる。
〔第5実施形態〕
第5実施形態は、上述した第2実施形態と第4実施形態とを組み合わせたものであり、第2実施形態に係るトレンチ長手方向の終端部に幅広のコンタクト32cを形成した半導体装置1を、トレンチフィールドプレート構造にしたものである。
図38は、本実施形態に係る半導体装置1の平面方向の断面図であり、上述した第4実施形態の図21に相当する図である。図39は、本実施形態に係る半導体装置1の図38におけるXXXIX−XXXIX線断面図であり、上述した第4実施形態の図22に相当する図である。図40は、本実施形態に係る半導体装置1の図38におけるXL−XL線断面図であり、上述した第4実施形態の図23に相当する図である。
これら図38乃至図40に示すように、本実施形態に係る半導体装置1においては、上述した第2実施形態に係る半導体装置1に、フィールドプレート電極60を追加的に設けて構成されている。すなわち、ドリフト領域14の中にフィールドプレート絶縁膜62を介して、フィールドプレート電極60が埋め込まれている。フィールドプレート絶縁膜62は、フィールドプレート電極60の周囲を囲うように形成されているが、フィールドプレート電極60は、電気的にはゲート電極18又はソース電極26に接続されている。
また、本実施形態に係る半導体装置1においても、トレンチ長手方向の終端部には、ソース領域22が形成されていない。これは、上述したように、光リソグラフィーの精度を担保するのが難しいからであるが、このトレンチ長手方向の終端部にあるコンタクト32cの幅を、幅W2によりも広い幅W3としている。なお、コンタクト32cの幅W3は、コンタクト32aの幅W1と同じでもよいし、異なっていてもよい。
このように、フィールドプレート電極60をドリフト領域14に設けることにより、半導体装置1の耐圧を向上させつつ、ドリフト領域14の抵抗を低減することができる。また、幅広のコンタクト32aに加えて、幅広のコンタクト32cを設けることにより、このMOSFETの逆回復時に、ソース電極26のコンタクト32cから、さらにホールを排出しやすくし、ホールの排出抵抗を低減することができる。
〔第6実施形態〕
第6実施形態は、上述した第3実施形態と第4実施形態とを組み合わせたものであり、第3実施形態に係るトレンチ長手方向の終端部に幅広のコンタクト32cを形成した半導体装置1を、トレンチフィールドプレート構造にしたものである。別な見方をすれば、上述した第5実施形態における半導体装置1において、コンタクト32をメタルではなく、p形の半導体領域により形成したものである。
図41は、本実施形態に係る半導体装置1の平面方向の断面図であり、上述した第4実施形態の図21に相当する図である。図42は、本実施形態に係る半導体装置1の図41におけるXLII−XLII線断面図であり、上述した第4実施形態の図22に相当する図である。図43は、本実施形態に係る半導体装置1の図41におけるXLIII−XLIII線断面図であり、上述した第4実施形態の図23に相当する図である。
これら図41乃至図43に示すように、本実施形態に係る半導体装置1においては、上述した第3実施形態に係る半導体装置1に、フィールドプレート電極60を追加的に設けて構成されている。すなわち、ドリフト領域14の中にフィールドプレート絶縁膜62を介して、フィールドプレート電極60が埋め込まれている。フィールドプレート絶縁膜62は、フィールドプレート電極60の周囲を囲うように形成されているが、フィールドプレート電極60は、電気的にはゲート電極18又はソース電極26に接続されている。
また、本実施形態に係る半導体装置1においては、ソース電極26とベース領域16との間を電気的に接続するコンタクト32が、p形の半導体領域により形成されている。すなわち、上述した第5実施形態においては、コンタクト32は、ソース電極26を形成するメタルにより構成されていた。しかし、本実施形態においては、コンタクト32は、ベース領域16に多段イオン注入等により形成されたp形の半導体領域により構成されている。
同様に、コンタクト32のトレンチ長手方向の終端部には、コンタクト32cが形成されているが、このコンタクト32cも、p形の半導体領域により形成されている。このコンタクト32cの幅は、上述同様に、幅W2によりも広い幅W3としている。なお、コンタクト32cの幅W3は、コンタクト32aの幅W1と同じでもよいし、異なっていてもよい。
このように、フィールドプレート電極60をドリフト領域14に設けることにより、半導体装置1の耐圧を向上させつつ、ドリフト領域14の抵抗を低減することができる。また、幅広のコンタクト32aに加えて、幅広のコンタクト32cを設けることにより、このMOSFETの逆回復時に、ソース電極26のコンタクト32cから、さらにホールを排出しやすくし、ホールの排出抵抗を低減することができる。
なお、本実施形態に係るコンタクト32aとコンタクト32bとコンタクト32cとが、第3半導体領域に相当している。
〔第7実施形態〕
第7実施形態は、上述した第4実施形態の半導体装置1において、セルCの形成されない終端領域の近傍にあるメサ部における幅W1のコンタクト32aを、セルCの形成されるメサ部における幅W2のコンタクト32bよりも、深い位置まで形成し、より一層のホールの排出抵抗の低減を図ったものである。以下、上述した第4実施形態と異なる部分を説明する。
図44は、本実施形態に係る半導体装置1の平面方向の断面図であり、上述した第4実施形態の図21に相当する図である。図45は、本実施形態に係る半導体装置1の図44におけるXLV−XLV線断面図であり、上述した第4実施形態の図22に相当する図である。図46は、本実施形態に係る半導体装置1の図44におけるXLVI−XLVI線断面図であり、上述した第4実施形態の図23に相当する図である。
これら図44乃至図46に示すように、ソース領域22の形成されない終端領域の近傍にあるメサ部におけるソース電極26の幅W1のコンタクト32aを、ソース領域22の形成されるメサ部におけるソース電極26の幅W2のコンタクト32bよりも、深い位置まで形成されている。すなわち、コンタクト32aの深さDP1の方が、コンタクト32bの深さDP2よりも深い。つまり、本実施形態においては、このコンタクト32bの深さDP2は、上述した第4実施形態におけるコンタクト32bの深さと同じであるが、コンタクト32aの深さDP1は、上述した第4実施形態におけるコンタクト32aの深さよりも深い。
このように、ソース領域22の形成されない終端領域の近傍のメサ部にあるコンタクト32aの深さDP1を、ソース領域22の形成されるメサ部にあるコンタクト32bの深さDP2よりも、深くしたので、ホールの排出抵抗をさらに低減することができる。すなわち、コンタクト32aを介して、終端領域に蓄積したホールを、この幅広で深く形成されたコンタクト32aから排出しやすくして、ホールの排出抵抗の低減を図ることができる。
なお、この終端領域の近傍にある深さDP1のコンタクト32aを形成するためには、第4実施形態の図33乃至図36の製造工程において、コンタクト32aを形成するためのトレンチ30とコンタクト32bを形成するためのトレンチ30とを、それぞれ、深さDP1と深さDP2とで作り分ければよい。或いは、コンタクト32aのトレンチ30を形成するためのフォトレジスト52の開口52aの方が、コンタクト32bのトレンチ30を形成するためのフォトレジスト52の開口52bよりも、広いことから、これら開口52a、52bを通じてベース領域16を同時にエッチングしても、コンタクト32aのトレンチ30の方が、コンタクト32bのトレンチ30よりも深く形成される特性を利用してもよい。
〔第8実施形態〕
第8実施形態は、上述した第2実施形態と第7実施形態とを組み合わせたものであり、第7実施形態に係る半導体装置1のコンタクト32におけるトレンチ長手方向の終端部に、幅広のコンタクト32cを形成したものである。以下、上述した第7実施形態と異なる部分を説明する。
図47は、本実施形態に係る半導体装置1の平面方向の断面図であり、上述した第7実施形態の図44に相当する図である。図48は、本実施形態に係る半導体装置1の図47におけるXLVIII−XLVIII線断面図であり、上述した第7実施形態の図45に相当する図である。図49は、本実施形態に係る半導体装置1の図47におけるXLIX−XLIX線断面図であり、上述した第7実施形態の図46に相当する図である。
これら図47乃至図49に示すように、本実施形態に係る半導体装置1においては、トレンチ長手方向の終端部にあるコンタクト32cの幅を、第2実施形態と同様に、幅W2によりも広い幅W3としている。なお、コンタクト32cの幅W3は、コンタクト32aの幅W1と同じでもよいし、異なっていてもよい。また、本実施形態においては、コンタクト32cが形成される深さDP1は、コンタクト32aが形成される深さDP1と同じであるが、コンタクト32cが形成される深さとコンタクト32aが形成される深さは異なっていてもよい。換言すれば、コンタクト32cが形成される深さとコンタクト32aが形成される深さが、それぞれ、コンタクト32bが形成される深さよりも深ければ足りる。
このため、逆回復時には、ソース電極26のコンタクト32aだけでなく、コンタクト32cからホールを排出できるので、ホールがより排出しやすくなり、ホールの排出抵抗を低減することができる。このため、MOSFETの逆回復時における電圧上昇を起因とするゲート絶縁膜20の破壊を生じにくくすることができる。また、MOSFETの逆回復時には、終端領域の近傍にあるコンタクト32aに電流が集中するのを抑制して、半導体装置1の破損を防止することができる。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規な装置および方法は、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明した装置および方法の形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
例えば、上述した各実施形態においては、ソース領域22の形成されていない終端領域のメサ部が、トレンチ直交方向の両側に1つずつ設けられている例を説明したが、ソース領域22の形成されていないメサ部の数は任意である。例えば、トレンチ直交方向の両側に2つずつ、ソース領域22が形成されないメサ部が設けられている場合には、それぞれのメサ部に広い幅W1を有するコンタクト32aを形成すればよい。
1:半導体装置、10:ドレイン電極、12:ドレイン領域、14:ドリフト領域、16:ベース領域、18:ゲート電極、20:ゲート絶縁膜、22:ソース領域、24:絶縁領域、26:ソース電極、28:コンタクト領域、30:トレンチ、32:コンタクト、C:セル

Claims (10)

  1. 第1導電形の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の上に形成された第2導電形のベース領域と、
    前記ベース領域を貫通して前記第1半導体領域に達する、複数のゲート電極と、
    前記複数のゲート電極のそれぞれの周囲に形成された、複数のゲート絶縁膜と、
    前記複数のゲート絶縁膜の間である複数の領域のうち、第1導電形のソース領域が形成された第1領域と、
    前記複数の領域のうち、前記第1領域の終端領域に位置し、前記ソース領域が形成されていない第2領域と、
    前記第1領域に形成されて、前記ベース領域とソース電極とを電気的に接続する、第1の幅の第1コンタクトと、
    前記第2領域に形成されて、前記ベース領域と前記ソース電極とを電気的に接続する、前記第1の幅よりも広い第2の幅の第2コンタクトと、
    を備える、半導体装置。
  2. 前記第1コンタクトと前記第2コンタクトは、メタルにより形成されている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1コンタクトが延びる方向の終端部に、前記第1の幅よりも広い第3の幅で形成された第3コンタクトを、さらに備える請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1コンタクト及び前記第2コンタクトは、第2導電形の第2半導体領域により形成されている、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記複数のゲート電極のそれぞれの下方における、前記第1半導体領域に埋め込まれた、複数のフィールドプレート電極をさらに備える請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記複数のフィールドプレート電極は、前記ゲート電極又は前記ソース電極に接続されている、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記複数のフィールドプレート電極の周囲には、前記ゲート絶縁膜よりも厚いフィールドプレート絶縁膜が形成されている、請求項5又は請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1コンタクト、前記第2コンタクト及び前記第3コンタクトは、第2導電形の第3半導体領域により形成されている、請求項3に記載の半導体装置。
  9. 前記第1領域に形成される前記第1コンタクトの深さよりも、前記第2領域に形成される前記第2コンタクトの深さの方が深い、請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
  10. 前記第1領域に形成される前記第1コンタクトの深さよりも、前記第2領域に形成される前記第2コンタクトの深さの方が深く、且つ、
    前記第1領域に形成される前記第1コンタクトの深さよりも、前記第1コンタクトが延びる方向の終端部に形成された前記第3コンタクトの深さの方が深い、
    請求項3に記載の半導体装置。
JP2018050096A 2018-03-16 2018-03-16 半導体装置 Active JP6970632B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050096A JP6970632B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 半導体装置
CN202210727614.4A CN115101597A (zh) 2018-03-16 2018-08-20 半导体装置
CN201810946471.XA CN110277448B (zh) 2018-03-16 2018-08-20 半导体装置
US16/126,668 US10593793B2 (en) 2018-03-16 2018-09-10 Semiconductor device
JP2021176918A JP7284797B2 (ja) 2018-03-16 2021-10-28 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050096A JP6970632B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021176918A Division JP7284797B2 (ja) 2018-03-16 2021-10-28 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019161190A true JP2019161190A (ja) 2019-09-19
JP2019161190A5 JP2019161190A5 (ja) 2020-03-26
JP6970632B2 JP6970632B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=67906119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018050096A Active JP6970632B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10593793B2 (ja)
JP (1) JP6970632B2 (ja)
CN (2) CN115101597A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7249269B2 (ja) * 2019-12-27 2023-03-30 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
FR3128312A1 (fr) * 2021-10-20 2023-04-21 Stmicroelectronics S.R.L. Dispositif électronique comprenant des transistors
CN116364755A (zh) * 2023-03-14 2023-06-30 瑶芯微电子科技(上海)有限公司 屏蔽栅沟槽型mosfet器件及其制作方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001094104A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JP2007221012A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Fuji Electric Device Technology Co Ltd Mos型半導体装置とその製造方法
JP2008042056A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011100877A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2014229705A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 株式会社東芝 半導体装置
JP2017139262A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3405649B2 (ja) * 1996-12-05 2003-05-12 株式会社東芝 半導体装置
JP4696335B2 (ja) * 2000-05-30 2011-06-08 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US7566622B2 (en) * 2005-07-06 2009-07-28 International Rectifier Corporation Early contact, high cell density process
JP5672766B2 (ja) 2010-05-17 2015-02-18 株式会社デンソー 半導体装置
JP5560991B2 (ja) 2010-07-23 2014-07-30 株式会社デンソー 半導体装置
JP2012204395A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5987990B2 (ja) 2013-08-15 2016-09-07 富士電機株式会社 半導体装置
CN105210187B (zh) * 2013-10-04 2017-10-10 富士电机株式会社 半导体装置
JP6311723B2 (ja) * 2013-12-16 2018-04-18 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6448434B2 (ja) * 2015-03-25 2019-01-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6509673B2 (ja) * 2015-08-10 2019-05-08 株式会社東芝 半導体装置
DE102015118524B4 (de) * 2015-10-29 2022-01-27 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit isoliertem Gate mit sanftem Schaltverhalten und Verfahren zu dessen Herstellung
JP6507112B2 (ja) * 2016-03-16 2019-04-24 株式会社東芝 半導体装置
JP6739372B2 (ja) * 2017-02-21 2020-08-12 株式会社東芝 半導体装置
JP6872951B2 (ja) * 2017-03-30 2021-05-19 エイブリック株式会社 半導体装置及びその製造方法
US20180337172A1 (en) * 2017-05-19 2018-11-22 Sanken Electric Co., Ltd. Semiconductor Device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001094104A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JP2007221012A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Fuji Electric Device Technology Co Ltd Mos型半導体装置とその製造方法
JP2008042056A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011100877A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2014229705A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 株式会社東芝 半導体装置
JP2017139262A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115101597A (zh) 2022-09-23
CN110277448A (zh) 2019-09-24
CN110277448B (zh) 2022-07-26
US20190288103A1 (en) 2019-09-19
JP6970632B2 (ja) 2021-11-24
US10593793B2 (en) 2020-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7893489B2 (en) Semiconductor device having vertical MOSFET
US7456484B2 (en) Semiconductor device having IGBT and diode
US9385202B2 (en) Semiconductor device having a patterned gate dielectric
US6972458B2 (en) Horizontal MOS transistor
US10186609B2 (en) Semiconductor device, RC-IGBT, and method of manufacturing semiconductor device
US7663182B2 (en) Vertical trench gate transistor semiconductor device and method for fabricating the same
JP3417013B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
US20050218472A1 (en) Semiconductor device manufacturing method thereof
KR100789033B1 (ko) 종형게이트 반도체장치 및 그 제조방법
US10903202B2 (en) Semiconductor device
US8471331B2 (en) Method of making an insulated gate semiconductor device with source-substrate connection and structure
JP2007134469A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
KR20060136407A (ko) 종형게이트 반도체장치 및 그 제조방법
US7999285B2 (en) Insulated gate bipolar transistor and method for manufacturing the same
WO2016114131A1 (ja) 半導体装置
JP6970632B2 (ja) 半導体装置
CN112673466B (zh) 半导体装置
JP2009246225A (ja) 半導体装置
JP5034151B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008153620A (ja) 半導体装置
JP2018046256A (ja) 半導体装置
JP7284797B2 (ja) 半導体装置
CN114388612A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP2023103365A (ja) 半導体装置
JP5578165B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6970632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150