JP2019159262A - 光走査装置、およびそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

光走査装置、およびそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019159262A
JP2019159262A JP2018049668A JP2018049668A JP2019159262A JP 2019159262 A JP2019159262 A JP 2019159262A JP 2018049668 A JP2018049668 A JP 2018049668A JP 2018049668 A JP2018049668 A JP 2018049668A JP 2019159262 A JP2019159262 A JP 2019159262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
temperature
optical
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018049668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6965800B2 (ja
Inventor
崇史 湯浅
Takashi Yuasa
崇史 湯浅
立部 秀成
Hidenari Tatebe
秀成 立部
成幸 飯島
Nariyuki Iijima
成幸 飯島
誠 大林
Makoto Obayashi
誠 大林
渉 妹尾
Wataru Senoo
渉 妹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018049668A priority Critical patent/JP6965800B2/ja
Priority to CN201910186631.XA priority patent/CN110275406B/zh
Priority to US16/355,342 priority patent/US10809643B2/en
Publication of JP2019159262A publication Critical patent/JP2019159262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6965800B2 publication Critical patent/JP6965800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/121Mechanical drive devices for polygonal mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0916Adapting the beam shape of a semiconductor light source such as a laser diode or an LED, e.g. for efficiently coupling into optical fibers
    • G02B27/0922Adapting the beam shape of a semiconductor light source such as a laser diode or an LED, e.g. for efficiently coupling into optical fibers the semiconductor light source comprising an array of light emitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0944Diffractive optical elements, e.g. gratings, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/008Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

【課題】光源光学系内の光学素子間の温度差にかかわらず、複数個の発光素子のいずれに対しても光源光学系の光学特性を良好に維持することが可能な光走査装置を提供する。【解決手段】発光素子(31Y−31K)は電流量に応じた光量を放出する。光源光学系(312−318)は、各発光素子からの光を個別に透過させる複数個の光学素子(32Y−32K)を含む。ポリゴンミラー(321)は光源光学系からの光を周期的に偏向させ、結像光学系(322−326)はその偏向光を感光体(25)に結像させる。光源駆動部(711)は各発光素子の発光期間以外(T1−T2、T3−T4)においてその発光素子にバイアス電流(IB)を供給する。温度監視部(712)は光源光学系の光学素子の温度を監視する。温度差調節部(713)は各発光素子のバイアス電流量を調節し、発光素子と光源光学系の光学素子との間の各温度差(ΔT)を許容範囲内に留める。【選択図】図8

Description

本発明は電子写真方式の画像形成技術に関し、特に、感光体の露光に利用される光源の制御に関する。
プリンター、コピー機等、電子写真方式の画像形成装置は、画像データによる変調光で感光体の帯電領域を露光することにより、光量変化に従った帯電量分布で表された不可視の画像、すなわち静電潜像を感光体に形成する。この静電潜像にトナーが付着すると帯電量分布にトナー濃度分布が従うので、静電潜像がトナー像として可視化される。
感光体を露光する装置(「露光装置」、「プリントヘッド(PH)」ともいう。)の動作原理としては光走査方式が代表的である。光走査方式は、半導体レーザー(LD)、発光ダイオード(LED)等の発光素子から出射した光を、回転多面鏡(ポリゴンミラー)で周期的に偏向させながら、fθレンズ等の光学系で感光体に結像させる。偏向動作の各周期では結像点が感光体を一方向(以下、「主走査方向」という。)に連続的に移動するので、その結像点が描く1本の直線(以下、「1ライン」という。)に沿って感光体は露光される。ラインが複数本、垂直方向(以下、「副走査方向」という。)に連なることにより、感光体に静電潜像が2次元的に広がる。
露光装置1台あたりに発光素子は通常、複数個が搭載されている。たとえばカラー対応の機種は、CYMK等、4色以上の単色トナー像を同数個の発光素子で並列に形成し、これらの単色トナー像を1つに重ねてカラートナー像を合成する。モノクロ専用機にも、露光処理の高速化かつ高精細化を目的としてマルチビームを採用した光走査方式の露光装置(以下、「光走査装置」という。)を搭載した機種がある。この光走査装置は複数個の発光素子を同時に発光させることにより、感光体表面の複数本のラインを同時に露光する。
このように複数個の発光素子を露光装置が利用する場合、発光素子間で、光量、波長等の光学特性を揃えることが高画質化には不可欠である。発光素子間での光学特性のばらつきは個体差だけでなく温度差にも依存するので、この温度差を抑える技術が露光装置には必要である。たとえば、特許文献1に開示されたレーザー発光装置は、ポリゴンミラーによる偏向周期ごとに光量安定化処理(APC)の対象を、1列に並ぶ4個のレーザー光源の中から1個おきに選ぶ。APCでは光源の光量が監視され、実測値と目標値との間のずれが許容範囲内であるように光源の電流量が調節される。各偏向周期では、APCが対象とする光源が1個おきに離れているので、APCに伴って対象が発する熱量は、次の周期において対象が隣の光源に移る頃には光源間で均されている。その結果、光源間での温度差が抑えられるので、APCの信頼性が高く維持される。特許文献2に開示された複合機は露光光源間での温度差を監視し、その温度差が閾値を超えたら、他の光源よりも高温の光源に発光を停止させてその温度を下げる。その結果、光源間での温度差が閾値以下に抑えられる。
発光素子間での温度差を抑えることは、露光装置に搭載された光学系の光学特性を良好に保つ点でも有利である。これは、発光素子からの光の波長には温度依存性があり、光学素子の光学特性には波長依存性があることに因る。たとえば、LDでは温度上昇に伴って発光波長が伸びるので、ビームウェストの位置がLDに近寄る。この変位に伴い、光学素子の焦点位置にはずれ(デフォーカス)が生じる。このデフォーカスを抑える技術としては、たとえば特許文献3に開示された光源光学系における回折光学素子の利用が知られている。「光源光学系」とは、コリメーターレンズ等、発光素子から放出された光を整形する光学系をいう。「回折光学素子(DOE)」とは、光の回折を利用して光を曲げる光学素子を意味する。DOEは一般に、透明なガラス基板または樹脂基板の表面に回折格子を含む。この回折格子は、基板表面に刻まれた微細な溝の配列であり、各溝での回折光を互いに干渉させることにより、特定の方向において回折光を強める。この特定の方向は回折光の波長と溝の構造とで制御可能であるので、DOEは、光の屈折を利用して光を曲げる屈折光学素子とほぼ同等の光学特性を実現可能である。その一方でDOEは、屈折光学素子よりも光軸方向に薄くしやすいので、小型軽量化には有利である。さらに、回折の波長依存性を利用してDOEは、光学特性に所望の波長依存性を与えることが比較的容易である。この利点を利用して特許文献3に開示された光源光学系は、DOEの温度変動に伴う屈折率変化と熱膨張に伴う表面構造の変化とに起因する焦点の変位で、光源の温度変動に伴うデフォーカスを相殺している。発光素子が複数個である場合、デフォーカスの相殺効果を持つDOEは発光素子ごとに設置される。これらのDOE間の温度差は通常、焦点位置に対し、発光素子間の温度差と比べて無視できるほど小さい影響しか与えない。したがって、発光素子間の温度差さえ十分に小さく抑えられていれば、いずれのDOEも共通の表面構造でデフォーカスを同程度に相殺できる。
特開2009−090524号公報 特開2010−079170号公報 特開2007−011113号公報
近年、画像形成装置の生産性と画質との更なる向上を目的として光走査装置に対し、単位時間当たりの走査面積、すなわち書込量を更に増加させる工夫が求められている。この工夫の1つとして、たとえばポリゴンミラーの回転数の増加が挙げられる。しかし、これには、ポリゴンミラーを回転させるモーター(以下、「ポリゴンモーター」と呼ぶ。)およびその駆動回路による発熱量の増大が伴う。光走査装置ではポリゴンミラーとポリゴンモーターと共に、光学系が同じハウジング内に収容されているので、ポリゴンモーターおよびその駆動回路による発熱量の増大は光学系全体の温度を上昇させ得る。特に光源光学系が、発光素子の温度変動に伴うデフォーカスを相殺する効果を持つ光学素子を発光素子ごとに備えている場合、これらの光学素子間では、ポリゴンミラー、ポリゴンモーター、およびそれらからの放熱経路に対する位置の違いに起因する温度差が増大し得る。この温度差が過大な場合、発光素子間での温度差が小さく抑えられるだけでは、光学素子によるデフォーカスの相殺効果に過大なばらつきが生じかねない。その結果、カラートナー像に無視できない色ずれが生じ、ライン間にトナー濃度の過大な“むら(斑)”が現れかねない。しかし、これらの不具合を避ける目的で発光素子ごとに表面構造が異なるDOE等、デフォーカスの相殺効果が異なる光学素子を設置することは、部品点数を増加させ、製造工程を複雑化させるので好ましくない。
本発明の目的は上記の課題を解決することであり、特に、光源光学系内の光学素子間の温度差にかかわらず、複数個の発光素子のいずれに対しても光源光学系の光学特性を良好に維持することが可能な光走査装置を提供することにある。
本発明の1つの観点における光走査装置は、感光体に対する露光走査によってその感光体に画像を形成する光走査装置であり、供給される電流量に応じた光量を放出する複数個の発光素子と、各発光素子から放出された光を個別に透過させる複数個の発光素子と同数の光学素子を含み、各発光素子からの光を整形する光源光学系と、その光源光学系により整形された光を周期的に偏向させるポリゴンミラーと、そのポリゴンミラーによる偏向光を感光体の表面に結像させる結像光学系と、ポリゴンミラーを回転させるモーターと、ポリゴンミラーとそのモーターとの周囲に外気を導いてポリゴンミラーおよびモーターから熱を奪わせるための放熱経路と、各発光素子の電流量を制御する光源制御部とを備えている。光源制御部は、ポリゴンミラー、モーター、または放熱経路からの熱伝達に伴う光源光学系の光学素子の温度を監視する温度監視部と、各発光素子と、その発光素子からの光が透過する光源光学系の光学素子との間の温度差が許容範囲内に留まるように、各発光素子の電流量または各光学素子の温度を調節する温度差調節部とを含む。
光源制御部は、各発光素子が発光すべき期間にはその発光素子に、画像データで変調された電流を供給し、各発光素子が発光すべきでない期間にはその発光素子に、発光可能な下限よりも少ない量のバイアス電流を供給してもよい。温度差調節部は、各発光素子と、その発光素子からの光が透過する光源光学系の光学素子との間の温度差が大きいほど、その発光素子へ供給されるべきバイアス電流量を小さく設定してもよい。
各発光素子は半導体レーザーであってもよく、その半導体レーザーの閾値電流に基づいてバイアス電流量は選択されていてもよい。光源制御部はバイアス電流量を発光素子別に調節可能であってもよく、温度差調節部は、各発光素子とその発光素子からの光が透過する光源光学系の光学素子との間の温度差に応じて、バイアス電流量を発光素子別に設定してもよい。光源制御部は、バイアス電流量が小さい発光素子ほど連続発光時間を延長してもよい。光源制御部は、各発光素子に対してバイアス電流量を小さく抑える期間をその発光素子が発光すべきでない期間の一部に限ってもよい。
光走査装置は、光源光学系の光学素子を空冷し、または放熱経路に気流を起こしてポリゴンミラーとモーターとから熱を逃がすためのファンを更に備えてもよい。この場合、温度差調節部は、各発光素子とその発光素子からの光が透過する光源光学系の光学素子との間の温度差に応じて、ファンの回転数を調節してもよい。温度差調節部は、各発光素子とその発光素子からの光が透過する光源光学系の光学素子との間の温度差が小さいほど、ファンの回転数を高く設定してもよい。
光源光学系の光学素子は、その光学素子に光を入射させる発光素子の温度変動に起因するデフォーカスを、自身の温度変動に伴う光学特性の変化で相殺可能な回折光学素子であってもよい。光源光学系の光学素子はコリメーターレンズであってもよい。
温度監視部は、ポリゴンミラー、モーター、または放熱経路の温度を実測し、その温度の実測値と、ポリゴンミラー、モーター、または放熱経路に対する光源光学系の各光学素子の位置とから、その光学素子の温度を推定してもよい。温度監視部は、モーターまたは各発光素子の連続使用時間を計測し、その連続使用時間の計測値と、ポリゴンミラー、モーター、または放熱経路に対する光源光学系の各光学素子の位置とから、その光学素子の温度を推定してもよい。
温度差調節部は、複数個の発光素子の間での温度差を、複数個の発光素子の周囲における熱源の配置から推定してもよい。この熱源には複数個の発光素子に対する駆動回路が含まれてもよく、温度差調節部は、その駆動回路からの距離が近い発光素子ほど動作温度を高く推定してもよい。
本発明の1つの観点における画像形成装置は、シートにトナー像を形成する画像形成装置であり、露光量に応じて帯電量が変化する感光体と、その感光体に対する露光走査によってその感光体に静電潜像を形成する上記の光走査装置と、その静電潜像をトナーで現像する現像部と、その現像部が現像したトナー像を感光体からシートへ転写する転写部とを含む。
本発明による光走査装置は上記のとおり、ポリゴンミラー、ポリゴンモーター、または放熱経路からの熱伝達に伴う光源光学系の各光学素子の温度上昇を監視し、各発光素子とその発光素子からの光が透過する光学素子との間の温度差に応じて、その発光素子の電流量またはその光学素子の温度を調節する。これによりこの光走査装置は、光源光学系の光学素子間の温度差にかかわらず、いずれの発光素子に対しても光源光学系の光学特性を良好に維持することができる。
(a)は、本発明の実施形態による画像形成装置であるプリンターの外観を示す斜視図である。(b)は、(a)の示す直線b−bに沿ったプリンターの模式的な断面図である。 図1の示す光走査装置の上面図である。 (a)はY色半導体レーザーのパッケージを示す模式図である。(b)は、Y色半導体レーザーが出射可能なレーザー光の波長の温度依存性を示すグラフである。 (a)は、図2の示す光走査装置の上面図のうち、ポリゴンミラーの周辺の拡大図である。(b)は、(a)が示すK色半導体レーザーと専用のコリメーターレンズとの対の光学配置図である。(c)は、そのコリメーターレンズを像側から見た平面図であり、(d)は、そのコリメーターレンズの光軸を含む断面と凹レンズ面との交線の一部を拡大した図である。 図1の示すプリンターの電子制御系統の構成を示すブロック図である。 図5の示す光源駆動部のうちY色半導体レーザーに対する専用回路のブロック図である。 (a)は、図6の示すタイミング生成部が利用するSOS信号、CLK信号、およびSWT信号のタイミングチャートと、バイアス電流IB、変調電流IM、およびレーザー発振子LDへの供給電流IDの波形との間の関係を示す図である。(b)は、(a)の示すレーザー発振子LDへの供給電流IDの立ち上がりとその近傍とを時間方向に拡大した図である。 (a)は、図4の(a)の示すコリメーターレンズの周囲に現れる温度勾配を表すグラフ曲線GTと、半導体レーザーとコリメーターレンズとの間の温度差ΔTを許容範囲内に収めるために半導体レーザーに生成させるべきバイアス電流に伴うジュール熱量を表す棒グラフとを示す。(b)は、ポリゴンミラーによるレーザー光線の偏向周期にわたる半導体レーザーへの供給電流IDの波形図である。 (a)は、バイアス電流量が小さいほど供給電流IDの立ち下がりを遅らせる場合における供給電流IDのパルス波形の拡大図である。(b)は、SOS信号のタイミングチャートと半導体レーザーへの供給電流IDの波形との間の関係を示す図である。(c)は、発光基板の長手方向の一端に位置する駆動回路が動作する間に発光基板に現れる温度勾配を表すグラフ曲線GSを示す。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
[画像形成装置の外観]
図1の(a)は、本発明の実施形態による画像形成装置100の外観を示す斜視図である。この画像形成装置100はプリンターである。その筐体の上面には排紙トレイ41が設けられ、その奥に開いた排紙口42から排紙されたシートを収容する。排紙トレイ41の前方には操作パネル51が埋め込まれている。プリンター100の底部には給紙カセット11が引き出し可能に取り付けられている。
[画像形成装置の内部構造]
図1の(b)は、図1の(a)の示す直線b−bに沿ったプリンター100の模式的な断面図である。プリンター100は電子写真式のカラープリンターであり、給送部10、作像部20、定着部30、および排紙部40を含む。
給送部10は、まずピックアップローラー12を用いて、給紙カセット11に収容されたシートの束SHTからシートSH1を1枚ずつ分離する。この分離したシートSH1を給送部10は搬送ローラー13、14を用いて作像部20へ送出する。「シート」とは、紙製もしくは樹脂製の薄膜状もしくは薄板状の材料、物品、または印刷物をいう。給紙カセット11に収容可能なシートの種類、すなわち紙種は、たとえば、普通紙、上質紙、カラー用紙、または塗工紙であり、サイズは、たとえば、A3、A4、A5、B4等の標準値である。
作像部20は、たとえば中間体転写方式であり、感光体ユニット21Y、21M、21C、21K、1次転写ローラー22、中間転写ベルト23、2次転写ローラー24、および光走査装置26を含む。中間転写ベルト23は、従動プーリー23Lと駆動プーリー23Rとの間に掛け渡され、駆動プーリー23Rの回転に伴って両プーリー23L、23R間を回転可能である。両プーリー23L、23Rの間には4つの感光体ユニット21Y−21Kと4本の1次転写ローラー22とが1つずつ対を成すように配置され、中間転写ベルト23を間に挟んで対向している(タンデム配置)。2次転写ローラー24は、中間転写ベルト23を間に挟んで駆動プーリー23Rとニップを形成し、駆動プーリー23Rの回転に伴って従動回転する。このニップには、タイミングローラー14から送出されたシートSH2が通紙される。感光体ユニット21Y−21Kの含む感光体ドラム25、1次転写ローラー22、中間転写ベルト23、従動プーリー23L、駆動プーリー23R、および2次転写ローラー24はいずれも回転軸が平行である。この共通の軸方向(図1の(b)ではY軸方向)を以下、「主走査方向」と呼ぶ。光走査装置26は感光体ユニット21Y−21Kに対してレーザー光を、たとえば1本ずつ照射する。4本のレーザー光はそれぞれの光量すなわち強度または持続時間が、画像データの示す、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のいずれかの階調値で変調されている。感光体ユニット21Y−21Kの間では、照射光量の表す階調値の色が異なる。以下、その色が、Y、M、C、Kである感光体ユニットをそれぞれ、「Y、M、C、K色感光体ユニット」と呼ぶ。
感光体ユニット21Y−21Kのそれぞれでは感光体ドラム25が、中間転写ベルト23を間に挟んで1次転写ローラー22と接触し、ニップを形成している。感光体ユニット21Y−21Kはそれぞれ、感光体ドラム25の外周面を帯電させ、その帯電部分を光走査装置26から照射されるレーザー光に曝す。光走査装置26は照射光を感光体ドラム25の外周面に結像させ、結像点を感光体ドラム25の軸方向(主走査方向)に移動させるので、この結像点の軌跡に沿って感光体ドラム25の外周面上の直線領域が露光される。照射光量が高いほど、すなわち照射光の強度が高く、または持続時間が長いほど、主走査方向の単位長すなわち1ドットあたりの露光量が高く、この露光量が高いほど1ドットあたりの帯電量が大きく減少する。したがって、感光体ドラム25の直線領域には、照射光量の変化が表す階調値分布に対応する帯電量分布、すなわち静電潜像の1ラインが形成される。1ラインに対するこの露光動作を、感光体ユニット21Y−21Kと光走査装置26とは感光体ドラム25の回転に同期して繰り返す。その結果、感光体ドラム25の外周面ではその回転方向(以下、「副走査方向」という。)に露光済みのラインが連なり、静電潜像が2次元的に拡がる。この静電潜像をY−K色感光体ユニット21Y−21Kはそれぞれ、Y、M、C、Kに着色されたトナーで現像する。これにより、Y−K色感光体ユニット21Y−21Kの感光体ドラム25にはそれぞれ、Y、M、C、Kの単色のトナー像が形成される。感光体ユニット21Y−21Kは続いて、中間転写ベルト23の同じ表面部分が(図1の(b)では反時計方向の回転により)1次転写ローラー22と感光体ドラム25との間のニップを通過する際、その表面部分に感光体ドラム25から、それぞれの形成したトナー像を転写する。こうして、中間転写ベルト23の同じ表面部分に、Y、M、C、Kの4色のトナー像が重ねられて1つのカラートナー像に合成される。このカラートナー像が駆動プーリー23Rと2次転写ローラー24との間のニップを通過するタイミングに合わせ、そのニップへシートSH2がタイミングローラー14から通紙される。これによりそのニップではカラートナー像が中間転写ベルト23からシートSH2へ転写される。
定着部30は、作像部20から送出されたシートSH2にトナー像を定着させる。具体的には、定着部30は定着ローラー31と加圧ローラー32とを回転させながら、それらの間のニップにシートSH2を通紙する。このとき、定着ローラー31はそのシートSH2の表面へ内蔵のヒーターの熱を加え、加圧ローラー32はそのシートSH2の加熱部分に対して圧力を加えて定着ローラー31へ押し付ける。定着ローラー31からの熱と加圧ローラー32からの圧力とにより、トナー像がそのシートSH2の表面に熱定着する。定着部30は更に定着ローラー31と加圧ローラー32との回転により、そのシートSH2を排紙部40へ送り出す。
排紙部40は、トナー像が定着したシートSH3を排紙口42から排紙トレイ41へ排紙する。具体的には、排紙部40は、排紙口42の内側に配置された排紙ローラー43を用いて、定着部30の上部から排紙口42へ移動してきたシートSH3を排紙口42の外へ送出して排紙トレイ41に載せる。
[光走査装置の構造]
図1の(b)は光走査装置26の縦断面図を含む。図2は光走査装置26の上面図である。図2では、説明の便宜上、光走査装置26を覆っていた上板が除去されており、図1の(b)の示す光走査装置26の縦断面の位置が直線I−Iで示されている。光走査装置26は、ハウジング300、光源310、および走査光学系を含む。ハウジング300はたとえば直方体形状の筐体であり、特に、底板がアルミダイキャスト等の金属製品または繊維強化樹脂(FRP)等の硬質樹脂成形品であり、剛性が高い。ハウジング300は、底板の短辺が感光体ドラム25に共通の軸方向、すなわち主走査方向(図1の(b)、図2ではX軸方向である。)に平行であるように、プリンター100内のシャーシ(図は示していない。)によって支持されている。ハウジング300は、光源310と走査光学系とを底板で安定に支持すると共に、それらを上板と側壁とで周囲の環境から隔離して、塵埃と外光とから保護する。走査光学系は、ポリゴンミラー321とその駆動モーター(以下、「ポリゴンモーター」と呼ぶ。)322、および結像光学系を含む。結像光学系は、fθレンズ323、324、1次折り返しミラー325、および4枚の2次折り返しミラー326Y、326M、326C、326Kを含む。これらの光学素子を利用して走査光学系は、光源310からの光を周期的に偏向させながら感光体ドラム25の表面に結像させ、その光で感光体ドラム25の表面を主走査方向に走査する。
[光源]
光源310は発光基板311と光源光学系とを含む。発光基板311は4個の半導体レーザー31Y、31M、31C、31Kとそれらの駆動回路31Dとを含む。光源光学系は、4つのコリメーターレンズ312、5枚のミラー313−317、およびシリンドリカルレンズ318を含み、半導体レーザー31Y−31Kのそれぞれから出射した光を整形する。
−発光基板−
発光基板311はハウジング300の側壁の1つ、たとえば図2では主走査方向(X軸方向)に垂直な側壁の外面に取り付けられた印刷回路基板である。発光基板311の上には半導体レーザー31Y−31Kと駆動回路31Dとが実装されている。半導体レーザー31Y−31Kの個数は、画像データが表す色、Y、M、C、Kの数に等しい。半導体レーザー31Y−31Kはハウジング300の側壁に平行に、かつ等間隔に配置され、先端がハウジング300の側壁の穴を通してハウジング300の内部に挿し込まれている。図2は示していないが、半導体レーザー31Y−31Kの間では出射口の高さ(図2ではY軸方向の位置)が異なるので、それらからの出射光線も高さが異なる。駆動回路31Dは半導体レーザー31Y−31Kの駆動制御専用の電子回路であり、たとえば特定用途向け集積回路(ASIC)またはプログラム可能な集積回路(FPGA)として、単一または複数のチップに組み込まれている。駆動回路31Dは、プリンター100に内蔵の主制御部から画像データを受信し、その画像データの表すY−Kの階調値に基づいて半導体レーザー31Y−31Kの発光量を変調する。たとえば、駆動回路31Dは異なる色の階調値を異なる半導体レーザーに割り当て、その階調値が高いほどその半導体レーザーの発光強度を高くし、または連続発光時間を延長する。以下、Y−Kの階調値に基づいて発光量が変調される半導体レーザーをそれぞれ「Y−K色半導体レーザー」と呼ぶ。
−光源光学系−
コリメーターレンズ312は、半導体レーザー31Y−31Kの各出射口の前に1つずつ、その出射口と光軸が一致するように配置されている。コリメーターレンズ312は、半導体レーザー31Y−31Kから出射可能なレーザー光に対して透明なガラスまたは樹脂から成る屈折レンズまたは回折レンズであり、半導体レーザー31Y−31Kからの入射光を平行光に変換する。第1ミラー313はY色半導体レーザー31Yとコリメーターレンズ312との共通の光軸上に配置され、Y色半導体レーザー31Yからの出射光線を反射して偏向させる。第2ミラー314はM色半導体レーザー31Mとコリメーターレンズ312との共通の光軸上に配置され、M色半導体レーザー31Mからの出射光線を反射して偏向させる。第3ミラー315はC色半導体レーザー31Cとコリメーターレンズ312との共通の光軸上に配置され、C色半導体レーザー31Cからの出射光線を反射して偏向させる。第4ミラー316はK色半導体レーザー31Kとコリメーターレンズ312との共通の光軸上に配置され、K色半導体レーザー31Kからの出射光線を反射して偏向させる。これらのミラー313−316による偏向光をシリンドリカルレンズ318は透過させて第5ミラー317へ照射する。この照射光を第5ミラー317は反射してポリゴンミラー321へ照射する。シリンドリカルレンズ318は、半導体レーザー31Y−31Kから出射可能なレーザー光に対して透明なガラスまたは樹脂から成る屈折レンズまたは回折レンズであり、コリメーターレンズ312からの平行光を、ポリゴンミラー321の軸方向(Y軸方向)においてはポリゴンミラー321の側面に結像させ、その方向と照射方向との両方に直交する方向では平行光に保つ。
[走査光学系]
−ポリゴンミラー−
ポリゴンミラー321は、周が正多角形(図2では正7角形)の板状部材であり、いずれの側面にも鏡面加工が施されている。ポリゴンミラー321はポリゴンモーター322のシャフトに同軸に固定され、そのシャフトに従って回転しながら、各側面で第5ミラー317からの入射光LLを偏向させ、かつその偏向角φを周期的に変化させる。以下、ポリゴンミラーの側面を「偏向面」と呼ぶ。ポリゴンモーター322はたとえば直流ブラシレス(BLDC)モーターであり、図1の(b)が示すように、ハウジング300の底板に、それに対してシャフトが垂直であるように固定されている。ポリゴンモーター322は、同じ底板に実装された駆動回路(図は示していない。)からの電力でシャフトまわりのトルクをポリゴンミラー321に加える。
ポリゴンミラー321がポリゴンモーター322からのトルクによって等角速度で回転している間、図2が示すように、各偏向面には順番に、半導体レーザー31Y−31Kから出射した光線LLが第5ミラー317から入射する。入射光線LLは光源光学系312−318により、ポリゴンミラー321の軸方向(Y軸方向)では偏向面上の1点に収束する一方、底板に平行な方向では平行光のままである。入射光線LLは偏向面で反射されて偏向し、fθレンズ323、324へ向かう。反射光線RLは、ポリゴンミラー321の軸方向(Y軸方向)では偏向面上の1点から拡散する一方、底板に平行な方向では平行光のままである。ポリゴンミラー321の回転に伴い、入射光線LLに対する偏向面の傾きが連続的に変化する間、入射光線LLと反射光線RLとの成す角度、すなわち偏向角φが最大値φRから最小値φLまで連続的に減少する。入射光線LLを反射していた偏向面が次の偏向面に切り換わると、偏向角φが最小値φLから最大値φRへ瞬間的に戻る。偏向角φのこのような変化が、ポリゴンミラー321の回転に同期して周期的に繰り返される。
−fθレンズ−
fθレンズは、一般に複数枚(図2では2枚)の非球面レンズ323、324で構成された複合レンズである。いずれのレンズ323、324も、半導体レーザー31Y−31Kから出射可能なレーザー光に対して透明なガラスまたは樹脂から成る屈折レンズまたは回折レンズである。fθレンズ323、324はポリゴンミラー321からの反射光線RLを透過させ、透過光線TLを1次折り返しミラー325と2次折り返しミラー326Y−326Kとの順に反射させて感光体ユニット21Y−21Kへ照射し、各感光体ドラム25の外周面に結像させる。ここで、ポリゴンミラー321からの反射光線RLは、ポリゴンミラー321の軸方向(Y軸方向)では拡散光である一方、底板に平行な方向では平行光である。したがって、fθレンズ323、324は次の2種類の光学的機能を持つ。(1)単一の屈折レンズとみなされた場合、レンズ面の曲率がポリゴンミラー321の軸方向(Y軸方向)とその方向に垂直な方向との間で異なる。この機能により、fθレンズ323、324からの透過光線TLは、ポリゴンミラー321の軸方向(Y軸方向)と底板に平行な方向とのいずれにおいても、感光体ドラム25の外周面上の1点に収束する。(2)像高(結像点の光軸からの距離)が入射角に比例する(すなわち、像高=焦点距離×入射角)。この機能により、fθレンズ323、324からの透過光線TLが感光体ドラム25の表面に結像すると、その結像点は、ポリゴンミラー321の等速回転に伴う偏向角φの等速変化に合わせて感光体ドラム25の軸方向、すなわち主走査方向(X軸方向)に等速度で移動する。実際、像高の変化速度は結像点の移動速度であり、入射角の変化速度はポリゴンミラー321の回転速度に比例する。具体的には、図2が示すように、偏向角φが最大値φRから変化量Δφだけ減少する間にfθレンズ323、324からの透過光線TLが1次折り返しミラー325の鏡面上を主走査方向(X軸方向)に距離Δρだけ移動する場合、この距離Δρが偏向角φの変化量Δφに比例する:Δρ∝Δφ。この距離Δρは感光体ドラム25の表面上を結像点が移動する距離に比例し、偏向角φの変化量Δφはポリゴンミラー521の回転角の変化量θの2倍である:Δφ=2θ。したがって、結像点の主走査方向における位置とポリゴンミラー321の回転角との間に線形性が確立される。特にポリゴンミラー321が等角速度で回転する場合、偏向角φが最大値φRから最小値φLまで連続的に減少する間、結像点が主走査方向に等速度で移動する。
−折り返しミラー−
1次折り返しミラー325と2次折り返しミラー326Y−326Kとはいずれも、板面に鏡面加工が施された細長い平板状部材である。図1の(b)、図2が示すとおり、いずれの折り返しミラー325、326Y−326Kも、長手方向がハウジング300の底板の短辺方向すなわち主走査方向(X軸方向)に平行であるように設置されている。1次折り返しミラー325はfθレンズ323、324からの透過光線TLをハウジング300の天井へ向けて反射する。この天井には2次折り返しミラー326Y−326Kが設置されており、1次折り返しミラー325からの反射光線を更に反射し、ハウジング300の上板のスリット(図は示していない。)を通して感光体ユニット21Y−21Kへ照射する。特に、1次折り返しミラー325からの反射光線のうち、Y色半導体レーザー31Yからのレーザー光線は第1−2次折り返しミラー326YによってY色感光体ユニット21Yへ照射され、M色半導体レーザー31Mからのレーザー光線は第2−2次折り返しミラー326MによってM色感光体ユニット21Mへ照射され、C色半導体レーザー31Yからのレーザー光線は第3−2次折り返しミラー326CによってC色感光体ユニット21Cへ照射され、K色半導体レーザー31Kからのレーザー光線は第4−2次折り返しミラー326KによってK色感光体ユニット21Kへ照射される。
このように1次折り返しミラー325からの反射光線の照射先が分かれるのは、半導体レーザー31Y−31Kの間で出射光線LLの高さ(Y軸方向の位置)が異なることに因る。実際、各出射光線LLは光源光学系312−318により、ポリゴンミラー321の軸方向(Y軸方向)では偏向面上の同じ位置に収束する。すなわち、ポリゴンミラー321の軸方向(Y軸方向)では、出射光線LLの偏向面への入射角が半導体レーザー31Y−31Kの間で異なる。したがって、ポリゴンミラー321の軸方向(Y軸方向)では、ポリゴンミラー321からの反射光線RLの拡散範囲が半導体レーザー31Y−31Kの間で異なるので、反射光線RLのfθレンズ323、324への入射角が半導体レーザー31Y−31Kの間で異なる。その結果、ポリゴンミラー321の軸方向(Y軸方向)では、fθレンズ323、324からの透過光線TLが1次折り返しミラー325へ入射する角度も、1次折り返しミラー325によって反射される角度も、半導体レーザー31Y−31Kの間では異なる。この反射角度の違いが、ハウジング300の上板の高さでは、その長辺方向における反射光の照射位置の違いとして現れる。
[SOSセンサー]
光源310は更に走査開始(SOS)センサー330を含む。SOSセンサー330は光検出器を含み、ミラー331からの反射光を検出して通知信号(以下、「SOS信号」と呼ぶ。)を生成する。ミラー331は、ポリゴンミラー321から最大の偏向角φRへ反射された光線を反射してSOSセンサー330へ照射する。したがって、ポリゴンミラー321が光源310からの出射光線LLを最大の偏向角φRへ反射する度に、SOSセンサー330はSOS信号を有効化する(アクティブにする)。すなわち、SOS信号が正論理信号ならばそのパルスを立ち上げ、負論理信号ならばそのパルスを立ち下げる。こうして、SOS信号の有効化の周期はポリゴンミラー321によるレーザー光線の偏向周期、すなわち偏向角φが最大値φRから最小値φLまでの範囲を1往復する期間を表す。SOS信号は作像部20において、光源310だけでなく感光体ユニット21Y−21Kの全体の動作をポリゴンミラー321の回転に同期させるのに利用される。
[半導体レーザー]
図3の(a)は、Y色半導体レーザー31Yのパッケージを示す模式図である。他の半導体レーザー31M−31Kも構造は共通である。Y色半導体レーザー31Yはレーザー発振子361を含む。レーザー発振子361はたとえばレーザーダイオード(LD)であり、PN接合を含む半導体チップである。レーザー発振子361は、たとえば波長が可視域から赤外域までの範囲(数百nm−千数百nm)に属するレーザー光を数mW−十数mWの出力で放出可能である。レーザー発振子361による発光原理は次のとおりである。PN接合の活性層ではホールと電子との再結合、すなわち電子による励起状態から基底状態への遷移に伴って光が放出される。この光放出の過程には、電子の自然な状態遷移に伴うもの(自然放出)と、外部から入射した光による強制的な状態遷移に伴うもの(誘導放出)との2種類がある。自然放出によって活性層から出射した光は、PN接合を間に挟んで互いに対向する2枚の反射鏡での反射を繰り返すことにより活性層を往復し、誘導放出を促し続ける。外部からPN接合へ注入される電流量が小さく、励起状態の電子数よりも基底状態の電子数が多いうちは、活性層からの出射光量のほとんどを自然放出による光量が占めており、誘導放出による光量はわずかでしかない。注入電流量の増加に伴って基底状態に対する励起状態の電子数の割合が上昇し、注入電流量がある閾値(以下、「閾値電流」と呼ぶ。)を超えてその割合が逆転した場合、自然放出による光量を誘導放出による光量が凌駕する(発振)。こうして、光が増幅される。
レーザー発振子361は、光を往復させる方向がチップの表面に平行である端面発光型と、垂直である垂直共振器面発光型(VCSEL)との2種類に大別される。図3の(a)の含む拡大図EEL、VCSはそれぞれ、レーザー発振子361が端面発光型、VCSELである場合の発光点PE、PSを模式的に示す。レーザー発振子361が端面発光型である場合、第1拡大図EELが示すように、そのチップの端面がパッケージの出射口362から覗くように配置され、その端面が発光点PEを含む。レーザー発振子361がVCSELである場合、第2拡大図VCSが示すように、そのチップの表面がパッケージの出射口362から覗くように配置され、その表面が発光点PSを含む。
図3の(b)は、Y色半導体レーザー31Yが出射可能なレーザー光の波長の温度依存性を示すグラフである。このグラフが示すとおり、半導体レーザーは一般に温度上昇に伴ってレーザー光の波長が、たとえば1度あたり百分の数nmの割合で長波長側へずれる。これは主に、温度上昇に伴い、PN接合を形成している半導体の屈折率が上昇することによる。
[ポリゴンモーターからの放熱構造]
光源310と走査光学系とはハウジング300内に収容されることで、周囲の環境から隔離されている。したがって、ポリゴンモーター322とその駆動回路とからの熱がハウジング300内に籠もりやすい。この熱に起因する光源光学系と走査光学系との各光学素子312−318、321、323−325、326Y−326Kの過大な変形とそれらの間での過大な相対変位とを抑える目的で光走査装置26は、ポリゴンモーター322からの放熱構造を更に備えている。
図4の(a)は、図2の示す光走査装置26の上面図のうちポリゴンミラー321の周辺の拡大図である。ポリゴンモーター322からの放熱構造には、ハウジング300の側壁に開けられた吸気口301と排気口302とに加え、温度センサー400とファン410とが含まれる。図4の(a)が示すように、吸気口301は、ハウジング300の側壁のうち、発光基板311が取り付けられた箇所とは、ポリゴンミラー321を間に挟んで対向する箇所に開けられており、プリンター100内のシャーシ(図は示していない。)の隙間を通してプリンター100の筐体110の吸気口101に連通している。排気口302は、主走査方向(X軸方向)に伸びているハウジング300の側壁のうち、発光基板311の脇に面した箇所に開けられており、プリンター100内のシャーシの隙間を通してプリンター100の筐体110の排気口102に連通している。温度センサー400はポリゴンミラー321の近傍、たとえば図4の(a)では、ハウジング300の底板の短辺方向に伸びる側壁とポリゴンミラー321との間に設置されており、内部にサーミスターを含む。このサーミスターは、温度センサー400の温度に応じて電気抵抗を変化させる。この電気抵抗に基づいて温度センサー400は、自身の温度にレベルが対応する電気信号を出力する。ポリゴンミラー321の周囲ではその回転中、ポリゴンモーター322とその駆動回路とから熱が拡散するので、図4の(a)がグラデーションの濃さで示すように、ポリゴンミラー321の中心位置、すなわちポリゴンモーター322の位置をピークとする温度分布がポリゴンミラー321から放射状に広がる。この温度分布の形状は一般にピーク値、すなわちポリゴンモーター322の温度で決まるので、温度センサー400の出力信号が示す温度センサー400の温度からポリゴンモーター322の温度は実測可能である。ファン410はたとえばプロペラファンであり、ケーシングがハウジング300の吸気口102に嵌め込まれており、プロペラがBLDCモーター(図は示していない。)によって回転する。この回転によりハウジング300の外側の空気が吸気口301からハウジング300の中へ吸引されると、さらに外気がプリンター100の筐体110の吸気口101からファン410を通してハウジング300の中へ流入する。その結果、ハウジング300の内部には、吸気口301から排気口302へ向かう気流AFLが起こる。この気流AFLの経路には、ポリゴンミラー321、ポリゴンモーター322、および光源光学系、特に4つのコリメーターレンズ312が含まれる。これらの周囲を通過する際に気流AFLはこれらから熱を奪い、ハウジング300の排気口302、さらにプリンター100の筐体110の排気口102を通して筐体110の外側へ運び去る。こうして、ポリゴンミラー321とポリゴンモーター322とからの熱が気流AFLの経路(以下、「放熱経路」と呼ぶ。)に沿って外気へ放散するので、ハウジング300内の要素、特に光学系の過熱が防止される。
[コリメーターレンズ]
光源光学系が含む光学素子312−318と、走査光学系が含む光学素子321、323−325、326Y−326Kとは、ガラス製よりも樹脂製が望ましい。これは、各光学素子の製造コストが削減されやすいことによる。実際、ガラス製の光学素子が表面仕上げに研磨を必要とするのに対し、樹脂製の光学素子は金型で成形するだけでよい。特にコリメーターレンズ312はレンズ面に必要な加工精度が高く、またはレンズ面が非球面であって比較的複雑な形状であるので、ガラス製よりも樹脂製は工程性が高い。さらに、図3の(b)が示すように、半導体レーザー31Y−31Kの出射波長には一般に温度依存性があるので、これと光学素子の光学特性における波長依存性とに起因するデフォーカス等の不具合を抑えるには、コリメーターレンズ312は屈折レンズよりも回折レンズであることが望ましい。これは、コリメーターレンズ312の温度変動に伴う屈折率変化と熱膨張に伴う表面構造の変化とが焦点位置に与える波長依存性により、半導体レーザー31Y−31Kの温度変動に伴うデフォーカスを相殺可能だからである(たとえば、特許文献3参照)。この場合、回折レンズの複雑な表面構造を高精度に、かつ低コストで製造するには、ガラス製よりも樹脂製が有利である。これは、ガラスよりも樹脂が工程性だけでなく熱膨張性も高いので、コリメーターレンズ312の熱膨張に伴う焦点位置の波長依存性で半導体レーザー31Y−31Kの温度変動に伴う出射波長の変化を相殺しやすいからである。
図4の(b)は、図4の(a)が示すK色半導体レーザー31Kと専用のコリメーターレンズ32Kとの対の光学配置図である。このコリメーターレンズ32Kは樹脂製の回折レンズであり、特に平凹レンズである。他色の半導体レーザー31Y−31Cに専用のコリメーターレンズ32Y−32Cも同様である。これらの素材として利用可能な樹脂の種類には、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリスチレン(PS)、アリルジエチレングリコールカーボネート(ADC)等、透明な熱硬化性樹脂が含まれる。コリメーターレンズ32Kは、平レンズ面FLSをK色半導体レーザー31Kに向けた状態でK色半導体レーザー31Kと光軸LAXを一致させている。この配置では、K色半導体レーザー31Kの発光点PLEから出射したレーザー光束は、光軸LAXを中心としてそのまわりに拡散しながらコリメーターレンズ31Kの平レンズ面FLSに入射し、レンズ内を透過して凹レンズ面CCVから出射する。この凹レンズ面CCVは透過型回折格子、特にブレーズ化された位相格子であり、いずれの部分からも回折光が光軸LAXに平行な方向へのみ出射する。すなわち、凹レンズ面CCVからは光軸LAXに平行な光束が出射する。
図4の(c)は、コリメーターレンズ32Kを像側から見た平面図であり、(d)は、コリメーターレンズ32Kの光軸LAXを含む断面と凹レンズ面CCVとの交線の一部を拡大した図である。図4の(c)が示すように、凹レンズ面CCVには円形状の溝GRVが複数本、光軸LAXを中心に同心円状に刻まれている。図4の(d)が示すように、光軸LAXを含む断面における溝GRVの輪郭(以下、溝GRVの「断面形状」という。)は鋸歯状である。このような溝GRVの微細構造により、凹レンズ面CCVは、ブレーズ化された位相格子として機能する。「位相格子」とは、透過光または反射光の位相を周期的に変化させる回折格子をいう。凹レンズ面CCVは同心円状の溝GRVにより、透過光の位相を径方向において周期的に変化させる。このときの位相の分布は透過光の波長と溝GRVの形状とに依存し、回折光の強度は互いに干渉する光の間の位相差で決まるので、回折光の強度分布は溝GRVの形状で制御可能である。「ブレーズ化」とは、回折格子の溝形の断面形状を鋸歯状にすることにより回折光のエネルギーの大部分を特定の波長と次数とに集中させることをいう。凹レンズ面CCVでは、K色半導体レーザー31Kの出射波長に対して回折光のエネルギーが、コリメーターレンズ32Kの光軸LAXの方向に現れる次数の回折光、たとえば1次の回折光に集中するように、溝GRVの断面の鋸歯形状が設計されている。この設計では、光源310の動作時間の経過に伴うK色半導体レーザー31Kの動作温度とコリメーターレンズ32Kの温度との各変動パターンが、光源310の標準的な使用温度(たとえば、20℃−30℃)に対して推定される。さらに、推定されたK色半導体レーザー31Kの温度変動に伴うコリメーターレンズ32Kのデフォーカスが、推定されたコリメーターレンズ32Kの温度変動に伴う屈折率変化と熱膨張に伴う鋸歯形状の変化とに起因するコリメーターレンズ32Kの焦点の変位で相殺されるように、コリメーターレンズ32Kの素材と鋸歯形状とが選択される。選択された素材と鋸歯形状とは、他の半導体レーザー31Y−Cに対するコリメーターレンズ32Y−Cにも採用される。これにより、光源光学系について部品点数の増大と製造工程の複雑化とが回避される。
[画像形成装置の電子制御系統]
図5は、プリンター100の電子制御系統の構成を示すブロック図である。この電子制御系統では、給送部10、作像部20、定着部30に加え、操作部50と主制御部60とがバス90を通して互いに通信可能に接続されている。
−操作部−
操作部50は、プリンター100に実装されたユーザーと外部の電子機器とに対するインタフェースの全体であり、ユーザーの操作または外部の電子機器との通信を通してジョブ処理の要求と印刷対象の画像データとを受け付け、それらを主制御部60へ伝える。図5が示すように、操作部50は操作パネル51と外部インタフェース(I/F)52とを含む。操作パネル51は、図1の(a)が示すように、押しボタン、タッチパネル、およびディスプレイを含む。このディスプレイに操作パネル51はグラフィックスユーザーインターフェース(GUI)画面を表示する。操作パネル51はまた、押しボタンの中からユーザーが押下したものを識別し、またはタッチパネルの中からユーザーが触れた位置を検出し、その識別または検出に関する情報を操作情報として主制御部60へ伝える。特に印刷ジョブの入力画面がディスプレイに表示されている場合、操作パネル51は、印刷対象のシートのサイズ、紙種、姿勢(縦置きと横置きとの別)、部数、画質等、印刷に関する条件をユーザーから受け付けて、これらの条件を示す項目を操作情報に組み込む。外部I/F52はUSBポートまたはメモリカードスロットを含み、それらを通してUSBメモリーまたはハードディスクドライブ(HDD)等の外付けの記憶装置から直に印刷対象の画像データを取り込む。外部I/F52は更に外部のネットワークに有線または無線で接続された通信ポートを含み、そのネットワークを通して他の電子機器から印刷対象の画像データを受信する。
−主制御部−
主制御部60は、プリンター100の内部に設置された1枚の印刷回路基板に実装された集積回路である。図5が示すように、主制御部60は、CPU61、RAM62、およびROM63を含む。CPU61はマイクロプロセッサ(MPU/CPU)で構成され、各種ファームウェアを実行する。RAM62は、DRAM、SRAM等の揮発性半導体記憶装置であり、CPU61にファームウェアを実行する際の作業領域を提供し、操作部50が受け付けた印刷対象の画像データを保存する。ROM63は、書き込み不可の不揮発性記憶装置と書き換え可能な不揮発性記憶装置との組み合わせで構成されている。前者はファームウェアを格納し、後者は、EEPROM、フラッシュメモリー、ソリッドステートドライブ(SSD)等の半導体記憶装置またはHDDを含み、CPU61に環境変数等の保存領域を提供する。
CPU61が各種ファームウェアを実行することにより、主制御部60は操作部50からの操作情報に基づき、プリンター100内の他の要素を制御する。具体的には、主制御部60は操作部50に操作画面を表示させてユーザーによる操作を受け付けさせる。この操作に応じて主制御部60は、稼動モード、待機モード、スリープモード等の動作モードを決定し、その動作モードを他の要素へ駆動信号で通知して、その動作モードに応じた処理を各要素に実行させる。たとえば、操作部50がユーザーから印刷ジョブを受け付けたとき、主制御部60はまず、操作部50に印刷対象の画像データをRAM62へ転送させる。主制御部60は次に、ジョブの示す印刷条件に従って、給送部10には給送すべきシートの種類とその給送のタイミングとを指定し、作像部20には形成すべきトナー像を表す画像データを提供し、定着部30には、維持すべき定着ローラー31の表面温度を指定する。主制御部60は特に、印刷条件の示す画質、消費電力、またはシートの紙種もしくは紙厚に応じてシートの搬送速度とポリゴンミラー321の回転数との目標値を選択し、それらの目標値をプリンター100の各要素10−40に指示する。たとえば、印刷対象の紙種が厚紙である場合にシートの搬送速度は普通紙である場合の値よりも低く設定される。これにより、ポリゴンミラー321の駆動モーター322の消費電力が削減される一方、搬送ローラー12、13等の駆動モーターの消費電力量が搬送対象のシートの坪量にかかわらず安定化する。
−作像部の制御系統−
作像部20のみならず、給送部10、定着部30、排紙部40はそれぞれ、専用の電子制御系統を含む。各系統は、所属の機能部10−40が備えた可動部材に駆動力を与えるモーター、ソレノイド等のアクチュエーターを制御する。これらの可動部材には、図1の(b)の示す搬送ローラー12、13、14、23R、24、31、32、43が含まれる。アクチュエーターに対する制御回路は、MPU/CPU、ASIC、FPGA等の電子回路であり、アクチュエーターの出力(制御量)に対する目標値を設定してアクチュエーターの駆動回路に指示する。たとえば、モーターからフィードバックされる実際の回転数に基づいて、そのモーターに対する印加電圧の目標値が指示される。駆動回路はスイッチングコンバーターであり、電界効果トランジスタ(FET)、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)等のパワートランジスタをスイッチング素子として利用してアクチュエーターへの供給電力を調節することにより、その出力を目標値に維持する。
作像部20の制御系統は光走査装置用と感光体ユニット用とに大別される。感光体ユニットに対する制御系統20Uは、1次転写ローラー22、中間転写ベルト23の駆動プーリー23R、2次転写ローラー24と共に、感光体ドラム25等、各ユニット21Y−21K内の可動部材を駆動するアクチュエーターを制御する。これにより、中間転写ベルト23の回転速度が目標値に維持され、4色のトナー像が感光体ドラム25の表面に形成されるタイミング、それらのトナー像が感光体ドラム25から中間転写ベルト23へ転写されるタイミング、更にそこからシートへ転写されるタイミングが適正に維持される。光走査装置に対する制御系統20Sは、光源制御部710、ポリゴンモーター駆動部720、およびファン制御部730を含む。光源制御部710は、半導体レーザー31Y−31Kの電流量を制御する電子回路系統の全体であり、光源駆動部711、温度監視部712、および温度差調節部713を含む。光源駆動部711は、Y−K色半導体レーザー31Y−31Kの電流量を個別に制御する4つの専用回路を含み、これらを利用して半導体レーザー31Y−31Kの各光量を所望値に変化させる。これら4つの専用回路は、発光基板311に実装された駆動回路31Dに集積されている(図2参照)。温度監視部712は温度センサー400(図4の(a)参照。)を通して光源光学系、特にコリメーターレンズ312の温度を監視する。温度差調節部713は、コリメーターレンズ312の温度に基づいて、Y−K色半導体レーザー31Y−31Kのそれぞれと、その半導体レーザーからの光が通過するコリメーターレンズ32Y−32Kとの間の温度差が許容範囲内に留まるように、各半導体レーザーの電流量を調節する。ポリゴンモーター駆動部720はポリゴンモーター322に対する制御回路と駆動回路との全体であり、ポリゴンモーター322への供給電力を制御することにより、ポリゴンミラー321の角速度を目標値に維持する。ファン制御部730はファン410の駆動用モーターに対する制御回路と駆動回路との全体であり、そのモーターへの供給電力を制御することにより、ファン410の回転数を目標値に維持する。
[光源駆動部]
図6は、光源駆動部711のうちY色半導体レーザー31Yに対する専用回路800のブロック図である。専用回路800は、変調電流供給部810、バイアス電流供給部820、および電流切換部830を含む。これらを利用して専用回路800は、Y色半導体レーザー31Yへ電流IDを供給する。他の半導体レーザー31M−31Kの駆動回路も同様な構成である。
−変調電流供給部−
変調電流供給部810は、Y色半導体レーザー31Yが発光すべき期間、すなわち発光期間においてY色半導体レーザー31Yに、画像データで変調された電流を供給する。発光期間は、各偏向周期のうち、ポリゴンミラー321からの反射光がSOSセンサー330に照射する期間と、感光体ドラム25の上の結像点が書込対象の1ライン上を移動する期間との全体である。この1ラインの範囲は印刷対象のシートの幅方向における印刷可能範囲で決まる。
変調電流供給部810は可変定電流源811と変調部812とを含む。可変定電流源811は、たとえば出力電流に対するパルス振幅変調(PAM)制御またはパルス幅変調(PWM)制御が可能なスイッチング電源である。可変定電流源811は、変調部812からの変調信号MDSに従って電流パルスIMの高さIMHまたは幅を変化させる。パルスの高さIMHは、レーザー発振子LDの閾値電流(たとえば数mA−数十mA)よりも十分に高い値、たとえば数百mAに設定され、パルス幅はたとえば0.1nm−1nmのオーダーである。変調部812は、たとえば単一または複数のチップに組み込まれたASICまたはFPGAで構成された回路である。変調部812は、画像データVDSの表す1ラインにおけるY色の階調値分布に基づき、可変定電流源811に出力させるべき電流パルスIMの高さIMHまたは幅を決定し、その高さIMHまたは幅を変調信号MDSで可変定電流源811に伝える。変調部812は更に変調信号MDSをクロック(CLK)信号に同期させる。CLK信号は、作像部20の電子制御系統に内蔵のクロック生成部(図6は示していない。)により、周波数がSOSセンサー330からのSOS信号よりも高い一定値、たとえば数MHz−数十MHzに正確に保たれた矩形パルス信号であり、特に位相同期回路(PLL)によりSOS信号と同期するように位相が調節されている。変調信号MDSがCLK信号に同期していることにより、可変定電流源811から出力される変調電流IMのパルス波形もCLK信号に同期する。
−バイアス電流供給部−
バイアス電流供給部820は、レーザー発振子LDが発光すべきであるか否かにかかわらず、その発振子LDにバイアス電流を供給し続ける。バイアス電流は、その量がたとえば数μA−数mAであり、レーザー発振子LDの閾値電流(たとえば数mA−数十mA)よりも十分に小さい。レーザー発振子LDにバイアス電流量が供給される間、レーザー発振子LDには発振が生じないので、実質上、光が放出されない。
図6では、バイアス電流供給部820は可変定電流源、たとえば出力電流であるバイアス電流IBの量を所定範囲内で可変なスイッチング電源であり、この所定範囲から選択された目標値TGTにバイアス電流量を維持する。所定範囲は、レーザー発振子LDに対するバイアス電流量として許容される範囲、たとえば数μA−数mAに設定されている。目標値TGTは温度差調節部713から指定される。バイアス電流供給部820の出力端はレーザー発振子LDのアノードに直結しているので、光書込部202の動作中、レーザー発振子LDにはバイアス電流IBが供給され続ける。
−電流切換部−
電流切換部830は、Y色半導体レーザー31Yの発光期間であるか否かに応じてそのレーザー発振子LDへ供給すべき電流IDを、変調電流IMとバイアス電流IBとの和からバイアス電流IBのみへ、またはその逆に切り換える。具体的には、電流切換部830はタイミング生成部831とスイッチ832とを含む。
タイミング生成部831は、たとえば単一または複数のチップに組み込まれたASICまたはFPGAで構成され、SOS信号とCLK信号とに基づいて切換(SWT)信号を生成する。具体的にはたとえば、タイミング生成部831は内蔵のカウンターによってCLK信号の立ち上がりまたは立ち下がりを数え、その回数が所定値に到達するタイミングでSWT信号を立ち上げ、または立ち下げる。SWT信号はスイッチ832へ送られる。SWT信号の立ち上がりまたは立ち下がりに応じてスイッチ832は、変調電流供給部810の可変定電流源811の出力端とレーザー発振子LDのアノードとの間を接続し、またはその接続を切断する。それらの間をスイッチ832が接続するとレーザー発振子LDには、変調電流供給部810からの変調電流IMとバイアス電流供給部820からのバイアス電流IBとの両方が供給され、スイッチ832が接続を切断するとバイアス電流IBのみが供給される。
[半導体レーザーへの電流供給のタイミング]
図7の(a)は、タイミング生成部831が利用する、SOS信号、CLK信号、およびSWT信号のタイミングチャートと、変調電流IM、およびレーザー発振子LDへの供給電流IDの波形との間の関係を示す図である。
<CLK信号>
CLK信号はたとえば、水晶発振子等の出力が数十n秒−数百n秒の周期PCL(数MHz−数十MHzの周波数)を持つデューティー比50%の矩形パルス波に整形されたものであり、そのパルスの立ち上がりがSOS信号の立ち下がりと一致するように位相が調節されている。
<SOS信号>
SOS信号はたとえば矩形パルス信号であり、ポリゴンミラー321によるレーザー光線LLの偏向角φが最大値φRに到達する度に、SOSセンサー330によるミラー331からの反射光の検出に応じて立ち下がり、その検出が続く間、低レベルを維持する。したがって、SOS信号の立ち下がりの間隔SCT、すなわち各立ち下がり時点T0から次の立ち下がり時点T5までの期間は、ポリゴンミラー321によるレーザー光線LLの偏向周期、すなわち偏向角φが最大値φRから最小値φLまでの範囲を1往復する数μ秒−数十μ秒の期間を表す。
SOS信号にタイミング生成部831は、内蔵のカウンターによるCLK信号のパルスの計数動作を同期させる。具体的には、タイミング生成部831はSOS信号の立ち下がりに応じてカウンターの値を“0”にリセットする。カウンターはその後、CLK信号が立ち上がる度にその値を1ずつ増やす。これによりカウンターの値は、ポリゴンミラー321による現在の偏向周期SCTの始点T0以降、CLK信号が何回立ち上がったのか、すなわちCLK信号の何周期分の時間が経過したかを表す。
<SWT信号>
SWT信号はたとえば矩形パルス信号であり、SOS信号の立ち下がり時点、すなわち偏向周期SCTの始点T0以降、タイミング生成部831内のカウンターが示すCLK信号の立ち上がり回数(以下、「クロック数」と呼ぶ。)が所定値へ到達する度にレベルが切り換わる。図7の(a)では、クロック数とSWT信号のレベルとの間の関係が次のとおりである。
SOS信号の立ち下がり時点T0の直前には、クロック数が上限値に到達する。この上限値は、ポリゴンミラー321によるレーザー光線LLの偏向周期SCTの設計上の長さをクロック数に換算した値よりも所定の余裕、たとえば1クロックだけ小さい。これにより、クロック数が上限値に到達した時点TNは、ポリゴンミラー321によるレーザー光線LLの偏向角φが最小値φLへ到達する時点よりもその余裕だけ早い。クロック数の上限値への到達に応じてSWT信号が立ち下がり、スイッチ832が変調電流供給部810をレーザー発振子LDへ接続するので、変調電流IMが“0”から立ち上がる。こうして、レーザー発振子LDへの供給電流IDがバイアス電流IBから立ち上がり、変調電流IMとバイアス電流IBとの和IM+IBに変わる。この時点TNではまだ変調部812は変調に使用すべき画像データVDSを持たないので、変調電流IMはパルスの高さまたは幅が基準値に一定に維持される。変調電流IMとバイアス電流IBとの和IM+IBはその量がレーザー発振子LDの閾値電流Ithを超えているので、レーザー発振子LDが一定の輝度で発光する。その直後、偏向角φが最小値φLへ到達し、そこから最大値φRへ瞬間的に戻る。これにより、SOSセンサー330がミラー331からの反射光を検出するのでSOS信号が立ち下がる。したがって、偏向角φが最大値φRへ戻る時点T0、すなわち偏向周期SCTの始点T0ではクロック数が“0”にリセットされる。
クロック数が第1設定値“3”に到達した時点T1では、スイッチ832が変調電流供給部810とレーザー発振子LDとの間の接続を切断するので、変調電流IMが“0”へ立ち下がる。これに応じて、レーザー発振子LDへの供給電流IDがバイアス電流IBまで減少し、特にレーザー発振子LDの閾値電流Ithを下回るのでレーザー発振子LDの発光が止まる。第1設定値はたとえば、ポリゴンミラー321からの反射光線RLがSOSセンサー330の受光面を横断する時間の設計上の長さに、その時間の許容誤差以上の余裕を加えた長さをクロック数に換算した値である。これにより、クロック数が第1設定値に到達した時点T1では確実にSOSセンサー330がミラー331からの反射光を検出しなくなり、SOS信号が立ち上がりを終えている。したがって、この時点T1では、スイッチ832が接続を切断してレーザー発振子LDの発光を止めても、SOS信号には誤差を与えない。
クロック数が第2設定値“5”に到達した時点T2ではSWT信号が立ち下がる。第2設定値はたとえば、偏向周期SCTの始点T0から、走査光学系による感光体ドラム25の上の結像点が書込対象の1ラインの先端へ到達する時点T2までの時間長をクロック数に換算した値である。第2設定値は一般に、印刷対象のシートの幅、および幅方向における印刷開始位置に依存する。SWT信号の立ち下がりに応じて、スイッチ832が変調電流供給部810をレーザー発振子LDへ接続するので、変調電流IMが“0”から立ち上がる。こうして、レーザー発振子LDへの供給電流IDがバイアス電流IBから、それと変調電流IMとの和IM+IBまで増加するのでレーザー発振子LDが発光する。この時点T2以降、変調電流供給部810が画像データに従って変調電流IMのパルスの高さIMHまたは幅を変化させる。この変化に従ってレーザー発振子LDからの出射光量が変動する結果、感光体ドラム25の表面に静電潜像の1ラインが書き込まれる。
クロック数が第3設定値に到達した時点T3ではSWT信号が立ち上がる。第3設定値はたとえば、偏向周期SCTの始点T0から、感光体ドラム25の上の結像点が書込対象の1ラインの後端へ到達する時点T3までの時間長をクロック数に換算した値である。第3設定値は一般に、印刷対象のシートの幅、および幅方向における印刷終了位置に依存する。SWT信号の立ち上がりに応じてスイッチ832が変調電流供給部810とレーザー発振子LDとの間の接続を切断するので変調電流IMが“0”へ立ち下がる。こうして、レーザー発振子LDへの供給電流IDがバイアス電流IBまで減少し、特にレーザー発振子LDの閾値電流Ithを下回るので、レーザー発振子LDの発光が止まる。
その後、クロック数が上限値に到達する時点T4では前回の時点TNと同様、SWT信号が立ち下がるので、レーザー発振子LDへの供給電流IDがバイアス電流IBから、それと変調電流IMとの和IM+IBまで増加する。この変調電流IMはパルスの高さまたは幅が一定であるので、レーザー発振子LDが一定の輝度で発光する。その直後、SOSセンサー330がミラー331からの反射光を検出するのでSOS信号が立ち下がる。したがって、この立ち下がり時点T5では次の偏向周期SCTが始まり、クロック数が“0”にリセットされる。
[バイアス電流の技術的意義]
図7の(b)は、(a)の示すレーザー発振子LDへの供給電流IDの立ち上がりとその近傍とを時間方向に拡大した図である。この図が示すとおり、供給電流IDの立ち上がり開始の時点T2におけるバイアス電流量が小さい値Ib1である場合よりも大きい値Ib2である場合(Ib2>Ib1)、供給電流IDは目標レベルItgに時間差Δtだけ早く到達する。このようにバイアス電流量が大きいほど供給電流IDの立ち上がりが早いので、レーザー発振子LDの発光が早い。しかし、その一方で、バイアス電流量が大きいほど消灯中にレーザー発振子LDで消費される電力量が大きい。したがって、レーザー発振子LDの応答速度と消灯中の消費電力量との間の兼ね合いでバイアス電流量は選択される。
[温度監視部]
温度監視部712は、図4の(a)の示す温度センサー400を通して光源光学系、特にコリメーターレンズ312の温度を監視する。具体的には、温度監視部711は温度センサー400から出力信号を取得し、その信号のレベルからコリメーターレンズ312の温度を推測する。温度センサー400の出力信号のレベルとコリメーターレンズ312の温度の推測値との間の関係は数表または数式の形にデータ化され、温度監視部712に内蔵の不揮発性記憶装置に格納されている。このデータを利用して温度監視部712は、温度センサー400の出力信号のレベルに対応するコリメーターレンズ312の温度の推測値を数表から検索し、または数式に従って算出する。
温度センサー400の出力信号のレベルとコリメーターレンズ312の温度の推測値との間の関係がデータ化可能であるのは、温度センサー400の温度とコリメーターレンズ312の温度との間に相関関係があることによる。実際、ポリゴンモーター322の位置をピークとする温度分布の形状はポリゴンモーター322の温度で決まるので、温度センサー400の温度からポリゴンモーター322の温度は実測可能である。一方、図4の(a)が示すように、コリメーターレンズ312は、ポリゴンミラー321とポリゴンモーター322とからの放熱経路AFLの下流に並んでいる。ファン410が回転する間、この放熱経路AFLに沿ってポリゴンモーター322から熱が移動するので、コリメーターレンズ312の温度が上昇する。特にコリメーターレンズ312の間では、ポリゴンミラー321、ポリゴンモーター322、およびそれらからの放熱経路AFLに対する位置に応じてポリゴンモーター322から伝達される熱量が異なるので、温度上昇量に差が生じる。図4の(a)では、放熱経路AFLに沿った位置が上流である順にポリゴンモーター322からの熱を多量に受けるので、K、C、M、Y色半導体レーザーに対するコリメーターレンズ32K、32C、32M、32Yの順に温度上昇量が大きい。さらに、ポリゴンモーター322の温度が高いほど、いずれのコリメーターレンズ32Y−32Kの温度上昇量は増大する。こうして、温度センサー400の温度とコリメーターレンズ312の温度とは相関する。この相関関係は装置の設計段階において実験またはシミュレーションによって測定され、データ化される。
[温度差調節部]
温度差調節部713は、Y−K色半導体レーザー31Y−31Kのそれぞれとその半導体レーザーからの光が通過するコリメーターレンズ32Y−32Kとの間の温度差が許容範囲内に留まるように、各半導体レーザーの電流量を調節する。これは次の理由に因る。
図4の(b)−(d)が示すK色半導体レーザー31Kに対するコリメーターレンズ32Kの構造は、他色の半導体レーザー31Y−31Cに対するコリメーターレンズ32Y−32Cにおいても共通である。これは、コリメーターレンズ32Y−32Kの設計において、「Y−K色半導体レーザー31Y−31Kの間では、光源310の連続動作時間の経過に伴う動作温度の変動パターンに実施的な差がなく、コリメーターレンズ32Y−32Kの間でも温度の変動パターンに実質的な差がない」という場合が想定されているからである。しかし、実際には図4の(a)が示すように、コリメーターレンズ32Y−32Kの間では、ポリゴンミラー321、ポリゴンモーター322、およびそれらからの放熱経路AFLに対する位置が異なるので、ポリゴンモーター322から伝達される熱量が異なる。特に図4の(a)では、放熱経路AFLに沿った位置が上流である順にポリゴンモーター322からの熱を多量に受けるので、K、C、M、Y色半導体レーザーに対するコリメーターレンズ32K、32C、32M、32Yの順に温度が高い。これらの間の温度差が過大な場合、コリメーターレンズ32Y−32Kの設計条件からのずれが許容範囲を超えうるので、コリメーターレンズ32Y−32Kの温度変動に伴う屈折率変化と熱膨張に伴う鋸歯形状の変化とに起因するそれらの焦点変位では、半導体レーザー31Y−31Kの温度変動に伴うデフォーカスを相殺し切れない危険性が生じる。コリメーターレンズ32Y−32Kの間の温度差にかかわらずデフォーカスの相殺効果を共通に保つには、Y−K色半導体レーザー31Y−31Kの間で、それぞれが光を通過させるコリメーターレンズ32Y−32Kとの間の温度差が許容範囲内に維持されていればよい。なぜならば、半導体レーザー31Y−31Kの出射波長の温度依存性は図3の(b)が示すように線形的であり、コリメーターレンズ32Y−32Kの温度変動に伴う焦点変位も使用温度範囲では線形とみなせるので、半導体レーザーとコリメーターレンズとの間の温度差が一定であれば、デフォーカスの相殺効果はコリメーターレンズの温度の絶対値には依らないとみなせるからである。
温度差調節部713は、半導体レーザー31Y−31Kとコリメーターレンズ32Y−32Kとの間の温度差を半導体レーザー31Y−31Kの動作温度で調節する。半導体レーザー31Y−31Kの動作温度は、それらを流れる電流に伴うジュール熱で決まる。温度差調節部713は特にバイアス電流量を調節して、半導体レーザー31Y−31Kが発するジュール熱を制御する。バイアス電流量が大きいほど、バイアス電流に起因して消灯中の半導体レーザーで発生するジュール熱量は大きい。したがって、温度差調節部713は、コリメーターレンズとの間の温度差が大きい半導体レーザーほどバイアス電流量を抑えて消灯中のジュール熱量を抑える。これにより、その半導体レーザーの動作温度を低下させてコリメーターレンズの温度に接近させ、すなわちコリメーターレンズとの温度差を縮小させる。
図8の(a)は、コリメーターレンズ32Y−32Kの周囲に現れる温度勾配を表すグラフ曲線GTを示す。放熱経路AFLの上流ほどポリゴンモーター322からの熱が多量に伝わるので、曲線GTが示すとおり、放熱経路AFLに沿って上流に位置するコリメーターレンズほど温度が高い(図8の(a)ではグラデーションが濃いほど温度が高い)。一方、曲線GTが表す温度よりも半導体レーザーの典型的な動作温度TTLは高いので、半導体レーザーとコリメーターレンズとの間の温度差、すなわち動作温度TTLを示す直線から曲線GTまでの距離ΔTは逆に、放熱経路AFLの上流に位置するコリメーターレンズほど小さい。最も上流に位置するK色半導体レーザー31K用のコリメーターレンズ32Kは最も下流に位置するY色半導体レーザー31Y用のコリメーターレンズ32Yよりも温度が摂氏数度程度高いので、半導体レーザーとの温度差ΔTは逆に、最上流のコリメーターレンズ32Kに対する値が最下流のコリメーターレンズ32Yに対する値よりも摂氏数度程度小さい。半導体レーザーとの温度差ΔTにおけるこの違いは、コリメーターレンズ32Y−32Kによるデフォーカスの相殺効果が得られる許容範囲の幅よりも一般に大きいので、最上流と最下流とのいずれかのコリメーターレンズではデフォーカスの相殺効果が低下する。その結果、感光体ユニット21Y−21Kの間で感光体ドラム25の表面におけるトナー像の位置が狂い、シートに転写されるカラートナー像に色ずれが生じかねない。
この危険性を抑える目的で温度差調節部713は、以下に述べるように半導体レーザー31Y−31Kに対するバイアス電流量を設定する。まず、温度監視部712が推定したコリメーターレンズ32Y−32Kの温度(図8の(a)が示すグラフ曲線GTに相当する。)から、半導体レーザー31Y−31Kの典型的な動作温度TTLとの差ΔTを求める。次に、これらの温度差ΔTをいずれも許容範囲内に収めるのに必要な半導体レーザー31Y−31Kのそれぞれの動作温度の変化量を求め、その温度変化に必要なバイアス電流に伴うジュール熱量を算定する。
図8の(a)は更に、半導体レーザーとコリメーターレンズとの間の温度差ΔTを許容範囲内に収めるために半導体レーザー31Y−31Kに生成させるべきバイアス電流に伴うジュール熱量を表す棒グラフを示す。コリメーターレンズとの温度差ΔTは、Y色半導体レーザー31Y、M色半導体レーザー31M、C色半導体レーザー31C、K色半導体レーザー31Kの順に大きいので、バイアス電流に伴うジュール熱量は、Y色半導体レーザー31Yでの値JHY、M色半導体レーザー31Mでの値JHM、C色半導体レーザー31Cでの値JHC、K色半導体レーザー31Kでの値JHKの順に小さければよい。
図8の(b)は、ポリゴンミラー321によるレーザー光線の偏向周期にわたる半導体レーザーへの供給電流IDの波形図である。図7の(a)について説明したとおり、偏向周期の始点T0ではすでに、SOSセンサー330がポリゴンミラー321からの反射光を検出できるように供給電流IDが閾値電流Ithを超えた値に維持され、半導体レーザーが発光している。クロック数が第1設定値に到達する時点T1では、スイッチ832が変調電流供給部810とレーザー発振子LDとの間の接続を切断するので供給電流IDが閾値電流Ithを下回り、半導体レーザーの発光が止まる。クロック数が第2設定値に到達する時点T2では、感光体ドラム25の上の結像点が書込対象の1ラインの先端へ到達するので、供給電流IDが閾値電流Ithを超えて半導体レーザーを発光させる。クロック数が第3設定値に到達する時点T3では、感光体ドラム25の上の結像点が書込対象の1ラインの後端へ到達するので、供給電流IDが閾値電流Ithを下回り、半導体レーザーの発光を止める。クロック数が上限値に到達する時点T4では、ポリゴンミラー321による偏向角φが最小値φLから最大値φRへ戻る直前であるので、供給電流IDが閾値電流Ithを超えて半導体レーザーを発光させる。こうして、各偏向周期では発光期間T0−T1、T2−T3、T4−T5を除く部分、すなわち、ポリゴンミラー321からの反射光RLがSOSセンサー330の受光面を確実に横断し終えた時点T1から書込対象の1ラインの先端へ到達する時点T2までの間と、感光体ドラム25の上の結像点が書込対象の1ラインの後端へ到達する時点T3からポリゴンミラー321による偏向角φが最小値φLから最大値φRへ戻る直前の時点T4までの間とで、バイアス電流IBが半導体レーザーへ供給される。したがって、バイアス電流の供給時間は半導体レーザー31Y−31Kの間で共通である。バイアス電流に伴うジュール熱量はバイアス電流量とその持続時間との積に等しいので、半導体レーザー31Y−31Kの間でジュール熱量による温度上昇量に差を与えるには、バイアス電流量に差を与えればよい。それ故、バイアス電流量は、Y色半導体レーザー31Yに対する目標値IbY、M色半導体レーザー31Mに対する目標値IbM、C色半導体レーザー31Cに対する目標値IbC、K色半導体レーザー31Kに対する目標値IbKの順に小さく設定される。図8の(b)ではジュール熱量は電流波形と時間軸との間の面積に比例し、バイアス電流量の目標値が低いほどこの面積は小さい。すなわち、図8の(b)の波形は、目標値の低い半導体レーザーほどバイアス電流に伴うジュール熱量が小さいことを表す。
バイアス電流量の目標値IbY−IbKは、光走査装置26の製造工程において実験またはシミュレーションにより半導体レーザーとコリメーターレンズとの間の温度差ごとに決定され、半導体レーザー31Y−31Kの識別子、およびコリメーターレンズ32Y−32Kとの間の温度差との対応表の形式で、温度差調節部713に内蔵の不揮発性記憶素子に保存される。温度差調節部713は、温度監視部712が推定するコリメーターレンズ32Y−32Kの温度に応じて半導体レーザー31Y−31Kとの間の温度差を求め、各温度差に対応するバイアス電流量の目標値を対応表から検索し、または数式に従って算出し、得られた目標値をバイアス電流供給部820に設定する。こうして、バイアス電流量に合わせてジュール熱量が増減することにより半導体レーザー31Y−31Kの温度が調節されるので、コリメーターレンズ32Y−32Kとの間の温度差が許容範囲内に維持される。
[実施形態の利点]
本発明の実施形態による光走査装置26では、上記のとおり、温度監視部712が、ポリゴンミラー321、ポリゴンモーター322、または放熱経路AFLからの熱伝達に伴う光源光学系、特にコリメーターレンズ32Y−32Kの温度上昇を監視する。この監視を通して得られた、半導体レーザー31Y−31Kと、それぞれと対を成すコリメーターレンズ32Y−32Kとの間の温度差に応じて温度差調節部713が半導体レーザー31Y−31Kごとにバイアス電流量の目標値IbY−IbKを調節する。これらの目標値IbY−IbKは実験またはシミュレーションにより、次の条件が満たされるように決定されている。コリメーターレンズ312の間では、ポリゴンミラー321、ポリゴンモーター322、および放熱経路AFLに対する位置の違いにより、ポリゴンモーター322からの熱伝達に伴う温度上昇量が異なる。一方、半導体レーザー31Y−31Kの間では典型的な動作温度が共通であるとみなされる場合、コリメーターレンズ32Y−32Kの間での温度上昇量の差がそのまま、半導体レーザー31Y−31Kとの間の温度差とみなせる。これらの温度差が、コリメーターレンズ32Y−32Kの設計条件から規定される許容範囲内に収まっていれば、コリメーターレンズ32Y−32Kの温度変動に伴う屈折率変化と熱膨張に伴う鋸歯形状の変化とに起因するそれらの焦点変位で、半導体レーザー31Y−31Kの温度変動に伴うデフォーカスが相殺可能である。一方、半導体レーザー31Y−31Kの動作温度はバイアス電流量が小さいほど低い値に調節可能である。したがって、コリメーターレンズとの温度差が大きい半導体レーザーほどバイアス電流量が減少して動作温度が低下するように、目標値IbY−IbKが決定されている。温度差調節部713は、温度監視部712が推定するコリメーターレンズ32Y−32Kの温度に応じて半導体レーザー31Y−31Kとの間の温度差を求め、各温度差に対応するバイアス電流量の目標値IbY−IbKを対応表から検索し、または数式に従って算出する。これらの目標値IbY−IbKに合わせて半導体レーザー31Y−31Kの温度が調節されるので、コリメーターレンズ32Y−32Kとの間の温度差が許容範囲内に維持される。こうして光走査装置26はコリメーターレンズ32Y−32Kの間の温度差にかかわらず、いずれの半導体レーザー31Y−31Kに対してもコリメーターレンズ32Y−32Kとの温度差を設計上の許容範囲内に留めてコリメーターレンズ32Y−32Kのデフォーカスを抑え、光源光学系の光学特性を良好に維持することができる。その結果、光源光学系の光学特性に起因するカラートナー像の色ずれもライン間におけるトナー濃度のむらも生じる危険性が低い。このように光走査装置26はトナー像の更なる高画質化が容易である。
[変形例]
(A)図1の示す画像形成装置100はカラーレーザープリンターである。本発明の実施形態による画像形成装置はその他に、モノクロレーザープリンター、コピー機、ファクシミリ等の単機能機、または複合機のいずれであってもよい。
(B)図2の示す光源310は発光素子として、図3の示す半導体レーザー31Y−31Kを含む。発光素子は、LED等、他方式による電流駆動のものであってもよい。発光可能な電流量に下限が存在し、かつ出射光の波長に温度依存性がある発光素子であれば、本発明は有効である。
(C)図3の示す半導体レーザー31Y−31Kはレーザー発振子361の発光点PE、PSが1つずつである。その他に、半導体レーザー1個あたりの発光点が2つ以上であってもよい。この場合、光走査装置は感光体ドラム25を、ポリゴンミラー321の1偏向周期あたり2本以上のラインずつ露光走査可能である。
(D)光源光学系は、図2の示すコリメーターレンズ312、ミラー313−317、およびシリンドリカルレンズ318の組み合わせに限られず、他の光学素子の組み合わせであってもよい。たとえば、コリメーターレンズとシリンドリカルレンズとが単一のDOEとして一体化されていてもよい。光源光学系はまた、図2の示す4本すべての感光体ドラム25に対する露光走査に1組が兼用される構成に代えて、1本または2本の感光体ドラムに対する露光走査に1組が利用される構成であってもよい。いずれの場合でも、一体化され、または兼用されるレンズが半導体レーザーごとに別体であり、ポリゴンミラー321、ポリゴンモーター322、および放熱経路AFLに対する位置の違いにより、ポリゴンモーター322からの熱伝達に伴う温度上昇量が異なる状態であれば、本発明は有効である。
(E)走査光学系は、図2の示すポリゴンミラー321、fθレンズ323、324、および折り返しミラー325、326Y−326Kの組み合わせに限られず、他の光学素子の組み合わせであってもよい。たとえばポリゴンミラーの偏向面の数は、図2の示すポリゴンミラー321の数“7”以外の整数値であってもよい。走査光学系はまた、図2の示す4本すべての感光体ドラム25に対する露光走査に1組が兼用される構成に代え、1本または2本の感光体ドラムに対する露光走査に1組が利用される構成であってもよい。
(F)図4の(a)が示す放熱経路AFLは、fθレンズ323等の走査光学系との間が特に仕切られてはいない。その他に、ポリゴンミラー321、ポリゴンモーター322と走査光学系との間が壁で熱的に隔離されていてもよい。
(G)半導体レーザー31Y−31Kの温度変動に伴うデフォーカスの相殺効果を持つDOEは、図4の示すコリメーターレンズ32Y−32Kに限らず、シリンドリカルレンズであっても、コリメーターレンズとシリンドリカルレンズとの一体化レンズであってもよい。いずれの場合でもそれらのレンズが半導体レーザー31Y−31Kと1対1に設置され、半導体レーザー31Y−31Kとそれらとの間の温度差が大きくばらつく場合には、本発明は有効である。
(H)温度監視部712は、温度センサー400を通してポリゴンモーター322の温度を実測し、その実測値と、ポリゴンミラー321、ポリゴンモーター322、または放熱経路AFLに対する位置とからコリメーターレンズ32Y−32Kの各温度を推定する。その他に温度監視部は、温度センサー400による温度測定に代えて、ポリゴンモーターまたは各半導体レーザーの連続使用時間を計測し、その計測値と、ポリゴンミラー、ポリゴンモーター、または放熱経路に対する位置とからコリメーターレンズの各温度を推定してもよい。ポリゴンモーターの位置をピークとする温度分布がポリゴンモーターと半導体レーザーとの連続使用時間の経過に伴ってどのように変化していくか、特にコリメーターレンズの各温度がどのように上昇するかはプリンター100の環境温度で決まるので、実験またはシミュレーションによりデータ化可能である。このデータを利用して温度監視部は、連続使用時間に対応するコリメーターレンズの温度の推測値を数表から検索し、または数式に従って算出してもよい。
(I)温度差調節部713は、コリメーターレンズとの温度差が大きい半導体レーザーほどバイアス電流量の目標値を下げる。しかし、厳密には、図7の(b)が示すとおり、レーザー発振子LDへの供給電流IDが立ち上がりを開始する時点T2においてバイアス電流量が小さいほど、供給電流IDによる目標レベルItgへの到達が遅い。したがって、供給電流IDの立ち上がり開始から立ち下がり開始までの時間が一定のままであれば、供給電流IDが目標レベルItgを維持する時間、すなわち半導体レーザーの連続発光時間が立ち上がりの遅れΔtだけ短縮する。この遅れΔtが過大であれば、供給電流IDの1パルスあたりに半導体レーザーから出射する光量が無視できないほど大きく減少し、半導体レーザーの出射光量の間に過大なばらつきを与えかねない。このばらつきは、4本の感光体ドラム25の間では、主走査方向においてトナー濃度を一定に維持可能な長さの下限値(1ドットの幅)のばらつきとして可視化されるので、過大なばらつきはカラートナー像に、色ずれ、色むら等の画質不良を生じさせる危険性がある。このばらつきを防ぐ目的で変調部812は、バイアス電流量が小さいほど供給電流IDのパルス幅を拡げて、その立ち下がりを遅らせてもよい。
図9の(a)は、この場合における供給電流IDのパルス波形の拡大図である。バイアス電流量が小さい値IbSである場合における供給電流IDの波形を大きい値IbLである場合の波形と比べると、供給電流IDが同じ時点t0に立ち上がりを開始したとしても目標レベルItgへの到達は、バイアス電流量が大きい値IbLである場合での時点t1から時間差Δtだけ後の時点t2まで遅れる。したがって、仮に供給電流IDの立ち下がり開始の時点t3が同じままであれば、供給電流IDが目標レベルItgを維持する時間長、すなわち供給電流IDのパルス幅TL2は、バイアス電流量が大きい値IbLである場合でのパルス幅TL1よりも立ち上がりの遅れΔtだけ短縮する。したがって、変調部812は、バイアス電流量が小さい値IbSである場合、供給電流IDのパルス幅を立ち上がりの遅れΔtだけ延長する。これにより、半導体レーザーの間では、バイアス電流量の違いにかかわらず、供給電流IDのパルス幅すなわち連続発光時間が一定に揃うので、供給電流IDの目標レベルItgが等しければ1パルスあたりの出射光量が等しく、トナー像を構成する各ドットの幅が共通に維持される。
半導体レーザー間でのバイアス電流量の差に起因するドット幅のばらつきを防ぐには、バイアス電流量の差に合わせて供給電流IDのパルス幅を伸縮させる他に、各偏向周期のうち1ラインの書き込みを開始する直前の期間ではバイアス電流量を半導体レーザー間で共通に維持するようにしてもよい。
図9の(b)は、SOS信号のタイミングチャートと半導体レーザーへの供給電流IDの波形との間の関係を示す図である。図7の(a)と同様、各偏向周期SCTでは発光期間T0−T1、T2−T3、T4−T5を除く部分、すなわち、ポリゴンミラー321からの反射光がSOSセンサー330の受光面を確実に横断し終えた時点T1から書込対象の1ラインの先端へ到達する時点T2までの間と、感光体ドラム25の上の結像点が書込対象の1ラインの後端へ到達する時点T3からポリゴンミラー321による偏向角φが最小値φLから最大値φRへ戻る直前の時点T4までの間との2つの期間で、バイアス電流IBが半導体レーザーへ供給される。最初の期間T1−T2の終了直後からラインの書き込みが開始されるので、半導体レーザー間でのドット幅のばらつきを防ぐには、この期間T1−T2ではバイアス電流量を半導体レーザー間で共通値Ib1に揃えた方がよい。第2の期間T3−T4が十分に長ければ、この期間のバイアス電流量Ib2に差を与えることにより半導体レーザーとコリメーターレンズとの間の温度差を、バイアス電流に伴うジュール熱による温度上昇量で許容範囲内に収めることが可能である。
(J)コリメーターレンズ32Y−32Kの設計においては、「Y−K色半導体レーザー31Y−31Kの間には、光源310の連続動作時間の経過に伴う動作温度の変動パターンに実施的な差がない」という場合、特に動作温度TTLが半導体レーザー31Y−31Kの間で共通である場合が想定されている。しかし、実際には、半導体レーザーの周囲に存在する熱源によりこの想定が厳密には正しくない場合があり得る。たとえば、図2が示す発光基板311には駆動回路31Dが基板の長手方向における一端部に位置し、同じ基板上で長手方向に並ぶ半導体レーザー31Y−31Kは駆動回路31Dからの距離が異なる。したがって、駆動回路31Dが動作中に放出する多量のジュール熱に伴い、発光基板311には駆動回路31Dの位置をピークとする温度勾配が生じ、半導体レーザー31Y−31Kの間には駆動回路31Dからの距離に応じた周囲温度の差が現れる。この温度差が過大であれば、「Y−K色半導体レーザー31Y−31Kの間には動作温度の変動パターンに実施的な差がない」という想定が成立しない。この場合、温度差調節部713は、図8の(a)の棒グラフが表す半導体レーザー31Y−31Kの間でのジュール熱量の分布を、次のように補正してもよい。
図9の(c)は、発光基板311の長手方向の一端に位置する駆動回路31Dが動作する間に発光基板311に現れる温度勾配を表すグラフ曲線GSを示す。この曲線GSが示すとおり、駆動回路31Dからジュール熱が伝搬することにより、発光基板311は駆動回路31Dに近い部分ほど周囲温度が高い(図9の(c)ではグラデーションが濃いほど温度が高い)。このような周囲温度の分布により、半導体レーザー31Y−31Kの実装部分の間には周囲温度に摂氏数度程度の差が生じる。この場合、温度差調節部713は、以下に述べるとおり、半導体レーザー31Y−31Kのうち、周囲温度の推定値が高いものほどバイアス電流量の目標値を小さい値に補正する。これにより、周囲温度間の差がバイアス電流に伴うジュール熱による温度上昇量間の差で相殺されるので、半導体レーザー31Y−31Kの間での動作温度の差が許容範囲内に維持され、すなわちその許容範囲内で動作温度が一致するとみなせる。
図9の(c)は更にグラフ曲線GSが表す周囲温度の差を相殺可能な半導体レーザー31Y−31Kの間でのジュール熱量分布を表す棒グラフを示す。駆動回路31Dには、Y色半導体レーザー31Y、M色半導体レーザー31M、C色半導体レーザー31C、K色半導体レーザー31Kの順に近いので、周囲温度の推定値も同じ順で高い。したがって、これらの周囲温度間の差をジュール熱による温度上昇量間の差で相殺するには、ジュール熱量が、Y色半導体レーザー31Yでの値JCY、M色半導体レーザー31Mでの値JCM、C色半導体レーザー31Cでの値JCC、K色半導体レーザー31Kでの値JCKの順に小さければよい。これらの値JCY−JCKに基づいて温度差調節部713は、図8の(a)が示すジュール熱量JHY−JHKを補正し、補正後のジュール熱量を半導体レーザー31Y−31Kに生成させるのに必要なバイアス電流量を目標値IbY−IbKとして設定する。
半導体レーザー31Y−31Kの間で周囲温度に差を与える熱源は、発光基板311に実装された駆動回路31Dに限らず、発光基板311の近傍に存在し、半導体レーザー31Y−31Kに十分な熱量を与え得る要素であればよい。このような要素にはたとえば、ポリゴンミラー321、ポリゴンモーター322、放熱経路AFL、定着装置、搬送ローラー等の可動部材を駆動するためのモーターとその駆動回路、主制御部の含むCPU、および電源装置が含まれる。各熱源の発熱量とその熱源からの距離とに基づいて半導体レーザーの間での周囲温度の差は推定可能である。
(K)温度差調節部713は、半導体レーザー31Y−31Kのバイアス電流量を調節してバイアス電流に伴うジュール熱量を加減することにより、半導体レーザー31Y−31Kの動作温度を制御する。その他に、温度差調節部713はファン410の回転数を調節してコリメーターレンズ32Y−32Kから逃げる熱量を加減することにより、コリメーターレンズ32Y−32Kと半導体レーザー31Y−31Kとの間の温度差を制御してもよい。具体的にはたとえば、ファン制御部730がファン410の回転数を半速と全速との2段階で制御する場合、温度差調節部713は、まず初期状態ではファン制御部730にファン410の回転数を半速に維持させる。一方、温度差調節部713は、温度監視部712が推定したコリメーターレンズ32Y−32Kの温度を通して、図8の(a)が示す半導体レーザーとコリメーターレンズとの間の各温度差ΔTを監視する。それらの温度差ΔTの最小値が許容下限を下回った場合、温度差調節部713はファン制御部730にファン410の回転数を半速から全速へ切り換えさせる。これにより、コリメーターレンズ32Y−32Kから周囲の気流AFLへ逃げる熱量が増加するのでコリメーターレンズ32Y−32Kの温度が低下し、半導体レーザーとコリメーターレンズとの間の温度差ΔTがいずれも許容下限よりも大きく維持される。ファン制御部730がファン410の回転数を連続的に変更可能である場合、温度差調節部713は、半導体レーザーとコリメーターレンズとの間の温度差ΔTに応じてファン制御部730にファン410の回転数を調節させてもよい。
本発明は光走査装置に関し、上記のとおり、照射先のコリメーターレンズ32Y−32Kとの温度差が大きい半導体レーザー31Y−31Kほどバイアス電流量が小さく設定される。このように、本発明は明らかに産業上利用可能である。
100 カラーレーザープリンター
21Y−21K 感光体ユニット
25 感光体ドラム
26 光走査装置
310 光源
311 発光基板
31Y−31K 半導体レーザー
32Y−32K コリメーターレンズ
313−317 ミラー
318 シリンドリカルレンズ
321 ポリゴンミラー
322 ポリゴンモーター
323、324 fθレンズ
325、326Y−326K 折り返しミラー
GT コリメーターレンズの温度
TTL 半導体レーザーの典型的な動作温度
JHY−JHK バイアス電流に伴って半導体レーザーごとに発生するジュール熱量
ID 半導体レーザーへの供給電流
IMH 変調電流のパルス高さ
Ith 半導体レーザーの閾値電流
IbY−IbK 半導体レーザーごとのバイアス電流量

Claims (15)

  1. 感光体に対する露光走査により前記感光体に画像を形成する光走査装置であり、
    供給される電流量に応じた光量を放出する複数個の発光素子と、
    各発光素子から放出された光を個別に透過させる前記複数個の発光素子と同数の光学素子を含み、各発光素子からの光を整形する光源光学系と、
    前記光源光学系により整形された光を周期的に偏向させるポリゴンミラーと、
    前記ポリゴンミラーによる偏向光を前記感光体の表面に結像させる結像光学系と、
    前記ポリゴンミラーを回転させるモーターと、
    前記ポリゴンミラーと前記モーターとの周囲に外気を導いて前記ポリゴンミラーおよび前記モーターから熱を奪わせるための放熱経路と、
    各発光素子の電流量を制御する光源制御部と
    を備え、
    前記光源制御部は、
    前記ポリゴンミラー、前記モーター、または前記放熱経路からの熱伝達に伴う前記光源光学系の光学素子の温度を監視する温度監視部と、
    各発光素子と、当該発光素子からの光が透過する前記光源光学系の光学素子との間の温度差が許容範囲内に留まるように、各発光素子の電流量または各光学素子の温度を調節する温度差調節部と
    を含む
    ことを特徴とする光走査装置。
  2. 前記光源制御部は、各発光素子が発光すべき期間には当該発光素子に、画像データで変調された電流を供給し、各発光素子が発光すべきでない期間には当該発光素子に、発光可能な下限よりも少ない量のバイアス電流を供給し、
    前記温度差調節部は、各発光素子と、当該発光素子からの光が透過する前記光源光学系の光学素子との間の温度差が大きいほど、当該発光素子へ供給されるべきバイアス電流量を小さく設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
  3. 各発光素子は半導体レーザーであり、
    当該半導体レーザーの閾値電流に基づいてバイアス電流量は選択されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の光走査装置。
  4. 前記光源制御部はバイアス電流量を発光素子別に調節可能であり、
    前記温度差調節部は、各発光素子と当該発光素子からの光が透過する前記光源光学系の光学素子との間の温度差に応じて、バイアス電流量を発光素子別に設定する
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の光走査装置。
  5. 前記光源制御部は、バイアス電流量が小さい発光素子ほど連続発光時間を延長することを特徴とする請求項2から請求項4までのいずれかに記載の光走査装置。
  6. 前記光源制御部は、各発光素子に対してバイアス電流量を小さく抑える期間を当該発光素子が発光すべきでない期間の一部に限ることを特徴とする請求項2から請求項5までのいずれかに記載の光走査装置。
  7. 前記光源光学系の光学素子を空冷し、または前記放熱経路に気流を起こして前記ポリゴンミラーと前記モーターとから熱を逃がすためのファン
    を更に備え、
    前記温度差調節部は、各発光素子と当該発光素子からの光が透過する前記光源光学系の光学素子との間の温度差に応じて、前記ファンの回転数を調節する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
  8. 前記温度差調節部は、各発光素子と当該発光素子からの光が透過する前記光源光学系の光学素子との間の温度差が小さいほど、前記ファンの回転数を高く設定することを特徴とする請求項7に記載の光走査装置。
  9. 前記光源光学系の光学素子は、当該光学素子に光を入射させる発光素子の温度変動に起因するデフォーカスを、自身の温度変動に伴う光学特性の変化で相殺可能な回折光学素子であることを特徴とする請求項1から請求項8までのいずれかに記載の光走査装置。
  10. 前記光源光学系の光学素子はコリメーターレンズであることを特徴とする請求項1から請求項9までのいずれかに記載の光走査装置。
  11. 前記温度監視部は、前記ポリゴンミラー、前記モーター、または前記放熱経路の温度を実測し、当該温度の実測値と、前記ポリゴンミラー、前記モーター、または前記放熱経路に対する前記光源光学系の各光学素子の位置とから、当該光学素子の温度を推定することを特徴とする請求項1から請求項10までのいずれかに記載の光走査装置。
  12. 前記温度監視部は、前記モーターまたは各発光素子の連続使用時間を計測し、当該連続使用時間の計測値と、前記ポリゴンミラー、前記モーター、または前記放熱経路に対する前記光源光学系の各光学素子の位置とから、当該光学素子の温度を推定することを特徴とする請求項1から請求項10までのいずれかに記載の光走査装置。
  13. 前記温度差調節部は、前記複数個の発光素子の間での温度差を、前記複数個の発光素子の周囲における熱源の配置から推定することを特徴とする請求項1から請求項12までのいずれかに記載の光走査装置。
  14. 前記熱源には前記複数個の発光素子に対する駆動回路が含まれ、
    前記温度差調節部は、当該駆動回路からの距離が近い発光素子ほど動作温度を高く推定する
    ことを特徴とする請求項13に記載の光走査装置。
  15. シートにトナー像を形成する画像形成装置であり、
    露光量に応じて帯電量が変化する感光体と、
    前記感光体に対する露光走査により前記感光体に静電潜像を形成する請求項1から請求項14までのいずれかに記載の光走査装置と、
    前記静電潜像をトナーで現像する現像部と、
    前記現像部が現像したトナー像を前記感光体からシートへ転写する転写部と
    を備えた画像形成装置。
JP2018049668A 2018-03-16 2018-03-16 光走査装置、およびそれを備えた画像形成装置 Active JP6965800B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049668A JP6965800B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 光走査装置、およびそれを備えた画像形成装置
CN201910186631.XA CN110275406B (zh) 2018-03-16 2019-03-13 光扫描装置以及具备该光扫描装置的图像形成装置
US16/355,342 US10809643B2 (en) 2018-03-16 2019-03-15 Optical scanning device and image forming device having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049668A JP6965800B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 光走査装置、およびそれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019159262A true JP2019159262A (ja) 2019-09-19
JP6965800B2 JP6965800B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=67903959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018049668A Active JP6965800B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 光走査装置、およびそれを備えた画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10809643B2 (ja)
JP (1) JP6965800B2 (ja)
CN (1) CN110275406B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7102268B2 (ja) * 2018-07-10 2022-07-19 東芝テック株式会社 画像形成装置及び補正方法
KR20240057800A (ko) * 2022-10-25 2024-05-07 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 콜리메이팅 렌즈로 열을 전달하는 열유동로를 갖는 광주사기

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06320800A (ja) * 1993-05-14 1994-11-22 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2002237927A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取装置
JP2003195579A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Canon Inc 画像形成装置および画像形成方法
US20040075733A1 (en) * 2002-09-06 2004-04-22 Rainer Nebosis Method and apparatus for tempering an optical module
JP2004354847A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2010113329A (ja) * 2008-09-03 2010-05-20 Ricoh Co Ltd 光走査装置、および画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6281619A (ja) * 1985-10-07 1987-04-15 Fujitsu Ltd 赤外撮像用走査装置
JP2751278B2 (ja) * 1988-12-22 1998-05-18 富士ゼロックス株式会社 半導体レーザ走査装置
JP2007011113A (ja) 2005-07-01 2007-01-18 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP5147331B2 (ja) * 2006-08-23 2013-02-20 キヤノン株式会社 レーザ光制御装置及び画像形成装置
JP2009090524A (ja) 2007-10-05 2009-04-30 Canon Inc 画像形成装置、レーザ発光装置及びそれらの制御方法
JP5219548B2 (ja) * 2008-02-22 2013-06-26 キヤノン株式会社 光走査装置
JP5298735B2 (ja) 2008-09-29 2013-09-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2011033769A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Canon Inc 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5163679B2 (ja) * 2010-03-30 2013-03-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5447487B2 (ja) * 2011-10-12 2014-03-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5882959B2 (ja) * 2013-08-05 2016-03-09 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを有する画像形成装置
JP6292410B2 (ja) * 2015-05-26 2018-03-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP6398876B2 (ja) * 2015-05-29 2018-10-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、光走査装置、メンテナンス方法
JP6365442B2 (ja) * 2015-06-29 2018-08-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置、画像形成装置、光走査方法
JP6776650B2 (ja) * 2016-06-23 2020-10-28 富士ゼロックス株式会社 プリントヘッド及び画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06320800A (ja) * 1993-05-14 1994-11-22 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2002237927A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取装置
JP2003195579A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Canon Inc 画像形成装置および画像形成方法
US20040075733A1 (en) * 2002-09-06 2004-04-22 Rainer Nebosis Method and apparatus for tempering an optical module
JP2004354847A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2010113329A (ja) * 2008-09-03 2010-05-20 Ricoh Co Ltd 光走査装置、および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10809643B2 (en) 2020-10-20
JP6965800B2 (ja) 2021-11-10
CN110275406B (zh) 2022-03-04
US20190286006A1 (en) 2019-09-19
CN110275406A (zh) 2019-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5428666B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5864863B2 (ja) 画像形成装置
US7728862B2 (en) Optical scanning apparatus
JP5439825B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2009053378A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US9703228B2 (en) Timing adjustment of multi-beam image forming apparatus
JP5333047B2 (ja) 光書込装置および光書込方法
CN110275406B (zh) 光扫描装置以及具备该光扫描装置的图像形成装置
JP5282444B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US9575432B2 (en) Image forming apparatus
JP5505618B2 (ja) 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP6504005B2 (ja) 光走査装置、およびそれを備えた画像形成装置
JP5707296B2 (ja) 画像形成装置
JP6447058B2 (ja) 光走査装置、およびそれを備えた画像形成装置
JP6943169B2 (ja) 光走査装置、およびそれを備えた画像形成装置
JP6302331B2 (ja) 画像形成装置
JP6292960B2 (ja) 画像形成装置
WO2017026221A1 (ja) 画像形成装置
JP2006202846A (ja) 発光制御装置及び画像形成装置
JP2007182018A (ja) 画像形成装置
JP5321903B2 (ja) 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
US20150035931A1 (en) Optical scanning device and image forming apparatus using same
JP6439544B2 (ja) 光走査装置、およびそれを備えた画像形成装置
JP6368120B2 (ja) 画像形成装置
JP2008026746A (ja) 光走査装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6965800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150