JP2019157127A - 活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物および剥離型粘着シート - Google Patents

活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物および剥離型粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP2019157127A
JP2019157127A JP2019041125A JP2019041125A JP2019157127A JP 2019157127 A JP2019157127 A JP 2019157127A JP 2019041125 A JP2019041125 A JP 2019041125A JP 2019041125 A JP2019041125 A JP 2019041125A JP 2019157127 A JP2019157127 A JP 2019157127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
active energy
acrylic resin
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019041125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7255241B2 (ja
Inventor
俊之 竹田
Toshiyuki Takeda
俊之 竹田
妙子 庄司
Taeko Shoji
妙子 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Chemical Group Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Chemical Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Chemical Holdings Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JP2019157127A publication Critical patent/JP2019157127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7255241B2 publication Critical patent/JP7255241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/255Polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】活性エネルギー線照射前後の粘着力が良好であり、かつ、加熱後の粘着力および活性エネルギー線照射後の剥離性(耐汚染性、微粘着性)に優れた粘着剤を得ることができる活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物を提供する。【解決手段】アクリル系樹脂(A)、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)、架橋剤(C)および光重合性開始剤(D)を含有する活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物であって、上記アクリル系樹脂(A)が、酸価1.5mgKOH/g以下のアクリル系樹脂(A1)であり、上記光重合性開始剤(D)が、α−アミノアルキルフェノン系光重合性開始剤(D1)およびアシルフォスフィンオキサイド系光重合性開始剤(D2)の少なくとも一方である活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物とする。【選択図】なし

Description

本発明は、半導体ウエハ、プリント基板、ガラス加工品、金属板、プラスチック板等の被加工部材を加工する際の一時的な表面保護用の剥離型粘着シートの粘着剤層に使用される活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物および剥離型粘着シートに関するものである。
従来、半導体ウエハを用いた集積回路の作製や穴開け等の加工工程においては、被加工部材の汚れや損傷を防ぐことを目的として、一時的に上記被加工部材の表面を保護するための表面保護用の粘着シートが用いられている。そして、近年では加工技術の微細化や被加工部材の薄膜化等の理由で被加工部材に対して適度な粘着力が求められる一方、表面保護の役目を終えた後には表面保護用の粘着シートを剥離する必要があり、剥離する際には軽い力で糊残りなく剥離できることが求められている。また、近年では半導体ウエハに限らず様々な部材の加工時にも表面保護用の粘着シートが利用されている。
一時表面保護用の粘着フィルムまたはシートとして、例えば、特許文献1には、基材面上に粘着剤と3,000〜10,000の重量平均分子量を有するウレタンアクリレート系オリゴマーである放射線重合性化合物からなる粘着剤層を塗布してなる粘着シートが開示されている。該シートは剥離する際に紫外線を照射することにより被着体との粘着力が急激に低下するということが記載されている。
また、特許文献2では、重量平均分子量が20万以上でガラス転移温度が−60〜−30℃であるアクリル系粘着剤と、分子中にアクリロイル基を3個以上有する水酸基含有アクリル系化合物とジイソシアネート化合物との反応物であるウレタンアクリレート系化合物、とを使用することで再剥離時に粘着剤の残存が少ない再剥離型粘着剤が開示されている。
また、近年の電子部品の製造工程では、粘着テープを貼付した状態の部品が高温にさらされることが増えていることから、電子部品の製造工程に使用する粘着テープには、高温条件に耐え得る耐熱性も求められている。
耐熱性のある一時表面保護用の粘着剤組成物として、例えば、特許文献3では、アクリル系ポリマーと、エネルギー線重合性オリゴマーと、重合開始剤と、架橋剤とを含有し、加熱時の熱重量変化率の低いエネルギー線易剥離型粘着剤組成物が開示されている。
特開昭62−153376号公報 特開平11−293201号公報 特開2012−012506号公報
しかしながら、上記特許文献1での開示技術では、活性エネルギー線照射前の粘着力が良好である旨の記載はあるが、近年の加工技術の微細化に伴い、従来よりも高い活性エネルギー線照射前の粘着力が求められるところ、充分満足のいく活性エネルギー線照射前の粘着力を得ることは難しいものである。
上記特許文献2での開示技術では、活性エネルギー線照射前の粘着力は良好である旨の記載はあるが、高温条件に晒された場合、カルボキシ基含有モノマーを重合成分として含有してなるアクリル系樹脂を使用した場合は、カルボキシ基の影響により加熱後の粘着力および活性エネルギー線照射後の剥離性(耐汚染性、微粘着性)に劣る懸念がある。
さらに、上記特許文献3での開示技術では、耐熱性の改善は見られるものの、活性エネルギー線照射前の粘着力は充分ではない。そのため、活性エネルギー線照射前の粘着力が良好であり、かつ、耐熱性にも優れた剥離型粘着剤が求められている。
そこで、本発明ではこのような背景下において、活性エネルギー線照射前の粘着力が良好であり、かつ、加熱後の粘着力および活性エネルギー線照射後の剥離性(耐汚染性、微粘着性)に優れた粘着剤を得ることができる活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物を提供することを目的とするものである。
しかるに、本発明者らは、活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物において、アクリル系樹脂として酸価の低いアクリル系樹脂を用い、さらに特定の光重合性開始剤を選択した場合に、初期の粘着力が良好で、150℃といった加熱条件にさらされても粘着力が維持でき、さらに活性エネルギー照射後においては、粘着力が低下し容易に剥離できることを見いだした。
即ち、本発明は、
アクリル系樹脂(A)、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)、架橋剤(C)および光重合性開始剤(D)を含有する活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物であって、
上記アクリル系樹脂(A)が、酸価1.5mgKOH/g以下のアクリル系樹脂(A1)であり、
上記光重合性開始剤(D)が、α−アミノアルキルフェノン系光重合性開始剤(D1)およびアシルフォスフィンオキサイド系光重合性開始剤(D2)の少なくとも一方である
活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物を第1の要旨とする。
また、本発明は、上記第1の要旨の活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物が上記架橋剤(C)により架橋された粘着剤層を有する剥離型粘着シートを第2の要旨とする。
本発明の活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物は、アクリル系樹脂(A)、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)、架橋剤(C)および光重合性開始剤(D)を含有し、上記アクリル系樹脂(A)が、酸価1.5mgKOH/g以下のアクリル系樹脂(A1)であり、上記光重合性開始剤(D)が、α−アミノアルキルフェノン系光重合性開始剤(D1)およびアシルフォスフィンオキサイド系光重合性開始剤(D2)の少なくとも一方である。そのため、この活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物を剥離型粘着シートの粘着剤層として用いた場合は、活性エネルギー線照射前の粘着力が良好であり、かつ、加熱後の粘着力および活性エネルギー線照射後の剥離性(耐汚染性、微粘着性)に優れたものとすることができる。
また、本発明のなかでも、特に、上記酸価1.5mgKOH/g以下のアクリル系樹脂(A1)が、水酸基含有アクリル系樹脂であると、効率的に架橋反応ができ、活性エネルギー線照射前の粘着力に優れたものとすることができる。
そして、本発明のなかでも、特に、上記酸価1.5mgKOH/g以下のアクリル系樹脂(A1)が、水酸基およびアミノ基含有アクリル系樹脂であると、架橋密度が高く耐熱性に優れたものとなり、加熱後の粘着力および活性エネルギー線照射後の剥離性(耐汚染性、微粘着性)に優れたものとすることができる。
また、本発明のなかでも、特に、上記酸価1.5mgKOH/g以下のアクリル系樹脂(A1)が、水酸基含有モノマー(a1)、アミノ基含有モノマー(a2)、およびアルキル(メタ)アクリレート(a3)を含有する重合成分を重合してなるものであると、より活性エネルギー線照射前の粘着力が良好であり、かつ、加熱後の粘着力および活性エネルギー線照射後の剥離性(耐汚染性、微粘着性)に優れたものとすることができる。
さらに、本発明のなかでも、特に、上記アミノ基含有モノマー(a2)が、N,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドおよびN,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートの少なくとも一方であると、架橋促進効果により架橋密度が高くなって耐熱性に優れたものとなり、より加熱後の粘着力および活性エネルギー線照射後の剥離性(耐汚染性、微粘着性)に優れたものとすることができる。
そして、本発明のなかでも、特に、上記ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)が、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(b1)と多価イソシアネート系化合物(b2)との反応物であると、活性エネルギー線照射後の剥離性(耐汚染性、微粘着性)に優れたものとすることができる。
また、本発明の活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物が、さらに、エチレン性不飽和基を2個以上有するエチレン性不飽和モノマー(E)を含有すると、より活性エネルギー線照射後の剥離性(耐汚染性、微粘着性)に優れたものとすることができる。
以下、本発明を実施するための形態について具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明において、「(メタ)アクリル」とはアクリルあるいはメタクリルを、「(メタ)アクリロイル」とはアクリロイルあるいはメタクリロイルを、「(メタ)アクリレート」とはアクリレートあるいはメタクリレートをそれぞれ意味するものである。
また、アクリル系樹脂とは、少なくとも1種の(メタ)アクリレート系モノマーを含む重合成分を重合して得られる樹脂である。
なお、本発明において、「シート」とは、特に「フィルム」、「テープ」と区別するものではなく、これらも含めた意味として記載するものである。
本発明の活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物は、通常、金属板、プラスチック板、半導体ウエハ等の被加工部材と貼り合せた後に剥離することを前提とする、剥離型粘着シートの粘着剤層として用いられる。上記剥離型粘着シートは、活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物を基材シート上に塗工して、粘着剤層が形成されてなるものであり、被加工部材と貼り合せた後、活性エネルギー線を照射することにより粘着剤層が硬化して粘着力が低下し、容易に被加工部材から剥離することができるものである。
本発明の活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物は、アクリル系樹脂(A)、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)、架橋剤(C)および光重合性開始剤(D)を含有するものである。以下、各構成成分について説明する。
〔アクリル系樹脂(A)〕
本発明で用いるアクリル系樹脂(A)は、酸価が1.5mgKOH/g以下のアクリル系樹脂(A1)〔以下、単に「アクリル系樹脂(A1)」と称することがある。〕であり、好ましい酸価は1.0mgKOH/g以下、特に好ましくは0.5mgKOH/g以下、更に好ましくは0.1mgKOH/g以下である。かかる酸価が大きすぎると、加熱後の活性エネルギー線照射後の剥離性に問題が生じるものとなる。なお、本発明に用いるアクリル系樹脂(A1)は、酸価が低いほど好ましく、酸価の下限は0mgKOH/gである。
なお、上記のアクリル系樹脂(A1)の酸価とは、重合成分としてのカルボキシ基含有モノマー成分由来の酸の含有量を表す指標の一つであり、1gのアクリル系樹脂中のカルボキシ基を中和するのに要する、水酸化カリウムのmg数で表される。
また、上記アクリル系樹脂(A1)は、効率的に架橋反応ができる点で水酸基含有アクリル系樹脂であることが好ましく、更には架橋密度が高く耐熱性に優れたものとなり、加熱後の粘着力および活性エネルギー線照射後の剥離性(耐汚染性、微粘着性)に優れたものとすることができる点で水酸基およびアミノ基含有アクリル系樹脂であることが好ましい。
本発明で用いるアクリル系樹脂(A1)は、好ましくは、水酸基含有モノマー(a1)とアルキル(メタ)アクリレート(a3)、より好ましくは水酸基含有モノマー(a1)、アミノ基含有モノマー(a2)および、アルキル(メタ)アクリレート(a3)、さらに必要に応じて、その他の官能基含有モノマー(a4)や、その他の共重合性モノマー(a5)を重合させて得られるものである。
上記水酸基含有モノマー(a1)としては、水酸基含有(メタ)アクリレート系モノマーであることが好ましく、具体的には、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル、カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等のカプロラクトン変性モノマー、ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のオキシアルキレン変性モノマー、2−アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチルフタル酸等の1級水酸基含有モノマー;2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の2級水酸基含有モノマー;2,2−ジメチル2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の3級水酸基含有モノマー等を挙げることができる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
上記水酸基含有モノマー(a1)のなかでも、後述の架橋剤(C)との反応性に優れる点で、1級水酸基含有モノマーが好ましく、特には2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートが好ましい。
上記水酸基含有モノマー(a1)の重合成分中における含有量は、通常0.1〜30重量%であり、好ましくは0.5〜20重量%、より好ましくは1〜10重量%である。かかる含有量が多すぎると、乾燥工程前に架橋が進行し、塗工性に問題が生じやすくなる傾向があり、少なすぎると架橋度が低下し、被加工部材への汚染性が増大しやすくなる傾向がある。
上記アミノ基含有モノマー(a2)は、アミノ基を含有するものであればよく、例えば、アミノエチル(メタ)アクリレート等が挙げられ、更に好ましくは、アルキル基とアミノ基とが結合したアルキルアミノ基含有(メタ)アクリレートまたはアルキルアミノ基含有(メタ)アクリルアミド等のアルキルアミノ基含有モノマーが挙げられる。
上記アルキルアミノ基含有モノマーとしては、例えば、N,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、N,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
上記N,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記N,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドとしては、例えば、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノブチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノブチル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
これらのアルキルアミノ基含有モノマーのなかでもN,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドが好ましい。
上記アミノ基含有モノマー(a2)は、単独でもしくは2種類以上併用して用いられる。なかでも、上記アミノ基含有モノマー(a2)が、N,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドおよびN,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートの少なくとも一方であると、その架橋促進効果により架橋密度が上がって耐熱性に優れるものとなり、加熱後の粘着力および活性エネルギー線照射後の剥離性(耐汚染性、微粘着性)に優れたものとすることができる。
上記アミノ基含有モノマー(a2)の重合成分における含有量は、通常30重量%以下、好ましくは0.03〜5重量%、特に好ましくは0.05〜1重量%、更に好ましくは0.1〜0.5重量%、殊に好ましくは0.15〜0.3重量%である。アミノ基含有モノマー(a2)の含有量が少なすぎると、後述するエージング時間が長くなる傾向があり、含有量が多すぎると、乾燥工程前に架橋が進行し、塗工性に問題が生じやすくなる傾向がある。
上記アルキル(メタ)アクリレート(a3)は、アクリル系樹脂(A1)を重合する重合成分の主成分であり、単独でもしくは2種類以上併用して用いられる。また、上記アルキル(メタ)アクリレート(a3)は、アルキル基の炭素数が、通常1〜20であり、好ましくは1〜8、特に好ましくは1〜4である。炭素数が大きすぎると、得られるアクリル系樹脂(A1)とウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)とが均一に混合せず、被加工部材への糊残りが生じやすくなる傾向がある。
上記アルキル(メタ)アクリレート(a3)として、具体的には、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチルアクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート等の脂肪族の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の脂環式の(メタ)アクリル酸アルキルエステル等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記アルキル(メタ)アクリレート(a3)の中でも、共重合性、粘着物性、取り扱いやすさおよび原料入手しやすさの点で、メチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートが好ましい。
また、上記アルキル(メタ)アクリレート(a3)の重合成分中における含有量は、通常30〜99重量%であり、好ましくは40〜99重量%、特に好ましくは50〜99重量%である。かかる含有量が少なすぎると、活性エネルギー線照射前の粘着力が低下しやすくなる傾向があり、多すぎると活性エネルギー線照射前の粘着力が高くなりすぎる傾向がある。
上記その他の官能基含有モノマー(a4)は、上記の水酸基含有モノマー(a1)およびアミノ基含有モノマー(a2)を除くものであり、例えば、カルボキシ基含有モノマー、アミド基含有モノマー、グリシジル基含有モノマー、スルホン酸基含有モノマー、アセトアセチル基含有モノマー等を挙げることができる。これらの官能基含有モノマーは、単独でもしくは2種類以上を併用することができる。
上記カルボキシ基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸ダイマー、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、グルタコン酸、イタコン酸、アクリルアミドN−グリコール酸、ケイ皮酸等が挙げられる。なかでも共重合性の点で(メタ)アクリル酸が好ましく用いられる。
上記カルボキシ基含有モノマーの重合成分中における含有量は、通常0.2重量%未満であり、好ましくは0.1重量%以下、より好ましくは0.05重量%以下である。かかる含有量が多すぎると、被加工部材を変質させやすい傾向があり、また、乾燥工程前に架橋が進行し、塗工性に問題が生じやすくなる傾向がある。
上記アミド基含有モノマーは、前記アミノ基含有モノマー(a2)を除くものであり、例えば、エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、n−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、ジメチル(メタ)アクリルアミド、ジエチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミドN−メチロール(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド系モノマー等が挙げられる。
上記アミド基含有モノマーの重合成分中における含有量は、通常30重量%以下であり、好ましくは25重量%以下、より好ましくは20重量%以下である。かかる含有量が多すぎると、乾燥工程前に架橋が進行し、塗工性に問題が生じやすくなる傾向がある。
上記グリシジル基含有モノマーとしては、例えば、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸アリルグリシジル等が挙げられる。
上記グリシジル基含有モノマーの重合成分中における含有量は、通常1重量%以下であり、好ましくは0.5重量%以下、より好ましくは0.3重量%以下である。かかる含有量が多すぎると、乾燥工程前に架橋が進行し、塗工性に問題が生じやすくなる傾向がある。
上記スルホン酸基含有モノマーとしては、例えば、エチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、メタアリルスルホン酸等のオレフィンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチロールプロパンスルホン酸、スチレンスルホン酸あるいはその塩等が挙げられる。
上記スルホン酸基含有モノマーの重合成分中における含有量は、通常1重量%以下であり、好ましくは0.5重量%以下、より好ましくは0.3重量%以下である。かかる含有量が多すぎると、乾燥工程前に架橋が進行し、塗工性に問題が生じやすくなる傾向がある。
上記アセトアセチル基含有モノマーとしては、例えば、2−(アセトアセトキシ)エチル(メタ)アクリレート、アリルアセトアセテート等が挙げられる。
上記アセトアセチル基含有モノマーの重合成分中における含有量は、通常10重量%以下であり、好ましくは5重量%以下、より好ましくは1重量%以下である。かかる含有量が多すぎると、乾燥工程前に架橋が進行し、塗工性に問題が生じやすくなる傾向がある。
上記その他の共重合性モノマー(a5)としては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル等のカルボン酸ビニルエステルモノマー;フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェニルジエチレングリコール(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、スチレン、α−メチルスチレン等の芳香環を含有するモノマー;ビフェニルオキシエチル(メタ)アクリレート等のビフェニルオキシ構造含有(メタ)アクリル酸エステル系モノマー;2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のアルコキシ基またはオキシアルキレン基を含有するモノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アルキルビニルエーテル、ビニルトルエン、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、イタコン酸ジアルキルエステル、フマル酸ジアルキルエステル、アリルアルコール、アクリルクロライド、メチルビニルケトン、アリルトリメチルアンモニウムクロライド、ジメチルアリルビニルケトン等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記その他の共重合性モノマー(a5)の重合成分中における含有量としては、通常40重量%以下、好ましくは30重量%以下、より好ましくは25重量%以下である。その他の共重合性モノマー(a5)が多すぎると粘着特性が低下しやすくなる傾向がある。
本発明では、好ましくは水酸基含有モノマー(a1)とアルキル(メタ)アクリレート(a3)、より好ましくは水酸基含有モノマー(a1)、アミノ基含有モノマー(a2)および、アルキル(メタ)アクリレート(a3)、さらに必要に応じて、その他の官能基含有モノマー(a4)、その他の共重合性モノマー(a5)を重合成分として重合することにより、酸価が1.5mgKOH/g以下のアクリル系樹脂(A1)を製造する。上記重合法としては、通常、溶液ラジカル重合、懸濁重合、塊状重合、乳化重合等の従来公知の重合法により適宜行うことができる。中でも溶液ラジカル重合で製造することが、安全に、安定的に、任意のモノマー組成でアクリル系樹脂(A1)を製造できる点で好ましい。
上記溶液ラジカル重合では、例えば、有機溶剤中に、水酸基含有モノマー(a1)、アミノ基含有モノマー(a2)、アルキル(メタ)アクリレート(a3)、その他の官能基含有モノマー(a4)、その他の共重合性モノマー(a5)等のモノマー成分および重合開始剤を混合あるいは滴下し、還流状態あるいは通常50〜98℃で0.1〜20時間程度重合すればよい。
上記重合反応に用いられる有機溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ヘキサン等の脂肪族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール等の脂肪族アルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類等が挙げられる。
上記重合開始剤としては、通常のラジカル重合開始剤を用いることができ、具体的には、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリル等のアゾ系重合開始剤、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等の過酸化物系重合開始剤等が挙げられる。
上記の重合方法によって得られるアクリル系樹脂(A1)のガラス転移温度(Tg)は、−60〜0℃であることが好ましく、特には−50〜−5℃、さらには−40〜−10℃であることが好ましい。ガラス転移温度が高すぎると粘着性が低下する傾向があり、低すぎると被加工部材に対する汚染性が増大する傾向がある。
なお、上記ガラス転移温度(Tg)は、アクリル系樹脂(A1)を構成するそれぞれのモノマーをホモポリマーとした際のガラス転移温度および重量分率を、下記のFoxの式に当てはめて算出した値である。
Figure 2019157127
ここで、アクリル系樹脂(A1)を構成するモノマーをホモポリマーとした際のガラス転移温度は、通常、示差走査熱量計(DSC)により測定されるものであり、JIS K 7121−1987や、JIS K 6240に準拠した方法で測定することができる。
また、アクリル系樹脂(A1)の重量平均分子量は、通常10万〜200万、好ましくは15万〜180万、特に好ましくは20万〜150万、殊に好ましくは、30万〜130万である。重量平均分子量が小さすぎると、被加工部材に対する汚染性が高くなる傾向があり、大きすぎると塗工性が低下しやすくなり、またコストの面で不利となる傾向がある。
さらに、アクリル系樹脂(A1)の分散度(重量平均分子量/数平均分子量)は、20以下であることが好ましく、特には10以下が好ましく、さらには7以下が好ましく、殊には5以下が好ましい。かかる分散度が高すぎると被加工部材に対する汚染性が増大する傾向がある。なお、分散度の下限は、製造の限界の点から、通常1.1である。
上記の重量平均分子量は、標準ポリスチレン分子量換算による重量平均分子量であり、高速液体クロマトグラフ(日本Waters社製、「Waters 2695(本体)」と「Waters 2414(検出器)」)に、カラム:Shodex GPC KF−806L(排除限界分子量:2×107、分離範囲:100〜2×107、理論段数:10,000段/本、充填剤材質:スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、充填剤粒径:10μm)を3本直列にして用いることにより測定されるものであり、数平均分子量も同様の方法で得ることができる。
〔ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)〕
本発明で用いられるウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)は、ウレタン結合および(メタ)アクリロイル基を有する化合物である。
上記ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)は、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(b1)と多価イソシアネート系化合物(b2)との反応物であるウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B1)であってもよいし、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(b1)、多価イソシアネート系化合物(b2)およびポリオール系化合物(b3)の反応物であるウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B2)であってもよい。なかでも、本発明においては、活性エネルギー線照射後の剥離性の点でウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B1)を用いることが好ましい。
なお、本発明においてウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)は、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(b1)としては、水酸基を1個有するものが好ましく、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート、2−(メタ)アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、脂肪酸変性−グリシジル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイロキシプロピル(メタ)アクリレート等のエチレン性不飽和基を1個含有する水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物;グリセリンジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−アクリロイル−オキシプロピルメタクリレート等のエチレン性不飽和基を2個含有する水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物;ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等のエチレン性不飽和基を3個以上含有する水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物等が挙げられる。
水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(b1)は単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
これらのなかでも、反応性および汎用性に優れる点で、エチレン性不飽和基を3個以上含有する水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物が好ましく、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートが特に好ましい。
多価イソシアネート系化合物(b2)としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリフェニルメタンポリイソシアネート、変性ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族系多価イソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、リジントリイソシアネート等の脂肪族系ポリイソシアネート;水添化ジフェニルメタンジイソシアネート、水添化キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート等の脂環式系多価イソシアネート;あるいはこれら多価イソシアネートのイソシアヌレート体または多量体化合物、アロファネート型ポリイソシアネート、ビュレット型ポリイソシアネート、水分散型ポリイソシアネート(例えば、日本ポリウレタン工業社製の「アクアネート100」、「アクアネート110」、「アクアネート200」、「アクアネート210」等)等が挙げられる。
これらのなかでも、反応性および汎用性に優れる点で、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族系ジイソシアネート、水添化ジフェニルメタンジイソシアネート、水添化キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート等の脂環式系ジイソシアネートが好ましく、特に好ましくはイソホロンジイソシアネート、水添化ジフェニルメタンジイソシアネート、水添化キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートであり、さらに好ましくは、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートである。
上記ポリオール系化合物(b3)としては、水酸基を2個以上含有する化合物であればよく、例えば、脂肪族ポリオール、脂環式ポリオール、ポリエーテル系ポリオール、ポリエステル系ポリオール、ポリカーボネート系ポリオール、ポリオレフィン系ポリオール、ポリブタジエン系ポリオール、ポリイソプレン系ポリオール、(メタ)アクリル系ポリオール、ポリシロキサン系ポリオール等が挙げられる。これらは1種または2種以上を併用して用いることができる。
上記脂肪族ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリメチレングリコール、ジメチロールプロパン、ネオペンチルグリコール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,4−テトラメチレンジオール、1,3−テトラメチレンジオール、2−メチル−1,3−トリメチレンジオール、1,5−ペンタメチレンジオール、1,6−ヘキサメチレンジオール、3−メチル−1,5−ペンタメチレンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタメチレンジオール、ペンタエリスリトールジアクリレート、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール等の2個の水酸基を含有する脂肪族アルコール類、キシリトールやソルビトール等の糖アルコール類、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン等の3個以上の水酸基を含有する脂肪族アルコール類等が挙げられる。
上記脂環式ポリオールとしては、例えば、1,4−シクロヘキサンジオール、シクロヘキシルジメタノール等のシクロヘキサンジオール類、水添ビスフェノールA等の水添ビスフェノール類、トリシクロデカンジメタノール等が挙げられる。
上記ポリエーテル系ポリオールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリブチレングリコール、ポリペンタメチレングリコール、ポリヘキサメチレングリコール等のポリアルキレングリコールや、これらポリアルキレングリコールのランダムあるいはブロック共重合体等が挙げられる。
上記ポリエステル系ポリオールとしては、例えば、多価アルコールと多価カルボン酸との縮合重合物;環状エステル(ラクトン)の開環重合物;多価アルコール、多価カルボン酸および環状エステルの3種類の成分による反応物等が挙げられる。
上記多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,4−テトラメチレンジオール、1,3−テトラメチレンジオール、2−メチル−1,3−トリメチレンジオール、1,5−ペンタメチレンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサメチレンジオール、3−メチル−1,5−ペンタメチレンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタメチレンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、シクロヘキサンジオール類(1,4−シクロヘキサンジオール等)、ビスフェノール類(ビスフェノールA等)、糖アルコール類(キシリトールやソルビトール等)等が挙げられる。
上記多価カルボン酸としては、例えば、マロン酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸等の脂肪族ジカルボン酸;1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸;テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、パラフェニレンジカルボン酸、トリメリット酸等の芳香族ジカルボン酸等が挙げられる。
上記環状エステルとしては、例えば、プロピオラクトン、β−メチル−δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン等が挙げられる。
上記ポリカーボネート系ポリオールとしては、例えば、多価アルコールとホスゲンとの反応物;環状炭酸エステル(アルキレンカーボネート等)の開環重合物等が挙げられる。
上記多価アルコールとしては、前記ポリエステル系ポリオールの説明中で例示の多価アルコール等が挙げられ、上記アルキレンカーボネートとしては、例えば、エチレンカーボネート、トリメチレンカーボネート、テトラメチレンカーボネート、ヘキサメチレンカーボネート等が挙げられる。
なお、ポリカーボネート系ポリオールは、分子内にカーボネート結合を有し、末端がヒドロキシル基である化合物であればよく、カーボネート結合とともにエステル結合を有していてもよい。
上記ポリオレフィン系ポリオールとしては、飽和炭化水素骨格としてエチレン、プロピレン、ブテン等のホモポリマーまたはコポリマーを有し、その分子末端に水酸基を有するものが挙げられる。
上記ポリブタジエン系ポリオールとしては、炭化水素骨格としてブタジエンの共重合体を有し、その分子末端に水酸基を有するものが挙げられる。
ポリブタジエン系ポリオールは、その構造中に含まれるエチレン性不飽和基の全部または一部が水素化された水添化ポリブタジエンポリオールであってもよい。
上記ポリイソプレン系ポリオールとしては、炭化水素骨格としてイソプレンの共重合体を有し、その分子末端に水酸基を有するものが挙げられる。
ポリイソプレン系ポリオールは、その構造中に含まれるエチレン性不飽和基の全部または一部が水素化された水添化ポリイソプレンポリオールであってもよい。
上記(メタ)アクリル系ポリオールとしては、(メタ)アクリル酸エステルの重合体または共重合体の分子内にヒドロキシル基を少なくとも2つ有しているものが挙げられ、かかる(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル等が挙げられる。
上記ポリシロキサン系ポリオールとしては、例えば、ジメチルポリシロキサンポリオールやメチルフェニルポリシロキサンポリオール等が挙げられる。
これらの中でも、コストの点では、脂肪族ポリオール、脂環式ポリオールが好ましく用いられ、汎用性の点ではポリエステル系ポリオール、ポリエーテル系ポリオール、ポリカーボネート系ポリオールが好ましく用いられる。
上記ポリオール系化合物(b3)の重量平均分子量としては、60〜3,000が好ましく、特に好ましくは100〜1,000、さらに好ましくは150〜800である。ポリオール系化合物(b3)の重量平均分子量が大きすぎると、得られるウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B2)とアクリル系樹脂(A)とが均一に混合しにくくなり被加工部材への糊残りが生じやすくなる傾向がある。また、ポリオール系化合物(b3)の重量平均分子量が小さすぎると、活性エネルギー線照射後に粘着剤層にクラックが発生しやすくなる傾向がある。
ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)は、以上のような成分を、公知の反応手段により反応させることで製造することができる。
通常、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B1)の場合には、上記水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(b1)と多価イソシアネート系化合物(b2)とを、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B2)の場合にはさらにポリオール系化合物(b3)を、反応器に一括または別々に仕込み、公知の反応手段によりウレタン化反応させて製造することができる。また、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B2)を製造する場合には、ポリオール系化合物(b3)と多価イソシアネート系化合物(b2)とを予め反応させて得られる反応生成物に、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(b1)を反応させる方法が、ウレタン化反応の安定性や副生成物の低減等の点で有用である。
上記水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(b1)と多価イソシアネート系化合物(b2)との反応においては、反応を促進する目的で反応触媒を用いることが好ましく、かかる反応触媒としては、例えば、ジブチル錫ジラウレート、トリメチル錫ヒドロキシド、テトラ−n−ブチル錫等の有機金属化合物、オクテン酸亜鉛、オクテン酸錫、オクチル酸錫、ナフテン酸コバルト、塩化第1錫、塩化第2錫等の金属塩、トリエチルアミン、ベンジルジエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,3−ブタンジアミン、N−エチルモルホリン等のアミン系触媒、硝酸ビスマス、臭化ビスマス、ヨウ化ビスマス、硫化ビスマス等の他、ジブチルビスマスジラウレート、ジオクチルビスマスジラウレート等の有機ビスマス化合物や、2−エチルヘキサン酸ビスマス塩、ナフテン酸ビスマス塩、イソデカン酸ビスマス塩、ネオデカン酸ビスマス塩、ラウリル酸ビスマス塩、マレイン酸ビスマス塩、ステアリン酸ビスマス塩、オレイン酸ビスマス塩、リノール酸ビスマス塩、酢酸ビスマス塩、ビスマスリビスネオデカノエート、ジサリチル酸ビスマス塩、ジ没食子酸ビスマス塩等の有機酸ビスマス塩等のビスマス系触媒、無機ジルコニウム、有機ジルコニウム、ジルコニウム単体等のジルコニウム系触媒、2−エチルヘキサン酸亜鉛/ジルコニウムテトラアセチルアセトナート等の2種類以上の触媒を併用したものが挙げられ、なかでも、ジブチル錫ジラウレート、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセンが好適である。なお、これらの触媒は1種または2種以上組み合わせて使用することができる。
上記ウレタン化反応においては、イソシアネート基に対して反応する官能基を有しない有機溶剤、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、トルエン、キシレン等の芳香族類等の有機溶剤を用いることができる。
また、反応温度は、通常30〜90℃、好ましくは40〜80℃であり、反応時間は、通常2〜10時間、好ましくは3〜8時間である。
上記のウレタン化反応は、反応系の残存イソシアネート基含有率が0.5重量%以下になる時点で反応を終了させることにより、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)が得られる。
このようにして得られるウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)は、活性エネルギー線照射後の剥離性の点から、エチレン性不飽和基を2〜20個有することが好ましく、より好ましくは4〜18個、特に好ましくは6〜15個である。
かかるエチレン性不飽和基数が多すぎると活性エネルギー線照射後の架橋密度が大きくなりすぎて、粘着剤層にクラックが発生しやすくなる傾向があり、少なすぎると充分な架橋密度が得られないため、活性エネルギー線照射後に剥離しにくくなる傾向がある。
上記ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)の重量平均分子量は、通常500〜10,000、好ましくは750〜5,000、より好ましくは1,000〜4,000である。かかる重量平均分子量が大きすぎるとウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)の粘度が高くなり、アクリル系樹脂(A)との相溶性が低下し、被加工部材への糊残りが生じやすくなる傾向がある。重量平均分子量が小さすぎると粘着シートからウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)がブリードして糊残りが生じやすくなる傾向がある。
なお、上記の重量平均分子量は、標準ポリスチレン分子量換算による重量平均分子量であり、高速液体クロマトグラフ(Waters社製、「ACQUITY APCシステム」)に、カラム:ACQUITY APC XT 450×1本、ACQUITY APC XT 200×1本、ACQUITY APC XT 45×2本を4本直列にして用いることにより測定される。
本発明で用いられるウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)の60℃における粘度は、500〜100,000mPa・sであることが好ましく、特に好ましくは1,000〜50,000mPa・sである。かかる粘度が上記範囲外では、塗工性が低下する傾向がある。なお、粘度はE型粘度計により測定することができる。
本発明においてウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)の含有量は、通常、アクリル系樹脂(A)100重量部に対して5〜100重量部であることが好ましく、さらに好ましくは10〜90重量部、特に好ましくは12〜80重量部である。ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)の含有量が少なすぎると活性エネルギー線照射後の剥離性が低下しやすくなる傾向があり、多すぎると活性エネルギー線照射後に粘着剤層にクラックが発生しやすくなる傾向がある。
〔架橋剤(C)〕
上記架橋剤(C)は、アクリル系樹脂(A)中の官能基と反応し、架橋構造を形成させるものであり、例えば、エポキシ系架橋剤、イソシアネート系架橋剤、アジリジン系架橋剤、メラミン系架橋剤、アルデヒド系架橋剤、アミン系架橋剤、金属キレート系架橋剤が挙げられる。これらのなかでも、剥離型粘着シートの基材シートとの接着性を向上させる点やアクリル系樹脂(A)との反応性の点から、イソシアネート系架橋剤を用いることが好ましい。
上記エポキシ系架橋剤としては、例えば、1,3−ビス(N,N’−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン、エチレングリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジグリシジルアミン等が挙げられる。
上記イソシアネート系架橋剤は、イソシアネート基を少なくとも2個以上含むものであり、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート等の脂環式ポリイソシアネート等、およびこれらのビウレット体、イソシアヌレート体、さらにはエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ヒマシ油等の低分子活性水素含有化合物との反応物であるアダクト体等が挙げられる。これらのなかでも薬剤耐性や官能基との反応性の点で、脂肪族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネートのイソシアヌレート体が好ましく、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体が特に好ましい。
上記アジリジン系架橋剤としては、例えば、ジフェニルメタン−4,4’−ビス(1−アジリジンカーボキサミド)、トリメチロールプロパントリ−β−アジリジニルプロピオネート、テトラメチロールメタントリ−β−アジリジニルプロピオネート、トルエン−2,4−ビス(1−アジリジンカーボキサミド)、トリエチレンメラミン、ビスイソフタロイル−1−(2−メチルアジリジン)、トリス−1−(2−メチルアジリジン)フォスフィン、トリメチロールプロパントリ−β−(2−メチルアジリジン)プロピオネート等が挙げられる。
上記メラミン系架橋剤としては、例えば、メラミン、メラミンとホルムアルデヒドを縮合して得られるアミノ基含有メチロールメラミン、イミノ基含有メチロールメラミン、ヘキサメチロールメラミン等のメチロールメラミン誘導体、メチロールメラミン誘導体にメチルアルコールやブチルアルコール等の低級アルコールを反応させて部分的または完全にエーテル化した、部分または完全アルキル化メチロールメラミン、イミノ基含有部分または完全アルキル化メチロールメラミン等のアルキル化メチロールメラミン等が挙げられる。
上記アルデヒド系架橋剤としては、例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、グリオキザール、グルタルアルデヒド、ジアルデヒドデンプン、ヘキサメチレンテトラミン、1,4−ジオキサン−2,3−ジオール、1,3−ビス(ヒドロキシメチル)−2−イミダゾリジン、ジメチロール尿素、N−メチロールアクリルアミド、尿素ホルマリン樹脂、メラミンホルマリン樹脂等の水溶液中でアルデヒドを遊離するアルデヒド系化合物、または、ベンズアルデヒド、2−メチルベンズアルデヒド、4−メチルベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、m−ヒドロキシベンズアルデヒド等の芳香族アルデヒド系化合物が挙げられる。
上記アミン系架橋剤としては、例えば、4,4’−メチレン−ビス(2−クロロアニリン)、変性4,4’−メチレン−ビス(2−クロロアニリン)、ジエチルトルエンジアミンが挙げられる。
上記金属キレート系架橋剤には、例えば、金属原子がアルミニウム、ジルコニウム、チタニウム、亜鉛、鉄、錫等のキレート化合物があげられ、性能の点からアルミニウムキレート化合物が好ましい。アルミニウムキレート化合物としては、例えば、ジイソプロポキシアルミニウムモノオレイルアセトアセテート、モノイソプロポキシアルミニウムビスオレイルアセトアセテート、モノイソプロポキシアルミニウムモノオレエートモノエチルアセトアセテート、ジイソプロポキシアルミニウムモノラウリルアセトアセテート、ジイソプロポキシアルミニウムモノステアリルアセトアセテート、ジイソプロポキシアルミニウムモノイソステアリルアセトアセテート等が挙げられる。
上記架橋剤(C)は、単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記架橋剤(C)の含有量は、通常、アクリル系樹脂(A)、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)の合計100重量部(後述のエチレン性不飽和モノマー(E)を含有する場合は、エチレン性不飽和モノマー(E)も含めた合計100重量部)に対して、0.1〜30重量部であることが好ましく、特に好ましくは0.2〜20重量部、さらに好ましくは0.3〜15重量部である。架橋剤(C)が少なすぎると、粘着剤の凝集力が低下し、糊残りの原因となる傾向があり、多すぎると、柔軟性および粘着力が低下し、被加工部材との間に浮きが生じる傾向がある。
〔光重合性開始剤(D)〕
本発明は、アクリル系樹脂(A)が、酸価1.5mgKOH/g以下のアクリル系樹脂(A1)である場合において、特定の光重合性開始剤(D)を組み合わせることで、初期の粘着力が良好であり、さらに150℃といった加熱条件に晒されても粘着力が維持でき、活性エネルギー線を照射した後においては、粘着力が低下し容易に剥離できるという効果を奏するものである。
上記特定の光重合性開始剤(D)としては、α−アミノアルキルフェノン系光重合性開始剤(D1)、アシルフォスフィンオキサイド系光重合性開始剤(D2)が挙げられる。これらは、単独でもしくは2種類以上を併用してもよい。
上記α−アミノアルキルフェノン系光重合性開始剤(D1)としては、例えば、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン等が挙げられる。なかでも、好ましくは2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノンであり、特に好ましくは2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノンである。
上記アシルフォスフィンオキサイド系光重合性開始剤(D2)としては、例えば、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド等が挙げられる。なかでも、好ましくはビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイドである。
上記光重合性開始剤(D)の含有量としては、アクリル系樹脂(A)およびウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)の合計100重量部(後述のエチレン性不飽和モノマー(E)を含有する場合は、エチレン性不飽和モノマー(E)も含めた合計100重量部)に対して、0.1〜20重量部であることが好ましく、特に好ましくは0.5〜15重量部、殊に好ましくは1〜10重量部である。
光重合性開始剤(D)の含有量が少なすぎると活性エネルギー線照射後の剥離性が低下しやすくなる傾向があり、多すぎると被加工部材に対する汚染性が増大する傾向がある。
〔エチレン性不飽和モノマー(E)〕
本発明の活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物には、活性エネルギー線照射後の剥離性の点から、エチレン性不飽和基を2個以上有するエチレン性不飽和モノマー(E)を配合することが好ましい。また、上記エチレン性不飽和モノマー(E)は、エチレン性不飽和基を有する化合物であれば、特に限定されずに用いることができるが、特には(メタ)アクリレート系化合物であることが好ましい。
上記エチレン性不飽和モノマー(E)は、活性エネルギー線照射後の剥離特性に優れる点で、エチレン性不飽和基の数が2個以上であることが好ましく、特に好ましくは2〜10個、より好ましくは、3〜9個、殊に好ましくは4〜8個である。かかるエチレン性不飽和基数が多すぎると活性エネルギー線照射後の架橋密度が大きくなりすぎて、粘着剤層にクラックが発生しやすくなる傾向があり、少なすぎると充分な架橋密度が得られないため、活性エネルギー線照射後に剥離しにくくなる傾向がある。
上記エチレン性不飽和モノマー(E)としては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ジメチロールジシクロペンタンジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、フタル酸ジグリシジルエステルジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性ジアクリレート等のエチレン性不飽和基を2個有する化合物;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリロイルオキシエトキシトリメチロールプロパン、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性トリアクリレート、カプロラクトン変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エトキシ化グリセリントリアクリレート等のエチレン性不飽和基を3個有する化合物;ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、グリセリンポリグリシジルエーテルポリ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等のエチレン性不飽和基を4個以上有する化合物等が挙げられる。
また、(メタ)アクリル酸のミカエル付加物あるいは2−(メタ)アクリロイルオキシエチルジカルボン酸モノエステルも併用可能であり、かかる(メタ)アクリル酸のミカエル付加物としては、(メタ)アクリル酸ダイマー、(メタ)アクリル酸トリマー、(メタ)アクリル酸テトラマー等が挙げられる。
上記2−(メタ)アクリロイルオキシエチルジカルボン酸モノエステルは、特定の置換基をもつカルボン酸であり、例えば2−(メタ)アクリロイルオキシエチルコハク酸モノエステル、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフタル酸モノエステル、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸モノエステル等が挙げられる。さらに、その他オリゴエステルアクリレートも挙げられる。
上記のエチレン性不飽和モノマー(E)は、単独でもしくは2種以上を併用してもよい。
これらのなかでも、活性エネルギー線照射後の粘着特性に優れることから、水酸基を有さないエチレン性不飽和モノマーが好ましく、より好ましくは、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートであり、特に好ましくは、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートである。
上記エチレン性不飽和モノマー(E)の含有量は、通常、アクリル系樹脂(A)100重量部に対して5〜100重量部であり、好ましくは10〜80重量部、特に好ましくは15〜60重量部である。エチレン性不飽和モノマー(E)の含有量が少なすぎると活性エネルギー線照射後に剥離しにくくなる傾向があり、多すぎると剥離後の被加工部材に対する耐汚染性が低下する傾向がある。
〔その他の成分〕
本発明の活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物は、本発明の効果を損なわない範囲において、例えば、アクリル系樹脂(A1)以外のアクリル系樹脂、少量の単官能モノマー、帯電防止剤、酸化防止剤、可塑剤、充填剤、顔料、希釈剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、粘着付与樹脂等の添加剤をさらに含有していてもよい。これらの添加剤は1種を単独でまたは2種以上を併せて用いることができる。特に酸化防止剤は、粘着剤層の安定性を保つのに有効である。酸化防止剤を配合する場合の含有量は、特に制限はないが、好ましくは活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物に対して0.01〜5重量%である。なお、添加剤の他にも、活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物の構成成分の製造原料等に含まれる不純物等が少量含有されていてもよい。
かくして、アクリル系樹脂(A)として酸価が1.5mgKOH/g以下のアクリル系樹脂(A1)、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)、架橋剤(C)、光重合性開始剤(D)としてα−アミノアルキルフェノン系光重合性開始剤(D1)およびアシルフォスフィンオキサイド系光重合性開始剤(D2)の少なくとも一方、必要に応じてエチレン性不飽和基を2個以上有するエチレン性不飽和モノマー(E)および、その他の成分を混合することにより、本発明の活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物が得られる。
本発明の活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物は、上記架橋剤(C)により架橋され粘着剤としての性能を発揮し、その粘着剤は、剥離型粘着シートの粘着剤層として好適に用いることができる。
上記剥離型粘着シートは、通常、電子基板、半導体ウエハ、ガラス加工品、金属板、プラスチック板等の被加工部材を加工する際、一時的に表面を保護するために用いられ、表面保護の必要性がなくなった際には、活性エネルギー線照射することにより、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)が重合して粘着剤が硬化し、粘着力の低下が起こることで剥離性を発揮することとなる。以下、上記剥離型粘着シートについて説明する。
上記剥離型粘着シートは、通常、基材シート、本発明の活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物からなる粘着剤層、および離型フィルムを有する。かかる剥離型粘着シートの作製方法としては、まず本発明の活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物をそのまま、または適当な有機溶剤により濃度調整し、離型フィルム上または基材シート上に直接塗工する。その後、例えば80〜105℃、0.5〜10分間加熱処理等により乾燥させ、これを基材シートまたは離型フィルムに貼付することにより剥離型粘着シートを得ることができる。
また、上記剥離型粘着シートは、粘着物性のバランスをとるために、乾燥後にさらにエージングを行ってもよい。本発明の活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物は、特に酸価が1.5mgKOH/g以下のアクリル系樹脂(A1)が水酸基を含有する場合、より好ましくは水酸基とアミノ基とを含有する場合に、特定の光重合性開始剤(D)と組み合わせることにより、エージング時間を短縮することができ、かつ加熱環境下でも粘着力が低下しないという効果を奏する。
上記エージングの条件としては、温度は通常、常温(23℃)〜70℃、時間は通常、1〜30日間であり、具体的には、例えば23℃で1〜20日間、23℃で3〜10日間、40℃で1〜7日間等の条件で行えばよい。
上記基材シートとしては、例えば、ポリエチレンナフタート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体等のポリエステル系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン系樹脂;ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化エチレン等のポリフッ化エチレン樹脂;ナイロン6、ナイロン6,6等のポリアミド;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリビニルアルコール、ビニロン等のビニル重合体;三酢酸セルロース、セロファン等のセルロース系樹脂;ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル等のアクリル系樹脂;ポリスチレン;ポリカーボネート;ポリアリレート;ポリイミド等の合成樹脂シート、アルミニウム、銅、鉄の金属箔、上質紙、グラシン紙等の紙、硝子繊維、天然繊維、合成繊維等からなる織物や不織布が挙げられる。これらの基材シートは、単層体としてまたは2種以上が積層された複層体として用いることができる。これらの中でも、軽量化等の点から、合成樹脂シートが好ましい。
さらに、上記離型フィルムとしては、例えば、上記基材シートで例示した各種合成樹脂シート、紙、織物、不織布等に離型処理したものを使用することができる。
また、上記活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物の塗工方法としては、一般的な塗工方法であれば特に限定されることなく、例えば、ロールコーティング、ダイコーティング、グラビアコーティング、コンマコーティング、スクリーン印刷等の方法が挙げられる。
上記剥離型粘着シートの粘着剤層の厚みは、通常、10〜200μmであることが好ましく、さらには15〜100μmがあることが好ましい。
活性エネルギー線としては、通常、遠紫外線、紫外線、近紫外線、赤外線等の光線、X線、γ線等の電磁波の他、電子線、プロトン線、中性子線等が利用できるが、硬化速度、照射装置の入手のし易さ、価格等から紫外線が好ましい。
上記紫外線を照射する場合の積算照射量は、通常50〜3,000mJ/cm2、好ましくは100〜1,000mJ/cm2である。また、照射時間は、光源の種類、光源と粘着剤層との距離、粘着剤層の厚み、その他の条件によっても異なるが、通常は数秒間、場合によっては数分の1秒間でもよい。
上記剥離型粘着シートの粘着力は、基材シートの種類、被加工部材の種類等によっても異なるが、活性エネルギー線照射前は、5N/25mm以上が好ましく、さらには10N/25mm以上が好ましい。また、活性エネルギー線照射後の粘着力は、1N/25mm以下が好ましく、さらには0.5N/25mm以下が好ましい。
また、活性エネルギー線照射後の粘着力は、活性エネルギー線照射前の粘着力の1/10以下であることが好ましく、より好ましくは1/30以下である。
また、150℃で1時間加熱した場合の上記剥離型粘着シートの粘着力は、基材シートの種類、被加工部材の種類等によっても異なるが、活性エネルギー線照射前は、5N/25mm以上が好ましく、さらには10N/25mm以上が好ましい。また、活性エネルギー線照射後の粘着力は、1N/25mm以下が好ましく、さらには0.8N/25mm以下が好ましい。
また、150℃で1時間加熱した場合の活性エネルギー線照射後の粘着力は、活性エネルギー線照射前の粘着力の1/10以下であることが好ましく、より好ましくは1/20以下である。
本発明の活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物によれば、例えば、これを粘着剤層として用いた剥離型粘着シートは、被加工部材と貼り合せ、被加工部材の表面を一時的に保護した後に、必要に応じて活性エネルギー線を照射することにより、粘着剤層が硬化して粘着力が低下し、容易に被加工部材から剥離することができる。また、上記剥離型粘着シートは、加熱後の粘着力および活性エネルギー線照射後の剥離性(耐汚染性、微粘着性)にも優れるものである。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、以下「部」とあるのは、重量基準を意味する。
<アクリル系樹脂(A)溶液の調製>
実施例に先立って、以下のアクリル系樹脂(A1−1〜4)およびアクリル系樹脂(A’1−1)を調製した。
〔アクリル系樹脂(A1−1)〕
温度調節機、温度計、撹拌機、滴下ロートおよび還流冷却器を備えた反応器内に、酢酸エチル130部を仕込み、撹拌しながら昇温し、内温が78℃で安定した段階で、共重合成分としてn−ブチルアクリレート58.8部、メチルアクリレート40.0部、2−ヒドロキシエチルアクリレート1部、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド0.2部、重合触媒としてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.056部を混合溶解させた混合物を2時間にわたって滴下し、還流下で反応させた。次いで、反応開始から3時間後に酢酸エチル4部とAIBN0.04部を溶解させた液を添加し、反応開始から7時間後に酢酸エチル36.5部を投入し反応を終了させ、アクリル系樹脂(A1−1)溶液〔酸価0.0mgKOH/g、ガラス転移温度−33.7℃、樹脂分37.0重量%、粘度8,000mPa・s(25℃)〕を得た。
〔アクリル系樹脂(A1−2)〕
上記アクリル系樹脂(A1−1)において、重合成分としてn−ブチルアクリレート35.0部、メチルアクリレート54.8部、2−ヒドロキシエチルアクリレート9部、4−ヒドロキシブチルアクリレート1部、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド0.2部を用いたこと以外はアクリル系樹脂(A1−1)と同様にしてアクリル系樹脂(A1−2)溶液〔酸価0.0mgKOH/g、ガラス転移温度−28.5℃、樹脂分36.5重量%、粘度4,000mPa・s(25℃)〕を得た。
〔アクリル系樹脂(A1−3)〕
上記アクリル系樹脂(A1−1)において、重合成分としてn−ブチルアクリレート58.8部、メチルアクリレート40.0部、2−ヒドロキシエチルアクリレート1部、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート0.2部を用いたこと以外はアクリル系樹脂(A1−1)と同様にしてアクリル系樹脂(A1−3)溶液〔酸価0.0mgKOH/g、ガラス転移温度−33.7℃、樹脂分36.5重量%、粘度10,000mPa・s(25℃)〕を得た。
〔アクリル系樹脂(A1−4)〕
上記アクリル系樹脂(A1−1)において、重合成分としてn−ブチルアクリレート59.0部、メチルアクリレート40部、2−ヒドロキシエチルアクリレート1部を用いたこと以外はアクリル系樹脂(A1−1)と同様にしてアクリル系樹脂(A1−4)溶液〔酸価0.0mgKOH/g、ガラス転移温度−33.8℃、樹脂分37.0重量%、粘度1,3100mPa・s(25℃)〕を得た。
〔アクリル系樹脂(A’1−1)〕
上記アクリル系樹脂(A1−1)において、重合成分としてn−ブチルアクリレート58.8部、メチルアクリレート40.0部、2−ヒドロキシエチルアクリレート1部、アクリル酸0.2部を用いたこと以外はアクリル系樹脂(A1−1)と同様にしてアクリル系樹脂(A’1−1)溶液〔酸価1.6mgKOH/g、ガラス転移温度−33.6℃、樹脂分36.3%、粘度9,800mPa・s(25℃)〕を得た。
また、下記に示す各配合成分を準備した。
〔ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)〕
・ウレタンアクリレート系化合物(B−1):イソホロンジイソシアネートとジペンタエリスリトールペンタアクリレートの反応物〔エチレン性不飽和基:10個、重量平均分子量:2,300〕
〔架橋剤(C)〕
・イソシアネート系架橋剤(C−1):ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレ ート体(東ソー社製:コロネートHX)
〔光重合性開始剤(D)〕
・光重合性開始剤(D1−1):2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル )メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン(IGM Resins社製:OMNIRAD379)
・光重合性開始剤(D2−1):ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(IGM Resins社製:OMNIRAD819)
・光重合性開始剤(D2−2):2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド(IGM Resins社製:OMNIRADTPO)
・光重合性開始剤(D’−1):1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン (IGM Resins社製:OMNIRAD184)
・光重合性開始剤(D’−2):2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1 −オン(IGM Resins社製:OMNIRAD651)
〔エチレン性不飽和モノマー(E)〕
・エチレン性不飽和モノマー(E−1):ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
〔酸化防止剤〕
・ヒンダードフェノール系酸化防止剤(BASF社製:IRGANOX1010)
<実施例1>
〔粘着剤組成物の調製〕
上記で得られたアクリル系樹脂(A1−1)溶液の樹脂分を40重量%に調整し、かかる樹脂溶液166.8部(樹脂分66.7部)、ウレタンアクリレート(B−1)15部、架橋剤(C−1)1.15部(アクリル系樹脂(A)の水酸基に対して1.0当量)、光重合性開始剤(D1−1)1.4部、エチレン性不飽和モノマー(E−1)18.3部、ヒンダードフェノール系酸化防止剤0.067部、希釈溶剤として酢酸エチル30部を混合し、活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物を得た。
〔剥離型粘着シートの作製〕
得られた活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物を、基材シートとして、易接着ポリエチレンテレフタレートフイルム(膜厚38μm)(東レ社製、「T60 ルミラー」)上に、アプリケーターで塗工した後、100℃で2分間乾燥後、離型フィルム(三井化学東セロ社製、「SP−PET 38 01−BU」)に貼付し、40℃にて7日間エージングすることにより、剥離型粘着シート(粘着剤層の厚み25μm)を得た。
得られた剥離型粘着シートを用いて下記の評価を行った。
〔粘着力:23℃〕
上記で得られた剥離型粘着シートから25mm×100mmの試験片を作製し、離型フィルムを剥がしたうえで、ステンレス板(SUS304BA板)に23℃、相対湿度50%の雰囲気下にて重量2kgのゴムローラーを2往復させて加圧貼付し、同雰囲気下で30分間静置した後、剥離速度300mm/minで180度剥離強度(N/25mm)を測定した。
また、同様に試験片をステンレス板に加圧貼付し、23℃、相対湿度50%の雰囲気下で30分間静置した後、80Wの高圧水銀灯を1灯用いて、18cmの高さから5.1m/minのコンベア速度で紫外線照射(積算照射量180mJ/cm2)を行った。さらに23℃、相対湿度50%の雰囲気下で30分間静置した後、剥離速度300mm/minで180度剥離強度(N/25mm)を測定した。
〔粘着力:100℃×1h〕
上記で得られた剥離型粘着シートから25mm×100mmの試験片を作製し、離型フィルムを剥がしたうえで、ステンレス板(SUS304BA板)に23℃、相対湿度50%の雰囲気下にて重量2kgのゴムローラーを2往復させて加圧貼付し、その後100℃で1時間加熱処理を行った。その後、加熱処理後の剥離型粘着シートを貼付したステンレス板を、23℃、相対湿度50%の雰囲気下で2時間静置し、剥離速度300mm/minで180度剥離強度(N/25mm)を測定した。
また、同様に試験片をステンレス板に加圧貼付し、100℃で1時間加熱処理を行った。そして、加熱処理後の剥離型粘着シートを貼付したステンレス板を、23℃、相対湿度50%の雰囲気下で2時間静置した後、80Wの高圧水銀灯を1灯用いて、18cmの高さから5.1m/minのコンベア速度で紫外線照射(積算照射量180mJ/cm2)を行った。さらに23℃、相対湿度50%の雰囲気下で30分間静置した後、剥離速度300mm/minで180度剥離強度(N/25mm)を測定した。
〔粘着力:150℃×1h〕
上記で得られた剥離型粘着シートから25mm×100mmの試験片を作製し、離型フィルムを剥がしたうえで、ステンレス板(SUS304BA板)に23℃、相対湿度50%の雰囲気下にて重量2kgのゴムローラーを2往復させて加圧貼付し、その後150℃で1時間加熱処理を行った。その後、加熱処理後の剥離型粘着シートを貼付したステンレス板を、23℃、相対湿度50%の雰囲気下で2時間静置し、剥離速度300mm/minで180度剥離強度(N/25mm)を測定した。
また、同様に試験片をステンレス板に加圧貼付し、150℃で1時間加熱処理を行った。そして、加熱処理後の剥離型粘着シートを貼付したステンレス板を、23℃、相対湿度50%の雰囲気下で2時間静置した後、80Wの高圧水銀灯を1灯用いて、18cmの高さから5.1m/minのコンベア速度で紫外線照射(積算照射量200mJ/cm2)を行った。さらに23℃、相対湿度50%の雰囲気下で30分間静置した後、剥離速度300mm/minで180度剥離強度(N/25mm)を測定した。
〔耐汚染性:加熱・活性エネルギー線照射後〕
異物が付着していない4インチ角のステンレス板(SUS304BA板)の表面に、上記で得られた剥離型粘着シートを貼付し、その後100℃または150℃で1時間加熱処理を行った。加熱処理後の、剥離型粘着シートを貼付したステンレス板を、23℃、相対湿度65%の雰囲気下に2時間静置した後、80Wの高圧水銀灯を1灯用いて、18cmの高さから5.1m/minのコンベア速度で紫外線照射(積算照射量200mJ/cm2)を行った。その後、ステンレス板の表面から剥離型粘着シートを剥離し、剥離後のステンレス板について、目視で糊残りを確認し、汚染性を評価した。評価基準は下記の通りである。
(評価基準)
◎・・・糊残りなし
○・・・僅かに糊残りあり
△・・・部分的に糊残りあり
×・・・全面に糊残りあり
<実施例2〜7、比較例1〜3>
実施例1において、活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物の配合を下記の表1に示すようにした以外は、同様にして実施例2〜7および比較例1〜3の活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物を得た。また、得られた活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物について、実施例1と同様の評価を行った。実施例および比較例の評価結果を表2に示す。
Figure 2019157127
Figure 2019157127
上記表1および表2からわかるように、酸価の低いアクリル系樹脂(A1)、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)、架橋剤(C)および、特定の光重合性開始剤(D)を含有する実施例1〜7の活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物が架橋された粘着剤層を有する剥離型粘着シートは、23℃における活性エネルギー線照射前の粘着力、および活性エネルギー線照射後の剥離性に優れるものであった。さらに、実施例1〜3および5〜7の剥離型粘着シートは、100℃および150℃で1時間加熱後の粘着力および、活性エネルギー線を照射したときの剥離性にも優れるものであった。また、実施例4の剥離型粘着シートにおいても、150℃で1時間加熱後の粘着力および、活性エネルギー線を照射したときの剥離性に優れるものであった。
これに対し、酸価の低いアクリル系樹脂(A1)を含有するものの、特定の光重合性開始剤(D)を含有しない比較例1および2は、23℃および100℃×1時間加熱後の粘着力および、活性エネルギー線照射後の剥離性には優れるものの、より過酷な条件である150℃×1時間加熱した後の粘着力に劣るものであった。また、特定の光重合性開始剤(D)を含有するものの、酸価の低いアクリル系樹脂(A1)を含有しない比較例3は、23℃および100℃×1時間加熱後の粘着力および、活性エネルギー線照射後の剥離性には優れるものの、150℃×1時間加熱した後の活性エネルギー線照射後の粘着力が高く剥離性に劣るものであった。
本発明の活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物は、電子基板、半導体ウエハ、ガラス加工品、金属板、プラスチック板等を加工する際の一時的な表面保護用粘着フィルムに好適に用いることができる。

Claims (8)

  1. アクリル系樹脂(A)、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)、架橋剤(C)および光重合性開始剤(D)を含有する活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物であって、
    上記アクリル系樹脂(A)が、酸価1.5mgKOH/g以下のアクリル系樹脂(A1)であり、
    上記光重合性開始剤(D)が、α−アミノアルキルフェノン系光重合性開始剤(D1)およびアシルフォスフィンオキサイド系光重合性開始剤(D2)の少なくとも一方であることを特徴とする活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物。
  2. 上記酸価1.5mgKOH/g以下のアクリル系樹脂(A1)が、水酸基含有アクリル系樹脂であることを特徴とする請求項1記載の活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物。
  3. 上記酸価1.5mgKOH/g以下のアクリル系樹脂(A1)が、水酸基およびアミノ基含有アクリル系樹脂であることを特徴とする請求項1または2記載の活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物。
  4. 上記酸価1.5mgKOH/g以下のアクリル系樹脂(A1)が、水酸基含有モノマー(a1)、アミノ基含有モノマー(a2)、およびアルキル(メタ)アクリレート(a3)を含有する重合成分を重合してなるものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物。
  5. 上記アミノ基含有モノマー(a2)が、N,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドおよびN,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートの少なくとも一方であることを特徴とする請求項4記載の活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物。
  6. 上記ウレタン(メタ)アクリレート系化合物(B)が、水酸基含有(メタ)アクリレート系化合物(b1)と多価イソシアネート系化合物(b2)との反応物であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物。
  7. さらに、エチレン性不飽和基を2個以上有するエチレン性不飽和モノマー(E)を含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物が上記架橋剤(C)により架橋された粘着剤層を有することを特徴とする剥離型粘着シート。
JP2019041125A 2018-03-09 2019-03-07 活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物および剥離型粘着シート Active JP7255241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042800 2018-03-09
JP2018042800 2018-03-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019157127A true JP2019157127A (ja) 2019-09-19
JP7255241B2 JP7255241B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=67883008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019041125A Active JP7255241B2 (ja) 2018-03-09 2019-03-07 活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物および剥離型粘着シート

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7255241B2 (ja)
CN (1) CN110240869B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115820144A (zh) * 2022-12-22 2023-03-21 上海兰庆新材料技术股份有限公司 一种光学耐温紫外减粘复合膜及其制备方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102203869B1 (ko) * 2018-03-28 2021-01-18 주식회사 엘지화학 임시고정용 점착시트 및 이를 사용한 반도체 장치의 제조 방법
JP7168820B2 (ja) * 2020-05-25 2022-11-09 日東電工株式会社 光学部材用粘着テープ
KR102426905B1 (ko) * 2020-12-08 2022-08-01 (주)트러스 광경화형 점착제와 열발포제를 포함하는 재박리 가능한 점착제 및 이를 포함하는 재박리 가능한 점착테이프
KR20220136188A (ko) * 2021-03-31 2022-10-07 아사히 가세이 가부시키가이샤 광학용 수지 조성물 및 광학용 수지 시트
CN114410264B (zh) * 2022-01-21 2024-05-10 中国乐凯集团有限公司 粘合剂组合物及柔性印刷版材
CN114716965A (zh) * 2022-04-26 2022-07-08 苏州艾迪亨斯胶粘技术有限公司 一种改性丙烯酸uv固化封装胶及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231494A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Sekisui Chem Co Ltd ダイボンディングフィルム、接着シート及び半導体チップの製造方法
JP2010209190A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Nitto Denko Corp 粘着シート
KR20140140326A (ko) * 2013-05-29 2014-12-09 주식회사 엘지화학 점착 테이프
JP2015110685A (ja) * 2012-03-30 2015-06-18 昭和電工株式会社 粘着剤組成物及びそれを用いた再剥離型粘着両面シート
JP2017082196A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 日本合成化学工業株式会社 粘着剤組成物、それを用いて得られる剥離性粘着剤、剥離性粘着シート、およびその剥離性粘着シートの使用方法
WO2017150676A1 (ja) * 2016-03-03 2017-09-08 リンテック株式会社 半導体加工用粘着テープ、及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19933741A1 (de) * 1999-07-19 2001-01-25 Basf Ag Verfahren zur Haftungsverbesserung von Acrylatharzen
DE10040223C2 (de) * 2000-08-17 2002-12-05 Basf Coatings Ag Strukturviskose, von organischen Lösemitteln und externen Emulgatoren freie Pulverklarlack-Slurry, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6911493B2 (en) * 2002-04-12 2005-06-28 Resolution Specialty Materials Llc Acrylate-functionalized alkyd compositions for fast-dry coatings
TW200613903A (en) * 2004-05-26 2006-05-01 Showa Denko Kk Photosensitive resin composition, and cured product and use thereof
JP5718515B1 (ja) * 2014-01-23 2015-05-13 古河電気工業株式会社 半導体ウエハ表面保護用粘着テープおよび半導体ウエハの加工方法
EP3101074A4 (en) * 2014-01-29 2017-08-30 Kansai Paint Co., Ltd Aqueous coating composition
CN106536653B (zh) * 2014-07-22 2020-08-04 三菱化学株式会社 活性能量射线固化性粘合剂组合物、使用其而得到的粘合剂和粘合片
CN105086730B (zh) * 2015-09-16 2017-03-22 广州申威新材料科技有限公司 一种双组分固化uv减粘胶
JP6633923B2 (ja) * 2016-01-26 2020-01-22 日本カーバイド工業株式会社 保護フィルム用粘着剤組成物及び保護フィルム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231494A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Sekisui Chem Co Ltd ダイボンディングフィルム、接着シート及び半導体チップの製造方法
JP2010209190A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Nitto Denko Corp 粘着シート
JP2015110685A (ja) * 2012-03-30 2015-06-18 昭和電工株式会社 粘着剤組成物及びそれを用いた再剥離型粘着両面シート
KR20140140326A (ko) * 2013-05-29 2014-12-09 주식회사 엘지화학 점착 테이프
JP2017082196A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 日本合成化学工業株式会社 粘着剤組成物、それを用いて得られる剥離性粘着剤、剥離性粘着シート、およびその剥離性粘着シートの使用方法
WO2017150676A1 (ja) * 2016-03-03 2017-09-08 リンテック株式会社 半導体加工用粘着テープ、及び半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115820144A (zh) * 2022-12-22 2023-03-21 上海兰庆新材料技术股份有限公司 一种光学耐温紫外减粘复合膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110240869A (zh) 2019-09-17
CN110240869B (zh) 2022-07-29
JP7255241B2 (ja) 2023-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7255241B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物および剥離型粘着シート
JP7259327B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物
JP7172604B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物および剥離型粘着シート
JP2022160306A (ja) 活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物および剥離型粘着シート
JP6565304B2 (ja) 薬液保護用粘着シート用熱硬化性粘着剤組成物、これを架橋させてなる薬液保護用粘着シート用粘着剤、薬液保護用粘着シート及び薬液保護用粘着シートの使用方法
JP6927114B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
JP7434754B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物および剥離型粘着シート
JP6943207B2 (ja) 加熱剥離型粘着剤組成物および剥離型粘着シート
JP2020063425A (ja) 活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物および剥離型粘着シート
JP7251202B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物および剥離型粘着シート
JP7346842B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物および剥離型粘着シート
JP7251203B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物および剥離型粘着シート
TWI839336B (zh) 活性能量射線硬化性剝離型黏著劑組成物
JP7255373B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物および剥離型粘着シート
JP2021147541A (ja) 活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物および剥離型粘着シート
JP7167784B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
JP2023135819A (ja) 活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物及び剥離型粘着シート
JP2024064172A (ja) 活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物及び活性エネルギー線硬化性剥離型粘着シート
CN111630129B (zh) 粘合剂组合物、粘合片和含烯属不饱和基团的丙烯酸系树脂的制造方法
JP6984550B2 (ja) エチレン性不飽和基含有アクリル系樹脂の製造方法
JP2022182471A (ja) 活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物および剥離型粘着シート
JP2022051554A (ja) 粘着剤組成物および粘着シート、並びにアクリル系樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190307

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20221116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7255241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151