JP2019151242A - スライド装置用解除レバー - Google Patents

スライド装置用解除レバー Download PDF

Info

Publication number
JP2019151242A
JP2019151242A JP2018038435A JP2018038435A JP2019151242A JP 2019151242 A JP2019151242 A JP 2019151242A JP 2018038435 A JP2018038435 A JP 2018038435A JP 2018038435 A JP2018038435 A JP 2018038435A JP 2019151242 A JP2019151242 A JP 2019151242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
release lever
longitudinal direction
dimension
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018038435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6922787B2 (ja
Inventor
幸佑 谷口
Yukihiro Taniguchi
幸佑 谷口
敦之 廣瀬
Atsushi Hirose
敦之 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2018038435A priority Critical patent/JP6922787B2/ja
Priority to DE102019202168.9A priority patent/DE102019202168B4/de
Priority to US16/287,348 priority patent/US10710476B2/en
Priority to CN201910159497.4A priority patent/CN110228398B/zh
Publication of JP2019151242A publication Critical patent/JP2019151242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922787B2 publication Critical patent/JP6922787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0831Movement of the latch
    • B60N2/0837Movement of the latch pivoting
    • B60N2/085Movement of the latch pivoting about a transversal axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0705Slide construction characterised by its cross-section omega-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0715C or U-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0812Location of the latch
    • B60N2/0818Location of the latch inside the rail
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0831Movement of the latch
    • B60N2/0862Movement of the latch sliding
    • B60N2/0875Movement of the latch sliding in a vertical direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0881Activation of the latches by the control mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 切換安定性及び切換的確性の低下を抑制可能なスライド装置用解除レバーの一例を開示する。【解決手段】 解除レバー14の長手方向中間部Mには、幅方向一端側において当接方向に突出した第1突起部141と、当該第1突起部141から幅方向他端側にずれた位置に当接方向に突出した第2突起部142とが設けられている。これにより、解除レバー14では、幅方向にずれた2つの突起部、つまり第1突起部141及び第2突起部142が揺動支点として機能する。したがって、解除レバー14が操作されたときに、当該解除レバー14が中心軸線周りに回転してしまうことが抑制される。延いては、切換安定性及び切換的確性が低下してしまうことが抑制され得る。【選択図】 図6

Description

本開示は、スライド装置に用いられる解除レバーに関する。
スライド装置は、例えば、特許文献1に記載されているように、ロアレール等の固定レール、アッパーレール等の可動レール、及び解除レバー等を少なくとも備える。固定レールは、乗物に対して固定される。
可動レールは、シートが固定されるとともに、固定レールに対してスライド可能である。解除レバーは、ロック状態と非ロック状態とを切り換える際に着席者により操作されるレバーである。
ロック状態とは、可動レールが固定レールに対してスライドすることが禁止された状態である。非ロック状態とは、当該スライドを許容する状態である。そして、通常、解除レバーが操作されると、ロック状態が解除されて非ロック状態となる。
特許文献1に記載の解除レバーでは、長手方向中間部に回転接触凸部が設けられている。回転接触凸部は、少なくとも解除レバーが操作される際に、可動レールの内壁面に接触して揺動支点となる部位である。
特許第5545835号公報
特許文献1に係る回転接触凸部は、1つの凸部により構成されている。当該1つの凸部は、プレス加工等の塑性加工により解除レバーの上面に一体成形された部位である。そして、当該回転接触凸部の先端が球面状に成形されてしまうと、以下の問題が発生する可能性がある。
すなわち、解除レバーが操作されたときに、解除レバーが当該解除レバーの長手方向と平行な中心軸線周りに回転してしまうおそれがある。操作時に解除レバーが回転してしまうと、ロック状態と非ロック状態との切換安定性及び切換的確性が低下してしまう。
本願は、上記点に鑑み、切換安定性及び切換的確性の低下を抑制可能な解除レバーの一例に関する。
シートをスライド可能に支持するとともに、可動レール(12)及び固定レール(11)を有するスライド装置(10)に用いられる解除レバー(14)は、例えば、長手方向中間部に設けられ、当該長手方向と直交する幅方向一端側において、当該長手方向及び当該幅方向と略直交する当接方向に突出した第1突起部(141)と、第1突起部(141)から幅方向他端側にずれた位置に設けられ、当接方向に突出した第2突起部(142)とを備える。第1突起部(141)及び第2突起部(142)は、少なくとも揺動時に可動レール(12)の内壁面に接触することが望ましい。
これにより、当該解除レバー(14)では、幅方向にずれた2つの突起部、つまり第1突起部(141)及び第2突起部(142)が揺動支点として機能する。したがって、解除レバー(14)が操作されたときに、当該解除レバー(14)が中心軸線周りに回転してしまうことが抑制される。延いては、切換安定性及び切換的確性が低下してしまうことが抑制され得る。
なお、解除レバー(14)は、以下の構成であってもよい。
第1突起部(141)及び第2突起部(142)は、長手方向中間部との一体部分である切り起こし片により構成されていることが望ましい。これにより、当該解除レバー(14)を製造する者(以下、製造者という。)は、容易かつ安価に第1突起部(141)及び第2突起部(142)を解除レバー(14)に設けることができ得る。
長手方向中間部は、幅方向において互いに空間を介して離間した第1側面部(143)及び第2側面部(144)、並びに第1側面部(143)の一端側と第2側面部(144)の一端側とを繋ぐ繋ぎ板(145)を有して構成されている。
第1突起部(141)は、第1側面部(143)との一体部分である切り起こし片により構成され、第2突起部(142)は、第2側面部(144)との一体部分である切り起こし片により構成されている。
さらに、第1側面部(143)のうち第1突起部(141)と反対側の端部には、長手方向に連続して延びる第1ブリッジ部(143B)が設けられ、第2側面部(144)のうち第2突起部(142)と反対側の端部には、長手方向に連続して延びる第2ブリッジ部(144B)が設けられていることが望ましい。
これにより、長手方向中間部は、繋ぎ板(145)及び2つのブリッジ部(143B、144B)にて長手方向に連続して繋がった構成となる。したがって、長手方向中間部において、幅方向を中立軸とする曲げ剛性が大きく低下することが抑制される。
第1側面部(143)のうち当接方向と平行な部位の寸法を第1当接方向寸法(H1)とし、第2側面部(144)のうち当接方向と平行な部位の寸法を第2当接方向寸法(H2)とし、繋ぎ板(145)のうち幅方向と平行な部位の寸法を幅方向寸法(W1)としたとき、第1当接方向寸法(H1)及び第2当接方向寸法(H2)は、幅方向寸法(W1)より大きいことが望ましい。
これにより、製造者は、第1突起部(141)及び第2突起部(142)の突出寸法を容易に大きくすることができ得る。
なお、繋ぎ板(145)から第1突起部(141)及び第2突起部(142)が切り起こされた構成では、上記突出寸法は、第1突起部(141)及び第2突起部(142)それぞれが第1側面部(143)及び第2側面部(144)から切り起こされた場合に比べて小さくなる。
第1突起部(141)の根元位置のうち長手方向一端の位置は、第2突起部(142)の根元位置のうち長手方向一端の位置に対して当該長手方向にずれ、かつ、第1突起部(141)の根元位置のうち長手方向他端の位置は、第2突起部(142)の根元位置のうち長手方向他端の位置に対して当該長手方向にずれていることが望ましい。
これにより、繋ぎ板(145)の幅方向寸法が小さい場合であっても、製造者は、第1側面部(143)及び第2側面部(144)それぞれの一部を切り起こすことにより、容易に第1突起部(141)及び第2突起部(142)を成形でき得る。
第1突起部(141)の先端が描く曲線形状の曲率半径と第2突起部(142)の先端が描く曲線形状の曲率半径とは、略同一であることが望ましい。これにより、解除レバー(14)が滑らかに揺動でき得る。
因みに、上記各括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的構成等との対応関係を示す一例であり、本開示は上記括弧内の符号に示された具体的構成等に限定されるものではない。
第1実施形態に係る乗物用シートを示す図である。 第1実施形態に係るスライド装置を示す図である。 第1実施形態に係るスライド装置の分解図である。 第1実施形態に係る解除レバーの長手方向中間部を示す図である。 第1実施形態に係る解除レバーを示す図である。 第1実施形態に係る解除レバーの長手方向中間部を示す図である。 第1実施形態に係る解除レバーの長手方向中間部を示す図である。 第1実施形態に係る解除レバーの長手方向中間部を示す図である。 第1実施形態に係る解除レバーの長手方向中間部を示す図である。 第1実施形態に係る解除レバーの長手方向中間部の展開図である。 第2実施形態に係る解除レバーの長手方向中間部を示す図である。 第3実施形態に係る解除レバーの長手方向中間部を示す図である。
以下の「発明の実施形態」は、本開示の技術的範囲に属する実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的構成や構造等に限定されるものではない。
少なくとも符号が付されて説明された部材又は部位は、「1つの」等の断りがされた場合を除き、少なくとも1つ設けられている。つまり、「1つの」等の断りがない場合には、当該部材は2以上設けられていてもよい。
本実施形態は、車両等の乗物に搭載されるシート(以下、乗物用シートという。)に本願に係るスライド装置が適用された例である。各図に付された方向を示す矢印等は、各図相互の関係を理解し易くするために記載したものである。
したがって、本願に示された発明は、各図に付された方向に限定されるものではない。各図に示された方向は、本実施形態に係る乗物用シートが車両に組み付けられた状態における方向である。
(第1実施形態)
1.乗物用シート及びスライド装置の概要
乗物用シート1は、図1に示されるように、シートクッション3及びシートバック5等を少なくとも備える。シートクッション3は着席者の臀部を支持するための部位である。シートバック5は着席者の背部を支持するための部位である。なお、本明細書に係る「着席者」とは、乗物の乗員や乗物用シートを利用する者をいう。
一脚の乗物用シート1は、少なくとも2つのスライド装置10により支持されている。2つのスライド装置10のうち第1のスライド装置は、シート幅方向一端側(本実施形態では、右端側)に配設されてシートクッション3を支持する。
2つのスライド装置10のうち第2のスライド装置は、シート幅方向他端側(本実施形態では、右端側)に配設されてシートクッション3を支持する。2つのスライド装置10は、左右対称構造であって、主要構造は同一である。以下の説明は、第1のスライド装置についての説明である。
2.スライド装置の構成
2.1 スライド装置の概要
スライド装置10は、図2及び図3に示されるように、固定レール11、可動レール12、ロックスプリング13(図3参照)及び解除レバー14等を少なくとも備える。固定レール11は、車両に対して固定される。
可動レール12は、乗物用シート1が固定されるとともに、固定レール11に対してスライド可能な部材である。具体的には、可動レール12は、例えば、図3に示された複数の転動体11A〜11Hを介して固定レール11に支持されている。
各転動体11A〜11Hは、固定レール11及び可動レール12と転がり接触する。これにより、可動レール12は、固定レール11の長手方向に沿ってスライド変位できる。それら転動体11A〜11Hは、複数の保持器11Jにより固定レール11に対する位置が保持されている。
2.2 ロック機構
ロック機構は、可動レール12のスライド変位を禁止するための機構である。当該ロック機構は、ロックスプリング13及び解除レバー14等を有して構成されている。ロックスプリング13は、可動レール12が固定レール11に対してスライドすることを規制するための部材である。
ロックスプリング13は、固定レール11及び可動レール12に引っ掛かるように係合するロック状態と、固定レール11及び可動レール12との係合状態が解除された非ロック状態との間で弾性変形する部材である。
つまり、ロック状態では、可動レール12が固定レール11に対してスライドすることが禁止される。非ロック状態では、可動レール12が固定レール11に対してスライドすることが許容される。
解除レバー14は、可動レール12内に配置され、かつ、ロック状態と非ロック状態とを切り換えるためのレバー部材である。当該解除レバー14は着席者により直接的又は間接的に操作される。解除レバー14が操作されると、操作力によりロックスプリング13が弾性変形して非ロック状態となる。
解除レバー14に作用する操作力が消失すると、ロックスプリング13がロック状態に復元する。解除レバー14は、操作力又はロックスプリング13の復元力を受ける際に、当該解除レバー14の長手方向中間部を中心として揺動する。
2.3 解除レバーの構成
<第1突起部及び第2突起部>
図4に示されるように、解除レバー14の長手方向中間部Mには、第1突起部141及び第2突起部142が設けられている。なお、当該長手方向は、本実施形態では、シート前後方向と一致する。そして、長手方向中間部Mとは、解除レバー14の長手方向中央に限定されるものではない(図5参照)。
第1突起部141及び第2突起部142は、少なくとも解除レバー14が揺動する際に可動レール12の内壁面に接触して揺動支点として機能する。つまり、解除レバー14は、少なくとも揺動時に第1突起部141及び第2突起部142を揺動中心として揺動する。
第1突起部141は、図4に示されるように、当該長手方向中間部Mの幅方向一端側において、当接方向に突出している。第2突起部142は、第1突起部141から幅方向他端側にずれた位置において、当接方向に突出している。
幅方向は、解除レバー14の長手方向と直交する二方向のうちいずれかの一方の方向である。当接方向は、当該二方向のうち他方の方向である。つまり当接方向は、長手方向及び幅方向と略直交する方向である。
なお、本実施形態では、長手方向はシート前後方向と略平行である。幅方向はシート左右方向と略平行である。当接方向はシート前後方向と略平行である。そして、第1突起部141は、長手方向中間部Mの右端側において上方に突出している。第2突起部142は、長手方向中間部Mの左端側において上方に突出している。
第1突起部141及び第2突起部142は、長手方向中間部Mを構成する金属製の板材から切り起こし成形された部位である。換言すれば、第1突起部141及び第2突起部142は、長手方向中間部Mとの一体部分である切り起こし片により構成されている。
すなわち、長手方向中間部Mは、図6に示されるように、略U字状の断面形状に構成されている。具体的には、長手方向中間部Mは、第1側面部143、第2側面部144及び繋ぎ板145等を有して構成されている。第1側面部143及び第2側面部144は、幅方向において互いに空間を介して離間した部位である。
第1側面部143及び第2側面部144は、当接方向と略平行、かつ、幅方向と略直交する板部により構成されている。繋ぎ板145は、第1側面部143の一端側と第2側面部144の一端側とを繋ぐ部位である。
本実施形態に係る繋ぎ板145は、第1側面部143の上端側と第2側面部144の上端側とを繋いでいる。つまり、長手方向中間部Mは、図7に示されるように、下方側が開いた略U字状断面形状に構成されている。
なお、第1当接方向寸法H1及び第2当接方向寸法H2は、幅方向寸法W1より大きい寸法である。第1当接方向寸法H1は、第1側面部143のうち当接方向と平行な部位の寸法を第である。
第2当接方向寸法H2は、第2側面部144のうち前記当接方向と平行な部位の寸法である。幅方向寸法W1は繋ぎ板145のうち前記幅方向と平行な部位の寸法である。本実施形態では、第1当接方向寸法H1と第2当接方向寸法H2とは同一寸法である。
<第1突起部及び第2突起部の詳細>
本実施形態に係る長手方向中間部M、つまり解除レバー14は、1枚の金属板にプレス加工等の塑性加工が施されて製造されている。そして、第1突起部141は第1側面部143の一部が切り起こされて成形されている。第2突起部142は、第2側面部144の一部が切り起こされて成形されている。
換言すれば、第1突起部141は、第1側面部143との一体部分である切り起こし片により構成されている。第2突起部142は、第2側面部144との一体部分である切り起こし片により構成されている。
このため、第1側面部143には、第1突起部141が切り起こされたことにより形成された第1貫通穴143A(図6参照)が存在する。第2側面部144には、第2突起部142が切り起こされたことにより形成された(図4参照)が存在する。
図6に示されるように、第1側面部143のうち第1突起部141と反対側の端部、つまり第1側面部143の下端には、第1ブリッジ部143Bが設けられている。図4に示されるように、第2側面部144のうち第2突起部142と反対側の端部、つまり第2側面部144の下端には、第2ブリッジ部144Bが設けられている。
第1ブリッジ部143Bは、図6に示されるように、長手方向中間部Mの下端部において長手方向に延びている。つまり、第1ブリッジ部143Bは、第1貫通穴143Aを挟んで長手方向一端側と他端側とを繋ぐ部位である。
第2ブリッジ部144Bは、図4に示されるように、長手方向中間部Mの下端部において長手方向に延びている。つまり、第2ブリッジ部144Bは、第2貫通穴144Aを挟んで長手方向一端側と他端側とを繋ぐ部位である。
第1突起部141の先端が描く曲線形状の曲率半径R1(図8参照)と第2突起部142の先端が描く曲線形状の曲率半径R2(図9参照)とは、同一寸法である。このため、幅方向と直交する仮想面に投影された第1突起部141の先端と当該仮想面に投影された第2突起部142の先端とは、図8及び図9に示されるように、当該仮想面上で重なる。
なお、第1突起部141の先端とは、第1突起部141のうち揺動時に可動レール12と接触する部位である。第2突起部142の先端とは、第2突起部142のうち揺動時に可動レール12と接触する部位である。
ところで、図10は、長手方向中間部Mの展開状態、つまり、上記金属板に曲げ加工(プレス加工)を施す前の状態を示す図である。二点鎖線L1は、第1突起部141の根元を示す。二点鎖線L2は、第2突起部142の根元を示す。二点鎖線L3は、第1側面部143の外壁面を示す。二点鎖線L4は、第2側面部144の外壁面を示す。
そして、第1突起部141の根元位置のうち長手方向一端の位置P1は、第2突起部142の根元位置のうち長手方向一端の位置P2に対して当該長手方向にずれている。第1突起部141の根元位置のうち長手方向他端の位置P3は、第2突起部142の根元位置のうち長手方向他端の位置P4に対して当該長手方向にずれている。
3.本実施形態に係る解除レバーの特徴
解除レバー14の長手方向中間部Mには、幅方向一端側において当接方向に突出した第1突起部141と、当該第1突起部141から幅方向他端側にずれた位置に当接方向に突出した第2突起部142とが設けられている。
これにより、解除レバー14では、幅方向にずれた2つの突起部、つまり第1突起部141及び第2突起部142が揺動支点として機能する。したがって、解除レバー14が操作されたときに、当該解除レバー14が中心軸線周りに回転してしまうことが抑制される。延いては、切換安定性及び切換的確性が低下してしまうことが抑制され得る。
第1突起部141及び第2突起部142は、長手方向中間部Mとの一体部分である切り起こし片により構成されている。これにより、解除レバー14を製造する者、つまり製造者は、容易かつ安価に第1突起部141及び第2突起部142を解除レバー14に設けることができ得る。
第1突起部141は、第1側面部143との一体部分である切り起こし片により構成され、第2突起部142は、第2側面部144との一体部分である切り起こし片により構成されている。
そして、第1側面部143のうち第1突起部141と反対側の端部には、長手方向に連続して延びる第1ブリッジ部143Bが設けられ、第2側面部144のうち第2突起部142と反対側の端部には、長手方向に連続して延びる第2ブリッジ部144Bが設けられている。
これにより、長手方向中間部Mは、繋ぎ板145、第1ブリッジ部143B及び第2ブリッジ部144Bにて長手方向に連続して繋がった構成となる。したがって、第1貫通穴143A及び第2貫通穴144Aが存在した構成であっても、長手方向中間部Mにおいて、幅方向を中立軸とする曲げ剛性が大きく低下することが抑制される。
なお、解除レバー14は可動レール12内に収納されている。このため、長手方向中間部Mに中心軸線を中立軸とする曲げが発生し難い構成となる。したがって、長手方向中間部Mにおける中心軸線を中立軸とする曲げ剛性の低下は、解除レバー14の作動に殆ど影響を与えない。
第1当接方向寸法H1及び第2当接方向寸法H2は、幅方向寸法W1より大きい。これにより、製造者は、第1突起部141及び第2突起部142の突出寸法を容易に大きくすることができ得る。
なお、繋ぎ板145から第1突起部141及び第2突起部142が切り起こされた構成では、上記突出寸法は、第1突起部141及び第2突起部142それぞれが第1側面部143及び第2側面部144から切り起こされた場合に比べて小さくなる。
第1突起部141の根元位置のうち長手方向一端の位置P1は、第2突起部142の根元位置のうち長手方向一端の位置P2に対して当該長手方向にずれ、かつ、第1突起部141の根元位置のうち長手方向他端の位置P3は、第2突起部142の根元位置のうち長手方向他端の位置P4に対して当該長手方向にずれている。
これにより、繋ぎ板145の幅方向寸法が小さい場合であっても、製造者は、第1側面部143及び第2側面部144それぞれの一部を切り起こすことにより、容易に第1突起部141及び第2突起部142を成形でき得る。
なお、例えば、位置PIと位置P2とが近接した構成であると、第1側面部143から第1突起部141が切り起こされたとき、及び第2側面部144から第2突起部142が切り起こされたときに、位置P1と位置P2との間に亀裂が生じるおそれがある。
これに対して、本実施形態に係る構成であれば、製造者は、幅方向寸法W1を大きくすることなく、位置P1と位置P2と距離、及び位置P3と位置P4との距離を大きくすることが可能となる。つまり、製造者は、幅方向寸法W1を大きくすることなく、上記亀裂の発生を抑制でき得る。
第1突起部141の先端が描く曲線形状の曲率半径R1と第2突起部142の先端が描く曲線形状の曲率半径R2とは、略同一である。これにより、解除レバー14は滑らかに揺動でき得る。
(第2実施形態)
上述の実施形態では、第1突起部141の根元位置P1は、第2突起部142の根元位置P2に対して長手方向後方側にずれ、かつ、第1突起部141の根元位置P3は、第2突起部142の根元位置P4に対して長手方向前方側にずれていた。
これに対して、本実施形態では、例えば図11に示されるように、第1突起部141の根元位置P1は、第2突起部142の根元位置P2に対して長手方向後方側にずれ、かつ、第1突起部141の根元位置P3は、第2突起部142の根元位置P4に対して長手方向後方側にずれている。
本実施形態においても、第1突起部141の先端の曲率半径R1と第2突起部142の先端の曲率半径R2とは略同一である。上述の実施形態と同一の構成要件等は、上述の実施形態と同一の符号が付されている。このため、本実施形態では、重複する説明は省略されている。
なお、本実施形態では、第1突起部141の根元位置P1は、第2突起部142の根元位置P2に対して長手方向前方側にずれ、かつ、第1突起部141の根元位置P3は、第2突起部142の根元位置P4に対して長手方向前方側にずれていてもよい。
(第3実施形態)
上述の実施形態に係る繋ぎ板145は、第1側面部143の上端側と第2側面部144の上端側とを繋いでいたため、長手方向中間部Mは、下方側が開いた略U字状断面形状に構成されていた。
これに対して、本実施形態に係る繋ぎ板145は、図12に示されるように、第1側面部143の下端側と第2側面部144の下端側とを繋いでいる。つまり、長手方向中間部Mは、上方側が開いた略U字状断面形状に構成されている。
このため、本実施形態に係る第1突起部141及び第2突起部142は、切り起こし片により構成されていない。つまり、第1突起部141は、第1側面部143の上端が延出して構成されている。第2突起部142は、第2側面部144の上端が延出して構成されている。
なお、上述の実施形態と同一の構成要件等は、上述の実施形態と同一の符号が付されている。このため、本実施形態では、重複する説明は省略されている。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、第1突起部141は第1側面部143に一体成形され、第2突起部142は第2側面部144に一体成形されていた。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。
すなわち、当該発明は、例えば、(1)第1突起部141及び第2突起部142が繋ぎ板145から切り起こされた構成、又は(2)第1突起部141及び第2突起部142が繋ぎ板145に溶接されて、それら第1突起部141及び第2突起部142が長手方向中間部Mに一体化された構成であってもよい。
上述の実施形態では、第1突起部141の根元位置のうち長手方向一端の位置P1は、第2突起部142の根元位置のうち長手方向一端の位置P2に対して当該長手方向にずれ、かつ、第1突起部141の根元位置のうち長手方向他端の位置P3は、第2突起部142の根元位置のうち長手方向他端の位置P4に対して当該長手方向にずれていた。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。
上述の実施形態に係る発明は、乗物用シートに適用されたスライド装置10であった。しかし、本願明細書に開示された発明の適用はこれに限定されるものではなく、鉄道車両、船舶及び航空機等の乗物に用いられるシート、並びに劇場や家庭用等に用いられる据え置き型シートにも適用できる。
さらに、本開示は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。したがって、上述した複数の実施形態のうち少なくとも2つの実施形態を組み合わせてもよい。
10… スライド装置
11… 固定レール
12… 可動レール
13… ロックスプリング
14… 解除レバー
141… 第1突起部
142… 第2突起部
143… 第1側面部
143A… 第1貫通穴
143B… 第1ブリッジ部
144… 第2側面部
144A… 第2貫通穴
144B… 第2ブリッジ部
145… 繋ぎ板

Claims (7)

  1. シートをスライド可能に支持するとともに、可動レール及び固定レールを有するスライド装置に用いられ、
    前記可動レールが前記固定レールに対してスライドすることを禁止する場合と当該スライドを許容する場合とを切り換えるための解除レバーであって、当該切り換え時に長手方向中間部を中心として揺動する解除レバーにおいて、
    前記長手方向中間部に設けられ、当該長手方向と直交する幅方向一端側において、当該長手方向及び当該幅方向と略直交する当接方向に突出した第1突起部と、
    前記第1突起部から前記幅方向他端側にずれた位置に設けられ、前記当接方向に突出した第2突起部とを備え、
    前記第1突起部及び前記第2突起部は、少なくとも前記揺動時に前記可動レールの内壁面に接触するスライド装置用解除レバー。
  2. 前記第1突起部及び前記第2突起部は、前記長手方向中間部との一体部分である切り起こし片により構成されている請求項1に記載のスライド装置用解除レバー。
  3. 前記長手方向中間部は、前記幅方向において互いに空間を介して離間した第1側面部及び第2側面部、並びに前記第1側面部の一端側と前記第2側面部の一端側とを繋ぐ繋ぎ板を有し、
    前記第1突起部は、前記第1側面部との一体部分である切り起こし片により構成され、前記第2突起部は、前記第2側面部との一体部分である切り起こし片により構成されており、
    前記第1側面部のうち前記第1突起部と反対側の端部には、前記長手方向に連続して延びる第1ブリッジ部が設けられ、
    さらに、前記第2側面部のうち前記第2突起部と反対側の端部には、前記長手方向に連続して延びる第2ブリッジ部が設けられている請求項2に記載のスライド装置用解除レバー。
  4. 前記第1側面部のうち前記当接方向と平行な部位の寸法を第1当接方向寸法とし、前記第2側面部のうち前記当接方向と平行な部位の寸法を第2当接方向寸法とし、前記繋ぎ板のうち前記幅方向と平行な部位の寸法を幅方向寸法としたとき、
    前記第1当接方向寸法及び前記第2当接方向寸法は、前記幅方向寸法より大きい請求項3に記載のスライド装置用解除レバー。
  5. 前記第1突起部の根元位置のうち前記長手方向一端の位置は、前記第2突起部の根元位置のうち前記長手方向一端の位置に対して当該長手方向にずれており、
    さらに、前記第1突起部の根元位置のうち前記長手方向他端の位置は、前記第2突起部の根元位置のうち前記長手方向他端の位置に対して当該長手方向にずれている請求項3又は4に記載のスライド装置用解除レバー。
  6. 前記第1突起部の先端が描く曲線形状の曲率半径と前記第2突起部の先端が描く曲線形状の曲率半径とは、略同一である請求項1ないし5のいずれか1項に記載のスライド装置用解除レバー。
  7. シートをスライド可能に支持するスライド装置において、
    乗物に対して固定される固定レールと、
    シートが固定されるとともに、前記固定レールに対してスライド可能な可動レールと、
    前記可動レールが前記固定レールに対してスライドすることを禁止する場合と当該スライドを許容する場合とを切り換えるための解除レバーであって、請求項1ないし6のいずれか1項に記載のスライド装置用解除レバーにて構成された解除レバーと
    を備えるスライド装置。
JP2018038435A 2018-03-05 2018-03-05 スライド装置用解除レバー Active JP6922787B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038435A JP6922787B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 スライド装置用解除レバー
DE102019202168.9A DE102019202168B4 (de) 2018-03-05 2019-02-19 Gleitvorrichtung
US16/287,348 US10710476B2 (en) 2018-03-05 2019-02-27 Releasing lever for sliding device
CN201910159497.4A CN110228398B (zh) 2018-03-05 2019-03-04 滑动装置用解锁杆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038435A JP6922787B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 スライド装置用解除レバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019151242A true JP2019151242A (ja) 2019-09-12
JP6922787B2 JP6922787B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=67622950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018038435A Active JP6922787B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 スライド装置用解除レバー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10710476B2 (ja)
JP (1) JP6922787B2 (ja)
CN (1) CN110228398B (ja)
DE (1) DE102019202168B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7017490B2 (ja) * 2018-09-27 2022-02-08 トヨタ自動車株式会社 車両用シート構造
JP7068139B2 (ja) * 2018-10-29 2022-05-16 株式会社Tf-Metal 車両用シートスライド装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52139225U (ja) * 1976-04-15 1977-10-22
DE102008058518A1 (de) * 2008-11-21 2010-05-27 Johnson Controls Gmbh Verbindungsmittel zwischen einer Handhabe und einem Entriegelungsmittel eines Fahrzeugsitzes
US20110193389A1 (en) * 2008-12-19 2011-08-11 Lear Corporation Adjustable Seat Track Having Improved Track Engagement Structure
WO2014196349A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 シロキ工業株式会社 車両用スライドレール装置
JP2015083422A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 アイシン精機株式会社 シートスライド装置
CN104590060A (zh) * 2014-12-09 2015-05-06 东风李尔汽车座椅有限公司 一种汽车座椅的滑轨锁定解锁装置
JP2016188071A (ja) * 2011-12-20 2016-11-04 ジョンソン コントロールズ コンポーネンツ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー シートレールのロック手段用の解放装置
JP2017214058A (ja) * 2016-05-26 2017-12-07 トヨタ紡織株式会社 シート用スライド装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT960832B (it) 1971-06-22 1973-11-30 Electro Refractaire Perfezionamenti ai recuperatori del calore contenuto in fluidi
JPS5545835A (en) 1978-09-22 1980-03-31 Sumitomo Chemical Co Printing or dyeing of polyester fiber
JP4429511B2 (ja) * 1999-11-29 2010-03-10 デルタ工業株式会社 シートのスライドレバー取付け構造
FR2853865B1 (fr) * 2003-04-17 2005-06-24 Faurecia Sieges Automobile Glissiere pour siege de vehicule
CN101811452B (zh) * 2009-02-19 2013-03-06 株式会社塔捷斯 滑动锁定解除杆的支承结构
JP5545834B2 (ja) * 2010-04-28 2014-07-09 シロキ工業株式会社 車両用スライドレール装置
JP5545835B2 (ja) * 2010-04-28 2014-07-09 シロキ工業株式会社 車両用スライドレール装置
JP5822867B2 (ja) * 2013-05-29 2015-11-25 シロキ工業株式会社 車両用スライドレール装置
JP6561667B2 (ja) * 2015-08-06 2019-08-21 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
CN205130976U (zh) * 2015-11-25 2016-04-06 湖南长丰汽车沙发有限责任公司 一种汽车座椅用手动滑轨
JP6745080B2 (ja) * 2016-07-06 2020-08-26 シロキ工業株式会社 車両用スライドレール装置
CN206644679U (zh) * 2017-04-05 2017-11-17 江苏忠明祥和精工股份有限公司 汽车座椅滑轨解锁机构

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52139225U (ja) * 1976-04-15 1977-10-22
DE102008058518A1 (de) * 2008-11-21 2010-05-27 Johnson Controls Gmbh Verbindungsmittel zwischen einer Handhabe und einem Entriegelungsmittel eines Fahrzeugsitzes
US20110193389A1 (en) * 2008-12-19 2011-08-11 Lear Corporation Adjustable Seat Track Having Improved Track Engagement Structure
JP2016188071A (ja) * 2011-12-20 2016-11-04 ジョンソン コントロールズ コンポーネンツ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー シートレールのロック手段用の解放装置
WO2014196349A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 シロキ工業株式会社 車両用スライドレール装置
JP2015083422A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 アイシン精機株式会社 シートスライド装置
CN104590060A (zh) * 2014-12-09 2015-05-06 东风李尔汽车座椅有限公司 一种汽车座椅的滑轨锁定解锁装置
JP2017214058A (ja) * 2016-05-26 2017-12-07 トヨタ紡織株式会社 シート用スライド装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6922787B2 (ja) 2021-08-18
DE102019202168B4 (de) 2023-03-09
US10710476B2 (en) 2020-07-14
DE102019202168A1 (de) 2019-09-05
CN110228398A (zh) 2019-09-13
US20190270393A1 (en) 2019-09-05
CN110228398B (zh) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5206756B2 (ja) エアバッグ装置付きステアリングホイール
US11180054B2 (en) Sliding device
JP2019151242A (ja) スライド装置用解除レバー
US11110825B2 (en) Sliding device
US11192472B2 (en) Sliding device
JP2018144694A (ja) スライド装置
JP5734812B2 (ja) 車両用シート
JP2018083450A (ja) 乗物用シート
JP7247602B2 (ja) スライド装置
JP2018008602A (ja) シート用スライド装置
JP2019196079A (ja) スライド装置
JP2018144737A (ja) 乗物用シート
JP7183872B2 (ja) バックフレーム
JP2017202796A (ja) 乗物用シート
JP2017030496A (ja) 乗物用シート
JP2017202736A (ja) シートスライド装置
JP6513739B2 (ja) 車両用シート
US20220266726A1 (en) Sliding device
JP7124766B2 (ja) バックフレーム
JP2018144738A (ja) 乗物用シート
JP2019001310A (ja) リクライニング装置のシートバック付勢機構
US10793042B2 (en) Vehicle seat
JP2020011685A (ja) 乗物用シート
JP2019127222A (ja) シートバック用ヒンジ装置
JP2020093580A (ja) 乗物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6922787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151