JP2019151145A - スイングアームピボット構造 - Google Patents

スイングアームピボット構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019151145A
JP2019151145A JP2018035855A JP2018035855A JP2019151145A JP 2019151145 A JP2019151145 A JP 2019151145A JP 2018035855 A JP2018035855 A JP 2018035855A JP 2018035855 A JP2018035855 A JP 2018035855A JP 2019151145 A JP2019151145 A JP 2019151145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swing arm
width direction
vehicle width
distance collar
pivot structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018035855A
Other languages
English (en)
Inventor
淳 針生
Atsushi Hario
淳 針生
毓梁 程
Yuliang Cheng
毓梁 程
佐藤 辰
Tatsu Sato
辰 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018035855A priority Critical patent/JP2019151145A/ja
Publication of JP2019151145A publication Critical patent/JP2019151145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

【課題】短尺のボルトを用いてスイングアームの支持剛性を高めることができるスイングアームピボット構造を提供する。【解決手段】車体フレーム(4)と、後輪(WR)を回転可能に軸支するスイングアーム(23)と、車体フレーム(4)の後部でスイングアーム(23)を揺動自在に軸支する左右一対のピボットプレート(20)とを有する鞍乗型車両(1)に適用される。スイングアーム(23)の前端部(23a)に車幅方向に指向する貫通孔(23c)が形成され、貫通孔(23c)に挿入されるディスタンスカラー(60)を備える。ピボットプレート(20)の車幅方向外側から挿入される一対のボルト(19)が、ディスタンスカラー(60)の両端部にそれぞれ締結されることで、スイングアーム(23)をピボットプレート(20)に軸支する。【選択図】図7

Description

本発明は、スイングアームピボット構造に係り、特に、鞍乗型車両の車体フレームにスイングアームを揺動可能に軸支するためのスイングアームピボット構造に関する。
従来から、鞍乗型車両の後輪を回転自在に軸支するスイングアームを、車体フレームの後端部で揺動自在に軸支するためのスイングアームピボット構造が知られている。
特許文献1には、エンジンの駆動力をドライブシャフトによって後輪に伝達するシャフトドライブ駆動方式の自動二輪車において、車幅方向外側から螺合される一対のボルトを用いて車体フレームにスイングアームを支持する構成が開示されている。
特開2017−65401号公報
ここで、スイングアームを車体フレームに軸支する際には、スイングアームを車幅方向に貫通する長尺の貫通ボルトが用いられるのが通常である。特許文献1のスイングアームピボット構造は、スイングアーム内に収められるドライブシャフトとの干渉を避けるために短尺のボルトを用いるものであり、このような干渉が生じないチェーンドライブやベルトドライブ駆動方式の車両において、スイングアームの支持剛性を高めるために短尺のボルトを適用することは検討されていなかった。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、短尺のボルトを用いてスイングアームの支持剛性を高めることができるスイングアームピボット構造を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、車体フレーム(4)と、後輪(WR)を回転可能に軸支するスイングアーム(23)と、前記車体フレーム(4)の後部で前記スイングアーム(23)を揺動自在に軸支する左右一対のピボットプレート(20)とを有する鞍乗型車両(1)に適用されるスイングアームピボット構造において、前記スイングアーム(23)の前端部(23a)に車幅方向に指向する貫通孔(23c)が形成されており、前記貫通孔(23c)に挿入されるディスタンスカラー(60)を備え、前記ピボットプレート(20)の車幅方向外側から挿入される一対のボルト(19)が、前記ディスタンスカラー(60)の両端部にそれぞれ締結されることによって、前記スイングアーム(23)が前記ピボットプレート(20)に軸支される点に第1の特徴がある。
また、前記ディスタンスカラー(60)の両端部の内周面に、前記ボルト(19)が螺合される雌ねじ部(63)が設けられており、前記ディスタンスカラー(60)の中央部に、前記両端部の雌ねじ部(63)に連なる中空部(61,62)が形成されており、前記中空部(61,62)の軸方向寸法(T1)が、前記両端部の雌ねじ部(63)の軸方向寸法(T2)を足し合わせた寸法より大きい点に第2の特徴がある。
また、前記後輪(WR)の車幅方向左側に、エンジン(E)の駆動力を伝達するドライブチェーン(22)が巻きかけられるドリブンスプロケット(26)が配設されており、前記雌ねじ部(63)に前記ボルト(19)が螺合される深さ寸法は、車幅方向右側の深さ寸法(T3)より車幅方向左側の深さ寸法(T4)の方が長い点に第3の特徴がある。
また、前記一対のボルト(19)が互いに共通部品であり、前記ディスタンスカラー(60)の両端部が対称形状とされており、前記ディスタンスカラー(60)の車幅方向右側の端部に当接する軸受(82)を設けることにより、前記雌ねじ部(63)に前記ボルト(36)が螺合される深さ寸法(T3,T4)を左右で異ならせる点に第4の特徴がある。
さらに、前記中空部(61,62)が、前記ディスタンスカラー(60)の中央に位置する多角形状の係合部(61)と、該係合部(61)の両端に位置する円形断面の大径部(62)とからなる点に第5の特徴がある。
第1の特徴によれば、車体フレーム(4)と、後輪(WR)を回転可能に軸支するスイングアーム(23)と、前記車体フレーム(4)の後部で前記スイングアーム(23)を揺動自在に軸支する左右一対のピボットプレート(20)とを有する鞍乗型車両(1)に適用されるスイングアームピボット構造において、前記スイングアーム(23)の前端部(23a)に車幅方向に指向する貫通孔(23c)が形成されており、前記貫通孔(23c)に挿入されるディスタンスカラー(60)を備え、前記ピボットプレート(20)の車幅方向外側から挿入される一対のボルト(19)が、前記ディスタンスカラー(60)の両端部にそれぞれ締結されることによって、前記スイングアーム(23)が前記ピボットプレート(20)に軸支されるので、一対のボルトを締め付けてディスタンスカラーに引張荷重がかかることで、長尺の貫通ボルトを用いる場合に比して、スイングアームピボットの支持剛性を高めることが可能となる。
第2の特徴によれば、前記ディスタンスカラー(60)の両端部の内周面に、前記ボルト(19)が螺合される雌ねじ部(63)が設けられており、前記ディスタンスカラー(60)の中央部に、前記両端部の雌ねじ部(63)に連なる中空部(61,62)が形成されており、前記中空部(61,62)の軸方向寸法(T1)が、前記両端部の雌ねじ部(63)の軸方向寸法(T2)を足し合わせた寸法より大きいので、雌ねじ部が短いことでボルトの締結作業が容易となる。また、中空部が長いことでディスタンスカラーの軽量化を図ることができる。
第3の特徴によれば、前記後輪(WR)の車幅方向左側に、エンジン(E)の駆動力を伝達するドライブチェーン(22)が巻きかけられるドリブンスプロケット(26)が配設されており、前記雌ねじ部(63)に前記ボルト(19)が螺合される深さ寸法は、車幅方向右側の深さ寸法(T3)より車幅方向左側の深さ寸法(T4)の方が長いので、ドライブチェーンによる車体前方側への引張荷重がかかる車幅方向左側の支持剛性を高めて、支持剛性の最適化を図ることができる。
第4の特徴によれば、前記一対のボルト(19)が互いに共通部品であり、前記ディスタンスカラー(60)の両端部が対称形状とされており、前記ディスタンスカラー(60)の車幅方向右側の端部に当接する軸受(82)を設けることにより、前記雌ねじ部(63)に前記ボルト(36)が螺合される深さ寸法(T3,T4)を左右で異ならせるので、ボルトの共通化およびディスタンスカラーの対称形状によって誤組を防止しながら、車幅方向左右の支持剛性を異ならせることが可能となる。
第5の特徴によれば、前記中空部(61,62)が、前記ディスタンスカラー(60)の中央に位置する多角形状の係合部(61)と、該係合部(61)の両端に位置する円形断面の大径部(62)とからなるので、大径部によってディスタンスカラーを軽量化しながら、一方側のボルトをディスタンスカラーに螺合させる際に、多角形状の先端部を有する棒状の工具を用いてディスタンスカラーの回転を規制することができる。これにより、ボルトの締結作業を容易かつ迅速に行うことが可能となる。
本発明の一実施形態に係るスイングアームピボット構造を適用した自動二輪車の左側面図である。 自動二輪車の右側面図である。 自動二輪車の正面図である。 車体フレームの斜視図である。 車体フレームの後部とスイングアームとの関係を示す斜視図である。 ボルトの軸心を通る平面で切断したスイングアームの断面図である。 図6のVII−VII線断面図である。 ディスタンスカラーの回り止めを行う工具の使用状態を示す斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るスイングアームピボット構造を適用した自動二輪車1の左側面図である。また、図2は同右側面図であり、図3は同正面図である。鞍乗型車両としての自動二輪車1の車体フレーム4は、ヘッドパイプ9から車体後方に延出する左右一対のメインフレーム5を有する。ヘッドパイプ9に揺動自在に軸支される前輪WFの操舵系は、車軸17によって前輪WFを軸支する左右一対のフロントフォーク15と、ヘッドパイプ9の上下でフロントフォーク15をクランプするトップブリッジ8およびボトムブリッジ11と、トップブリッジ8およびボトムブリッジ11を互いに連結してヘッドパイプ9に軸支されるステアリングステム(不図示)とからなる。前輪WFのホイール16には、左右一対のブレーキディスク33が固定されており、フロントフォーク15に固定されるフロントブレーキキャリパ34と共に前輪WF側の油圧ブレーキシステムが構成される。フロントフォーク15の上部には、操向ハンドル6が固定されている。
メインフレーム5の後方下部には、スイングアーム23を揺動可能に軸支するピボット19を支持する左右一対のピボットプレート20が接続されている。メインフレーム5の下部には、4サイクルV型4気筒のエンジンEが固定されている。エンジンEの燃焼ガスは、排気管を介して車幅方向右側のマフラ37に導かれる。エンジンEの駆動力は、スイングアーム23の後端に回転自在に軸支された後輪WRに伝達される。
ヘッドパイプ9の前方には、防風スクリーン7を備えるフロントカウル10が配設されている。フロントカウル10の下方には、左右一対のサイドカウル28が連結されており、サイドカウル28の下端部には、エンジンEの下部を覆うアンダカウル21が連結されている。前輪WFの上部を覆うフロントフェンダ14は、フロントフォーク15に固定されている。メインフレーム5の上部には、燃料タンク31およびエアクリーナボックス3の上部を覆うタンクカバー2が取り付けられている。タンクカバー2に取り付けられるシート30の後方には、リヤカウル29が配設されている。後輪WRの上部を覆うリヤフェンダ27は、スイングアーム23の上部に固定されている。
スイングアーム23の後端部には、車軸24によって後輪WRが回転自在に軸支されている。エンジンEの出力軸18から出力される駆動力は、ドライブチェーン(不図示)を介して後輪WRのホイール25に車幅方向左側に固定されたドリブンスプロケット26に伝達される。後輪WRのホイール25の車幅方向右側には、ブレーキディスク35が固定されており、スイングアーム23の下側に配設されるリヤブレーキキャリパ36と共に後輪WR側の油圧ブレーキシステムが構成される。スイングアーム23は、ピボット19の後方に配設されるリヤクッション32によって車体フレーム4に吊り下げられている。
メインフレーム5の車幅方向外側には、エアクリーナボックス3の下部に外気を導くエアダクト13が左右一対で配設されている。エアダクト13は、フロントフォーク15の車幅方向外側を通ってヘッドパイプ9の前方で集合し、フロントカウル10の車幅方向中央に設けられた開口12に接続される。エンジンEの車体前方にはラジエータ39が配設されている。本実施形態に係る自動二輪車1の重心Gは、エアダクト13の後端近傍の車幅方向中央に位置する。
図4は、車体フレーム4の斜視図である。また、図5は車体フレーム4の後部とスイングアーム23との関係を示す斜視図である。アルミ等の金属で形成される車体フレーム4は、ヘッドパイプ9の上方寄りの位置から後方下方に向かって延びる左右一対のメインフレーム5と、メインフレーム5の後端部に連結されるピボットプレート20と、ヘッドパイプ9の下方寄りの位置から後方下方に向かって延びる左右一対のハンガフレーム40とを有する。メインフレーム5から下方に延出するハンガフレーム40には、エアクリーナボックス3に外気を導入するエアダクト13(図1参照)が通る開口41が形成される。ハンガフレーム40の下端部には、エンジンEを支持するエンジンハンガ部42が設けられている。
ピボットプレート20は、車体側面視で縦長の略長方形をなしており、その上下方向略中央の車体前方寄りの位置に、スイングアーム23を軸支するピボット19を支持する貫通孔45が形成されている。左右のピボットプレート20の間は、車幅方向に指向する上側クロスフレーム44および下側クロスフレーム47によって互いに連結されている。上側クロスフレーム44の車幅方向中央には、リヤクッション32の上端部を揺動自在に軸支するリヤクッション支持部46が形成されている。また、下側クロスフレーム47の車幅方向中央の下面には、リヤクッション32のリンク機構に接続されるリンクロッド(不図示)を揺動自在に軸支するリンクロッド支持部48が形成されている。
スイングアーム23の前端部23aには、車幅方向に指向する貫通孔23cが形成されており、前端部23aの後方には、リヤクッション32が通る開口23bが形成されている。本発明に係るスイングアームピボット構造は、スイングアーム23の貫通孔23cに通すピボットを、長尺の一体シャフトではなく、車幅方向中央に位置するディスタンスカラー(図6参照)の両端部に短尺のボルト19を螺合させることで構成される分割シャフトによって構成する点に特徴がある。
図6は、ボルト(ピボット)19の軸心を通る平面で切断したスイングアーム23の断面図である。スイングアーム23は、アルミの金属板を組み合わせた中空構造とされており、後輪WRを左右から挟む2本のアーム部23dの後端には、車軸24の支持部23eが固定されている。リヤクッション32を通す開口23bは、貫通孔23cが形成された前端部23aに近接配置されている。貫通孔23cの車幅方向中央にはディスタンスカラー60が挿入され、ディスタンスカラー60の両端部にボルト19を締結することで、ピボットプレート20に対してスイングアーム23が揺動可能に軸支される。
図7は、図6のVII−VII線断面図である。また、図8はディスタンスカラー60の回り止めを行う工具100の使用状態を示す斜視図である。スイングアーム23の貫通孔23cの車幅方向中央には、左右対称形状のディスタンスカラー60が挿入される。チタンやステンレス等の金属で形成されるボルト19は、六角形状の頭部50と、円筒状の軸部51と、雄ねじ部52とを有する中空構造とされる。また、チタンやステンレス等の金属で形成されるディスタンスカラー60の中央には、中空部を構成する多角形状の係合部61および該係合部61の両端に位置する円形断面の大径部62とが形成されている。そして、大径部62の車幅方向外側に、ボルト19の雄ねじ部52が螺合される雌ねじ部63が形成されており、さらに、雌ねじ部63の外側には、ねじが切られていない円筒部63aが設けられている。
車幅方向右側のピボットプレート20に形成される貫通孔45には、ボルト19の軸心位置を定める鍔付きの第1円筒カラー65および第2円筒カラー66が、ピボットプレート20の内側および外側から対向するようにそれぞれ圧入されている。スイングアーム23の前端部23aの右側端部には、ボールベアリング82と、該ボールベアリング82に接してサークリップ83で位置決めされる右側ニードルローラベアリング81と、該右側ニードルローラベアリング81の軸支される鍔付きの第3円筒カラー64が挿入されている。貫通孔23cの開口を覆う形状とされる第3円筒カラー64の鍔部は、第1円筒カラー65の鍔部と当接する。また、第2円筒カラー66の鍔部は、貫通孔45の周囲に形成される凹部45aの座面に当接し、ボルト19の頭部50と第2円筒カラー66との間には、ワッシャ67が配設される。
一方、車幅方向左側のピボットプレート20に形成される貫通孔45には、ボルト19の軸心位置を定める鍔付きの第4円筒カラー69および第5円筒カラー70が、ピボットプレート20の内側および外側から対向するようにそれぞれ圧入されている。スイングアーム23の前端部23aの左側端部には、サークリップ83で位置決めされる左側ニードルローラベアリング80と、該左側ニードルローラベアリング80の軸支される鍔付きの第6円筒カラー68が挿入されている。貫通孔23cの開口を覆う形状とされる第6円筒カラー68の鍔部は、第4円筒カラー69の鍔部と当接する。また、第5円筒カラー70の鍔部は、貫通孔45の周囲に形成される凹部45aの座面に当接し、ボルト19の頭部50と第5円筒カラー70との間には、ワッシャ71が配設される。
図8を参照して、ピボット部分の組み立て時には、ディスタンスカラー60の回り止めを行う工具100を使用する。この図では、車幅方向左側から工具100を挿入し、その先端101をディスタンスカラー60の係合部61に係合させて回り止めをしながら、車幅方向右側のボルト19を締め付ける状態を示している。この工具100が係合する係合部61を設けることで、大径部62によってディスタンスカラー60を軽量化しながら、ボルト19の締結作業を容易かつ迅速に行うことが可能となる。なお、工具100の先端101および係合部61の断面形状は、四角形や六角形等の多角形とすることができる。
このように、本願発明に係るスイングアームピボット構造によれば、ピボットプレート20の車幅方向左右から挿入される一対のボルト19が、ディスタンスカラー60の両端部にそれぞれ締結されることでスイングアーム23がピボットプレート20に軸支されるので、一対のボルト19を締め付けることでディスタンスカラー60に引張荷重がかかることとなり、長尺の貫通ボルトを用いる場合に比して、スイングアームピボットの支持剛性を高めることが可能となる。
また、ディスタンスカラー60の係合部61と大径部62とからなる中空部の軸方向寸法T1は、両側の雌ねじ部63の軸方向寸法T2を足し合わせた寸法よりも長く設定されている。これにより、雌ねじ部63が短いことでボルト19の締結作業が容易となると共に、中空部が長いことでディスタンスカラー60の軽量化を図ることができる。
また、ディスタンスカラー60の雌ねじ部63にボルト19の雄ねじ部52が螺合される深さ寸法は、ボールベアリング82の厚み分だけ、車幅方向右側の深さ寸法T3より車幅方向左側の深さ寸法T4の方が長くなっている。これは、後輪WRの車幅方向左側にエンジンEの駆動力を伝達するドライブチェーン22が巻きかけられるドリブンスプロケット26が配設されていることに対応し、ドライブチェーン22による車体前方側への引張荷重がかかる車幅方向左側の支持剛性を高めて、支持剛性の最適化を図るためである。さらに、左右のボルト19を共通部品とし、ディスタンスカラー60の両端部を対称形状とすることで部品の誤組を防止しながら、車幅方向右側にのみボールベアリング82を配設することで車幅方向左右の支持剛性を異ならせることを可能としている。
なお、ピボットプレートや貫通孔の形状や構造、スイングアームの形状や構造、ディスタンスカラーやボルトの形状や寸法、雌ねじ部や中空部の形状や寸法、各種軸受およびカラーの形状や寸法等は、上記実施形態に限られず、種々の変更が可能である。本発明に係るスイングアームピボット構造は、自動二輪車に限られず、スイングアームを有する3輪車等に適用することが可能である。
1…自動二輪車(鞍乗型車両)、19…ボルト(ピボット)、20…ピボットプレート、22…ドライブチェーン、23…スイングアーム、23a…前端部、23c…貫通孔、24…車軸、25…ホイール、26…ドリブンスプロケット、23d…アーム部、45…貫通孔、60…ディスタンスカラー、61…係合部(中空部)、62…大径部(中空部)、63…雌ねじ部、82…ボールベアリング(軸受)、T1…中空部の軸方向寸法、T2…雌ねじ部の軸方向寸法、T3…車幅方向右側の螺合深さ寸法、T4…車幅方向左側の螺合深さ寸法、WR…後輪

Claims (5)

  1. 車体フレーム(4)と、後輪(WR)を回転可能に軸支するスイングアーム(23)と、前記車体フレーム(4)の後部で前記スイングアーム(23)を揺動自在に軸支する左右一対のピボットプレート(20)とを有する鞍乗型車両(1)に適用されるスイングアームピボット構造において、
    前記スイングアーム(23)の前端部(23a)に車幅方向に指向する貫通孔(23c)が形成されており、
    前記貫通孔(23c)に挿入されるディスタンスカラー(60)を備え、
    前記ピボットプレート(20)の車幅方向外側から挿入される一対のボルト(19)が、前記ディスタンスカラー(60)の両端部にそれぞれ締結されることによって、前記スイングアーム(23)が前記ピボットプレート(20)に軸支されることを特徴とするスイングアームピボット構造。
  2. 前記ディスタンスカラー(60)の両端部の内周面に、前記ボルト(19)が螺合される雌ねじ部(63)が設けられており、
    前記ディスタンスカラー(60)の中央部に、前記両端部の雌ねじ部(63)に連なる中空部(61,62)が形成されており、
    前記中空部(61,62)の軸方向寸法(T1)が、前記両端部の雌ねじ部(63)の軸方向寸法(T2)を足し合わせた寸法より大きいことを特徴とする請求項1に記載のスイングアームピボット構造。
  3. 前記後輪(WR)の車幅方向左側に、エンジン(E)の駆動力を伝達するドライブチェーン(22)が巻きかけられるドリブンスプロケット(26)が配設されており、
    前記雌ねじ部(63)に前記ボルト(19)が螺合される深さ寸法は、車幅方向右側の深さ寸法(T3)より車幅方向左側の深さ寸法(T4)の方が長いことを特徴とする請求項2に記載のスイングアームピボット構造。
  4. 前記一対のボルト(19)が互いに共通部品であり、
    前記ディスタンスカラー(60)の両端部が対称形状とされており、
    前記ディスタンスカラー(60)の車幅方向右側の端部に当接する軸受(82)を設けることにより、前記雌ねじ部(63)に前記ボルト(36)が螺合される深さ寸法(T3,T4)を左右で異ならせることを特徴とする請求項3に記載のスイングアームピボット構造。
  5. 前記中空部(61,62)が、前記ディスタンスカラー(60)の中央に位置する多角形状の係合部(61)と、該係合部(61)の両端に位置する円形断面の大径部(62)とからなることを特徴とする請求項2ないし4のいずれかに記載のスイングアームピボット構造。
JP2018035855A 2018-02-28 2018-02-28 スイングアームピボット構造 Pending JP2019151145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035855A JP2019151145A (ja) 2018-02-28 2018-02-28 スイングアームピボット構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035855A JP2019151145A (ja) 2018-02-28 2018-02-28 スイングアームピボット構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019151145A true JP2019151145A (ja) 2019-09-12

Family

ID=67947868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018035855A Pending JP2019151145A (ja) 2018-02-28 2018-02-28 スイングアームピボット構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019151145A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022157626A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
DE102023106023A1 (de) 2022-03-25 2023-09-28 Honda Motor Co., Ltd. Hinterradaufhängungsstruktur eines sattelaufsitzfahrzeugs

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022157626A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP7260583B2 (ja) 2021-03-31 2023-04-18 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
DE102023106023A1 (de) 2022-03-25 2023-09-28 Honda Motor Co., Ltd. Hinterradaufhängungsstruktur eines sattelaufsitzfahrzeugs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829641B2 (ja) 自動二輪車
JPWO2011104749A1 (ja) 自動二輪車
US6315071B1 (en) Rear wheel support device for a motorcycle
JP5128324B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体フレーム構造
JP2019151145A (ja) スイングアームピボット構造
JP2012201340A (ja) 鞍乗り型車両のチェーンアジャスタ構造
JP6587290B2 (ja) 駆動軸の支持構造
JP2011201503A (ja) 自動二輪車のチェーンアジャスタ
JP4786920B2 (ja) 車両のピボット軸支持構造
JP4400819B2 (ja) 自動2輪車用車体構造
JP4441512B2 (ja) 自動二輪車のサイドスタンド
JP6671403B2 (ja) エンジンハンガ構造
JP5371629B2 (ja) 自動二輪車の後輪着脱構造及び方法
JP2012187960A (ja) 自動二輪車のサイドスタンド
JP2008174040A (ja) 自動二、三輪車のフロントフェンダ構造
US8360676B2 (en) Shaft support structure for a vehicle
JP2017121924A (ja) 鞍乗り型車両
JP7191911B2 (ja) 車両
JP2007145268A (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
JP2019098863A (ja) 鞍乗型車両のフロントフェンダ支持構造
JP7339199B2 (ja) エンジンハンガ構造
JP6568249B1 (ja) ホイールダンパ構造
JP4387840B2 (ja) 車体後部構造
JP2009073289A (ja) 鞍乗り型車両のシフトチェンジ装置
JP4414258B2 (ja) 自動二輪車のサイドスタンド