JP2019149538A - 発光素子パッケージの製造方法 - Google Patents

発光素子パッケージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019149538A
JP2019149538A JP2018175342A JP2018175342A JP2019149538A JP 2019149538 A JP2019149538 A JP 2019149538A JP 2018175342 A JP2018175342 A JP 2018175342A JP 2018175342 A JP2018175342 A JP 2018175342A JP 2019149538 A JP2019149538 A JP 2019149538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
light
translucent
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018175342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6814773B2 (ja
Inventor
チュンキ ミン,
Chunki Min
チュンキ ミン,
サンキュン チョ,
Sangkeun Cho
サンキュン チョ,
リム,ジェユン
Jae Yoon Lim
スンヒョン オー,
Seung Hyun Oh
スンヒョン オー,
ユングォン チョ,
Yungeon Cho
ユングォン チョ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lumens Co Ltd
Original Assignee
Lumens Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020180023591A external-priority patent/KR102519738B1/ko
Priority claimed from KR1020180038233A external-priority patent/KR102473290B1/ko
Application filed by Lumens Co Ltd filed Critical Lumens Co Ltd
Publication of JP2019149538A publication Critical patent/JP2019149538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6814773B2 publication Critical patent/JP6814773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】発光素子パッケージの製造方法を提供する。【解決手段】発光素子パッケージの製造方法は、透光性プレートの一側に複数の発光素子を配列する段階と、配列された各発光素子の間に透光材料を充填することによって透光部材を形成する段階と、透光性プレートの断面が傾斜するようにカッティングされた第1傾斜面を有するように透光性プレートを斜線カッティングすることによって発光素子ユニットを形成する段階と、を有し、透光性プレートの斜線カッティングは、透光性プレートの一側から他側に行くほど透光性プレートに付着された発光素子から遠くなる方向にカッティングする。【選択図】図9

Description

本発明は、発光素子パッケージの製造方法に関し、より詳細には、自動車のヘッドライトのように高輝度を要する照明装置の用途で使用され、光抽出効率を向上できるチップスケール発光素子パッケージの製造方法に関する。
様々な発光素子のうちLED(Light Emitting Diode)は、PN接合を用いて多様な色の光を具現できる半導体素子であって、寿命が長く、小型化、軽量化及び低電圧駆動が可能であるという長所を有する。
また、LEDは、衝撃及び振動にも強く、複雑な駆動が不要であり、多様な形態により基板やリードフレームに実装されてパッケージングされるので、モジュール化によって照明装置用又はディスプレイのバックライトユニット用に適用されている。
また、LEDパッケージは、チップスケールパッケージ(CSP:Chip Scale Package)の形態にも具現されるが、このようなチップスケールパッケージは、LEDの側面及び上部面を取り囲むように透光性材料で塗布された形態に製造される。一般に、チップスケールパッケージにおいては、LEDの底面が露出するので、LEDの電極パッドを基板に直接ボンディングすることが可能である。
但し、一般的に、チップスケールパッケージ自体はリフレクタを含まないので、LEDから放出される光が適切な輝度を有しながら意図した方向に提供されにくいという短所を有する。これを解決するために、発光素子を取り囲む下端開放型のリフレクタをさらに含むことによってチップスケールパッケージを生成する技術が提案されたことがある。しかし、この場合、発光素子の側面とリフレクタの内側面との間の光が発光素子の底面から漏れてしまい、輝度が低下する。
図1は、従来のチップスケールパッケージの一例を示している。図1に示したように、LED11が基板12上に実装され、LED11に蛍光体シート13を付着させた後、ホワイトシリコーン(white silicone)14のディスペンシングによってチップスケールパッケージが製造される。このような従来のチップスケールパッケージは、図示したように、LED11の側面がホワイトシリコーン14で取り囲まれており、特に、ホワイトシリコーン14の反射面が垂直に形成されているので、LED11の側面に出る光(図1の矢印)が外側に放出できず、ホワイトシリコーン14の側面15によって反射されて損失されるので、チップスケールパッケージの全体的な輝度が低下する。さらに、このような従来のチップスケールパッケージ構造では、側面方向に出る光が前方(図1におけるLED11の上側)に進行せずに蛍光体シートを経由しないので、チップスケールパッケージの輝度向上のために側面方向に出る光を前方に進行させるための方案も要求される。特に、自動車のヘッドライトやその他の前方照明のための用途で使用される応用製品に適用するためのチップスケールパッケージの場合、前方に進行する光の輝度を高めることが要求されるので、従来のチップスケールパッケージ構造を改善する必要性がある。
さらに、輝度の低下を防止するために、リフレクタのキャビティの上端開放部を介して白色系列反射性樹脂を注入することによって白色樹脂反射壁を形成できるが、この場合、キャビティの上端開放部が狭小であり、樹脂注入のための空間の確保が難しくなるか不可能になるという問題がある。また、白色樹脂が発光素子の上面を汚染させ、光効率の低下をもたらすことも発生し得るので、これらの問題も改善される必要がある。
特開2014−82453号公報
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、発光素子の側面方向に損失される光を減少させることによって、輝度を大幅に向上できる発光素子パッケージの製造方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、透明封止材モールディングを追加し、発光素子の側面から出力される光を効果的に発散できる発光素子パッケージの製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による発光素子パッケージの製造方法は、シートを準備する段階と、前記シート上に複数の発光素子を配列する段階と、前記配列された各発光素子の間に透光材料を充填することによって透光部材を形成する段階と、前記各発光素子のそれぞれを基準にして前記透光材料を傾斜するようにカッティングする斜線カッティングによって発光素子ユニットを形成する段階と、を有し、前記透光材料と前記発光素子の側面との間隔は、前記透光材料の斜線カッティングで下方に行くほど狭くなることを特徴とする。
前記発光素子パッケージは、前記発光素子ユニットを前記シートから分離する段階と、前記シートから分離された前記発光素子ユニットを基板上に実装して配列する段階と、前記基板上に配列された前記各発光素子ユニットのそれぞれに波長変換部材を付着させる段階と、を含んで形成される。
前記発光素子パッケージは、前記波長変換部材が付着された前記各発光素子ユニットの間に反射材料を充填することによって反射部材を形成する段階と、前記各発光素子ユニットのそれぞれを前記反射部材が取り囲むように垂直にカッティングする段階と、を含んで形成される。
前記透光材料の斜線カッティングは、傾斜するようにカッティングされた区間の前記透光材料の断面が直線面になるようにカッティングする。
前記透光材料の斜線カッティングは、傾斜するようにカッティングされた区間の前記透光材料の断面が下方に凸状の曲面になるようにカッティングする。
前記透光材料の斜線カッティングは、前記透光材料の下端が前記発光素子の側面から離隔されるようにカッティングする。
前記透光材料の斜線カッティングは、傾斜するようにカッティングされた区間の前記透光材料の断面が55度〜75度の勾配を有するようにカッティングする。
前記透光材料の斜線カッティングは、傾斜するようにカッティングされた区間の前記透光材料の断面が限界表面粗さ未満の表面粗さ値を有するようにカッティングする。
各発光素子パッケージのそれぞれにおいて、前記波長変換部材の外縁は、前記発光素子の外縁よりも広く形成される。
前記反射部材を形成する段階は、前記発光素子の電極パッドの底面が外部に露出するように前記反射部材を形成する。
前記反射部材は、ホワイトシリコーン材料で形成される
上記目的を達成するためになされた本発明の他の態様による発光素子パッケージの製造方法は、透光性プレートの一側に複数の発光素子を配列する段階と、前記配列された各発光素子の間に透光材料を充填することによって透光部材を形成する段階と、前記透光性プレートの断面が傾斜するようにカッティングされた第1傾斜面を有するように前記透光性プレートを斜線カッティングすることによって発光素子ユニットを形成する段階と、を有し、前記透光性プレートの斜線カッティングは、前記透光性プレートの一側から他側に行くほど前記透光性プレートに付着された前記発光素子から遠くなる方向にカッティングすることを特徴とする。
前記透光部材を形成する段階は、液体状態の前記透光材料を塗布した後、前記発光素子と前記透光性プレートとの間で第2傾斜面を有するように硬化させる。
前記透光性プレートの第1傾斜面の勾配は、前記透光材料の第2傾斜面の勾配と同じかそれよりも大きい。
前記発光素子パッケージは、前記発光素子ユニットの透光性プレートの他側をシートに付着させる発光素子ユニット転写段階を含んで形成される。
前記発光素子パッケージは、前記各発光素子ユニットの間に反射材料を充填することによって反射部材を形成する段階を含んで形成される。
前記発光素子パッケージは、前記各発光素子ユニットのそれぞれを前記反射部材が取り囲むように垂直にカッティングする段階を含んで形成される。
前記透光性プレートの斜線カッティングは、傾斜するようにカッティングされた前記第1傾斜面が55度〜75度の勾配を有するように斜線にカッティングする。
前記透光性プレートの斜線カッティングは、傾斜するようにカッティングされた前記第1傾斜面が限界表面粗さ未満の表面粗さ値を有するように斜線にカッティングする。
前記反射部材を形成する段階は、前記発光素子の電極パッドの底面が外部に露出するように前記反射部材を形成する。
一実施例による発光素子パッケージの製造方法は、透光性プレートの一側に複数の発光素子の一面を付着させる発光素子転写段階と、前記透光性プレートの一側及び前記発光素子の側面に透明封止材でモールディングする透明封止材モールディング段階と、前記透光性プレートの断面が第1傾斜面を有するように前記透光性プレートを斜線にカッティングし、前記透光性プレート、前記発光素子及び前記透明封止材からなる複数の単位結合体を形成する斜線カッティング段階と、を含み、前記斜線カッティング段階は、前記透光性プレートの一側から他側に行くほど前記透光性プレートに付着した前記発光素子から遠くなる方向にカッティングする。
一実施例において、前記透明封止材モールディング段階では、液体状態の前記透明封止材を塗布した後、前記発光素子と透光性プレートとの間で第2傾斜面を有するように硬化させる。
一実施例において、前記透光性プレートの第1傾斜面の勾配は、前記透明封止材の第2傾斜面の勾配と同じかそれより大きくなる。
一実施例において、前記斜線カッティング段階後、前記複数の単位結合体の透光性プレートの他側をシートに付着させる単位結合体転写段階をさらに含む。
一実施例において、前記単位結合体転写段階後、前記シート上の前記単位結合体の周囲を不透明封止材でモールディングする不透明封止材モールディング段階をさらに含む。
一実施例において、前記不透明封止材モールディング段階後、前記単位結合体周辺の不透明封止材を垂直にカッティングするカッティング段階と、前記単位結合体の透光性プレートに付着した前記シートを分離するシート分離段階と、をさらに含む。
一実施例において、前記斜線カッティング段階では、前記透光性プレートの第1傾斜面が55度乃至75度の勾配を有するように斜線にカッティングし、前記透光性プレートの第1傾斜面が限界表面粗さ未満の表面粗さ値を有するように斜線にカッティングする。
一実施例において、前記発光素子の他面は電極パッドを含み、前記不透明封止材モールディング段階では、前記発光素子の電極パッドの底面が外部に露出するように前記不透明封止材をモールディングする。また、不透明封止材モールディング段階では、前記発光素子の電極パッドの底面と前記不透明封止材の底面が同一の平面上に位置するように前記不透明封止材をモールディングする。
一実施例による発光素子パッケージは、断面が第1傾斜面を有するように斜線にカッティングされた透光性プレートと、前記透光性プレートの一側に付着した発光素子と、前記透光性プレートの一側及び前記発光素子の側面にモールディングされ、前記発光素子と透光性プレートとの間で第2傾斜面を有するように形成される透明封止材と、を含み、前記第1傾斜面は限界表面粗さ未満の表面粗さ値を有する。
一実施例において、前記透明封止材は、液体状態で塗布された後、前記発光素子と透光性プレートとの間で第2傾斜面を有するように硬化される。また、前記透光性プレートの第1傾斜面の勾配は、前記透明封止材の第2傾斜面の勾配と同じかそれより大きくなる。
一実施例において、前記発光素子パッケージは、前記透光性プレート、発光素子及び透明封止材を含む単位結合体の周囲にモールディングされる不透明封止材をさらに含む。このとき、前記不透明封止材は、前記単位結合体の周囲にモールディングされた後、垂直にカッティングされて形成され、前記垂直にカッティングされた外側面をグラインディングする。
一実施例において、前記透光性プレートは、前記第1傾斜面が55度乃至75度の勾配を有し、前記第1傾斜面が限界表面粗さ未満の表面粗さ値を有する。
一実施例において、前記発光素子は他面に電極パッドを含み、前記電極パッドの底面は外部に露出する。また、前記電極パッドの底面と前記不透明封止材の底面は同一の平面上に形成される。
本発明は、傾斜するように形成された透光部材の透光面及び反射部材の反射面構造を有する発光素子パッケージ及びこれを製造する方法を提供することによって、発光素子の側面方向に損失される光を減少させ、輝度が向上するという効果を有する。
また、本発明は、高い輝度を有するチップスケールパッケージを提供することによって、車両照明装置用に広く適用できるという効果を有する。
また、本発明は、発光素子と透光性プレートとの間に塗布される透明シリコーンを含み、発光素子の側面から出力される光を効果的に発散でき、透光性プレートの側面が一定の勾配を有するように形成される構造を通じて、発光素子から出力される光の光抽出効率を向上できる。
従来のチップスケールパッケージの一例を示した図である。 本発明の一実施例に係る発光素子パッケージを示した図である。 本発明の一実施例に係る発光素子パッケージの製造方法を説明するための図である。 本発明の一実施例に係る発光素子パッケージにおける透光部材及び反射部材の形状を説明するための図である。 本発明の一実施例に係る発光素子パッケージにおける透光部材及び反射部材の形状を説明するための図である。 本発明の一実施例に係る発光素子パッケージにおける透光部材及び反射部材の形状を説明するための図である。 本発明の一実施例に係る発光素子パッケージにおける透光部材及び反射部材の形状を説明するための図である。 本発明の他の実施例に係る発光素子パッケージの製造方法を示すフローチャートである。 本発明の他の実施例に係る発光素子パッケージの製造方法を示す概略図である。 本発明の他の実施例に係る発光素子パッケージを示す断面図である。 本発明の他の実施例に係る発光素子パッケージと既存の発光素子パッケージを比較する例示図である。 本発明の他の実施例に係る発光素子パッケージと既存の発光素子パッケージを比較する例示図である。 本発明の他の実施例に係る発光素子パッケージと既存の発光素子パッケージを比較する例示図である。
以下においては、添付した各図面を参照して本発明の様々な実施例を説明する。ここで、添付した各図面及びこれを参照して説明する各実施例は、当該技術分野で通常の知識を有する者が本発明を容易に理解できるように簡略化して例示したものであることに留意しなければならない。
また、本明細書内で、発光素子と発光素子ユニットは区別されるものであって、発光素子に透光部材が追加され、斜めにカッティングされた後の結果物を発光素子ユニットと定義する。
図2は、本発明の一実施例に係る発光素子パッケージを示した図であり、図3は、本発明の一実施例に係る発光素子パッケージの製造方法を説明するための図であり、図4乃至図7は、本発明の一実施例に係る発光素子パッケージにおける透光部材及び反射部材の形状を説明するための図である。
図2を参照すると、本発明の一実施例に係る発光素子パッケージは、発光素子110、基板120、波長変換部材130、反射部材140及び透光部材150を含む。図2において発光素子110はLEDチップ形態であるので、以後の説明においてはLEDを参照符号110と記載して説明する。
LED110は、主面、側面及び実装面を有し、基板120上に実装面が向かうように実装される。主面は、LED110の活性層で生成された光が主に出る面であって、図2においてLED110の上面であり波長変換部材130と接する面である。側面は、透光部材150と接する面である。実装面には電極パッド(図示せず)が形成される。よって、LED110は、正極パッド及び負極パッドが実装面側に形成されるフリップチップタイプ又はラテラルチップ(lateral chip)タイプである。
基板120は、上部にLED110が実装される空間を提供し、LED110の各電極パッドと電気的に連結され、外部に連結するためのリードフレームが形成されたリードフレームタイプであって、熱伝導率の良い材料で形成されることが好ましい。
波長変換部材130は、LED110から出る光を波長変換させるためのものであって、シリコーン接着剤を用いてLED110の主面に接着する。波長変換部材130は、LED110の主面から出る光の他にも、LED110の側面から出て反射部材140の光反射面141によって反射された光も波長変換させる。光反射面141によって反射された光は、LED110の主面以外の領域に出る可能性があるので、このように光反射面141によって反射された光を波長変換できるようにすべく、図示したように、波長変換部材130の外縁はLED110の外縁より広く形成されることが好ましい。ここで、LED110の外縁は、LED110の主面の外縁を意味する。波長変換部材130の外縁がLED110の主面の外縁より小さい場合、波長変換の不良により、例えば、光が2次広角レンズを透過した後、色感不良現象が発生するようになる。
さらに、光反射面141によって反射された光の経路を考慮すると、波長変換部材130の外縁は透光部材150の外縁と一致するように形成されることが最も好ましい。また、波長変換部材130としては、例えば、一般的な蛍光体シート、量子ドット材料、PIG(Phosphor In Glass)、PIS(Phosphor In Silicon)及びPC(Phosphor Ceramic)のうち一つが使用可能であるが、このような材料に限定されるわけではない。PIGは、ガラス粉末を蛍光体粉末と混合した後で成形し、プレートタイプに製作されたもので、PISは、蛍光体粉末を封止材と共に混合し、数マイクロメートル厚のフィルムの形態に製作されたもので、PCは、粉末焼結法で製作されたセラミックプレート蛍光体である。
反射部材140は、少なくとも一部区間がLED110の側面に対して傾斜するように形成され、LED110の側面に出る光がLED110の波長変換部材130を経て波長変換されて出射するように反射させる光反射面141を有する。反射部材140は、光反射面141によって反射されるようにホワイトシリコーン材料で形成可能であるが、このような材料に限定されず、光反射させる多様な材料で形成可能である。
透光部材150は、LED110の側面と反射部材140との間でLED110の側面から出る光を反射部材140の光反射面141側に透過させ、反射部材140の光反射面141に接する透光面151を有する。すなわち、反射部材140の光反射面141と透光部材150の透光面151は互いに接している。
透光部材150及び透光部材150に接する反射部材140の具体的な例は図4乃至図7に示しているので、以下では、これらの図面を参照して説明する。
図4は、透光部材150aが上広下狭構造であり、透光部材150aの透光面151aとLED110の側面との間隔が下方に行くほど狭くなるように形成された例を示す。図4を参照すると、透光部材150aの上側の厚さが厚く、下方に行くほど厚さが薄く形成されており、透光部材150aの全体区間で直線面により形成されている。ここで、直線面は一つの平面を意味する用語であって、図5に例示した曲線面と区別するために使用した用語である。透光部材150aの透光面151aと反射部材140aの光反射面141aが互いに接しているので、反射部材140aの光反射面141aも直線面であり、下方に行くほどLED110の側面との間隔が近くなる。よって、LED110の側面から出る光が透光部材150aを通過して反射部材140aの光反射面141aによって反射された後、波長変換材料130によって波長変換される。
図5は、透光部材150bが上広下狭構造であり、透光部材150bの透光面151bが全体区間で下方に凸状の曲面である例を示す。図5を参照すると、LED110の側面に出る光が光反射面141bで反射して波長変換部材130側に進行するように、透光部材150bの透光面151bと反射部材140bの光反射面141bがいずれも全体区間で下方に凸状の曲線面に形成される。厚さの面では、図4の直線面の形状と同様に、透光部材150bの上側の厚さが厚く、下方に行くほど厚さが薄く形成されている。光反射面141bは凹面鏡の形状となるので、LED110の側面から出る光が透光部材150bを通過して反射部材140bの光反射面141bによって反射された後、波長変換材料130によって波長変換される。
図4及び図5に例示した実施例では、透光部材150a、150bの透光面151a、151bの下端がLED110の側面に接しているが、このような形態の他にも、図6に例示した実施例のように、透光面の下端がLED110の側面から離隔するように形成されてもよい。
図6は、透光部材150cの透光面151cの下端がLED110の側面から離隔するように形成されていると共に、透光部材150cが上広下狭構造であり、透光部材150cの透光面151cとLED110の側面との間隔が下方に行くほど狭くなるように形成された例を示す。その後、図3を参照して説明する発光素子パッケージの製造方法のように、透光面151cは、透光材料をLED110の側面に対して傾斜するようにカッティングして形成するので、図4又は図5に示した例のように、透光面151a、151bがLED110の側面の下端に接するようにカッティングする場合は、カッティング時にLED110の側面の下端が損傷する危険性があるので、図6の例のように、透光面151cの下端がLED110の側面から離隔するように形成することによってLED110の側面の下端が損傷する危険性を除去できる。透光部材150cの上側の厚さが厚く、下方に行くほど薄く形成されており、透光部材150cの全体区間で直線面に形成されている。透光部材150cの透光面151cと反射部材140cの光反射面141cが互いに接しているので、反射部材140cの光反射面141cも直線面であり、下方に行くほどLED110の側面との間隔が近くなる。さらに、透光部材150cの透光面151cがLED110の側面から離隔しているので、反射部材140cの光反射面141cもLED110の側面から離隔している。このような形状に形成することによって、LED110の側面から出る光は、透光部材150cを通過して反射部材140cの光反射面141cによって反射された後、波長変換材料130によって波長変換される。
図7は、透光部材150dの透光面151dの一部区間がLED110の側面に対して傾斜するように形成された例を示す。すなわち、透光部材の透光面及びこれと接している反射部材の光反射面が全体区間で直線面又は曲面に傾斜するように形成された図4、図5及び図6の例とは異なり、図7の場合、透光部材150dの透光面151dの一部区間がLED110の側面に対して傾斜するように形成されている。また、反射部材140dの光反射面141dが透光部材150dの透光面151dと接しているので、反射部材140dの光反射面141dの一部区間もLED110の側面に対して傾斜するように形成される。光反射面141d及び透光面151dを図7のように形成する場合は、LED110の側面で損失される光が多少あり得るが、光反射面141dによって反射された光が波長変換部材130によって波長変換できるようにする。
次に、図3を参照して、本発明の一実施例に係る発光素子パッケージの製造方法に関して説明する。ここでも、同様に、発光素子としてLED110を例に挙げて説明する。
本発明の一実施例に係る発光素子パッケージの製造方法は、まず、複数のLED110をシート50上に配列する段階(図3の(a))から開始される。シート50としては透明シートが使用可能である。複数のLED110はシート50上に所定の間隔で配列され、各LED110のそれぞれの一面がシート50に接着して維持される。よって、例えば、各LED110がフリップチップタイプ又はラテラルチップタイプである場合、各LED110のそれぞれの電極パッド(図示せず)の汚染を防止するために、電極パッドが上側に向かうように、すなわち、電極パッドが形成されていない面が接着するように配列されることが好ましいが、電極パッドが形成された面が接着するように配列されても構わない。
その後、透光部材(図2の150)を形成するために、シート50上に配列された各LED110の間に透光材料を充填する((b))。結局、各LED110の間に充填された透光材料がカッティングによって発光素子パッケージの透光部材(図2の150)となるので、図3では、透光材料を図2の透光部材と同じ参照符号150と記載した。透光材料150を各LED110の間に充填する方法としては、ディスペンシング(dispensing)やスクイージング(squeezing)方法が使用可能であるが、これらの方法に限定されるわけではない。
その後、透光材料150を硬化させた後、複数の1次LEDユニット(FLU)を形成する段階((c))を進行する。ここで、1次LEDユニット(FLU)はLEDユニットとも称される。1次LEDユニット(FLU)は、(c)に示したように、各LED110のそれぞれを基準にして、各LED110のそれぞれの側面を取り囲むように透光材料150を下方にカッティングし、カッティングされた透光材料(カッティングされる面は、最終的な発光素子パッケージにおいて透光面(図2の151参照)となる)が中央に位置した各LED110のそれぞれに対して少なくとも一部区間が傾斜するようにカッティングすることによって形成される。参照符号CL1は、カッティングする線の一例を示す。よって、1次LEDユニット(FLU)のそれぞれは一つのLED110及び透光部材150を有し、透光部材150は透光面151を有する(図2参照)。透光材料150をカッティングするときの傾斜角度(図2のd)(一部区間が傾斜するようにカッティングされた場合は、その一部区間の傾斜角度)は、0゜<d<90゜の範囲である。例えば、透光面151が直線面である場合(図4、図6又は図7参照)、透光面151は、0゜<d<90゜の範囲内の任意の角度を有して傾斜するようにカッティングされて形成される。透光面151が曲面である場合(図5参照)、傾斜角度dは、曲面である透光面上の任意の点における接線とLED110の側面とがなす角と定義され、透光面151は0゜<d<90゜の範囲内にあるようにカッティングされて形成される。さらに、図面に示してはいないが、透光面151は、多数の直線面が連続した形態になるようにカッティングされて形成されてもよい。また、1次LEDユニット(FLU)のそれぞれにおいて、透光材料150の傾斜するようにカッティングされた区間(全体区間の場合、透光面全体)とLED110の側面との間隔は、下方に行くほど狭くなるように形成される。
その後、(c)段階で傾斜するようにカッティングされて形成された1次LEDユニット(FLU)を基板120上に実装して再配列する((d))。基板120上に1次LEDユニット(FLU)を実装する工程は、1次LEDユニット(FLU)内のLEDに形成された電極パッド(図示せず)が基板120上の該当領域(各LEDのそれぞれが実装される領域)にダイボンディングされる方式で進行する。基板120は、例えば、熱伝導率の高い材料であるセラミック基板であり得る。また、1次LEDユニット(FLU)のそれぞれをシート50から分離して個別的に基板120上に実装するとき、(d)に示したように、シート50と接着していた部分が上側に向かうようにして基板120上に実装するようになる。すなわち、(a)において、各LED110のそれぞれの電極パッドが形成されていない面がシート50側に接着する場合、カッティングによって1次LEDユニット(FLU)を形成した後、基板120上に実装するときは裏返して実装するようになる。これと異なり、電極パッドが形成された面がシート50に接着する場合は、(c)において1次LEDユニット(FLU)を分離した後、裏返さない状態でそのまま基板120上に実装してもよい。
図3の(d)では、一つの1次LEDユニット(FLU)に対してのみ拡大して示した。基板120は、LED110の各電極パッド(図示せず)と電気的に連結され、外部に連結するためのリードフレーム(図示せず)が形成されたリードフレームタイプであって、熱伝導率の良い材料で形成されることが好ましい。
その後、基板120上に実装して再配列した1次LEDユニット(FLU)のそれぞれに波長変換部材130を付着させる((e))。例えば、波長変換部材130は、シリコーン接着剤を用いてLED110の主面に接着する。波長変換部材130としては、例えば、一般的な蛍光体シート、量子ドット材料、PIG(Phosphor In Glass)、PIS(Phosphor In Silicon)及びPC(Phosphor Ceramic)のうち一つが使用可能であるが、これらの例に限定されるわけではない。LED110の主面から出る光に対してのみならず、LED110の側面に出た後、光反射面によって反射された光も波長変換させなければならないので、1次LEDユニット(FLU)のそれぞれにおいて、波長変換部材130の外縁はLED110の外縁より広く形成されることが好ましい。さらに、光反射面141によって反射された光の経路を考慮すると、波長変換部材130の外縁は透光部材150の外縁と一致するように形成されることが最も好ましい。
その後、反射部材(図2の140)を形成するために、波長変換部材130が付着した1次LEDユニット(FLU)の間に反射材料を充填する((f))。充填される反射材料が1次LEDユニット(FLU)のそれぞれを中心にして適切な大きさにカッティングされ、最終的に反射部材140となるので、便宜上、図3の(f)において、反射材料も参照符号140と記載した。反射材料140を1次LEDユニット(FLU)の間に充填する方法としては、ディスペンシングやスクイージング方法が使用可能であるが、これらの方法に限定されるわけではない。また、反射部材としては、ホワイトシリコーンが使用可能であるが、このような材料に限定されるわけではない。
その後、図3の(f)に示したように、波長変換部材130が付着した1次LEDユニット(FLU)のそれぞれを反射材料140がさらに取り囲むようにカッティングラインCL2に沿ってカッティングし、複数の2次LEDユニット(SLU)を形成する。2次LEDユニット(SLU)は、本発明に係る発光素子パッケージの製造方法によって製造される結果物である発光素子パッケージである。結果的に、2次LEDユニット(SLU)、すなわち、各発光素子パッケージのそれぞれは、一つのLED110、透光部材150、波長変換部材130及び反射部材140を有するように形成される。
図8は、本発明の他の実施例に係る発光素子パッケージの製造方法を示すフローチャートであり、図9は、本発明の他の実施例に係る発光素子パッケージの製造方法を示す概略図である。ここで製造する発光素子パッケージは、チップスケールパッケージ(CSP:Chip Scale Package)である。
以下、図8及び図9を参照して、本発明の更に他の実施例に係る発光素子パッケージの製造方法を説明する。
発光素子転写段階(S10)では、透光性プレート210の一側に複数の発光素子220の一面を付着させる。図9(a)に示したように、一つの透光性プレート210上に複数の発光素子220を位置させ、複数の発光素子パッケージを同時に製造できる。このとき、各発光素子220は、マトリックス状に配列されて透光性プレート210上に転写される。ここで、発光素子220は、図9(a)に示したように、発光素子220の他面に突出した電極パッドを含むフリップチップ形態に具現可能である。
透光性プレート210は、発光素子220から出力される光を外部に発散させるものであって、ポリカーボネート系列、ポリスルホン系列、ポリアクリレート系列、ポリスチレン系、ポリビニルクロライド系、ポリビニルアルコール系、ポリノルボルネン系列、ポリエステルなどの材質で製造可能であり、その他にも、各種透光性樹脂系列の材質で製造可能である。
透明封止材モールディング段階(S20)では、透光性プレート210の一側及び発光素子220の側面を透明封止材でモールディングする。図9(b)に示したように、透光性プレート210上に液体状態の透明封止材230を供給し、液体状態の透明封止材230は、少なくとも発光素子220の高さまで上がる程度の量で供給される。その後、図9(c)に示したように、液体状態の透明封止材230は硬化可能であり、このとき、硬化された透明封止材230は、第2傾斜面を形成しながら発光素子220の周囲を取り囲む。
斜線カッティング段階(S30)では、透光性プレート210の断面が第1傾斜面を有するように透光性プレート210を斜線にカッティングする。このとき、発光素子220を中心に置いた後、発光素子220周辺の一定の面積を有する透光性プレート210を切断する。これを通じて、発光素子220、透明封止材230及び透光性プレート210を含む単位結合体を生成できる。ここで、透明封止材230は切断されなくてもよく、透光性プレート210の第1傾斜面の勾配は透明封止材230の第2傾斜面の勾配と異なり得る。すなわち、第1傾斜面の勾配は第2傾斜面の勾配と同じかそれより大きく形成され得る。一方、カッティング段階(S30)ではバリ(burr)が発生し得る。この場合、バリを除去するバリ除去段階をさらに行う。
さらに、図9(d)に示したように、斜線カッティング段階(S30)では、透光性プレート210の一側から他側に行くほど透光性プレート210に付着した発光素子220と遠くなる方向にカッティングする。実施例によっては、透光性プレート210の第1傾斜面が55度乃至75度の勾配を有するようにカッティングし、この場合、カッティングされた透光性プレート210の第1傾斜面は、限界表面粗さ未満の表面粗さ値を有する。
第1傾斜面の表面粗さ値は、断面の勾配によって異なる値に表れる。このとき、表面粗さ値が低いほど発光素子220の光効率が向上する。すなわち、透光性プレート210の第1傾斜面の表面粗さが粗い場合は、第1傾斜面から散乱される光の量が増加し、外部に発散される光の量が減少するので、発光素子220の光効率に損失が発生し得る。透光性プレート210を切断した断面の表面粗さ値は、垂直に切断する場合は表面粗さが粗いが、一定の勾配を有するように斜線に切断する場合は表面粗さが向上し得る。ここで、最適の表面粗さを有する勾配は実験的に求めることができ、実施例によっては、第1傾斜面が55度乃至75度の勾配を有するときに最適の表面粗さを有する。また、第1傾斜面の勾配は多様に設定可能であるが、少なくとも第1傾斜面の表面粗さが限界表面粗さより小さい値を有するように設定する。ここで、限界表面粗さは、垂直に切断した場合の表面粗さである。
したがって、斜線カッティング段階(S30)では、透光性プレート210を、勾配を有するように切断し、第1傾斜面における表面粗さ値を減少させる。
単位結合体転写段階(S40)では、図9(e)に示したように、斜線カッティング段階(S30)を通じて生成した複数の単位結合体を別途のシートS上に再配列する。このとき、単位結合体に含まれた透光性プレート210の他側がシートに付着するように転写する。
その後、不透明封止材モールディング段階(S50)では、単位結合体の周囲を不透明封止材240でモールディングする。図9(f)に示したように、シートS上に液体状態の不透明封止材240を供給し、液体状態の不透明封止材240は、発光素子220の電極パッドを覆わない程度の高さまで供給される。その後、不透明封止材モールディング段階(S50)では、液体状態の不透明封止材240を硬化させ、それぞれの単位結合体の周囲を不透明封止材240でモールディングする。このとき、発光素子220の電極パッドの底面が外部に露出するように不透明封止材240をモールディングし、実施例によっては、電極パッドの底面と不透明封止材の底面が同一の平面上に位置するようにモールディングすることも可能である。すなわち、単位結合体を保護するために不透明封止材をモールディングする場合にも電極パッドは露出させ、その後に生産された発光素子パッケージを他の基板などに電気的に接続させやすくする。特に、電極パッドの底面と不透明封止材の底面が同一の平面上に位置するようにモールディングする場合は、露出を最小化しながらも安定的な接続を可能にする。
一方、不透明封止材240が硬化した後、カッティング段階(S60)を通じてそれぞれの単位結合体周辺の不透明封止材240を垂直にカッティングし、シート分離段階(S70)を通じて単位結合体の透光性プレート210に付着したシートSを分離させる。実施例によっては、垂直カッティング過程で発生するバリもさらに除去する。これを通じて、図10に示した発光素子パッケージ200を生成できる。発光素子パッケージ200は、不透明封止材240によって外部の衝撃からの保護を受け、発光素子220が出力する光は、不透明封止材240によって反射され外部に発散される。すなわち、発光素子220が出力する光のほとんどは透光性プレート210を介して直接発散されるが、一部は側面に出力され、この場合、不透明封止材240によって反射されて外部に発散される。
図10は、本発明の他の実施例に係る発光素子パッケージを示す断面図である。
図10を参照すると、本発明の一実施例に係る発光素子パッケージ200は、透光性プレート210、発光素子220、透明封止材230及び不透明封止材240を含む。
以下、図10を参照して、本発明の一実施例に係る発光素子パッケージを説明する。
透光性プレート210は、発光素子220を外部衝撃から保護し、発光素子220から出力される光を外部に発散させる。透光性プレート210は、ポリカーボネート系列、ポリスルホン系列、ポリアクリレート系列、ポリスチレン系、ポリビニルクロライド系、ポリビニルアルコール系、ポリノルボルネン系列、ポリエステルなどの材質により製造可能であり、その他にも、各種透光性樹脂系列の材質で製造可能である。また、実施例によっては、透光性プレート210は、表面に微細パターン、微細突起や拡散膜などを含むことができ、内部に微細気泡を形成する方法などの多様な方法で製造される。
透光性プレート210は、図10に示したように、一側211より他側212の面積が広く形成され得る。このとき、側面213は、断面が第1傾斜面aを有するように斜線にカッティングされ得る。第1傾斜面aの勾配は多様に設定可能であるが、一実施例によると、55度乃至57度の勾配を有するように形成される。
また、透光性プレート210の側面の第1傾斜面aは、限界表面粗さ未満の表面粗さを有するように形成される。発光素子220から出力される光は透光性プレート210を透過して外部に発散され、発光素子220から出力される光の一部は透光性プレート210の第1傾斜面aを介して発散される。ここで、第1傾斜面aの表面粗さが粗い場合、光が散乱され、外部に反射される光の量が減少するので、発光素子の光効率に損失が発生する。よって、第1傾斜面aの表面粗さは、少なくとも限界表面粗さ未満になるように具現する。特に、本発明の一実施例では、透光性プレート210の側面213を斜線に切断する方式で、第1傾斜面aの表面粗さを向上できる。一般に、透光性プレート210を垂直に切断した断面の表面粗さ値は、斜線に切断した断面の表面粗さ値より大きく、斜線に切断した勾配によって表面粗さ値が異なる値になる。よって、最適の表面粗さを有する勾配は実験的に求めることができ、実施例によっては、第1傾斜面aが55度乃至75度の勾配を有するように切断する場合に最適の表面粗さが得られる。また、第1傾斜面aの勾配は実施例によって多様に設定可能であるが、表面粗さが少なくとも限界表面粗さより小さい値を有する第1傾斜面aの勾配を選択する。ここで、限界表面粗さは、垂直に切断した場合の表面粗さである。
発光素子220は、透光性プレート210の一側211に発光素子220の一面221が付着する。また、発光素子220は、発光面に該当する一面221を介して光を出力する。ここで、発光素子220は、図10に示したように、発光素子220の他面222に突出した電極パッド(図示せず)を含むフリップチップ形態に具現可能である。
一方、発光素子220は半導体によって具現されるものであって、例えば、窒化物半導体からなる青色、緑色、赤色、黄色発光のLED(Light emitting Diode)や紫外線発光のLEDなどが発光素子220に該当する。窒化物半導体は、一般式がAlxGayInzN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)で表示される。発光素子220は、MOCVD法などの気相成長法によって、成長用サファイア基板やシリコンカーバイド基板上にInN、AIN、InGaN、AlGaN、InGaAINなどの窒化物半導体をエピタキシャル成長させて構成される。その他にも、発光素子220は、ZnO、ZnS、ZnSe、SiC、GaP、GaAlAs、AlInGaPなどの半導体を用いて形成されることも可能である。ここで、これらの半導体をn型半導体層、発光層、p型半導体層の順に形成した積層体を用いて発光素子220を具現でき、発光層(活性層)は、多重量子井戸構造や単一量子井戸構造を含む積層半導体又はダブルヘテロ構造の積層半導体を用いて具現できる。
透明封止材230は、透光性プレート210の一側211及び発光素子の側面223にモールディングされる。透明封止材230は、液体状態で塗布され、発光素子220と透光性プレート210との間で第2傾斜面bを有するように硬化されて固定される。
透明封止材230は、発光素子220の側面223を取り囲むように形成されるので、発光素子220の側面223から出力される光は、透明封止材230を介して発散される経路を確保できる。すなわち、透明封止材230の構造によって発光素子220の光効率を向上できる。一方、透明封止材230の第2傾斜面bの勾配は、図10に示したように、透光性プレートの第1傾斜面aと同じかそれより小さくなる。
不透明封止材240は、透光性プレート210、発光素子220及び透明封止材230を含む単位結合体の周囲にモールディングされる。不透明封止材240は、単位結合体を外部の衝撃から保護し、発光素子220から出力される光を反射させて外部に発散させる。発光素子220が出力する光のほとんどは透光性プレート210を介して直接発散されるが、一部は側面に出力され、この場合、不透明封止材240を介して反射されて外部に発散される。
ここで、不透明封止材240は、エポキシ樹脂組成物、シリコーン樹脂組成物、シリコーン変性エポキシ樹脂などの変性エポキシ樹脂組成物、エポキシ変性シリコーン樹脂などの変性シリコーン樹脂組成物、ポリイミド樹脂組成物、変性ポリイミド樹脂組成物、ポリフタルアミド(PPA)、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、液晶ポリマー(LCP)、ABS樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、PBT樹脂などの多様な材質により具現可能である。また、不透明封止材240は、これらの樹脂のうちに、酸化チタン、二酸化ケイ素、二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、チタン酸カリウム、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ムライト、クロム、ホワイト系列や金属系列の成分などの光反射性反射物質を含有できる。
不透明封止材240は、単位結合体の周囲にモールディングされた後、垂直にカッティングされる。また、実施例によっては、垂直にカッティングされた外側面cに対するグラインディングを追加する。すなわち、生産された発光素子パッケージ200の完成度を高めるために外側面cをグラインディングし、外側面cの表面粗さを減少させる。
図11乃至図13は、本発明の他の実施例に係る発光素子パッケージと既存の発光素子パッケージを比較する例示図である。
まず、図11(a)に示したように、透明封止材230を含んでいない形態の発光素子パッケージを具現する。この場合、ほとんどの光は、発光素子220の発光面を介して外部に放出されるが、発光素子220の側面から出力される光は不透明封止材240によって遮られて外部に発散されないこともある。
その一方で、図11(b)に示したように、透明封止材230を含む場合は、発光素子220の側面から出力される光が透明封止材230を透過して不透明封止材240により照射される。ここで、透明封止材230は第2傾斜面を有しているので、不透明封止材240によって反射された光は外部により容易に放出される。よって、図11(b)のように透明封止材230を含む発光素子パッケージは、図11(a)の場合に比べて約5%の光抽出効率向上の効果を得ることができる。
一方、図12(a)の発光素子パッケージの場合、透明封止材230を含んでいるが、透光性プレート210を垂直に切断した実施例に該当する。その一方で、図12(b)は、本発明の一実施例に係る発光素子パッケージを示し、透光性プレート210が第1傾斜面を有するように斜線に切断されたことを特徴とする。
ここで、透光性プレート210を垂直に切断する場合は、図13(a)のような切断面が表われる。また、透光性プレート210を斜線に切断する場合は、図13(b)のような切断面が表われる。すなわち、図13(a)及び図13(b)に示したように、一定の勾配を有するように切断する場合の表面粗さが、垂直に切断する場合に比べて良好であることを確認できる。
一般に、発光素子220から出力される光は、透光性プレート210を透過して外部に発散され、一部は透光性プレート210の側面を介して発散される。ここで、透光性プレート210の側面の表面粗さが粗い場合は、光が散乱され、外部に反射される光の量が減少し、それによって光抽出効率に損失が発生する。よって、表面粗さが良好な図12(b)の構造を有する発光素子パッケージが光抽出効率の側面で相対的に有利になる。すなわち、図12(b)のように透光性プレート210が第1傾斜面を有するように斜線に切断されて形成される場合は、図12(a)の場合に比べて約1.5%の光抽出効率向上の効果を得ることができる。
本発明は、上述した実施例及び添付の図面によって限定されるものではない。本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者にとって、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で本発明に係る構成要素を置換、変形及び変更可能であることは明白であろう。
11 LED
12、120 基板
13 蛍光体シート
14 ホワイトシリコーン
15 側面
50 シート
110 発光素子、LED
130 波長変換部材、波長変換材料
140 反射部材、反射材料
140a、140b、140c、140d 反射部材
141、141a、141b、141c、141d 光反射面
150 透光部材、透光材料
150a、150b、150c、150d 透光部材
151、151a、151b、151c、151d 透光面
200 発光素子パッケージ
210 透光性プレート
211 一側
212 他側
213、223 側面
220 発光素子
221 一面
222 他面
230 透明封止材
240 不透明封止材
S10 発光素子転写段階
S20 透明封止材モールディング段階
S30 斜線カッティング段階
S40 単位結合体転写段階
S50 不透明封止材モールディング段階
S60 カッティング段階
S70 シート分離段階

Claims (20)

  1. 発光素子パッケージの製造方法であって、
    シートを準備する段階と、
    前記シート上に複数の発光素子を配列する段階と、
    前記配列された各発光素子の間に透光材料を充填することによって透光部材を形成する段階と、
    前記各発光素子のそれぞれを基準にして前記透光材料を傾斜するようにカッティングする斜線カッティングによって発光素子ユニットを形成する段階と、を有し、
    前記透光材料と前記発光素子の側面との間隔は、前記透光材料の斜線カッティングで下方に行くほど狭くなることを特徴とする発光素子パッケージの製造方法。
  2. 前記発光素子パッケージは、
    前記発光素子ユニットを前記シートから分離する段階と、
    前記シートから分離された前記発光素子ユニットを基板上に実装して配列する段階と、
    前記基板上に配列された前記各発光素子ユニットのそれぞれに波長変換部材を付着させる段階と、を含んで形成されることを特徴とする請求項1に記載の発光素子パッケージの製造方法。
  3. 前記発光素子パッケージは、
    前記波長変換部材が付着された前記各発光素子ユニットの間に反射材料を充填することによって反射部材を形成する段階と、
    前記各発光素子ユニットのそれぞれを前記反射部材が取り囲むように垂直にカッティングする段階と、を含んで形成されることを特徴とする請求項2に記載の発光素子パッケージの製造方法。
  4. 前記透光材料の斜線カッティングは、傾斜するようにカッティングされた区間の前記透光材料の断面が直線面になるようにカッティングすることを特徴とする請求項1に記載の発光素子パッケージの製造方法。
  5. 前記透光材料の斜線カッティングは、傾斜するようにカッティングされた区間の前記透光材料の断面が下方に凸状の曲面になるようにカッティングすることを特徴とする請求項1に記載の発光素子パッケージの製造方法。
  6. 前記透光材料の斜線カッティングは、前記透光材料の下端が前記発光素子の側面から離隔されるようにカッティングすることを特徴とする請求項1に記載の発光素子パッケージの製造方法。
  7. 前記透光材料の斜線カッティングは、傾斜するようにカッティングされた区間の前記透光材料の断面が55度〜75度の勾配を有するようにカッティングすることを特徴とする、請求項1に記載の発光素子パッケージの製造方法。
  8. 前記透光材料の斜線カッティングは、傾斜するようにカッティングされた区間の前記透光材料の断面が限界表面粗さ未満の表面粗さ値を有するようにカッティングすることを特徴とする請求項1に記載の発光素子パッケージの製造方法。
  9. 各発光素子パッケージのそれぞれにおいて、前記波長変換部材の外縁は、前記発光素子の外縁よりも広く形成されることを特徴とする請求項3に記載の発光素子パッケージの製造方法。
  10. 前記反射部材を形成する段階は、前記発光素子の電極パッドの底面が外部に露出するように前記反射部材を形成することを特徴とする請求項3に記載の発光素子パッケージの製造方法。
  11. 前記反射部材は、ホワイトシリコーン材料で形成されることを特徴とする請求項3に記載の発光素子パッケージの製造方法。
  12. 発光素子パッケージの製造方法であって、
    透光性プレートの一側に複数の発光素子を配列する段階と、
    前記配列された各発光素子の間に透光材料を充填することによって透光部材を形成する段階と、
    前記透光性プレートの断面が傾斜するようにカッティングされた第1傾斜面を有するように前記透光性プレートを斜線カッティングすることによって発光素子ユニットを形成する段階と、を有し、
    前記透光性プレートの斜線カッティングは、前記透光性プレートの一側から他側に行くほど前記透光性プレートに付着された前記発光素子から遠くなる方向にカッティングすることを特徴とする発光素子パッケージの製造方法。
  13. 前記透光部材を形成する段階は、液体状態の前記透光材料を塗布した後、前記発光素子と前記透光性プレートとの間で第2傾斜面を有するように硬化させることを特徴とする請求項12に記載の発光素子パッケージの製造方法。
  14. 前記透光性プレートの第1傾斜面の勾配は、前記透光材料の第2傾斜面の勾配と同じかそれよりも大きいことを特徴とする請求項13に記載の発光素子パッケージの製造方法。
  15. 前記発光素子パッケージは、前記発光素子ユニットの透光性プレートの他側をシートに付着させる発光素子ユニット転写段階を含んで形成されることを特徴とする請求項12に記載の発光素子パッケージの製造方法。
  16. 前記発光素子パッケージは、前記各発光素子ユニットの間に反射材料を充填することによって反射部材を形成する段階を含んで形成されることを特徴とする、請求項12に記載の発光素子パッケージの製造方法。
  17. 前記発光素子パッケージは、前記各発光素子ユニットのそれぞれを前記反射部材が取り囲むように垂直にカッティングする段階を含んで形成されることを特徴とする請求項16に記載の発光素子パッケージの製造方法。
  18. 前記透光性プレートの斜線カッティングは、傾斜するようにカッティングされた前記第1傾斜面が55度〜75度の勾配を有するように斜線にカッティングすることを特徴とする請求項12に記載の発光素子パッケージの製造方法。
  19. 前記透光性プレートの斜線カッティングは、傾斜するようにカッティングされた前記第1傾斜面が限界表面粗さ未満の表面粗さ値を有するように斜線にカッティングすることを特徴とする請求項12に記載の発光素子パッケージの製造方法。
  20. 前記反射部材を形成する段階は、前記発光素子の電極パッドの底面が外部に露出するように前記反射部材を形成することを特徴とする請求項16に記載の発光素子パッケージの製造方法。

JP2018175342A 2018-02-27 2018-09-19 発光素子パッケージの製造方法 Active JP6814773B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180023591A KR102519738B1 (ko) 2018-02-27 2018-02-27 발광소자 패키지 및 발광 소자 패키지 제조 방법
KR10-2018-0023591 2018-02-27
KR10-2018-0038233 2018-04-02
KR1020180038233A KR102473290B1 (ko) 2018-04-02 2018-04-02 발광소자 패키지 및 발광소자 패키지 제조 방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018097951A Division JP6484745B1 (ja) 2018-02-27 2018-05-22 発光素子パッケージの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019149538A true JP2019149538A (ja) 2019-09-05
JP6814773B2 JP6814773B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=65718254

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018097951A Active JP6484745B1 (ja) 2018-02-27 2018-05-22 発光素子パッケージの製造方法
JP2018175342A Active JP6814773B2 (ja) 2018-02-27 2018-09-19 発光素子パッケージの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018097951A Active JP6484745B1 (ja) 2018-02-27 2018-05-22 発光素子パッケージの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10461231B2 (ja)
JP (2) JP6484745B1 (ja)
WO (1) WO2019168233A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023551566A (ja) * 2020-12-04 2023-12-08 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー ダウンコンバータ層転写デバイス及びダウンコンバータ層転写デバイスを使用する方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3427307A4 (en) 2016-03-08 2020-01-01 Lilibrand LLC LIGHTING SYSTEM COMPRISING A LENS ASSEMBLY
CN110998880A (zh) 2017-01-27 2020-04-10 莉莉布兰德有限责任公司 具有高显色指数和均匀平面照明的照明系统
US20180328552A1 (en) 2017-03-09 2018-11-15 Lilibrand Llc Fixtures and lighting accessories for lighting devices
US11041609B2 (en) 2018-05-01 2021-06-22 Ecosense Lighting Inc. Lighting systems and devices with central silicone module
US20190355876A1 (en) * 2018-05-18 2019-11-21 Dominant Opto Technologies Sdn Bhd Light emitting diode (led) package
WO2021021234A1 (en) * 2019-08-01 2021-02-04 Lilibrand Llc Lighting systems including photo-luminescent material
WO2020131933A1 (en) 2018-12-17 2020-06-25 Lilibrand Llc Strip lighting systems which comply with ac driving power
CN111081850A (zh) * 2019-12-03 2020-04-28 弘凯光电(深圳)有限公司 Led封装结构及其制作方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232017A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよびその製造方法
JP2014112635A (ja) * 2012-11-09 2014-06-19 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置の製造方法および発光装置
WO2014091914A1 (ja) * 2012-12-10 2014-06-19 シチズンホールディングス株式会社 Led装置及びその製造方法
JP2016213451A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 日東電工株式会社 蛍光体層−封止層付光半導体素子の製造方法
US20170005245A1 (en) * 2015-07-02 2017-01-05 Xiamen Sanan Optoelectronics Technology Co., Ltd. Light Emitting Diode Package Structure and Fabrication Method
JP2017108111A (ja) * 2015-10-05 2017-06-15 マブン オプトロニックス カンパニー リミテッドMaven Optronics Co., Ltd. 斜角反射体を備えた発光素子およびその製造方法
KR20170133702A (ko) * 2016-05-26 2017-12-06 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지
JP2018018912A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55114822A (en) 1979-02-26 1980-09-04 Hitachi Ltd Initial pressure control changeover system in combined- cycle plant
JP4077170B2 (ja) 2000-09-21 2008-04-16 シャープ株式会社 半導体発光装置
JP4081985B2 (ja) * 2001-03-02 2008-04-30 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
JP5025625B2 (ja) 2008-03-25 2012-09-12 株式会社東芝 発光装置の製造方法
KR100924912B1 (ko) * 2008-07-29 2009-11-03 서울반도체 주식회사 웜화이트 발광장치 및 그것을 포함하는 백라이트 모듈
JP5572013B2 (ja) * 2010-06-16 2014-08-13 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法
JP5619680B2 (ja) * 2011-06-03 2014-11-05 シチズンホールディングス株式会社 半導体発光素子の製造方法
US9012826B2 (en) * 2012-01-03 2015-04-21 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optocoupler with multiple photodetectors and improved feedback control of LED
US9269873B2 (en) 2012-03-13 2016-02-23 Citizen Holdings Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
JP2014216622A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP6065135B2 (ja) 2015-04-02 2017-01-25 日亜化学工業株式会社 発光装置
WO2016178397A1 (ja) * 2015-05-01 2016-11-10 日東電工株式会社 蛍光体層-封止層付光半導体素子の製造方法
JP5985015B2 (ja) 2015-07-07 2016-09-06 シチズン電子株式会社 発光装置
CN106356441A (zh) * 2015-07-16 2017-01-25 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构
WO2017013869A1 (ja) 2015-07-22 2017-01-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置及び発光モジュール
JP6738224B2 (ja) * 2015-09-18 2020-08-12 ローム株式会社 Ledパッケージ
JP6204525B2 (ja) 2016-04-05 2017-09-27 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法
KR20170139942A (ko) * 2016-06-10 2017-12-20 서울반도체 주식회사 발광 다이오드 패키지 및 그의 제조 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232017A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよびその製造方法
JP2014112635A (ja) * 2012-11-09 2014-06-19 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置の製造方法および発光装置
WO2014091914A1 (ja) * 2012-12-10 2014-06-19 シチズンホールディングス株式会社 Led装置及びその製造方法
JP2016213451A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 日東電工株式会社 蛍光体層−封止層付光半導体素子の製造方法
US20170005245A1 (en) * 2015-07-02 2017-01-05 Xiamen Sanan Optoelectronics Technology Co., Ltd. Light Emitting Diode Package Structure and Fabrication Method
JP2017108111A (ja) * 2015-10-05 2017-06-15 マブン オプトロニックス カンパニー リミテッドMaven Optronics Co., Ltd. 斜角反射体を備えた発光素子およびその製造方法
KR20170133702A (ko) * 2016-05-26 2017-12-06 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지
JP2018018912A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023551566A (ja) * 2020-12-04 2023-12-08 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー ダウンコンバータ層転写デバイス及びダウンコンバータ層転写デバイスを使用する方法
JP7469568B2 (ja) 2020-12-04 2024-04-16 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー ダウンコンバータ層転写デバイス及びダウンコンバータ層転写デバイスを使用する方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019168233A1 (ko) 2019-09-06
US10461231B2 (en) 2019-10-29
JP2019149533A (ja) 2019-09-05
US20190267523A1 (en) 2019-08-29
JP6484745B1 (ja) 2019-03-13
JP6814773B2 (ja) 2021-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6484745B1 (ja) 発光素子パッケージの製造方法
EP3483944B1 (en) Light emitting device package and lighting apparatus comprising same
JP6269702B2 (ja) 発光装置の製造方法
CN106206921B (zh) 发光装置及其制造方法
EP2950358B1 (en) Light emitting device package
EP2448028B1 (en) Light emitting apparatus and production method thereof
EP2665103B1 (en) Light emitting device
TWI557951B (zh) 發光元件封裝
JP7182782B2 (ja) 発光素子パッケージ及び光源装置
TWI778103B (zh) 發光裝置封裝
CN109244224B (zh) 发光器件封装
TWI790248B (zh) 發光裝置封裝
KR20190025457A (ko) 발광소자 패키지 및 광원 장치
KR102285432B1 (ko) 발광소자 패키지
JP7252597B2 (ja) 発光素子パッケージ
KR102063482B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구비한 조명 장치
TWI775911B (zh) 發光裝置封裝
KR102153082B1 (ko) 발광 장치
KR101713685B1 (ko) 발광 소자 패키지, 백라이트 유닛 및 발광 장치의 제조 방법
KR102098870B1 (ko) 발광 장치
KR102194803B1 (ko) 발광 소자 패키지
KR20190031092A (ko) 발광소자 패키지 및 광원 장치
KR102473290B1 (ko) 발광소자 패키지 및 발광소자 패키지 제조 방법
KR102519738B1 (ko) 발광소자 패키지 및 발광 소자 패키지 제조 방법
KR101567903B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 백라이트 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6814773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250