JP2019149353A - ステンレス鋼基材、燃料電池用セパレータ及び燃料電池 - Google Patents

ステンレス鋼基材、燃料電池用セパレータ及び燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019149353A
JP2019149353A JP2018035148A JP2018035148A JP2019149353A JP 2019149353 A JP2019149353 A JP 2019149353A JP 2018035148 A JP2018035148 A JP 2018035148A JP 2018035148 A JP2018035148 A JP 2018035148A JP 2019149353 A JP2019149353 A JP 2019149353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
fuel cell
mass
steel substrate
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018035148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7172056B2 (ja
Inventor
崇 逢坂
Takashi Aisaka
崇 逢坂
崇 河野
Takashi Kono
崇 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018035148A priority Critical patent/JP7172056B2/ja
Priority to DE102019102584.2A priority patent/DE102019102584A1/de
Priority to CN201910104838.8A priority patent/CN110212210B/zh
Priority to US16/285,484 priority patent/US11183696B2/en
Publication of JP2019149353A publication Critical patent/JP2019149353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172056B2 publication Critical patent/JP7172056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C14/00Alloys based on titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • H01M8/021Alloys based on iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】本開示は、耐食性に優れた燃料電池用セパレータに用いられるステンレス鋼基材を提供することを目的とする。【解決手段】本実施形態は、燃料電池用セパレータに用いられるステンレス鋼基材であって、Nbを実質的に含まず、かつ、Tiを含む、ステンレス鋼基材に関する。【選択図】なし

Description

本開示は、燃料電池用セパレータに用いるためのステンレス鋼基材に関する。また、本開示は、燃料電池用セパレータに関する。また、本開示は、燃料電池に関する。
固体高分子型燃料電池の燃料電池セルは、イオン透過性の電解質膜と、該電解質膜を挟持するアノード側触媒層(電極層)及びカソード側触媒層(電極層)とからなる膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)を備えている。膜電極接合体の両側には、燃料ガス若しくは酸化剤ガスを提供するとともに電気化学反応によって生じた電気を集電するためのガス拡散層(GDL:Gas Diffusion Layer)が形成されている。GDLが両側に配置された膜電極接合体は、MEGA(Membrane Electrode & Gas Diffusion Layer Assembly)と称され、MEGAは、一対のセパレータにより挟持されている。ここで、MEGAが燃料電池の発電部であり、ガス拡散層がない場合には、膜電極接合体が燃料電池の発電部となる。
固体高分子型燃料電池に使用されるステンレス鋼として、特許文献1は、質量%で、C:0.03%以下、N:0.03%以下、Si:0.01〜2.0%、Mn:0.01〜2.0%、Al:0.001〜0.3%、Cr:20〜35%、Mo:4.0%以下およびNb:0.2〜2.0%を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなり、さらにCr量、Nb量およびMo量が所定式の関係を満足することを特徴とする、高電位でのイオン溶出量が少ない固体高分子形燃料電池用セパレータ用ステンレス鋼を開示している。また、特許文献1は、Nbは、鋼中のC、Nを炭窒化物として固定し、耐食性、プレス成形性を改善するのに有効な元素であることを記載している。
また、特許文献2は、所定の化学組成を有し、かつ所定式で算出される値が20〜45%であるとともに、フェライト相のみからなる母相中にMB型硼化物系金属析出物が分散し、かつ、表面に露出している、フェライトステンレス鋼材を開示している。また、特許文献2は、Nbは、特許文献2の発明においては任意添加元素であるが、鋼中のCおよびNの安定化元素であることを記載している。
特開2010−205443号公報 国際公開第2016/052622号
上述のように、燃料電池用セパレータとして用いられるステンレス鋼基材には、鋭敏化防止剤としてNbを添加することが知られている。ここで、鋭敏化とは、金属内の結晶粒界に沿ってCr濃度が低下し、Cr欠乏部(Cr濃度が低い部分)が生成する現象である。鋭敏化は、結晶粒界付近に存在する不純物である炭素がCrとともに金属炭化物(Cr23等)を形成し、結晶粒界付近のCrを集めてしまうことにより生じる。
しかしながら、鋭敏化防止剤としてNbを含むことにより耐食性が改良されたステンレス鋼基材を燃料電池用セパレータとして用いても、腐食環境下において腐食が発生する場合がある。特に、固体高分子型燃料電池のセパレータは、固体高分子膜からのFイオンの溶出や、外気からのClイオンの流入、生成水中のHイオンの濃縮による低pH等の、ステンレス鋼にとって厳しい腐食環境に置かれるため、上記問題が顕著に現れる。そのため、燃料電池用セパレータに用いられるステンレス鋼基材には、さらに優れた耐食性を有することが求められる。
そこで、本開示は、耐食性に優れた燃料電池用セパレータに用いられるステンレス鋼基材を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討したところ、Nbを含むステンレス鋼基材中にはNbを含有する金属間化合物、すなわちNb含有金属間化合物が析出しており、このNb含有金属間化合物の析出物が腐食環境下で金属イオンとして溶出し、この溶出した部分が起点となってステンレス鋼基材に孔食が発生することを新たに知見した。より具体的に説明すると、例えば、市販されるNbを含むステンレス鋼基材(例えばSUS447J1L)中には、図1のTEM写真に示されるように、Nb含有金属間化合物の析出物が存在している。Nb含有金属間化合物の析出物は、特に結晶粒界付近に存在する。図2に示すように、このNb含有金属間化合物の析出物は、酸やフッ素イオン、塩素イオン等が存在する燃料電池の腐食環境下に置かれると、金属イオンとして溶出する。そして、この溶出した部分が起点となってさらに腐食が進行し、ステンレス鋼基材に孔食が発生する。具体的には、図2(A)では、ステンレス鋼基材中にNb含有金属間化合物の析出物が存在している様子を示している。次に、図2(B)に示すように、このNb含有金属間化合物の析出物は、酸やフッ素イオン、塩素イオン等を含む生成水中に溶解する。特に、燃料電池の作動下においては電位が負荷されるため、析出物の溶出が進行し易い。次に、図2(C)に示すように、析出物の溶出により形成された孔が起点となって、孔食が進行する。
そこで、本発明者らは、Nbを実質的に含有させず、Nbの代わりに鋭敏化防止剤としてチタンをステンレス鋼基材中に含有させることにより、耐食性に優れたステンレス鋼基材を得ることができ、本実施形態に至った。
以下に、本実施形態の態様例を記載する。
(1) 燃料電池用セパレータに用いられるステンレス鋼基材であって、
Nbを実質的に含まず、かつ、Tiを含む、ステンレス鋼基材。
(2) 前記Tiの含有量が0.1〜0.5質量%である、(1)に記載のステンレス鋼基材。
(3) さらに、Taを含む、(1)又は(2)に記載のステンレス鋼基材。
(4) 前記Taの含有量が0.05〜0.5質量%である、(3)に記載のステンレス鋼基材。
(5) ステンレス鋼基材を含む燃料電池用セパレータであって、
前記ステンレス鋼基材は、Nbを実質的に含まず、かつ、Tiを含む、燃料電池用セパレータ。
(6) 前記Tiの含有量が0.1〜0.5質量%である、(5)に記載の燃料電池用セパレータ。
(7) さらに、Taを含む、(5)又は(6)に記載の燃料電池用セパレータ。
(8) 前記Taの含有量が0.05〜0.5質量%である、(7)に記載の燃料電池用セパレータ。
(9) (5)〜(8)のいずれか1つに記載の燃料電池用セパレータと、固体電解質膜とを含む、燃料電池。
(10) 前記固体電解質膜がフッ素系電解質樹脂を含む、(9)に記載の燃料電池。
本開示により、耐食性に優れた燃料電池用セパレータに用いられるステンレス鋼基材を提供することができる。
Nb含有金属間化合物を含むステンレス鋼基材のTEM写真である。 Nb含有金属間化合物の析出物が溶出して形成された孔が起点となって孔食が発生する流れを説明するための模式図である。 本実施形態に係る燃料電池の構成例を説明するための概略断面図である。 実施例における耐孔食性試験で用いたすき間形成用部材の構成を説明するための概略断面図である。 比較例1で得られたSUS試作材C1のTEM画像である。 実施例1で得られたSUS試作材E1のSEM画像である。 実施例4で得られたSUS試作材E4のSEM画像である。 実施例4で得られたSUS試作材E4についてTi及びTa含有金属間化合物の析出物を観察したEPMA画像又はSEM画像である。
以下、本実施形態の態様について説明する。
(ステンレス鋼基材)
本実施形態の一態様は、燃料電池用セパレータに用いられるステンレス鋼基材であって、Nbを実質的に含まず、かつ、Tiを含む、ステンレス鋼基材に関する。
本実施形態に係るステンレス鋼基材は、Nbを実質的に含まないため、孔食が発生する起点となるようなNb含有金属間化合物の析出物が実質的に存在しない。また、本実施形態では、鋭敏化防止剤としてTiが含有されている。Tiは、ステンレス鋼基材中にTi含有金属間化合物(例えば、Ti炭化物、Ti窒化物又はTi炭窒化物)として析出するが、このTi含有金属間化合物は腐食環境下において溶出し難いため、孔食の起点となるような箇所を形成し難い。それゆえ、本実施形態に係るステンレス鋼基材は、燃料電池における腐食環境下、特に固体高分子型燃料電池等の高腐食環境下においても、腐食の発生を抑制することができる。
なお、本明細書において、「Nbを実質的に含まない」とは、本実施形態に係るステンレス鋼基材は、Nbを検出可能なレベルで含まないか、あるいはNbを検出可能なレベルで含んだとしても、本実施形態の効果を得ることの妨げにならない程度であれば許容されることを意味する。換言すると、本実施形態に係るステンレス鋼基材は、本実施形態の効果を得ることの妨げにならない程度であれば、Nbを含んでもよいことを意味する。具体的には、ステンレス鋼基材中のNbの含有量は、0.01質量%以下であることが好ましく、0.005質量%以下であることがより好ましい。Nbの含有量が0.01質量%以下である場合、孔食の起因となるような量又はサイズのNb含有金属間化合物は形成されない。なお、0.01質量%は、一般的な化学分析の検出限界以下であると考えられる。
本明細書において、ステンレス鋼とは、日本工業規格(JIS)に規定されるように、Cを1.2質量%以下、Crを10.5%以上含む鋼を意味する。
本実施形態に係るステンレス鋼基材は、Tiを含む。上述のように、Tiは鋭敏化防止剤としての機能を有し、結晶粒界付近における金属炭化物(Cr23等)の形成を抑制することができる。また、TiはTi含有金属間化合物(例えば、TiC、TiN)として析出するが、上述のように、このTi含有金属間化合物は、腐食環境下において溶出し難いため、孔食の起点となるような箇所を形成し難い。その結果、ステンレス鋼基材の耐食性を向上することができる。Tiの含有量は、好ましくは、0.1質量%以上0.5質量%以下である。Tiの含有量が0.1質量%以上である場合、鋭敏化防止剤としてのTiの機能を効果的に発揮することができる。Tiの含有量が0.5質量%以下である場合、Ti含有金属間化合物の過剰な発生を効果的に抑制することができる。ステンレス鋼基材中に含まれるTiの含有量は、より好ましくは0.2質量%以上である。ステンレス鋼基材中に含まれるTiの含有量は、より好ましくは0.4質量%以下であり、さらに好ましくは0.3質量%以下である。
本実施形態に係るステンレス鋼基材は、Tiに加え、さらにTaを含むことが好ましい。Taは、Tiと共に、鋭敏化防止剤として含有され得る。Taは、Tiと共にTi及びTa含有金属間化合物(例えば、炭化物、窒化物又は炭窒化物)として析出し、このTi及びTa含有金属間化合物は、腐食環境下において非常に溶出し難いため、孔食の起点となるような箇所を形成し難い。その結果、ステンレス鋼基材の耐食性をより効果的に向上することができる。Taの含有量は、好ましくは、0.05質量%以上0.5質量%以下である。Taの含有量が0.05質量%以上である場合、効果的に鋭敏化を防止することができる。Taの含有量が0.5質量%以下である場合、Ti及びTa含有金属間化合物の過剰な形成を効果的に抑制することができる。ステンレス鋼基材中に含まれるTaの含有量は、より好ましくは0.10質量%以上である。ステンレス鋼基材中に含まれるTaの含有量は、より好ましくは0.4質量%以下であり、さらに好ましくは0.3質量%以下であり、特に好ましくは0.2質量%以下である。
Ti及びTaの比は、特に制限されるものではないが、例えば、1:5〜5:1であり、1:4〜4:1であり、1:3〜3:1である。
本実施形態において、ステンレス鋼基材は、Feを主成分として含み、Crを18〜32質量%、Moを0〜3.0質量%、Tiを0.1〜0.5質量%、Taを0.05〜0.5質量%で含むことが好ましい。Moの含有量は、好ましくは0.1質量%以上であり、0.5質量%以上であり、1.0質量%以上であり、1.5質量%以上である。Moの含有量は、好ましくは2.7質量%以下であり、2.5質量%以下であり、2.3質量%以下である。Crの含有量は、好ましくは30質量%以下である。
本実施形態において、ステンレス鋼基材は、Feを主成分として含み、Crを18〜30質量%、Moを0〜2.0質量%、Tiを0.1〜0.5質量%、Taを0.05〜0.5質量%、Cを0〜0.02質量%、Nを0〜0.02質量%、Cuを0〜0.1質量%、Alを0〜0.05質量%、Siを0〜0.4質量%、Sを0〜0.001%、Pを0〜0.03質量%、Mnを0〜0.1質量%で含むことが好ましい。
ステンレス鋼基材は、特に制限されるものではなく、例えば、オーステナイト系、フェライト系、又はオーステナイト・フェライト二相系等である。
ステンレス鋼基材の形状は、特に制限されるものではなく、例えば、板状である。
ステンレス鋼基材は、ステンレス鋼基材の表面に必然的に形成される酸化膜以外に、金属酸化物皮膜等の保護膜をその表面に含んでもよい。金属酸化物皮膜は、例えば、スパッタリング、真空蒸着、イオン化蒸着、又はイオンプレーティング等を利用した物理的蒸着法(PVD)により成膜することができる。金属酸化物皮膜としては、例えば、高電導性を有する酸化スズ等が挙げられる。
(ステンレス鋼基材の製造方法)
本実施形態に係るステンレス鋼基材は、例えば、原料の溶解工程と、精錬工程と、鋳造工程と、熱間圧延工程と、冷間圧延工程と、酸洗工程と、箔圧延工程と、熱処理工程と、により製造することができる。より具合的には、ステンレス鋼基材は、少なくともTiを含むステンレス鋼の原料を溶解させる溶解工程と、溶解した原料を精錬する精錬工程と、精錬した原料からステンレス鋼基材を鋳造する鋳造工程と、鋳造したステンレス鋼基材を熱間圧延する熱間圧延工程と、熱間圧延したステンレス鋼基材を冷間圧延する冷間圧延工程と、冷間圧延したステンレス鋼基材を酸洗処理する酸洗工程と、酸洗処理したステンレス鋼基材を箔圧延する箔圧延工程と、箔圧延したステンレス鋼基材を熱処理する熱処理工程と、により得ることができる。
ステンレス鋼の原料としては、例えば、ステンレス鋼粉末を用いることができる。ステンレス鋼粉末は、例えば、Feを主成分として含み、Crを18〜32質量%を含むことが好ましい。
一般的に、溶解工程により得られた溶湯に対して、一次精錬工程として転炉やAOD炉、電気炉などで粗脱炭処理が行われる。そして、この一次精錬工程後に、二次精錬工程として、減圧雰囲気下で酸素ガスを供給し、溶湯中の炭素濃度を更に低下させる。本実施形態において、Ti及び/又はTaは、この二次精錬工程において溶湯中に微量添加されることが好ましい。これにより、TiやTaが、酸化物とならずに、炭化物または窒化物を形成し易くすることができる。二次精錬設備として、例えば、RH真空脱ガス設備やVOD(Vacuum Oxygen Decarburization)設備を使用することができる。
Ti含有金属間化合物の析出物としては、例えば、TiC、TiN等が挙げられる。また、Ti及びTa含有金属間化合物の析出物としては、例えば、炭化物又は窒化物等が挙げられる。Ti含有金属間化合物の析出物又はTi及びTa含有金属間化合物の析出物の存在は、例えば、SEM、EPMA、TEM等により確認することができる。
また、Ti含有金属間化合物或いはTi及びTa含有金属間化合物の析出物の組成は、例えば、EDS、XRDにより決定することができる。
(燃料電池の構造)
以下、本実施形態に係る燃料電池について図面を参照して説明する。以下では、一例として、燃料電池車等に搭載される燃料電池に本実施形態に係る燃料電池用セパレータを適用した場合を説明する。しかし、本開示がこのような例により制限されることはない。
図3は、燃料電池スタック(燃料電池)10の要部を断面視した図である。図3に示すように、燃料電池スタック10には、基本単位であるセル(単電池)1が複数積層されている。各セル1は、酸化剤ガス(例えば空気)と燃料ガス(例えば水素)との電気化学反応により起電力を発生する固体高分子型燃料電池である。セル1は、MEGA2と、MEGA2を区画するように、MEGA2に接触するセパレータ3とを備えている。なお、本実施形態では、MEGA2は、一対のセパレータ3、3により、挟持されている。
MEGA2は、膜電極接合体(MEA)4と、この両面に配置されたガス拡散層7、7とが一体化されたものである。膜電極接合体4は、電解質膜5と、電解質膜5を挟むように接合された一対の電極6、6と、からなる。電解質膜5は、固体高分子材料で形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜からなる。電極6は、例えば、白金等の触媒を担持した多孔質のカーボン素材により形成される。電解質膜5の一方側に配置された電極6がアノードとなり、他方側の電極6がカソードとなる。ガス拡散層7は、ガス透過性を有する導電性部材によって形成される。ガス透過性を有する導電性部材としては、例えば、カーボンペーパ若しくはカーボンクロス等のカーボン多孔質体、又は金属メッシュ若しくは発泡金属等の金属多孔質体等が挙げられる。
MEGA2は、燃料電池10の発電部であり、セパレータ3は、MEGA2のガス拡散層7に接触している。また、ガス拡散層7が存在しない場合には、膜電極接合体4が発電部であり、この場合には、セパレータ3は、膜電極接合体4に接触している。したがって、燃料電池10の発電部は、膜電極接合体4を含むものであり、セパレータ3に接触する。
セパレータ3は、導電性やガス不透過性等に優れた金属を基材とする板状の部材である。セパレータ3の一方の面がMEGA2のガス拡散層7と当接し、他方の面が隣接する他のセパレータ3と当接している。
各セパレータ3は、波形に形成されている。セパレータ3の形状は、波の形状が等脚台形をなし、かつ波の頂部が平坦で、この頂部の両端が等しい角度をなして角張っている。つまり、各セパレータ3は、表側から見ても裏側から見ても、ほぼ同じ形状である。MEGA2の一方のガス拡散層7には、セパレータ3の頂部が面接触し、MEGA2の他方のガス拡散層7には、セパレータ3の頂部が面接触している。
一方の電極(すなわちアノード)6側のガス拡散層7とセパレータ3との間に画成されるガス流路21は、燃料ガスが流通する流路であり、他方の電極(すなわちカソード)6側のガス拡散層7とセパレータ3との間に画成されるガス流路22は、酸化剤ガスが流通する流路である。セル1を介して対向する一方のガス流路21に燃料ガスが供給され、ガス流路22に酸化剤ガスが供給されると、セル1内で電気化学反応が生じて起電力が生じる。
さらに、あるセル1と、それに隣接するもう一つのセル1とは、アノードとなる電極6とカソードとなる電極6とを向き合わせて配置されている。また、あるセル1のアノードとなる電極6に沿って配置されたセパレータ3の背面側の頂部と、もう一つのセル1のカソードとなる電極6に沿って配置されたセパレータ3の背面側の頂部とが、面接触している。隣接する2つのセル1間で面接触するセパレータ3,3の間に画成される空間23には、セル1を冷却する冷媒としての水が流通する。
本実施形態に係る燃料電池用セパレータは、上述の本実施形態に係るステンレス鋼基材を含む。ステンレス鋼基材の両面(すなわち、ガス拡散層7に接触する側の表面及び隣接するセパレータ3に接触する側の表面)には、酸化スズ皮膜等の保護膜を設けてもよい。
本実施形態の燃料電池用セパレータは、高腐食環境下においても耐食性に優れている。
また、燃料電池において、上述のように、フッ化物イオンは、パーフルオロスルホン酸系ポリマーのようなフッ素系電解質樹脂から発生し易い。そのため、燃料電池がフッ素系電解質樹脂を含む固体電解質膜を用いる場合、本実施形態の燃料電池用セパレータが特に有用となる。フッ素系電解質樹脂としては、例えば、パーフルオロスルホン酸系ポリマー等が挙げられ、具体的には、ナフィオン(商品名、デュポン社製)、フレミオン(商品名、旭硝子社製)、アシプレックス(商品名、旭化成社製)等を挙げることができる。これらのなかでも、プロトン導電性に優れるため、ナフィオン(商品名、デュポン社製)を好適に用いることができる。
また、本実施形態は、燃料電池用セパレータに用いられるステンレス鋼基材における鋭敏化を防止するために、前記ステンレス鋼基材中にTiを含有させる方法としても把握可能である。また、本実施形態に係る方法は、Tiに加えて、Taも鋭敏化防止剤として含有させることが好ましい。
以下に、本実施形態について実施例に基づき説明する。
本実施例及び比較例では、下記表1に記載の組成を有するSUS試作材E1〜E4及びC1〜C2を作製した。具体的には、SUS試作材は、ボタン溶解(小型溶解)により作製した。アルゴン雰囲気において、非消耗式タングステン電極を用いたアーク熱により所定量の金属を溶解させ、水冷式の銅モールド内で凝固させ、SUS試作材を作製した。
<耐孔食性試験>
上記SUS試作材E1〜E4及びC1〜C2を試験片として用い、フッ素イオン及び塩素イオンを含む強酸性条件下における各試験片の耐食性を以下の方法により調べた。
まず、硫酸(pH3.0)にNaF及びNaClを添加して硫酸水溶液を調製した。次に、大気解放系の装置において、90℃に温度調整された上記硫酸水溶液に、各試験片を図4に示すようなすき間形成用部材60に固定して浸漬させた。図4において、試験片61は、円筒形のすき間形成材62、ガスケット63、およびワッシャ64、64’で挟持し、さらにボルト65を試験片61のボルト穴に挿通した後、ナット66を用いてねじ止めした。すき間形成材62の表面には、試験片との間にすき間が形成されるように、複数の溝Aが形成されている。すき間形成材62、ガスケット63は、セラミック製である。また、ワッシャ64、64’、ボルト65およびナット66は工業用純チタン製であるが、これらは試験片とは絶縁されている。この状態で、白金板からなる対極と試験片(試料極)とを電気的に接続することにより、対極と試料極との間に1.0Vの電位差を生じさせた。参照電極によって試験片の電位を一定に保持し、試験時間は2時間とした。この耐孔食性試験(NaCl濃度10ppm)において電流値の急激な上昇(電流のスパイク)が観測された場合、耐食性をFと評価した。
上述の耐孔食性試験(NaCl濃度10ppm)において電流のスパイクが観測されなかった場合、NaClの濃度を30ppmとしたこと以外は耐孔食性試験(NaCl濃度10ppm)と同様にして、耐孔食性試験(NaCl濃度30ppm)を行った。この耐孔食性試験(NaCl濃度30ppm)において電流のスパイクが観測された場合、耐食性をEと評価した。
上述の耐孔食性試験(NaCl濃度30ppm)において電流のスパイクが観測されなかった場合、NaClの濃度を50ppmとしたこと以外は耐孔食性試験(NaCl濃度30ppm)と同様にして、耐孔食性試験(NaCl濃度50ppm)を行った。この耐孔食性試験(NaCl濃度50ppm)において電流のスパイクが観測された場合、耐食性をDと評価した。
上述の耐孔食性試験(NaCl濃度50ppm)において電流のスパイクが観測されなかった場合、NaClの濃度を70ppmとしたこと以外は耐孔食性試験(NaCl濃度50ppm)と同様にして、耐孔食性試験(NaCl濃度70ppm)を行った。この耐孔食性試験(NaCl濃度70ppm)において電流のスパイクが観測された場合、耐食性をCと評価した。
上述の耐孔食性試験(NaCl濃度70ppm)において電流のスパイクが観測されなかった場合、NaClの濃度を90ppmとしたこと以外は耐孔食性試験(NaCl濃度70ppm)と同様にして、耐孔食性試験(NaCl濃度90ppm)を行った。この耐孔食性試験(NaCl濃度90ppm)において電流のスパイクが観測された場合、耐食性をBと評価した。
上述の耐孔食性試験(NaCl濃度90ppm)において電流のスパイクが観測されなかった場合、NaClの濃度を110ppmとしたこと以外は耐孔食性試験(NaCl濃度90ppm)と同様にして、耐孔食性試験(NaCl濃度110ppm)を行った。この耐孔食性試験(NaCl濃度110ppm)において電流のスパイクが観測された場合、耐食性をAと評価した。
上述の結果を表1にまとめる。
実施例1、実施例2、比較例1は、30Cr-2MoベースのSUS試作材におけるTi添加又はTi及びTa添加の効果を検討した結果である。これらの結果より、Nbの代わりにTiを添加することにより、優れた耐食性を得ることができることがわかる。また、Tiに加えてTaも添加することにより、さらに優れた耐食性を得ることができることがわかる。また、同様に、実施例3、実施例4、比較例2は、30CrベースのSUS試作材におけるTi添加又はTi及びTa添加の効果を検討した結果である。これらの結果より、Nbの代わりにTiを添加することにより、優れた耐食性を得ることができることがわかる。また、Tiに加えてTaも添加することにより、さらに優れた耐食性を得ることができることがわかる。
<TEM分析及びEPMA分析>
図5に、得られたSUS試作材C1について、Nb含有金属間化合物の析出物を観察したTEM画像を示す。図6に、得られたSUS試作材E1についてTi含有金属間化合物の析出物を観察したSEM画像を示し、図7に、得られたSUS試作材E4についてTi及びTa含有金属間化合物の析出物を観察したSEM画像を示す。図6及び7に示されるように、SUS試作材E1及びE4において、溶出し難いTi含有金属間化合物又はTi及びTa含有金属間化合物が析出していることがわかる。
図8(A),(B)に、得られたSUS試作材E4についてTi及びTa含有金属間化合物の析出物を観察したEPMA画像を示す。図8より、析出物がTi及びTaを含む金属間化合物であることがわかる。
<SEM分析>
実施例において得られたステンレス鋼基材の断面を切り出し、樹脂埋めした後、その表面を鏡面にまで湿式研磨を施し、SEMにて断面観察を行った(倍率:1000倍)。Ti含有金属間化合物またはTi及びTa含有金属間化合物の同定にはEDSを用い、Ti含有金属間化合物またはTi及びTa含有金属間化合物と判断された析出物の面積率を測定した。その結果、TiまたはTa炭窒化物の析出物の面積率が、100μm角あたり0.04%以下(好ましくは0.03%以下)である場合、耐食性の観点から好ましいことを確認できた。なお、面積率は、図6〜8のSEM画像より算出した。
以上、本発明の実施形態を詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更があっても、それらは本発明に含まれるものである。
1:セル
2:MEGA
3:セパレータ
4:膜電極接合体(MEA)
5:電解質膜
6:電極
7:ガス拡散層
10:燃料電池スタック
21:ガス流路
22:ガス流路
23:冷却剤流路
60:すき間形成用部材
61:試験片
62:すき間形成材
63:ガスケット
64:ワッシャ
64’:ワッシャ
65:ボルト
66:ナット

Claims (10)

  1. 燃料電池用セパレータに用いられるステンレス鋼基材であって、
    Nbを実質的に含まず、かつ、Tiを含む、ステンレス鋼基材。
  2. 前記Tiの含有量が0.1〜0.5質量%である、請求項1に記載のステンレス鋼基材。
  3. さらに、Taを含む、請求項1又は2に記載のステンレス鋼基材。
  4. 前記Taの含有量が0.05〜0.5質量%である、請求項3に記載のステンレス鋼基材。
  5. ステンレス鋼基材を含む燃料電池用セパレータであって、
    前記ステンレス鋼基材は、Nbを実質的に含まず、かつ、Tiを含む、燃料電池用セパレータ。
  6. 前記Tiの含有量が0.1〜0.5質量%である、請求項5に記載の燃料電池用セパレータ。
  7. さらに、Taを含む、請求項5又は6に記載の燃料電池用セパレータ。
  8. 前記Taの含有量が0.05〜0.5質量%である、請求項7に記載の燃料電池用セパレータ。
  9. 請求項5〜8のいずれか1項に記載の燃料電池用セパレータと、固体電解質膜とを含む、燃料電池。
  10. 前記固体電解質膜がフッ素系電解質樹脂を含む、請求項9に記載の燃料電池。
JP2018035148A 2018-02-28 2018-02-28 ステンレス鋼基材、燃料電池用セパレータ及び燃料電池 Active JP7172056B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035148A JP7172056B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 ステンレス鋼基材、燃料電池用セパレータ及び燃料電池
DE102019102584.2A DE102019102584A1 (de) 2018-02-28 2019-02-01 Edelstahl-substrat, brennstoffzellen-separator, und brennstoffzelle
CN201910104838.8A CN110212210B (zh) 2018-02-28 2019-02-01 不锈钢基材、燃料电池用隔离件及燃料电池
US16/285,484 US11183696B2 (en) 2018-02-28 2019-02-26 Stainless steel substrate, fuel cell separator, and fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035148A JP7172056B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 ステンレス鋼基材、燃料電池用セパレータ及び燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019149353A true JP2019149353A (ja) 2019-09-05
JP7172056B2 JP7172056B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=67550206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018035148A Active JP7172056B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 ステンレス鋼基材、燃料電池用セパレータ及び燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11183696B2 (ja)
JP (1) JP7172056B2 (ja)
CN (1) CN110212210B (ja)
DE (1) DE102019102584A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003223904A (ja) * 2001-02-22 2003-08-08 Jfe Steel Kk 燃料電池用セパレータとその製造方法および固体高分子型燃料電池
WO2016052622A1 (ja) * 2014-10-01 2016-04-07 新日鐵住金株式会社 フェライト系ステンレス鋼材と、これを用いる固体高分子形燃料電池用セパレータおよび固体高分子形燃料電池
JP2017014538A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐熱性と表面平滑性に優れた排気部品用オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2017125248A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐熱性に優れた固体酸化物型燃料電池用フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
WO2018008658A1 (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 新日鐵住金ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼と、その鋼板及びそれらの製造方法
JP2018131643A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐熱性に優れた固体酸化物形燃料電池用セパレータおよびこれを用いた燃料電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2372326C (en) 2001-02-22 2007-09-11 Kawasaki Steel Corporation Stainless steel separator for fuel cells, method for making the same, and solid polymer fuel cell including the same
JP4147925B2 (ja) * 2002-12-04 2008-09-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータ
US7981561B2 (en) * 2005-06-15 2011-07-19 Ati Properties, Inc. Interconnects for solid oxide fuel cells and ferritic stainless steels adapted for use with solid oxide fuel cells
US20080057371A1 (en) * 2005-05-25 2008-03-06 Hitachi Cable, Ltd. Separator for Fuel Cell and Method for Producing Same
KR101258715B1 (ko) * 2005-06-15 2013-04-30 에이티아이 프로퍼티즈, 인코퍼레이티드 고체 산화물 연료 전지용 인터커넥트 및 상기 고체 산화물연료 전지용 인터커넥트로서 사용되기에 적합한 페라이트스테인리스강
JP5014644B2 (ja) * 2006-02-27 2012-08-29 新日本製鐵株式会社 固体高分子型燃料電池用セパレータおよびその製造方法
JP5375191B2 (ja) 2009-02-27 2013-12-25 Jfeスチール株式会社 イオン溶出量の少ない固体高分子形燃料電池セパレータ用ステンレス鋼および固体高分子形燃料電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003223904A (ja) * 2001-02-22 2003-08-08 Jfe Steel Kk 燃料電池用セパレータとその製造方法および固体高分子型燃料電池
WO2016052622A1 (ja) * 2014-10-01 2016-04-07 新日鐵住金株式会社 フェライト系ステンレス鋼材と、これを用いる固体高分子形燃料電池用セパレータおよび固体高分子形燃料電池
JP2017014538A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐熱性と表面平滑性に優れた排気部品用オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2017125248A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐熱性に優れた固体酸化物型燃料電池用フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
WO2018008658A1 (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 新日鐵住金ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼と、その鋼板及びそれらの製造方法
JP2018131643A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐熱性に優れた固体酸化物形燃料電池用セパレータおよびこれを用いた燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20190267640A1 (en) 2019-08-29
JP7172056B2 (ja) 2022-11-16
CN110212210B (zh) 2022-06-14
US11183696B2 (en) 2021-11-23
CN110212210A (zh) 2019-09-06
DE102019102584A1 (de) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4078966B2 (ja) 固体高分子型燃料電池のセパレータ用ステンレス鋼および固体高分子型燃料電池
JP6418364B1 (ja) 燃料電池のセパレータ用のステンレス鋼板およびその製造方法
JP2011047043A (ja) 導電性と延性に優れた燃料電池セパレータ用ステンレス鋼およびその製造方法
US20170298488A1 (en) Ferritic stainless steel material, and, separator for solid polymer fuel cell and solid polymer fuel cell which uses the same
KR20170063900A (ko) 페라이트계 스테인리스강재와, 이것을 이용하는 고체 고분자형 연료 전지용 세퍼레이터 및 고체 고분자형 연료 전지
WO2011132797A1 (ja) 固体高分子形燃料電池セパレータ用金属板
JP4331718B2 (ja) 燃料電池用の分離板および燃料電池
JP5152193B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータ用ステンレス鋼材および固体高分子型燃料電池
JP2012177157A (ja) 固体高分子形燃料電池セパレータ用ステンレス鋼およびその製造方法
JP2006233282A (ja) 電気伝導性および耐食性に優れた通電電気部品用ステンレス鋼及びその製造方法
KR20170127014A (ko) 티탄합금, 세퍼레이터 및 고체 고분자형 연료전지
JP2009289511A (ja) 燃料電池セパレータ用チタン基材、および、燃料電池セパレータ、ならびに燃料電池セパレータの製造方法
KR102385477B1 (ko) 연료 전지의 세퍼레이터용 강판의 기재 스테인리스 강판 및 그 제조 방법
JP7172056B2 (ja) ステンレス鋼基材、燃料電池用セパレータ及び燃料電池
JP4930222B2 (ja) 固体高分子形燃料電池セパレータ用オーステナイト系ステンレス鋼およびそれを用いた固体高分子形燃料電池
JP2006206947A (ja) 固体高分子型燃料電池システム用ステンレス鋼製接水部材
KR101356954B1 (ko) 고분자 연료전지 분리판용 스테인리스강 및 그 제조방법
JP5703560B2 (ja) 導電性に優れた燃料電池セパレータ用ステンレス鋼板
JP6988568B2 (ja) ステンレス鋼基材
Yuan et al. Corrosion behavior of porous metal fiber-sintered felt in both simulated and practical environments of a direct methanol fuel cell
WO2021019849A1 (ja) 燃料電池のセパレータの基材用オーステナイト系ステンレス鋼板
JP2006233281A (ja) 電気伝導性および耐食性に優れた通電電気部品用ステンレス鋼及びその製造方法
JP2009293092A (ja) 遷移金属窒化物、燃料電池用セパレータ、燃料電池スタック、燃料電池車両、遷移金属窒化物の製造方法及び燃料電池用セパレータの製造方法
JP2020024883A (ja) 燃料電池のセパレータ用鋼板の基材ステンレス鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7172056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151