JP2019143346A - 基礎構造の構築方法 - Google Patents

基礎構造の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019143346A
JP2019143346A JP2018027712A JP2018027712A JP2019143346A JP 2019143346 A JP2019143346 A JP 2019143346A JP 2018027712 A JP2018027712 A JP 2018027712A JP 2018027712 A JP2018027712 A JP 2018027712A JP 2019143346 A JP2019143346 A JP 2019143346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
steel pipe
side edge
foundation structure
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018027712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7229667B2 (ja
Inventor
識文 足立
Satofumi Adachi
識文 足立
隆史 河野
Takashi Kono
隆史 河野
太志 大堀
Futoshi Ohori
太志 大堀
裕和 野澤
Hirokazu Nozawa
裕和 野澤
和宏 佐分利
Kazuhiro Saburi
和宏 佐分利
豪人 熊野
Toshihito Kumano
豪人 熊野
大野 正人
Masato Ono
正人 大野
弘臣 田中
Hiroomi Tanaka
弘臣 田中
元希 内山
Motoki Uchiyama
元希 内山
泰博 川崎
Yasuhiro Kawasaki
泰博 川崎
昭雄 那須
Akio Nasu
昭雄 那須
博志 畝
Hiroshi Une
博志 畝
土井 尚
Takashi Doi
尚 土井
春之 小林
Haruyuki Kobayashi
春之 小林
康仁 木下
Yasuhito Kinoshita
康仁 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2018027712A priority Critical patent/JP7229667B2/ja
Publication of JP2019143346A publication Critical patent/JP2019143346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7229667B2 publication Critical patent/JP7229667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】コンクリートが内部に充填されてフーチングとして機能する管状の鋼管部を鉄骨梁部が貫通して側方に延出するように構成された基礎構造を、コストダウンや工期短縮が可能なように合理的且つ高品質に構築可能な技術を提供する。【解決手段】地盤に埋設される杭と、杭の杭頭部を囲む管状に形成されて内部にコンクリートが充填される鋼管部10と、杭頭部の上方に建て込まれる柱部が接合されて鋼管部を貫通して側方に延出する鉄骨梁部15と、を備えた基礎構造の構築方法であって、鋼管部10を、周方向に並設された複数の鋼板10Aの側縁部10s同士を鉄骨梁部15の貫通箇所とされた接合部Jにて接合して構成すると共に、複数の鋼板10Aの夫々の側縁部10sに、鉄骨梁部15が側方から差し込まれる切欠き部Kを形成する。【選択図】図3

Description

本発明は、地盤に埋設される杭と、前記杭の杭頭部を囲む管状に形成されて内部にコンクリートが充填される鋼管部と、前記杭頭部の上方に建て込まれる柱部が接合されて前記鋼管部を貫通して側方に延出する鉄骨梁部と、を備えた基礎構造の構築方法に関する。
従来、コンクリートが内部に充填されてフーチングとして機能する管状の鋼管部を鉄骨梁部が貫通して側方に延出するように構成された基礎構造が知られている(例えば、特許文献1及び2を参照。)。かかる従来の基礎構造では、鋼管部の上辺部に凹状の切欠き部が形成されており、その鋼管部の内部へコンクリートを打設する前に、その切欠き部にH形鋼等の鉄骨梁部が上方から挿入される(特許文献1の図2及び特許文献2の図7等を参照。)。
特開2002−220842号公報 特開2017−008543号公報
上述のように、鋼管部の上辺部に形成された凹状の切欠き部に対して上方からH形鋼等の鉄骨梁部を挿入する場合には、鉄骨梁部の挿入後において切欠き部の側縁部と鉄骨梁部のウェブとの間に隙間が形成されることになる。よって、切欠き部に対する鉄骨梁部の挿入後において、その隙間を塞ぐための別部材を接合する作業が必要となっていた。そして、このような隙間を塞ぐための別部材の接合作業は、コストダウンや工期短縮を阻害する要因となり、更には溶接箇所の増加に伴う強度低下の問題があった。
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、コンクリートが内部に充填されてフーチングとして機能する管状の鋼管部を鉄骨梁部が貫通して側方に延出するように構成された基礎構造を、コストダウンや工期短縮が可能なように合理的且つ高品質に構築可能な技術を提供する点にある。
本発明の第1特徴構成は、地盤に埋設される杭と、
前記杭の杭頭部を囲む管状に形成されて内部にコンクリートが充填される鋼管部と、
前記杭頭部の上方に建て込まれる柱部が接合されて前記鋼管部を貫通して側方に延出する鉄骨梁部と、を備えた基礎構造の構築方法であって、
前記鋼管部を、周方向に並設された複数の鋼板の側縁部同士を前記鉄骨梁部の貫通箇所とされた接合部にて接合して構成すると共に、
前記複数の鋼板の夫々の側縁部に、前記鉄骨梁部が側方から差し込まれる切欠き部を形成する点にある。
本構成によれば、内部にコンクリートが充填されてフーチングとして機能する管状の鋼管部を、周方向に並設された複数の鋼板の側縁部同士を鉄骨梁部の貫通位置とされた接合部にて接合して構成することができる。そして、複数の鋼板の夫々の側縁部に形成された切欠き部にH形鋼等の形鋼からなる鉄骨梁部を側方から差し込む形態で、当該複数の鋼板を周方向に並設し、それら並設された複数の鋼板の側縁部同士を接合して、管状の鋼管部を構築することができる。よって、鋼管部における鉄骨梁部の貫通箇所では、鉄骨梁部の外周に沿って切欠き部が形成されているので、後に別部材を接合して封鎖すべき隙間の発生を抑制することができ、結果、溶接作業の簡易化と溶接量の低減を図ることができる。
従って、本発明により、コンクリートが内部に充填されてフーチングとして機能する管状の鋼管部を鉄骨梁部が貫通して側方に延出するように構成された基礎構造を、コストダウンや工期短縮が可能なように合理的且つ高品質に構築可能な技術を提供することができる。
本発明の第2特徴構成は、前記鋼管部において、前記接合部を周方向に等間隔で配置すると共に、前記切欠き部を同一の形状として、前記複数の鋼板の夫々を共通の形状で構成する点にある。
本構成によれば、例えば鋼管部に対して鉄骨梁部が十字状等のように周方向において等間隔で配置されている場合には、共有の形状の鋼板を複数並設し、それら鋼板の側縁部同士を鉄骨梁部の貫通位置とされた接合部にて接合する形態で、上記鋼管部を構成することができる。よって、異なる形状の鋼板を準備する必要がないので、鋼管部を構成する複数の鋼板の製作工程の簡素化及び製作納期の短縮を図ることができる。
本発明の第3特徴構成は、前記鋼管部を、前記複数の鋼板の側縁部同士を前記接合部にて突合せ状態で溶接接合して構成すると共に、
前記接合部において、一方側の前記鋼板の側縁部の内面側に、他方側の前記鋼板の側縁部の内面側が前記突合せ状態において当接する裏当て材を設ける点にある。
本構成によれば、周方向に並設された複数の鋼板の側縁部同士を突合せ溶接して接合するにあたり、その突合せ部の内面側に裏当て材を固定して設けるので、溶接欠陥の発生を抑制しながら外面側から適切に溶接作業を行うことができる。更に、複数の鋼板の側縁部同士を突合せる作業において、一方側の鋼板の側縁部の内面側に裏当て材を予め設けるので、その裏当て材の外表面とそれが固定された鋼板の側縁部の端部とで形成される角部に、他方側の鋼板の側縁部の端部を沿わせる形態で、これら鋼板同士の位置決めを適切に行うことができる。
本発明の第4特徴構成は、前記鋼管部を構成する夫々の鋼板を、平面視L字状、平面視円弧状、又は平板状に形成する点にある。
本構成によれば、平面視L字状又は平板状に形成された複数の鋼板を並設して鋼管部を構成すれば、平面視矩形の鋼管部を簡単に構築することができる。また、平面視円弧状に形成された複数の鋼板を並設して鋼管部を構成すれば、平面視略円形の鋼管部を簡単に構築することができる。そして、このように、他の部位との干渉問題などに対応して、鋼管部を比較的自由な形状に構成することができる。
第1実施形態における基礎構造の縦断面図 第1実施形態における基礎構造の平面図 第1実施形態における基礎構造の鋼管部を構成する鋼板の斜視図 鋼板の側縁部に対する鉄骨梁部の差込状態を説明する図 鋼板の側縁部同士の接合状態を説明する図 第2実施形態における基礎構造の平面図 第2実施形態における基礎構造の鋼管部を構成する鋼板の斜視図 第3実施形態における基礎構造の平面図 第3実施形態における基礎構造の鋼管部を構成する鋼板の斜視図
〔第1実施形態〕
本発明に係る基礎構造の構築方法の第1実施形態について、図1〜図5に基づいて説明する。
本実施形態の基礎構造は、図1及び図2に示すように、地盤1に埋設される杭3と、杭3の杭頭部3aを囲む管状に形成されて内部にコンクリート18が充填される鋼管部10と、杭頭部3aの上方に建て込まれる柱部16が接合されて鋼管部10を貫通して側方に延出する鉄骨梁部15とを備えて構成されている。
上記の鋼管部10と柱部16と鉄骨梁部15とは、パイルキャップユニット50として予め一体的に組み立てられたものが、建設現場に搬入される。このように予め組み立てられたパイルキャップユニット50は、鋼管部10で杭頭部3aの周囲を囲む状態で地盤1の上部に構築された土間2の上面に設置されて、鋼管部10の下端部外周の複数箇所に設けられた高さ調整可能な調整用ボルト部14により立ち姿勢が調整される。そして、鋼管部10の下端部に形成される隙間をモルタル13等で封鎖した上で、鋼管部10の内部にコンクリート18が打設されて、基礎構造の一部として構築される。
尚、鋼管部10内部へのコンクリート18の打設前等のタイミングにて、パイルキャップユニット50を構成する鉄骨梁部15の先端部には、別の梁部材5がスプライスプレート及び高力ボルトを利用した接合部6を介して連結される。また、柱部16の上端部にも、別の柱部材が連結される。
このような基礎構造を構築するにあたり、改良土等で埋め戻して、その上面に床スラブを構築することができる。また、この埋め戻しに用いる改良土として、強アルカリ性の改良土を利用することで、その改良土に埋設される鋼材材料の酸化(発錆)及びその進行を好適に防止することができる。
具体的には、図1を参照して、鉄骨梁部15及び梁部材5の天端付近まで改良土で埋め戻すにあたり、少なくとも鋼管部10及び鉄骨梁部15及び梁部材5等の鋼材材料の周りを強アルカリ性の改良土で埋め戻すことで、これらの鋼材材料の防錆対策を施すことができる。このような改良土等の埋め戻しにて防錆対策を施すことで、従来では必要であった遮水のための地下ピットスラブや擁壁の構築、構成材料表面への防水塗装の施工、更には上面の床スラブ打設のための型枠等を省略又は簡略化することができる。
本実施形態において、鋼管部10は、図1及び図2に示すように、周方向に並設された複数の鋼板10Aの側縁部同士を接合部Jにて接合して構成されており、その鋼板10Aは、図3にも示すように、平板状の鋼板を中央部で略直角に折り曲げて形成された平面視L字状の部材として構成されている。そして、鋼管部10は、このL字状に折り曲げられた鋼板10Aを周方向に4つ並設し、夫々の側縁部同士を接合することで、略正方形の断面形状を有する管状に構成されている。
鉄骨梁部15は、図1及び図4(a)(b)に示すように、略水平方向に延びる上下夫々のフランジ15a,15bと略鉛直方向に延びるウェブ15cからなるH形鋼で構成されている。この鉄骨梁部15は、図1に示すように、上端部が鋼管部10の上端部と同一面上になる高さに配置されており、図2に示すように、平面視において、鋼管部10の中心部から上下左右の4方向に延びて略十字状に配置されている。また、柱部16は、図1及び図2に示すように、H形鋼で構成されており、鋼管部10の中央部に位置する鉄骨梁部15の交差部に対して上方に延びる姿勢で溶接にて接合されている。
図2及び図3に示すように、鋼管部10において、複数の鋼板10Aの夫々の側縁部10s同士を接合する接合部Jの位置は、鉄骨梁部15の貫通箇所とされている。そして、その複数の鋼板10Aの夫々の側縁部10sには、鉄骨梁部15が側方から差し込まれる切欠き部Kが形成されている。
切欠き部Kは、鋼板10Aの側縁部10sにおいて鉄骨梁部15の上下夫々のフランジ15a,15bの幅の略半分が側方から差し込まれる上下一対の切欠き部K1,K2と、その間に設けられて鉄骨はリブ15のウェブ15cが当接する切欠き部K3とを有するように形成されている。詳しくは、上側の切欠き部K1は、鋼板10Aの上端部に設けられていることから段状の切欠きとして形成されており、下側の切欠き部K2は、溝状の切欠きとして形成されている。
また、これら一対の切欠き部K1,K2の間に位置する切欠き部K3は、鋼板10Aの上部側縁部10s1となる。この上部側縁部10s1は、差し込まれた鉄骨梁部15のウェブ15cに当接する状態で側方に突出した形状となる。一方、下側の切欠き部K2の下方側に位置する下部側縁部10s2は、鉄骨梁部15を挟んで隣接する鋼板10Aの側縁部10sの下部側縁部10s2に当接する状態で側方に突出した形状となる。即ち、上部側縁部10s1の位置は、下部側縁部10s2の位置よりも、鉄骨梁部15のウェブ15cの厚みの略1/2分内側に引退している。
このように鋼板10Aの側縁部10sに形成された切欠き部Kに対して鉄骨梁部15を差し込むことで、鋼板10A及び切欠き部Kと鉄骨梁部15との間には、殆ど隙間が形成されなくなる。そして、鋼板10Aの切欠き部K及び上部側縁部10s1が、当該切欠き部Kに差し込まれた鉄骨梁部15のフランジ15a,15b及びウェブ15cに対して溶接にて接合され、下部側縁部10s2が、鉄骨梁部15を挟んで隣接する鋼板10Aの側縁部10sの下部側縁部10s2と突合せ溶接にて接合されて、隙間が略完全に封鎖される。
このことから、隙間を封鎖するための別部材の接合が省略されており、結果、別部材の接合に起因する溶接作業の煩雑化と溶接量の増加が回避されて、コストダウンや工期短縮が可能なように合理的且つ高品質に基礎構造が構築さることになる。
本実施形態の基礎構造では、鋼管部10に対して鉄骨梁部15が十字状に周方向において等間隔で配置されていることから、鋼管部10において、上記接合部Jが周方向に等間隔で配置されており、更に、複数の鋼板10Aの夫々が共通の形状で構成されている。このことで、鋼管部10を構成する複数の鋼板10Aの製作工程の簡素化及び製作納期の短縮が図られている。
図5(b)に示すように、鋼管部10において、互いに隣接する鋼板10Aの下部側縁部10s2同士は、接合部Jにおいて、突合せ状態で溶接接合される。そして、この溶接時において溶接欠陥の発生を抑制しながら外面側(図5(b)の下側)から適切に溶接作業を行うために、一方側の鋼板10Aの下部側縁部10s2の内面側には、他方側の鋼板10Aの下部側縁部10s2の内面側が突合せ状態において当接する裏当て材12が全長に亘って設けられている。
また、このような裏当て材12が設けられていることで、図5(a)に示すように、裏当て材12の外表面(下側の面)とそれが固定された鋼板10Aの下部側縁部10s2の端部とで形成される角部に、他方側の鋼板10Aの下部側縁部10s2の端部を沿わせる形態で、これら鋼板10A同士の位置決めを適切に行うことができる。
〔第2実施形態〕
本発明に係る基礎構造の構築方法の第2実施形態について、図6及び図7に基づいて説明する。
本実施形態の基礎構造は、前述の第1実施形態の基礎構造に対して、鋼管部に関連する構成のみが相違する。よって、以下の説明において、前述の第1実施形態と同様の構成については、図面にて同じ符号を付すと共に、詳細な説明を割愛する場合がある。
本実施形態において、鋼管部20は、図6に示すように、周方向に並設された複数の鋼板20Aの側縁部同士を接合部Jにて接合して構成されており、その鋼板20Aは、図7にも示すように、平板状の鋼板20Aを折り曲げることなくそのまま利用している。そして、鋼管部20は、この平板状の鋼板20Aを周方向に4つ並設し、夫々の側縁部同士を接合することで、略正方形の断面形状を有する管状に構成されている。
そして、本実施形態においても、前述の第1実施形態と同様に、鋼板20Aの側縁部20sに形成された切欠き部K(K1,K2)に対して鉄骨梁部15を差し込むことで、鋼板20A及び切欠き部Kと鉄骨梁部15との間には、殆ど隙間が形成されなくなる。そして、鋼板20Aの切欠き部K及び上部側縁部20s1が、当該切欠き部Kに差し込まれた鉄骨梁部15のフランジ15a,15b及びウェブ15cに対して溶接にて接合され、下部側縁部20s2が、鉄骨梁部15を挟んで隣接する鋼板20Aの側縁部10sの下部側縁部10s2と突合せ溶接にて接合されて、隙間が略完全に封鎖される。
このことから、隙間を封鎖するための別部材の接合が省略されており、結果、別部材の接合に起因する溶接作業の煩雑化と溶接量の増加が回避されて、コストダウンや工期短縮が可能なように合理的且つ高品質に基礎構造が構築さることになる。
〔第3実施形態〕
本発明に係る基礎構造の構築方法の第2実施形態について、図8及び図9に基づいて説明する。
本実施形態の基礎構造は、前述の第1実施形態の基礎構造に対して、鋼管部及びそれを構成する鋼板の形状に関連する構成のみが相違する。よって、以下の説明において、前述の第1実施形態と同様の構成については、図面にて同じ符号を付すと共に、詳細な説明を割愛する場合がある。
本実施形態において、鋼管部20は、図8に示すように、周方向に並設された複数の鋼板30Aの側縁部同士を接合部Jにて接合して構成されており、その鋼板30Aは、図9にも示すように、平板状の鋼板を中心角が略90度の平面視円弧状に湾曲させた部材として構成されている。そして、鋼管部30は、この円弧状の鋼板30Aを周方向に4つ並設し、夫々の側縁部同士を接合することで、略円形の断面形状を有する管状に構成されている。
そして、本実施形態においても、前述の第1実施形態と同様に、鋼板30Aの側縁部30sに形成された切欠き部K(K1,K2)に対して鉄骨梁部15を差し込むことで、鋼板30A及び切欠き部Kと鉄骨梁部15との間には、殆ど隙間が形成されなくなる。そして、鋼板30Aの切欠き部K及び上部側縁部30s1が、当該切欠き部Kに差し込まれた鉄骨梁部15のフランジ15a,15b及びウェブ15cに対して溶接にて接合され、下部側縁部30s2が、鉄骨梁部15を挟んで隣接する鋼板30Aの側縁部10sの下部側縁部10s2と突合せ溶接にて接合されて、隙間が略完全に封鎖される。
このことから、隙間を封鎖するための別部材の接合が省略されており、結果、別部材の接合に起因する溶接作業の煩雑化と溶接量の増加が回避されて、コストダウンや工期短縮が可能なように合理的且つ高品質に基礎構造が構築さることになる。
〔別実施形態〕
本発明の他の実施形態について説明する。尚、以下に説明する各実施形態の構成は、それぞれ単独で適用することに限らず、他の実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)上記実施形態では、鋼管部10,20,30において、鉄骨梁部15の貫通箇所とされた接合部Jを周方向に等間隔で配置するように構成したが、鉄骨梁部15の配置状態や個数に合わせて、当該接合部Jの配置状態及び個数等を適宜改変しても構わない。
また、接合部Jの配置状態及び個数の変更にあたり、互いに形状が異なる複数の鋼板を接合して鋼管部を構成しても構わない。
(2)上記実施形態では、接合部Jにおいて、一方側の鋼板10Aの下部側縁部10s2の内面側に、他方側の鋼板10Aの下部側縁部10s2の内面側が突合せ状態において当接する裏当て材12を設けたが、この裏当て材12については適宜改変又は省略しても構わない。
1 地盤
3 杭
3a 杭頭部
10,20,30 鋼管部
10A,20A,30A 鋼板
10s,20s,30s 側縁部
12 裏当て材
15 鉄骨梁部
16 柱部
18 コンクリート
J 接合部
K,K1,K2 切欠き部

Claims (4)

  1. 地盤に埋設される杭と、
    前記杭の杭頭部を囲む管状に形成されて内部にコンクリートが充填される鋼管部と、
    前記杭頭部の上方に建て込まれる柱部が接合されて前記鋼管部を貫通して側方に延出する鉄骨梁部と、を備えた基礎構造の構築方法であって、
    前記鋼管部を、周方向に並設された複数の鋼板の側縁部同士を前記鉄骨梁部の貫通箇所とされた接合部にて接合して構成すると共に、
    前記複数の鋼板の夫々の側縁部に、前記鉄骨梁部が側方から差し込まれる切欠き部を形成する基礎構造の構築方法。
  2. 前記鋼管部において、前記接合部を周方向に等間隔で配置すると共に、前記切欠き部を同一の形状として、前記複数の鋼板の夫々を共通の形状で構成する請求項1に記載の基礎構造の構築方法。
  3. 前記鋼管部を、前記複数の鋼板の側縁部同士を前記接合部にて突合せ状態で溶接接合して構成すると共に、
    前記接合部において、一方側の前記鋼板の側縁部の内面側に、他方側の前記鋼板の側縁部の内面側が前記突合せ状態において当接する裏当て材を設ける請求項1又は2に記載の基礎構造の構築方法。
  4. 前記鋼管部を構成する夫々の鋼板を、平面視L字状、平面視円弧状、又は平板状に形成する請求項1〜3の何れか1項に記載の基礎構造の構築方法。
JP2018027712A 2018-02-20 2018-02-20 基礎構造の構築方法 Active JP7229667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018027712A JP7229667B2 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 基礎構造の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018027712A JP7229667B2 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 基礎構造の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019143346A true JP2019143346A (ja) 2019-08-29
JP7229667B2 JP7229667B2 (ja) 2023-02-28

Family

ID=67771052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018027712A Active JP7229667B2 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 基礎構造の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7229667B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7346325B2 (ja) 2020-02-19 2023-09-19 株式会社熊谷組 パイルキャップの形成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06264453A (ja) * 1993-03-15 1994-09-20 C F Kogyo Kk 基礎用プレキャストコンクリート製捨型枠及び当該捨型枠を用いた基礎工法
JPH07197523A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Tokyu Constr Co Ltd 柱・梁の接合部構造
JP2002220842A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Takenaka Komuten Co Ltd 基礎構造
JP2016050377A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 株式会社竹中工務店 柱脚部と鉄骨梁との接合構造
JP2016172982A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 戸田建設株式会社 複合構造における仕口鉄骨の固定方法、仕口の構築方法と仕口構造、アンカーボルト固定治具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06264453A (ja) * 1993-03-15 1994-09-20 C F Kogyo Kk 基礎用プレキャストコンクリート製捨型枠及び当該捨型枠を用いた基礎工法
JPH07197523A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Tokyu Constr Co Ltd 柱・梁の接合部構造
JP2002220842A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Takenaka Komuten Co Ltd 基礎構造
JP2016050377A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 株式会社竹中工務店 柱脚部と鉄骨梁との接合構造
JP2016172982A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 戸田建設株式会社 複合構造における仕口鉄骨の固定方法、仕口の構築方法と仕口構造、アンカーボルト固定治具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7346325B2 (ja) 2020-02-19 2023-09-19 株式会社熊谷組 パイルキャップの形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7229667B2 (ja) 2023-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6480815B2 (ja) トンネル接合構造およびトンネル施工方法
KR101595702B1 (ko) 보강브릿지가 구비된 강판을 이용한 흙막이 구조물 및 이의 시공방법
JP6799287B2 (ja) 杭支持構造物及びその杭頭部接合方法
JP2006132219A (ja) 地下構造物の構築方法及び地下構造物、並びにそのためのプレキャストコンクリート側壁又は中間壁/柱
JP2019143346A (ja) 基礎構造の構築方法
JP6703816B2 (ja) フーチング基礎構造
JP6368584B2 (ja) 基礎の施工方法
JP2008138488A (ja) 地中構造物の構築方法及び地中構造物
JP7157092B2 (ja) プレキャストコンクリート構造物の構築方法
JPH08109631A (ja) 地中壁
JP4716218B2 (ja) 構造物の桁・スラブ構造及び増設構造物
JP2000220152A (ja) 鋼管杭の杭頭構造
JP2017048593A (ja) 既存柱の補強構造および補強方法
JP2007051500A (ja) 柱と杭の接合構造
JP2010095907A (ja) 既設基礎の補強構造および補強方法
JP2020070589A (ja) 鉄骨柱の柱脚部の補強構造
JP6503504B1 (ja) 基礎構造及び基礎構造施工方法
JP4716216B2 (ja) 杭頭接合構造
JP2001241188A (ja) 構造物の構築方法および仮設構台
JP2017096087A (ja) 基礎の構造および基礎構造体
JP6818451B2 (ja) 梁架構
JP2023002232A (ja) 鋼管杭の杭頭部結合構造及び鋼管杭の施工方法
JP6836853B2 (ja) ブレース接合構造
JP6865009B2 (ja) 建築物の基礎工事方法及び建築物の基礎構造
JP2022150617A (ja) コンクリート構造物の補強工法および補強構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221223

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230110

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7229667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150