JP6480815B2 - トンネル接合構造およびトンネル施工方法 - Google Patents

トンネル接合構造およびトンネル施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6480815B2
JP6480815B2 JP2015124388A JP2015124388A JP6480815B2 JP 6480815 B2 JP6480815 B2 JP 6480815B2 JP 2015124388 A JP2015124388 A JP 2015124388A JP 2015124388 A JP2015124388 A JP 2015124388A JP 6480815 B2 JP6480815 B2 JP 6480815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
mine
shaft
support
tunnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015124388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017008568A (ja
Inventor
大塚 勇
勇 大塚
賢一 文村
賢一 文村
俊一朗 山仲
俊一朗 山仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2015124388A priority Critical patent/JP6480815B2/ja
Publication of JP2017008568A publication Critical patent/JP2017008568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6480815B2 publication Critical patent/JP6480815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、トンネル交差部のトンネル接合構造およびトンネル施工方法に関する。
道路の上下線等、2本のトンネルが併設されている場合には、トンネル同士を連結する連絡坑(例えば、特許文献1参照)を一方のトンネルから発進させて、他方のトンネルに接続する場合がある。
また、トンネル同士を地中において合流させる場合に、一方のトンネル(先行トンネル)の側面に他方のトンネル(後行トンネル)を接続する場合や、一方のトンネルから他方のトンネル(分岐トンネル)を発進させる場合がある(例えば、特許文献2参照)。
さらに、トンネルを施工する際に、当該トンネルの延長線上にトンネル施工用の用地(例えば、設備機器を配置するための用地や立坑を構築するための用地等)を確保することができない場合には、トンネルの計画線の側方に構築した先進導坑を利用してトンネル(本坑)を構築する場合がある。この先進導坑は、連絡坑等に利用することができる。
トンネル同士の接合部(例えば、連絡坑と本坑との接合部や先進導坑と本坑との接合部)では、本坑の側壁に開口補強を構築する場合がある。このような補強構造100としては、図10に示すように、連絡坑130の周囲を覆うように建て込まれた矩形状の受け支保工110を利用して、開口部における本坑120の支保工121を支持する構造が採用されている。
特開2011−032684号公報 特開2003−253992号公報
矩形状の受け支保工110を設置するためには、連絡坑130と本坑120との接合部においてトンネル断面(掘削ライン140)を大幅に拡幅する必要があるため、掘削土量が多くなるとともに、施工に手間がかかる。
また、接合部に作用する土圧や地下水圧等に耐えられるように、受け支保工110の断面寸法を設定すると、受け支保工110の重量がかさむため、受け支保工110の施工に手間がかかるとともに、施工費の低減化の妨げとなっていた。
このような観点から、本発明は、トンネル接合部の掘削土量を少なくするとともに、受け支保工の小断面化を可能とした、トンネル接合構造およびトンネル施工方法を提案することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明のトンネル接合構造は、本坑と、前記本坑と交差する方向から当該本坑に接続する横坑とを備えており、前記横坑は、前記本坑よりも小さな断面からなり、前記横坑の前記本坑と境界部には、アーチ状の受け支保工が設けられていて、前記横坑の接続部における前記本坑の鋼製支保工は、前記横坑側の端部が前記受け支保工に固定されていることを特徴としている。
なお、前記本坑の鋼製支保工は、前記本坑の鋼製支保工の外面に固定されたブラケットを介して前記受け支保工に固定されていてもよい。
また、本発明の第一のトンネル施工方法は、本坑のトンネル軸と交差する方向から前記本坑の計画断面よりも小さい断面の先進導坑を掘進する工程と、前記先進導坑のトンネル軸が前記本坑のトンネル軸と平行になるように前記先進導坑を曲線状に掘進する工程と、前記先進導坑の断面形状が前記計画断面と同一になるように前記先進導坑を拡幅させつつ、前記本坑のトンネル軸と平行に前記先進導坑を掘進する工程と、前記先進導坑の曲線区間の手前であって前記本坑の側部に対応する位置において前記先進導坑の周囲にアーチ状の受け支保工を建て込む工程と、拡幅された前記先進導坑の端部から前記先進導坑の曲線区間を含む領域を通過するように本坑を掘進する工程とを備えており、前記受け支保工が添設された区間における前記本坑の鋼製支保工を前記受け支保工に固定することを特徴としている。
なお、前記受け支保工は、前記先進導坑の外周囲を拡幅するとともに、拡幅により露出した地山に吹き付けコンクリートを吹き付けた後、前記吹付けコンクリートに固定した支持部材を利用して前記受け支保工を建て込めばよい。
また、第二のトンネル施工方法は、本坑を掘進する工程と、前記本坑のトンネル軸と交差する方向から前記本坑に向けて横坑を掘進する工程と、前記本坑と前記横坑との接合部にアーチ状の受け支保工を建て込む工程と、前記本坑の鋼製支保工の前記横坑の断面内に位置する部分を撤去する工程とを備えることを特徴としている。
かかるトンネル接合構造およびトンネル施工方法によれば、受け支保工がアーチ状を呈しているため、掘削土量を従来よりも少なくすることができる。
また、受け支保工のアーチ状にすることによるアーチ効果により、従来の矩形状の受け支保工に比べて、軸力が卓越し、曲げモーメントが小さくなる。そのため、受け支保工の小断面化が可能となり、ひいては、施工の手間および費用の削減が可能となる。
本発明のトンネル接合構造およびトンネル施工方法によれば、簡易かつ安価にトンネルの接合部を施工することが可能となる。
本発明の実施形態に係るトンネル接合構造を示す平面図である。 (a)は本坑の一般部を示す横断図、(b)は横坑の一般部を示す横断図である。 第一の実施形態に係る本坑の鋼製支保工と受け支保工とを示す図であって、(a)は横断図、(b)は(a)のA−A断面図である。 (a)は図3の本坑の鋼製支保工と受け支保工との接合部を示す拡大断面図、(b)は(a)のB−B矢視図である。 (a)および(b)は第一の実施形態に係るトンネル施工方法の各工程を示す平面図である。 (a)は図5(b)に続く工程を示す平面図、(b)は(a)に続く工程を示す平面図である。 (a)は本坑の覆工構造を示す横断図、(b)は横坑の覆工構造を示す横断図である。 第二の実施形態に係る本坑の鋼製支保工と受け支保工とを示す図であって、(a)は横断図、(b)は(a)のC−C断面図である。 (a)は図8の本坑の鋼製支保工と受け支保工との接合部を示す拡大断面図、(b)は(a)のD−D矢視図である。 従来のトンネル接合構造を示す横断図である。
<第一の実施形態>
本発明の実施形態では、図1に示すように、本坑2に横坑3が接続されたトンネル接合構造1について説明する。本坑2は、本坑2のトンネル軸CL方向と交差する軸CL2方向に沿って掘進した先進導坑4を利用して構築する。一方、横坑3はこの先進導坑4を本坑2の構築後に残置させたものである。
また、本坑2と横坑3との境界部には、アーチ状の受け支保工5が設けられている。
本坑2は、NATM工法により構築されており、図2(a)に示すように、馬蹄形を呈している。本実施形態の本坑2は、鋼製支保工(以下、「本坑支保工21」という)や吹付けコンクリート22等を含む支保工20と、支保工20の内面に沿って打設された覆工コンクリート23と、インバート24とを備えている。なお、インバート24は必要に応じて形成すればよく、地山状況等に応じて省略してもよい。また、本坑2の掘削工法はNATM工法に限定されない。
第一の実施形態の横坑3は、図2(b)に示すように、NATM工法により構築された先進導坑4の内部に覆工コンクリート31を打設することにより形成されている。
横坑3の断面形状は、円形である。
なお、横坑3(覆工コンクリート31)の断面形状は限定されるものではなく、必ずしも円形である必要はない。
先進導坑4は、掘削により露出した地山を支持する馬蹄形状の支保工40(鋼製支保工41や吹付けコンクリート42)を備えている。なお、先進導坑4の掘削工法はNATM工法に限定されない。
先進導坑4の断面形状は、本坑2の断面形状よりも小さい。
受け支保工5は、図3(a)および(b)に示すように、馬蹄形の鋼製支保工からなり、先進導坑4の外周囲を覆っている。
本実施形態では受け支保工5として、H形鋼を使用するが、受け支保工5を構成する材料は限定されない。また、受け支保工5の断面寸法は限定されるものではなく、想定される応力や荷重等に応じて適宜設定すればよい。
本坑支保工21の横坑3側の端部は、受け支保工5の上面に載置された状態で、固定されている。すなわち、受け支保工5には、本坑2と横坑3との交差部における本坑2の本坑支保工21の端部が固定されている。
図4(a)および(b)に示すように、本坑支保工21は、受け支保工5の上面に固定された補強プレート51を介して受け支保工5に接合する。受け支保工5の上面には、本坑支保工21の位置に対応して、一対の補強プレート51,51が間隔をあけて立設されている。補強プレート51は、側面視台形状の鋼板であって、受け支保工5のウェブと交差するように固定されている。
補強プレート51,51の本坑支保工21側の端面には、継平板52が両補強プレート51,51に跨って固定されている。継平板52は、本坑支保工21の端部に設けられた継手板21aと同形状の鋼板からなる。
本坑支保工21は、継手板21aを継平板52に重ねた状態で、継手板21aおよび継平板52を貫通するボルト53にナット54を螺合することにより補強プレート51,51(受け支保工5)に固定される。
なお、本坑支保工21と受け支保工5との固定方法は限定されるものではない。
本実施形態では、補強プレート51,51の取り付け箇所に対応して、受け支保工5のフランジとウェブに囲まれた空間に補強リブ55を固定し、受け支保工5を補強する。補強リブ55には、補強プレート51と同じ板厚の鋼板を使用する。なお、補強リブ55は、必要に応じて設ければよい。
受け支保工5の脚部は、図3(a)および(b)に示すように、基礎部材56に固定されている。
基礎部材56は、コンクリート製の部材である。基礎部材56は、受け支保工5の脚部の位置に対応して地盤Gを掘削して凹部を形成し、この凹部にコンクリートを打設することにより形成されている。
受け支保工5は、基礎部材56に固定されたアンカーを介して、基礎部材56に固定されている。
なお、基礎部材56の形状は限定されるものではなく適宜設定すればよい。また、基礎部材56を構成する材料も限定されるものではなく、例えば、プレキャスト部材により構成してもよい。
本実施形態のトンネル施工方法は、進入坑掘進工程、曲線掘進工程、拡幅掘進工程、受け支保工程、本坑掘進工程および覆工工程を備えている。
進入坑掘進工程は、図5(a)に示すように、本坑2のトンネル軸CLと交差する軸CL2に沿って本坑2のトンネル軸CLに向けて先進導坑4を掘進する工程である。
先進導坑4は、本坑2の側方に形成された坑口(図示せず)から掘進を開始する。なお、先進導坑4の坑口の形成箇所は限定されるものではなく、例えば、本坑2に先行して構築された隣接(併設)トンネル(図示せず)に形成してもよいし、本坑2の側方に形成された立坑等に形成してもよい。
本実施形態では、本坑2のトンネル軸CLに対して直交する方向から先進導坑4を掘進するが、先進導坑4のトンネル軸CLは、本坑2のトンネル軸CLに対して鋭角または鈍角に交差していてもよい。
先進導坑4を構築する方法は限定されるものではないが、例えば、地山を掘削した後、掘削することにより露出した地山に、馬蹄形状の鋼製支保工41を建て込むとともに、吹付けコンクリート42を吹き付ければよい。
曲線掘進工程は、先進導坑4を曲線状に掘進する工程である。
先進導坑4が本坑2の計画断面内に到達したら、図5(b)に示すように、先進導坑4のトンネル軸CLが本坑2のトンネル軸CLと平行になるように、先進導坑4を曲線状に掘進する。すなわち、本実施形態では、先進導坑4を本坑2の計画断面内において、90度曲げるように掘進する。なお、先進導坑4の回転半径や回転角は、先進導坑4の進入角度に応じて適宜設定すればよい。
拡幅掘進工程は、図6(a)に示すように、先進導坑4の断面形状を拡幅させつつ先進導坑4を掘進する工程である。
先進導坑4の断面形状は、先進導坑4の断面形状が本坑2の計画断面と同一になるまで徐々に拡幅する。このとき、先進導坑4は、本坑2のトンネル軸CLと平行に掘進する。
受け支保工程は、図3(a)および(b)に示すように、受け支保工5を建て込む工程である。
受け支保工程は、先進導坑4が本坑2の計画断面内に進入した後から、後述する本掘進工程(図6(b))によって、本坑2の切羽が横坑3との接合部に到達する前までの間に実施する。受け支保工5は、先進導坑4の曲線区間の手前(坑口側)の本坑2と横坑3との境界部(本坑2の側部)に建て込む。
受け支保工5の建て込みにあたっては、まず、本坑2と横坑3との接続部の受け支保工5の建て込み予定位置を含むように、先進導坑4の外周囲を拡幅する。すなわち、本坑2と横坑3との境界部の手前から本坑2に向けて、先進導坑4の外周囲を徐々に大きくなるように掘削する。このとき、当該拡幅区間に先行して設けられた先進導坑4の支保工40は、掘削ズリとともに撤去する。なお、拡幅する区間の延長距離は限定されるものではなく、適宜設定すればよい。また、先進導坑4を掘進する時に拡幅してもよく、その場合には、支保工40を撤去する必要はない。
次に、先進導坑4の外周囲の拡幅に伴い露出した地山に対して、鋼製支保工41wを建て込むとともに、吹き付けコンクリート42wを吹き付ける。拡幅部に建て込む鋼製支保工41wは、掘削断面に応じた形状に形成されている。
続いて、受け支保工5を建て込む。本実施形態では、まず、吹き付けコンクリート42wに固定した支持部材(図示せず)に左右の直線部分(脚部)57,57を建て込み、次にアーチ部分58を吊り上げて、直線部分57,57の上端に固定する。
なお、受け支保工5の建て込み方法は前記の方法に限定されるものではなく、適宜行えばよい。例えば、直線部分57,57にアーチ部分58を予め組つけた受け支保工5を坑内に建て込んでもよい。
本坑掘進工程は、図6(b)に示すように、拡幅された先進導坑4の端部から先進導坑4の曲線区間を含む領域を通過するように本坑2を掘進する工程である。
すなわち、先進導坑4の断面形状が本坑2の計画断面と同一になるまで拡幅したら、掘進方向を逆向き(先進導坑4側)に切り換えて本坑2の掘進(先進導坑4の拡幅)を行う。本坑2となる部分の地山を掘削したら、本坑支保工21の建て込みおよび吹付けコンクリート22の吹付けを行う。なお、掘進方向の切り換えのタイミングは限定されるものではなく、適宜行えばよい。例えば、先進導坑4の拡幅後、同じ方向(図6(a)において右方向)に所定延長(例えば、1スパン=10.5m)掘進してから、逆方向(図6(b)において左方向)への掘進を開始してもよい。
本坑2の切羽が、受け支保工5の設置個所に到達したら、図3(a)および(b)に示すように、本坑支保工21を受け支保工5に固定しつつ掘進する。なお、受け支保工5に固定される本坑支保工21は、受け支保工5の上面にすり付く形状に加工されている。
本坑2の切羽が受け支保工5の設置箇所を通過したら、一般部の断面形状に戻して本坑2を掘進する。
本坑2の掘進に伴い発生した掘削ズリは、先進導坑4を利用して搬出する。
覆工工程は、図7(a)および(b)に示すように、覆工コンクリート23,31を打設する工程である。
覆工コンクリート23,31の打設は、本坑2の切羽から十分に離れた位置において行う。
横坑3の覆工コンクリート31は、先進導坑4内に型枠(図示せず)を設置し、当該型枠と支保工40wとの隙間にコンクリートを打設することにより形成する。本実施形態では、接合部(本坑2と横坑3の交差部)における覆工コンクリート23の施工に先だって、横坑3の覆工コンクリート31の施工を行う。なお、横坑3の覆工コンクリート31の施工は、本坑2の覆工コンクリート23の施工後に行ってもよい。
本坑2の覆工コンクリート23は、切羽の後方から十分に離れた位置において、スライドセントルを介して設置された型枠(図示せず)と支保工20との隙間にコンクリートを打設することにより行う。
なお、接合部では、覆工コンクリート23,31の施工に伴い、覆工コンクリート23,31と支保工20,40wとの間に形成された隙間にコンクリート(充填コンクリート10,32)を充填する。本実施形態では、充填コンクリート10,32として、覆工コンクリート23,31と同じ材料(同じ配合)のものを使用するが、充填コンクリート10,32の配合は限定されない。
本実施形態のトンネル接合構造1およびトンネル施工方法によれば、受け支保工5がアーチ状を呈しているため、掘削土量を従来よりも少なくすることができる。
例えば、外径が3.30mの横坑3を形成する場合に、本実施形態のトンネル接合構造1を採用すれば、表1に示すように、掘削断面積は50mとなる。一方、従来の矩形状の受け支保工を採用した場合(図10参照)の掘削断面積は80mとなる。そのため、掘削土量を大幅に削減することが可能となり、施工の手間および費用を大幅に削減することができる。
また、受け支保工5のアーチ状(馬蹄形)にすることで、表1に示すように、従来の矩形状の受け支保工に比べて、作用する応力(最大曲げモーメント)が小さくなる。そのため、受け支保工5の小断面化が可能となり、ひいては、鋼材量の低減が可能となる。そのため、施工時の手間および費用の削減が可能となる。
Figure 0006480815
本坑2の施工は、本坑2のトンネル軸CLの側方から進入した先進導坑4を利用して行うため、本坑2の延長線上に坑口を形成するための用地を確保することができない場合であっても、本坑2を施工することができる。
<第二の実施形態>
第二の実施形態では、先行して構築された本坑2に、後施工により横坑3が接続されたトンネル接合構造1について説明する。
本坑2と横坑3との境界部には、アーチ状の受け支保工5が設けられている。
本坑2は、NATM工法により構築されており、図2(a)に示すように、馬蹄形を呈している。本実施形態の本坑2は、鋼製支保工(以下、「本坑支保工21」という)や吹付けコンクリート22等を含む支保工20と、支保工20の内面に沿って打設された覆工コンクリート23と、インバート24とを備えている。なお、インバート24は必要に応じて形成すればよく、地山状況等に応じて省略してもよい。また、本坑2の掘削工法はNATM工法に限定されない。
横坑3は、図2(b)に示すように、NATM工法により構築された支保工40の内部に覆工コンクリート31を打設することにより形成されている。
本実施形態の横坑3の断面形状は円形であるが、横坑3の断面形状は限定されない。
受け支保工5は、図8(a)および(b)に示すように、馬蹄形の鋼製支保工からなる。
本実施形態では受け支保工5として、H形鋼を使用するが、受け支保工5を構成する材料は限定されない。また、受け支保工5の断面寸法は限定されるものではなく、想定される応力や荷重等に応じて適宜設定すればよい。
本坑支保工21の横坑3側の端部は、ブラケット6を介して受け支保工5の上面に固定されている。すなわち、受け支保工5には、本坑2と横坑3との交差部における本坑2の本坑支保工21の端部が固定されている。
ブラケット6は、図9(a)および(b)に示すように、鋼製支保工21の端部外面に溶接されているとともに、受け支保工5の外面(上面)に溶接されている。なお、ブラケット6の固定方法は限定されるものではなく、例えば、ボルト接合してもよい。
本実施形態では、三角形状の鋼板からなる2枚のブラケット6,6を鋼製支保工21の外面に並設しているが、ブラケット6の構成は限定されるものではない。すなわち、ブラケット6を構成する鋼板の枚数や形状は限定されるものではないし、また、ブラケット6は鋼板により構成されている必要もない。
第二の実施形態のトンネル施工方法は、本坑掘進工程、横坑掘進工程、受け支保建て込み工程、本坑支保撤去工程および覆工工程を備えている。
本坑掘進工程は、本坑2を掘進する工程である。
本坑2の横坑3との接合部に対応する鋼製支保工21の外面には、予めブラケット6を固定しておく。なお、ブラケット6は、受け支保工建て込み工程において鋼製支保工21に固定してもよい。
また、本坑2は、横坑3との接合部において、断面を拡幅させてもよい。
横坑掘進工程は、先行して構築された本坑2のトンネル軸と交差する方向から本坑2に向けて横坑3を掘進する工程である。
横坑3は、本坑2の側方に形成された坑口(図示せず)から掘進を開始する。なお、横坑3の坑口の形成箇所は限定されるものではない。
横坑3を構築する方法は限定されるものではないが、例えば、地山を掘削した後、掘削することにより露出した地山に、馬蹄形状の鋼製支保工41を建て込むとともに、吹付けコンクリート42を吹き付ければよい。
横坑3の切羽が本坑2の側面に近づいたら、横坑3の掘削断面積を拡大しつつ掘進する。すなわち、本坑2と横坑3との境界部の手前から本坑2に向けて、横坑3の外周囲を徐々に大きくする。
横坑3の切羽が、本坑2の側面に到達したら、本坑2と横坑3との境界部(本坑2の側部)に受け支保工5を建て込む。
受け支保建て込み工程は、図8(a)および(b)に示すように、本坑2と横坑3との接合部にアーチ状の受け支保工5を建て込む工程である。
受け支保工建て込み工程では、本坑2の鋼製支保工21に固定されたブラケット6に受け支保工5を固定する。
なお、受け支保工5の建て込み方法は限定されるものではない。
本坑支保撤去工程は、本坑2の鋼製支保工21のうち、横坑3の断面内に位置する部分(撤去部分21b)を撤去する工程である。
本実施形態では、本坑2と横坑3との接合部における本坑2の鋼製支保工21および吹付けコンクリート22(支保工20)を、受け支保工5の内空に沿って切断・撤去する。こうすることで、本坑2の側壁に開口部が形成されて、本坑2と横坑3とが接合される。
覆工工程は、覆工コンクリート23,31を打設する工程である。
なお、覆工工程の詳細は、第一の実施形態で示した内容と同様なため、詳細な説明は省略する。
以上、第二の実施形態のトンネル接合構造1およびトンネル施工方法によれば、既設の本坑2の鋼製支保工21に作用している軸力を、受け支保工5に受け代えた状態で横坑3を本坑2に接合することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、前述の実施形態に限られず、前記の各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
例えば、本発明のトンネル接合構造およびトンネル施工方法により構築されるトンネルの使用目的は限定されるものではない。例えば、道路トンネルや鉄道トンネルの施工に使用すればよい。
トンネルの掘削方式は限定されるものではなく、地山状況に応じて、機械掘削方式または発破掘削方式等を適宜選択すればよい。
本坑2の断面形状は、完成後のトンネルの使用目的や地山状況等に応じて適宜設定すればよい。また、先進導坑4(横坑3)の断面形状は、本坑2よりも小さければ限定されるものではない。
本坑掘進工程における本坑2の施工は、2方向(図1において右方向と左方向)に同時に掘進してもよい。
覆工コンクリート23,31の施工は、本坑2の掘進が完了してから行ってもよいし、切羽から十分に離れた位置において本坑2の掘進と同時に行ってもよい。
本坑2および先進導坑4の施工は、必要に応じて補助工法を併用してもよい。
1 トンネル接合構造
2 本坑
20 支保工
21 本坑支保工(鋼製支保工)
22 吹付けコンクリート
3 横坑
4 先進導坑
40 支保工
41 鋼製支保工
42 吹付けコンクリート
5 受け支保工
6 ブラケット
CL 本坑のトンネル軸
CL 先進導坑のトンネル軸

Claims (4)

  1. 本坑と、前記本坑と交差する方向から当該本坑に接続する横坑とのトンネル接合構造であって、
    前記横坑の前記本坑と境界部には、アーチ状の受け支保工が設けられていて、
    前記横坑の接続部における前記本坑の鋼製支保工は、前記横坑側の端部が前記受け支保工に固定されていることを特徴とする、トンネル接合構造。
  2. 前記本坑の鋼製支保工の外面にブラケットが固定されており、
    前記本坑の鋼製支保工は、前記ブラケットを介して前記受け支保工に固定されていることを特徴とする、請求項1に記載のトンネル接合構造。
  3. 本坑のトンネル軸と交差する方向から前記本坑の計画断面よりも小さい断面の先進導坑を掘進する工程と、
    前記先進導坑のトンネル軸が前記本坑のトンネル軸と平行になるように前記先進導坑を曲線状に掘進する工程と、
    前記先進導坑の断面形状が前記計画断面と同一になるように前記先進導坑を拡幅させつつ、前記本坑のトンネル軸と平行に前記先進導坑を掘進する工程と、
    前記先進導坑の曲線区間の手前であって前記本坑の側部に対応する位置において前記先進導坑の周囲にアーチ状の受け支保工を建て込む工程と、
    拡幅された前記先進導坑の端部から前記先進導坑の曲線区間を含む領域を通過するように本坑を掘進する工程と、を備えるトンネル施工方法であって、
    前記受け支保工が添設された区間における前記本坑の鋼製支保工を前記受け支保工に固定することを特徴とする、トンネル施工方法。
  4. 本坑を掘進する工程と、
    前記本坑のトンネル軸と交差する方向から、前記本坑に向けて横坑を掘進する工程と、
    前記本坑と前記横坑との接合部にアーチ状の受け支保工を建て込む工程と、
    前記本坑の鋼製支保工の前記横坑の断面内に位置する部分を撤去する工程と、を備えることを特徴とする、トンネル施工方法。
JP2015124388A 2015-06-22 2015-06-22 トンネル接合構造およびトンネル施工方法 Active JP6480815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124388A JP6480815B2 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 トンネル接合構造およびトンネル施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124388A JP6480815B2 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 トンネル接合構造およびトンネル施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017008568A JP2017008568A (ja) 2017-01-12
JP6480815B2 true JP6480815B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=57761012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015124388A Active JP6480815B2 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 トンネル接合構造およびトンネル施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6480815B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111520144A (zh) * 2020-03-31 2020-08-11 中交一公局第四工程有限公司 一种隧道交叉口小导洞施工方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107605489B (zh) * 2017-08-28 2018-12-21 深圳市市政设计研究院有限公司 三线大跨隧道斜井进正洞施工方法
CN108625860B (zh) * 2018-04-03 2019-07-30 中国建筑第八工程局有限公司 矿山法隧道横通道的施工结构及其施工方法
CN108843338A (zh) * 2018-06-27 2018-11-20 北京市政路桥股份有限公司 一种竖井施工通道转换大断面隧道的一体开挖施工法
CN109403985A (zh) * 2018-10-18 2019-03-01 中铁十二局集团有限公司 极软弱破碎围岩层的门式挑顶工法
JP7148450B2 (ja) * 2019-03-26 2022-10-05 株式会社奥村組 山岳トンネル工事における作業坑交差部の施工方法
CN113700510B (zh) * 2021-07-16 2023-11-28 中铁十九局集团第五工程有限公司 双侧壁导坑法临时支撑拆除方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514016B2 (ja) * 1972-10-03 1976-02-07
DE2739079A1 (de) * 1977-08-30 1979-03-15 Zueblin Ag Verfahren zur herstellung eines tunnels mit unterteiltem querschnitt
JP3787796B2 (ja) * 1997-04-04 2006-06-21 清水建設株式会社 急峻斜面におけるトンネル坑口の施工方法
JP2000120152A (ja) * 1998-10-19 2000-04-25 Haneda Hume Pipe Co Ltd 方円形カルバート
EP1355039B1 (de) * 2002-04-20 2006-03-08 Hochtief Aktiengesellschaft Verfahren zur Erstellung eines langgestreckten Freiraumes zwischen zwei Tunnelröhren
JP4237043B2 (ja) * 2003-12-18 2009-03-11 株式会社奥村組 トンネル上半支保工及びトンネル上半支保構造並びに支保工設置方法
JP5277106B2 (ja) * 2009-07-30 2013-08-28 株式会社大林組 覆工構造及び覆工方法
JP5437113B2 (ja) * 2010-03-02 2014-03-12 横河工事株式会社 免震装置の荷重受け替え方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111520144A (zh) * 2020-03-31 2020-08-11 中交一公局第四工程有限公司 一种隧道交叉口小导洞施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017008568A (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6480815B2 (ja) トンネル接合構造およびトンネル施工方法
JP2006348718A (ja) 地下構造物の構築方法および地下構造物
KR101640449B1 (ko) 터널 갱구부 개착 구축공법
JP2006322222A (ja) 大断面トンネルの構築方法
KR101040066B1 (ko) 강관을 이용한 지하터널 시공방법
KR101655217B1 (ko) 터널 갱구부 개착 구축공법
JP6232743B2 (ja) トンネルの構築方法及びトンネル
CN208702421U (zh) 一种下穿既有桩基建筑物的隧道支护结构
KR101255515B1 (ko) 비개착 타입 터널 시공 방법
KR101069702B1 (ko) 강관압입식 지하터널 구조물 형성공법에 있어서의 측벽형성용 방수철판 및 토류방지판의 설치방법
JP2017096063A (ja) 山留掘削工法及び躯体構築方法
JP2016204938A (ja) 既設トンネルの盤下げ工法
JP4380098B2 (ja) 既設トンネルの拡大方法
JP5012149B2 (ja) 地山の支持構造及び地山の支持方法
JP6971866B2 (ja) シールドトンネルと支保工の仮設構造
KR100601399B1 (ko) 분할 메서플레이트를 이용한 메서실드 굴착장치 및 이를이용한 지중터널굴착공법
JP2006112137A (ja) 分岐トンネル分合流部構造およびその構築方法
JP2009062682A (ja) トンネル合流構造、およびトンネル合流構造の構築方法
JP6019689B2 (ja) トンネル拡幅工法
JP4288316B2 (ja) トンネル拡幅工法
JP6092359B1 (ja) 大断面覆工体および大断面トンネルの構築方法
JP6019690B2 (ja) トンネル拡幅工法
JP7422102B2 (ja) 鋼製支保工の脚部補強構造
KR101256311B1 (ko) 지하 심화공법
KR200231108Y1 (ko) 파형강판을 이용한 터널건설구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6480815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150