JP2019143125A - ポリイソシアネート組成物、塗料組成物、塗膜の製造方法及び塗膜 - Google Patents
ポリイソシアネート組成物、塗料組成物、塗膜の製造方法及び塗膜 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019143125A JP2019143125A JP2019020065A JP2019020065A JP2019143125A JP 2019143125 A JP2019143125 A JP 2019143125A JP 2019020065 A JP2019020065 A JP 2019020065A JP 2019020065 A JP2019020065 A JP 2019020065A JP 2019143125 A JP2019143125 A JP 2019143125A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- polyisocyanate composition
- molar amount
- mass
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 CN(C(N(*)C(N1**)=O)=O)C1=O Chemical compound CN(C(N(*)C(N1**)=O)=O)C1=O 0.000 description 2
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/38—Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
- C08G18/3819—Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
- C08G18/3821—Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/02—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only
- C08G18/022—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only the polymeric products containing isocyanurate groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/16—Catalysts
- C08G18/166—Catalysts not provided for in the groups C08G18/18 - C08G18/26
- C08G18/168—Organic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/16—Catalysts
- C08G18/18—Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
- C08G18/1875—Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof containing ammonium salts or mixtures of secondary of tertiary amines and acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/62—Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
- C08G18/6216—Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/62—Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
- C08G18/6216—Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
- C08G18/622—Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
- C08G18/6225—Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
- C08G18/6229—Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/67—Unsaturated compounds having active hydrogen
- C08G18/675—Low-molecular-weight compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/73—Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/77—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
- C08G18/78—Nitrogen
- C08G18/7806—Nitrogen containing -N-C=0 groups
- C08G18/7818—Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups
- C08G18/7837—Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups containing allophanate groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/77—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
- C08G18/78—Nitrogen
- C08G18/79—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/791—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
- C08G18/792—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/02—Polyureas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
- C09D175/06—Polyurethanes from polyesters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
- C09D175/14—Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/08—Anti-corrosive paints
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
Description
さらに、例えば、ウレトジオン基を有しながら、硬化性及び貯蔵安定性に優れるポリイソシアネート組成物に関する技術(例えば、特許文献3参照)、イミノオキサジアジンジオン基を有しながら、平均官能基数を低下させずに、低粘度化を達成するポリイソシアネート組成物に関する技術(例えば、特許文献4、5参照)等が挙げられる。
さらに、水系塗料組成物に使用した場合、特許文献3に記載された技術では、水への分散性が不足する場合があった。また、特許文献4、5に記載された技術では、イミノオキサジアジンジオン基を含有することにより、水への分散性は向上しているが、ポリアスパラティック系塗料組成物の硬化剤として用いた場合、耐候性等の塗膜物性が不足する場合があった。
本発明の第1態様に係るポリイソシアネート組成物は、1,6−ジイソシアナトヘキサンを含む脂肪族ジイソシアネートから得られ、且つ、イソシアヌレート基及びイミノオキサジアジンジオン基を有するポリイソシアネート組成物であって、下記一般式(I)に示されるイソシアヌレート3量体のモル量(A)及び下記一般式(II)に示されるイミノオキサジアジンジオン3量体のモル量(B)の合計モル量(A+B)に対する前記イソシアヌレート3量体のモル量(A)の比(A/(A+B))が0.1以上0.9以下であり、前記ポリイソシアネート組成物に含まれる前記脂肪族ジイソシアネートの5量体の総モル量に対する下記一般式(III)に示される5量体のモル量の比(C)が、A×B×2×0.9以上である。
一般式(IV−2)中、R421及びR422はそれぞれ独立にエステル基を含んでもよい2価の脂肪族炭化水素基である。
一般式(IV−3)中、R431及びR432はそれぞれ独立にエステル基を含んでもよい2価の脂肪族炭化水素基である。
アスタリスクは、前記R32への結合点を示す。)
上記第1態様に係るポリイソシアネート組成物は、さらに、アロファネート基を含み、イソシアヌレート基のモル量(a)、イミノオキサジアジンジオン基のモル量(b)及びアロファネート基のモル量(d)の合計モル量(a+b+d)に対するアロファネート基のモル量(d)の比(d/(a+b+d))が0.001以上0.10以下であってもよい。
また、本明細書において、「ポリイソシアネート」とは、2つ以上のイソシアネート基(−NCO)を有する単量体化合物が複数結合した反応物を意味する。
また、本明細書において、特に断りがない限り、「(メタ)アクリル」はメタクリルとアクリルを包含し、「(メタ)アクリレート」はメタクリレートとアクリレートを包含するものとする。
本実施形態のポリイソシアネート組成物は、1,6−ジイソシアナトヘキサンを含む脂肪族ジイソシアネートから得られ、且つ、イソシアヌレート基及びイミノオキサジアジンジオン基を有する。
また、本実施形態のポリイソシアネート組成物は、下記一般式(I)に示されるイソシアヌレート3量体(以下、「イソシアヌレート3量体(I)」と称する場合がある)、下記一般式(II)に示されるイミノオキサジアジンジオン3量体(以下、「イミノオキサジアジンジオン3量体(II)」と称する場合がある)、及び、下記一般式(III)に示される5量体(以下、「5量体(III)」と称する場合がある)を含む。
一般式(IV−2)中、R421及びR422はそれぞれ独立にエステル基を含んでもよい2価の脂肪族炭化水素基である。
一般式(IV−3)中、R431及びR432はそれぞれ独立にエステル基を含んでもよい2価の脂肪族炭化水素基である。
アスタリスクは、前記R32への結合点を示す。)
また、本実施形態のポリイソシアネート組成物に含まれる脂肪族ジイソシアネートの5量体の総モル量に対する上記5量体(III)のモル量の比(C)が、A×B×2×0.9以上である。
また、本実施形態のポリイソシアネート組成物において、25℃で測定時の粘度は特に制限されないが200mPa・s以上2000mPa・s以下であることが好ましい。
本実施形態のポリイソシアネート組成物に含まれるポリイソシアネートは、1,6−ジイソシアナトヘキサン(以下、「HDI」と略記する場合がある)を含む脂肪族ジイソシアネートから誘導されたものである。すなわち、本実施形態のポリイソシアネート組成物に含まれるポリイソシアネートは、HDIを含む脂肪族ジイソシアネートの反応物(重合体)である。
ポリイソシアネートの原料である脂肪族ジイソシアネートとしては、以下に限定されるものではないが、炭素数4以上30以下のものが好ましい。脂肪族ジイソシアネートとしては、例えば、HDI、1,4−ジイソシアナトブタン、1,5−ジイソシアナトペンタン、2,2,4−トリメチル−1,6−ジイソシアナトヘキサン、リジンジイソシアネート等が挙げられる。これら脂肪族ジイソシアネートは、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
中でも、工業的入手の容易さ及びポリイソシアネート製造時の反応性の観点から、本実施形態のポリイソシアネート組成物は、HDIを含む脂肪族ジイソシアネートから得られるポリイソシアネートを含むことが好ましい。
脂環族ジイソシアネートとしては、以下に限定されるものではないが、炭素数8以上30以下のものが好ましい。脂環族ジイソシアネートとしては、例えば、イソホロンジイソシアネート(以下、「IPDI」と称する場合がある)、1,3−ビス(イソシアナトメチル)−シクロヘキサン、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート等が挙げられる。これら脂環族ジイソシアネートは1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
中でも、耐候性、工業的入手の容易さの観点から、脂環族ジイソシアネートとしては、IPDIが好ましい。
(イソシアヌレート基及びイミノオキサジアジンジオン基)
本実施形態のポリイソシアネート組成物は、イソシアヌレート基及びイミノオキサジアジンジオン基を有する。
また、本実施形態のポリイソシアネート組成物は、イソシアヌレート基及びイミノオキサジアジンジオン基に加えて、アロファネート基を有してもよい。
一般に、「アロファネート基」とは、アルコールの水酸基とイソシアネート基とから形成され、下記式(VI)で示される基である。
前記アルコールとして具体的には、以下に限定されるものではないが、例えば、モノアルコール、ジアルコール等が挙げられる。これらアルコールは1種のみを単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
モノアルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール等が挙げられる。
ジアルコールとしては、例えば、エチレングリコール、1,3−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチルヘキサンジオール等が挙げられる。
中でも、アルコールとしては、モノアルコールが好ましく、分子量200以下のモノアルコールがより好ましい。
なお、d/(a+b+d)は、後述する実施例に記載する方法により測定することができる。
また、本実施形態のポリイソシアネート組成物は、イソシアヌレート基及びイミノオキサジアジンジオン基に加えて、ウレトジオン基、ウレタン基、ウレア基、ビウレット基、ウレトンイミノ基、カルボジイミド基等のその他の官能基を有してもよい。
本実施形態のポリイソシアネート組成物は、イソシアヌレート基及びイミノオキサジアジンジオン基のうち少なくともいずれかを有するポリイソシアネートを含む。該ポリイソシアネートとしては、例えば、イソシアヌレート3量体(I)、イミノオキサジアジンジオン3量体(II)、5量体(III)(以下、「イソシアヌレート・イミノオキサジアジンジオン5量体」と称する場合がある)、イソシアヌレート基を2つ有する5量体(以下、「イソシアヌレート・イソシアヌレート5量体」と称する場合がある)、イミノオキサジアジンジオン基を2つ有する5量体(以下、「イミノオキサジアジンジオン・イミノオキサジアジンジオン5量体」と称する場合がある)等が挙げられる。
イソシアヌレート3量体(I)は、下記一般式(I)に示される化合物である。イソシアヌレート3量体(I)は、脂肪族ジイソシアネート3分子を重合してなるものであり、イソシアヌレート基を有する。
一般式(I)中、R11、R12及びR13はそれぞれ独立にエステル基を含んでもよい2価の脂肪族炭化水素基である。R11、R12及びR13はそれぞれ同一であってもよく、異なっていてもよい。
R11、R12及びR13におけるエステル基を含んでもよい2価の脂肪族炭化水素基としては、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよく、環状であってもよい。
R11、R12及びR13におけるエステル基を含んでもよい2価の脂肪族炭化水素基の炭素数は、4以上30以下が好ましく、4以上10以下がより好ましい。
R11、R12及びR13におけるエステル基を含んでもよい2価の脂肪族炭化水素基として具体的には、例えば、ブチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、2,2,4−トリメチルヘキサメチレン基、1−(メトキシカルボニル)ペンタン−1,5−ジイル基、1−メチレン−1,3,3−トリメチルシクロヘキサン−5−イル基、シクロヘキサン−1,3−ジイルビスメチレン基、メチレンビス(1,4−シクロヘキサンジイル)基、ノルボルネン−1,2−ジイル基等が挙げられる。
中でも、R11、R12及びR13としては、直鎖状の2価の脂肪族炭化水素基が好ましく、ブチレン基、ペンタメチレン基又はヘキサメチレン基がより好ましく、ヘキサメチレン基がさらに好ましい。
イソシアヌレート3量体(I)の濃度が上記下限値以上であることにより、本実施形態のポリイソシアネート組成物の粘度をより効果的に低下させることができる。一方、イソシアヌレート3量体(I)の濃度が上記上限値以下であることにより、本実施形態のポリイソシアネート組成物の収率をより高く保つことができる。
なお、イソシアヌレート3量体(I)の濃度は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、「GPC」と称する場合がある)により測定することができる。
イミノオキサジアジンジオン3量体(II)は、下記一般式(II)に示される化合物である。イミノオキサジアジンジオン3量体(II)は、脂肪族ジイソシアネート3分子を重合してなるものであり、イミノオキサジアジンジオン基を有する。
一般式(II)中、R21、R22及びR23はそれぞれ独立にエステル基を含んでもよい2価の脂肪族炭化水素基である。R21、R22及びR23はそれぞれ同一であってもよく、異なっていてもよい。
R21、R22及びR23における2価の脂肪族炭化水素基としては、上記「R11、R12及びR13」において例示されたものと同様のものが挙げられる。中でも、R21、R22及びR23としては、直鎖状の2価の脂肪族炭化水素基が好ましく、ブチレン基、ペンタメチレン基又はヘキサメチレン基がより好ましく、ヘキサメチレン基がさらに好ましい。
A/(A+B)が上記下限値以上であることにより、本実施形態のポリイソシアネート組成物をポリアスパラティック系塗料組成物に使用した場合における塗膜の耐候性をより向上させることができる。一方、A/(A+B)が上記上限値以下であることにより、本実施形態のポリイソシアネート組成物を水系塗料組成物に使用した場合における水への分散性をより効果的に発現することができる。
A/(A+B)は、後述する実施例に記載する方法により測定することができる。
中でも、A/(A+B)を上記範囲に制御する方法としては、各種モル比率を有するポリイソシアネートの入手の容易さから、HDIのイソシアヌレート化反応を実施した後、触媒を失活させ、その後に、1−ブチルホスホランのヘテロ環含有リン系化合物をイミノオキサジアジンジオン化反応触媒として使用し、数時間程度、イミノオキサジアジンジオン化反応させる方法が好ましい。
5量体(III)は、下記一般式(III)に示される化合物である。5量体(III)は、脂肪族ジイソシアネート5分子を重合してなるものであり、イソシアヌレート基及びイミノオキサジアジンジオン基を有する。
R31、R32及びR33はそれぞれ独立にエステル基を含んでもよい2価の脂肪族炭化水素基である。R31、R32及びR33はそれぞれ同一であってもよく、異なっていてもよい。
R31、R32及びR33における2価の脂肪族炭化水素基としては、上記「R11、R12及びR13」において例示されたものと同様のものが挙げられる。中でも、R31、R32及びR33としては、直鎖状の2価の脂肪族炭化水素基が好ましく、ブチレン基、ペンタメチレン基又はヘキサメチレン基がより好ましく、ヘキサメチレン基がさらに好ましい。
X31は下記一般式(IV−1)に示される基(以下、「基(IV−1)」と略記する場合がある)、下記一般式(IV−2)に示される基(以下、「基(IV−2)」と略記する場合がある)及び下記一般式(IV−3)に示される基(以下、「基(IV−3)」と略記する場合がある)に示される基のいずれかである。
R411、R412、R421、R422、R431及びR432はそれぞれ独立にエステル基を含んでもよい2価の脂肪族炭化水素基である。R411、R412、R421、R422、R431及びR432はそれぞれ同一であってもよく、異なっていてもよい。
R411、R412、R421、R422、R431及びR432における2価の脂肪族炭化水素基としては、上記「R11、R12及びR13」において例示されたものと同様のものが挙げられる。中でも、R411、R412、R421、R422、R431及びR432としては、直鎖状の2価の脂肪族炭化水素基が好ましく、ブチレン基、ペンタメチレン基又はヘキサメチレン基がより好ましく、ヘキサメチレン基がさらに好ましい。
すなわち、上記Cの下限値は、A×B×2×0.9であり、A×B×2×0.95が好ましく、A×B×2×1.0がより好ましく、A×B×2×1.05がさらに好ましい。
一方、上記Cの上限値は、A×B×2×1.5が好ましく、A×B×2×1.3がより好ましく、A×B×2×1.2がさらに好ましい。
つまり、ポリイソシアネート組成物に含まれる脂肪族ジイソシアネートの5量体の総モル量に対する5量体(III)のモル量の比(C)は、A×B×2×0.9以上であり、A×B×2×0.95以上A×B×2×1.5以下が好ましく、A×B×2×1.0以上A×B×2×1.3以下がより好ましく、A×B×2×1.05以上A×B×2×1.2以下がさらに好ましい。
上記Cが上記下限値以上であることにより、本実施形態のポリイソシアネート組成物をポリアスパラティック系塗料組成物に使用した場合における塗膜の耐候性をより向上させることができる。
上記Cは、後述する実施例に記載する方法により測定することができる。
以下、本実施形態のポリイソシアネート組成物の製造方法の一例を説明する。
本実施形態のポリイソシアネート組成物は、原料として、少なくともHDI(1,6−ジイソシアナトヘキサン)を用いる。
本実施形態のポリイソシアネート組成物は、イソシアヌレート基を形成するイソシアヌレート化反応、イミノオキサジアジンジオン基を形成するイミノオキサジアジンジオン化反応をそれぞれ逐次又はそのいくつかを並行して、過剰のジイソシアネートモノマー存在下で行い、反応終了後、未反応のジイソシアネートモノマーを除去することにより得られる。また、上記の2反応を別々に実施させたものを混合することによっても得られる。
中でも、入手の容易さから、上記2反応をそれぞれ逐次又はそのいくつかを並行して実施する方法が好ましい。
これに対し、本実施形態のポリイソシアネート組成物では、イソシアヌレート化反応、イミノオキサジアジンジオン化反応を逐次実施することで、ポリイソシアネート組成物に含まれる脂肪族ジイソシアネートの5量体の総モル量に対する5量体(III)のモル量の比(C)を上記下限値以上に調整することができる。また、本実施形態のポリイソシアネート組成物の製造方法としては、上記Cを高めるために、イソシアヌレート化反応を実施した後、イミノオキサジアジンジオン化反応を実施することが好ましい。
ジイソシアネートモノマーからイソシアヌレート基含有ポリイソシアネートを誘導する場合は、通常、イソシアヌレート化反応触媒を用いる。
イソシアヌレート化反応触媒としては、塩基性を有するものが好ましい。このようなイソシアヌレート化反応触媒としては、例えば、以下の1)〜7)に示すもの等が挙げられる。
1)テトラアルキルアンモニウムのヒドロオキシド又は有機弱酸塩;
2)ヒドロキシアルキルアンモニウムのヒドロオキシド又は有機弱酸塩;
3)アルキルカルボン酸の金属塩;
4)ナトリウム、カリウム等の金属アルコラート;
5)ヘキサメチルジシラザン等のアミノシリル基含有化合物;
6)マンニッヒ塩基類;
7)第3級アミン類とエポキシ化合物との併用
有機弱酸としては、例えば、酢酸、カプリン酸等が挙げられる。
ヒドロキシアルキルアンモニウムとしては、例えば、トリメチルヒドロキシプロピルアンモニウム、トリメチルヒドロキシエチルアンモニウム、トリエチルヒドロキシプロピルアンモニウム、トリエチルヒドロキシエチルアンモニウム等が挙げられる。
アルキルカルボン酸としては、例えば、酢酸、カプロン酸、オクチル酸、ミリスチン酸等が挙げられる。
金属塩を構成する金属としては、例えば、錫、亜鉛、鉛、ナトリウム、カリウム等が挙げられる。
イソシアヌレート化反応温度の下限値は、50℃が好ましく、54℃がより好ましく、57℃がさらに好ましく、60℃が特に好ましい。
一方、イソシアヌレート化反応温度の上限値は、120℃が好ましく、100℃がより好ましく、90℃がさらに好ましく、80℃が特に好ましい。
すなわち、イソシアヌレート化反応温度は、50℃以上120℃以下が好ましく、54℃以上100℃以下がより好ましく、57℃以上90℃以下がさらに好ましく、60℃以上80℃以下が特に好ましい。
イソシアヌレート化反応温度が上記上限値以下であることにより、着色等の特性変化がより効果的に防止できる。
ジイソシアネートモノマーからイミノオキサジアジンジオン基含有ポリイソシアネートを誘導する場合は、通常、イミノオキサジアジンジオン化反応触媒を用いる。
イミノオキサジアジンジオン化触媒としては、例えば、以下の1)又は2)に示すもの等が挙げられる。
1)一般式M[Fn]、又は、一般式M[Fn(HF)m]で表される(ポリ)フッ化水素
(式中、m及びnは、m/n>0の関係を満たす整数である。Mはn荷電カチオン(混合物)又は合計でn価の1個以上のラジカルである。)
2)一般式R1−CR’2−C(O)O−、又は、一般式R2=CR’−C(O)O−で表される化合物と、第4級アンモニウムカチオン、又は、第4級ホスホニウムカチオンとからなる化合物。
(式中、R1及びR2はそれぞれ独立に、直鎖状、分岐鎖状又は環状の、飽和又は不飽和の炭素数1以上30以下のパーフルオロアルキル基である。複数あるR’はそれぞれ独立に水素原子、並びに、ヘテロ原子を含んでもよい炭素数1以上20以下のアルキル基及びアリール基からなる群から選択されるものである。)
2)の化合物として具体的には、例えば、3,3,3−トリフルオロカルボン酸、4,4,4,3,3−ペンタフルオロブタン酸、5,5,5,4,4,3,3−ヘプタフルオロペンタン酸、3,3−ジフルオロプロパ−2−エン酸等が挙げられる。
イミノオキサジアジンジオン化触媒の使用量の上限値は、生成物の着色及び変色の抑制や反応制御の観点から、原料である脂肪族ジイソシアネートに対して、質量比で、5000ppmが好ましく、2000ppmがより好ましく、500ppmがさらに好ましい。
すなわち、イミノオキサジアジンジオン化触媒の使用量は、原料である脂肪族ジイソシアネートに対して、質量比で、5ppm以上5000ppm以下であることが好ましく、10ppm以上2000ppm以下がより好ましく、20ppm以上500ppm以下がさらに好ましい。
イミノオキサジアジンジオン化の反応温度の上限値は、生成物の着色及び変色の抑制の観点から、150℃が好ましく、120℃がより好ましく、110℃がさらに好ましい。
すなわち、イミノオキサジアジンジオン化の反応温度は、40℃以上150℃以下が好ましく、50℃以上120℃以下がより好ましく、60℃以上110℃以下がさらに好ましい。
アロファネート基含有ポリイソシアネートは、脂肪族ジイソシアネートにアルコールを添加し、アロファネート化反応触媒を用いることにより得られる。用いられるアルコールとしては、上記「[アロファネート基]」において例示されたものと同様のものが挙げられる。
アルコールの添加量は、以下に限定されないが、脂肪族ジイソシアネートのイソシアネート基とアルコール化合物の水酸基とのモル比で10/1以上1000/1以下であることが好ましく、100/1以上1000/1以下であることがより好ましい。上記下限値以上であることで、得られるポリイソシアネートにおいて、イソシアネート基平均数をより適切な数確保することができる。
錫のアルキルカルボン酸塩(有機錫化合物)としては、例えば、2−エチルヘキサン酸錫、ジブチル錫ジラウレート等が挙げられる。
鉛のアルキルカルボン酸塩(有機鉛化合物)としては、例えば、2−エチルヘキサン酸鉛等が挙げられる。
亜鉛のアルキルカルボン酸塩(有機亜鉛化合物)としては、例えば、2−エチルヘキサン酸亜鉛等が挙げられる。
ビスマスのアルキルカルボン酸塩としては、例えば、2−エチルヘキサン酸ビスマス等が挙げられる。
ジルコニウムのアルキルカルボン酸塩としては、例えば、2−エチルヘキサン酸ジルコニウム等が挙げられる。
ジルコニルのアルキルカルボン酸塩としては、例えば、2−エチルヘキサン酸ジルコニル等が挙げられる。
アロファネート化の反応温度の上限値は、160℃が好ましく、155℃がより好ましく、150℃がさらに好ましく、145℃が特に好ましい。
すなわち、アロファネート化の反応温度は、60℃以上160℃以下が好ましく、70℃以上155℃以下がより好ましく、80℃以上150℃以下がさらに好ましく、90℃以上145℃以下が特に好ましい。
アロファネート化反応温度が上記上限値以下であることにより、得られるポリイソシアネートの着色等の特性変化をより効果的に防止できる。
反応時間の上限値は、8時間以下が好ましく、6時間がより好ましく、4時間がさらに好ましく、3時間が特に好ましく、2時間が最も好ましい。
すなわち、アロファネート化の反応時間は0.2時間以上8時間以下が好ましく、0.4時間以上6時間以下がより好ましく、0.6時間以上4時間以下がさらに好ましく、0.8時間以上3時間以下が特に好ましく、1.0時間以上2時間以下が最も好ましい。
アロファネート化の反応時間を上記下限値以上とすることで、より低粘度とするできることができ、上記上限値以下とすることで、ポリイソシアネート自体の着色をより抑制することができる。
重合反応の停止は、以下に限定されないが、例えば、酸性化合物を反応液に添加することで、重合反応触媒を中和させる、又は、熱分解、化学分解等により不活性化させることで達成できる。酸性化合物としては、例えば、リン酸、酸性リン酸エステル、硫酸、塩酸、スルホン酸化合物等が挙げられる。
反応停止後、必要があれば、濾過を行う。
[ジイソシアネートモノマー濃度]
本実施形態のポリイソシアネート組成物中のジイソシアネートモノマー濃度は、1質量%以下が好ましく、0.5質量%以下がより好ましく、0.3質量%がさらに好ましく、0.2質量%が特に好ましい。本実施形態のポリイソシアネート組成物中のジイソシアネートモノマー濃度が上記上限値以下であることにより、架橋性をより向上させることができる。
本実施形態のポリイソシアネート組成物中のジイソシアネートモノマー濃度は、後述する実施例に記載する方法により測定することができる。
本実施形態のポリイソシアネート組成物の25℃における粘度の下限値は、200mPa・sであることが好ましく、250mPa・sがより好ましく、300mPa・sがさらに好ましく、350mPa・sがさらにより好ましく、400mPa・sが特に好ましい。
一方、本実施形態のポリイソシアネート組成物の25℃における粘度の上限値は、2000mPa・sであることが好ましく、1600mPa・sがより好ましく、1200mPa・sがさらに好ましく、1000mPa・sがさらにより好ましく、800mPa・sが特に好ましい。
本実施形態のポリイソシアネート組成物の25℃における粘度は、200mPa・s以上2000mPa・s以下であることが好ましく、250mPa・s以上1600mPa・s以下がより好ましく、300mPa・s以上1200mPa・s以下がさらに好ましく、350mPa・s以上1000mPa・s以下がさらにより好ましく、400mPa・s以上800mPa・s以下が特に好ましい。
本実施形態のポリイソシアネート組成物の25℃における粘度が上記下限値以上であることにより、架橋性をより向上させることができる。一方、本実施形態のポリイソシアネート組成物の25℃における粘度が上記上限値以下であることにより、本実施形態のポリイソシアネート組成物を含む塗料組成物の固形分濃度をより高くできる。
本実施形態のポリイソシアネート組成物の粘度は、不揮発性分を98質量%以上に精製したポリイソシアネート組成物を、E型粘度計(トキメック社製)を用いることによって測定することができる。具体的には、後述する実施例に記載の方法により測定することができる。
本実施形態のポリイソシアネート組成物のイソシアネート基の含有率(NCO含有率)の下限値は、21質量%が好ましく、22質量%がより好ましい。
NCO含有率の上限値は、25質量%が好ましく、24質量%がより好ましい。
すなわち、NCO含有率は、21質量%以上25質量%以下好ましく、22質量%以上24質量%以下がより好ましい。
NCO含有率が上記下限値以上であることにより、本実施形態のポリイソシアネート組成物から得られる塗膜の硬度等の塗膜物性をより良好とすることができる。一方、NCO含有率が上記上限値以下であることにより、ジイソシアネートモノマー濃度をより効果的に低減することができる。
NCO含有率は、本実施形態のポリイソシアネート組成物のイソシアネート基を過剰の2Nアミンで中和した後、1N塩酸による逆滴定によって求めることができる。
なお、NCO含有率は、ポリイソシアネート組成物の固形分に対する値であり、ポリイソシアネート組成物の固形分(不揮発分)は、後述する実施例に記載の方法により測定することができる。
本実施形態のポリイソシアネート組成物中の固形分の数平均分子量の下限値は、特に限定されないが、400が好ましく、430がより好ましく、460がさらに好ましく、480が特に好ましい。
一方、本実施形態のポリイソシアネート組成物中の固形分の数平均分子量の上限値は、特に限定されないが、1000が好ましく、800がより好ましく、700がさらに好ましく、600が特に好ましい。
すなわち、本実施形態のポリイソシアネート組成物中の固形分の数平均分子量は、特に限定されないが、400以上1000以下が好ましく、430以上800以下がより好ましく、460以上700以下がさらに好ましく、480以上600以下が特に好ましい。
本実施形態のポリイソシアネート組成物中の固形分の数平均分子量を上記下限値以上とすることで、得られるポリイソシアネート組成物の収率がより一層向上する傾向にある。
一方、本実施形態のポリイソシアネート組成物中の固形分の数平均分子量を上記上限値以下とすることで、本実施形態のポリイソシアネート組成物から得られる塗膜の光沢がより一層向上する傾向にある。
本実施形態のポリイソシアネート組成物の固形分の数平均分子量は、GPCにより求めることができる。
本実施形態のポリイソシアネート組成物の収率の下限値は、特に限定されないが、10質量%が好ましく、12質量%がより好ましく、14質量%がさらに好ましい。
一方、本実施形態のポリイソシアネート組成物の収率の上限値は、特に限定されないが、40質量%が好ましく、35質量%がより好ましく、30質量%がさらに好ましい。
すなわち、本実施形態のポリイソシアネート組成物の収率は、特に限定されないが、10質量%以上40質量%以下が好ましく、12質量%以上35質量%以下がより好ましく、14質量%以上30質量%以下がさらに好ましい。
本実施形態のポリイソシアネート組成物の収率を上記下限値以上とすることで、ポリイソシアネート組成物から得られる塗膜の耐溶剤性がより一層向上する傾向にある。
一方、本実施形態のポリイソシアネート組成物の収率を上記上限値以下とすることで、
ポリイソシアネート組成物の水分散性がより一層向上する傾向にある。
本実施形態のポリイソシアネート組成物の収率は、原料で使用したジイソシアネートの質量(アルコールを使用した場合は、ジイソシアネートとアルコールとの合計質量)に対する、得られたポリイソシアネート組成物の質量の比(質量%)を計算することから求めることができる。
本実施形態の塗料組成物は、上記実施形態のポリイソシアネート組成物を含む。
上記ポリイソシアネート組成物は、塗料組成物の硬化剤等として好適に用いることができる。
活性水素を分子内に2個以上有する化合物としては、以下に限定されないが、例えば、ポリオール、ポリアミン、ポリチオール等が挙げられる。これらの活性水素を分子内に2個以上有する化合物は、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
中でも、活性水素を分子内に2個以上有する化合物としては、ポリオール又はポリアミンが好ましい。
ポリオールとして具体的には、以下に限定されないが、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、アクリルポリオール、ポリオレフィンポリオール、フッ素ポリオール等が挙げられる。
中でも、ポリオールとしては、耐候性、耐薬品性及び硬度の観点から、アクリルポリオールが好ましく、機械強度及び耐油性の観点から、ポリエステルポリオールが好ましい。
また、ポリアミンとして具体的には、以下に限定されないが、例えば、アミノ基を有するアスパラギン酸エステル化合物等が挙げられる。
すなわち、本実施形態の塗料組成物は、上記ポリイソシアネート組成物と、アクリポリオール及びポリエステルポリオールのうち少なくともいずれかのポリオール、又は、アミノ基を有するアスパラギン酸エステル化合物と、を含むことが好ましい。
[ポリエステルポリオール]
ポリエステルポリオールは、例えば、二塩基酸の単独又は2種類以上の混合物と、多価アルコールの単独又は2種類以上の混合物とを、縮合反応させることによって得ることができる。
前記二塩基酸としては、例えば、コハク酸、アジピン酸、ダイマー酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等のカルボン酸等が挙げられる。
前記多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチルペンタンジオール、シクロヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、2−メチロールプロパンジオール、エトキシ化トリメチロールプロパン等が挙げられる。
又は、例えば、ε−カプロラクトン等のラクトン類を、多価アルコールを用いて開環重合して得られるようなポリカプロラクトン類等もポリエステルポリオールとして用いることができる。
ポリエーテルポリオールは、例えば、以下の(1)〜(3)のいずれかの方法等を用いて得ることができる。
(1)触媒を使用して、アルキレンオキシドの単独又は混合物を、多価ヒドロキシ化合物の単独又は混合物に、ランダム又はブロック付加して、ポリエーテルポリオール類を得る方法。
前記触媒としては、例えば、水酸化物(リチウム、ナトリウム、カリウム等)、強塩基性触媒(アルコラート、アルキルアミン等)、複合金属シアン化合物錯体(金属ポルフィリン、ヘキサシアノコバルト酸亜鉛錯体等)等が挙げられる。
前記アルキレンオキシドとしては、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、スチレンオキシド等が挙げられる。
(2)ポリアミン化合物にアルキレンオキシドを反応させて、ポリエーテルポリオール類を得る方法。
前記ポリアミン化合物としては、例えば、エチレンジアミン類等が挙げられる。
前記アルキレンオキシドとしては、(1)で例示されたものと同様のものが挙げられる。
(3)(1)又は(2)で得られたポリエーテルポリオール類を媒体としてアクリルアミド等を重合して、いわゆるポリマーポリオール類を得る方法。
前記多価ヒドロキシ化合物としては、例えば、以下の(i)〜(vi)に示すものが挙げられる。
(i)ジグリセリン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等;
(ii)エリトリトール、D−トレイトール、L−アラビニトール、リビトール、キシリトール、ソルビトール、マンニトール、ガラクチトール、ラムニトール等の糖アルコール系化合物;
(iii)アラビノース、リボース、キシロース、グルコース、マンノース、ガラクトース、フルクトース、ソルボース、ラムノース、フコース、リボデソース等の単糖類;
(iv)トレハロース、ショ糖、マルトース、セロビオース、ゲンチオビオース、ラクトース、メリビオース等の二糖類;
(v)ラフィノース、ゲンチアノース、メレチトース等の三糖類;
(vi)スタキオース等の四糖類
アクリルポリオールは、例えば、一分子中に1個以上の活性水素を有する重合性モノマーのみを重合させる、又は、一分子中に1個以上の活性水素を有する重合性モノマーと、必要に応じて、当該重合性モノマーと共重合可能な他のモノマーとを、共重合させることによって得ることができる。
(i)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸−2−ヒドロキシブチル等の活性水素を有するアクリル酸エステル類;
(ii)メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸−2−ヒドロキシブチル、メタクリル酸−3−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸−4−ヒドロキシブチル等の活性水素を有するメタクリル酸エステル類;
(iii)グリセリンやトリメチロールプロパン等のトリオールの(メタ)アクリル酸モノエステル等の多価活性水素を有する(メタ)アクリル酸エステル類;
(iv)ポリエーテルポリオール類と上記の活性水素を有する(メタ)アクリル酸エステル類とのモノエーテル
前記ポリエーテルポリオール類としては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール等が挙げられる。;
(v)グリシジル(メタ)アクリレートと一塩基酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、p−tert−ブチル安息香酸等)との付加物;
(vi)上記の活性水素を有する(メタ)アクリル酸エステル類の活性水素にラクトン類を開環重合させることにより得られる付加物
前記ラクトン類としては、例えば、ε−カプロラクタム、γ−バレロラクトン等が挙げられる。
(i)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸−n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸−n−ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸グリシジル等の(メタ)アクリル酸エステル類;
(ii)アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸等)、不飽和アミド類(アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド等の不飽和カルボン酸類;
(iii)ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロプロピルトリメトキシシラン等の加水分解性シリル基を有するビニルモノマー類;
(iv)スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、アクリルニトリル、フマル酸ジブチル等のその他の重合性モノマー
ポリオレフィンポリオールとしては、例えば、水酸基を2個以上有するポリブタジエン、水酸基を2個以上有する水素添加ポリブタジエン、水酸基を2個以上有するポリイソプレン、水酸基を2個以上有する水素添加ポリイソプレン等が挙げられる。
本明細書において、「フッ素ポリオール」とは、分子内にフッ素を含むポリオールを意味する。フッ素ポリオールとして具体的には、例えば、特開昭57−34107号公報(参考文献1)、特開昭61−275311号公報(参考文献2)等で開示されているフルオロオレフィン、シクロビニルエーテル、ヒドロキシアルキルビニルエーテル、モノカルボン酸ビニルエステル等の共重合体等が挙げられる。
ポリオールの水酸基価の下限値は、10mgKOH/gが好ましく、20mgKOH/gがより好ましく、30mgKOH/gがさらに好ましい。
ポリオールの水酸基価の上限値は、200mgKOH/gが好ましく、180mgKOH/gがより好ましく、160mgKOH/gがさらに好ましい。
すなわち、ポリオールの水酸基価は、10mgKOH/g以上200mgKOH/g以下が好ましく、20mgKOH/g以上180mgKOH/g以下がより好ましく、30mgKOH/g以上160mgKOH/g以下がさらに好ましい。
ポリオールの水酸基価が上記下限値以上であることにより、本実施形態の塗料組成物から得られる架橋後塗膜の耐溶剤性をより向上させることができる。
ポリオールの水酸基価が上記上限値以下であることにより、ポリイソシアネート組成物との混合後のポットライフをより向上させることができる。
なお、一般に、「ポットライフ」とは、塗料、接着剤等の組成物において、主剤と硬化剤とを混合して組成物を調製後、硬化前の組成物としての性能を確保している時間を意味する。可使時間ともいう。
ポリオールの酸価は0mgKOH/g以上30mgKOH/g以下であることが好ましい。
水酸基価及び酸価は、JIS K1557に準拠して測定することができる。
上記ポリオールの水酸基に対する、上記実施形態のポリイソシアネート組成物のイソシアネート基のモル比(NCO/OH)は、0.2以上5.0以下が好ましく、0.4以上3.0以下がより好ましく、0.5以上2.0以下がさらに好ましい。
NCO/OHが上記下限値以上であると、より強靱な塗膜が得られる傾向にある。一方、NCO/OHが上記上限値以下であると、塗膜の平滑性がより向上する傾向にある。
[アスパラギン酸エステル化合物(V)]
ポリアミンとして例示されたアミノ基を有するアスパラギン酸エステル化合物としては、例えば、下記一般式(V)に示される化合物(以下、「アスパラギン酸エステル化合物(V)」と略記する場合がある)等が挙げられる。
一般式(V)中、X51は2価以上の有機基である。X51の価数としては、2以上であり、2以上6以下が好ましく、2以上4以下がより好ましい。
2価以上の有機基としては、脂肪族基であってもよく、芳香族基であってもよい。前記脂肪族基は、直鎖状、分岐状又は環状のいずれであってもよい。
前記直鎖状又は分岐状の脂肪族基としては、例えば、アルカンジイル基(アルキレン基)、アルキリデン基、アルキリジン基等が挙げられる。
前記環状の脂肪族基としては、例えば、シクロアルキレン基等が挙げられる。
前記芳香族基としては、例えば、フェニレン基等のアリーレン基が挙げられる。
X51としてより具体的には、本実施形態の塗料組成物の耐黄変性の観点から、炭素数2以上20以下の直鎖状、分岐状又は環状の2価の脂肪族基であることが好ましい。前記炭素数2以上20以下の直鎖状、分岐状又は環状の2価の脂肪族基としては、例えば、エチレン基、n−ブチレン基、n−ペンチレン基、n−ヘキシレン基、2,2,4−トリメチルヘキサメチレン基、2,4,4−トリメチルヘキサメチレン基、n−ウンデカメチレン基、n−ドデカメチレン基、3,3,5−トリメチル−5−メチルシクロヘキシレン基、ヘキサヒドロトリレン基、ジシクロヘキシルメチレン基、3,3’−ジメチルジシクロヘキシルメチレン基、5−メチルジシクロヘキシルメチレン基等が挙げられる。
中でも、X51としては、n−ブチレン基、n−ペンチレン基、n−ヘキシレン基、2,2,4−トリメチルヘキサメチレン基、2,4,4−トリメチルヘキサメチレン基、3,3,5−トリメチル−5−メチルシクロヘキシレン基、ジシクロヘキシルメチレン基又は3,3’−ジメチルジシクロヘキシルメチレン基が好ましい。
一般式(V)中、R51及びR52は、それぞれ独立に、反応条件下でイソシアネート基に対して不活性である有機基である。
なお、本明細書において、「反応条件下でイソシアネート基に対して不活性」とは、R51及びR52が、水酸基、アミノ基又はチオール基のようなツェレビチノフ活性水素含有基(CH酸性化合物)を有さないことを意味する。
R51及びR52は、それぞれ独立に、炭素数1以上10以下のアルキル基であることが好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基又はブチル基であることがより好ましい。
R51及びR52は、同一であってもよく異なっていてもよい。
一般式(V)中、n51は2以上の整数である。
中でも、n51は、2以上6以下の整数であることが好ましく、2以上4以下の整数であることがより好ましい。
本実施形態の塗料組成物に含まれるアスパラギン酸エステル化合物(V)は、例えば、下記一般式(V−1)で表される第一級ポリアミン(以下、「第一級ポリアミン(V−1)」と称する場合がある)と、下記一般式(V−2)で表されるマレイン酸エステル又はフマル酸エステル(以下、「化合物(V−2)」と称する場合がある)とを反応させることで得られる。
前記2価以上のポリアミンとしては、例えば、エチレンジアミン、1,2−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、2,5−ジアミノ−2,5−ジメチルヘキサン、2,2,4−トリメチル−1,6−ジアミノヘキサン、2,4,4−トリメチル−1,6−ジアミノヘキサン、1,11−ジアミノウンデカン、1,12−ジアミノドデカン、1−アミノ−3,3,5−トリメチル−5−アミノメチルシクロヘキサン、2,4−ヘキサヒドロトリレンジアミン、2,6−ヘキサヒドロトリレンジアミン、2,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン等のジアミン、2,4,4’−トリアミノ−5−メチルジシクロヘキシルメタン、148以上6000以下の数平均分子量を有し、第一級アミノ基が脂肪族的に結合したポリエーテルポリアミン等が挙げられ、これらに限定されない。
中でも、前記2価以上価のポリアミンとしては、ジアミンであることが好ましく、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、2,2,4−トリメチル−1,6−ジアミノヘキサン、2,4,4−トリメチル−1,6−ジアミノヘキサン、1−アミノ−3,3,5−トリメチル−5−アミノメチルシクロヘキサン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、又は、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタンであることがより好ましい。
前記第一級ポリアミン(V−1)と、前記マレイン酸エステル又はフマル酸エステル(V−2)との配合比は、第一級ポリアミン(V−1)が有する第一級アミノ基に対して、少なくとも1つ、好ましくは1つだけオレフィン二重結合が存在するように、前記マレイン酸エステル又はフマル酸エステル(V−2)を配合すればよい。
また、前記第一級ポリアミン(V−1)と、前記マレイン酸エステル又はフマル酸エステル(V−2)との反応後、必要に応じて、蒸留することで、過剰に使用した前記第一級ポリアミン(V−1)と、前記マレイン酸エステル又はフマル酸エステル(V−2)と、を除去することができる。
また、前記第一級ポリアミン(V−1)と、前記マレイン酸エステル又はフマル酸エステル(V−2)との反応はバルクで、又は、適当な溶剤の存在下で行うことができる。前記適当な溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ジオキサン、及びこれらの混合物等が挙げられる。
上記ポリアミンのアミノ基に対する、上記実施形態のポリイソシアネート組成物のイソシアネート基のモル比(NCO/NH2)は、1/10以上10/1以下が好ましく、1/5以上5/1以下がより好ましく、1/2以上2/1以下がさらに好ましい。
NCO/NH2が上記下限値以上であることにより、本実施形態の塗料組成物をポリアスパラティック系塗料組成物とした場合に、得られる塗膜の耐薬品性及び耐候性をより向上させることができる傾向にある。一方、NCO/NH2が上記上限値以下であることにより、本実施形態の塗料組成物の硬化性をより良好とすることができる傾向にある。
本実施形態の塗料組成物は、上記ポリイソシアネート組成物及び上記樹脂成分に加えて、必要に応じて、完全アルキル型、メチロール型アルキル、イミノ基型アルキル等のメラミン系硬化剤を含有してもよい。
有機溶剤としては、特に限定されないが、水酸基及びイソシアネート基と反応する官能基を有していないことが好ましく、ポリイソシアネート組成物と十分に相溶することが好ましい。このような有機溶剤としては、以下に限定されないが、例えば、一般に塗料溶剤として用いられているエステル化合物、エーテル化合物、ケトン化合物、芳香族化合物、エチレングリコールジアルキルエーテル系の化合物、ポリエチレングリコールジカルボキシレート系の化合物、炭化水素系溶剤、芳香族系溶剤等が挙げられる。
硬化促進用の触媒の例としては、以下に限定されないが、例えば、金属塩、3級アミン類等が挙げられる。
金属塩としては、例えば、ジブチルスズジラウレート、2−エチルヘキサン酸スズ、2−エチルヘキサン酸亜鉛、コバルト塩等が挙げられる。
3級アミン類としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、メチルピリジン、ベンジルジメチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N−メチルピペリジン、ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N’−エンドエチレンピペラジン、N,N’−ジメチルピペラジン等が挙げられる。
顔料としては、例えば、酸化チタン、カーボンブラック、インジゴ、キナクリドン、パールマイカ等が挙げられる。
レベリング剤としては、特に限定されないが、例えば、シリコーン、エアロジル、ワックス、ステアリン酸塩、ポリシロキサン等が挙げられる。
酸化防止剤、紫外線吸収剤及び光安定剤としては、例えば、燐酸若しくは亜燐酸の脂肪族、芳香族又はアルキル基置換芳香族エステルや次亜燐酸誘導体、リン化合物、フェノール系誘導体(特に、ヒンダードフェノール化合物)、イオウを含む化合物、スズ系化合物等が挙げられる。これらを単独で含有してもよく、2種以上含有してもよい。
リン化合物としては、例えば、フェニルホスホン酸、フェニルホスフィン酸、ジフェニルホスホン酸、ポリホスホネート、ジアルキルペンタエリスリトールジホスファイト、ジアルキルビスフェノールAジホスファイト等が挙げられる。
イオウを含む化合物としては、例えば、チオエーテル系化合物、ジチオ酸塩系化合物、メルカプトベンズイミダゾール系化合物、チオカルバニリド系化合物、チオジプロピオン酸エステル等が挙げられる。
スズ系化合物としては、例えば、スズマレート、ジブチルスズモノオキシド等が挙げられる。
可塑剤としては、特に限定されないが、例えば、フタル酸エステル類、燐酸エステル類、脂肪酸エステル類、ピロメリット酸エステル、エポキシ系可塑剤、ポリエーテル系可塑剤、液状ゴム、非芳香族系パラフィンオイル等が挙げられる。
フタル酸エステル類としては、例えば、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジエチルフタレート、ブチルベンジルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジウンデシルフタレート、ジイソノニルフタレート等が挙げられる。
燐酸エステル類としては、例えば、トリクレジルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリメチルヘキシルホスフェート、トリス−クロロエチルホスフェート、トリス−ジクロロプロピルホスフェート等が挙げられる。
脂肪酸エステル類としては、例えば、トリメリット酸オクチルエステル、トリメ リット酸イソデシルエステル、トリメリット酸エステル類、ジペンタエリスリトールエステル類、ジオクチルアジペート、ジメチルアジペート、ジ−2−エチルヘキシルアゼレート、ジオクチルアゼレート、ジオクチルセバケート、ジ−2−エチルヘキシルセバケート、メチルアセチルリシノケート等が挙げられる。
ピロメリット酸エステルとしては、例えば、ピロメリット酸オクチルエステル等が挙げられる。
エポキシ系可塑剤としては、例えば、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシ化脂肪酸アルキルエステル等が挙げられる。
ポリエーテル系可塑剤としては、例えば、アジピン酸エーテルエステル、ポリエーテル等が挙げられる。
液状ゴムとしては、例えば、液状NBR、液状アクリルゴム、液状ポリブタジエン等が挙げられる。
界面活性剤としては、例えば、公知のアニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられる。
本実施形態の塗料組成物は、溶剤ベース、水系ベース、ポリアスパラティック系塗料組成物等のような無溶剤ベースのいずれにも使用可能である。
本実施形態の塗料組成物は、以下に限定されないが、例えば、ロール塗装、カーテンフロー塗装、スプレー塗装、ベル塗装、静電塗装等の塗料として用いることができる。また、例えば、金属(鋼板、表面処理鋼板等)、プラスチック、木材、フィルム、無機材料等の素材に対するプライマーや上中塗り塗料としても有用である。また、防錆鋼板を含むプレコートメタル、自動車塗装等に美粧性、耐候性、耐酸性、防錆性、耐チッピング性等を付与するための塗料としても有用である。また、接着剤、粘着剤、エラストマー、フォーム、表面処理剤等のウレタン原料としても有用である。
本実施形態の塗膜は、上記実施形態に係る塗料組成物を硬化させてなる。
本実施形態の塗膜は、上記塗料組成物を硬化させてなるものであるため、常に、安定した品質を発現し、且つ、耐溶剤性及び耐候性に優れる。
本実施形態の塗膜の製造方法は、上記実施形態に係る塗料組成物を硬化させる工程を有する方法である。
被塗物としては、上記「<塗料組成物の使用用途>」において例示された素材と同様のものが挙げられる。
実施例及び比較例における、ポリイソシアネート組成物の各物性は、以下のとおり測定した。また、塗料組成物及び塗膜の各評価は以下の方法を用いて行った。なお、特に明記しない場合は、「部」及び「%」は、「質量部」及び「質量%」を意味する。
[物性1]粘度
ポリイソシアネート組成物を試料として、粘度は、E型粘度計(トキメック社製)を用いて25℃で測定した。測定に際しては、標準ローター(1°34’×R24)を用いた。回転数は、以下のとおりとした。なお、後述する実施例及び比較例で製造した各ポリイソシアネート組成物の不揮発分を後述の「[物性2]」に記載の方法によって調べ、その値が98質量%以上であったものは、そのまま測定に供した。
(回転数)
100rpm(128mPa・s未満の場合)
50rpm(128mPa・s以上256mPa・s未満の場合)
20rpm(256mPa・s以上640mPa・s未満の場合)
10rpm(640mPa・s以上1280mPa・s未満の場合)
5.0rpm(1280mPa・s以上2560mPa・s未満の場合)
ポリイソシアネート組成物を試料として、アルミニウム製カップの質量を精秤し、試料約1gを入れて、加熱乾燥前のカップ質量を精秤した。上記試料を入れたカップを105℃の乾燥機中で3時間加熱した。上記加熱後のカップを室温まで冷却した後、再度カップの質量を精秤した。試料中の乾燥残分の質量%を不揮発分とした。不揮発分の計算方法は以下のとおりである。なお、溶剤希釈なしの場合には、不揮発分は実質的に100%であるものとして扱った。
不揮発分(質量%)=(加熱乾燥後のカップ質量−アルミニウム製カップ質量)/(加熱乾燥前のカップ質量−アルミニウム製カップ質量)×100%
イソシアネート基含有率(NCO含有率)(質量%)は、各ポリイソシアネート組成物中のイソシアネート基を過剰の2Nアミンで中和した後、1N塩酸による逆滴定によって求めた。なお、各ポリイソシアネート組成物の不揮発分を「[物性2]」に記載の方法によって調べ、その値が98質量%以上であったものは、そのまま測定した。
まず、20mLサンプル瓶をデジタル天秤に乗せ、ポリイソシアネート組成物を試料として、約1g精秤した。次に、ニトロベンゼン(内部標準液)を0.03g以上0.04g以下程度加え精秤した。さらに、酢酸エチルを約9mL加えた後、蓋をしっかりしてよく混合し、サンプルを調整した。上記調整液を以下の条件で、ガスクロマトグラフィー分析し、試料中のHDIモノマーを定量した。
(測定条件)
装置:SHIMADZU(株)GC−8A
カラム:信和化工(株)Silicone OV−17
カラムオーブン温度:120℃
インジェクション/ディテクター温度:160℃
(1)各重合体のモル量の測定
ポリイソシアネート組成物中に含まれる各重合体の存在比率(モル比率)を以下に示す方法に準拠して用いた。なお、ポリイソシアネート組成物中に含まれる各重合体を以下のように定義した。
(3量体)
3個の1,6−イソシアナトヘキサン(HDI)が重合したイソシアヌレート3量体(以下、「化合物α」と称する場合がある)
3個のHDIが重合したイミノオキサジアジンジオン3量体(以下、「化合物β」と称する場合がある)
(5量体)
5個のHDIが重合したイソシアヌレート・イソシアヌレート5量体(以下、「化合物γ」と称する場合がある)
5個のHDIが重合したイソシアヌレート・イミノオキサジアジンジオン5量体(以下、「化合物δ」と称する場合がある)
5個のHDIが重合したイミノオキサジアジンジオン・イミノオキサジアジンジオン5量体(以下、「化合物ε」と称する場合がある)
各ポリイソシアネート組成物100mgを秤量し、10mg/mLになるようにエタノールを添加した。その後、24時間静置して、各ポリイソシアネート組成物中に存在するイソシアナト基を完全にエタノールと反応させて、エタノール溶液を準備した。
(1−1)で準備したエタノール溶液について、以下の装置を用いて測定した。
(液体クロマトグラフ条件(LC条件))
装置:Waters UPLC
カラム:Waters ACQUITY UPLC HSS C18 1.8μm(2.1mmI.D.×50mm)
カラム温度:40℃
検出:200nm
流速:0.3mL/分
移動相:以下、A、B液のグラジェント
A=水(0.1%ギ酸)、B=アセトニトリル(0.1%ギ酸)
注入量:0.2μL
(質量分析条件(MS条件))
装置:Waters、Synapt G2
イオン化:ESI
モード:Positive
スキャンレンジ:m/z100〜2000
化合物βのエタノール付加体は、リテンションタイム6.97分に、検出イオン(m/z)643.4で検出された。
化合物γのエタノール付加体は、リテンションタイム7.76分に、検出イオン(m/z)1025.6で検出された。
化合物δのエタノール付加体は、リテンションタイム8.01分に、検出イオン(m/z)1025.6で検出された。
化合物εのエタノール付加体は、リテンションタイム8.22分に、検出イオン(m/z)1025.6で検出された。
A/(A+B)は、(1)で定量された各ピーク面積値をモル量として用いて、化合物αのエタノール付加体及び化合物βのエタノール付加体の合計面積に対する化合物αのエタノール付加体の面積の比(α)/(α+β)を算出することで定量した。
ポリイソシアネート組成物に含まれる脂肪族ジイソシアネートの5量体の総モル量に対する5量体(III)のモル量の比(C)は、(1)で定量された各ピーク面積値をモル量として用いて、化合物γのエタノール付加体、化合物δのエタノール付加体及び化合物εのエタノール付加体の合計面積に対する化合物δのエタノール付加体の面積の比(δ)/(γ+δ+ε)を算出することで定量した。
(1)各種官能基のモル量の測定
Bruker社製Biospin Avance600(商品名)を用いた、13C−NMRの測定により、イソシアヌレート基、イミノオキサジアジンジオン基及びアロファネート基のモル量をそれぞれ求めた。具体的な測定条件は以下の通りとした。
(13C−NMR装置の測定条件)
13C−NMR装置:AVANCE600(ブルカー社製)
クライオプローブ(ブルカー社製)
Cryo Probe(295K)
CPDUL
600S3−C/H−D−05Z
共鳴周波数:150MHz
濃度:60wt/vol%
シフト基準:CDCl3(77ppm)
積算回数:10000回
パルスプログラム:zgpg30(プロトン完全デカップリング法)
パルス待ち時間:2sec
イソシアヌレート基:148.6ppm付近の積分値÷3
イミノオキサジアジンジオン基:137.3ppm付近:積分値÷1
アロファネート基:154ppm付近の積分値÷1
d/(a+b+d)は、(1)で得られた各官能基のモル量を用いて、算出した。
各ポリイソシアネート組成物の収率は、原料で使用したジイソシアネートの質量(アルコールを使用した場合は、ジイソシアネートとアルコールとの合計質量)に対する、得られたポリイソシアネート組成物の質量の比(質量%)を計算することで求めた。
[水系塗料組成物の製造]
各ポリイソシアネート組成物を用いて、以下のとおり水系塗料組成物を製造した。
具体的には、まず、「Setaqua6515」(アクリルポリオールのディスパージョンタイプ、Allnex社製の商品名、固形分:45質量%、水酸基:3.3質量%/樹脂g)と、ブチルグリコールアセテートを用いて65質量%に希釈した各ポリイソシアネート組成物とを、NCO/OH=1.3になるように、撹拌羽根で600rpm攪拌下混合した。その後、塗料組成物中の固形分が40質量%となるようにイオン交換水で希釈して、各水系塗料組成物を得た。
各ポリイソシアネート組成物を用いて、以下のとおりポリアスパラティック系塗料組成物を製造した。
具体的には、まず、「Desmophen1420」(アスパラギン酸エステル化合物、Covestro社製の商品名、アミン価:201mgKOH/樹脂g)と、「Desmophen1520」(アスパラギン酸エステル化合物、Covestro社製の商品名、アミン価:191mgKOH/樹脂g)と、を重量比で1/1に事前にブレンドした。そのブレンドしたアスパラギン酸エステル化合物と各ポリイソシアネート組成物とを、NCO/NH=1.1になるように配合し、各ポリアスパラティック系塗料組成物を得た。
ガラス板に、上記の各水系塗料組成物を乾燥膜厚40μmとなるように、アプリケーターで塗装し、セッティング後、100℃で1時間焼付を行い、乾燥塗膜を得た。次いで、得られた乾燥塗膜の20°光沢を測定した。評価基準としては、20°光沢が80%以上である場合を◎、75%以上80%未満である場合を〇、75%未満である場合を×とした。
上記「[評価1]」で使用した乾燥塗膜に、キシレン/エタノール=50/50溶液を浸した綿棒で、ラビングテストを実施し、塗膜の溶解が観測された回数を計測した。評価基準としては、ラビングテストを50回以上実施しても溶解が見られなかった場合を◎、ラビングテストを35回以上50回未満実施して溶解が観測された場合を〇、ラビングテストを35回未満実施して溶解が観測された場合を×とした。
まず、基材を準備した。具体的には、アルミニウム板に、予め市販の溶剤系2液アクリルウレタン白エナメル塗料をスプレー塗装してセッティング後に80℃で2時間焼付けを行った。次いで、室温で2週間以上養生させて、60度光沢値が10%以下になるまで表面を#1000のサンドペーパーで研磨して、白板の基材を得た。次いで、得られた白板の基材上に上記の各ポリアスパラティック系塗料組成物を、アプリケーターで乾燥膜厚80以上100μm以下になるように塗装し、100℃で30分乾燥させることで硬化塗膜を得た。その後、スガ試験機(株)製デューパネル光コントロールウェザーメーターFDPを用いて、JIS K5600−7−8に準拠し、光沢保持率を測定した。評価基準としては、以下に示すとおりである。
(評価基準)
◎:1400時間暴露した後の60度光沢保持率が90%以上
〇:1400時間暴露した後の60度光沢保持率が80以上90%未満
×:1400時間暴露した後の60度光沢保持率が80%未満
[製造例1]イミノオキサジアジンジオン化反応触媒の製造
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管及び滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、1mLのメタノール中に5gの3,3,3−トリフルオロプロパン酸を攪拌しながら溶解した。次いで、30質量%濃度のナトリウムメトキシドを含有するメタノール溶液(7g)を滴下した。次いで、穏やかに加熱しながら、白色エマルジョンを形成させた。30分間攪拌した後、10mLのメタノールを添加し、その後、70質量%濃度のテトラブチルホスホニウムクロリドを含有するイソプロパノール溶液(16.3g)を滴下した。室温にて2時間攪拌した後、混合物を(200μmのろ過板を用いて)ろ過した。次いで、ろ過板上に残った沈澱をメタノールで繰り返し洗浄した。次いで、合わせたろ液を、室温で10mbarの真空下濃縮した。次いで、得られた濃縮液を1H−NMR分光法によって測定したところ、濃縮液中のCF3CH2CO2 −Bu4P+含量は、92質量%であった。また、濃縮液中には、2%イソプロパノール及び6%メタノールが検出された。また、濃縮液を19F−NMR分光法によって測定したところ、視認可能なシグナルは、−63.3ppmのCF3基のシグナルのみであった。
[実施例1]ポリイソシアネート組成物P−1の製造
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管及び滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDI 6000g、及び、イソブタノール5gを仕込み、撹拌下反応器内温度を80℃、2時間保持した。その後、イソシアヌレート化触媒トリメチル−2−メチル−2−ヒドロキシエチルアンモニウムヒドロキシドをイソブタノールで5質量%に希釈した溶液5.0gを加え、イソシアヌレート化反応を行った。反応液のNCO含有率が45.9質量%になった時点で、リン酸ジブチル0.36gを添加しイソシアヌレート化反応を停止した。その後、反応内温を50℃まで冷却し、製造例1で製造したCF3CH2CO2 −Bu4P+の92%溶液(2%イソプロパノール及び6%メタノール含有)13.8gを添加し、イミノオキサジアジンジオン化反応(イソシアヌレート基/イミノオキサジアジンジオン基の選択率50モル%/50モル%)を行った。反応液のNCO含有率が44.1質量%になった時点で、40質量%濃度のp−トルエンスルホン酸を含有するイソプロパノール溶液(14.4g)を添加することによって反応を停止した。次いで、薄膜蒸発缶を用いて、160℃、0.2Torrの条件で2回精製し、ポリイソシアネート組成物P−1を得た。得られたポリイソシアネート組成物P−1は、不揮発分99.5質量%、粘度800mPa・s(25℃)、NCO含有率23.3質量%、HDIモノマー濃度0.15質量%、収率22質量%であった。
また、LC−MS測定により、「A/(A+B)」及び「C」を測定した。また、13C−NMRにより、「d/(a+b+d)」を測定した。得られた結果を表1に示す。
その後、得られたポリイソシアネート組成物を用いて、上記記載の方法を用いて水系塗料組成物、ポリアスパラティック系塗料組成物及びそれらの塗膜を製造し、水系塗料組成物の水分散性及び耐溶剤性、並びに、ポリアスパラティック系塗料組成物の耐候性を評価した。評価結果を表1に示す。
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管及び滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDI 6000g、及び、イソブタノール5gを仕込み、撹拌下反応器内温度を80℃、2時間保持した。その後、イソシアヌレート化触媒トリメチル−2−メチル−2−ヒドロキシエチルアンモニウムヒドロキシドをイソブタノールで5質量%に希釈した溶液5.0gを加え、イソシアヌレート化反応を行った。反応液のNCO含有率が48.8質量%になった時点で、リン酸ジブチル0.36gを添加しイソシアヌレート化反応を停止した。その後、反応内温を50℃まで冷却し、製造例1で製造したCF3CH2CO2 −Bu4P+の92%溶液(2%イソプロパノール及び6%メタノール含有)13.8gを添加し、イミノオキサジアジンジオン化反応を行った。反応液のNCO含有率が44.4質量%になった時点で、40質量%濃度のp−トルエンスルホン酸を含有するイソプロパノール溶液(14.4g)を添加することによって反応を停止した。次いで、薄膜蒸発缶を用いて、160℃、0.2Torrの条件で2回精製し、ポリイソシアネート組成物P−2を得た。得られたポリイソシアネート組成物P−2は、不揮発分99.5質量%、粘度630mPa・s(25℃)、NCO含有率23.3質量%、HDIモノマー濃度0.14質量%、収率21質量%であった。
また、LC−MS測定により、「A/(A+B)」及び「C」を測定した。また、13C−NMRにより、「d/(a+b+d)」を測定した。得られた結果を表1に示す。
その後、得られたポリイソシアネート組成物を用いて、上記記載の方法を用いて水系塗料組成物、ポリアスパラティック系塗料組成物及びそれらの塗膜を製造し、水系塗料組成物の水分散性及び耐溶剤性、並びに、ポリアスパラティック系塗料組成物の耐候性を評価した。評価結果を表1に示す。
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管及び滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDI 6000g、及び、イソブタノール5gを仕込み、撹拌下反応器内温度を80℃、2時間保持した。その後、イソシアヌレート化触媒トリメチル−2−メチル−2−ヒドロキシエチルアンモニウムヒドロキシドをイソブタノールで5質量%に希釈した溶液5.0gを加え、イソシアヌレート化反応を行った。反応液のNCO含有率が47.9質量%になった時点で、リン酸ジブチル0.36gを添加しイソシアヌレート化反応を停止した。その後、反応内温を50℃まで冷却し、製造例1で製造したCF3CH2CO2 −Bu4P+の92%溶液(2%イソプロパノール及び6%メタノール含有)13.8gを添加し、イミノオキサジアジンジオン化反応を行った。反応液のNCO含有率が44.4質量%になった時点で、40質量%濃度のp−トルエンスルホン酸を含有するイソプロパノール溶液(14.4g)を添加することによって反応を停止した。次いで、薄膜蒸発缶を用いて、160℃、0.2Torrの条件で2回精製し、ポリイソシアネート組成物P−3を得た。得られたポリイソシアネート組成物P−3は、不揮発分99.5質量%、粘度700mPa・s(25℃)、NCO含有率23.2質量%、HDIモノマー濃度0.16質量%、収率21質量%であった。
また、LC−MS測定により、「A/(A+B)」及び「C」を測定した。また、13C−NMRにより、「d/(a+b+d)」を測定した。得られた結果を表1に示す。
その後、得られたポリイソシアネート組成物を用いて、上記記載の方法を用いて水系塗料組成物、ポリアスパラティック系塗料組成物及びそれらの塗膜を製造し、水系塗料組成物の水分散性及び耐溶剤性、並びに、ポリアスパラティック系塗料組成物の耐候性を評価した。評価結果を表1に示す。
イミノオキサジアジンジオン化反応を45℃で実施した以外は、実施例3と同様の方法を用いて、ポリイソシアネート組成物P−4を得た。得られたポリイソシアネート組成物P−4は、不揮発分99.4質量%、粘度670mPa・s(25℃)、NCO含有率23.2質量%、HDIモノマー濃度0.15質量%、収率21質量%であった。
また、LC−MS測定により、「A/(A+B)」及び「C」を測定した。また、13C−NMRにより、「d/(a+b+d)」を測定した。得られた結果を表1に示す。
その後、得られたポリイソシアネート組成物を用いて、上記記載の方法を用いて水系塗料組成物、ポリアスパラティック系塗料組成物及びそれらの塗膜を製造し、水系塗料組成物の水分散性及び耐溶剤性、並びに、ポリアスパラティック系塗料組成物の耐候性を評価した。評価結果を表1に示す。
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管及び滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDI 6000g、及び、イソブタノール50gを仕込み、撹拌下反応器内温度を80℃、2時間保持した。その後、イソシアヌレート化触媒トリメチル−2−メチル−2−ヒドロキシエチルアンモニウムヒドロキシドをイソブタノールで5質量%に希釈した溶液5.0gを加え、イソシアヌレート化反応を行った。反応液のNCO含有率が43.7質量%になった時点で、リン酸ジブチル0.36gを添加しイソシアヌレート化反応を停止した。その後、反応内温を50℃まで冷却し、製造例1で製造したCF3CH2CO2 −Bu4P+の92%溶液(2%イソプロパノール及び6%メタノール含有)13.8gを添加し、イミノオキサジアジンジオン化反応を行った。反応液のNCO含有率が41.7質量%になった時点で、40質量%濃度のp−トルエンスルホン酸を含有するイソプロパノール溶液(14.4g)を添加することによって反応を停止した。次いで、薄膜蒸発缶を用いて、160℃、0.2Torrの条件で2回精製し、ポリイソシアネート組成物P−5を得た。得られたポリイソシアネート組成物P−5は、不揮発分99.5質量%、粘度650mPa・s(25℃)、NCO含有率22.3質量%、HDIモノマー濃度0.10質量%、収率30質量%であった。
また、LC−MS測定により、「A/(A+B)」及び「C」を測定した。また、13C−NMRにより、「d/(a+b+d)」を測定した。得られた結果を表1に示す。
その後、得られたポリイソシアネート組成物を用いて、上記記載の方法を用いて水系塗料組成物、ポリアスパラティック系塗料組成物及びそれらの塗膜を製造し、水系塗料組成物の水分散性及び耐溶剤性、並びに、ポリアスパラティック系塗料組成物の耐候性を評価した。評価結果を表1に示す。
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管及び滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDI 6000g、及び、イソブタノール5gを仕込み、撹拌下反応器内温度を80℃、2時間保持した。その後、イソシアヌレート化触媒トリメチル−2−メチル−2−ヒドロキシエチルアンモニウムヒドロキシドをイソブタノールで5質量%に希釈した溶液5.0gを加え、イソシアヌレート化反応を行った。反応液のNCO含有率が47.3質量%になった時点で、リン酸ジブチル0.36gを添加しイソシアヌレート化反応を停止した。その後、反応内温を50℃まで冷却し、製造例1で製造したCF3CH2CO2 −Bu4P+の92%溶液(2%イソプロパノール及び6%メタノール含有)13.8gを添加し、イミノオキサジアジンジオン化反応を行った。反応液のNCO含有率が43.3質量%になった時点で、40質量%濃度のp−トルエンスルホン酸を含有するイソプロパノール溶液(14.4g)を添加することによって反応を停止した。次いで、薄膜蒸発缶を用いて、160℃、0.2Torrの条件で2回精製し、ポリイソシアネート組成物P−6を得た。得られたポリイソシアネート組成物P−6は、不揮発分99.6質量%、粘度1100mPa・s(25℃)、NCO含有率23.0質量%、HDIモノマー濃度0.12質量%、収率25質量%であった。
また、LC−MS測定により、「A/(A+B)」及び「C」を測定した。また、13C−NMRにより、「d/(a+b+d)」を測定した。得られた結果を表1に示す。
その後、得られたポリイソシアネート組成物を用いて、上記記載の方法を用いて水系塗料組成物、ポリアスパラティック系塗料組成物及びそれらの塗膜を製造し、水系塗料組成物の水分散性及び耐溶剤性、並びに、ポリアスパラティック系塗料組成物の耐候性を評価した。評価結果を表1に示す。
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管及び滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDI 6000g、及び、イソブタノール5gを仕込み、撹拌下反応器内温度を80℃、2時間保持した。その後、イソシアヌレート化触媒トリメチル−2−メチル−2−ヒドロキシエチルアンモニウムヒドロキシドをイソブタノールで5質量%に希釈した溶液5.0gを加え、イソシアヌレート化反応を行った。反応液のNCO含有率が48.7質量%になった時点で、リン酸ジブチル0.36gを添加しイソシアヌレート化反応を停止した。その後、反応内温を50℃まで冷却し、製造例1で製造したCF3CH2CO2 −Bu4P+の92%溶液(2%イソプロパノール及び6%メタノール含有)13.8gを添加し、イミノオキサジアジンジオン化反応を行った。反応液のNCO含有率が46.0質量%になった時点で、40質量%濃度のp−トルエンスルホン酸を含有するイソプロパノール溶液(14.4g)を添加することによって反応を停止した。次いで、薄膜蒸発缶を用いて、160℃、0.2Torrの条件で2回精製し、ポリイソシアネート組成物P−7を得た。得られたポリイソシアネート組成物P−7は、不揮発分99.3質量%、粘度480mPa・s(25℃)、NCO含有率23.3質量%、HDIモノマー濃度0.17質量%、収率15質量%であった。
また、LC−MS測定により、「A/(A+B)」及び「C」を測定した。また、13C−NMRにより、「d/(a+b+d)」を測定した。得られた結果を表1に示す。
その後、得られたポリイソシアネート組成物を用いて、上記記載の方法を用いて水系塗料組成物、ポリアスパラティック系塗料組成物及びそれらの塗膜を製造し、水系塗料組成物の水分散性及び耐溶剤性、並びに、ポリアスパラティック系塗料組成物の耐候性を評価した。評価結果を表1に示す。
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管及び滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDI 6000g、及び、イソブタノール5gを仕込み、撹拌下反応器内温度を80℃、2時間保持した。その後、イソシアヌレート化触媒トリメチル−2−メチル−2−ヒドロキシエチルアンモニウムヒドロキシドをイソブタノールで5質量%に希釈した溶液5.0gを加え、イソシアヌレート化反応を行った。反応液のNCO含有率が46.1質量%になった時点で、リン酸ジブチル0.36gを添加しイソシアヌレート化反応を停止した。その後、反応内温を50℃まで冷却し、製造例1で製造したCF3CH2CO2 −Bu4P+の92%溶液(2%イソプロパノール及び6%メタノール含有)13.8gを添加し、イミノオキサジアジンジオン化反応を行った。反応液のNCO含有率が45.7質量%になった時点で、40質量%濃度のp−トルエンスルホン酸を含有するイソプロパノール溶液(14.4g)を添加することによって反応を停止した。次いで、薄膜蒸発缶を用いて、160℃、0.2Torrの条件で2回精製し、ポリイソシアネート組成物P−8を得た。得られたポリイソシアネート組成物P−8は、不揮発分99.5質量%、粘度600mPa・s(25℃)、NCO含有率23.2質量%、HDIモノマー濃度0.17質量%、収率16質量%であった。
また、LC−MS測定により、「A/(A+B)」及び「C」を測定した。また、13C−NMRにより、「d/(a+b+d)」を測定した。得られた結果を表1に示す。
その後、得られたポリイソシアネート組成物を用いて、上記記載の方法を用いて水系塗料組成物、ポリアスパラティック系塗料組成物及びそれらの塗膜を製造し、水系塗料組成物の水分散性及び耐溶剤性、並びに、ポリアスパラティック系塗料組成物の耐候性を評価した。評価結果を表1に示す。
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管及び滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDI 6000gを仕込み、撹拌下反応器内温度を80℃、2時間保持した。その後、反応内温を50℃まで冷却し、CF3(CF2)2C(CF3)2CH2CO2 −Bu4P+(2%イソプロパノール及び6%メタノール含有)22.6gを添加し、イミノオキサジアジンジオン化反応(イソシアヌレート基/イミノオキサジアジンジオン基の選択率61モル%/39モル%)を行った。反応液のNCO含有率が44.4質量%になった時点で、40質量%濃度のp−トルエンスルホン酸を含有するイソプロパノール溶液(14.4g)を添加することによって反応を停止した。次いで、薄膜蒸発缶を用いて、160℃、0.2Torrの条件で2回精製し、ポリイソシアネート組成物P−9を得た。得られたポリイソシアネート組成物P−9は、不揮発分99.4質量%、粘度620mPa・s(25℃)、NCO含有率23.3質量%、HDIモノマー濃度0.16質量%、収率21質量%であった。
また、LC−MS測定により、「A/(A+B)」及び「C」を測定した。また、13C−NMRにより、「d/(a+b+d)」を測定した。得られた結果を表1に示す。
その後、得られたポリイソシアネート組成物を用いて、上記記載の方法を用いて水系塗料組成物、ポリアスパラティック系塗料組成物及びそれらの塗膜を製造し、水系塗料組成物の水分散性及び耐溶剤性、並びに、ポリアスパラティック系塗料組成物の耐候性を評価した。評価結果を表1に示す。
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管及び滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDI 6000g、及び、イソブタノール65gを仕込み、撹拌下反応器内温度を80℃、2時間保持した。その後、イソシアヌレート化触媒トリメチル−2−メチル−2−ヒドロキシエチルアンモニウムヒドロキシドをイソブタノールで5質量%に希釈した溶液5.0gを加え、イソシアヌレート化反応を行った。反応液のNCO含有率が41.0質量%になった時点で、リン酸ジブチル0.36gを添加しイソシアヌレート化反応を停止した。その後、反応内温を50℃まで冷却し、製造例1で製造したCF3CH2CO2 −Bu4P+の92%溶液(2%イソプロパノール及び6%メタノール含有)13.8gを添加し、イミノオキサジアジンジオン化反応を行った。反応液のNCO含有率が40.4質量%になった時点で、40質量%濃度のp−トルエンスルホン酸を含有するイソプロパノール溶液(14.4g)を添加することによって反応を停止した。次いで、薄膜蒸発缶を用いて、160℃、0.2Torrの条件で2回精製し、ポリイソシアネート組成物P−10を得た。得られたポリイソシアネート組成物P−10は、不揮発分99.6質量%、粘度550mPa・s(25℃)、NCO含有率21.7質量%、HDIモノマー濃度0.09質量%、収率34質量%であった。
また、LC−MS測定により、「A/(A+B)」及び「C」を測定した。また、13C−NMRにより、「d/(a+b+d)」を測定した。得られた結果を表1に示す。
その後、得られたポリイソシアネート組成物を用いて、上記記載の方法を用いて水系塗料組成物、ポリアスパラティック系塗料組成物及びそれらの塗膜を製造し、水系塗料組成物の水分散性及び耐溶剤性、並びに、ポリアスパラティック系塗料組成物の耐候性を評価した。評価結果を表1に示す。
一方、ポリイソシアネート組成物P−8〜P−10(比較例1〜3)は、水系塗料組成物とした場合における水分散性及び塗膜の耐溶剤性、並びに、ポリアスパラティック系塗料組成物とした場合における塗膜の耐候性の全てに優れるものはなかった。
また、イミノオキサジアジンジオン化反応を45℃で実施したポリイソシアネート組成物P−4(実施例4)は、水系塗料組成物とした場合における水分散性及び塗膜の耐溶剤性、並びに、ポリアスパラティック系塗料組成物とした場合における塗膜の耐候性の全てにおいて、特に優れる傾向があった。
Claims (6)
- 1,6−ジイソシアナトヘキサンを含む脂肪族ジイソシアネートから得られ、且つ、イソシアヌレート基及びイミノオキサジアジンジオン基を有するポリイソシアネート組成物であって、
下記一般式(I)に示されるイソシアヌレート3量体のモル量(A)及び下記一般式(II)に示されるイミノオキサジアジンジオン3量体のモル量(B)の合計モル量(A+B)に対する前記イソシアヌレート3量体のモル量(A)の比(A/(A+B))が0.1以上0.9以下であり、
前記ポリイソシアネート組成物に含まれる前記脂肪族ジイソシアネートの5量体の総モル量に対する下記一般式(III)に示される5量体のモル量の比(C)が、A×B×2×0.9以上であるポリイソシアネート組成物。
一般式(IV−2)中、R421及びR422はそれぞれ独立にエステル基を含んでもよい2価の脂肪族炭化水素基である。
一般式(IV−3)中、R431及びR432はそれぞれ独立にエステル基を含んでもよい2価の脂肪族炭化水素基である。
アスタリスクは、前記R32への結合点を示す。) - 25℃で測定時の粘度が200mPa・s以上2000mPa・s以下である請求項1記載のポリイソシアネート組成物。
- 前記ポリイソシアネート組成物が、さらに、アロファネート基を含み、
イソシアヌレート基のモル量(a)、イミノオキサジアジンジオン基のモル量(b)及びアロファネート基のモル量(d)の合計モル量(a+b+d)に対するアロファネート基のモル量(d)の比(d/(a+b+d))が0.001以上0.10以下である請求項1又は2に記載のポリイソシアネート組成物。 - 請求項4に記載の塗料組成物を硬化させる工程を有する塗膜の製造方法。
- 請求項4に記載の塗料組成物を硬化させてなる塗膜。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018025075 | 2018-02-15 | ||
JP2018025075 | 2018-02-15 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019143125A true JP2019143125A (ja) | 2019-08-29 |
JP7305366B2 JP7305366B2 (ja) | 2023-07-10 |
Family
ID=65903877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019020065A Active JP7305366B2 (ja) | 2018-02-15 | 2019-02-06 | ポリイソシアネート組成物、塗料組成物、塗膜の製造方法及び塗膜 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3527602B1 (ja) |
JP (1) | JP7305366B2 (ja) |
CN (1) | CN110156956B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111793182A (zh) * | 2020-07-15 | 2020-10-20 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种多异氰酸酯组合物 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110790895B (zh) * | 2019-11-08 | 2021-09-07 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种脂肪族多异氰酸酯组合物、其制备方法及涂料组合物 |
CN114644749B (zh) * | 2020-12-18 | 2024-07-02 | 旭化成株式会社 | 多异氰酸酯组合物、水系涂覆组合物和涂覆基材 |
CN112831263A (zh) * | 2021-02-22 | 2021-05-25 | 郁维铭 | 一种双组份水性汽车罩光清漆及其应用 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11152320A (ja) * | 1997-08-06 | 1999-06-08 | Bayer Ag | イミノオキサジアジンジオン基を有するポリイソシアネートおよびその製造方法 |
JP2006028515A (ja) * | 2004-07-14 | 2006-02-02 | Bayer Material Science Llc | 官能性アスパラギン酸エステル |
JP2006104475A (ja) * | 2004-10-07 | 2006-04-20 | Bayer Materialscience Ag | イミノオキサジアジンジオン基含有ポリイソシアネートの製造方法 |
JP2015010182A (ja) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | ポリイソシアネート組成物 |
US20150158966A1 (en) * | 2013-12-10 | 2015-06-11 | Bayer Materialscience Ag | Iminooxadiazinedione polyisocyanates |
JP2017197657A (ja) * | 2016-04-27 | 2017-11-02 | 旭化成株式会社 | ポリイソシアネート組成物、コーティング組成物、塗膜、及び塗装物品 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6021686B2 (ja) | 1980-08-08 | 1985-05-29 | 旭硝子株式会社 | 常温硬化可能な含フツ素共重合体 |
JPH0662719B2 (ja) | 1984-12-18 | 1994-08-17 | 大日本インキ化学工業株式会社 | 硬化可能なフルオロオレフイン共重合体及びその製造法 |
JP3055197B2 (ja) | 1991-01-14 | 2000-06-26 | 日本ポリウレタン工業株式会社 | ポリウレタン接着剤組成物 |
CA2072916C (en) | 1991-07-22 | 2003-02-11 | Terry A. Potter | A process for the production of polyisocyanates containing allophanate and isocyanurate groups |
DE19611849A1 (de) * | 1996-03-26 | 1997-10-02 | Bayer Ag | Neue Isocyanattrimerisate und Isocyanattrimerisatmischungen, deren Herstellung und Verwendung |
DE59903289D1 (de) * | 1998-06-02 | 2002-12-12 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung Iminooxadiazindiongruppen enthaltender Polyisocyanate |
DE10123419A1 (de) * | 2001-05-14 | 2002-11-21 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von aliphatischen Polyisocyanaten mit Uretdion-Isocyanurat- sowie Iminooxadiazindionstruktur |
CN101291970B (zh) | 2005-10-21 | 2011-06-22 | 旭化成化学株式会社 | 高交联性、低粘度聚异氰酸酯组合物及含有其的涂料组合物 |
JP2014214301A (ja) | 2013-04-30 | 2014-11-17 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | ポリイソシアネート組成物 |
EP3190132B1 (en) * | 2014-09-04 | 2018-05-23 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Polyisocyanate composition, coating composition, coating film and method for producing same, and humidity stabilization method |
-
2019
- 2019-02-06 JP JP2019020065A patent/JP7305366B2/ja active Active
- 2019-02-13 EP EP19156845.0A patent/EP3527602B1/en active Active
- 2019-02-14 CN CN201910114410.1A patent/CN110156956B/zh active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11152320A (ja) * | 1997-08-06 | 1999-06-08 | Bayer Ag | イミノオキサジアジンジオン基を有するポリイソシアネートおよびその製造方法 |
JP2006028515A (ja) * | 2004-07-14 | 2006-02-02 | Bayer Material Science Llc | 官能性アスパラギン酸エステル |
JP2006104475A (ja) * | 2004-10-07 | 2006-04-20 | Bayer Materialscience Ag | イミノオキサジアジンジオン基含有ポリイソシアネートの製造方法 |
JP2015010182A (ja) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | ポリイソシアネート組成物 |
US20150158966A1 (en) * | 2013-12-10 | 2015-06-11 | Bayer Materialscience Ag | Iminooxadiazinedione polyisocyanates |
JP2017197657A (ja) * | 2016-04-27 | 2017-11-02 | 旭化成株式会社 | ポリイソシアネート組成物、コーティング組成物、塗膜、及び塗装物品 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111793182A (zh) * | 2020-07-15 | 2020-10-20 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种多异氰酸酯组合物 |
CN111793182B (zh) * | 2020-07-15 | 2022-04-22 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种多异氰酸酯组合物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110156956A (zh) | 2019-08-23 |
JP7305366B2 (ja) | 2023-07-10 |
EP3527602A1 (en) | 2019-08-21 |
EP3527602B1 (en) | 2021-01-27 |
CN110156956B (zh) | 2021-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6419197B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物、塗料組成物、塗膜及びその製造方法、並びに湿気安定化方法 | |
JP7305366B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物、塗料組成物、塗膜の製造方法及び塗膜 | |
JP6076478B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物及びその製造方法、ブロックポリイソシアネート組成物及びその製造方法、樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、並びに硬化物 | |
JP6682037B2 (ja) | ポリアスパラティック塗料組成物、塗膜、及び塗装物品 | |
JP6682038B2 (ja) | ポリアスパラティック塗料組成物、塗膜、及び塗装物品 | |
JP6297398B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物及び塗料組成物 | |
JP6393122B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜 | |
JP2020076085A (ja) | ポリイソシアネート混合物、塗料組成物及び塗膜 | |
JP2014231599A (ja) | ポリイソシアネート組成物及びそれを用いた塗料組成物 | |
JP7235523B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物、塗料組成物、塗膜の製造方法及び塗膜 | |
JP6953544B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜 | |
JP2014214301A (ja) | ポリイソシアネート組成物 | |
JP2015010183A (ja) | ジイソシアネート組成物 | |
JP7206101B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜 | |
JP7092613B2 (ja) | 親水性ポリイソシアネート組成物、硬化剤組成物及び水系コーティング組成物 | |
JP6445806B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜 | |
JP7311677B2 (ja) | 塗料組成物及び塗膜 | |
JP2019014777A (ja) | ポリイソシアネート組成物、ポリイソシアネート組成物の希釈溶液、塗料組成物及び塗膜 | |
JP7084834B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物及びその製造方法、塗料組成物、並びに、塗膜 | |
JP2019183014A (ja) | 塗料組成物及び塗膜 | |
JP2023079427A (ja) | 塗料組成物及び塗膜 | |
JP2020192497A (ja) | 塗装方法、塗膜及び塗料キット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7305366 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |