JP2019140307A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019140307A
JP2019140307A JP2018023995A JP2018023995A JP2019140307A JP 2019140307 A JP2019140307 A JP 2019140307A JP 2018023995 A JP2018023995 A JP 2018023995A JP 2018023995 A JP2018023995 A JP 2018023995A JP 2019140307 A JP2019140307 A JP 2019140307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
pipe
nozzle
substrate
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018023995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7055658B2 (ja
Inventor
貴志 谷
Takashi Tani
貴志 谷
成規 谷澤
Shigenori Tanizawa
成規 谷澤
剛志 秋山
Takeshi Akiyama
剛志 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2018023995A priority Critical patent/JP7055658B2/ja
Priority to PCT/JP2018/042873 priority patent/WO2019159468A1/ja
Priority to CN201880087647.9A priority patent/CN111656493A/zh
Priority to KR1020207020674A priority patent/KR102418934B1/ko
Priority to TW108100577A priority patent/TWI717675B/zh
Publication of JP2019140307A publication Critical patent/JP2019140307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7055658B2 publication Critical patent/JP7055658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

【課題】液滴落下を防止する基板処理装置を提供する。【解決手段】基板に処理液を供給する基板処理装置であって、処理液を基板へ吐出するノズル管412と、ノズル管412に接続され、ノズル管412へ処理液を送液する送液管411と、送液管411よりも下流側でノズル管412に接続され、ノズル管412内の処理液を吸引する吸引管413と、を備える。少なくとも吸引管413の接続位置から下流側のノズル管412の内径は、吸引管413の内径以下である。【選択図】図6

Description

本発明は、基板表面に処理液を吐出する基板処理装置に関する。
従来、半導体ウェハの製造工程においては、フォトレジスト液、エッチング液、洗浄液、純水等の種々の処理液が、基板表面に供給される。この処理液の供給処理において、処理液の供給を停止する際、処理液の吐出口から、意図せぬ液滴の落下、所謂「ボタ落ち」が生じる場合がある。このような液滴落下は、基板表面のムラの原因となるため、回避する必要がある。特許文献1には、その液滴落下を抑制する基板処理装置が開示されている。
特許文献1に記載の基板処理装置は、薬液ノズルに設けられた、流入口から吐出口までの経路内に、排気口を接続している。排気口には、負圧源が接続され、薬液ノズルが基板上方を通過する際、負圧源を動作させて、吸引動作を行う。これにより、薬液ノズルの流路内の薬液が吸引され、基板への薬液落下を防止することができる。
特開2017−183568号公報
しかしながら、特許文献1に記載の薬液ノズルでは、液滴落下を十分に防止できない場合がある。例えば、吸引動作を行う際、薬液ノズルの流路径が、排気口に接続される配管の内径より大きい場合、薬液ノズルの流路内に残存する処理液を、排気口側へ吸引する吸引力が十分に働かないおそれがある。
そこで、本発明は、液滴落下を防止する基板処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本願の第1発明は、基板に処理液を供給する基板処理装置であって、処理液を前記基板へ吐出するノズル管と、前記ノズル管に接続され、前記ノズル管へ処理液を送液する送液管と、前記送液管よりも下流側で前記ノズル管に接続され、前記ノズル管内の処理液を吸引する吸引管と、前記基板を保持して、前記ノズル管から吐出される処理液により前記基板の処理を行う処理部を備え、少なくとも前記吸引管の接続位置から下流側の前記ノズル管の内径は、前記吸引管の内径以下である。
本願の第2発明は、第1発明の基板処理装置であって、前記送液管の内径は、前記吸引管の接続位置から上流側の前記ノズル管の内径以下である。
本願の第3発明は、第1発明または第2発明の基板処理装置であって、前記吸引管の接続位置から下流側の前記ノズル管の内径は、前記接続位置から上流側の内径より小さい。
本願の第4発明は、第1発明または第2発明の基板処理装置であって、前記ノズル管の内径と、前記送液管の内径と、前記吸引管の内径とは、同一である。
本願の第5発明は、第1発明から第4発明までの基板処理装置であって、前記吸引管内を吸引するイジェクタと、前記吸引管と前記イジェクタとを接続する経路を開閉する開閉弁と、前記処理部に隣接配置され、処理液関連機器を収容する流体ボックスと、を備え、前記開閉弁は、前記流体ボックス近傍に配置されている。
本願の第6発明は、第1発明から第5発明までのいずれかの基板処理装置であって、前記処理液は発泡状態の液体である。
本願の第7発明は、第1発明から第6発明までのいずれかの基板処理装置であって、前記送液管は、前記ノズル管内の処理液を吸引する管を兼ねている。
本願の第8発明は、第7発明の基板処理装置であって、前記送液管から吸引される処理液と、前記吸引管から吸引される処理液とは、それぞれ異なるトラップタンクに回収される。
本願の第9発明は、第1発明から第8発明までのいずれかの基板処理装置であって、前記ノズル管は鉛直方向に沿って延びる。
本願の第10発明は、第1発明から第9発明までのいずれかの基板処理装置であって、前記送液管からの処理液の送液を停止する前に、前記吸引管から前記ノズル管内の処理液の吸引を開始する。
本願の第1発明〜第10発明によれば、処理液を吸引する吸引力が、ノズル流路内に十分に及ぶようにできる。これにより、ノズル流路内に処理液が残りにくくなり、処理液の液滴落下を防止することができる。
特に、本願の第2発明によれば、ノズル流路内の処理液の流速を抑えることができる。
特に、本願の第5発明によれば、開閉弁からノズル流路までの距離を短くできる。これにより、イジェクタにより発生された吸引力の減衰を抑えて、ノズル流路内に吸引力がより及びやすくなる。その結果、処理液の液滴落下を、より防止できる。
特に、本願の第7発明によれば、ノズル流路の上流側に残る処理液を吸引できる。その結果、処理液の液滴落下を、より防止できる。
特に、本願の第10発明によれば、ノズル流路からの処理液の吐出を停止する前に、吸引を開始することで、処理液の吐出を徐々に減らすことができる。その結果、吐出停止後に吸引する処理液の量が少なくなり、より早くノズル流路内から処理液を吸引することができる。その結果、吐出停止直後の処理液の液滴落下を防止できる。
基板処理装置の平面図である。 処理ユニットの平面図である。 処理ユニットの縦断面図である。 送液管および吸引管の接続状態の一例を示した図である。 制御部と、処理ユニット内の各部との接続を示したブロック図である。 送液管、ノズル管および吸引管の断面図である 変形例の送液流路、ノズル流路および吸引流路の断面図である。 送液流路からノズル流路の処理液を吸引する場合の、送液管および吸引管の接続状態の一例を示した図である。
<1.基板処理装置の全体構成>
図1は、本実施形態に係る基板処理装置100の平面図である。基板処理装置100は、半導体ウェハの製造工程において、円板状の基板W(シリコン基板)の表面を処理する装置である。基板処理装置100は、基板Wの表面に処理液を供給する液処理と、基板Wの表面を乾燥させる乾燥処理とを行う。
基板処理装置100は、インデクサ101と、複数の処理ユニット102と、主搬送ロボット103と、流体ボックス104とを備えている。
インデクサ101は、処理前の基板Wを外部から搬入するとともに、処理後の基板Wを外部へ搬出するための部位である。インデクサ101には、複数の基板Wを収容するキャリアが、複数配置される。また、インデクサ101は、図示を省略した移送ロボットを有している。移送ロボットは、インデクサ101内のキャリアと、処理ユニット102または主搬送ロボット103との間で、基板Wを移送する。なお、キャリアには、例えば、基板Wを密閉空間に収納する公知のFOUP(Front Opening Unified Pod)またはSMIF(Standard Mechanical Inter Face)ポッド、或いは、収納基板Wが外気と接するOC(Open Cassette)が用いられる。
処理ユニット102は、基板Wを1枚ずつ処理する、いわゆる枚様式の処理部である。複数の処理ユニット102は、主搬送ロボット103の周囲に配置されている。本実施形態では、主搬送ロボット103の周囲に配置された4つの処理ユニット102が、高さ方向に3段に積層されている。すなわち、本実施形態の基板処理装置100は、全部で12台の処理ユニット102を有している。複数の基板Wは、各処理ユニット102において、並列に処理される。ただし、基板処理装置100が備える処理ユニット102の数は、12台に限定されるものではなく、例えば、24台、16台、8台、4台、1台などであってもよい。
主搬送ロボット103は、インデクサ101と複数の処理ユニット102との間で、基板Wを搬送するための機構である。主搬送ロボット103は、例えば、基板Wを保持するハンドと、ハンドを移動させるアームとを有している。主搬送ロボット103は、インデクサ101から処理前の基板Wを取り出して、処理ユニット102へ搬送する。また、処理ユニット102における基板Wの処理が完了すると、主搬送ロボット103は、当該処理ユニット102から処理後の基板Wを取り出して、インデクサ101へ搬送する。
流体ボックス104は、各処理ユニット102に隣接配置されている。流体ボックス104には、処理ユニット102へ供給される処理液の供給源、当該供給源に接続された配管などの処理液関連機器が収納される。処理液関連機器は、導管、継ぎ手、バルブ、流量計、レギュレータ、ポンプ、温度調節器等を含む。
<2.処理ユニットの構成>
続いて、処理ユニット102の構成について説明する。以下では、基板処理装置100が有している複数の処理ユニット102のうちの1つについて説明するが、他の処理ユニット102も同等の構成を有している。
図2は、処理ユニット102の平面図である。図3は、処理ユニット102の縦断面図である。図2および図3に示すように、処理ユニット102は、チャンバ10、基板保持部20、回転機構30、処理液供給部40、処理液捕集部50、および制御部60を備えている。
チャンバ10は、基板Wを処理するための処理空間11を内包する筐体である。チャンバ10は、処理空間11の側部を取り囲む側壁12と、処理空間11の上部を覆う天板部13と、処理空間11の下部を覆う底板部14と、を有している。基板保持部20、回転機構30、処理液供給部40、および処理液捕集部50は、チャンバ10の内部に収容される。側壁12の一部には、チャンバ10内への基板Wの搬入およびチャンバ10から基板Wの搬出を行うための搬入出口と、搬入出口を開閉するシャッタとが、設けられている(いずれも図示省略)。
図3に示すように、チャンバ10の天板部13には、ファンフィルタユニット(FFU)15が設けられている。ファンフィルタユニット15は、HEPAフィルタ等の集塵フィルタと、気流を発生させるファンとを有している。ファンフィルタユニット15を動作させると、基板処理装置100が設置されるクリーンルーム内の空気が、ファンフィルタユニット15に取り込まれ、集塵フィルタにより清浄化されて、チャンバ10内の処理空間11へ供給される。これにより、チャンバ10内の処理空間11に、清浄な空気のダウンフローが形成される。
また、側壁12の下部の一部には、排気ダクト16が接続されている。ファンフィルタユニット15から供給された空気は、チャンバ10の内部においてダウンフローを形成した後、排気ダクト16を通ってチャンバ10の外部へ排出される。
基板保持部20は、チャンバ10の内部において、基板Wを水平に(法線が鉛直方向を向く姿勢で)保持する機構である。基板保持部20は、円板状のスピンベース21と、複数のチャックピン22とを有している。複数のチャックピン22は、スピンベース21の上面の外周部に沿って、等角度間隔で設けられている。基板Wは、パターンが形成される被処理面を上側に向けた状態で、複数のチャックピン22に保持される。各チャックピン22は、基板Wの周縁部の下面および外周端面に接触し、スピンベース21の上面から僅かな空隙を介して上方の位置に、基板Wを支持する。
スピンベース21の内部には、複数のチャックピン22の位置を切り替えるためのチャックピン切替機構23が設けられている。チャックピン切替機構23は、複数のチャックピン22を、基板Wを保持する保持位置と、基板Wの保持を解除する解除位置と、の間で切り替える。
回転機構30は、基板保持部20を回転させるための機構である。回転機構30は、スピンベース21の下方に設けられたモータカバー31の内部に収容されている。図3中に破線で示したように、回転機構30は、スピンモータ32と支持軸33とを有している。支持軸33は、鉛直方向に延び、その下端部がスピンモータ32に接続されるとともに、上端部がスピンベース21の下面の中央に固定される。スピンモータ32を駆動させると、支持軸33がその軸芯330を中心として回転する。そして、支持軸33とともに、基板保持部20および基板保持部20に保持された基板Wも、軸芯330を中心として回転する。
処理液供給部40は、基板保持部20に保持された基板Wの上面に、処理液を供給する機構である。処理液供給部40は、3本の送液管411を有している。送液管411の一端は、図2に示すように、モータ42に支持されている。送液管411は、モータ42に支持された側の端部を基端部として、その基端部から水平方向に延びている。3本の送液管411はそれぞれ、水平方向に沿って延びた、処理液が流通する流路を内部に有している。
送液管411の他端にはノズル管412が設けられている。ノズル管412は、送液管411の流路と連通する流路を有している。ノズル管412は、その流路が鉛直方向に沿った姿勢で、送液管411の他端に設けられている。
ノズル管412には、水平方向に延びた吸引管413が接続されている。吸引管413は、ノズル管412の流路と連通する流路を有している。吸引管413の流路は、水平方向に延びている。吸引管413は、ノズル管412から基板Wへの処理液の吐出停止時に、ノズル管412内に残った処理液を吸引して液滴落下を防止する、所謂サックバック用の配管である。
送液管411、ノズル管412および吸引管413は、例えば、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)などのフッ素樹脂から形成される。なお、送液管411、ノズル管412および吸引管413で構成される処理液吐出ユニットの数は、3本に限定されるものではなく、1本、2本、または4本以上であってもよい。送液管411、ノズル管412および吸引管413については、後に詳述する。
送液管411、ノズル管412および吸引管413は、モータ42の駆動により、図2中の矢印のように、モータ42を中心として、水平方向に個別に回動する。これにより、ノズル管412は、基板保持部20に保持された基板Wの上方の処理位置と、処理液捕集部50よりも外側の退避位置との間で、移動する。ノズル管412が基板Wの上方の処理位置に配置されると、送液管411に処理液が供給され、送液管411からノズル管412へ送液される。そして、ノズル管412から基板Wの上面に向けて、処理液が吐出される。また、吐出停止時には、ノズル管412内に残った処理液は、吸引管413へ吸引される。これにより、ノズル管412からの液滴落下が防止される。
各送液管411には、処理液を供給するための給液部が個別に接続されている。また、各吸引管413には、吸引管413の流路内を吸引するイジェクタが接続されている。図4は、送液管411および吸引管413の接続状態の一例を示した図である。図4では、処理液として、SPM洗浄液を供給する場合の例を示している。SPM洗浄液は、硫酸(HSO)と、過酸化水素水(H)とを混合した液体である。SPM洗浄液は、配管内において発泡状態となり易い性質をもつ。
給液部は、硫酸供給源451および過酸化水素水供給源452を有している。硫酸供給源451および過酸化水素水供給源452のそれぞれに接続された流路は、下流側で合流し、送液管411に接続されている。硫酸供給源451に接続される流路途中には、第1バルブ461が設けられている。また、過酸化水素水供給源452に接続される流路途中には、第2バルブ462が設けられている。
第1バルブ461および第2バルブ462を開放すると、硫酸供給源451から排出される硫酸と、過酸化水素水供給源452から排出される過酸化水素水とが合流して、SPM洗浄液となって送液管411に供給される。そして、そのSPM洗浄液は、ノズル管412から、基板保持部20に保持された基板Wの上面に向けて吐出される。
また、吸引管413はイジェクタ453に接続されている。イジェクタ453に接続される経路途中には、開閉弁である第3バルブ463が設けられている。イジェクタ453を駆動し、第3バルブ463を開放すると、吸引管413の流路内が吸引される。その吸引力はノズル管412内にも及び、ノズル管412の流路内に残る処理液は、吸引管413の流路内へ吸引される。これにより、ノズル管412内における処理液の残留が抑制される。その結果、ノズル管412から基板Wへの処理液の滴下が抑制される。
吸引管413の経路途中には、トラップタンク454が接続されている。ノズル管412から吸引された処理液は、吸引管413を通り、トラップタンク454へ回収される。なお、図4では、トラップタンク454は、流体ボックス104に収容されているが、流体ボックス104の外部に配置されていてもよい。
硫酸供給源451、過酸化水素水供給源452およびイジェクタ453は、流体ボックス104に収容されている。そして、第3バルブ463は、流体ボックス104近傍に配置されている。流体ボックス104近傍とは、例えば、流体ボックス104内であって、流体ボックス104の内壁近くである。上記のように、流体ボックス104は、処理ユニット102に隣接配置されている。このため、その流体ボックス104の内壁側に、第3バルブ463を配置することで、第3バルブ463からノズル管412までの吸引管413の経路長はより短くなる。これにより、吸引管413の経路長が長い場合と比べて、イジェクタ453により発生された吸引力の減衰が抑制され、ノズル管412内に吸引力が及びやすくなる。その結果、処理液の液滴落下をより防止できる。なお、吸引力の減衰抑制のためには、吸引管413の経路長をより短く構成することが好ましい。このため、第3バルブ463は、流体ボックス104の外部に配置されていてもよく、処理ユニット102内に配置されていてもよい。
後述するが、本実施形態では、送液管411へのSPM洗浄液の供給を停止する前に、イジェクタ453を駆動し、ノズル管412内に残った処理液の吸引を開始する。これにより、処理液の吐出停止後に吸引する処理液の量を少なくできる。そして、より早くノズル管412内から処理液を吸引することができる。
また、3本の送液管411はそれぞれ、互いに異なる処理液を吐出する。処理液の例としては、上述したSPM洗浄液の他に、SC1洗浄液(アンモニア水、過酸化水素水、純水の混合液)、SC2洗浄液(塩酸、過酸化水素水、純水の混合液)、DHF洗浄液(希フッ酸)、純水(脱イオン水)、オゾン水またはオゾン水を含む混合液、などを挙げることができる。
処理液捕集部50は、使用後の処理液を捕集する部位である。図3に示すように、処理液捕集部50は、内カップ51、中カップ52、および外カップ53を有する。内カップ51、中カップ52、および外カップ53は、図示を省略した昇降機構により、互いに独立して昇降移動することが可能である。
内カップ51は、基板保持部20の周囲を包囲する円環状の第1案内板510を有する。中カップ52は、第1案内板510の外側かつ上側に位置する円環状の第2案内板520を有する。外カップ53は、第2案内板520の外側かつ上側に位置する円環状の第3案内板530を有する。また、内カップ51の底部は、中カップ52および外カップ53の下方まで広がっている。そして、当該底部の上面には、内側から順に、第1排液溝511、第2排液溝512、および第3排液溝513が設けられている。
処理液供給部40の各ノズル管412から吐出された処理液は、基板Wに供給された後、基板Wの回転による遠心力で、外側へ飛散する。そして、基板Wから飛散した処理液は、第1案内板510、第2案内板520、および第3案内板530のいずれかに捕集される。第1案内板510に捕集された処理液は、第1排液溝511を通って、処理ユニット102の外部へ排出される。第2案内板520に捕集された処理液は、第2排液溝512を通って、処理ユニット102の外部へ排出される。第3案内板530に捕集された処理液は、第3排液溝513を通って、処理ユニット102の外部へ排出される。
このように、この処理ユニット102は、処理液の排出経路を複数有する。このため、基板に供給された処理液を、種類毎に分別して回収できる。したがって、回収された処理液の廃棄や再生処理も、各処理液の性質に応じて別々に行うことができる。
制御部60は、処理ユニット102内の各部を動作制御するための手段である。図5は、制御部60と、処理ユニット102内の各部との接続を示したブロック図である。図5中に概念的に示したように、制御部60は、CPU等のプロセッサ61、RAM等のメモリ62、およびハードディスクドライブ等の記憶部63を有するコンピュータにより構成される。記憶部63内には、処理ユニット102における基板Wの処理を実行するためのコンピュータプログラムPが、インストールされている。
また、図5に示すように、制御部60は、上述したファンフィルタユニット15、チャックピン切替機構23、スピンモータ32、3つのモータ42、処理液供給部40のバルブ461、462、463、処理液捕集部50の昇降機構およびイジェクタ453と、それぞれ通信可能に接続されている。制御部60は、記憶部63に記憶されたコンピュータプログラムPおよびデータをメモリ62に一時的に読み出し、当該コンピュータプログラムPに基づいて、プロセッサ61が演算処理を行うことにより、上記の各部を動作制御する。これにより、処理ユニット102における基板Wの処理が進行する。
<3.各配管の流路ついて>
以下に、送液管411、ノズル管412および吸引管413それぞれの流路について説明する。図6は、送液管411、ノズル管412および吸引管413の断面図である。
ノズル管412は、内部にノズル流路412Aを有している。ノズル流路412Aは、鉛直方向に沿って延びている。以下、鉛直方向に延びるノズル流路412Aの上方を「上流」と称し、下方を「下流」と称する。ノズル流路412A径は、上流から下流にかけて一定である。ノズル流路412Aの径は、例えばφ4とされる。ノズル流路412Aの下流は開口し、基板Wへ処理液を吐出する吐出口412Bが形成されている。
送液管411は、ノズル管412の上部に接続されている。送液管411は、内部に送液流路411Aを有している。送液流路411Aは、水平方向に沿って延びている。送液流路411Aは、ノズル流路412Aの上流側に繋がっている。本実施形態では、送液流路411Aの径は、ノズル流路412Aの径と同一である。すなわち、送液流路411Aの径は、例えばφ4とされる。
吸引管413は、ノズル管412に接続されている。吸引管413とノズル管412との接続部は、ノズル管412と送液管411との接続部よりも下流に位置している。吸引管413は、内部に吸引流路413Aを有している。吸引流路413Aは、水平方向に沿って延びている。吸引流路413Aは、送液流路411Aよりも下流側のノズル流路412Aに繋がっている。本実施形態では、吸引流路413Aの径は、ノズル流路412Aおよび吸引流路413Aと同一である。すなわち、吸引流路413Aの径は、例えばφ4とされる。
なお、送液管411、ノズル管412および吸引管413は、一部品であってもよいし、異なる部品であってもよい。
図4で説明したように、第1バルブ461および第2バルブ462を開放することで、送液管411には処理液が供給される。その処理液は、送液流路411Aからノズル流路412Aへ送液されて、吐出口412Bから基板Wへ吐出される。その後、第1バルブ461および第2バルブ462を閉鎖することで、送液管411への処理液の供給は停止する。そして、ノズル管412の吐出口412Bから基板Wへの処理液の吐出が停止する。
処理液の吐出を停止する際には、イジェクタ453を駆動し、第3バルブ463を開放する。これにより、吸引流路413Aに吸引力が発生し、その吸引力により、ノズル流路412A内の処理液は、吸引流路413Aへ吸引される。この吸引により、ノズル流路412A内における処理液の残留が抑制され、ノズル流路412Aから基板Wへの液滴落下が防止される。なお、詳しくは、処理液を吸引したとき、基板Wへの液滴落下が生じない程度の処理液は、ノズル流路412A内に残る。
この吸引は、処理液の吐出停止直前に開始される。つまり、吐出口412Bから処理液が吐出されている状態で、処理液の吸引は開始される。これにより、ノズル流路412A内の処理液は徐々に減少し、吐出を停止したタイミングでノズル流路412Aに残る処理液は少なくなる。このため、吐出停止直後、ノズル流路412Aから吸引流路413Aへ、短時間で処理液を吸引でき、自重による液滴落下を抑制できる。
ここで、送液流路411Aの径がノズル流路412Aの径より大きい場合、ノズル流路412A内の処理液の流速は速くなる。そうすると、吸引流路413Aへの処理液の吸引力より、吐出口412Bからの処理液の吐出の圧力の方が支配的となる。このため、吐出口412Bから処理液を吐出した状態で処理液の吸引を開始しても、吸引する処理液の量は少ない。
これに対し、本実施形態では、送液流路411Aと、ノズル流路412Aとは、同一の径を有している。このため、ノズル流路412A内の処理液の流速を抑えることができ、吐出口412Bから処理液を吐出した状態であっても、処理液を吸引流路413Aへ吸引しやすくできる。これにより、吐出停止直後の液滴落下を、より抑制できる。
また、吸引流路413Aと、ノズル流路412Aとは、同じ径を有している。このため、ノズル流路412A内には、吸引流路413Aに発生した吸引力に近い大きさの吸引力が及ぶようになる。ここで、径が小さい流路と、径が大きい流路とに対して、同じ吸引力で流路内の処理液を吸引した場合、径が大きい流路の方が、吸引できる処理液の量は少なくなる。したがって、仮に、ノズル流路412Aの径が、吸引流路413Aの径よりも大きいと、吸引流路413Aに発生した吸引力は、ノズル流路412Aに対しては十分に及ばず、ノズル流路412A内の処理液を、吸引流路413Aへ吸引できなくなる場合がある。この場合、ノズル流路412A内に処理液が残り、液滴落下のおそれがある。そこで、本実施形態では、吸引流路413Aの径と、ノズル流路412Aの径とを同じにすることで、ノズル流路412A内に残る処理液を、吸引流路413Aへ十分に吸引できるようにしている。
特に、本実施形態では、処理液は、比較的(例えば純水よりも)比重が高く、かつ、比較的(例えば純水よりも)表面張力が低いSPM洗浄液である。高比重かつ低表面張力の薬液は、自重による滴下が極めて生じやすい。このため、処理液の吐出を停止する前から、処理液の吸引を開始し、ノズル流路412A内に吸引力が十分に及ぶ構成としている。これにより、ノズル流路412A内における処理液の残留を抑制し、処理液の自重による滴下を、より防止できる。
<4.基板Wの処理>
以下に、上記のように構成された基板処理装置100における、基板Wの処理の一例について説明する。
主搬送ロボット103により、チャンバ10内に基板Wを搬入すると、基板保持部20は、搬入された基板Wを、複数のチャックピン22により水平に保持する。その後、回転機構30のスピンモータ32を駆動して、基板Wの回転を開始させる。続いて、モータ42を駆動して、ノズル管412を、基板Wの上面に対向する処理位置へ移動させる。そして、図4の第1バルブ461および第2バルブ462を開放して、ノズル管412から基板Wの上面に向けて、硫酸と過酸化水素水との混合液であるSPM洗浄液を吐出する。SPM洗浄液の温度は、例えば、150℃〜200℃とされる。
所定時間のSPM洗浄液を吐出した後、イジェクタ453を駆動し、第3バルブ463を開放して、ノズル流路412Aから吸引流路413Aへの吸引力を発生させる。これにより、ノズル流路412Aから基板WへSPM洗浄液を吐出した状態で、ノズル流路412Aから吸引流路413AへのSPM洗浄液の吸引が開始される。その後、第1バルブ461および第2バルブ462を閉鎖して、SPM洗浄液の供給を停止する。
基板Wへの種々の処理液の供給が完了した後、基板Wの表面を乾燥させる。基板Wの乾燥処理が終了すると、複数のチャックピン22による基板Wの保持が解除され、主搬送ロボット103が、処理後の基板Wを、基板保持部20から取り出して、チャンバ10の外部へ搬出する。
上述の通り、送液流路411A、ノズル流路412Aおよび吸引流路413Aそれぞれの径を同一とすることで、ノズル流路412Aからの処理液の液滴落下を防止できる。その結果、基板Wの表面を、精度よく処理できる。特に、本例で示した処理液はSPM洗浄液であって、そのSPM洗浄液は、比較的比重が高く、かつ、比較的表面張力が低い。このような、高比重かつ低表面張力の薬液は、自重による滴下が極めて生じやすい。特に、SPM洗浄液のような発泡性の処理液において、発泡状態が激しく、発泡により生じた気体で寸断されて途切れた状態では、ノズル流路412A内の処理液を十分に吸引できない場合がある。しかしながら、この基板処理装置100では、ノズル流路412A内の処理液が、SPM洗浄液のような、気体で寸断された発泡状態の処理液であっても、ノズル流路412A内のSPM洗浄液を吸引することができる。そして、自重による滴下を防止できる。
<5.変形例>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではない。
上記の実施形態では、送液流路411A、ノズル流路412Aおよび吸引流路413Aそれぞれの径を同一としているが、これに限定されない。
図7は、変形例の送液流路411A、ノズル流路412Aおよび吸引流路413Aの断面図である。図7では、送液流路411Aと、吸引流路413Aとは、異なる径を有している。
送液流路411Aは、φ6の径を有している。また、ノズル流路412Aは、上流側ではφ6の径を有し、下流側ではφ4の径を有している。詳しくは、吸引流路413Aとの接続位置から下流側のノズル流路412Aの径は、φ4である。また、吸引流路413Aとの接続位置から上流側のノズル流路412Aの径は、φ6である。この構成であっても、吸引流路413Aとの接続位置から下流側には、吸引流路413Aに発生した吸引力に近い吸引力が及ぶため、SPM洗浄液を良好に吸引することができる。
なお、吸引流路413Aとの接続位置から下流側のノズル流路412Aの径は、吸引流路413Aの径以下であればよい。また、送液流路411Aの径は、吸引流路413Aとの接続位置から上流側のノズル流路412Aの径以下であればよい。
また、送液流路411Aは、ノズル流路412A内に残った処理液を吸引する吸引流路を兼ねてもよい。図8は、送液流路411Aからノズル流路412Aの処理液を吸引する場合の、送液管411および吸引管413の接続状態の一例を示した図である。
送液管411は、イジェクタ455にも接続されている。送液管411からイジェクタ455への経路途中には、第4バルブ464が設けられている。第4バルブ464は、第3バルブ463と同様に、流体ボックス104近傍に配置されている。第4バルブ464を開放し、イジェクタ455を駆動すると、送液管411内には吸引力が発生する。この吸引力により、ノズル管412のノズル流路412Aの上流側に残る処理液は、送液管411の送液流路411Aへ吸引される。これにより、ノズル流路412Aの上流側に残った処理液が、基板Wへ滴下するおそれを抑制できる。
イジェクタ455に接続される経路途中には、トラップタンク456が接続されている。ノズル管412から送液管411に吸引された処理液は、このトラップタンク456へ回収される。つまり、送液管411から吸引した処理液と、吸引管413から吸引した処理液とは、それぞれ異なるトラップタンクに回収される。なお、トラップタンク454、456は、流体ボックス104の内部に配置されていてもよいし、外部に配置されていてもよい。
また、処理液は、SPM液以外の処理液であってもよい。
以上説明した基板処理装置100の細部の構成については、本願の各図と相違していてもよい。また、上記の実施形態および変形例に登場した各要素を、矛盾が生じない範囲で、適宜に組み合わせてもよい。
100 :基板処理装置
104 :流体ボックス
411 :送液管
411A :送液流路
412 :ノズル管
412A :ノズル流路
412B :吐出口
413 :吸引管
413A :吸引流路
451 :硫酸供給源
452 :過酸化水素水供給源
453 :イジェクタ
454 :トラップタンク

Claims (10)

  1. 基板に処理液を供給する基板処理装置であって、
    処理液を前記基板へ吐出するノズル管と、
    前記ノズル管に接続され、前記ノズル管へ処理液を送液する送液管と、
    前記送液管よりも下流側で前記ノズル管に接続され、前記ノズル管内の処理液を吸引する吸引管と、
    前記基板を保持して、前記ノズル管から吐出される処理液により前記基板の処理を行う処理部と、
    を備え、
    少なくとも前記吸引管の接続位置から下流側の前記ノズル管の内径は、前記吸引管の内径以下である、
    基板処理装置。
  2. 請求項1に記載の基板処理装置であって、
    前記送液管の内径は、前記吸引管の接続位置から上流側の前記ノズル管の内径以下である、
    基板処理装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の基板処理装置であって、
    前記吸引管の接続位置から下流側の前記ノズル管の内径は、前記接続位置から上流側の内径より小さい、
    基板処理装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載の基板処理装置であって、
    前記ノズル管の内径と、前記送液管の内径と、前記吸引管の内径とは、同一である、
    基板処理装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一つに記載の基板処理装置であって、
    前記吸引管内を吸引するイジェクタと、
    前記吸引管と前記イジェクタとを接続する経路を開閉する開閉弁と、
    前記処理部に隣接配置され、処理液関連機器を収容する流体ボックスと、
    を備え、
    前記開閉弁は、前記流体ボックス近傍に配置されている、
    基板処理装置。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一つに記載の基板処理装置であって、
    前記処理液は発泡状態の液体である、
    基板処理装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一つに記載の基板処理装置であって、
    前記送液管は、前記ノズル管内の処理液を吸引する管を兼ねている、
    基板処理装置。
  8. 請求項7に記載の基板処理装置であって、
    前記送液管から吸引される処理液と、前記吸引管から吸引される処理液とは、それぞれ異なるトラップタンクに回収される、
    基板処理装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一つに記載の基板処理装置であって、
    前記ノズル管は鉛直方向に沿って延びる、
    基板処理装置。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか一つに記載の基板処理装置であって、
    前記送液管からの処理液の送液を停止する前に、前記吸引管から前記ノズル管内の処理液の吸引を開始する、
    基板処理装置。

JP2018023995A 2018-02-14 2018-02-14 基板処理装置 Active JP7055658B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018023995A JP7055658B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 基板処理装置
PCT/JP2018/042873 WO2019159468A1 (ja) 2018-02-14 2018-11-20 基板処理装置
CN201880087647.9A CN111656493A (zh) 2018-02-14 2018-11-20 基板处理装置
KR1020207020674A KR102418934B1 (ko) 2018-02-14 2018-11-20 기판 처리 장치
TW108100577A TWI717675B (zh) 2018-02-14 2019-01-07 基板處理裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018023995A JP7055658B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019140307A true JP2019140307A (ja) 2019-08-22
JP7055658B2 JP7055658B2 (ja) 2022-04-18

Family

ID=67619893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018023995A Active JP7055658B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7055658B2 (ja)
KR (1) KR102418934B1 (ja)
CN (1) CN111656493A (ja)
TW (1) TWI717675B (ja)
WO (1) WO2019159468A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099599A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Ses Co Ltd 基板処理装置
JP2013172079A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および処理液吸引方法
JP2016063035A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP2017183568A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278833A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Mitsubishi Materials Pmg Corp 高強度、高磁束密度および高抵抗を有する複合軟磁性焼結材の製造方法
US8840800B2 (en) * 2011-08-31 2014-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic material, method for producing magnetic material, and inductor element
JP6527716B2 (ja) * 2015-02-27 2019-06-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理装置の制御方法
KR101685096B1 (ko) * 2015-11-17 2016-12-12 주식회사 유진테크 기판처리장치 및 이를 이용한 기판처리방법
JP7003543B2 (ja) * 2017-09-29 2022-02-04 セイコーエプソン株式会社 絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子、電子機器および移動体
JP6504288B1 (ja) * 2018-03-09 2019-04-24 Tdk株式会社 軟磁性金属粉末、圧粉磁心および磁性部品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099599A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Ses Co Ltd 基板処理装置
JP2013172079A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および処理液吸引方法
JP2016063035A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP2017183568A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7055658B2 (ja) 2022-04-18
KR102418934B1 (ko) 2022-07-07
TWI717675B (zh) 2021-02-01
CN111656493A (zh) 2020-09-11
KR20200096644A (ko) 2020-08-12
WO2019159468A1 (ja) 2019-08-22
TW201935546A (zh) 2019-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330998B2 (ja) 基板処理装置
JP5472169B2 (ja) 液処理装置、液処理方法および記憶媒体
JP6057334B2 (ja) 基板処理装置
JP2023155279A (ja) 基板処理システム、及び基板処理方法
US10639683B2 (en) Recovery piping cleaning method and substrate processing apparatus
KR102525270B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US20140137893A1 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method and storage medium
JP2023155280A (ja) 基板処理システム、及び基板処理方法
JP2014197592A (ja) 基板処理装置
WO2018037982A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2019061988A (ja) 薬液生成方法、薬液生成装置および基板処理装置
JP2019169649A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6320945B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP5726637B2 (ja) 液処理装置、液処理方法
JP6489524B2 (ja) 基板処理装置
WO2019159468A1 (ja) 基板処理装置
TWI718458B (zh) 處理液吐出配管以及基板處理裝置
JP5726636B2 (ja) 液処理装置、液処理方法
JP2012204451A (ja) 基板処理装置
JP5667592B2 (ja) 基板処理装置
JP2019169647A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR102671168B1 (ko) 기판 세정 방법 및 기판 세정 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7055658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150