JP2019139687A - 車両制御システム及び車両制御方法 - Google Patents

車両制御システム及び車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019139687A
JP2019139687A JP2018024924A JP2018024924A JP2019139687A JP 2019139687 A JP2019139687 A JP 2019139687A JP 2018024924 A JP2018024924 A JP 2018024924A JP 2018024924 A JP2018024924 A JP 2018024924A JP 2019139687 A JP2019139687 A JP 2019139687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
user
request
matching
vehicles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018024924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7062997B2 (ja
Inventor
隆宏 牟田
Takahiro Muta
隆宏 牟田
栄祐 安藤
Eisuke Ando
栄祐 安藤
隆夫 菱川
Takao Hishikawa
隆夫 菱川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018024924A priority Critical patent/JP7062997B2/ja
Priority to US16/262,434 priority patent/US11320276B2/en
Priority to CN201910117110.9A priority patent/CN110154940B/zh
Publication of JP2019139687A publication Critical patent/JP2019139687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7062997B2 publication Critical patent/JP7062997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P3/00Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects
    • B60P3/32Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects comprising living accommodation for people, e.g. caravans, camping, or like vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/202Dispatching vehicles on the basis of a location, e.g. taxi dispatching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3438Rendez-vous, i.e. searching a destination where several users can meet, and the routes to this destination for these users; Ride sharing, i.e. searching a route such that at least two users can share a vehicle for at least part of the route
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0285Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using signals transmitted via a public communication network, e.g. GSM network
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0297Fleet control by controlling means in a control room
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/205Indicating the location of the monitored vehicles as destination, e.g. accidents, stolen, rental
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks

Abstract

【課題】ユーザと車両に乗車中の他のユーザとを合流させる。【解決手段】複数の車両100A、100Bと、複数の車両のそれぞれについて、乗車中のユーザA、Bに関する情報を記憶する記憶部と、複数の車両のうちのいずれかに乗車中のユーザとの合流を要求するマッチング要求を受信する受信部と、記憶部に記憶される情報に基づいて、マッチング要求に合致する第1のユーザAが乗車中の第1の車両を特定し、第1の車両とマッチング要求の要求元とを合流させるように、第1の車両に対する制御を行う制御部と、を備える車両制御システムである。【選択図】図1

Description

本発明は、車両制御システム及び車両制御方法に関する。
車両内に事務用備品が設置された移動式オフィスが開示されている(例えば、特許文献1)。移動式オフィスでは、車両走行中でも搭乗者は事務作業を行うことができる。
特開平09−183334号公報
しかしながら、例えば、移動式オフィス内で事務作業を行うユーザ同士が会って相談したいというニーズが生じる場合がある。
本発明は、上記したような種々の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両に乗車中の他のユーザとの合流を可能にする車両制御システム及び車両制御方法を提供することにある。
本発明の態様の一つは、複数の車両と、複数の車両のそれぞれについて、乗車中のユーザに関する情報を記憶する記憶部と、複数の車両のうちのいずれかに乗車中のユーザとの合流を要求するマッチング要求を受信する受信部と、記憶部に記憶される情報に基づいて、マッチング要求に合致する第1のユーザが乗車中の第1の車両を特定し、第1の車両とマッチング要求の要求元とを合流させるように、第1の車両に対する制御を行う制御部と、を備える車両制御システムである。複数の車両のそれぞれは、例えば、有人運転又は無人運転の自動車である。
これによって、マッチング要求の要求元のユーザは、第1のユーザと合流することができる。また、第1の車両に乗車中の第1のユーザにとって、第1の車両に乗車中の時間は空き時間又はすきま時間である可能性が高く、本発明の態様の一つによれば、空き時間を有効に利用することができる。
また、本発明の態様の一つでは、複数の車両のそれぞれは、移動指令に基づいて自律走行可能な車両であり、制御部は、第1の車両に対する制御として、要求元との合流地点を決定し、第1の車両に合流地点への移動指令を送信するようにしてもよい。車両が自律走行可能な車両である場合、例えば、有人運転の車両よりも車両制御システムが制御しやすく、よりマッチング要求の要求元のユーザと第1のユーザとを合流させやすくなる。また、車両が自律走行可能な車両である場合、第1の車両に乗車中の第1のユーザにとって第1の車両に乗車中の時間が空き時間又はすきま時間となる可能性がより高くなり、空き時間を有効に利用することができる。
また、本発明の態様の一つでは、複数の車両のそれぞれは自律走行可能な車両であり、マッチング要求の要求元は、複数の車両のうちの第1の車両以外の車両であって、第2のユーザが乗車中の第2の車両であってもよい。この場合には、制御部は、第2の車両にも合流地点への移動指令を送信する。第1の車両及び第2の車両の双方が合流地点に向かう
ことで、より早く第1のユーザと第2のユーザとを合流させることができる。また、要求元の第2の車両も自律走行可能な車両であるので、第2のユーザにとっても第2の車両に乗車中の時間は空き時間である可能性が高く、第1のユーザ及び第2のユーザ双方にとって空き時間を有効に活用することができる。
また、本発明の態様の一つでは、マッチング要求の要求元は、第2のユーザのユーザ端末であってもよい。これによって、マッチング要求の要求元がユーザ端末であっても、要求元のユーザ(第2のユーザ)と第1のユーザとを合流させることができる。
また、本発明の態様の一つでは、マッチング要求の要求元は、複数の車両うちの第1の車両以外の第2の車両に乗車している第2のユーザのユーザ端末であってもよい。この場合には、制御部は、第2の車両にも合流地点への移動指令を送信するようにしてもよい。これによって、第2のユーザが第2の車両に乗車している場合には、第1の車両と第2の車両との双方が合流地点に向かうので、より早く第1のユーザと第2のユーザとが合流することができる。
また、本発明の態様の一つでは、マッチング要求の要求元は、複数の車両のうちのいずれの車両にも乗車していない第2のユーザのユーザ端末であってもよい。この場合には、例えば、制御部は、複数の車両のうちの第1の車両以外の第2の車両へ、ユーザ端末の所在地への移動指令と、ユーザ端末の所在地における第2のユーザの乗車指令と、ユーザ端末の所在地から合流地点への移動指令とを送信するようにしてもよい。これによって、第2の車両が、第2のユーザの元に向かい、第2のユーザを乗せて合流地点へと向かうので、第2のユーザが車両100に乗車していない場合でも、より早く第1のユーザと第2のユーザとを合流させることができる。
また、本発明の態様の一つでは、第1の車両及び第2の車両が自律走行可能な車両である場合に、制御部は、第1の車両と第2の車両とが合流地点において合流し、第1のユーザ又は第2のユーザのうちのいずれか一方が、第2の車両又は第1の車両に乗り換えた場合に、第1の車両と第2の車両とのうちユーザが乗車していない車両に、所定の位置への移動指令を送信するようにしてもよい。これによって、ユーザが乗車していない車両は、所定の位置に戻るようになり、車両を管理しやすくなる。
また、本発明の態様の一つでは、制御部は、第1の車両にマッチング要求についての確認要求を通知し、第1の車両から応答が受信された場合に、第1の車両に対する制御を行うようにしてもよい。これによって、第1の車両に乗車中の第1のユーザの状態を考慮して、マッチング要求元のユーザと第1の車両に乗車中の第1のユーザとを合流させるか否かを判定することができる。
なお、本発明の車両制御システムは、一又は複数の、コンピュータ等の処理装置で構成されてもよい。当該車両制御システムが複数の処理装置で構成される場合には、当該車両制御システムの各構成は複数の処理装置に分散して備えられ、それぞれの処理装置が協働して車両制御システムとしての処理を実現する。
本発明を、車両制御方法の側面から捉えることもできる。当該車両制御方法は、複数の車両を制御する制御装置が、複数の車両のそれぞれについて、乗車中のユーザに関する情報を記憶部に記憶し、複数の車両のうちのいずれかに乗車中のユーザとのマッチング要求を受信し、記憶部に記憶される情報に基づいて、マッチング要求に合致する第1のユーザが乗車中の第1の車両を特定し、第1の車両とマッチング要求の要求元とを合流させるように、第1の車両に対する制御を行う。なお、上述までの車両制御システムに関して開示された技術的思想は、技術的な齟齬が生じない範囲で当該車両制御方法にも適用できる。
本発明によれば、ユーザと車両に乗車中の他のユーザとを合流させることができる。
図1は、第1実施形態に係る車両制御システムのシステム構成の一例を示す図である。 図2は、車両のハードウェア構成の一例を示す図である。 図3は、EVパレットに搭載される制御系および制御系に関係する各部のハードウェア構成の一例を示す図である。 図4は、センタサーバのハードウェア構成を例示する図である。 図5は、車両制御システムにおけるセンタサーバと車両との機能構成の一例を示す図である。 図6は、車両管理情報テーブルの一例である。 図7は、センタサーバの運行制御部によるマッチング制御処理のフローチャートの一例である。 図8は、センタサーバの運行制御部による車両返却制御処理のフローチャートの一例である。 図9は、具体例における処理シーケンスの一例である。 図10は、第2実施形態に係る車両制御システムのシステム構成の一例を示す図である。 図11は、第2実施形態に係るセンタサーバの運行制御部によるマッチング制御処理のフローチャートの一例である。 図12は、第2実施形態の変形例に係るセンタサーバの運行制御部によるマッチング制御処理のフローチャートの一例である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本発明は実施形態の構成に限定されない。
<EVパレットについて>
本実施形態では、Electric Vehicle(EV)パレットと呼ばれる自走式の電動車両がネットワーク上のコンピュータシステムと連携して、ユーザに様々な機能あるいはサービスを提供する。本実施形態のEVパレット(以下、単にEVパレット)は、自動運転および無人運転可能な移動体であり、用途に応じて様々な寸法のものが存在する。例えば、スーツケース代わりに利用可能な小型のものから、人、物を搬送可能な大型のものまで、様々なEVパレットが利用可能である。
また、EVパレットは、EVパレットの制御、EVパレットを利用するユーザとのユーザインターフェースの提供、および、ネットワーク上の各種サーバとの情報授受等のための情報処理装置および通信装置を有している。EVパレットは、ネットワーク上の各種サーバと連携して、EVパレット単独で実行可能な処理に加えて、ネットワーク上の各種サーバによって付加される機能およびサービスをユーザに提供する。
<第1実施形態>
<システム概要>
図1は、第1実施形態に係る車両制御システム1のシステム構成の一例を示す図である。車両制御システム1は、複数の車両100、複数の車両100を管理するセンタサーバ500を含む。車両制御システム1は、センタサーバ500が2台の車両100を合流させるマッチングサービスを提供するシステムである。
複数の車両100のそれぞれは、例えば、無線通信網を介してインターネットに接続し、インターネットを通じて、センタサーバ500と接続されている。車両100は、それぞれ、例えば、3G、LTE(Long Term Evolution)、LTE−Advanced等の
移動体通信、WiFi等の無線LANの規格に従った無線通信を行う。
車両100は、例えば、EVパレットである。EVパレットは、人あるいは物品を搬送する自動運転走行および無人運転走行可能な移動体である。EVパレットは、コンピュータ制御によるユーザインターフェースを有し、ユーザからの要求を受け付け、ユーザに反応し、ユーザからの要求に対して所定の処理を実行し、処理結果をユーザに報告する。例えば、EVパレットは、音声、画像、あるいは、コンピュータの入出力機器からユーザの指示を受け付け、処理を実行する。また、EVパレットは、ユーザの画像あるいは音声等からユーザを認識し、ユーザの移動に伴ってユーザに追従する。ただし、EVパレットは、ユーザからの要求のうち、EVパレット単独では処理できない要求については、ユーザからの要求をセンタサーバ500に通知し、センタサーバ500と連携して処理を実行する。EVパレット単独では処理できない要求には、例えば、センタサーバ500上のデータベースからの情報の取得、学習マシンによる認識あるいは推論等を要求されるものが例示される。なお、車両100は、EVパレットに限定されず、例えば、人が運転を行う貨物用自動車であってもよい。
車両100は、センタサーバ500から運行指令を受けて、運行計画を作成し、運行計画に従って目的地まで自律走行を行う。車両100は、位置情報の取得手段を備えており、所定の周期で、位置情報を取得し、センタサーバ500に送信する。また、車両100は、当該車両100に対して乗車又は降車するユーザからの入力に応じて、ユーザの乗車通知又は降車通知をセンタサーバ500に送信する。
センタサーバ500は、車両100の制御を行う。より具体的には、センタサーバ500は、車両管理データベースに、車両100の位置情報、車両100に乗車中のユーザの情報を保持している。センタサーバ500は、例えば、ユーザAが乗車中の車両100AからユーザBとのマッチング要求を受け付け、ユーザBが乗車中の車両100Bを車両管理データベースから抽出し、合流地点と時刻とを決定し、車両100Aと車両100Bとに運行指令を送信する。
車両100は、センタサーバ500からの運行指令を受けて、運行経路を計算して運行を開始し、指定された時刻までに合流地点に向かって移動する。第1実施形態では、車両100はEVパレットであることが想定される。車両100及びEVパレットは、「車両」の一例である。マッチング要求の対象のユーザは、「第1のユーザ」の一例である。マッチング要求の対象のユーザが乗車中の車両100は、「第1の車両」の一例である。第1実施形態におけるマッチング要求の送信元である車両100は、「第2の車両」の一例である。第1実施形態におけるマッチング要求の送信元である車両100に乗車中のユーザは、「第2のユーザ」の一例である。センタサーバ500は、「制御装置」の一例である。
図2は、車両100のハードウェア構成の一例を示す図である。図3は、EVパレットに搭載される制御系10および制御系10に関係する各部のハードウェア構成の一例を示す図である。図2及び図3は、車両100としてEVパレットが採用される場合の図である。図2及び図3において、車両100をEVパレット100として説明される。
EVパレット100は、箱形のボディ1Zと、ボディ1Z下部の両側方で進行方向に対して前後に設けられた4つの車輪TR1からTR4とを有する。4つの車輪TR1からT
R4は、図示しない駆動軸に連結され、図2及び図3に例示する駆動用モータ1Cによって駆動される。また、4つの車輪TR1からTR4の走行時の進行方向(4つの車輪TR1からTR4の回転面に平行は方向)は、図2及び図3に例示する操舵用モータ1Bによって、ボディ1Zに対して相対的に変位し、進行方向が制御される。
図2のように、EVパレット100のボディ1Zの外壁には、ディスプレイ16−1から16−5が固定されている。ディスプレイ16−1から16−5は、例えば、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスパネル等である。ディスプレイ16−1から16−5を個々に区別しないで総称する場合には、ディスプレイ16と呼ぶ。
いま、図2では、EVパレット100は、矢印AR1の方向に進行していると仮定する。したがって、図2の左方向が進行方向であると仮定する。そこで、図2では、ボディ1Zの進行方向側の側面をEVパレット100の前面と呼び、進行方向と逆方向の側面をEVパレット100の後面と呼ぶ。また、ボディ1Zの進行方向に対して右側の側面を右側面と呼び、左側の側面を左側面と呼ぶ。
図2のように、EVパレット100は、前面で両側の角部に近い位置に障害物センサ18−1、18−2を有し、後面で両側の角部に近い位置に障害物センサ18−3、18−4を有する。また、EVパレット100は、前面、左側面、後面、および右側面にそれぞれ、カメラ17−1、17−2、17−3、17−4を有している。障害物センサ18−1等を個々に区別しないで総称する場合には、本実施形態では、障害物センサ18と呼ぶことにする。また、カメラ17−1、17−2、17−3、17−4を個々に区別しないで総称する場合には、本実施形態では、カメラ17と呼ぶことにする。
また、EVパレット100は、操舵用モータ1Bと、駆動用モータ1Cと、操舵用モータ1Bおよび駆動用モータ1Cに電力を供給する二次電池1Dを有する。また、EVパレット100は、車輪の回転角を刻々検出する車輪エンコーダ19と、車輪の走行方向である操舵角を検出する操舵角エンコーダ1Aを有する。さらに、EVパレット100は、制御系10と、通信部15と、GPS受信部1Eと、マイクロフォン1Fと、スピーカ1Gを有する。なお、図示していないが、二次電池1Dは、制御系10等にも電力を供給する。ただし、操舵用モータ1Bおよび駆動用モータ1Cに電力を供給する二次電池1Dとは別に、制御系10等に電力を供給する電源を設けてもよい。
制御系10は、Engine Control Unit(ECU)とも呼ばれる。図3のように、制御系
10は、CPU 11と、メモリ12と、画像処理部13とインタフェースIF1を有する。インタフェースIF1には、外部記憶装置14、通信部15、ディスプレイ16、タッチパネル付ディスプレイ16A、カメラ17、障害物センサ18、車輪エンコーダ19、操舵角エンコーダ1A、操舵用モータ1B、駆動用モータ1C、GPS受信部1E、マイクロフォン1F、スピーカ1G、BLE通信部1H、施解錠装置150等が接続される。
障害物センサ18は、超音波センサ、レーダ等である。障害物センサ18は、検出対象方向に超音波、電磁波等を発し、反射波を基に検出対象方向での障害物の存在、位置、相対速度等を検出する。
カメラ17は、Charged-Coupled Devices(CCD)、Metal-Oxide-Semiconductor(MOS)あるいはComplementary Metal-Oxide-Semiconductor(CMOS)等のイメージセ
ンサによる撮影装置である。カメラ17は、フレーム周期と呼ばれる所定時間間隔で画像を取得し、制御系10内の図示しないフレームバッファに格納する。フレーム周期でフレームバッファに格納される画像をフレームデータと呼ぶ。
操舵用モータ1Bは、制御系10からの指示信号にしたがって、車輪の回転面と水平面とが交差する交差線の方向、つまり車輪の回転による進行方向となる角度を制御する。駆動用モータ1Cは、制御系10からの指示信号にしたがって、例えば、車輪TR1からTR4を駆動し、回転させる。ただし、ただし、駆動用モータ1Cは、車輪TR1からTR4のうち、一対の車輪TR1、TR2または他の一対の車輪TR3、TR4を駆動してもよい。二次電池1Dは、操舵用モータ1B、駆動用モータ1C、および制御系10に接続される部品に電力を供給する。
操舵角エンコーダ1Aは、車輪の回転に進行方向となる車輪の回転面と水平面とが交差する交差線の方向(または車輪の回転軸の水平面内での角度)を所定の検出時間間隔で検出し、制御系10の図示しないレジスタに格納する。例えば、図2で進行方向(矢印AR1方向)に対して、車輪の回転軸が直交する方向を角度の原点が設定される。また、車輪エンコーダ19は、車輪の回転速度を所定の検出時間間隔で取得し、制御系10の図示しないレジスタに格納する。
通信部15は、例えば、携帯電話基地局および携帯電話基地局に接続される公衆通信回線網を通じて、ネットワーク上の各種サーバ等と通信するための通信部である。通信部15は、所定の無線通信規格に従った無線信号及び無線通信方式で無線通信を行う。
Global Positioning System(GPS)受信部1Eは、地球の周囲を周回する複数の人
工衛星(Global Positioning Satellite)から時刻信号の電波を受信し、制御系10の図示しないレジスタに格納する。マイクロフォン1Fは、音声を検出して、ディジタル信号に変換し、制御系10の図示しないレジスタに格納する。スピーカ1Gは、制御系10または図示しない信号処理部に接続されるD/A変換器および増幅器により駆動され、音および音声を含む音響を再生する。
制御系10のCPU 11は、メモリ12に実行可能に展開されたコンピュータプログラムを実行し、制御系10としての処理を実行する。メモリ12は、CPU 11が実行するコンピュータプログラム、CPU 11が処理するデータ等を格納する。メモリ12は、例えば、Dynamic Random Access Memory(DRAM)、Static Random Access Memory(SRAM)、Read Only Memory(ROM)等である。画像処理部13は、CPU 1
1と連携し、カメラ17から所定のフレーム周期ごとに得られるフレームバッファのデータを処理する。画像処理部13は、例えば、GPUとフレームバッファとなる画像メモリを有する。外部記憶装置34は、不揮発性の記憶装置であり、例えば、Solid State Drive(SSD)、ハードディスクドライブ等である。
例えば、図3のように、制御系10は、インタフェースIF1を介して、EVパレット100の各部のセンサから検出信号を取得する。また、制御系10は、GPS受信部1Eからの検出信号により、地球上の位置である緯度と経度を計算する。さらに、制御系10は、外部記憶装置14に格納される地図情報データベースから地図データを取得し、計算した緯度と経度を地図データの上の位置とを照合し、現在地を決定する。また、制御系10は、地図データ上で現在地から目的地に至る経路を取得する。また、制御系10は、障害物センサ18、カメラ17等からの信号に基づき、EVパレット100の周囲の障害物を検知し、障害物を回避するように、進行方向を決定し、操舵角を制御する。
さらに、制御系10は、画像処理部13と連携し、カメラ17から取得される画像をフレームデータごとに処理し、例えば、画像の差分に基づく変化を検知し、障害物を認識する。また、制御系10は、カメラ17からの画像の各フレームデータでユーザを認識し、ユーザとの距離を所定値に維持し、ユーザの移動に追従する。また、制御系10は、カメ
ラ17からの画像のフレームデータ中で、ユーザのジェスチャを認識し、認識されたジェスチャから得られるユーザの意思に応答する。また、制御系10は、マイクロフォン1Fから得られる音声信号を解析し、音声認識から得られたユーザの意思に応答する。なお、制御系10は、カメラ17からの画像のフレームデータおよびマイクロフォン1Fから得られる音声データを通信部15からネットワーク上のセンタサーバ500に送信してもよい。そして、画像のフレームデータおよび音声データの解析をセンタサーバ500に分担させてもよい。
さらにまた、制御系10は、ディスプレイ16に画像、文字その他の情報を表示する。また、制御系10は、タッチパネル付ディスプレイ16Aへの操作を検出し、ユーザからの指示を受け付ける。また、制御系10は、タッチパネル付ディスプレイ16A、カメラ17、マイクロフォン1Fを介したユーザからの指示に対して、ディスプレイ16、タッチパネル付ディスプレイ16A、またはスピーカ1Gから応答する。
図3では、インタフェースIF1が例示されているが、制御系10と制御対象との間の信号の授受がインタフェースIF1に限定される訳ではない。すなわち、制御系10は、インタフェースIF1以外の複数の信号授受経路を有してもよい。また、図3では、制御系10は、単一のCPU 11を有している。ただし、CPUは、単一のプロセッサに限定される訳ではなく、マルチプロセッサ構成であってもよい。また、単一のソケットで接続される単一のCPUがマルチコア構成を有していても良い。上記各部の少なくとも一部の処理は、CPU以外のプロセッサ、例えば、Digital Signal Processor(DSP)、Graphics Processing Unit(GPU)等の専用プロセッサで行われても良い。また、上記各部の少なくとも一部の処理は、集積回路(IC)、その他のディジタル回路であっても良い。また、上記各部の少なくとも一部にアナログ回路が含まれても良い。
図4は、センタサーバ500のハードウェア構成を例示する図である。センタサーバ500は、CPU 51、メモリ52、インタフェースIF5、外部記憶装置54、および通信部55を有する。CPU 51、メモリ52、インタフェースIF5、および外部記憶装置54の構成および作用は、図2のCPU 11、メモリ12、インタフェースIF1、外部記憶装置14と同様である。通信部55は、例えば、LANを通じて公衆通信回線網に接続し、公衆通信回線網を通じて、ネットワーク上の各種サーバ等と通信する。CPU 51は、「受信部」、「制御部」の一例である。外部記憶装置54は、「記憶部」の一例である。
図5は、車両制御システム1におけるセンタサーバ500と車両100との機能構成の一例を示す図である。センタサーバ500は、メモリ52上のコンピュータプログラムにより、図5に例示された各部として動作する。すなわち、センタサーバ500は、機能構成要素として、要求受付部501、位置情報管理部502、運行制御部503、車両管理データベース(DB)504を備える。
要求受付部501は、例えば、車両100からユーザとのマッチング要求を受け付ける。マッチング要求は、対象のユーザとの合流の要求である。マッチング要求には、例えば、対象となるユーザの識別情報が含まれている。なお、マッチング要求の対象となるユーザの指定方法は、例えば、車両100のタッチパネル付ディスプレイ16Aにユーザの識別情報を直接入力する方法であっても、車両100のタッチパネル付ディスプレイ16Aに表示されたユーザの一覧から選択する方法であってもよい。なお、センタサーバ500が、マッチングサービスの契約を結んでいる複数の組織によって用いられる場合には、マッチング要求の対象として同じ組織に所属するユーザを指定することはできるが、異なる組織に属するユーザを指定することはできない。
したがって、マッチング要求の対象のユーザをユーザの一覧から選択する方法の場合には、一覧に表示されるユーザは、例えば、マッチング要求を行うユーザと同じ組織に属するユーザのような、ユーザ間での情報共有が認められているユーザであるとする。ただし、マッチング要求の対象のユーザの指定方法は、これらに限定されない。要求受付部は、「受信部」の一例である。
位置情報管理部502は、例えば、各車両100から所定の周期で送信される位置情報を受信し、後述の車両管理DB 504に登録する。
運行制御部503は、例えば、マッチング要求が受け付けられた場合に、マッチング要求の対象のユーザが乗車中の車両100を特定する。運行制御部503は、要求元の車両100とマッチング要求の対象の車両100との合流地点及び合流予定時刻を決定し、合流地点及び合流予定時刻を含む運行指令を、要求元の車両100とマッチング要求の対象の車両100とに送信する。運行制御部503の処理の詳細は後述される。運行制御部503は、「制御部」の一例である。
車両管理DB 504は、例えば、センタサーバ500の外部記憶装置54内に作成される。車両管理DB 504は、例えば、車両制御システム1内の各車両100に関する情報を保持する車両管理情報テーブルを格納している。車両管理情報テーブルの詳細は後述される。車両管理DB 504は、「記憶部」の一例である。
センタサーバ500の各機能構成要素のいずれか、又はその処理の一部は、ネットワークに接続される他のコンピュータにより実行されてもよい。また、センタサーバ500で実行される一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。
次に、車両100は、メモリ上のコンピュータプログラムにより、図5に例示された各部として動作する。車両100は、例えば、機能構成要素として、走行制御部101、運行計画制御部102、環境検出部103、入出力制御部104、送受信部105、位置情報取得部106を備える。
送受信部105は、センタサーバ500とのインタフェースである。送受信部105は、例えば、他の機能構成要素から入力されたデータを通信部15を通じてセンタサーバ500に送信したり、通信部15を通じてセンタサーバ500からデータを受信し所定の機能構成要素に出力したりする。
入出力制御部104は、例えば、車両100に対するユーザからの操作入力を受け付け、操作入力に応じて要求や通知を作成する。ユーザからの操作入力を受け付ける手段には、例えば、タッチパネル付ディスプレイ16A、ハードウェアスイッチ(図示せず)、ICカードリーダ(図示せず)である。例えば、入出力制御部104は、タッチパネル付ディスプレイ16Aに操作画面を出力する。タッチパネル付ディスプレイ16Aに表示される操作画面には、例えば、マッチング要求の対象のユーザの情報の入力欄又は一覧、マッチング要求の対象のユーザとの合流完了を入力するためのアイコン、車両100の使用終了を入力するためのアイコン等のそれぞれを含む画面がある。入出力制御部104は、例えば、タッチパネル付ディスプレイ16Aに対してユーザによって行われた操作に基づいて、マッチング要求、マッチングサービス完了通知、車両100の使用終了の通知等を生成する。
また、例えば、各ユーザはユーザの識別情報を記録するICカードを保持している。ユーザは、車両100に対して乗車又は降車する際には、車両100に設置されたICカー
ドリーダにICカードを近づけ、ユーザの識別情報をICカードリーダに読み取らせる。入出力制御部104は、例えば、ICカードリーダからユーザの識別情報の入力を受け、当該ユーザの識別情報を含む乗車通知又は降車通知を生成する。
例えば、マッチング要求、マッチングサービスの完了の通知、車両100の使用終了の通知、乗車通知、降車通知は、入出力制御部104から送受信部105に出力され、通信部15を通じてセンタサーバ500に送信される。なお、車両100に乗車するユーザが行う操作は、上述のものに限られない。例えば、音声によって操作が行われてもよい。
位置情報取得部106は、例えば、GPS受信部1E等によって取得される車両100の位置情報を、所定の周期で取得し、センタサーバ500に送信する。車両100の位置情報は、例えば、緯度、経度である。または、車両100の位置情報は、例えば、住所であってもよい。また、位置情報取得部106によって取得される車両100の位置情報は、例えば、運行計画制御部102、走行制御部101にも出力される。
運行計画制御部102は、センタサーバ500からの運行指令を受信する。運行計画制御部102は、運行指令と、位置情報取得部106により得られた自車両の位置情報とに基づいて、車両100が進むべき経路を算出し、運行計画を生成する。運行計画には、このように算出された車両100が走行する経路に関するデータと、経路の一部または全部において車両100が行うべき処理を規定したデータとを含む。運行計画に含まれるデータの例として、例えば、以下の(1)、(2)のようなものが挙げられる。
(1)自車両が走行する経路を道路リンクの集合によって表したデータ
自車両が走行する経路は、例えば、記憶された地図データを参照し、与えられた出発地、経由地、及び、目的地に基づいて自動的に生成されてもよい。なお、自車両が走行するルート算出は、車両100内ではなく、外部装置(例えば、センタサーバ500)の処理に頼ってもよい。この場合、センタサーバ500は、車両100からその自車両位置を取得し、当該車両100が進むべき経路を算出するとともに、その算出した経路データを、上記の運行指令に含む。
(2)経路上の地点において自車両が行うべき処理を表したデータ
自車両が行うべき処理には、例えば、「ユーザを乗降させる」、「荷物を搭載する」といったものがあるが、これらに限られない。運行計画制御部102が生成した運行計画は、後述する走行制御部101へ送信される。
環境検出部103は、車両100に搭載される各種センサによって取得されたデータに基づいて、自律走行に用いられる車両100の周囲の環境情報を検出する。環境検出部103の検出の対象は、例えば、車線の数や位置、自車両の周囲に存在する車両の数や位置、自車両の周囲に存在する障害物(例えば歩行者、自転車、構造物、建築物など)の数や位置、道路の構造、道路標識などの情報であるが、これらに限られない。自律的な走行を行うために用いられるものであれば、検出の対象はどのようなものであってもよい。例えば、センサがステレオカメラである場合には、それにより撮像された画像データを画像処理することで車両100の周囲の物体検出が行われる。また、環境検出部103は、単に車両100の周囲の物体を検出するだけではなく、検出した物体をトラッキングしてもよい。トラッキングとは、例えば、検出した対象物を継続して検出し続けることである。例えば、1ステップ前に検出した物体の座標と、現在の物体の座標との差分から、当該物体の相対速度を求めることができる。環境検出部103が検出した、車両100の周囲環境に関するデータは、後述する走行制御部101へ出力される。
走行制御部101は、例えば、運行計画制御部102が生成した運行計画と、環境検出
部103が生成した車両100の周囲環境に関するデータ、位置情報取得部106が取得した自車両の位置情報に基づいて、自車両の自律的な走行を制御するための制御指令を生成する。例えば、走行制御部101は、運行計画制御部102から走行開始指令が入力されると、所定の経路に沿って走行し、且つ、自車両を中心とする所定の安全領域内に障害物が進入しないように自車両を走行させるべく制御指令を生成する。生成された制御指令は、駆動用モータ1Cへ送信される。車両を自律走行させるための制御指令の生成方法については、公知の方法を採用することができる。
図6は、車両管理情報テーブルの一例である。車両管理情報テーブルは、センタサーバ500の車両管理DB 504に格納されている。車両管理情報テーブルは、車両制御システム1内の車両100に関する車両管理情報を保持するテーブルである。車両管理情報テーブルには、車両管理情報として、例えば、車両ID、初期位置、現在位置、サービス状態、サービスID、乗車中ユーザIDのフィールドが含まれている。
車両IDフィールドには、車両100の識別情報が入力される。車両100の識別情報は、例えば、車両制御システム1において各車両100に割り振られた識別情報であってもよいし、車両100のナンバープレートに刻印されたナンバーであってもよい。
初期位置フィールドには、車両100の初期位置の位置情報が入力される。車両100は、例えば、サービスが完了し、他にサービスが割り当てられていない場合には、初期位置に戻るように制御される。車両IDフィールドと初期位置フィールドには、車両管理情報テーブルの初期状態から予め値が入力されている。
現在位置フィールドには、車両100から所定の周期で受信される、車両100の現在位置の位置情報が入力される。現在位置フィールドは、例えば、位置情報管理部502によって車両100からの位置情報が受信される度に更新される。
サービス状態フィールドには、車両100のサービス状態を示す値が入力される。第1実施形態では、車両100のサービス状態を示す値として、「非サービス中」、「サービス中」のいずれかが入力される。サービス状態フィールドの初期値は、例えば、「非サービス中」である。サービス状態フィールドは、例えば、運行制御部503によって更新される。
サービスIDフィールドには、車両100に割り当てられているサービスの識別情報が入力される。サービスの識別情報は、例えば、センタサーバ500の要求受付部501によって付与される。サービスIDフィールドは、サービス状態フィールドが「サービス中」である場合に、割り当てられているサービスの識別情報が入力された状態であり、「非サービス中」である場合には空となる。サービスIDフィールドは、例えば、運行制御部503によって更新される。なお、車両100が用いられるサービスは、マッチングサービスの他にも存在し、車両100はサービスの内容によっては並行して複数のサービスを実行することも可能である。そのため、車両100が実行しているサービスが複数である場合には、サービスIDフィールドには複数のサービスの識別情報が入力される。サービスIDフィールドは、例えば、運行制御部503によって更新される。
乗車中ユーザIDフィールドには、車両100に乗車中のユーザの識別情報が入力される。車両100に乗車中のユーザ情報は、例えば、車両100からの乗車通知によって通知される。乗車中ユーザIDフィールドは、例えば、当該車両100について乗車通知又は降車通知が受信される度に運行制御部503によって更新される。
<処理の流れ>
図7は、センタサーバ500の運行制御部503によるマッチング制御処理のフローチャートの一例である。図7に示される処理は、例えば、所定の周期で繰り返し実行される。図7に示される処理の実行主体は、センタサーバ500のCPU 51であるが、便宜上、機能構成要素である運行制御部503を主体として説明する。なお、図7以降のフローチャートの説明についても同様とする。
S101では、運行制御部503は、マッチング要求が受信されたか否かを判定する。マッチング要求が受信された場合には(S101:YES)、処理がS102に進む。マッチング要求が受信されていない場合にが(S101:NO)、図7に示される処理が終了する。
S102では、運行制御部503は、車両管理情報テーブルとマッチング要求とともに受信される対象のユーザの識別情報とから、対象のユーザが乗車中の車両100があるか否かを判定する。対象のユーザが乗車中の車両100がある場合には(S102:YES)、処理がS103に進む。対象のユーザがいずれの車両100に乗車中でない場合には(S102:NO)、処理がS109に進む。
S103では、運行制御部503は、S102において特定された対象のユーザが乗車中の車両100に、マッチング確認要求を送信する。マッチング確認要求は、対象のユーザに、要求元のユーザとの合流の了解を確認するための要求である。マッチング確認要求とともに、例えば、マッチング要求の要求元のユーザの識別情報も送信される。以降、対象のユーザが乗車中の車両100を、マッチング要求の対象車両、又は、単に、対象車両、と称する。
マッチング要求の対象車両では、マッチング確認要求が受信されると、例えば、タッチパネル付ディスプレイ16Aに、要求元のユーザからのマッチング確認要求のメッセージと、OK又はNG応答のアイコンが表示される。マッチング要求の対象車両に乗車中の対象のユーザがOKまたはNGのアイコンを選択することで、センタサーバ500にOK応答又はNG応答が送信される。
S104では、運行制御部503は、対象車両からOK応答を受信したか否かを判定する。対象車両からOK応答が受信された場合は(S104:YES)、処理がS105に進む。対象車両からOK応答が受信されない場合には(S104:NO)、すなわち、対象車両からNG応答が受信された場合、所定の時間が経過してもOK応答もNG応答も受信されない場合には、処理がS109に進む。
S105では、運行制御部503は、合流場所と合流予定時刻とを決定する。合流場所と合流予定時刻との決定方法は特定のものに限定されず、公知のいずれの方法が用いられてもよい。例えば、合流場所は、要求元の車両100の現在位置と対象車両の現在位置との中間点に決定されてもよい。または、合流場所は、要求元の車両100又は対象車両のいずれかが、他の移動サービスを実行中は、当該他の移動サービスの目的地の位置情報も考慮して決定されてもよい。各車両100の現在位置は、車両管理情報テーブルに格納されている。また、合流予定時刻は、例えば、移動速度を所定の速度とみなし、要求元の車両100又は対象車両の現在位置から合流地点までの距離と移動速度とから、要求元の車両100又は対象車両の合流地点の到着予定時刻を算出し、どちらか遅い方の時刻に許容時間を加算した値に決定される。
S106では、運行制御部503は、要求元の車両100と対象車両とに、運行指令を送信する。S106において送信される運行指令には、例えば、S105において求められた合流地点への合流予定時刻までの移動指令と、合流地点において対象車両又は要求元
のユーザとの合流指令とが含まれている。また、S106では、運行制御部503は、車両管理情報テーブルにおける要求元の車両100と対象車両とのサービス状態フィールドを「サービス中」に更新し、サービスIDフィールドに、当該マッチングサービスの識別情報を入力する。
S107では、運行制御部503は、要求元の車両100及び対象車両との両方からマッチング完了通知が受信されたか否かを判定する。マッチング完了通知は、要求元の車両100と対象車両100とが合流したことを示す通知であり、例えば、ユーザが車両100に入力することで車両100からセンタサーバ500へ送信される。要求元の車両100及び対象車両との両方からマッチング完了通知が受信された場合には(S107:YES)、処理がS108に進む。要求元の車両100及び対象車両との両方からマッチング完了通知が受信されていない場合には(S107:NO)、待機状態となる。
S108では、運行制御部503は、マッチングサービスを終了させる。また、S108では、運行制御部503は、車両管理情報テーブルにおける要求元の車両100と対象車両とのサービスIDフィールドから当該マッチングサービスの識別情報を削除し、サービスIDフィールドが空となる場合にはサービス状態フィールドを「非サービス中」に更新する。その後、図7に示される処理が終了する。
S109では、運行制御部503は、S102において対象のユーザがいずれの車両100に乗車中でない、又はS104において対象車両からOK応答が受信されないので、要求元の車両100に、マッチングできないことを示すマッチング不可通知を送信する。マッチング不可通知には、マッチングできない理由が含まれていてもよい、その後、図7に示される処理が終了する。
図8は、センタサーバ500の運行制御部503による車両返却制御処理のフローチャートの一例である。車両返却制御処理は、車両100が非サービス状態となった場合に、初期位置に戻るように制御する処理である。図8に示される処理は、例えば、所定の周期で繰り返し実行される。
S201では、運行制御部503は、車両使用終了通知が受信されたか否かを判定する。車両使用終了通知は、ユーザによる車両100の使用の終了を示す通知であって、例えば、車両100にユーザによって入力される。より具体的には、車両使用終了通知は、例えば、車両100に乗車していたユーザが車両100から降車する場合に車両100に入力される。車両使用終了通知が受信された場合には(S201:YES)、処理がS202に進む。車両使用終了通知が受信されていない場合にが(S201:NO)、図8に示される処理が終了する。
S202では、運行制御部503は、車両管理情報テーブルにおいて、当該車両100のサービス状態フィールドの値が「非サービス中」であるか否かを判定する。当該車両100のサービス状態フィールドの値が「非サービス中」である場合には(S202:YES)、処理がS203に進む。当該車両100のサービス状態フィールドの値が「非サービス中」でない場合には(S202:NO)、図8に示される処理が終了する。
S203では、運行制御部503は、車両管理情報テーブルにおいて、当該車両100の乗車中ユーザIDフィールドが空であるか否か、すなわち、当該車両100に乗車中ユーザがあるか否かを判定する。当該車両100に乗車中ユーザがある場合には(S203:YES)、図8に示される処理が終了する。当該車両100に乗車中ユーザがいない場合には(S203:NO)、処理がS204に進む。
S204では、運行制御部503は、車両管理情報テーブルから、当該車両100の初期位置を取得する。S205では、運行制御部503は、通知元の車両100への運行指令を生成する。S205において生成される運行指令には、例えば、S204において取得された当該車両100の初期位置への移動指令が含まれている。S306では、運行制御部503は、S205において生成した運行指令を通知元の車両100へ送信する。その後、図8に示される処理が終了する。
<具体例>
図9は、具体例における処理シーケンスの一例である。具体例では、車両#AにはユーザAが乗車しており、車両#BにはユーザBが乗車していることを前提とする。また、ユーザAとユーザBとは、同じ組織に属しており、両者が属する組織が車両制御システム1によって提供されるサービスに契約している。そのため、ユーザAとユーザBとは車両100を利用可能であり、また、互いの車両100の利用状況を参照可能とする。また、車両#A及び車両#Bは、いずれのサービスも実行中でないことを想定する。
S501では、車両#Aは、ユーザAからの入力によって、ユーザBとのマッチング要求をセンタサーバ500へ送信し、センタサーバ500は車両#Aからのマッチング要求を受信する(図7、S101:YES)。例えば、車両#Aのタッチパネル付ディスプレイ16Aに、ユーザA及びユーザBが属する組織に属するユーザの識別情報のリストが表示され、ユーザAは当該リストの中からマッチング要求の対象となるユーザBの識別情報を選択することで、ユーザBとのマッチング要求が車両#Aからセンタサーバ500へ送信される。
S502では、センタサーバ500は、マッチング要求の対象車両として、マッチング要求の対象のユーザであるユーザBが乗車中の車両#Bと決定する(図7、S102:YES)。S503では、センタサーバ500は、車両#Bへマッチング確認要求を送信する(図7、S103)。S504では、ユーザBが車両#BにOK応答を入力し、車両#Bはセンタサーバ500へOK応答を送信し、センタサーバ500は車両#BからOK応答を受信する(図7、S104:YES)。
S505では、センタサーバ500は、車両#Aと車両#Bとの合流地点及び合流予定時刻を決定する(図7、S105)。本具体例では、合流地点として地点Aが決定されたとする。S506では、センタサーバ500は、運行指令を生成し、車両#Aと車両#Bとに送信する(図7、S106)。S506において車両#A及び車両#Bに送信される運行指令は、例えば、合流地点である地点Aへの合流予定時刻までの移動指令と、地点Aにおける車両#B又は車両#Aとの合流指令を含む。
S511/S521では、車両#A/車両#Bは、センタサーバ500からの運行指令を受信し、運行計画を生成する。S511/S521において作成される運行計画には、例えば、合流地点Aまでの経路、合流地点Aにおいて車両#B/車両#Aと合流すること、等が含まれている。S512/S522では、車両#A/車両#Bは、作成した運行計画に従って運行を開始する。S513/S523では、車両#A/車両#Bは、合流地点Aに到着し、車両#B/車両#Aと合流する。
S531では、ユーザAが車両#Aから車両#Bに移動し、車両#Aの使用が終了したとする。なお、ユーザAは車両#Aから降車する際に、車両#Aの使用終了と車両#Bとの合流によるマッチングサービスの完了とを、例えば、車両#Aのタッチパネル付ディスプレイ16Aに入力する。また、ユーザAは、例えば、車両#Aに備えられているICカードリーダに自身が保持するICカードを近づけて自身のユーザの識別情報を読み取らせ、降車を記録させる。ユーザAは、例えば、次に乗車した車両#Bにおいても、同様のこ
とを行い、乗車を記録させる。
S532では、車両#Aは、センタサーバ500へ、マッチングサービスの完了通知と、車両使用終了通知とを送信し、センタサーバ500は、これらを受信する(図8、S201:YES)。また、図示は省略されているが、ユーザAの降車通知も車両#Aからセンタサーバ500へ送信される。S533では、車両#Bは、センタサーバ500へ、マッチングサービスの完了通知とユーザAの乗車通知とを送信し、センタサーバ500はこれらを受信する(図7、S108)。
なお、例えば、ユーザBは、車両#Aとの合流によるマッチングサービスの完了を、例えば、車両#Bのタッチパネル付ディスプレイ16Aに入力する。車両#Bは、ユーザBからの入力とユーザAの乗車記録を受けて、マッチングサービスの完了通知とユーザAの乗車通知とを作成する。
また、センタサーバ500は、車両#AからユーザAの降車通知を受信すると、例えば、車両管理情報テーブルの車両#Aの乗車中ユーザIDフィールドからユーザAの識別情報を削除する。センタサーバ500は、車両#BからユーザAの乗車通知を受信すると、例えば、車両管理情報テーブルの車両#Bの乗車中ユーザIDフィールドにユーザAの識別情報を追加する。また、センタサーバ500は、車両#Aと車両#Bとからマッチングサービスの完了通知を受信すると(図7、S108)、車両管理情報テーブルの車両#A及び車両#Bのサービス状態フィールドを「非サービス中」に更新する。ただし、車両#BにはユーザAとユーザBとが引き続き乗車しており、いずれかのユーザから新たな移動サービスの要求が入力されると、車両#Bは再度「サービス中」となる。
S541では、センタサーバ500は、車両使用終了通知を受信した車両#Aへの、初期位置への移動指令を含む運行指令を生成する(図8、S205)。S542では、センタサーバ500は、車両#Aへ運行指令を送信する(図8、S206)。車両#Aは、センタサーバ500から運行指令を受信すると、車両#Aの初期位置への運行を開始し、車両#Aは初期位置に戻ることとなる。
<第1実施形態の作用効果>
第1実施形態では、車両100に乗車中のユーザが、他の車両100に乗車中の他のユーザと合流することができる。車両100は自律走行車両であって、例えば、車両100に乗車中のユーザは、所定の目的地へ移動中である可能性が高い。したがって、車両100のユーザにとって、車両100に乗車中の時間は空き時間である可能性が高く、比較的会いやすい状態にある。したがって、車両100に乗車中のユーザ同士が合流できることによって、移動等のすきま時間を有効に使用することができるようになる。
また、例えば、2台の車両100同士の合流地点を各車両100の現在地点の間のいずれかの地点(例えば、中間地点)等に設定することで、より迅速に合流することができる。また、センタサーバ500は、合流予定時刻を決定し、運行指令の一部として各車両100に通知するので、各車両100に乗車しているユーザは、両者が合流する予定時刻を知ることができる。
また、マッチング要求対象の車両100に対して、マッチング要求確認を送信して、マッチング要求の対象のユーザに対して、要求元のユーザとの合流について確認することで、マッチング要求の対象のユーザの状態に応じて、合流するか否かを決定することができる。
また、第1実施形態では、マッチング要求の要求元の車両100又は対象の車両100
のいずれか一方のユーザが他方の車両100に移動した場合には、ユーザが乗車していない車両100は、初期位置に戻るように制御される。これによって、車両100はサービスが終了すると予め決められた初期位置に戻るので、車両100の管理がしやすくなる。
<第2実施形態>
図10は、第2実施形態に係る車両制御システム1Xのシステム構成の一例を示す図である。第2実施形態に係る車両制御システム1Xは、ユーザ端末200を含む。第2実施形態では、車両100に乗車中のユーザに対するマッチング要求がユーザ端末200からセンタサーバ500へ送信される。ユーザ端末200から送信されるマッチング要求には、対象のユーザの識別情報と、当該ユーザ端末200の位置情報が含まれている。
センタサーバ500の処理は、第1実施形態とほぼ同様である。具体的には、センタサーバ500は、ユーザ端末200からマッチング要求を受信すると、マッチング要求の対象のユーザが乗車中の車両100を特定し、当該車両100にマッチング確認要求を送信する。センタサーバ500は、マッチング要求の対象の車両100からOK応答を受信すると、合流地点を決定して、マッチング要求の対象の車両100へ合流地点への移動指令を含む運行指令を送信する。
要求元のユーザとマッチング要求の対象の車両100との合流地点は、例えば、要求元のユーザ端末200の現在位置であってもよいし、要求元のユーザ端末200の現在位置とマッチング要求の対象の車両100の現在位置とに基づいて決定されてもよい。合流地点に応じて、要求元のユーザ端末200にも合流地点への移動指令が送信されてもよい。
ユーザ端末200は、例えば、スマートフォン、タブレット端末等である。ユーザ端末200には、例えば、マッチングサービスを利用するためのアプリケーションプログラムがインストールされており、当該アプリケーションプログラムの実行を通じて、マッチング要求を送信可能となる。
ユーザ端末200は、例えば、ユーザからの入力にしたがって、センタサーバ500へマッチング要求、マッチングサービスの完了通知等を送信する。第2実施形態におけるユーザ端末200は、「第2のユーザのユーザ端末」の一例である。
図11は、第2実施形態に係るセンタサーバ500の運行制御部503によるマッチング制御処理のフローチャートの一例である。図11に示されるフローチャートでは、図7に示される第1実施形態におけるマッチング制御処理と同じ処理には同じ符号が付されている。図11に示される処理も、所定の周期で繰り返し実行される。
S101からS104の処理は、図7において説明された通りである。ただし、図11において、マッチング要求の送信元は、ユーザ端末200である。すなわち、運行制御部503は、ユーザ端末200からマッチング要求を受信し(S101:YES)、マッチング要求の対象のユーザが乗車中の対象車両を特定し(S102:YES)、対象車両にマッチング確認要求を送信し(S103)、対象車両からOK応答を受信する(S104:YES)。なお、マッチング要求の対象のユーザがいずれの車両100にも乗車していない場合(S102:NO)、対象車両からNG応答を受信した場合(S104:NO)には、運行制御部503は、要求元のユーザ端末200のマッチング不可通知を送信する(S109)点も第1実施形態と同様である。
S201では、運行制御部503は、例えば、車両管理情報テーブルを参照し、要求元のユーザ端末200のユーザはいずれかの車両100に乗車中であるか否かを判定する。要求元のユーザ端末200のユーザがいずれかの車両100に乗車中である場合には(S
201:YES)、処理がS105に進み、図7のS105からS108と同様の処理が、要求元のユーザが乗車中の車両100と対象車両とに対して行われる。すなわち、運行制御部503は、要求元のユーザが乗車中の車両100と対象車両との現在位置に基づいて、合流地点と合流予定時刻とを決定し(S105)、両車両100に運行指令を送信し(S106)、両車両100又は要求元のユーザ端末200と対象車両とからマッチングサービスの完了通知を受信すると(S107:YES)、サービスを終了させる(S108)。
要求元のユーザ端末200のユーザがいずれの車両100にも乗車中でない場合には(S201:NO)、処理がS202に進む。S202では、運行制御部503は、合流地点を要求元のユーザ端末200の現在位置に設定する。S203では、運行制御部503は、対象車両に運行指令を送信する。その後は処理がS107に進み、運行制御部503は、要求元のユーザ端末200と対象車両とからマッチングサービスの完了通知を受信すると(S107:YES)、サービスを終了させる(S108)。なお、合流地点は、例えば、要求元のユーザ端末200の所在地に限定されず、要求元のユーザ端末200の現在位置とマッチング要求の対象の車両100の現在位置との間のいずれかの地点であってもよい。
第2実施形態によれば、車両100に乗車していないユーザであっても、車両100に乗車中のユーザと合流するマッチングサービスを利用することができる。
<第2実施形態の変形例>
第2実施形態では、要求元のユーザ端末200のユーザが車両100に乗車していない場合には、例えば、マッチング要求の対象の車両がユーザ端末200の所在地の方に移動して、要求元のユーザとマッチング要求の対象のユーザとを合流させる。これに代えて、要求元のユーザ端末200のユーザが車両100に乗車していない場合には、例えば、センタサーバ500は、ユーザ端末200の所在地に車両100を向かわせ、当該車両100に当該ユーザを乗車させ、合流地点に向かわせてもよい。
図12は、第2実施形態の変形例に係るセンタサーバ500の運行制御部503によるマッチング制御処理のフローチャートの一例である。図12に示されるフローチャートでは、図7及び図11に示されるマッチング制御処理と同じ処理には同じ符号が付されている。図12に示される処理も、所定の周期で繰り返し実行される。
S101からS104、S201の処理は、図11において説明された通りである。要求元のユーザ端末200のユーザがいずれかの車両100に乗車中である場合(S201:YES)の処理は、図11において説明された通り、図7のS105からS108と同様の処理が、要求元のユーザが乗車中の車両100と対象車両とに対して行われる。
要求元のユーザ端末200のユーザがいずれの車両100にも乗車中でない場合には(S201:NO)、処理がS301に進む。S301では、運行制御部503は、要求元のユーザ端末200の所在地への迎車を決定する。例えば、要求元のユーザ端末200の所在地への迎車には、「非サービス中」であり、且つ、いずれのユーザも乗車中でなく、且つ、ユーザ端末200の所在地の最も近くに位置する車両100が選択される。
以降のS105からS108の処理は、図11で説明された通りである。すなわち、運行制御部503は、要求元のユーザ端末200への迎車車両100と対象車両との現在位置に基づいて、合流地点と合流予定時刻とを決定し(S105)、両車両100に運行指令を送信し(S106)、両車両100又は要求元のユーザ端末200と対象車両とからマッチングサービスの完了通知を受信すると(S107:YES)、サービスを終了させ
る(S108)。
なお、この場合、S106において、要求元のユーザ端末200への迎車車両100へ送信される運行指令には、例えば、要求元のユーザ端末200の所在地への移動指令、当該ユーザ端末200の所在地におけるユーザの乗車指令、当該ユーザ端末200の所在地から合流地点への移動指令、合流地点においてマッチング要求の対象の車両100との合流指令を含む。
第2実施形態の変形例によれば、要求元のユーザ端末200のユーザが車両100に乗車中でない場合には、当該ユーザの元に車両100を向かわせ、当該車両100に当該ユーザを合流地点まで移動させることによって、より早く要求元のユーザとマッチング要求の対象のユーザとを合流させることができる。
<その他>
第1実施形態及び第2実施形態では、ユーザがマッチング要求を送信する場合には、車両100又はユーザ端末200にマッチング要求の対象となるユーザの識別情報を、直接入力又は同じ組織に属するユーザのリストから選択することで指定する。これに代えて、例えば、マッチング要求を行う前に、要求元のユーザは、車両100又はユーザ端末200を通じて、センタサーバ500に車両100に乗車中のユーザの一覧を要求し、当該一覧からマッチング要求の対象となるユーザを選択するようにしてもよい。
また、第1実施形態及び第2実施形態では、マッチング要求の対象として指定されるのは、ユーザ個人であるが、これに限られず、例えば、「部署Aに属するユーザ」等の、ユーザの属性をマッチング要求の対象として指定するようにすることもできる。また、マッチング要求の対象として、複数のユーザを指定することも可能である。
また、第1実施形態及び第2実施形態では、車両100はEVパレットが想定されていたが、車両100は、例えば、有人運転の自動車であってもよい。この場合には、当該自動車には、例えば、データ通信装置が搭載されており、データ通信装置が第1実施形態又は第2実施形態における車両100と同様の処理(例えば、センタサーバ500との通信等)を行うようにしてもよい。または、自動車の運転手等の乗車ユーザが所持するユーザ端末に第1実施形態又は第2実施形態における車両100の処理(例えば、センタサーバ500との通信等)を行わせるようにしてもよい。
<記録媒体>
コンピュータその他の機械、装置(以下、コンピュータ等)に上記の車両制御を実現させるプログラムを、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体に記録することができる。コンピュータ等に、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、当該コンピュータが上記のセンタサーバ500として機能する。
ここで、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、又は化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる非一時的な記録媒体をいう。このような記録媒体のうちコンピュータ等から取り外し可能なものとしては、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R/W、DVD、ブルーレイディスク、DAT、8mmテープ、フラッシュメモリなどのメモリカード等がある。また、コンピュータ等に固定された記録媒体としてハードディスク、ROM(リードオンリーメモリ)等がある。さらに、SSD(Solid State Drive)は、コンピュータ等から取り外し可能な記録媒体としても、コン
ピュータ等に固定された記録媒体としても利用可能である。
1、1X :車両制御システム
51 :CPU
52 :メモリ
54 :外部記憶装置
55 :通信部
100 :車両
200 :ユーザ端末
500 :センタサーバ
501 :要求受付部
502 :位置情報管理部
503 :運行制御部
504 :車両管理データベース

Claims (9)

  1. 複数の車両と、
    前記複数の車両のそれぞれについて、乗車中のユーザに関する情報を記憶する記憶部と、
    前記複数の車両のうちのいずれかに乗車中のユーザとの合流を要求するマッチング要求を受信する受信部と、
    前記記憶部に記憶される情報に基づいて、前記マッチング要求に合致する第1のユーザが乗車中の第1の車両を特定し、前記第1の車両と前記マッチング要求の要求元とを合流させるように、前記第1の車両に対する制御を行う制御部と、
    を備える車両制御システム。
  2. 前記複数の車両のそれぞれは、移動指令に基づいて自律走行可能な車両であり、
    前記制御部は、前記第1の車両に対する前記制御として、前記要求元との合流地点を決定し、前記第1の車両に前記合流地点への移動指令を送信する、
    請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記マッチング要求の要求元は、前記複数の車両のうちの前記第1の車両以外の車両であって、第2のユーザが乗車中の第2の車両であり、
    前記制御部は、前記第2の車両にも前記合流地点への移動指令を送信する、
    請求項2に記載の車両制御システム。
  4. 前記マッチング要求の要求元は、第2のユーザのユーザ端末である、
    請求項1又は2に記載の車両制御システム。
  5. 前記マッチング要求の要求元は、前記複数の車両のうちの前記第1の車両以外の第2の車両に乗車している第2のユーザのユーザ端末であり、
    前記制御部は、前記第2の車両にも前記合流地点への移動指令を送信する、
    請求項2に記載の車両制御システム。
  6. 前記マッチング要求の要求元は、前記複数の車両のうちのいずれの車両にも乗車していない第2のユーザのユーザ端末であり、
    前記制御部は、前記複数の車両のうちの前記第1の車両以外の第2の車両へ、前記ユーザ端末の所在地への移動指令と、前記ユーザ端末の所在地における前記第2のユーザの乗車指令と、前記ユーザ端末の所在地から前記合流地点への移動指令とを送信する、
    請求項2に記載の車両制御システム。
  7. 前記制御部は、前記第1の車両と前記第2の車両とが前記合流地点において合流し、前記第1のユーザ又は前記第2のユーザのうちのいずれか一方が、前記第2の車両又は前記第1の車両に乗り換えた場合に、前記第1の車両と前記第2の車両とのうちユーザが乗車していない車両に、所定の位置への移動指令を送信する、
    請求項3、5、及び6のいずれか一項に記載の車両制御システム。
  8. 前記制御部は、前記第1の車両に前記マッチング要求についての確認要求を通知し、前記第1の車両から応答が受信された場合に、前記第1の車両に対する前記制御を行う、
    請求項2から7のいずれか一項に記載の車両制御システム。
  9. 複数の車両を制御する制御装置が、
    前記複数の車両のそれぞれについて、乗車中のユーザに関する情報を記憶部に記憶し、
    前記複数の車両のうちのいずれかに乗車中のユーザとの合流を要求するマッチング要求
    を受信し、
    前記記憶部に記憶される情報に基づいて、前記マッチング要求に合致する第1のユーザが乗車中の第1の車両を特定し、前記第1の車両と前記マッチング要求の要求元とを合流させるように、前記第1の車両に対する制御を行う、
    車両制御方法。
JP2018024924A 2018-02-15 2018-02-15 車両制御システム及び車両制御方法 Active JP7062997B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024924A JP7062997B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 車両制御システム及び車両制御方法
US16/262,434 US11320276B2 (en) 2018-02-15 2019-01-30 Vehicle control system and method for coordinating in-person meetings
CN201910117110.9A CN110154940B (zh) 2018-02-15 2019-02-15 车辆控制系统及车辆控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024924A JP7062997B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 車両制御システム及び車両制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019139687A true JP2019139687A (ja) 2019-08-22
JP7062997B2 JP7062997B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=67542307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018024924A Active JP7062997B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 車両制御システム及び車両制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11320276B2 (ja)
JP (1) JP7062997B2 (ja)
CN (1) CN110154940B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7430080B2 (ja) 2020-03-18 2024-02-09 本田技研工業株式会社 管理装置、管理方法、およびプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7124367B2 (ja) * 2018-03-20 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 作業支援システム、情報処理方法およびプログラム
US11864072B2 (en) * 2018-09-14 2024-01-02 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Rewards for custom data transmissions
WO2021035735A1 (zh) * 2019-08-30 2021-03-04 深圳市大疆创新科技有限公司 一种用于定位可移动物体的方法、系统及相关设备
US20230003535A1 (en) * 2020-02-27 2023-01-05 Mitsubishi Electric Corporation Rendezvous assistance system and rendezvous assistance method
CN116933097B (zh) * 2023-06-27 2024-04-26 广州汽车集团股份有限公司 车辆的变型数据校验方法、装置、设备及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11184521A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Mitsubishi Electric Corp 自動配車システム
JP2003109175A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Toru Hayashi 遭遇情報表示装置及び遭遇情報表示方法
JP2009211526A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Denso Corp 相乗り支援装置、および、相乗り支援装置用のプログラム
JP2015179332A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 株式会社日本総合研究所 移動体間情報交換システム、その制御方法及び制御プログラム
JP2016194757A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 本田技研工業株式会社 サーバ、クライアントおよびシステム
JP2018205829A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 本田技研工業株式会社 ライドシェア管理装置、ライドシェア管理方法、およびプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09183334A (ja) 1995-12-28 1997-07-15 Fujita Corp 移動式オフィス
JP2007094935A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Omron Corp 情報処理装置および情報処理方法、情報処理システム、プログラム、並びに、記録媒体
WO2014172397A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-23 Flextronics Ap, Llc Central network for automated control of vehicular traffic
US10469548B1 (en) * 2014-01-15 2019-11-05 Open Invention Network Llc Transport communication
US9671239B2 (en) * 2014-05-06 2017-06-06 Elwha Llc System and methods for facilitating real-time carpooling
JP6432205B2 (ja) * 2014-08-15 2018-12-05 富士通株式会社 予約管理方法、予約管理プログラムおよび予約管理装置
WO2016151749A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 パイオニア株式会社 自動運転支援装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
US9754490B2 (en) * 2015-11-04 2017-09-05 Zoox, Inc. Software application to request and control an autonomous vehicle service
US20170294130A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 Uber Technologies, Inc. Rider-vehicle handshake
US10620011B2 (en) * 2016-11-10 2020-04-14 International Business Machines Corporation Autonomous vehicle routing
US20180164106A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-14 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods for identification of location for rendezvous of vehicle with person for pickup
US10753754B2 (en) * 2017-01-19 2020-08-25 Andrew DeLizio Managing autonomous vehicles
US20190035267A1 (en) * 2017-07-27 2019-01-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Automated control of traffic devices with vehicles

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11184521A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Mitsubishi Electric Corp 自動配車システム
JP2003109175A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Toru Hayashi 遭遇情報表示装置及び遭遇情報表示方法
JP2009211526A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Denso Corp 相乗り支援装置、および、相乗り支援装置用のプログラム
JP2015179332A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 株式会社日本総合研究所 移動体間情報交換システム、その制御方法及び制御プログラム
JP2016194757A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 本田技研工業株式会社 サーバ、クライアントおよびシステム
JP2018205829A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 本田技研工業株式会社 ライドシェア管理装置、ライドシェア管理方法、およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7430080B2 (ja) 2020-03-18 2024-02-09 本田技研工業株式会社 管理装置、管理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110154940A (zh) 2019-08-23
CN110154940B (zh) 2022-10-18
JP7062997B2 (ja) 2022-05-09
US11320276B2 (en) 2022-05-03
US20190250003A1 (en) 2019-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7062997B2 (ja) 車両制御システム及び車両制御方法
US11669783B2 (en) Identifying unassigned passengers for autonomous vehicles
US20190233102A1 (en) Drone management system and drone management method
US20190244167A1 (en) Information processing apparatus, pick-up and delivery system, pick-up and delivery method, and non-transitory computer readable recording medium
US11473923B2 (en) Vehicle dispatch system for autonomous driving vehicle and autonomous driving vehicle
US20190197454A1 (en) Task support system and task support method
US20220034666A1 (en) State-Based Autonomous-Vehicle Operations
JP2019131391A (ja) 配送システム及び配送システムの制御方法
JP6792160B2 (ja) 移動支援システム、移動支援装置、移動支援端末、移動支援方法、地図作成システム、地図作成装置、及び情報取得端末
JP2020154941A (ja) 管理装置、管理方法、またはプログラム
JP2021195080A (ja) 車載装置、及び制御方法
CN112874511B (zh) 汽车的自动驾驶控制方法、装置及计算机存储介质
US20210240186A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory memory medium
JP7372144B2 (ja) 車載処理装置、及び車載処理システム
JP2022155106A (ja) 情報処理装置、移動体の制御装置、情報処理装置の制御方法、移動体の制御方法、及びプログラム
JP7264837B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
US11433798B2 (en) Article storage system, information processing apparatus, and information processing method
JP2022135274A (ja) 自動運転車両、配車管理装置、及び端末機器
JP7226266B2 (ja) 分離型車両システム
JP7468404B2 (ja) 自動運転車両、自動運転車両の配車システム及び携帯端末
CN113052649B (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及非暂时性存储介质
JP2021103446A (ja) 情報処理装置
Jyothi et al. Implementation of LiDAR Based Self Driving Car Using Raspberry Pi 3

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7062997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151