JP7468404B2 - 自動運転車両、自動運転車両の配車システム及び携帯端末 - Google Patents

自動運転車両、自動運転車両の配車システム及び携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP7468404B2
JP7468404B2 JP2021028176A JP2021028176A JP7468404B2 JP 7468404 B2 JP7468404 B2 JP 7468404B2 JP 2021028176 A JP2021028176 A JP 2021028176A JP 2021028176 A JP2021028176 A JP 2021028176A JP 7468404 B2 JP7468404 B2 JP 7468404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
autonomous
unit
boarding location
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021028176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022129496A (ja
Inventor
伸 桜田
克也 星
浩章 杉山
昌久 澤田
洋之 伊藤
真琴 瀬木
博生 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021028176A priority Critical patent/JP7468404B2/ja
Priority to DE102022103646.4A priority patent/DE102022103646A1/de
Priority to US17/678,039 priority patent/US20220270490A1/en
Priority to CN202210175125.2A priority patent/CN114973631A/zh
Publication of JP2022129496A publication Critical patent/JP2022129496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7468404B2 publication Critical patent/JP7468404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/202Dispatching vehicles on the basis of a location, e.g. taxi dispatching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • B60W60/00253Taxi operations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3415Dynamic re-routing, e.g. recalculating the route when the user deviates from calculated route or after detecting real-time traffic data or accidents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/3614Destination input or retrieval through interaction with a road map, e.g. selecting a POI icon on a road map
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/3617Destination input or retrieval using user history, behaviour, conditions or preferences, e.g. predicted or inferred from previous use or current movement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/362Destination input or retrieval received from an external device or application, e.g. PDA, mobile phone or calendar application
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3679Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities
    • G01C21/3682Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities output of POI information on a road map
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/26Government or public services
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096877Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the input to the navigation device is provided by a suitable I/O arrangement
    • G08G1/096883Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the input to the navigation device is provided by a suitable I/O arrangement where input information is obtained using a mobile device, e.g. a mobile phone, a PDA
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/024Guidance services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems

Description

本明細書では、自動運転車両、自動運転車両の配車システム及び携帯端末が開示される。
自動運転車両をタクシーとして利用する、いわゆる無人タクシー(ロボットタクシーとも呼ばれる)サービスでは、乗車地から目的地までの走行経路が自動的に作成され、当該走行経路に沿って自動運転車両が自律的に走行する。
例えば特許文献1では、有人運転車両によるタクシーサービスの利用に当たり、携帯端末のGPS機能を用いて取得した現在地を出発地(乗車地)として、当該出発地から目的地までの走行経路が求められ、さらにその運賃が算出される。
特開2007-58345号公報
ところで、無人タクシーサービスでは、例えばユーザの現在位置近傍の指定待機所が乗車地として指定され、ユーザは当該指定待機所まで移動する場合がある。本明細書では、無人タクシーサービスにおいて、特に乗車地の設定に当たりユーザの利便性を向上可能な、自動運転車両、自動運転車両の配車システム及び携帯端末が開示される。
本明細書で開示される自動運転車両の配車システムは、携帯端末及び自動運転車両を備える。携帯端末は、配車要求及び目的地を入力可能な入力部と、自身の現在位置である端末位置を取得可能な測位部と、を備える。自動運転車両は、配車要求に応じて配車車両に指定される。さらに自動運転車両は、迎車時に端末位置をもとにして携帯端末を追跡するように走行制御を行う自律走行制御部を備える。
上記構成によれば、迎車時にはユーザを追跡するようにして自動運転車両が自動走行を行うため、ユーザは指定された待機場所に移動する必要がなくなり、利便性の向上が図られる。
また上記構成において、自動運転車両の配車システムは、携帯端末及び自動運転車両と通信可能な車両管理装置を備えてもよい。この場合、携帯端末の入力部は、端末位置及び当該端末位置の周辺に設けられた待機場所のいずれかを乗車地として入力可能となる。また、車両管理装置は、配車車両の現在位置を出発地として乗車地を経由して目的地に至るまでの走行経路を作成する走行経路作成部と、走行経路の情報を自動運転車両に送信可能な送受信部とを備える。送受信部は、配車要求の受信後、間欠的に携帯端末から端末位置の情報を受信する。走行経路作成部は、間欠的に受信された端末位置に基づいて携帯端末が経時的に乗車地から離隔していくことを検知したときに、直近に受信された端末位置を新たな乗車地に指定するとともに、新たな乗車地を経由するように走行経路を再作成する。これを受けて自動運転車両の自律走行制御部は、再作成された走行経路に基づいて走行制御を行う。
上記構成によれば、例えば迎車待ち時間を惜しんで目的地に近づくために徒歩移動するユーザの移動に伴って乗車地が順次変更され、移動中のユーザを追い掛けるような自動運転が可能となる。
また上記構成において、携帯端末は、走行経路が示された地図画像を表示可能な表示部を備えてもよい。
上記構成によれば、ユーザに走行経路が示されるので、当該走行経路に沿った移動が促される。これにより、ユーザの走行経路からの逸脱が抑制され、その結果、ユーザと配車車両とのすれ違いを抑制可能となる。
また上記構成において、車両管理装置は、配車車両の乗車地への到着予想時刻を算出する到着時刻算出部を備えてもよい。この場合、携帯端末の表示部は、到着予想時刻を表示可能となる。
上記構成によれば、ユーザに配車車両の到着時刻が告知されるので、乗車地に留まるか、目的地に向かって徒歩移動するかの判断材料を与えることが出来る。
また本明細書で開示される自動運転車両は、携帯端末と通信可能となっている。携帯端末は、配車要求及び目的地を入力可能な入力部と、自身の現在位置である端末位置を取得可能な測位部とを備える。自動運転車両は、携帯端末から配車要求が出力されたときに、当該配車要求に応じて配車車両に指定される。さらにこの自動運転車両は、迎車時に端末位置をもとにして携帯端末を追跡するように走行制御を行う自律走行制御部を備える。
また上記構成において、携帯端末の入力部は、端末位置及び当該端末位置の周辺に設けられた待機場所のいずれかを乗車地として入力可能であってよい。この場合、自動運転車両は、自車位置を出発地として乗車地を経由して目的地に至るまでの走行経路を作成する走行経路作成部を備える。走行経路作成部は、配車要求の受信後、間欠的に携帯端末から出力された端末位置に基づいて携帯端末が経時的に乗車地から離隔していくことを検知したときに、直近に受信された端末位置を新たな乗車地に指定するとともに、新たな乗車地を経由するように走行経路を再作成する。これを受けて自律走行制御部は、再作成された走行経路に基づいて走行制御を行う。
また、本明細書で開示される携帯端末は、配車要求及び目的地を入力可能な入力部と、自身の現在位置である端末位置を取得可能な測位部とを備える。入力部は、端末位置及び当該端末位置の周辺に設けられた待機場所のいずれかを、配車要求に応じて配車車両に指定された自動運転車両の乗車地として入力可能である。
また上記構成において、携帯端末は、配車車両の現在位置を出発地として乗車地を経由して目的地に至るまでの走行経路が示された地図画像を表示可能な表示部を備えてもよい。この場合、自機が経時的に乗車地から離隔するときに、直近の端末位置を新たな乗車地に指定するとともに新たな乗車地を経由するように再作成された走行経路が、表示部に表示される。
また上記構成において、表示部は、配車車両の乗車地への到着予想時刻を表示可能であってよい。
本明細書で開示される自動運転車両、自動運転車両の配車システム及び携帯端末によれば、無人タクシーサービスにおいて、特に乗車地の設定に当たりユーザの利便性が向上可能となる。
本実施形態に係る自動運転車両の配車システムを例示するハードウェア構成図である。 本実施形態に係る自動運転車両を例示する斜視図である。 本実施形態に係る自動運転車両の配車システムを例示する機能ブロック図である。 本実施形態に係る自動運転車両の走行制御フローを例示する図(1/2)である。 本実施形態に係る自動運転車両の走行制御フローを例示する図(2/2)である。 無人タクシーアプリケーションを実行中の画像であって、配車要求時の画像を例示する図である。 無人タクシーアプリケーションを実行中の画像であって、目的地入力時の画像を例示する図である。 無人タクシーアプリケーションを実行中の画像であって、目的地確認時の画像を例示する図である。 無人タクシーアプリケーションを実行中の画像であって、乗車地選択時の画像を例示する図である。 無人タクシーアプリケーションを実行中の画像であって、乗車地確認時の画像を例示する図である。 無人タクシーアプリケーションを実行中の画像であって、配車車両選択時の画像(広域選択)を例示する図である。 無人タクシーアプリケーションを実行中の画像であって、配車車両選択時の画像(絞り込み選択)を例示する図である。 無人タクシーアプリケーションを実行中の画像であって、迎車時の案内画面を例示する図である。 無人タクシーアプリケーションを実行中の画像であって、乗車地変更後の迎車時の案内画面を例示する図である。 本実施形態の別例に係る自動運転車両の配車システムを例示する機能ブロック図である。 本実施形態の別例に係る自動運転車両の走行制御フローを例示する図(1/2)である。 本実施形態の別例に係る自動運転車両の走行制御フローを例示する図(2/2)である。
以下に、本発明の実施形態が図面を用いて説明される。以下で説明する形状、材料、個数、及び数値は、説明のための例示であって、自動運転車両の配車システムの仕様に応じて適宜変更することができる。また以下ではすべての図面において同等の要素には同一の符号が付される。
図1には、本実施形態に係る自動運転車両の配車システムのハードウェア構成が例示され、図3には上記システムの一部に機能ブロックを含めた図が例示される。本実施形態に係る自動運転車両の配車システムは、自動運転車両10、車両管理装置50、及び携帯端末70を含んで構成される。
自動運転車両10、車両管理装置50、及び携帯端末70は、インターネット90等の通信手段を介して互いに通信可能となっている。自動運転車両10は自動運転走行により移動可能であり、また、携帯端末70は自動運転車両10による無人タクシーサービスのユーザ(利用者)に携行される。このことから、移動体である自動運転車両10及び携帯端末70は無線通信によって車両管理装置50と通信可能となっている。
<自動運転車両>
図2には、自動運転車両10の外観が例示される。例えば自動運転車両10は、パーソナルモビリティまたは超小型モビリティとも呼ばれ、定員が1名または2名の小型車両である。
自動運転車両10は、例えば米国の自動車技術会(SAE)が定める自動運転レベルのうち、レベル4またはレベル5での自動運転が可能となっている。また、乗車中のユーザによる手動運転が可能となるように、ステアリング等の操舵機器が車内に設けられていてもよい。
本実施形態に係る自動運転車両の配車システムでは、このパーソナルモビリティである自動運転車両10が無人タクシーとして利用される。ここで、特に1名での利用形態を考慮すると、団体での利用形態と比較してユーザの自由度が高くなる。例えば自動運転車両10の迎車待ちの期間に、一度設定した乗車地で待機するつもりがユーザの気分が変わり、目的地に向かってユーザが徒歩移動するようなケースも考えられる。
そこで後述されるように、本実施形態に係る配車システムでは、配車要求に応じて自動運転車両10が配車車両に指定された際には、迎車時に、無人タクシーサービスの利用希望者(ユーザ)が携帯する携帯端末70を追跡するようにして、自動運転車両10の自動運転制御が実行される。
具体的には、本実施形態に係る配車システムでは、携帯端末70の位置(端末位置)が間欠的に取得される。そして携帯端末70が経時的に乗車地から離隔していくことが検知されると、乗車地が変更される。変更後の乗車地は、直近に受信された端末位置となる。さらに変更後の新たな乗車地を経由するように走行経路が再作成されることで、ユーザの気分変化にも対応可能な迎車サービスが提供可能となる。
図1、図2を参照して、自動運転車両10は、回転電機17(モータ)を駆動源とし、図示しないバッテリを電源とする電動車両である。上述のように、自動運転車両10は定員が1名または2名の小型車両であることから、その車両サイズに起因してバッテリスペースが限られ、したがって航続距離も限られたものとなる。そこで例えば、市街地内における短距離移動手段として、自動運転車両10を利用した無人タクシーサービスが展開される。
自動運転車両10は、走行制御機構として、車輪16を操舵する操舵機構15及び車輪16を制動させるブレーキ機構14を備える。操舵機構15は、例えば操舵用の車輪16を回動させるタイロッド(図示せず)、及びタイロッドを車幅方向に移動可能なステアリングモータ(図示せず)を含む。またブレーキ機構14は、例えばディスクブレーキ機構(図示せず)と、当該ディスクブレーキ機構内のブレーキオイルの油圧(つまりブレーキパッドのブレーキディスクへの押し当て圧)を調整するモータポンプ(図示せず)とを含む。また自動運転車両10は、回転電機17の出力を制御するインバータ18を備える。
また、自動運転車両10は、自動運転走行(自律走行とも呼ばれる)を可能とするための機構が搭載されている。具体的には、自動運転車両10は、自動運転走行を可能とするための機構として、カメラ11A、ライダーユニット11B、近接センサ12、測位部13、及び制御部20を備える。
図2を参照して、自動運転車両10には、その前面、後面、及び両側面に、センサユニット11が設けられる。センサユニット11は、カメラ11A(図1参照)及びライダーユニット11Bを含んで構成される。
ライダーユニット11Bは、自動運転走行用のセンサユニットであり、ライダー(LiDAR、Light Detection and Ranging)、すなわちレーザー光を用いて周辺物体との距離を測定する技術が用いられる。ライダーユニット11Bは、赤外線のレーザー光を車外に向かって照射するエミッタと、その反射光を受光するレシーバ、ならびにエミッタ及びレシーバを回転させるモータを含んで構成される。
例えば、エミッタは車外に向かって赤外線のレーザー光を照射する。エミッタから照射されたレーザー光が自動運転車両10の周辺の物体に当たると、その反射光がレシーバに受信される。エミッタの照射からレシーバの受光までに掛かる時間に基づいて、反射点とレシーバとの距離が求められる。またエミッタ及びレシーバがモータにより回動させられることで、水平方向及び鉛直方向にレーザー光線が走査され、これにより、自動運転車両10の周辺環境についての3次元点群データを得ることが出来る。
図1に戻り、カメラ11Aは、ライダーユニット11Bと同様の視野を撮像する。カメラ11Aは、例えばCMOSセンサやCCDセンサ等のイメージセンサを備える。カメラ11Aが撮像した画像(撮像画像)に対して、後述されるような画像認識が行われ、自動運転車両10の周辺にある物体が認識される。さらにライダーユニット11Bが取得した測距データの座標と撮像画像の座標を重ね合わせることで、どのような属性の物体が、自動運転車両10からどのくらい離隔されているかを検出可能となる。
近接センサ12は、例えば赤外線センサであって、図2に例示されるように、車両の前面、後面、及び両側面に設けられる。例えば自動運転車両10が乗車地に到着する際に、近接センサ12が歩道の縁石等の突出物を検出する。この検出により、自動運転車両10を縁石に近接させて停車させる正着制御が可能となる。
測位部13は人工衛星によって測位を行うシステムであって、例えばGNSS(Global Navigation Satellite System)が用いられる。後述されるように、測位部13及びダイナミックマップを用いることで、人工衛星の測位誤差範囲内の精度で、自車位置の推定が可能となる。
制御部20は、例えば自動運転車両10の電子コントロールユニット(ECU)であってよく、コンピュータ(電子計算機)から構成される。制御部20は、そのハードウェア構成として、データの入出力を制御する入出力コントローラ21を備える。また制御部20は、演算装置として、CPU22、GPU23(Graphics Processing Unit)、及びDLA24(Deep Learning Accelerators)を備える。また制御部20は、記憶部として、ROM25、RAM26、及びハードディスクドライブ27(HDD)を備える。なお、ハードディスクドライブ27の代わりに、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置が用いられてもよい。これらの構成部品は内部バス28に接続される。
記憶装置であるROM25及びハードディスクドライブ27の少なくとも一方には、自動運転車両10の自動運転制御(自律運転制御とも呼ばれる)を行うためのプログラムが記憶される。上記プログラムが制御部20のCPU22等により実行されることで、制御部20には、図3に示されるような機能ブロックが設けられる。また、DVD等の非一過性のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶された上記プログラムをCPU22が実行することによっても、図3に示されるような機能ブロックが設けられる。すなわち制御部20は、機能ブロックとして、スキャンデータ解析部40、自己位置推定部41、自律走行制御部42、送受信部43、及び案内地図記憶部44を備える。
スキャンデータ解析部40は、カメラ11Aが撮像した撮像画像を取得する。スキャンデータ解析部40は、取得した撮像画像に対して、教師有り学習を用いたSSD(Single Shot Multibox Detector)やYOLO(You Only Look Once)といった既知のディープラーニング手法を利用した画像認識を行う。この画像認識により、撮像画像内の物体検出とその属性(車両、通行人、構造物等)認識が行われる。
またスキャンデータ解析部40は、ライダーユニット11Bから3次元点群データを取得する。さらにスキャンデータ解析部40は、3次元点群を複数のクラスタに分けるクラスタリングを実行する。さらにスキャンデータ解析部40は、画像認識済みの撮像画像とクラスタリング済みの3次元点群データの座標を重ね合わせた周辺データを作成する。周辺データにより、どのような属性の物体が、自動運転車両10からどれだけ離隔しているかを検出することが出来る。この周辺データは、自己位置推定部41及び自律走行制御部42に送られる。
自己位置推定部41は、測位部13から自己位置情報(緯度、経度、高度)を取得する。例えば自己位置推定部41は人工衛星から自己位置情報を取得する。また自己位置推定部41は、測位部13から取得した自己位置情報を修正してもよい。例えば自己位置推定部41は、案内地図記憶部44に記憶されたダイナミックマップ(後述される)に基づく3次元画像と、スキャンデータ解析部40による周辺画像とのマッチングを行う。さらに自己位置推定部41は、マッチングにより求められたダイナミックマップ上の自己位置情報を取得し、当該位置情報を用いて測位部13に基づく測位誤差を補償する。このようにして得られた自己位置情報(自車位置情報)は、自律走行制御部42に送られる。
送受信部43には、車両管理装置50から案内地図データが送信される。後述されるように、この案内地図データはダイナミックマップデータ及び走行経路情報が含まれる。送受信部43が受信した案内地図データは、案内地図記憶部44に記憶される。
自律走行制御部42は、案内地図記憶部44に記憶された案内地図データ、自己位置推定部41から送信された自己位置情報(自車位置情報)、及び、スキャンデータ解析部40から送信された周辺データに基づいて、自動運転車両10の走行制御を行う。
例えば、自己位置及び案内地図データに含まれる走行経路に沿って、大域的な進路が定められる。さらに周辺データに基づいて、前方の障害物を避ける等の、局所的な進路が定められる。自律走行制御部42は、これらの進路に従って、ブレーキ機構14、操舵機構15、及びインバータ18を制御する。
<車両管理装置>
車両管理装置50は、例えば無人タクシーサービスを提供する会社に設置される。車両管理装置50は、例えばコンピュータ(電子計算機)から構成される。図1を参照して、車両管理装置50は、そのハードウェア構成として、入出力コントローラ51、CPU52、入力部53、表示部54を備える。また車両管理装置50は、記憶部として、ROM55、RAM56、及びハードディスクドライブ57(HDD)を備える。これらの構成部品は内部バス58に接続される。
記憶装置であるROM55及びハードディスクドライブ57の少なくとも一方には、自動運転車両10の自動運転制御を行うためのプログラムが記憶される。このプログラムが車両管理装置50のCPU52等により実行されることで、車両管理装置50には、図3に示されるような機能ブロックが設けられる。また、DVD等の非一過性のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶された上記プログラムをCPU52が実行することによっても、図3に示されるような機能ブロックが設けられる。すなわち車両管理装置50は、機能ブロックとして、走行経路作成部60、送受信部61、運行情報確認部62、案内地図作成部63、到着時刻算出部64、ダイナミックマップ記憶部66、ユーザ登録情報記憶部67、及び時計68を備える。
ダイナミックマップ記憶部66は、地図データであるダイナミックマップデータを記憶可能となっている。ダイナミックマップは、3次元地図であって、例えば車道の位置及び形状(3次元形状)が記憶される。車道の3次元形状とは、例えば勾配や幅員等が含まれる。また車道に引かれた車線、横断歩道、停止線等の位置もダイナミックマップに記憶される。加えて、道路周辺の建物や信号機等の構造物の位置及び形状(3次元形状)もダイナミックマップに記憶される。さらに、駐車場の位置及び形状もダイナミックマップに記憶される。
例えばダイナミックマップでは、緯度及び経度を含む地理座標系が用いられる。自動運転車両10が自動運転走行する際には、自動運転車両10が自己位置推定部41から自己位置(自車位置)の緯度、経度を取得し、これにより、ダイナミックマップ上の自己位置が推定される。
走行経路作成部60は、携帯端末70から送信された乗車地及び目的地と、自動運転車両10の現在位置とをもとに、ダイナミックマップ上の走行経路を作成する。この走行経路は、自動運転車両10の現在位置を出発地とし、乗車地を経由して目的地に至るまでの経路である。例えば後述される図13では、駐車場108Aを出発地とし、乗車地107を経由して目的地106に至るまでの走行経路111がハッチングで示される。
案内地図作成部63は、走行経路作成部60により作成された走行経路が示された案内地図画像を作成する。例えば走行経路が示されたダイナミックデータが自動運転車両10に送信される。また走行経路が示された2次元地図画像データが携帯端末70に送信される。
到着時刻算出部64は、迎車時に自動運転車両10が乗車地に到着する到着予想時刻と、ユーザの乗車後に自動運転車両10が目的地に到着する到着予想時刻を算出する。例えば到着時刻算出部64は、走行経路の制限速度や渋滞情報を取得するとともに、時計68から現在時刻を取得して、上記2種類の到着予想時刻を算出する。
運行情報確認部62は、無人タクシーサービスを提供する複数の自動運転車両10の運行情報を取得する。例えばそれぞれの自動運転車両10が無人タクシーとして利用中であるか空車状態であるかを確認する。また運行情報確認部62は、それぞれの自動運転車両10の充電状態も確認する。後述されるように、それぞれの自動運転車両10の充電状態は、車両選択時の判断材料として利用される。
ユーザ登録情報記憶部67は、無人タクシーサービスの登録者情報が記憶される。登録者情報には、ユーザの氏名、生年月日、及び携帯端末70の識別記号、及び累計利用時間等が記憶される。特に携帯端末70の識別記号が記憶されることで、後述されるように、迎車時において携帯端末70に間欠的にアクセスして測位情報を得ることが出来る。
<携帯端末>
携帯端末70は、無人タクシーサービスのユーザに携行される通信端末機器である。携帯端末70は、例えばスマートフォンであってよい。図1には、携帯端末70のハードウェア構成が例示される。携帯端末70は、入出力コントローラ71、CPU72、入力部73、表示部74、及び測位部78を備える。また携帯端末70は、記憶部として、ROM75、RAM76、及びストレージデバイス77を備える。これらの構成部品は内部バス79に接続される。
入力部73及び表示部74は、タッチパネルとして一体的に形成されてよい。後述されるように、入力部73は、無人タクシーサービスの利用に当たり、配車要求、乗車地、及び目的地を入力可能となっている。
また測位部78は、自身の現在位置である端末位置を取得可能となっている。例えば測位部78は、自動運転車両10の測位部13と同様に、人工衛星によって測位を行うシステムであって、例えばGNSS(Global Navigation Satellite System)が用いられる。
記憶装置であるROM75及びストレージデバイス77の少なくとも一方には、自動運転車両10による無人タクシーサービスを利用するためのプログラムが記憶される。このプログラムが携帯端末70のCPU72等により実行されることで、携帯端末70には、図3に示されるような機能ブロックが設けられる。また、DVD等の非一過性のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶された上記プログラムをCPU72が実行することによっても、図3に示されるような機能ブロックが設けられる。すなわち携帯端末70は、機能ブロックとして、送受信部80、認証部81、及び無人タクシーアプリケーション82を備える。
後述されるように、認証部81は、自動運転車両10への乗車及び降車の際に、乗客確認を行うために設けられる。また無人タクシーアプリケーション82は、無人タクシーサービスを利用する際に、携帯端末70のユーザにより起動される。
例えば、無人タクシーアプリケーション82が起動されると、表示部74には、登録者情報(ユーザの氏名や携帯端末70の識別記号等)を入力する入力フォームが表示される。入力された登録者情報は、車両管理装置50のユーザ登録情報記憶部67に記憶される。また、後述される走行制御フローに沿った各種設定や選択は、無人タクシーアプリケーション82への操作を通じて行われる。
<走行制御フロー>
図4、図5には、本実施形態に係る自動運転車両10の配車システムにおける走行制御フローが例示される。なおこの走行制御フローでは、無人タクシーサービスのユーザが無人タクシーを呼び出す時点を起点として、乗車地まで自動運転車両10を回す配車フロー(または迎車フロー)が例示される。さらにその後、自動運転車両10が乗車地から目的地まで乗客を輸送する輸送フローも、この走行制御フローに含まれる。配車フローと輸送フローとを区別する場合、図4及び図5において、スタートステップからステップS44までが配車フロー(または迎車フロー)に相当し、ステップS46からエンドステップまでが輸送フローに相当する。
また、図4、図5のフローチャートでは、各ステップを実行する機器が例示される。(U)はユーザ端末、つまりユーザが携行する携帯端末70を示す。(C)は車両管理装置50を示し、(V)は自動運転車両10を示す。
また、図4、図5の走行制御フロー実行時において、携帯端末70の表示部74に表示される画像が、図6-図14に例示される。この画像は、無人タクシーアプリケーション82が表示部74を制御することで表示される。
例えば図6-図14の例では、ユーザが無人タクシーサービスを用いて、自動運転車両10により駅101から病院102まで移動する例が示される。また、図6-図14の例では、自動運転車両10を待機させるための駐車場108A,108B,108Cが地図画像100中に表示される。
無人タクシーサービスの利用を希望するユーザは、予めユーザ登録を済ませている。ユーザが携帯端末70(ユーザ端末)の無人タクシーアプリケーション82を立ち上げ、ユーザ登録の際に設定した、アカウントやパスワードを入力してログインすることで、当該ユーザは無人タクシーサービスを利用可能となる。
また無人タクシーアプリケーション82へのログイン時に、ユーザの識別記号となるアカウントや携帯端末70(ユーザ端末)の識別記号等の情報が車両管理装置50に送信される。車両管理装置50はユーザ登録情報記憶部67から、受信したアカウントに紐づけられたユーザ情報(ユーザ氏名、利用履歴等)を呼び出す。
また車両管理装置50は、携帯端末70の測位部78から現在位置(端末位置)を取得して、当該端末位置周辺の地図情報を、ダイナミックマップ記憶部66から抽出し、さらに抽出した地図情報を携帯端末70に送信する。携帯端末70の無人タクシーアプリケーション82は、受信した地図画像100(図6参照)を表示部74に表示させる。この地図情報には、地図画像100上に端末位置103を示すマーク画像が重畳表示される。
無人タクシーアプリケーション82は、地図画像100上にメッセージボックス104Aを重畳表示させる。このメッセージボックス104Aには、無人タクシーの配車要求可否を選択可能な選択ボタン105A(はい),105B(いいえ)が設けられる。例えば入力部73と表示部74が一体化されたタッチパネルにおいて、ユーザのタップ操作等による選択ボタン105Aの押下げ操作がなされることで、配車要求が入力される(図4S10)。
なお、操作を簡略化するために、ユーザが無人タクシーアプリケーション82を立ち上げ、さらにログインの際にアカウントやパスワードを入力した時点で、配車要求が入力されたものとして処理されてもよい。
配車要求が入力されると、無人タクシーアプリケーション82は、図7に例示されるように、地図画像100上に、目的地の入力を促すメッセージボックス104Bを表示する。このメッセージボックス104Bに促されて、携帯端末70のユーザが目的地を入力する(図4S12)。
例えば表示部74と入力部73とが一体化されたタッチパネルに表示された地図画像100上の任意の点、例えば病院102の表示領域内の任意の画素がユーザによりタップ操作などで指定される。目的地が入力されると、無人タクシーアプリケーション82は、図8に例示されるように、目的地が設定された確認メッセージを示すメッセージボックス104Cを地図画像100上に表示させる。
次に無人タクシーアプリケーション82は、図9に例示されるように、乗車地の設定を促すメッセージボックス104Dを地図画像100上に表示させる。乗車地はユーザが配車車両である自動運転車両10に乗り込む場所であり、ユーザにより乗車地を任意の地点に選択可能とするボタン105Dと、ユーザの現在位置、すなわち端末位置103を乗車地に選択可能とするボタン105Cが、メッセージボックス104D内に表示される。この選択ボタン105C,105Dは、タッチパネルに設けられた入力部73を介して操作可能(入力可能)となっている。
例えば、自動運転車両10の迎車時間が短いと見込まれる場合、または雨天時等には、端末位置103が乗車地として選択される。一方、現在位置周辺の道路が渋滞している等の原因で、迎車時間が長いと見込まれ、また好天であるような場合には、目的地に少しでも近づくために、端末位置103よりも目的地106寄りの地点に乗車地が選択される。この場合、選択ボタン105Dがユーザのタップ操作等により選択される。さらに、地図画像100上の任意の地点が乗車地としてユーザによりタップ操作などで指定される。
または、端末位置103の周辺に設けられた自動運転車両10の待機場所である駐車場108A~108Cが乗車地として選択される場合にも、選択ボタン105Dがユーザのタップ操作等により選択される。選択ボタン105Dが選択された後、地図画像100上の駐車場108A~108Cが乗車地としてユーザによりタップ操作などで指定される。
なお、現在位置及び選択された乗車地が、駐停車禁止区間であるような場合には、当該区間を抜けた地点が乗車地として設定されてよい。
また、後述される追跡走行制御を、基本設定として全ての自動運転車両10に実行させる場合には、乗車地として常に(自動的に)端末位置103が設定されてもよい。このような設定により、ユーザにより乗車地を設定する手間を省くことが出来る。
例えば図10のように、端末位置103が乗車地として指定される(S14)と、無人タクシーアプリケーション82は、地図画像100上の端末位置103に乗車地107のマーク画像を重畳表示させる。加えて無人タクシーアプリケーション82は、乗車地107が設定された旨の確認メッセージが表示されたメッセージボックス104Eを地図画像100上に表示させる。
次に無人タクシーアプリケーション82は、設定された乗車地の情報を車両管理装置50に送信する(S16)。これを受けて車両管理装置50は、乗車地付近の空き車両を探索する(S18)。例えば車両管理装置50は、管理下にある全ての自動運転車両10の位置情報を、それぞれの車両の測位部13から送受信部43を介して取得する。さらに車両管理装置50の運行情報確認部62は、探索時点で配車車両となっていない、つまり空車状態(客待ち状態)の自動運転車両10を探索する。
運行情報確認部62は、上記により取得した情報で、乗車地近傍でかつ空車状態の自動運転車両10を、配車可能車両として抽出する。さらにそれぞれの配車可能者車両の識別番号、車体の色、充電状態等を含む車両情報と、位置情報とが、運行情報確認部62から携帯端末70(ユーザ端末)に送信される(S20)。また、自動運転車両10の待機場所となる駐車場108A~108Cにおける配車可能者車両の台数データも、携帯端末70に送信される。
配車可能車両及び駐車場108A~108Cの情報を携帯端末70が受信すると、当該端末の無人タクシーアプリケーション82は、図11に例示されるように、地図画像100上に配車可能車両の情報を表示させる。例えば無人タクシーアプリケーション82は、各駐車場108A~108Cにて待機する配車可能車両の台数を示すメッセージボックス104F~104Hを地図画像100上に表示させる。加えて無人タクシーアプリケーション82は、空車状態で道路走行中の、つまり流しの配車可能車両110を、メッセージボックス104Iとともに地図画像100上に表示させる。
図11における配車可能車両の選択画像は、いわば広域での選択であり、駐車場108A~108Cのいずれかがユーザのタップ操作等により選択されると、図12のような絞り込みのための画像が表示される。すなわち無人タクシーアプリケーション82は、選択された駐車場(図12では駐車場108A)における配車可能車両の車両情報が示されたメッセージボックス104Jを、地図画像100上に表示させる。このメッセージボックス104Jでは、配車可能車両の車両情報の表示領域がそのまま選択ボタン105E~105Iとして機能する。
ユーザによるタップ操作等により、選択ボタン105E~105Iのいずれかが選択される(S22)と、携帯端末70から車両管理装置50に、選択された自動運転車両(配車車両)の識別記号等の車両情報が送信される。車両管理装置50の走行経路作成部60は、配車車両の現在地を出発地として、当該出発地から乗車地107を経由して、目的地106までの走行経路を作成する(S24)。さらに作成された走行経路に基づいて、到着時刻算出部64は、配車車両が現在地から乗車地107に到着する乗車地到着予想時刻と、乗車地107を出発して目的地106に到着する目的地到着予想時刻を算出する(S26)。例えばこれらの到着時刻は、走行経路における渋滞情報や制限速度等をもとに算出される。
また、案内地図作成部63は、走行経路が重畳された地図画像100のデータを作成する。この走行経路付き地図画像100、乗車地到着予想時刻及び目的地到着予想時刻の情報が、車両管理装置50の送受信部61から、携帯端末70及び配車車両に選択された自動運転車両10に送信される(S28)。
これを受けて携帯端末70の無人タクシーアプリケーション82は、図13に例示されるように、走行経路111が重畳された地図画像100を表示部74に表示させる。加えて無人タクシーアプリケーション82は、車両情報、乗車地到着予想時刻、及び目的地到着予想時刻が示されたメッセージボックス104Kと、配車車両112の画像とを地図画像100に重畳表示させる。
乗車地到着予想時刻がユーザに告知されることで、ユーザに対して、乗車地107に留まるか、それとも目的地106に向かって移動した方が良いかという判断材料が提供可能となる。
配車車両112は、図13に例示される地図画像100ならびに乗車地到着予想時刻及び目的地到着予想時刻の情報を車両管理装置50から受信すると、乗車地107に向けて自動運転走行を実行する(S30)。具体的には、案内地図記憶部44に記憶されたダイナミックデータ及び走行経路111に沿って、自律走行制御部42による自動運転走行制御が実行される。
車両管理装置50の送受信部61は、配車要求を受信した後であって、迎車中の、つまり配車車両112が駐車場108Aから乗車地107に移動する間、間欠的に携帯端末70(ユーザ端末)の位置、つまり端末位置103を取得する(S32)。例えば送受信部61は、1分間隔で端末位置103を取得する。例えば送受信部61が携帯端末70の認証部81にアクセスしてデータ取得の許可を受けた後、測位部78から位置情報を取得する。
走行経路作成部60は、間欠的に受信された端末位置に基づいて、当該端末位置が経時的に乗車地107から離隔していくか否かを判定する。具体的には、乗車地107と端末位置103との距離が、前回の端末位置取得時の当該距離と比べて広がったか否かを判定する(S34)。
例えば図14に例示されるように、前回(例えば1分前に)端末位置を取得したときと比較して、端末位置103と乗車地107との距離が広がった場合、ユーザが乗車地107から遠ざかっていることを意味する。つまりユーザは乗車地107にて待機する意思が無いと考えられることから、走行経路作成部60は、乗車地を再設定する。
なお、直近の端末位置と乗車地107との距離と、その前回に取得した端末位置と乗車地107との距離とを比較することに代えて、例えば直近複数回(例えば5回)分の上記距離の変化を求めて、徐々に上記距離が広がる場合に、乗車地の再設定が行われてもよい。
走行経路作成部60は、乗車地の再設定に当たり、直近に受信された端末位置103を新たな乗車地117に指定する(S36)。さらに図4を参照してステップS24まで戻り、走行経路作成部60は、新たな乗車地117を経由する走行経路111を作成する。これを受けて自律走行制御部42は、再作成された走行経路111に基づいて走行制御を行う。
このように、乗車地が一旦設定されても、ユーザの挙動に応じて、つまりユーザを追跡するようにして乗車地が柔軟に変更される。これにより、ユーザは初期に設定した乗車地107にて配車車両112を待つだけでなく、気分に応じてその乗車地107を離れて移動することが可能となる。
ステップS34に戻り、乗車地107と端末位置103との距離が、前回の端末位置取得時の当該距離と同一であるかまたは縮まっている場合には、既存の走行経路111に沿って配車車両112の自動運転走行が継続される。配車車両112は、測位部13による位置情報を取得して、自身が乗車地107に到着したか否かを判定する(S38)。乗車地107にまだ到着していない場合には、配車車両112はステップS30に戻って自動運転走行を継続する。
配車車両112が乗車地107に到着すると、その場で停車し(S40)、ユーザの乗車を待機する。車両管理装置50は、配車車両112の位置情報を間欠的に(例えば5秒間隔で)取得し、当該車両が乗車地107に到着すると、配車車両112が乗車地に到着した旨のアナウンスを携帯端末70(ユーザ端末)に送信する(S42)。
携帯端末70の無人タクシーアプリケーション82は、例えば配車車両112が乗車地に到着した旨のメッセージを地図画像100上に表示させる。さらに車両管理装置50は、ユーザの乗車が確認できたか否かを判定する(S44)。例えば、配車車両112内に設けられた認証機器(図示せず)と携帯端末70の認証部81とが、ブルートゥース(登録商標)等の無線手段を用いて認証処理を行う。この認証結果が配車車両112から車両管理装置50に送信され、ユーザが配車車両112に乗車したと判定される。
ユーザの乗車が確認されると、迎車プロセスが完了する。配車車両112は、走行経路に沿って自動運転を再開する(S46)。自動運転走行中、配車車両112は測位部13による自車位置測定を行い、自車が目的地106に到着したか否かを判定する(S48)。配車車両112が目的地106に到着していない場合には、そのまま自動運転走行が継続される。
一方、車両管理装置50は、配車車両112の位置情報を間欠的に(例えば5秒間隔で)取得し、当該車両が目的地106に到着すると、配車車両112が乗車地に到着した旨のアナウンスを携帯端末70(ユーザ端末)に送信する(S50)。
携帯端末70の無人タクシーアプリケーション82は、例えば配車車両112が目的地106に到着した旨のメッセージを地図画像100上に表示させる。次に車両管理装置50は、ユーザの降車が確認できたか否かを判定する(S52)。例えば、配車車両112内に設けられた認証機器(図示せず)と携帯端末70の認証部81とがブルートゥース等の無線手段を用いて降車処理を行う。この処理結果が配車車両112から車両管理装置50に送信され、ユーザが配車車両112から降車したと判定される。
このように、本実施形態に係る自動運転車両の配車システムでは、ユーザを追跡するように自動運転車両10の走行制御が行われる。したがって、迎車待ち時に、乗車地で配車車両112を待つ代わりに、目的地までユーザが徒歩移動してこれを配車車両112が追跡するという迎車態様が可能となり、乗車地の設定に当たりユーザの利便性が向上可能となる。
<本実施形態の別例>
図3の実施形態では、地図データの作成やユーザの乗降確認が車両管理装置50によって行われていたが、これらの処理が自動運転車両10によって行われてもよい。例えば図15には、本実施形態の別例に係る、自動運転車両の配車システムが例示される。
図15では、図3との差異として、車両管理装置50から走行経路作成部60、案内地図作成部63、到着時刻算出部64が省略され、その代わりに自動運転車両10の制御部20に走行経路作成部47、案内地図作成部45、到着時刻算出部46、時計48及びダイナミックマップ記憶部49が設けられる。
図15に例示される配車システムによる走行制御フローが、図16及び図17に例示される。図4、図5のフローチャートと比較して、車両管理装置50により実行されるステップS24,S26,S28,S32,S34,S42,S44,S50,S52が、自動運転車両10により同一の処理が実行されるステップS124,S126,S128,S132,S134,S142,S144,S150,S152に置き換えられる。
例えばこのような配車システムでは、配車車両112(図14等を参照)がユーザにより選択されると、それ以降は当該配車車両112が主体的に携帯端末70と通信を行い、走行経路の作成やその後の乗車地の変更などの各種処理を実行する。
例えば迎車時においては、ユーザによるタップ操作等により、選択ボタン105E~105I(図12)のいずれかが選択される(S22)と、携帯端末70から車両管理装置50に、選択された自動運転車両(配車車両)の識別記号等の車両情報が送信される。車両管理装置50は配車車両112(図13)に配車指示を与える。この配車指示には、携帯端末70の位置(端末位置)、携帯端末70の識別記号、ユーザアカウント及びユーザの氏名、乗車地及び目的地の情報が含まれる。
配車指示を受けて、配車車両112の走行経路作成部47は、自車の現在地を出発地として、当該出発地から乗車地107を経由して、目的地106までの走行経路を作成する(S124)。さらに作成された走行経路に基づいて、到着時刻算出部46は、乗車地到着予想時刻及び目的地到着予想時刻を算出する(S126)。
さらに案内地図作成部45は、走行経路が重畳された地図画像100のデータを作成する。送受信部43は、当該データを、乗車地到着予想時刻及び目的地到着予想時刻の情報とともに携帯端末70に送信する(S128)。
その後、配車車両112は、図13に例示されるように走行経路111に沿って乗車地107に向けて自動運転走行を実行する(S30)。自動運転走行中に、送受信部43は、迎車中、つまり配車車両112が駐車場108Aから乗車地107に移動する間、間欠的に携帯端末70(ユーザ端末)の位置、つまり端末位置103を取得する(S132)。
走行経路作成部47は、乗車地107と端末位置103との距離が、前回の端末位置取得時の当該距離と比べて広がったか否かを判定する(S134)。さらにこの距離が広がったと判定されると、走行経路作成部47は、直近に受信された端末位置103を新たな乗車地107に指定する(S136)。図16のフローチャートのステップS124まで戻り、走行経路作成部47は、新たな乗車地107を経由する走行経路を作成する。これを受けて自律走行制御部42は、再作成された走行経路に基づいて、走行制御を行う。
またステップS134に戻り、乗車地107と端末位置103との距離が、前回の端末位置取得時の当該距離と同一であるかまたは縮まっている場合には、既存の走行経路111に沿って配車車両112の自動運転走行が継続される。
配車車両112は、測位部13による位置情報を取得して自身が乗車地107に到着したか否かを判定し(S38)、乗車地107に到着したと判定されると、その場で停車し(S40)、ユーザの乗車を待機する。配車車両112は、乗車地に到着した旨のアナウンスを携帯端末70(ユーザ端末)に送信し、ユーザの乗車を確認した後(S142、S144)、目的地まで自動運転走行を再開する(S46,S48,S150,S152)。
10 自動運転車両、11A カメラ、11B ライダーユニット、12 近接センサ、13 測位部、14 ブレーキ機構、15 操舵機構、17 回転電機、18 インバータ、20 制御部、40 スキャンデータ解析部、41 自己位置推定部、42 自律走行制御部、43,61,80 送受信部、44 案内地図記憶部、45,63 案内地図作成部、46,64 到着時刻算出部、47,60 走行経路作成部、48,68 時計、49,66 ダイナミックマップ記憶部、50 車両管理装置、67 ユーザ登録情報記憶部、70 携帯端末、78 測位部、81 認証部、82 無人タクシーアプリケーション、100 地図画像、103 端末位置、106 目的地、107,117乗車地。

Claims (6)

  1. 配車要求及び目的地を入力可能な入力部と、自身の現在位置である端末位置を取得可能な測位部と、を備える携帯端末と、
    前記配車要求に応じて配車車両に指定される自動運転車両と、
    前記携帯端末及び前記自動運転車両と通信可能な車両管理装置と、
    を備え
    前記携帯端末の前記入力部は、前記端末位置の周辺に設けられた待機場所を乗車地として入力可能であって、
    前記車両管理装置は、
    前記配車車両の現在位置を出発地として前記乗車地を経由して前記目的地に至るまでの走行経路を作成する走行経路作成部と、
    前記走行経路の情報を前記自動運転車両に送信可能な送受信部と、
    を備え、
    前記自動運転車両は、前記走行経路に基づいて走行制御を行う、自律走行制御部を備え、
    前記送受信部は、前記配車要求の受信後、間欠的に前記携帯端末から前記端末位置の情報を受信し、
    前記走行経路作成部は、間欠的に受信された直近複数回の前記端末位置に基づいて、前記携帯端末が徐々に前記乗車地から離隔していくことを検知したときに、直近に受信された前記端末位置を新たな前記乗車地に指定するとともに、前記新たな前記乗車地を経由するように前記走行経路を再作成し、
    前記自動運転車両の前記自律走行制御部は、前記再作成された前記走行経路に基づいて前記走行制御を行う、
    自動運転車両の配車システム。
  2. 請求項に記載の自動運転車両の配車システムであって、
    前記携帯端末は、前記走行経路が示された地図画像を表示可能な表示部を備える、
    自動運転車両の配車システム。
  3. 請求項に記載の自動運転車両の配車システムであって、
    前記車両管理装置は、前記配車車両の前記乗車地への到着予想時刻を算出する到着時刻算出部を備え、
    前記携帯端末の前記表示部は、前記到着予想時刻を表示可能である、
    自動運転車両の配車システム。
  4. 請求項1から3の何れか一項に記載の自動運転車両の配車システムであって、
    前記走行経路作成部は、間欠的に受信された直近の前記端末位置に基づいて、直近5回に亘る、前記端末位置と前記乗車地の距離の変化を求め、前記距離の変化に基づいて、前記携帯端末が徐々に前記乗車地から離隔していくことを検知したときに、直近に受信された前記端末位置を新たな前記乗車地に指定するとともに、前記新たな前記乗車地を経由するように前記走行経路を再作成する、
    自動運転車両の配車システム。
  5. 配車要求及び目的地を入力可能な入力部と、自身の現在位置である端末位置を取得可能な測位部と、を備える携帯端末と通信可能であって、前記携帯端末から前記配車要求が出力されたときに、当該配車要求に応じて配車車両に指定される、自動運転車両であって、
    自車位置を出発地として、前記携帯端末の前記入力部により入力された、前記端末位置の周辺の乗車地を経由して、前記目的地に至るまでの、走行経路を作成する走行経路作成部と、
    前記走行経路に基づいて走行制御を行う、自律走行制御部と、
    を備え、
    前記走行経路作成部は、間欠的に受信された直近複数回の前記端末位置に基づいて、前記携帯端末が徐々に前記乗車地から離隔していくことを検知したときに、直近に受信された前記端末位置を新たな前記乗車地に指定するとともに、前記新たな前記乗車地を経由するように前記走行経路を再作成し、
    前記自律走行制御部は、前記再作成された前記走行経路に基づいて前記走行制御を行う、
    自動運転車両。
  6. 請求項5に記載の自動運転車両であって、
    前記走行経路作成部は、間欠的に受信された直近の前記端末位置に基づいて、直近5回に亘る、前記端末位置と前記乗車地の距離の変化を求め、前記距離の変化に基づいて、前記携帯端末が徐々に前記乗車地から離隔していくことを検知したときに、直近に受信された前記端末位置を新たな前記乗車地に指定するとともに、前記新たな前記乗車地を経由するように前記走行経路を再作成する、
    自動運転車両。
JP2021028176A 2021-02-25 2021-02-25 自動運転車両、自動運転車両の配車システム及び携帯端末 Active JP7468404B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021028176A JP7468404B2 (ja) 2021-02-25 2021-02-25 自動運転車両、自動運転車両の配車システム及び携帯端末
DE102022103646.4A DE102022103646A1 (de) 2021-02-25 2022-02-16 Autonomes Fahrzeug, Entsendungssystem für autonomes Fahrzeug und mobiles Endgerät
US17/678,039 US20220270490A1 (en) 2021-02-25 2022-02-23 Autonomous vehicle, autonomous vehicle dispatch system, and mobile terminal
CN202210175125.2A CN114973631A (zh) 2021-02-25 2022-02-24 自动驾驶车辆、自动驾驶车辆的调配系统及移动终端

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021028176A JP7468404B2 (ja) 2021-02-25 2021-02-25 自動運転車両、自動運転車両の配車システム及び携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022129496A JP2022129496A (ja) 2022-09-06
JP7468404B2 true JP7468404B2 (ja) 2024-04-16

Family

ID=82702445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021028176A Active JP7468404B2 (ja) 2021-02-25 2021-02-25 自動運転車両、自動運転車両の配車システム及び携帯端末

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220270490A1 (ja)
JP (1) JP7468404B2 (ja)
CN (1) CN114973631A (ja)
DE (1) DE102022103646A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284246A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Nec Corp タクシー経路検索システム
JP2016091411A (ja) 2014-11-07 2016-05-23 株式会社デンソー 自動配車システム、センタ装置
JP2019046323A (ja) 2017-09-05 2019-03-22 Advocaat株式会社 有償運送車両配車システムおよびプログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003217091A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Nec Infrontia Corp タクシー運行状況検索式乗車予約システム
JP4796804B2 (ja) 2005-08-22 2011-10-19 株式会社エクシング 経路通知方法、経路通知システム、経路通知装置、及びコンピュータプログラム。
US9631933B1 (en) * 2014-05-23 2017-04-25 Google Inc. Specifying unavailable locations for autonomous vehicles
US20170213308A1 (en) * 2016-01-26 2017-07-27 GM Global Technology Operations LLC Arbitration of passenger pickup and drop-off and vehicle routing in an autonomous vehicle based transportation system
JP2018163578A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 株式会社日本総合研究所 アクティブ迎車システムにおける迎車制御サーバ、車載端末、制御方法及び制御プログラム
US11073838B2 (en) * 2018-01-06 2021-07-27 Drivent Llc Self-driving vehicle systems and methods
US11846514B1 (en) * 2018-05-03 2023-12-19 Zoox, Inc. User interface and augmented reality for representing vehicles and persons
US20210366286A1 (en) * 2018-06-08 2021-11-25 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle management system, vehicle management device, and vehicle management method
US10902506B2 (en) * 2018-09-11 2021-01-26 Ebay Inc. Crowd sourcing locations for seller privacy
US11441912B2 (en) * 2019-02-27 2022-09-13 Gm Cruise Holdings Llc Systems and methods for multi-modality autonomous vehicle transport
WO2020194062A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 日産自動車株式会社 車両走行ルート制御システム、車両走行ルート制御装置及び車両走行ルート制御方法
US11493353B1 (en) * 2019-03-31 2022-11-08 Gm Cruise Holdings Llc Autonomous vehicle consumption of real-time public transportation data to guide curb access and usage
WO2020201802A1 (ja) * 2019-04-03 2020-10-08 日産自動車株式会社 配車サービス乗車地決定方法及び配車サービス乗車地決定システム
US11604069B2 (en) * 2019-05-14 2023-03-14 Lyft, Inc. Localizing transportation requests utilizing an image based transportation request interface
US11656089B2 (en) * 2019-09-30 2023-05-23 GM Cruise Holdings LLC. Map driven augmented reality
US11900815B2 (en) * 2019-09-30 2024-02-13 Gm Cruise Holdings Llc Augmented reality wayfinding in rideshare applications
US11685401B2 (en) * 2020-09-29 2023-06-27 Waymo Llc Semantic identification of pickup locations
JP2021028176A (ja) 2020-11-26 2021-02-25 株式会社栗本鐵工所 中空筒体の製造方法
US11885626B2 (en) * 2020-12-27 2024-01-30 Waymo Llc Systems and methods for updating pickup and dropoff locations for a vehicle
US20220222597A1 (en) * 2021-01-12 2022-07-14 Waymo Llc Timing of pickups for autonomous vehicles
US20220221867A1 (en) * 2021-01-12 2022-07-14 Qualcomm Incorporated Determining drop-off or pick-up locations for passengers of vehicles

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284246A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Nec Corp タクシー経路検索システム
JP2016091411A (ja) 2014-11-07 2016-05-23 株式会社デンソー 自動配車システム、センタ装置
JP2019046323A (ja) 2017-09-05 2019-03-22 Advocaat株式会社 有償運送車両配車システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022129496A (ja) 2022-09-06
CN114973631A (zh) 2022-08-30
DE102022103646A1 (de) 2022-08-25
US20220270490A1 (en) 2022-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11599123B2 (en) Systems and methods for controlling autonomous vehicles that provide a vehicle service to users
US20200262453A1 (en) Pick-up management device, pick-up control method, and storage medium
US20170192426A1 (en) Expert mode for vehicles
CN111791882B (zh) 管理装置
JP7058236B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020166632A (ja) 駐車管理装置、駐車管理装置の制御方法、およびプログラム
US11904902B2 (en) Identifying a customer of an autonomous vehicle
CN111951566A (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
CN114115204A (zh) 管理装置、管理系统、管理方法及存储介质
US20200290649A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
JP7079744B2 (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
JP7110153B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020201700A (ja) 管理装置、車両管理方法、プログラム、および車両管理システム
JP7468404B2 (ja) 自動運転車両、自動運転車両の配車システム及び携帯端末
JP2020144698A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020149225A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP7463981B2 (ja) 自動運転車両の管理装置
US20200282978A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
CN113495741A (zh) 软件重写装置
WO2019163813A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
CN111688712A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP2020147241A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
CN111824124B (zh) 车辆管理装置、车辆管理方法、及存储介质
JP2020166765A (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7468404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150