JP2019138966A - フィルムレジスト、および、半導体装置の製造方法 - Google Patents

フィルムレジスト、および、半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019138966A
JP2019138966A JP2018019822A JP2018019822A JP2019138966A JP 2019138966 A JP2019138966 A JP 2019138966A JP 2018019822 A JP2018019822 A JP 2018019822A JP 2018019822 A JP2018019822 A JP 2018019822A JP 2019138966 A JP2019138966 A JP 2019138966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film resist
substrate
mark
film
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018019822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7005370B2 (ja
Inventor
中村 浩之
Hiroyuki Nakamura
浩之 中村
真也 曽根田
Shinya Soneda
真也 曽根田
正一 久我
Shoichi Kuga
正一 久我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018019822A priority Critical patent/JP7005370B2/ja
Priority to US16/179,150 priority patent/US11256171B2/en
Priority to DE102019200857.7A priority patent/DE102019200857A1/de
Priority to CN201910107370.8A priority patent/CN110120337B/zh
Publication of JP2019138966A publication Critical patent/JP2019138966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005370B2 publication Critical patent/JP7005370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • G03F9/7084Position of mark on substrate, i.e. position in (x, y, z) of mark, e.g. buried or resist covered mark, mark on rearside, at the substrate edge, in the circuit area, latent image mark, marks in plural levels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/5442Marks applied to semiconductor devices or parts comprising non digital, non alphanumeric information, e.g. symbols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

【課題】フィルムレジストの厚さに関わらす、基板に設けられたマークを確認できる構成を有する当該フィルムレジストを提供する。【解決手段】フィルムレジスト10は、基板5の主面5sにマークM1が設けられた当該主面5sに貼り付けるための部材である。フィルムレジスト10には、マークM1を確認するための切りかきV1が設けられている。【選択図】図1

Description

本発明は、パターニングが行われる場合に使用されるフィルムレジスト、および、半導体装置の製造方法に関する。
電力用半導体素子であるパワーデバイスは、幅広い分野で使用されている。当該幅広い分野は、家電製品、電気自動車、鉄道等の分野と、再生可能エネルギーとして注目が高まっている太陽光発電、風力発電等の分野とを含む。
これらの分野では,例えば、パワーデバイスを使用してインバータ回路が構成され、当該インバータ回路により、誘導モータなどの誘導性負荷が駆動される。この構成では、誘導性負荷の逆起電力により生じる電流を還流させる為の還流ダイオード(以下、「FWD」ともいう)が必要である。通常のインバータ回路は、複数の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(以下、「IGBT」ともいう)およびFWDを使用して構成される。
インバータ回路は、小型軽量化および低コスト化が強く望まれている。そのため、インバータ回路において使用される、IGBTおよびFWDの数が少ないことが望まれる。そこで、IGBTおよびFWDを一体化した逆導通型IGBT(以下、「RC−IGBT」ともいう)の開発が続けられている。
RC−IGBTを使用することにより、半導体素子を搭載する回路の面積の縮小、低コスト化が期待できる。通常のIGBTでは、基板の主面にp型コレクタ層のみが形成されている。RC−IGBTでは、基板の主面にp型コレクタ層およびn型カソード層が形成されている。
RC−IGBTでは、1つの半導体基板にIGBTおよびFWDが形成されている。なお、低コスト化を実現する為に、IGBTおよびFWDは同時に形成される必要がある。
通常、電気特性の観点から、個別の半導体素子にあってIGBTにおけるベース層の濃度は、FWDにおけるアノード層の濃度より高い。IGBTおよびFWDを一体化したRC−IGBTでは、IGBTのp+ベース層と、FWDのp+アノード層は同時に形成されることが望ましい。その際、アノード層の濃度をベース層の濃度と同等、すなわち通常より高くした場合、FWDのリカバリ電流が増大する。一方、ベース層の濃度をアノード層の濃度と同等、すなわち通常より低くした場合、IGBTのオン電圧が増大してしまう。
そこで、アノード層の濃度をベース層の濃度と同等に高くしつつも、かつ、FWDのリカバリ電流の増大を抑制する手法として、局所ライフタイム制御が存在する。局所ライフタイム制御では、FWD領域のみに軽イオンが照射される。
特許文献1には、局所ライフタイム制御を行うための構成(以下、「関連構成A」ともいう)が開示されている。関連構成Aでは、金属(アルミニウム)のマスク、フォトレジスト等をマスクとして使用して、IGBT領域が遮蔽される。そして、FWD領域のみが露光される。これにより、FWD領域においてライフタイム層が形成される。
特開2017−092256号公報
パターニングが行われる際には、基板に設けられたマークを利用して、フォトマスクの位置決めが行われる。なお、一般的に、基板に貼り付けられるフィルムレジストの厚さが大きい程、マークの確認が困難になる。そこで、フィルムレジストの厚さに関わらす、基板に設けられたマークを確認できる構成が要求される。関連構成Aでは、この要求を満たすことはできない。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、フィルムレジストの厚さに関わらす、基板に設けられたマークを確認できる構成を有する当該フィルムレジスト等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係るフィルムレジストは、基板の主面にマークが設けられた当該主面に貼り付けるための、感光性を有するフィルムレジストである。前記フィルムレジストには、前記マークを確認するための切りかきが設けられている。
本発明によれば、フィルムレジストは、基板の主面にマークが設けられた当該主面に貼り付けるための部材である。前記フィルムレジストには、前記マークを確認するための切りかきが設けられている。
これにより、フィルムレジストの厚さに関わらす、基板に設けられたマークを確認できる構成を有する当該フィルムレジストを提供することができる。
実施の形態1に係るフィルムレジストの適用構成を説明するための図である。 フィルムロールを示す図である。 フィルムレジストの構成を説明するための図である。 実施の形態1に係る製造方法Prのフローチャートである。 フィルムレジストをフィルム加工ステージに貼り付けられる工程を説明するための図である。 フィルムレジストがフィルム加工ステージに貼り付けられた状態を示す図である。 貼り付け工程を説明するための図である。 露光工程を説明するための図である。 変形例1に係るフィルムレジストを説明するための図である。 変形例2に係るフィルムレジストを説明するための図である。 変形例2に係る製造方法Praのフローチャートである。 変形例3に係るフィルムレジストを説明するための図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の図面では、同一の各構成要素には同一の符号を付してある。同一の符号が付されている各構成要素の名称および機能は同じである。したがって、同一の符号が付されている各構成要素の一部についての詳細な説明を省略する場合がある。
なお、実施の形態において例示される各構成要素の寸法、材質、形状、当該各構成要素の相対配置などは、本発明が適用される装置の構成、各種条件等により適宜変更されてもよい。また、各図における各構成要素の寸法は、実際の寸法と異なる場合がある。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1に係るフィルムレジスト10の適用構成を説明するための図である。図1(a)は、フィルムレジスト10の構成を示す平面図である。図1(b)は、フィルムレジスト10が基板5の主面5sに貼り付けられた状態(以下、「貼り付け状態」ともいう)を示す平面図である。基板5は、例えば、半導体基板(半導体ウエハ)である。基板5の直径は、例えば、8インチである。
図1において、X方向、Y方向およびZ方向は、互いに直交する。以下の図に示されるX方向、Y方向およびZ方向も、互いに直交する。以下においては、X方向と、当該X方向の反対の方向(−X方向)とを含む方向を「X軸方向」ともいう。また、以下においては、Y方向と、当該Y方向の反対の方向(−Y方向)とを含む方向を「Y軸方向」ともいう。また、以下においては、Z方向と、当該Z方向の反対の方向(−Z方向)とを含む方向を「Z軸方向」ともいう。
また、以下においては、X軸方向およびY軸方向を含む平面を、「XY面」ともいう。また、以下においては、X軸方向およびZ軸方向を含む平面を、「XZ面」ともいう。また、以下においては、Y軸方向およびZ軸方向を含む平面を、「YZ面」ともいう。
フィルムレジスト10は、感光性を有するドライフィルムレジストである。フィルムレジスト10は、一例として、ネガ型のフィルムレジストである。ネガ型のフィルムレジストは、当該フィルムレジストのうち、露光された部分の溶解度が低下する特性を有する。溶解度とは、現像液に対する溶解の度合いを示す。
図1(b)を参照して、平面視(XY面)における基板5の形状は、一例として、円である。基板5の主面5sには、マークM1が設けられる。マークM1は、アライメントマークである。マークM1は、後述の露光工程が行われる際に、基板5と後述のフォトマスクMK1との位置決め(位置合わせ)を行うために利用されるマークである。フィルムレジスト10は、基板5の主面5sに貼り付けるための部材である。以下においては、基板とフォトマスクMK1との位置決めを行う機能を有する装置を、「位置決め装置」ともいう。位置決め装置は、例えば、ステージ上に搭載された基板のマークM1を確認するためのカメラを有する。位置決め装置は、カメラから得られた画像情報に基づいて、ステージの位置を微調整して、基板とフォトマスクMK1とが所定の位置関係になるように機能する。
図1(a)および図1(b)を参照して、フィルムレジスト10には、基板5に設けられたマークM1に対応して切りかきV1が設けられている。切りかきV1は、位置決め装置が、マークM1を確認(認識)するために必要である。切りかきV1の形状は、例えば、扇状である。貼り付け状態において、切りかきV1はフィルムレジスト10からマークM1を露出させる。
以下においては、基板5の主面5sのうち、半導体素子等の形成に使用されない領域を、「基板無効領域」ともいう。基板無効領域は、例えば、後述の露光工程において、紫外線が照射されない領域である。なお、マークM1は、基板5の主面5sの基板無効領域内に設けられている。
以下においては、フィルムレジストのうち、半導体素子等の形成のための処理に使用されない領域を、「レジスト無効領域」ともいう。フィルムレジストのレジスト無効領域は、貼り付け状態において、基板5の基板無効領域と重なる領域である。フィルムレジストのレジスト無効領域は、例えば、後述の露光工程において、紫外線が照射されない領域である。
フィルムレジスト10には、貼り付け状態において、マークM1を含む基板無効領域全体を当該フィルムレジスト10から露出させるように、切りかきV1が設けられる。そのため、図1(a)の切りかきV1の形状およびサイズは、基板無効領域の形状およびサイズと同等である。
フィルムレジスト10のサイズは、基板5の主面5sのサイズより小さい。具体的には、平面視(XY面)において、主面5s内にフィルムレジスト10全体が収まるように、言い換えると、基板5における外周部が一定幅露出するように、フィルムレジスト10のサイズは設定される。
以下においては、フィルムレジスト10に剥離フィルム3が貼り付けられた当該フィルムレジスト10を、「フィルムレジスト10N」ともいう。フィルムレジスト10Nは、図2のフィルムロール10Nrの一部である。フィルムロール10Nrは、長尺状のフィルムレジスト10Nがロール状に巻かれて構成される。
次に、フィルムレジスト10Nの構成について説明する。図3は、フィルムレジスト10Nの構成を説明するための図である。図3を参照して、フィルムレジスト10Nは、例えば、3層型のフィルムである。フィルムレジスト10Nは、フィルムレジスト10と、剥離フィルム3とを含む。
フィルムレジスト10は、フォトレジスト2と、キャリアフィルム4とを含む。フォトレジスト2は、50μm以上の厚みを有する。フォトレジスト2は、面2a,2bを有する。フォトレジスト2の面2aには、キャリアフィルム4が貼り付けられている。面2bは、基板5の主面5sに貼り付けられるための面である。フォトレジスト2の面2bには、剥離フィルム3が貼り付けられている。すなわち、剥離フィルム3は、フォトレジスト2の面2bを保護する。なお、フィルムレジストが基板5に貼り付けられる前に、剥離フィルム3はフォトレジスト2から剥離される。
また、キャリアフィルム4は、フォトレジスト2を保護するためのもので、後述の貼り付け工程から後述の露光工程までの間もフォトレジスト2の面2a上にある。なお、キャリアフィルム4は、露光工程が行われた後、現像工程の前までに、フォトレジスト2から剥離される。
以下においては、フィルムレジスト10を使用する、半導体装置の製造方法を、「製造方法Pr」ともいう。製造方法Prは、パターニングである。
次に、製造方法Prについて説明する。図4は、実施の形態1に係る製造方法Prのフローチャートである。図4では、製造方法Prに含まれる主要な工程のみを示している。
製造方法Prでは、まず、図2のフィルムロール10Nrから、所定の長さを有するフィルムレジスト10Nが切り出される。
次に、図5のように、フィルムレジスト10Nは、フィルム加工ステージSt1に貼り付けられる(図6参照)。以下においては、図1(a)のフィルムレジスト10の形状と同じ形状を有するフィルムレジスト10Nを、「フィルムレジスト10Na」ともいう。フィルムレジスト10Naは、図1(a)のフィルムレジスト10と、剥離フィルム3とを含む。フィルムレジスト10Naは、フィルムレジスト10に剥離フィルム3が貼り付けられたものである。すなわち、フィルムレジスト10Naのフォトレジスト2から、剥離フィルム3が剥離されたものが、図1(a)のフィルムレジスト10である。
図6のフィルムレジスト10Nには、切断線CL1が示される。切断線CL1は、フィルムレジスト10Nからフィルムレジスト10Naを切り出すための線である。
次に、切断工程(S110)が行われる。切断工程では、フィルムレジストを切断する機能を有する切断装置(図示せず)が使用される。切断工程では、切断装置が、フィルムレジスト10Nからフィルムレジスト10Naを切り出すように、当該フィルムレジスト10Nの切断線CL1を切断する。フィルムレジスト10Naに含まれるフィルムレジスト10には、切りかきV1が設けられている。すなわち、切断工程では、フィルムレジスト10Naに含まれるフィルムレジスト10に切りかきV1が形成されるように、切断装置は、当該フィルムレジスト10を切断する。つまり、切断工程は、フィルムレジスト10N(フィルムレジスト10)に、切りかきV1を形成する切りかき形成工程でもある。
これにより、フィルムレジスト10Naが取得される。なお、取得されたフィルムレジスト10Naに含まれるフィルムレジスト10のサイズは、基板5の主面5sのサイズより小さい。また、フィルムレジスト10Naに含まれるフィルムレジスト10には、切りかきV1が設けられている。
次に、フィルムレジスト10Naから剥離フィルム3が剥離される。これにより、フィルムレジスト10が得られる。
次に、貼り付け工程(S120)が行われる。貼り付け工程では、フィルムレジスト10を基板5に貼り付ける機能を有する貼り付け装置(図示せず)が使用される。貼り付け工程では、図7のように、貼り付け装置が、フィルムレジスト10を基板5の主面5sに貼り付ける。以下においては、主面5sのうち、フィルムレジストを貼り付ける対象となる領域を、「対象領域」ともいう。貼り付け工程では、フィルムレジスト10が、主面5sの対象領域内に貼り付けられる。
次に、露光工程(S130)が行われる(図8参照)。露光工程では、まず、位置決め装置がマークM1の位置を確認しながら、当該位置決め装置が基板5とフォトマスクMK1との位置決めを行う。具体的には、マークM1を利用して、平面視(XY面)において基板とフォトマスクMK1とが所定の位置関係となるように、基板5の位置が微調整される。そして、紫外線L10を、フォトマスクMK1を介して、フィルムレジスト10に照射する露光が行われる。
次に、フィルムレジスト10のフォトレジスト2から、キャリアフィルム4が剥離される。その後、現像等の工程が行われる。これにより、製造方法Pr(パターニング)は終了する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、フィルムレジスト10は、基板5の主面5sにマークM1が設けられた当該主面5sに貼り付けるための部材である。フィルムレジスト10には、マークM1を確認するための切りかきV1が設けられている。
これにより、フィルムレジストの厚さに関わらす、基板に設けられたマークを確認できる構成を有する当該フィルムレジストを提供することができる。また、基板5とフォトマスクMK1との位置決めを行う際に、マークM1を容易に確認(視認)することが可能となる。
また、本実施の形態では、貼り付け状態において、切りかきV1はフィルムレジスト10からマークM1を露出させる。そのため、基板5のマークM1を容易に視認することが可能となる。また、フィルムレジスト10には、貼り付け状態において、マークM1を含む基板無効領域全体を当該フィルムレジスト10から露出させるように、切りかきV1が設けられる。そのため、基板5の主面5sの対象領域から、フィルムレジスト10が少しはみ出るように、当該フィルムレジスト10が当該主面5sに貼り付けられた場合でも、マークM1の視認性が低下することを抑制することができる。
また、本実施の形態では、フィルムレジスト10のサイズは、基板5の主面5sのサイズより小さい。具体的には、平面視(XY面)において、主面5s内にフィルムレジスト10全体が収まるように、フィルムレジスト10のサイズは設定される。そのため、貼り付け状態において現像等が行われても、基板5の主面5sの周縁部に、フォトレジストの一部が、異物として残留することを抑制することができる。
また、本実施の形態では、切断工程(S110)は、貼り付け工程(S120)よりも前に行われる。すなわち、貼り付け工程が行われる前に、フィルムレジストに切りかきV1が形成される。そのため、貼り付け状態においてフォトマスクMK1の位置決めが行われる際に、マークM1を容易に視認することが可能となる。
なお、関連構成Aにおいて、軽イオン(例えば、プロトン)を、FWD領域のみに照射する場合、プロトンがIGBT領域へ照射されることを防ぐ必要がある。そこで、フォトレジスト内におけるプロトンの飛程が約50μmであるため、フォトレジストは、50μm以上の厚みが必要である。
しかしながら,厚みが50μm以上であるフォトレジストを使用して、アライメントマークが設けられた基板にパターニングを行う場合、以下の問題がある。当該アライメントマークは、フォトマスクを用いてパターニングが行われる際、基板に対して、フォトマスクの位置決めを行うためのマークである。具体的には、フォトマスクを用いてパターニングが行われる際に、フォトレジストがアライメントマークを覆っている場合、アライメントマークが検出できないという問題がある。
なお、フォトレジストは高い粘性を有する。そのため、スピンコートで膜を形成する場合、ウエハの端部に、厚みが大きいフォトレジストが形成される。また、エッジリンス、バックリンス等を用いても除去できない箇所に、フォトレジストが、異物として残留する可能性がある。そのため、製造方法Pr以降の工程で異物による歩留まりの低下を引き起こす可能性があるという問題がある。
そこで、本実施の形態のフィルムレジスト10は、上記のような構成を有する。そのため、本実施の形態のフィルムレジスト10、および、フィルムレジスト10を使用する製造方法Prは、上記の各問題を解決することができる。
<変形例1>
以下においては、実施の形態1の構成を、「構成Ct1」ともいう。また、以下においては、本変形例の構成を「構成Ctm1」ともいう。構成Ctm1は、切りかきV1のサイズが小さい構成である。構成Ctm1は、構成Ct1(実施の形態1)に適用される。
図9は、変形例1に係るフィルムレジスト10を説明するための図である。図9(a)は、構成Ctm1を有するフィルムレジスト10の平面図である。図9(b)は、貼り付け状態におけるフィルムレジスト10の平面図である。
図9(a)および図9(b)を参照して、構成Ctm1を有するフィルムレジスト10は、図1(a)のフィルムレジスト10と比較して、切りかきV1の形状が円である点と、切りかきV1のサイズが小さい点とが異なる。構成Ctm1を有するフィルムレジスト10のそれ以外の構成は、図1(a)のフィルムレジスト10と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
貼り付け状態において、切りかきV1はフィルムレジスト10からマークM1を露出させる。切りかきV1のサイズは、貼り付け状態において切りかきV1がフィルムレジスト10からマークM1全体を露出させるための必要最低限のサイズに設定される。すなわち、切りかきV1のサイズは、マークM1のサイズより少しだけ大きい。例えば、切りかきV1のサイズは、例えば、マークM1のサイズのk倍である。kは、例えば、1.1から1.2の範囲の値を示す実数である。
以下においては、切りかきV1が存在しないフィルムレジスト10を、「フィルムレジスト10nV」ともいう。フィルムレジスト10nVの形状は、一例として、円である(図10(a)参照)。以下においては、レーザー光を照射する機能を有する装置を、「レーザー装置」ともいう。
構成Ctm1における製造方法Prでは、切断工程(S110)と貼り付け工程(S120)との間に、切りかき形成工程が行われる。以下、構成Ctm1における製造方法Prについて簡単に説明する。
まず、実施の形態1と同様、フィルムレジスト10Nが、フィルム加工ステージSt1に貼り付けられる(図6参照)。
次に、切断工程(S110)において、切断装置(図示せず)が、図6のフィルムレジスト10Nからフィルムレジスト10nVを切り出すように、当該フィルムレジスト10Nを切断する。
次に、切りかき形成工程が行われる。切りかき形成工程では、フィルムレジスト10nVに切りかきV1が形成されるように、レーザー装置がフィルムレジスト10nVにレーザー光を照射する。具体的には、切りかき形成工程では、フィルムレジスト10nVに図9(a)の4つの切りかきV1が形成されるように、レーザー装置が、レーザー光を当該フィルムレジスト10nVの4箇所に順次照射する。
これにより、当該フィルムレジスト10nVの当該4箇所に存在する、キャリアフィルム4およびフォトレジスト2が除去される。その結果、図9(a)のフィルムレジスト10が形成される。
その後、実施の形態1と同様、貼り付け工程(S120)以降の処理が行われる。
以上説明したように、本変形例によれば、切りかきV1のサイズは、貼り付け状態において切りかきV1がフィルムレジスト10からマークM1全体を露出させるための必要最低限のサイズである。そのため、マークM1の視認性を維持しつつ、フィルムレジストを加工する量を低減できる。
なお、円状の切りかきV1は、レーザー光を使用して形成される構成に限定されない。切りかきV1は、切断装置による切断により形成される構成としてもよい。当該構成では、切りかき形成工程において、切断装置が、フィルムレジスト10nVに図9(a)の4つの切りかきV1が形成されるように、当該フィルムレジスト10nVの4箇所に対し、順次、切断(パンチング)を行う。
<変形例2>
以下においては、本変形例の構成を「構成Ctm2」ともいう。構成Ctm2は、フィルムレジストが基板5に貼り付けられた後に、当該フィルムレジストに切りかきV1が形成される構成である。構成Ctm2は、構成Ct1(実施の形態1)に適用される。以下においては、フィルムレジスト10nVが基板5の主面5sに貼り付けられた状態を、「貼り付け状態」ともいう。
図10は、変形例2に係るフィルムレジストを説明するための図である。図10(a)は、貼り付け状態における、フィルムレジスト10nVおよび基板5の平面図である。図10(b)は、貼り付け状態において、フィルムレジストに切りかきV1が形成された状態を示す図である。構成Ctm2における切りかきV1の形状およびサイズは、構成Ctm1における切りかきV1の形状およびサイズと同じである。
以下においては、構成Ctm2が適用された製造方法Prを、「製造方法Pra」ともいう。図11は、変形例2に係る製造方法Praのフローチャートである。図11では、製造方法Praに含まれる主要な工程のみを示している。図11において、図4のステップ番号と同じステップ番号の処理は、実施の形態1で説明した処理と同様な処理が行われるので詳細な説明は繰り返さない。以下、実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
製造方法Praでは、切断工程A(S110A)において、切断装置(図示せず)が、図6のフィルムレジスト10Nから、前述のフィルムレジスト10nVを切り出すように、当該フィルムレジスト10Nを切断する。
次に、貼り付け工程(S120)が行われる。貼り付け工程では、貼り付け装置が、フィルムレジスト10nVを基板5の主面5sに貼り付ける。
次に、切りかき形成工程(S122A)が行われる。切りかき形成工程では、貼り付け状態において、フィルムレジスト10nVに切りかきV1が形成されるように、レーザー装置がフィルムレジスト10nVにレーザー光を照射する。
以下においては、基板5の主面5sのうち、マークM1が存在する位置(座標)を、「位置Lm」ともいう。図10(a)の構成では、4つの位置Lmが存在する。具体的には、切りかき形成工程(S122A)では、フィルムレジスト10nVに図10(b)の4つの切りかきV1が形成されるように、レーザー装置が、レーザー光を、当該フィルムレジスト10nVの4つの位置Lmに順次照射する。
これにより、当該フィルムレジスト10nVの4つの位置Lmに存在する、キャリアフィルム4およびフォトレジスト2が除去される。その結果、図10(b)のフィルムレジスト10が形成される。
その後、実施の形態1と同様、露光工程(S130)以降の処理が行われる。
以上説明したように、本変形例によれば、貼り付け状態において、フィルムレジストに切りかきV1が形成される。なお、切りかきV1のサイズは、貼り付け状態において切りかきV1がフィルムレジスト10からマークM1全体を露出させるための必要最低限のサイズである。そのため、フィルムレジストを加工する量を低減しつつ、マークM1の視認性の向上を実現することができる。
<変形例3>
以下においては、本変形例の構成を「構成Ctm3」ともいう。構成Ctm3は、フィルムレジストが基板5に貼り付けられた後に、当該フィルムレジストに切りかきV1が形成される別の構成である。構成Ctm3は、構成Ct1(実施の形態1)に適用される。
図12は、変形例3に係るフィルムレジスト10を説明するための図である。図12(a)は、貼り付け状態における、フィルムレジスト10nVおよび基板5の平面図である。図12(b)は、貼り付け状態において、フィルムレジスト10に切りかきV1が形成された状態を示す図である。構成Ctm3における切りかきV1の形状およびサイズは、構成Ct1における切りかきV1の形状およびサイズと同じである。
構成Ctm3では、貼り付け状態において、マークM1を含む基板無効領域全体をフィルムレジスト10から露出させるように、切りかきV1は当該フィルムレジスト10に設けられる。すなわち、貼り付け状態において、切りかきV1はフィルムレジスト10からマークM1を露出させる。
次に、構成Ctm3が適用された製造方法Praについて説明する。図11を参照して、製造方法Praでは、変形例2と同様に、切断工程A(S110A)、および、貼り付け工程(S120)が行われる。これにより、貼り付け装置が、フィルムレジスト10nVを基板5の主面5sに貼り付ける。
次に、切りかき形成工程(S122A)が行われる。切りかき形成工程では、貼り付け状態において、フィルムレジスト10nVに、図1(a)および図12(b)の切りかきV1が形成されるように、切断装置は、当該フィルムレジスト10nVを切断する。フィルムレジスト10nVの切断は、当該フィルムレジスト10nVの厚みに対応する深さ分だけ、当該フィルムレジスト10nVに対し行われる。その結果、図12(b)のフィルムレジスト10が形成される。
その後、実施の形態1と同様、露光工程(S130)以降の処理が行われる。
以上説明したように、本変形例によれば、実施の形態1と同様な効果が得られる。また、貼り付け状態において、マークM1を含む基板無効領域全体をフィルムレジスト10から露出させるように、切りかきV1は当該フィルムレジスト10に設けられる。なお、切りかきV1のサイズは、マークM1のサイズよりも十分に大きい。これにより、基板5の主面5sの対象領域から、フィルムレジストが少しはみ出るように、当該フィルムレジストが当該主面5sに貼り付けられた場合でも、マークM1の視認性が低下することを抑制することができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態、各変形例を自由に組み合わせたり、実施の形態、各変形例を適宜、変形、省略することが可能である。
例えば、なお、切りかきV1の形状は、扇状または円に限定されない。切りかきV1の形状は、例えば、マークM1の形状と同じ形状(四角)であってもよい。
また、例えば、マークM1の形状は、四角に限定されない。マークM1の形状は、例えば、円であってもよい。
また、例えば、フィルムレジスト10の形状は、図1(a)のフィルムレジスト10の形状、図9(a)のフィルムレジスト10の形状等に限定されず、他の形状であってもよい。
また、例えば、フィルムレジスト10に形成される切りかきV1の数は、4に限定されない。フィルムレジスト10に形成される切りかきV1の数は、基板5の主面5sに設けられたマークM1の数と同じであればよい。例えば、基板5の主面5sに設けられたマークM1の数が6である場合、フィルムレジスト10に形成される切りかきV1の数は、6である。
また、例えば、フィルムレジスト10は、ネガ型のフィルムレジストであるとしたが、これに限定されない。フィルムレジスト10は、ポジ型のフィルムレジストであってもよい。
5 基板、10,10nV,10N,10Na フィルムレジスト、M1 マーク、V1 切りかき。

Claims (12)

  1. 基板の主面にマークが設けられた当該主面に貼り付けるための、感光性を有するフィルムレジストであって、
    前記フィルムレジストには、前記マークを確認するための切りかきが設けられている
    フィルムレジスト。
  2. 前記フィルムレジストが前記主面に貼り付けられた状態において、前記切りかきは当該フィルムレジストから前記マークを露出させる
    請求項1に記載のフィルムレジスト。
  3. 前記フィルムレジストのサイズは、前記基板の前記主面のサイズより小さい
    請求項1または2に記載のフィルムレジスト。
  4. 基板の主面にマークが設けられた当該主面に貼り付けるための、感光性を有するフィルムレジストを使用する、半導体装置の製造方法であって、
    前記製造方法は、
    (a)前記フィルムレジストを前記主面に貼り付ける工程と、
    (b)前記フィルムレジストに、前記マークを確認するための切りかきを形成する工程とを含む
    半導体装置の製造方法。
  5. 前記フィルムレジストが前記主面に貼り付けられた状態において、前記切りかきは当該フィルムレジストから前記マークを露出させる
    請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記工程(b)は、前記工程(a)よりも前に行われる
    請求項4または5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記工程(b)では、前記フィルムレジストに前記切りかきが形成されるように、当該フィルムレジストを切断する
    請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記工程(b)では、前記フィルムレジストに前記切りかきが形成されるように、当該フィルムレジストにレーザー光を照射する
    請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記工程(b)は、前記工程(a)よりも後に行われる
    請求項4または5に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記工程(b)では、前記フィルムレジストに前記切りかきが形成されるように、当該フィルムレジストを切断する
    請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記工程(b)では、前記フィルムレジストに前記切りかきが形成されるように、当該フィルムレジストにレーザー光を照射する
    請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記フィルムレジストのサイズは、前記基板の前記主面のサイズより小さい
    請求項4から11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2018019822A 2018-02-07 2018-02-07 半導体装置の製造方法 Active JP7005370B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018019822A JP7005370B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 半導体装置の製造方法
US16/179,150 US11256171B2 (en) 2018-02-07 2018-11-02 Film resist and method of manufacturing semiconductor device
DE102019200857.7A DE102019200857A1 (de) 2018-02-07 2019-01-24 Filmresist und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
CN201910107370.8A CN110120337B (zh) 2018-02-07 2019-02-02 薄膜抗蚀层以及半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018019822A JP7005370B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019138966A true JP2019138966A (ja) 2019-08-22
JP7005370B2 JP7005370B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=67308981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018019822A Active JP7005370B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11256171B2 (ja)
JP (1) JP7005370B2 (ja)
CN (1) CN110120337B (ja)
DE (1) DE102019200857A1 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279620A (ja) * 1985-10-03 1987-04-13 Oki Electric Ind Co Ltd アライメントマ−ク上のレジスト被覆厚の減少方法
JPH0536584A (ja) * 1991-08-02 1993-02-12 Hitachi Cable Ltd マスク合わせ方法
JPH07297112A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Toshiba Corp 基板と基板の製造方法
JPH09166877A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Hamamatsu Photonics Kk 光半導体素子の製造方法
JPH09275058A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Nikon Corp 投影露光方法
JPH10207039A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Dainippon Printing Co Ltd アライメントマーク付きフォトマスク用ブランクスとその製造方法
JP2003512634A (ja) * 1999-09-21 2003-04-02 タイコ エレクトロニクス ロジスティクス アーゲー 解像度以下の寸法の整列マークウィンドウを有するフォトリソグラフマスク
JP2003133221A (ja) * 2001-10-30 2003-05-09 Ushio Inc 露光方法および装置
JP2006114859A (ja) * 2004-01-21 2006-04-27 Seiko Epson Corp アライメント方法、薄膜形成基板の製造方法、半導体装置の製造方法、及び電子機器の製造方法
US20070087467A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. CMOS image sensor
JP2008288255A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Shinko Electric Ind Co Ltd ドライフィルムレジスト貼付装置
JP2011100762A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP2018052035A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 基板保護フィルム、memsデバイスの製造方法、および、液体噴射ヘッドの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3908610B2 (ja) 2002-06-25 2007-04-25 大日本印刷株式会社 多層配線基板の製造方法
TWI385772B (zh) * 2007-03-30 2013-02-11 Ngk Spark Plug Co 配線基板的製造方法
JP6099902B2 (ja) * 2012-08-29 2017-03-22 日本特殊陶業株式会社 配線基板の製造方法
JP6728638B2 (ja) 2015-11-10 2020-07-22 富士電機株式会社 半導体デバイスの製造方法
WO2018181552A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ウェハ上のアライメントマークを用いる半導体パッケージの製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279620A (ja) * 1985-10-03 1987-04-13 Oki Electric Ind Co Ltd アライメントマ−ク上のレジスト被覆厚の減少方法
JPH0536584A (ja) * 1991-08-02 1993-02-12 Hitachi Cable Ltd マスク合わせ方法
JPH07297112A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Toshiba Corp 基板と基板の製造方法
JPH09166877A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Hamamatsu Photonics Kk 光半導体素子の製造方法
JPH09275058A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Nikon Corp 投影露光方法
JPH10207039A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Dainippon Printing Co Ltd アライメントマーク付きフォトマスク用ブランクスとその製造方法
JP2003512634A (ja) * 1999-09-21 2003-04-02 タイコ エレクトロニクス ロジスティクス アーゲー 解像度以下の寸法の整列マークウィンドウを有するフォトリソグラフマスク
JP2003133221A (ja) * 2001-10-30 2003-05-09 Ushio Inc 露光方法および装置
JP2006114859A (ja) * 2004-01-21 2006-04-27 Seiko Epson Corp アライメント方法、薄膜形成基板の製造方法、半導体装置の製造方法、及び電子機器の製造方法
US20070087467A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. CMOS image sensor
JP2008288255A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Shinko Electric Ind Co Ltd ドライフィルムレジスト貼付装置
JP2011100762A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP2018052035A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 基板保護フィルム、memsデバイスの製造方法、および、液体噴射ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019200857A1 (de) 2019-08-08
US11256171B2 (en) 2022-02-22
CN110120337B (zh) 2024-02-13
JP7005370B2 (ja) 2022-01-21
US20190243245A1 (en) 2019-08-08
CN110120337A (zh) 2019-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10629441B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP6728638B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
US10073347B1 (en) Semiconductor method of protecting wafer from bevel contamination
JP2018157017A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011100762A (ja) 半導体装置の製造方法
CN106098789A (zh) 一种薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板、显示装置
JP2012208350A (ja) レジストパターンの形成方法、立体構造の製造方法、及び半導体装置の製造方法
JP7005370B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008153499A (ja) 半導体装置の製造方法
US20130045591A1 (en) Negative tone develop process with photoresist doping
CN105182681B (zh) 一种掩模板及在同一硅片上加工多种深度结构的方法
JP2014011283A (ja) 半導体装置の製造方法及びポジ型感光性接着剤組成物
US20090302413A1 (en) Semiconductor device and sti forming method therefor
US7601485B2 (en) Exposure method
US10867798B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
CN105819395B (zh) 半导体器件制造方法
JP3430290B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11111855A (ja) フォトマスク及び半導体装置の製造方法
Hirai et al. A study of vertical lithography for high-density 3D structures
JP2008078250A (ja) 配線板の製造方法
US20050083083A1 (en) Method and apparatus for the arrangement of contact-making elements of components of an integrated circuit, computer-readable storage medium and program element
JP2019184742A (ja) 半導体素子の製造方法、および半導体素子
JPS62105464A (ja) 半導体装置の製造方法
CN113506746B (zh) 解决超级结工艺打标区域高台阶差的方法
KR100685897B1 (ko) 반도체 소자의 패턴 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7005370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150