JP2019134158A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019134158A
JP2019134158A JP2018233194A JP2018233194A JP2019134158A JP 2019134158 A JP2019134158 A JP 2019134158A JP 2018233194 A JP2018233194 A JP 2018233194A JP 2018233194 A JP2018233194 A JP 2018233194A JP 2019134158 A JP2019134158 A JP 2019134158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor layer
solar cell
layer
light absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018233194A
Other languages
English (en)
Inventor
太佑 松井
Tasuke Matsui
太佑 松井
理生 鈴鹿
Toshio Suzuka
理生 鈴鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Publication of JP2019134158A publication Critical patent/JP2019134158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/43Compounds containing sulfur bound to nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2022Light-sensitive devices characterized by he counter electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • H10K30/151Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/125Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using electrolytic deposition e.g. in-situ electropolymerisation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/30Doping active layers, e.g. electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/50Organic perovskites; Hybrid organic-inorganic perovskites [HOIP], e.g. CH3NH3PbI3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2018Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte characterised by the ionic charge transport species, e.g. redox shuttles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】高い耐久性を有するペロブスカイト太陽電池を提供すること。【解決手段】本開示による太陽電池は、第1電極、第2電極、前記第1電極および前記第2電極の間に位置する光吸収層、前記第1電極および前記光吸収層の間に位置する第1半導体層、および前記第2電極および前記光吸収層の間に位置する第2半導体層を具備する。第1電極および第2電極からなる群から選択される少なくとも一方の電極は、透光性を有する。光吸収層は、組成式AMX3で表されるペロブスカイト化合物を含有する。Aは1価のカチオンを表す。Mは2価のカチオンを表す。Xはハロゲンアニオンを表す。第1半導体層は、Liを含有する。第2半導体層は、LiN(SO2CnF2n+1)2(ここで、nは2以上の自然数である)を含有する。【選択図】図1

Description

本開示は、太陽電池に関する。本開示は、特に、光吸収材料としてペロブスカイト型結晶を含む太陽電池に関する。
近年、ペロブスカイト太陽電池の研究開発が進められている。ペロブスカイト太陽電池は、光吸収材料として、AMX(Aは1価のカチオン、Mは2価のカチオン、Xはハロゲンアニオン)で示されるペロブスカイト型結晶、およびその類似の構造体(以下、「ペロブスカイト化合物」と呼ぶ)を用いている。
非特許文献1には、光吸収材料としてCHNHPbIで示されるペロブスカイト化合物を含み、電子輸送材料としてTiOを含み、そして正孔輸送材料としてポリ[ビス(4−フェニル)(2,4,6−トリフェニルメチル)アミン]を含む太陽電池が開示されている。
Dongqin Bi et. al., "HIGH-EFFICIENT SOLID-STATE PEROVSKITE SOLAR CELL WITHOUT LITHIUM SALT IN THE HOLE TRANSPORT MATERIAL", NANO, Brief Reports and Reviews Vol. 9, No. 5 (2014) 1440001 (7 pages) Woon Seok Yang et. al., "High-performance photovoltaic perovskite layers fabricated through intramolecular exchange" Science, 12 Jun 2015, Vol. 348, Issue 6240, pp. 1234-1237
本開示の目的は、高い耐久性を有するペロブスカイト太陽電池を提供することである。
本開示は、第1電極、
第2電極、
前記第1電極および前記第2電極の間に位置する光吸収層、
前記第1電極および前記光吸収層の間に位置する第1半導体層、および
前記第2電極および前記光吸収層の間に位置する第2半導体層
を具備し、
ここで、
前記第1電極および前記第2電極からなる群から選択される少なくとも一方の電極は、透光性を有し、
前記光吸収層は、組成式AMXで表されるペロブスカイト化合物を含有し、
Aは1価のカチオンを表し、
Mは2価のカチオンを表し、かつ
Xはハロゲンアニオンを表し、
前記第1半導体層は、Liを含有し、かつ
前記第2半導体層は、LiN(SO2n+1(ここで、nは2以上の自然数である)を含有する、
太陽電池を提供する。
本開示は、高い耐久性を有するペロブスカイト太陽電池を提供する。
図1は、実施形態の太陽電池の断面図を示す。
<本開示の基礎となった知見>
本開示の基礎となった知見は以下のとおりである。
ペロブスカイト太陽電池では、正孔輸送材料に添加剤を加えることで、正孔輸送材料の導電率を高めることができる。その結果、ペロブスカイト太陽電池の変換効率を向上できる。正孔輸送材料への添加剤として、例えば、LiN(SOCF(以下、「LiTFSI」という)が広く用いられている。
しかしながら、正孔輸送材料に添加剤を加えて正孔輸送材料の導電率を高める場合、ペロブスカイト太陽電池を長期間、太陽光に照射すると、添加剤が熱拡散によって正孔輸送材料から他の材料に移動してしまう可能性がある。その結果、ペロブスカイト太陽電池の発電性能が低下する可能性がある。
本発明者は、正孔輸送材料の添加剤としてLiTFSIを含むペロブスカイト太陽電池を85℃程度の高温下に放置すると、ペロブスカイト太陽電池の開放電圧(Voc)および形状因子(FF)が大きく低下するために(加熱後の変換効率)/(初期変換効率)の値(後述される実施例では、維持率という)が低下するという技術的問題を見出した。本発明者らは、この問題は以下のようにして引き起こされたと考えている。まず、高温下でペロブスカイト太陽電池が放置されると、LiTFSIが正孔輸送材料から電子輸送材料へと拡散する。その結果、正孔輸送材料の導電率が低下する。また、電子輸送材料およびペロブスカイト発電層の間の界面における電荷取り出し効率も低下する。
この問題を解決するため、本発明者は、化学式LiN(SO2n+1(ここで、nは2以上の自然数である)により表される添加剤を正孔輸送材料に添加することで、添加剤に含まれるN(SO2n+1 アニオンが正孔輸送層から太陽電池中の他の層に拡散することを抑制できることを見出した。上記添加剤は、大きなイオン半径を有するため、他の層へ拡散することが抑制されると本発明者らは考えている。
さらに、本発明者らは、電子輸送材料に予めLiを添加することで、上記添加剤に含まれるLiカチオンが正孔輸送層から電子輸送層へ拡散することを抑制できることを見出した。これにより、正孔輸送材料の添加剤に含まれるカチオン(すなわち、Liカチオン)およびアニオン(すなわち、N(SO2n+1 アニオン)の拡散が抑えられる。上記のように、正孔輸送材料の添加剤に含まれるカチオンおよびアニオンの拡散は、正孔輸送材料の導電率を低下させるが、本実施形態では、このような導電率の低下を抑制できる。よって、太陽電池の耐久性を高めることが可能になる。
(略語の説明)
本明細書において用いられる用語「FA または「FAとは、化学式CH(NH により表されるホルムアミジニウムカチオンを意味する。例えば、FAIは、化学式CH(NHIにより表されるヨウ化ホルムアミジニウムを意味する。
本明細書において用いられる用語「MA または「MAとは、化学式CHNH により表されるメチルアンモニウムカチオンを意味する。例えば、MAPbIは、化学式CHNHPbIにより表されるヨウ化鉛メチルアンモニウムを意味する。
本明細書において用いられる用語「LiTFSI」は、化学式LiN(SOCFにより表されるビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウムを意味する。
本明細書において用いられる用語「PTAA」は、ポリ[ビス(4−フェニル)(2,4,6−トリメチルフェニル)アミン]を意味する。
本明細書において用いられる用語「光吸収材料」は、光を電気エネルギーに変換することができる光電変換材料を意味する。
(実施形態)
図1は、実施形態の太陽電池100の断面図を示す。
本実施形態の太陽電池100は、第1電極2、第1半導体層3、光吸収層5、第2半導体層6、および第2電極7を備える。光吸収層5は、第1半導体層3と接する多孔質層4をさらに備えていてもよい。第1電極2、第2電極7、第1半導体層3、および第2半導体層6は、それぞれ、負極、正極、電子輸送層、および正孔輸送層として機能する。
第1電極2および第2電極7の少なくとも一方は透光性を有する。
光吸収層5は、第1電極2および第2電極7の間に位置し、かつ組成式AMX(Aは1価のカチオン、Mは2価のカチオン、Xはハロゲンアニオン)で表されるペロブスカイト化合物を含有する。第1半導体層3および第2半導体層6は、いずれも、キャリア輸送層である。第1半導体層3は、第1電極2および光吸収層5の間に位置する。第1半導体層3は、電子輸送材料およびLiを含有する。第2半導体層6は、第2電極7および光吸収層5の間に位置する。第2半導体層6は、正孔輸送材料およびLiN(SO2n+1(ここで、nは2以上の自然数である)を含有する。
太陽電池100は、基板1を備えていてもよい。その場合、第1電極2は基板1上に位置してもよい。
以下、太陽電池100の基本的な作用効果を説明する。
太陽電池100に光が照射されると、光吸収層5が光を吸収し、励起された電子および正孔を発生させる。この励起された電子は第1半導体層3に移動する。一方、光吸収層5で生じた正孔は、第2半導体層6に移動する。第1半導体層3は第1電極2に電気的に接続され、第2半導体層6は電気的に第2電極7に接続されている。これにより、負極および正極としてそれぞれ機能する第1電極2および第2電極7とから電流が取り出される。
第2半導体層6は、化学式LiN(SO2n+1(ここで、nは2以上の自然数である)により表される添加剤を含有する。当該添加剤に含まれるN(SO2n+1アニオンは大きいイオン半径を有するので、N(SO2n+1 アニオンの拡散速度は小さい。したがって、光吸収層5において、N(SO2n+1アニオンおよびペロブスカイト材料の間の反応速度を小さく抑えることができる。また、第1半導体層3がLiを含有しているため、第1半導体層3周辺のLi濃度は高められている。これにより、第2半導体層6に含有される添加剤に含まれるLiカチオンが第1半導体層3側へ拡散することを抑制できる。第2半導体層6に含有される添加剤のカチオンおよびアニオンが第1半導体層3側へ拡散すると、太陽電池の耐久性が低下するが、本実施形態による太陽電池100では、上記の拡散(すなわち、添加剤に含まれるカチオンおよびアニオンの拡散)は抑制されている。その結果、本実施形態による太陽電池100の耐久性の低下が抑制される。
なお、従来の太陽電池では、太陽電池を動作させる前には、電子輸送層にLiは含まれていない。正孔輸送層がLiを含む場合には、前述したように、太陽電池を高温で動作させることによって、正孔輸送層から電子輸送層に向けてLiカチオンが拡散する。ただし、正孔輸送層から電子輸送層に拡散したLiカチオンは、電子輸送層を構成する材料の結晶中に取り込まれず、Li原子として電子輸送層および光吸収層の間の界面に集中的に存在し得る。これに対し、本実施形態では、第1半導体層3に予めLiが添加されている。第1半導体層3は、例えば、電子輸送材料を含有する半導体層にLiを添加した後、半導体層に熱処理を行うことで形成される。この場合、第1半導体層3において、Li原子は、電子輸送材料の結晶構造中に位置している。具体的には、Li原子は電子輸送材料の結晶の欠陥を補償するように位置する。Li原子の結合状態は、例えば、X線光電子分光法(XPS)を用いて観測することができる。XPS測定により、Li原子が電子輸送材料に含まれる原子と結合しているか否かを判断できる。
本実施形態の太陽電池100は、例えば、以下の方法によって作製することができる。まず、基板1の表面に第1電極2を化学蒸着法またはスパッタ法により形成する。次に、第1電極2の上に第1半導体層3をスパッタ法によって形成する。第1半導体層3の上に、塗布法によって多孔質層4を形成する。続いて、多孔質層4の上に光吸収層5を塗布法によって形成する。この後、光吸収層5上に、塗布法によって第2半導体層6を形成する。最後に、第2半導体層6上に第2電極7を設ける。このようにして、本実施形態の太陽電池100が作製される。
以下、太陽電池100の詳細が説明される。
<基板1>
基板1は、太陽電池100の各層を保持する。基板1は、透明な材料から形成することができる。例えば、ガラス基板またはプラスチック基板(プラスチックフィルムを含む)を用いることができる。第2電極7が透光性を有している場合には、基板1を透明でない材料を用いて形成することができる。例えば、金属、セラミックス、または光透過性の小さい樹脂材料を用いることができる。
第1電極2が十分な強度を有している場合、第1電極2によって各層を保持することができるので、必ずしも基板1を設けなくてもよい。
<第1電極2>
第1電極2は、透光性を有する。第1電極2は、例えば、可視光から近赤外線の光を透過する。第1電極2は、例えば、透明であり導電性を有する金属酸化物及び/又は金属窒化物を用いて形成することができる。このような材料としては、例えば、
(i) リチウム、マグネシウム、ニオブ、フッ素のうち少なくとも1種をドープした酸化チタン、
(ii) 錫、シリコンのうち少なくとも1種をドープした酸化ガリウム、
(iii) シリコン、酸素のうち少なくとも1種をドープした窒化ガリウム、
(iv) インジウム−錫複合酸化物、
(v) アンチモン、フッ素の少なくとも1種をドープした酸化錫、
(vi) ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウムの少なくとも1種をドープした酸化亜鉛、及び、
(vii) これらの複合物
が挙げられる。
また、第1電極2は、透明でない材料を用いて、光が透過するパターン状に形成することができる。光が透過するパターンとしては、例えば、線状(すなわち、ストライプ状)、波線状、格子状(すなわち、メッシュ状)、または多数の微細な貫通孔が規則的または不規則に配列されたパンチングメタル状(様子をいう。)のパターンが挙げられる。これらのパターンを有すると、電極材料が存在しない開口部分を光が透過することができる。透明でない電極材料として、例えば、白金、金、銀、銅、アルミニウム、ロジウム、インジウム、チタン、鉄、ニッケル、スズ、亜鉛、またはこれらのいずれかを含む合金を挙げることができる。また、導電性を有する炭素材料を用いることもできる。
第1電極2の光の透過率は、例えば50%以上であってもよく、80%以上であってもよい。第1電極2が透過すべき光の波長は、光吸収層5の吸収波長に依存する。第1電極2の厚さは、例えば、1nm以上1000nm以下である。
<第1半導体層3>
第1半導体層3は、半導体を含む。特に、バンドギャップが3.0eV以上の半導体が望ましい。バンドギャップが3.0eV以上の半導体で第1半導体層3を形成することにより、可視光および赤外光を光吸収層5まで透過させることができる。半導体の例としては、有機または無機のn型半導体が挙げられる。
有機のn型半導体としては、例えば、イミド化合物、キノン化合物、フラーレンおよびその誘導体が挙げられる。また無機のn型半導体としては、例えば、金属酸化物、金属窒化物、ペロブスカイト酸化物が挙げられる。金属元素の酸化物としては、例えば、Cd、Zn、In、Pb、Mo、W、Sb、Bi、Cu、Hg、Ti、Ag、Mn、Fe、V、Sn、Zr、Sr、Ga、Crの酸化物が挙げられる。TiOが望ましい。金属窒化物の例は、GaNである。ペロブスカイト酸化物の例としては、SrTiO、CaTiOが挙げられる。
また、第1半導体層3は、バンドギャップが6eVよりも大きな物質によって形成されていてもよい。バンドギャップが6eVよりも大きな物質としては、例えば、アルカリ金属又はアルカリ土類金属のハロゲン化物(例えば、フッ化リチウム、フッ化カルシウム)、酸化マグネシウムのようなアルカリ金属酸化物、または二酸化ケイ素が挙げられる。この場合、第1半導体層3の電子輸送性を確保するために、第1半導体層3の厚さは、例えば10nm以下である。
第1半導体層3は、上記の半導体から形成される1つの層から形成されてもよく、あるいは、互いに異なる材料から形成される複数の層を含んでもよい。
本実施形態では、第1半導体層3はLiを含有する。第1半導体層3は、例えば、電子輸送材料を含む半導体層にLiを付与した後、熱処理(焼成)を行うことで形成されてもよい。あるいは、第1半導体層3は、Liを含む化合物および電子輸送材料の原料の混合物を焼成することで形成されてもよい。
第1半導体層3は、化学式TiOにより表される酸化チタンを主に含有していてもよい。この場合、第1半導体層3に含まれるLiのTiに対するモル比は、例えば、0.02以上であってもよい。酸化チタンにより、第2半導体層6に含有されるLiN(SO2n+1の第1半導体層3側への拡散をより効果的に抑制できる。第1半導体層3におけるLiのTiに対するモル比は、例えば、0.06以下であってもよい。Liが第1半導体層3中に過剰に存在すると、LiOから形成される絶縁層が形成される可能性がある。したがって、第1半導体層3におけるLiのTiに対するモル比が0.06以下である場合には、LiOの形成を抑制できる。このようにして、光吸収層5から第1半導体層3に効果的に電荷が注入される。
<多孔質層4>
多孔質層4は、光吸収層5を形成する際の土台となる。多孔質層4は、光吸収層5の光吸収、および、光吸収層5から第1半導体層3への電子移動を阻害しない。
多孔質層4は、多孔質体を含む。多孔質体としては、例えば、絶縁性または半導体の粒子が連なった多孔質体が挙げられる。絶縁性の粒子の材料としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化ケイ素を用いることができる。半導体粒子の材料としては、無機半導体を用いることができる。無機半導体としては、金属酸化物(ペロブスカイト酸化物を含む)、金属硫化物、金属カルコゲナイドを用いることができる。金属酸化物の例としては、Cd、Zn、In、Pb、Mo、W、Sb、Bi、Cu、Hg、Ti、Ag、Mn、Fe、V、Sn、Zr、Sr、Ga、Si、Crの酸化物が挙げられる。TiOが望ましい。ペロブスカイト酸化物の例としては、SrTiO、CaTiOが挙げられる。金属硫化物の例としては、CdS、ZnS、In、PbS、MoS、WS、Sb、Bi、ZnCdS、CuSが挙げられる。金属カルコゲナイドの例としては、CdSe、InSe、WSe、HgS、PbSe、CdTeが挙げられる。
多孔質層4の厚さは、0.01μm以上10μm以下が望ましく、0.1μm以上1μm以下がさらに望ましい。また、多孔質層4の表面粗さは大きい方が望ましい。具体的には、実効面積/投影面積で与えられる表面粗さ係数が10以上であることが望ましく、100以上であることがさらに望ましい。なお、実効面積とは、物体の実際の表面積のことである。投影面積とは、物体を真正面から光で照らしたときに、後ろにできる影の面積である。実効面積は、物体の投影面積および厚さから求められる体積と、物体を構成する材料の比表面積、および物体の嵩密度とから計算することができる。表面積は、例えば、窒素吸着法によって測定される。
多孔質層4は、Liを含んでいてもよい。これにより、第2半導体層6に含有されるLiN(SO2n+1(ここで、nは2以上の自然数である)の第1半導体層3側への拡散をより効果的に抑制できる。
なお、本実施形態による太陽電池100は、多孔質層4を有していなくてもよい。
<光吸収層5>
光吸収層5は、組成式AMXで表されるペロブスカイト化合物を含有する。Aは1価のカチオンである。1価のカチオンAの例としては、アルカリ金属カチオンまたは1価の有機カチオンが挙げられる。さらに具体的には、メチルアンモニウムカチオン(CHNH )、ホルムアミジニウムカチオン(NHCHNH )、セシウムカチオン(Cs)が挙げられる。Mは2価のカチオンである。2価のカチオンMの例としてはPbカチオンまたはSnカチオンが挙げられる。Xはハロゲンアニオンのような1価のアニオンである。
ペロブスカイト化合物のために慣用的に用いられている表現に従い、本明細書においては、A、M、およびXは、それぞれ、Aサイト、Mサイト、およびXサイトとも言う。
Aサイト、Mサイト、およびXサイトは、いずれも、複数種類のイオンによって占有されていてもよい。
光吸収層5の厚さは、例えば100nm以上1000nm以下である。光吸収層5は、溶液による塗布法を用いて形成することができる。
<第2半導体層6>
第2半導体層6は、有機半導体または無機半導体によって構成される。第2半導体層6は、互いに異なる材料からなる複数の層を含んでいてもよい。
有機半導体としては、フェニルアミン誘導体(これはその骨格に3級アミンを含む)、トリフェニルアミン誘導体(これはその骨格に3級アミンを含む)、トリフェニルアミン誘導体および、チオフェン構造を含むPEDOT化合物、などが挙げられる。有機半導体の分子量は、特に限定されないが、高分子体であってもよい。
代表的な有機半導体の例としては、
(i) spiro−OMeTAD (2, 2’, 7, 7’−tetrakis−(N, N−di−p−methoxyphenylamine) 9, 9’−spirobifluorene)、
(ii) PTAA (ポリ[ビス(4−フェニル)(2,4,6−トリメチルフェニル)アミン])、
(iii) PHT (Poly(3−hexylthiophene−2,5−diyl))、
(iv) PEDOT (poly(3,4−ethylenedioxythiophene))、または
(v) 銅フタロシアニン (CuPC)
が挙げられる。
無機半導体としては、CuO、CuGaO、CuSCN、CuI、NiO、MoO、V、酸化グラフェンのようなカーボン系材料が挙げられる。
第2半導体層6の厚さは、1nm以上1000nm以下であることが望ましく、10nm以上500nm以下であることがより望ましい。この範囲内であれば、十分な正孔輸送性を発現できる。また、低抵抗を維持できるので、高効率に光発電を行うことができる。
第2半導体層6の形成方法としては、塗布法又は印刷法を採用することができる。塗布法としては、例えば、ドクターブレード法、バーコート法、スプレー法、ディップコーティング法、スピンコート法が挙げられる。印刷法としては、例えば、スクリーン印刷法が挙げられる。また、必要に応じて、複数の材料を混合して膜を形成し、次いで加圧又は焼成して第2半導体層6を作製してもよい。第2半導体層6の材料が有機の低分子体又は無機半導体である場合には、真空蒸着法などによって、第2半導体層6を作製することも可能である。
第2半導体層6は、添加剤としてLiN(SO2n+1(ここで、nは2以上の自然数である)を含有することを特徴とする。第2半導体層6は、支持電解質及び溶媒を含んでいてもよい。支持電解質及び溶媒は、第2半導体層6中の正孔を安定化させる効果を有する。
支持電解質としては、例えば、アンモニウム塩、アルカリ金属塩が挙げられる。アンモニウム塩としては、例えば、過塩素酸テトラブチルアンモニウム、六フッ化リン酸テトラエチルアンモニウム、イミダゾリウム塩及びピリジニウム塩が挙げられる。アルカリ金属塩としては、例えば、LiPF、LiBF、過塩素酸リチウム及び四フッ化ホウ素カリウムが挙げられる。
第2半導体層6に含まれる溶媒は、イオン伝導性に優れるものが望ましい。水系溶媒及び有機溶媒のいずれも使用できるが、溶質をより安定化するため、有機溶媒が望ましい。具体例としては、tert−ブチルピリジン、ピリジン、n−メチルピロリドンなどの複素環化合物溶媒が挙げられる。
溶媒としてイオン液体を、単独で、又は他種の溶媒に混合して用いてもよい。イオン液体は、揮発性が低く、難燃性が高い点で望ましい。
イオン液体としては、例えば、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラシアノボレートなどのイミダゾリウム系、ピリジン系、脂環式アミン系、脂肪族アミン系、アゾニウムアミン系のイオン液体を挙げることができる。
第2半導体層6は、化学式LiN(SO2n+1(n≧2)により表される添加剤を含有する。第2半導体層6は、例えば、上記の半導体材料、添加剤、および支持電解質を含有する溶液を光吸収層5上に塗布することで形成され得る。このため、添加剤は、上記の溶媒に溶解し、かつ、半導体材料と複合体を形成しても沈殿しないことが望ましい。LiN(SO2n+1(n≧2)は、これらの条件を満たし、かつ特に高い維持率が得られる材料である。
第2半導体層6は、PTAAを主に含んでもよい。PTAAのHOMOエネルギー準位は光吸収層5に含有されるペロブスカイト化合物の価電子帯準位に比較的近いため、光吸収層5からPTAAに容易に正孔は移動する。これにより、太陽電池100中で高い正孔移動度が得られるため、太陽電池100の高効率化を図ることができる。また、PTAAは高い熱安定性を有する。このため、第2半導体層6の半導体材料(つまり、正孔輸送材料)としてPTAAを用いると、太陽電池100の変換効率および耐久性をさらに向上できる。
第2半導体層6の半導体材料としてPTAAを用いる場合、PTAAに対するLiN(SO2n+1のモル比は、0.03以上であってもよい。さらなる高効率化のためには、PTAAに対するLiN(SO2n+1のモル比は0.08以上であってもよい。一方、LiN(SO2n+1のPTAAに対するモル比は、例えば、0.30以下であってもよい。0.30以下のモル比であれば、LiN(SO2n+1が光吸収層5に拡散してペロブスカイト材料と反応することを抑制できる。さらなる抑制のためには、PTAAに対するLiN(SO2n+1のモル比は0.20以下であってもよい。
<第2電極7>
第2電極7は、導電性を有する。第2電極7は、透光性を有してもよい。第2電極7は、第1電極2と同様に形成され得る。
なお、第1電極2および第2電極7のうち、少なくとも光を入射させる側の電極が透光性を有していればよい。従って、第2電極7が透光性を有する場合、第1電極2は透光性を有していなくてもよい。
本実施形態の太陽電池100の構成は、図1に示す例に限定されない。図1では、基板1上に、第1電極2、第1半導体層3、光吸収層5、第2半導体層6および第2電極7がこの順で配置されているが、基板1上に、第2電極7、第2半導体層6、光吸収層5、第1半導体層3および第1電極2がこの順で配置されていてもよい。
(実施例)
以下、本開示の太陽電池を実施例によって具体的に説明する。ここでは、試料1〜試料11の太陽電池を作製し、特性を評価した。
[試料1]
図1に示される太陽電池100を作製した。
試料1の太陽電池の作製方法は、以下の通りである。
まず、第1電極2として機能する導電層を表面に有するガラス基板(日本板硝子製)を用意した。ここでは、第1電極2はインジウムドープSnO層であった。ガラス基板は、1ミリメートルの厚みを有していた。第1電極2の表面抵抗は10Ω/sq.であった。
次に、第1電極2上に、厚さが約10nmの酸化チタン層をスパッタ法で形成した。このようにして、第1電極2上に第1半導体層3を形成した。
平均1次粒子径が30nmの高純度酸化チタン粉末をエチルセルロース中に分散させ、酸化チタンペーストを作製した。得られた酸化チタンペーストを酸化チタン層の上にスクリーン印刷法により塗布して乾燥させた。続いて、酸化チタンペーストを500℃の温度で30分間、空気中で焼成することによって、厚さが0.2μmの多孔質酸化チタン層から構成された多孔質層4を形成した。
これとは別に、LiTFSI(10mg)をアセトニトリル(1mL)に溶解し、Li含有溶液を調製した。Li含有溶液を多孔質層4上に滴下し、次いで、スピンコート法でLi含有溶液を第1半導体層3および多孔質層4に浸透させた。続いて、第1半導体層3および多孔質層4を、500℃の温度で30分間、空気中で焼成した。このようにして、多孔質層4および第1半導体層3にリチウムを添加させた。
次に、N,N−ジメチルホルムアミド(以下、「DMF」という)およびジメチルスルホキシド(以下、「DMSO」という)を4:1の割合(体積比)で混合し、混合溶媒を調製した。以下の試薬(I)〜(VI)を混合溶媒に以下の濃度を有するように溶解させた。このようにして、第1混合溶液を調製した。
(I) PbI(0.92mol/L)、
(II) PbBr(0.17mol/L)、
(III) FAI(0.83mol/L)、
(IV) MABr(0.17mol/L)、
(V) CsI(0.05mol/L)、および
(VI) RbI(0.05mol/L)
第1混合溶液を、多孔質層4の上にスピンコート法により塗布した。続いて、基板1をホットプレート上に設置し、100℃で熱処理を行うことにより、光吸収層5を形成した。なお、光吸収層5は、化学式(FAPbI0.83(MAPbI0.17により表されるペロブスカイト化合物を主として含有していた。
さらに、PTAAを10mg/mLの濃度で含有するトルエン溶液(1ミリリットル)に、tert−ブチルピリジン(tBP)5μLと、LiN(SOを1.8mol/Lの濃度で含むアセトニトリル溶液4μLとを加えることで、第2混合溶液を作製した。この第2混合溶液を、光吸収層5上にスピンコート法で塗布することによって、第2半導体層6を形成した。
続いて、第2半導体層6上に金を80nm蒸着して、第2電極7を形成した。このようにして、試料1の太陽電池100を得た。
なお、上述した全ての工程は、露点が−40℃以下のドライルーム中で行った。
[試料2]
第2混合溶液が、LiN(SOの代わりにLiN(SOを含有していたこと以外は、試料1と同様の方法で試料2の太陽電池を作製した。
[試料3]
第2混合溶液が、LiN(SOの代わりにLiN(SOF)を含有していたこと以外は、試料1と同様の方法で試料3の太陽電池を作製した。
[試料4]
第2混合溶液が、LiN(SOの代わりにLiN(SOCFを含有していたこと以外は、試料1と同様の方法で試料4の太陽電池を作製した。
[試料5]
多孔質層4および第1半導体層3にLiを添加しなかったこと以外は、試料1と同様の方法で試料5の太陽電池を作製した。
[試料6]
(i) 多孔質層4および第1半導体層3にLiを添加しなかったこと、および
(ii) 第2混合溶液が、LiN(SOの代わりにLiN(SOを含有していたこと
以外は、試料1と同様の方法で試料6の太陽電池を作製した。
[試料7]
(i) 多孔質層4および第1半導体層3にLiを添加しなかったこと、および
(ii) 第2混合溶液が、LiN(SOの代わりにLiN(SOF)を含有していたこと
以外は、試料1と同様の方法で試料7の太陽電池を作製した。
[試料8]
(i) 多孔質層4および第1半導体層3にLiを添加しなかったこと、および
(ii) 第2混合溶液が、LiN(SOの代わりにLiN(SOCFを含有していたこと
以外は、試料1と同様の方法で試料8の太陽電池を作製した。
[試料9]
Li含有溶液に含有されるLiTFSIの重量が10ミリグラムではなく3ミリグラムであったこと以外は、試料1と同様の方法で試料9の太陽電池を作製した。
[試料10]
Li含有溶液に含有されるLiTFSIの重量が10ミリグラムではなく30ミリグラムであったこと以外は、試料1と同様の方法で試料10の太陽電池を作製した。
[試料11]
第2混合溶液を調製する際に用いられたアセトニトリル溶液の量が4μLではなく1.6μLであったこと以外は、試料1と同様の方法で試料11の太陽電池を作製した。
[太陽電池の初期変換効率および維持率の算出]
太陽電池の初期変換効率および維持率の算出においては、ソーラーシミュレータが用いられた。ソーラーシミュレータの出力は100mW/cmに設定され、かつ疑似太陽光を太陽電池に照射した。照射により、太陽電池は加熱された。
試料1〜試料11の太陽電池の初期変換効率が算出された。用語「初期変換効率」は、太陽電池を作製した直後に測定された太陽電池の光電変換効率を意味する。
試料1〜試料11の太陽電池の変換効率の維持率が算出された。維持率は、以下の数式(MI)に基づいて算出された。
(維持率)=(加熱後の変換効率)/(初期変換効率) (MI)
用語「加熱後の変換効率」とは、太陽電池に摂氏85度の温度で300時間の間、疑似太陽光を照射した後に測定された光電変換効率を意味する。
Tiに対するLiのモル比は、誘導結合プラズマ発光分光分析法(以下、「ICP−AES法」という)に基づいて測定された。
PTAAに対するLiN(SO2n+1のモル比は、第2半導体層における、PTAAに対する、LiN(SO2n+1のモル比である。
維持率が高いほど、耐久性が高いことは言うまでもないだろう。
表1は、算出されたこれらの結果を示す。
Figure 2019134158
試料1〜試料4および試料9〜試料11を、試料5〜試料8と比較すると明らかなように、第1半導体層3にLiを添加することで、維持率を高くできることが分かる。これは、添加剤LiN(SO2n+1に含まれるLiカチオンが、第2半導体層6から第1半導体層3へ拡散することが抑制されたからと考えられる。
試料1〜試料2および試料9〜試料11を、試料3〜試料4と比較すると明らかなように、第1半導体層3にLiを添加し、かつnの値が2以上であることによって、維持率を大幅に向上できる。nの値の増大とともに、N(SO2n+1アニオンのイオン半径が大きくなる。言い換えれば、nの値の増大とともに、N(SO2n+1アニオンの体積は増加する。
このように、第2半導体層6に含有される添加剤LiN(SO2n+1に含まれるカチオン(すなわち、Liカチオン)の拡散が抑制されるだけでなく、添加剤LiN(SO2n+1に含まれるアニオン(すなわち、N(SO2n+1アニオン、ここでnは2以上の自然数である)の拡散も抑制される。言い換えれば、第2半導体層6に含有される添加剤LiN(SO2n+1が拡散することが抑制される。添加剤の拡散は太陽電池の維持率を低下させるが、試料1〜試料2および試料9〜試料11では、第2半導体層6に含有される添加剤が拡散することが抑制されたため、太陽電池の維持率は高かったと考えられる。
試料1および試料2を、それぞれ、試料5および試料6と比較すれば明らかなように、第1半導体層3にLiを添加することで、維持率を向上できる。
また、試料1〜試料4および試料9〜試料11の太陽電池では、第1半導体層3および多孔質層4の両方がLiを含むが、多孔質層4はLiを含有しなくてもよい。言い換えれば、第1半導体層3はLiを含むが、多孔質層4がLiを含まなくてもよい。例えば、第1半導体層3が酸化チタンから形成され、多孔質層4が酸化アルミニウムから形成され、そして第1半導体層3のみがLiを含み得る。第1半導体層3の形成後にLi含有溶液をスピンコート法により第1半導体層3に塗布して第1半導体層3にLiを添加する。その後に多孔質層4を形成してもよい。第1半導体層3の形成方法も上記実施例で説明した方法に限定されない。例えば、Li含有化合物および電子輸送材料の原料を含有する混合物を焼成して、Liを含む第1半導体層3を形成してもよい。
本開示による太陽電池は、太陽光または人工照明のような光を電気に変換する発電システム用のデバイスとして広く用いられる。また、本開示による太陽電池は、光を電気に変換する機能に基づいて、光検知器、イメージセンサーのような光センサとしても用いられる。
1 基板
2 第1電極
3 第1半導体層
4 多孔質層
5 光吸収層
6 第2半導体層
7 第2電極
100 太陽電池

Claims (6)

  1. 太陽電池であって、
    第1電極、
    第2電極、
    前記第1電極および前記第2電極の間に位置する光吸収層、
    前記第1電極および前記光吸収層の間に位置する第1半導体層、および
    前記第2電極および前記光吸収層の間に位置する第2半導体層
    を具備し、
    ここで、
    前記第1電極および前記第2電極からなる群から選択される少なくとも一方の電極は、透光性を有し、
    前記光吸収層は、組成式AMXで表されるペロブスカイト化合物を含有し、
    Aは1価のカチオンを表し、
    Mは2価のカチオンを表し、かつ
    Xはハロゲンアニオンを表し、
    前記第1半導体層は、Liを含有し、かつ
    前記第2半導体層は、LiN(SO2n+1(ここで、nは2以上の自然数である)を含有する、
    太陽電池。
  2. 請求項1に記載の太陽電池であって、
    前記第1半導体層の主成分はTiOである、
    太陽電池。
  3. 請求項2に記載の太陽電池であって、
    前記第1半導体層における、LiのTiに対するモル比は、0.02以上である、
    太陽電池。
  4. 請求項3に記載の太陽電池であって、
    LiのTiに対する前記モル比は、0.06以下である、
    太陽電池。
  5. 請求項1に記載の太陽電池であって、
    前記第2半導体層の主成分は、ポリ[ビス(4−フェニル)(2,4,6−トリフェニルメチル)アミン]である、
    太陽電池。
  6. 請求項1に記載の太陽電池であって、
    nは2または4である、
    太陽電池。
JP2018233194A 2018-02-01 2018-12-13 太陽電池 Pending JP2019134158A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018016570 2018-02-01
JP2018016570 2018-02-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019134158A true JP2019134158A (ja) 2019-08-08

Family

ID=67393661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018233194A Pending JP2019134158A (ja) 2018-02-01 2018-12-13 太陽電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190237267A1 (ja)
JP (1) JP2019134158A (ja)
CN (1) CN110112299A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102210595B1 (ko) * 2020-01-22 2021-02-02 고려대학교 산학협력단 고효율 페로브스카이트 광전 소자 및 그 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118197A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 日本電気株式会社 光電変換素子、光センサ及び太陽電池
JP2014027269A (ja) * 2012-06-22 2014-02-06 Mitsubishi Chemicals Corp 光電変換素子、太陽電池、及び太陽電池モジュール
JP2014232608A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 コニカミノルタ株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および太陽電池
US20160126020A1 (en) * 2013-05-30 2016-05-05 Isis Innovation Limited Organic semiconductor doping process
JP2017126731A (ja) * 2015-06-04 2017-07-20 パナソニック株式会社 ペロブスカイト太陽電池
WO2018015831A1 (en) * 2016-07-21 2018-01-25 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Mixed cation perovskite solid state solar cell and fabrication thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2897178A4 (en) * 2012-09-12 2016-05-25 Korea Res Inst Chem Tech SOLAR CELL HAVING LIGHT ABSORBING STRUCTURE
US9391287B1 (en) * 2013-12-19 2016-07-12 The Board Of Regents Of The University Of Nebraska Photovoltaic perovskite material and method of fabrication
KR101767968B1 (ko) * 2015-02-09 2017-08-23 성균관대학교산학협력단 나노와이어 페로브스카이트 태양전지 및 이의 제조 방법
CN106252512A (zh) * 2015-06-04 2016-12-21 松下电器产业株式会社 钙钛矿型太阳能电池
JP2017022354A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 パナソニック株式会社 ペロブスカイト太陽電池
CN106876586A (zh) * 2015-11-24 2017-06-20 松下电器产业株式会社 太阳能电池
CN106935707B (zh) * 2017-04-07 2019-03-01 中南大学 一种基于聚合物电解质传输层钙钛矿光伏电池的制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118197A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 日本電気株式会社 光電変換素子、光センサ及び太陽電池
JP2014027269A (ja) * 2012-06-22 2014-02-06 Mitsubishi Chemicals Corp 光電変換素子、太陽電池、及び太陽電池モジュール
JP2014232608A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 コニカミノルタ株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および太陽電池
US20160126020A1 (en) * 2013-05-30 2016-05-05 Isis Innovation Limited Organic semiconductor doping process
JP2017126731A (ja) * 2015-06-04 2017-07-20 パナソニック株式会社 ペロブスカイト太陽電池
WO2018015831A1 (en) * 2016-07-21 2018-01-25 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Mixed cation perovskite solid state solar cell and fabrication thereof

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GIORDANO, FABRIZIO ET AL.: "Enhanced electronic properties in mesoporous TiO2 via lithium doping for high-efficiency perovskite", NATURE COMMUNICATIONS, vol. Vol. 7, Article number: 10379, JPN6022032334, 13 January 2016 (2016-01-13), pages 1 - 6, ISSN: 0004982118 *
LIU, DETAO ET AL.: "Efficient planar heterojunction perovskite solar cells with Li-doped compact TiO2 layer", NANO ENERGY, vol. 31, JPN6022032335, 16 November 2016 (2016-11-16), pages 462 - 468, ISSN: 0004839450 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102210595B1 (ko) * 2020-01-22 2021-02-02 고려대학교 산학협력단 고효율 페로브스카이트 광전 소자 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20190237267A1 (en) 2019-08-01
CN110112299A (zh) 2019-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7232032B2 (ja) 太陽電池
US20160359119A1 (en) Perovskite solar cell
US20170018371A1 (en) Perovskite solar cell
WO2018123402A1 (ja) 太陽電池、光吸収層および光吸収層の形成方法
JP7316603B2 (ja) 太陽電池
JP2017126731A (ja) ペロブスカイト太陽電池
JP6796814B2 (ja) 太陽電池システムおよび太陽電池システムの運転方法
JP7165942B2 (ja) 光吸収材料及びそれを用いた太陽電池
JP7270136B2 (ja) 太陽電池
US20220246362A1 (en) Solar cell
JP2019134158A (ja) 太陽電池
WO2022009636A1 (ja) 太陽電池および光電変換素子
WO2021181842A1 (ja) 太陽電池
JPWO2020144885A1 (ja) 太陽電池
US20240057355A1 (en) Solar cell and method for manufacturing solar cell
RU2788942C2 (ru) Фотовольтаическое устройство с перовскитным фотоактивным слоем и неорганическим пассивирующим покрытием на основе галогенидов металлов и способ изготовления этого устройства
JP7386443B2 (ja) 太陽電池
WO2023199728A1 (ja) 組成物およびそれを用いた光電変換層の製造方法
WO2021261190A1 (ja) 太陽電池
WO2023106042A1 (ja) 太陽電池
US20240023349A1 (en) Solar battery
US20220285640A1 (en) Solar cell
JP2021077788A (ja) 光電変換素子
CN113169279A (zh) 太阳能电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230207