JP2019134020A - 半導体装置の製造方法及び接着フィルム - Google Patents

半導体装置の製造方法及び接着フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2019134020A
JP2019134020A JP2018013752A JP2018013752A JP2019134020A JP 2019134020 A JP2019134020 A JP 2019134020A JP 2018013752 A JP2018013752 A JP 2018013752A JP 2018013752 A JP2018013752 A JP 2018013752A JP 2019134020 A JP2019134020 A JP 2019134020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
adhesive film
semiconductor
semiconductor chip
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018013752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6977588B2 (ja
Inventor
由衣 國土
Yui Kokudo
由衣 國土
山本 和弘
Kazuhiro Yamamoto
和弘 山本
紘平 谷口
Kohei Taniguchi
紘平 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2018013752A priority Critical patent/JP6977588B2/ja
Priority to KR1020207021839A priority patent/KR102602489B1/ko
Priority to SG11202007053XA priority patent/SG11202007053XA/en
Priority to PCT/JP2019/003010 priority patent/WO2019151260A1/ja
Priority to CN201980010201.0A priority patent/CN111656500B/zh
Priority to TW108103596A priority patent/TWI791751B/zh
Publication of JP2019134020A publication Critical patent/JP2019134020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6977588B2 publication Critical patent/JP6977588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】半導体基板の反りを抑制することが可能な半導体装置の製造方法を提供すること。【解決手段】粘着フィルム上に、接着フィルム、及び半導体ウエハをこの順に備える接着フィルム付き半導体ウエハを準備する工程と、接着フィルム付き半導体ウエハをダイシングし、接着フィルム付き半導体チップを得るダイシング工程と、接着フィルム付き半導体チップを半導体基板に圧着する圧着工程と、を備え、接着フィルムが第1のフィルムと第1のフィルムとは80℃のずり粘度が異なる第2のフィルムとを粘着フィルムからこの順に含み、第2のフィルムの80℃のずり粘度が500Pa・s以上である、半導体装置の製造方法。【選択図】図8

Description

本発明は、半導体装置の製造方法及び接着フィルムに関する。
従来、半導体チップと半導体基板との接合には、主に銀ペーストが使用されている。しかし、近年の半導体チップの小型化・集積化に伴い、使用される半導体基板にも小型化及び細密化が要求されるようになってきている。その一方で、銀ペーストを用いる場合では、ペーストのはみ出し又は半導体チップの傾きに起因するワイヤボンディング時における不具合の発生、膜厚制御の困難性、ボイド発生等の問題が生じる場合がある。
そのため、近年、半導体チップと半導体基板とを接合するための接着フィルムが使用されている(例えば、特許文献1参照)。ダイシングテープとダイシングテープ上に積層された接着フィルムとを備える接着フィルムを用いる場合、半導体ウエハの裏面に接着フィルムを貼り付け、ダイシングによって半導体ウエハを個片化することによって、接着フィルム付き半導体チップを得ることができる。得られた接着フィルム付き半導体チップは、接着フィルムを介して半導体基板に貼り付け、熱圧着により接合することができる。
特開2007−053240号公報
しかしながら、半導体チップの小型化及び集積化に伴い、接着フィルムを硬化させたときに、半導体装置の半導体基板に反りが発生する場合がある。半導体基板に反りが発生すると、封止工程において、半導体チップが封止材からはみ出し、電気不良が発生するおそれがある。
また、ワイヤ埋込型接着フィルムであるFOW(Film Over Wire)又はチップ埋込型接着フィルムであるFOD(Film Over Die)を用いる場合は、さらに半導体基板の反りが増大する傾向にある。また、これらの接着フィルムでは、ワイヤ、コントローラチップ等を埋め込む必要があるため、接着フィルム付き半導体チップにも反りが発生する場合がある。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、半導体基板の反りを抑制することが可能な半導体装置の製造方法を提供することを主な目的とする。
本発明の一側面は、粘着フィルム上に、接着フィルム、及び半導体ウエハをこの順に備える接着フィルム付き半導体ウエハを準備する工程と、接着フィルム付き半導体ウエハをダイシングし、接着フィルム付き半導体チップを得るダイシング工程と、接着フィルム付き半導体チップを半導体基板に圧着する圧着工程と、を備え、接着フィルムが第1のフィルムと第1のフィルムとは80℃のずり粘度が異なる第2のフィルムとを粘着フィルムからこの順に含み、第2のフィルムの80℃のずり粘度が500Pa・s以上である、半導体装置の製造方法を提供する。このような半導体装置の製造方法によれば、半導体基板の反りを抑制することが可能となる。
第2のフィルムの厚さは、3〜150μmであってよい。第2のフィルムの硬化後の150℃における貯蔵弾性率は、1000MPa以下であってよい。
半導体装置は、半導体基板上に第1のワイヤを介して第1の半導体チップがワイヤボンディング接続されると共に、第1の半導体チップ上に、第2の半導体チップが接着フィルムを介して圧着されることで、第1のワイヤの少なくとも一部が接着フィルムに埋め込まれてなるワイヤ埋込型の半導体装置であってもよく、第1のワイヤ及び第1の半導体チップが接着フィルムに埋め込まれてなるチップ埋込型の半導体装置であってもよい。このような半導体装置においては、半導体基板の反りだけでなく、接着フィルム付き半導体チップ(第2の半導体チップ)の反りも抑制することが可能となり得る。
別の側面において、本発明は、第1のフィルムと、第1のフィルム上に積層された、第1のフィルムとは80℃のずり粘度が異なる第2のフィルムと、を有し、第2のフィルムの80℃のずり粘度が500Pa・s以上である、接着フィルムを提供する。
第2のフィルムの厚さは、3〜150μmであってよい。第2のフィルムの硬化後の150℃における貯蔵弾性率は、1000MPa以下であってよい。
上述の接着剤フィルムは、半導体基板上に第1のワイヤを介して第1の半導体チップがワイヤボンディング接続されると共に、第1の半導体チップ上に、第2の半導体チップが圧着されてなる半導体装置において、第2の半導体チップを圧着すると共に、第1のワイヤの少なくとも一部を埋め込むために用いられるもの(すなわち、FOW用途)であってもよく、第1のワイヤ及び第1の半導体チップを埋め込むために用いられるもの(すなわち、FOD用途)であってもよい。
本発明によれば、半導体基板の反りを抑制することが可能な半導体装置の製造方法が提供される。いくつかの形態に係る製造方法は、接着フィルム付き半導体チップの反りも抑制することが可能となる。また、本発明によれば、このような製造方法に用いられる接着フィルムが提供される。
基材フィルム及び粘着フィルムを備えるフィルムの模式図である。 (a)基材フィルム及び接着フィルムを備えるフィルムの模式図である。(b)基材フィルム及び接着フィルムを備えるフィルムの模式図である。(c)接着フィルムの模式図である。 接着フィルムの模式図である。 接着フィルム付き半導体ウエハの模式図である。 ダイシング工程を示す模式図である。 紫外線照射工程を示す模式図である。 ピックアップ工程を示す模式図である。 圧着工程を示す模式図である。 半導体装置の一実施形態を示す模式図である。 半導体装置の一実施形態を示す模式図である。 半導体装置の製造工程を示す模式図である。 半導体装置の製造工程を示す模式図である。 半導体装置の一実施形態を示す模式図である。 半導体装置の製造工程を示す模式図である。 半導体装置の製造工程を示す模式図である。 半導体装置の製造工程を示す模式図である。 半導体装置の製造工程を示す模式図である。 半導体装置の製造工程を示す模式図である。 ピックアップ用コレットの突き上げ面を示す図である。
以下、図面を適宜参照しながら、本発明の実施形態について説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
本明細書において、(メタ)アクリル酸はアクリル酸又はそれに対応するメタクリル酸を意味する。(メタ)アクリロイル基等の他の類似表現についても同様である。
<半導体装置の製造方法>
[準備工程]
本工程では、ダイシング対象となる接着フィルム付き半導体ウエハを準備する。
接着フィルムの作製方法の一例について説明する。まず、基材フィルム1、4a、及び4b上にそれぞれ別個の粘着剤、第1の接着剤、及び第2の接着剤を塗布し、基材フィルム1及び粘着フィルム2を備えるフィルム100(図1)と、基材フィルム4a及び第1のフィルム3aを備えるフィルム110(図2(a))と、基材フィルム4b及び第2のフィルム3bを備えるフィルム120(図2(b))とを作製する。その後、フィルム110及びフィルム120から基材フィルム4a及び基材フィルム4bを剥がして、第1のフィルム3a及び第2のフィルム3bを貼り合わせて接着フィルム130(図2(c))を作製する。次いで、フィルム100に、粘着フィルム2、第1のフィルム3a、及び第2のフィルム3bの順となるように積層して、基材フィルム1と、粘着フィルム2と、接着フィルム130とを備える接着シート200(図3)を得ることができる。接着シート200は、フィルム100(図1)上に、第1の接着剤ワニスを塗布し、次いで第2の接着剤ワニスを塗布する方法によって作製してもよい。なお、接着シート200から基材フィルム1を除いたものをダイシング−ダイボンディング一体型接着フィルム140という場合がある。その後、接着フィルム130上に半導体ウエハAを貼り付けることで、接着フィルム付き半導体ウエハ300を得ることができる(図4)。すなわち、このようにして得られる接着フィルム付き半導体ウエハ300は、粘着フィルム上に接着フィルム及び半導体ウエハをこの順に備える積層体ということができる。
基材フィルム1、4a、及び4bとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリイミドフィルム等のプラスチックフィルムなどが挙げられる。基材フィルムには、必要に応じて、プライマー塗布、UV処理、コロナ放電処理、研磨処理、エッチング処理等の表面処理が行われていてもよい。
粘着フィルム2は、感圧型又は紫外線硬化型の粘着剤から形成することができる。粘着フィルム2の厚さは、製造する半導体装置の形状、寸法に応じて適宜設定できるが、好ましくは1〜100μm、より好ましくは5〜70μm、さらに好ましくは10〜40μmである。
(接着フィルム)
接着フィルム130は、第1のフィルム3a及び第1のフィルム3a上に積層された、第1のフィルム3aとは80℃のずり粘度が異なる第2のフィルムを含む。また、第2のフィルム3bの80℃のずり粘度は500Pa・s以上である。
第1のフィルム3a及び第2のフィルム3bは、いずれも熱硬化性であり、半硬化(Bステージ)状態を経て、硬化処理後に完全硬化物(Cステージ)状態となり得る第1の接着剤及び第2の接着剤から形成することができる。第1のフィルム3a及び第2のフィルム3bは、熱硬化性樹脂(以下、単に「(a)成分」という場合がある。)と、高分子量成分(以下、単に「(b)成分」という場合がある。)と、無機フィラー(以下、単に「(c)成分」という場合がある。)と、を含有することが好ましい。第1のフィルム3a及び第2のフィルム3bは、カップリング剤(以下、単に「(d)成分」という場合がある。)と、硬化促進剤(以下、単に「(e)成分」という場合がある。)と、をさらに含有していてもよい。
(a)熱硬化性樹脂
(a)成分は、接着性の観点から、エポキシ樹脂(以下、単に「(a1)成分」という場合がある。)及びエポキシ樹脂の硬化剤となり得るフェノール樹脂(以下、単に「(a2)成分」という場合がある。)を含むことが好ましい。
(a1)成分は、分子内にエポキシ基を有するものであれば、特に制限なく用いることができる。(a1)成分としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールFノボラック型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、トリアジン骨格含有エポキシ樹脂、フルオレン骨格含有エポキシ樹脂、トリフェノールフェノールメタン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、キシリレン型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、多官能フェノール類、アントラセン等の多環芳香族類のジグリシジルエーテル化合物などが挙げられる。これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、(a1)成分は、フィルムのタック性、柔軟性などの観点から、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、又はビスフェノールA型エポキシ樹脂であってもよい。
(a1)成分は、軟化点が30℃未満又は常温(25℃)で液体のエポキシ樹脂を含んでいてもよい。このようなエポキシ樹脂を含むことによって、得られるフィルムが柔軟性を付与することができ、チップ、ワイヤ、又は半導体基板の埋め込み性がより向上し、埋め込み不足による反りを緩和できる傾向にある。
(a1)成分は、軟化点が50℃以上のエポキシ樹脂を含んでいてもよい。この場合、軟化したときに流動性に優れるものを用いることが好ましい。
(a2)成分は、分子内にフェノール性水酸基を有するものであれば特に制限なく用いることができる。(a2)成分としては、例えば、フェノール、クレゾール、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、フェニルフェノール、アミノフェノール等のフェノール類及び/又はα−ナフトール、β−ナフトール、ジヒドロキシナフタレン等のナフトール類とホルムアルデヒド等のアルデヒド基を有する化合物とを酸性触媒下で縮合又は共縮合させて得られるノボラック型フェノール樹脂、アリル化ビスフェノールA、アリル化ビスフェノールF、アリル化ナフタレンジオール、フェノールノボラック、フェノール等のフェノール類及び/又はナフトール類とジメトキシパラキシレン又はビス(メトキシメチル)ビフェニルから合成されるフェノールアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂などが挙げられる。これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、(a2)成分は、フェノールアラルキル樹脂又はナフトールアラルキル樹脂であってもよい。
(a2)成分の水酸基当量は、好ましくは70g/eq以上、より好ましくは70〜300g/eqである。(a2)成分の水酸基当量が70g/eq以上であると、フィルムの貯蔵弾性率がより向上する傾向にあり、300g/eq以下であると、発泡、アウトガス等の発生による不具合を防ぐことが可能となる。
(a2)成分の軟化点は、好ましくは50〜200℃、より好ましく60〜150℃である。(a2)成分の軟化点が200℃以下であると、エポキシ樹脂との相溶性の低下を抑制できる傾向にある。
(a1)成分のエポキシ当量と(a2)成分の水酸基当量との比((a1)成分のエポキシ当量/(a2)成分の水酸基当量)は、硬化性の観点から、0.30/0.70〜0.70/0.30、0.35/0.65〜0.65/0.35、0.40/0.60〜0.60/0.40、又は0.45/0.55〜0.55/0.45であってよい。当該当量比が0.30/0.70以上であると、より充分な硬化性が得られる傾向にある。当該当量比が0.70/0.30以下であると、粘度が高くなり過ぎることを防ぐことができ、より充分な流動性を得ることができる。
(a)成分の含有量は、(a)成分、(b)成分、及び(c)成分の総質量100質量部に対して、5〜70質量部、10〜65質量部、又は20〜60質量部であってよい。(a)成分の含有量が5質量部以上であると、架橋によって弾性率が向上する傾向にある。(a)成分の含有量が70質量部以下であると、フィルム取扱い性を維持できるとともに、ずり粘度及び弾性率が所望の範囲になり易い傾向にある。
(b)高分子量成分
(b)成分は、ガラス転移温度(Tg)が50℃以下であるものが好ましい。(b)成分としては、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、ブタジエン樹脂、アクリロニトリル樹脂及びこれらの変性体等が挙げられる。
(b)成分は、流動性の観点から、アクリル樹脂を含んでいてもよい。ここで、アクリル樹脂とは、(メタ)アクリル酸エステルに由来する構成単位を含むポリマーを意味する。アクリル樹脂は、構成単位として、エポキシ基、アルコール性又はフェノール性水酸基、カルボキシル基等の架橋性官能基を有する(メタ)アクリル酸エステルに由来する構成単位を含むポリマーであることが好ましい。また、アクリル樹脂は、(メタ)アクリル酸エステルとアクリルニトリルとの共重合体等のアクリルゴムであってもよい。
アクリル樹脂のガラス転移温度(Tg)は、−50〜50℃又は−30〜30℃であってよい。アクリル樹脂のTgが−50℃以上であると、接着剤の柔軟性が高くなり過ぎることを防ぐことができる傾向にある。これにより、ウエハダイシング時にフィルム状接着剤を切断し易くなり、バリの発生を防ぐことが可能となる。アクリル樹脂のTgが50℃以下であると、接着剤の柔軟性の低下を抑えることができる傾向にある。これにより、フィルム状接着剤をウエハに貼り付ける際に、ボイドを充分に埋め込み易くなる傾向にある。また、ウエハの密着性の低下によるダイシング時のチッピングを防ぐことが可能となる。ここで、ガラス転移温度(Tg)は、DSC(熱示差走査熱量計)(例えば、株式会社リガク製「Thermo Plus 2」)を用いて測定した値を意味する。
アクリル樹脂の重量平均分子量(Mw)は、10万〜300万又は20万〜200万であってよい。アクリル樹脂のMwがこのような範囲にあると、フィルム形成性、フィルム状における強度、可撓性、タック性等を適切に制御することができると共に、リフロー性に優れ、埋め込み性を向上することができる。また、Mwの低い(例えば、10万未満)のアクリル樹脂を使用し、さらにはMwの低い(例えば、10万未満)のアクリル樹脂の添加量を増やすことによって、埋め込み性は向上する傾向にあるが、ずり粘度及び硬化後の貯蔵弾性率は低くなる傾向にある。ここで、Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定し、標準ポリスチレンによる検量線を用いて換算した値を意味する。
アクリル樹脂の市販品としては、例えば、SG−70L、SG−708−6、WS−023 EK30、SG−280 EK23、HTR−860P−3CSP、HTR−860P−3CSP−30B(いずれもナガセケムテックス株式会社製)が挙げられる。
(b)成分の含有量は、(a)成分、(b)成分、及び(c)成分の総質量100質量部に対して、5〜95質量部、5〜85質量部、又は10〜80質量部であってよい。(b)成分の含有量が5質量部以上であると、80℃におけるフィルムのずり粘度は高くなる傾向にある。
(c)無機フィラー
(c)成分としては、例えば、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、ホウ酸アルミウィスカ、窒化ホウ素、シリカ等が挙げられる。これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、(c)成分は、溶融粘度の調整の観点から、シリカであってもよい。
(c)成分の平均粒径は、流動性の観点から、0.01〜1μm、0.01〜0.08μm、又は0.03〜0.06μmであってよい。ここで、平均粒径は、BET比表面積から換算することによって求められる値を意味する。
(c)成分の含有量は、(a)成分、(b)成分、及び(c)成分の総質量100質量部に対して、3〜80質量部、3〜70質量部、又は3〜60質量部であってよい。(c)成分の含有量が3質量部以上であると、ずり粘度及び弾性率がより向上する傾向にある。
(d)カップリング剤
(d)成分は、シランカップリング剤であってよい。シランカップリング剤としては、例えば、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(e)硬化促進剤
(e)成分は、特に限定されず、一般に使用されるものを用いることができる。(e)成分としては、例えば、イミダゾール類及びその誘導体、有機リン系化合物、第二級アミン類、第三級アミン類、第四級アンモニウム塩等が挙げられる。これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、反応性の観点から(e)成分はイミダゾール類及びその誘導体であってもよい。
イミダゾール類としては、例えば、2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール等が挙げられる。これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
第1のフィルム3a及び第2のフィルム3bは、その他の成分をさらに含有していてもよい。その他の成分としては、例えば、顔料、イオン補捉剤、酸化防止剤等が挙げられる。
(d)成分、(e)成分、及びその他の成分の含有量は、(a)成分、(b)成分、及び(c)成分の総質量100質量部に対して、0〜30質量部であってよい。
第1のフィルム3a及び第2のフィルム3bは、(a)〜(c)成分と必要に応じて(d)成分及び(e)成分と溶剤とを含有する第1の接着剤ワニス及び第2の接着剤ワニスを調製し、これらを基材フィルムに塗布し、溶剤を加熱乾燥して除去することによって形成することができる。第1の接着剤ワニス及び第2の接着剤ワニスは、例えば、(a)〜(e)成分を、溶剤中で混合、混練することによって調製することができる。
混合、混練は、通常の攪拌機、らいかい機、三本ロール、ボールミル等の分散機を用い、これらを適宜組み合わせて行うことができる。
第1の接着剤ワニス及び第2の接着剤ワニスを作製するための溶剤は、上記各成分を均一に溶解、混練または分散できるものであれば制限はなく、従来公知のものを使用することができる。このような溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、Nメチルピロリドン、トルエン、キシレン等が挙げられる。乾燥速度が速く、価格が安い点でメチルエチルケトン、シクロヘキサノン等を使用することが好ましい。
第1の接着剤ワニス及び第2の接着剤ワニスを基材フィルムに塗布する方法としては、公知の方法を用いることができ、例えば、ナイフコート法、ロールコート法、スプレーコート法、グラビアコート法、バーコート法、カーテンコート法等が挙げられる。加熱乾燥の条件は、使用した溶剤が充分に揮散する条件であれば特に制限はないが、50〜150℃で、1〜30分間加熱して行うことができる。
第1のフィルム3aの厚さは、製造する半導体装置の形状又は寸法に応じて適宜設定できるが、例えば、1〜200μmであってよい。第1のフィルム3aの厚さは、3〜150μm、又は3〜120μmであってもよい。なお、FOW用途では、好ましくは20〜120μm、より好ましくは30〜80μmである。ワイヤを埋め込むため、ワイヤがチップに接触しないよう充分な厚さを確保する必要がある。FOD用途では、好ましくは40〜200μm、より好ましくは60〜150μmである。チップ(例えば、コントローラチップ)を埋め込むため、その厚さに依存するが、充分な厚さ確保が重要である。
第2のフィルム3bの厚さは、製造する半導体装置の形状又は寸法に応じて適宜設定できるが、例えば、3〜150μmであってよい。第2のフィルム3bの厚さは、3〜100μm、又は3〜50μmであってもよい。なお、FOW用途では、好ましくは3〜150μm、より好ましくは3〜80μmである。ワイヤを埋め込むため、ワイヤがチップに接触しないよう充分な厚さを確保する必要がある。FOD用途では、好ましくは3〜150μm、より好ましくは3〜100μmである。チップ(例えば、コントローラチップ)を埋め込むため、その厚さに依存するが、充分な厚さ確保が重要である。
第1のフィルム3aと第2のフィルム3bから構成される接着フィルム130の厚さは、製造する半導体装置の形状又は寸法に応じて適宜設定できるが、好ましくは6〜300μm、より好ましくは10〜250μm、さらに好ましくは20〜200μmである。なお、FOW用途では、好ましくは40〜250μm、より好ましくは50〜80μmである。ワイヤを埋め込むため、ワイヤがチップに接触しないよう充分な厚さを確保する必要がある。FOD用途では、好ましくは60〜250μm、より好ましくは80〜150μmである。チップ(例えば、コントローラチップ)を埋め込むため、その厚さに依存するが、充分な厚さ確保が重要である。
第1のフィルム3aの80℃のずり粘度は、第2のフィルム3bの80℃のずり粘度と異なっているのであれば特に制限されない。第1のフィルム3aの80℃のずり粘度は、第2のフィルム3bの80℃のずり粘度よりも高くになると、第2のフィルム3bが反り応力を緩衝して半導体基板の反りがチップ上面へ伝搬し難くなるため、結果として半導体基板の反りが抑制される傾向にある。また、第2のフィルム3bの80℃のずり粘度よりも低くなると、第2のフィルム3bがチップ及び半導体基板の反りによる応力に追従し難くなるため、半導体基板の反りが抑制される傾向にある。第1のフィルム3aの80℃のずり粘度は、半導体基板の反りがより抑制される観点から、第2のフィルム3bの80℃のずり粘度よりも低いことが好ましい。
第1のフィルム3aの80℃のずり粘度は、例えば、500〜30000Pa・sであってよい。第1のフィルム3aの80℃のずり粘度は、500Pa・s以上、700Pa・s以上、又は1000Pa・s以上であってもよい。第1のフィルム3aの80℃のずり粘度が500Pa・s以上であると、フィルムの取り扱い性により優れる傾向にある。第1のフィルム3aの80℃のずり粘度は、30000Pa・s以下、20000Pa・s以下、又は15000Pa・s以下であってもよい。第1のフィルム3aの80℃のずり粘度が30000Pa・s以下であると、チップ、ワイヤ、又は半導体基板を充分に埋め込むことができ、反りを抑制できる傾向にある。
第2のフィルム3bは、第1のフィルム3aとは80℃のずり粘度が異なり、第2のフィルム3bの80℃のずり粘度は、500Pa・s以上である。第2のフィルム3bの80℃のずり粘度は、このような条件を満たすものであれば特に制限されない。上記と同様の理由により、第2のフィルム3bの80℃のずり粘度は、半導体基板の反りがより抑制される観点から、第1のフィルム3aの80℃のずり粘度よりも高いことが好ましい。
第2のフィルム3bの80℃のずり粘度は、500Pa・s以上であり、3000Pa・s以上、5000Pa・s以上、10000Pa・s以上、15000Pa・s以上、20000Pa・s以上、25000Pa・s以上であってよい。第2のフィルム3bの80℃のずり粘度が500Pa・s以上であると、フィルムの取り扱い性がより優れる傾向にある。第2のフィルム3bの80℃のずり粘度の上限は、特に制限されないが、100000Pa・s以下、70000Pa・s以下、又は50000Pa・s以下であってよい。
なお、第1のフィルム3a及び第2のフィルム3bの80℃のずり粘度は、例えば、実施例に記載の方法によって測定することができる。
第1のフィルム3a及び第2のフィルム3bの80℃のずり粘度は、例えば、これらフィルムに含有される成分の種類及び含有量を変化させることによって調整することができる。
第1のフィルム3aの硬化後の150℃における貯蔵弾性率は、特に制限されないが、1000MPa以下、500MPa以下、又は300MPa以下であってよく、10MPa以上、15MPa以上、又は20MPa以上であってよい。第1のフィルム3aの硬化後の150℃における貯蔵弾性率が1000MPa以下であると、チップ、ワイヤ、又は半導体基板を充分に埋め込むことができ、反りを抑制できる傾向にある。第1のフィルム3aの硬化後の150℃における貯蔵弾性率が10MPa以上であると、圧着時にフィルムのつぶれを防ぎ、チップの端からのはみ出しを抑制できる傾向にある。
第2のフィルム3bの硬化後の150℃における貯蔵弾性率は、1000MPa以下であってよい。第2のフィルム3bの硬化後の150℃における貯蔵弾性率は、500MPa以下、100MPa以下、又は70MPa以下であってもよく、10MPa以上、15MPa以上、又は20MPa以上であってもよい。第2のフィルム3bの硬化後の150℃における貯蔵弾性率が1000MPa以下であると、半導体基板又はチップの反りをより緩和できる傾向にある。
なお、第1のフィルム3a及び第2のフィルム3bの硬化後の150℃における貯蔵弾性率は、例えば、実施例に記載の方法によって測定することができる。
接着フィルム130は、第1のフィルム3aと第2のフィルム3bとをロールラミネーター、真空ラミネーター等を用いて所定条件(例えば、室温(20℃)、又は加熱状態)でラミネートし、基材フィルム4a及び4bを除去することによって作製することができる。
接着フィルム130は、まず、第1の接着剤組成物のワニスを基材フィルムに塗布し、溶剤を加熱乾燥して除去して第1のフィルム3aを作製し、次いで、第1のフィルム3a上に、第2の接着剤組成物のワニスを塗布し、溶剤を加熱乾燥して除去して第2の接着フィルムを形成し、基材フィルムを除去することによって作製してもよい。
半導体ウエハAは、特に限定されないが、例えば、10〜100μmの薄型半導体ウエハを用いることができる。また、半導体ウエハAとしては、単結晶シリコンの他、多結晶シリコン、各種セラミック、ガリウム砒素等の化合物半導体などが挙げられる。
[ダイシング工程]
接着フィルム付き半導体ウエハ300は、その後図5に示されるように、例えばブレードBを用いてダイシングされ、さらに洗浄、乾燥の工程が加えられる。これにより接着フィルム130までがダイシングされ、接着フィルム付きの(個片化された)半導体チップが得られる。ダイシングは、ブレードBに代えてダイサーを用いてもよい。ブレードBとしては、例えば、株式会社ディスコ製ダイシングブレードNBC−ZH05シリーズ、NBC−ZHシリーズ等を用いることができる。ダイサーとしては、例えば、フルオートマチックダイシングソー6000シリーズ、セミオートマチックダイシングソー3000シリーズ(いずれも、株式会社ディスコ製)等を用いることができる。なお、ダイシングの際、半導体ウエハAの周囲には、ウエハリング(不図示)が配置され、接着フィルムを介して半導体ウエハAが固定される。接着フィルムに対する半導体ウエハAの貼り付け面は、回路面であってもよく、回路面の反対面であってもよい。
半導体チップサイズは、一辺が20mm以下、すなわち20mm×20mm以下であることが好ましい。より好ましくは一辺が3〜15mm、さらに好ましくは一辺が5〜10mmである。なお、半導体基板はチップ又はそれに準ずるものも含む。
[紫外線照射工程]
ダイシング工程後に、粘着フィルム2に紫外線を照射する紫外線照射工程をさらに備えていてもよい(図6)。これにより、粘着フィルム2の一部又は大部分を重合し硬化することができる。紫外線照射の照度は特に限定されないが、好ましくは10〜200mW/cm、より好ましくは20〜150mW/cmである。また、紫外線照射時の照射量は特に限定されないが、好ましくは50〜400mJ/cm、より好ましくは100〜250mJ/cmである。
[ピックアップ工程]
ピックアップ工程では、ピックアップすべき半導体チップaを例えば吸引コレット5によりピックアップする。この際、ピックアップすべき半導体チップaを基材フィルム1の下面から、例えば、針扞等により突き上げることもできる。半導体チップaと接着フィルム130との間の密着力は、粘着フィルム2と基材フィルム1との間及び接着フィルム130と粘着フィルム2との間の密着力よりも高く、半導体チップaのピックアップを行うと、接着フィルム130は半導体チップaの下面に付着した状態で剥離される(図7参照)。
粘着フィルム2と第1のフィルム3aとの密着力が、半導体ウエハAと第2のフィルム3bとの密着力よりも小さいことが好ましい。密着力がこのような関係にあると、ピックアップ工程においてチップを突き上げた際、第1のフィルム3aと第2のフィルム3bの間で剥離することを防ぐことができる。第1のフィルム3aと第2のフィルム3bの界面で剥離すると、反りの低減効果が得られない傾向にある。
[圧着工程]
次いで、接着フィルム130を介して、半導体チップaを半導体基板6に載置し加熱する。加熱により接着フィルム130は充分な接着力を発現し、接着フィルムの硬化物130cを介した半導体チップaと半導体基板6との接着が完了する(図8)。なお、半導体基板6としては、例えば、半導体チップ搭載用支持部材、他の半導体チップ等が挙げられる。
圧着温度は特に限定されないが、好ましくは50〜200℃、より好ましくは100〜150℃である。圧着温度が高いと接着フィルム3が柔らかくなるため埋め込み性が向上する傾向にある。圧着時間は特に限定されないが、好ましくは0.5〜20秒、より好ましくは1〜5秒である。圧着時の圧力は特に限定されないが、好ましくは0.01〜5MPa、より好ましくは0.02〜2MPaである。FOW及びFOD用途では埋め込み性向上のため圧着圧力を高めに設定したほうが好ましい。
[硬化工程]
圧着工程後、接着フィルム130を硬化させる硬化工程を実施する。接着フィルム130を硬化させるための温度及び時間は、接着フィルムに含まれる成分の硬化温度に合わせて適宜設定することができる。温度は段階的に変化させてもよく、そのような機構を有するものを用いてもよい。温度及び時間は、例えば、40〜300℃であってよく、例えば、30〜300分であってよい。
<半導体装置>
本実施形態の製造方法によって得られる半導体装置の態様について図面を用いて具体的に説明する。なお、近年、様々な構造の半導体装置が提案されており、本実施形態の製造方法によって得られる半導体装置は、以下に説明する構造のものに限定されない。
図9は、半導体装置の一実施形態を示す模式断面図である。図9に示す半導体装置400は、接着フィルム付き半導体チップである半導体チップaが接着フィルム130を介して半導体基板10に圧着されてなり、なおかつ半導体基板10上にワイヤ11を介して半導体チップaがワイヤボンディング接続されてなる半導体装置である。当該半導体装置において、半導体チップaは接着フィルムの硬化物130cにより半導体基板10に接着され、半導体チップaの接続端子(図示せず)はワイヤ11を介して外部接続端子(図示せず)と電気的に接続され、封止材12によって封止されている。
図10は、半導体装置の一実施形態を示す模式断面図である。図10に示す半導体装置410は、半導体基板10上に第1のワイヤ11aを介して第1の半導体チップaがワイヤボンディング接続されると共に、第1の半導体チップa上に、接着フィルム付き半導体チップである第2の半導体チップaが接着フィルム130を介して圧着されることで、第1のワイヤ11aの少なくとも一部が接着フィルム130に埋め込まれてなるワイヤ埋込型の半導体装置である。当該半導体装置において、第1の半導体チップaは接着フィルムの硬化物130cにより、端子13が形成された半導体基板10に接着され、第1の半導体チップaの上にさらに接着フィルムの硬化物130cにより第2の半導体チップaが接着されている。第1の半導体チップa及び第2の半導体チップaの接続端子(図示せず)は、第1のワイヤ11a及び第2のワイヤ11bを介して回路パターン14と電気的に接続され、封止材12によって封止されている。このように、上記の製造方法は、半導体チップを複数重ねる構造の半導体装置であって、ワイヤの一部を埋め込む必要がある場合にも好適に使用できる。
図11及び図12は、図10に示す半導体装置の製造手順を示す図である。まず、接着フィルム付きの第1の半導体チップaを、接着フィルム130を介して半導体基板10に加熱圧着して接着させる。第1の半導体チップaは接着フィルムの硬化物130cにより埋め込まれる。この際、その他一般的な製造方法を用いてもよい。その後、ワイヤボンディング工程を経ることで、図11に示す半導体基板を得る。次に、接着フィルム付きの第2の半導体チップaを、接着フィルム130を介して第1の半導体チップaに加熱圧着して接着させる。このようにして、図12に示す半導体基板を得る。その後、さらにワイヤボンディング工程及び封止工程を経ることで、図10に示す半導体装置を得ることができる。
図13は、半導体装置の一実施形態を示す模式断面図である。図13に示す半導体装置500は、半導体基板10上に第1のワイヤ11aを介して第1の半導体チップaがワイヤボンディング接続されると共に、第1の半導体チップa上に、接着フィルム付き半導体チップでありかつ第1の半導体チップaの面積よりも大きい第2の半導体チップaが接着フィルム130を介して圧着されることで、第1のワイヤ11a及び第1の半導体チップaが接着フィルム130に埋め込まれてなるチップ埋込型の半導体装置である。半導体装置500では、半導体基板10と第2の半導体チップaとがさらに第2のワイヤ11bを介して電気的に接続されると共に、第2の半導体チップaが封止材12により封止されている。
第1の半導体チップaの厚さは10〜170μm、第2の半導体チップaの厚さは20〜400μmであってよい。接着フィルムの硬化物130cの厚さは20〜200μm、好ましくは30〜200μm、より好ましくは40〜150μmである。接着フィルムの硬化物130c内部に埋め込まれている第1の半導体チップaは、例えば半導体装置500を駆動するためのコントローラチップである。
半導体基板10は、例えば、表面に回路パターン14が形成された有機基板であってよい。第1の半導体チップaは、回路パターン14上に接着フィルムの硬化物130cを介して圧着されており、第2の半導体チップaは、第1の半導体チップaが圧着されていない回路パターン14、第1の半導体チップa、第1のワイヤ11a、及び回路パターン14の一部を覆うように接着フィルムの硬化物130cを介して半導体基板10に圧着されている。半導体基板10上の回路パターン14に起因する凹凸の段差には、接着フィルムの硬化物130cが埋め込まれている。そして、樹脂製の封止材12により、第2の半導体チップa、回路パターン14及び第2のワイヤ11bが封止されている。
図14〜18は、図13に示す半導体装置の製造手順を示す図である。まず、図14に示すように、半導体基板10上の回路パターン14上に、接着フィルム付きの第1の半導体チップaを圧着し、第1のワイヤ11aを介して半導体基板10上の回路パターン14と第1の半導体チップaとを電気的にボンディング接続する。この際、その他一般的な製造方法を用いてもよい。
次に、図15に示すように、第1の半導体チップaの面積よりも大きい、接着フィルム付きの第2の半導体チップaを準備する。
そして、接着フィルム付きの第2の半導体チップaを、第1の半導体チップaが第1のワイヤ11aを介してボンディング接続された半導体基板10に圧着する。具体的には、図16に示すように、接着フィルム付きの第2の半導体チップaを、接着フィルムが第1の半導体チップaを覆うように載置し、次いで、図17に示すように、第2の半導体チップaを半導体基板10に圧着させることで半導体基板10に第2の半導体チップaを固定する。
次いで、図18に示すように、半導体基板10と第2の半導体チップaとを第2のワイヤ11bを介して電気的に接続した後、回路パターン14、第2のワイヤ11b及び第2の半導体チップaを封止材12で封止する。このような工程を経ることで半導体装置500を製造することができる。
以下、本発明について実施例を挙げてより具体的に説明する。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
<接着剤ワニスの調製>
[合成例A〜F]
表1に示す品名及び組成比(単位:質量部)で、(a)熱硬化性樹脂としてのエポキシ樹脂及びフェノール樹脂、並びに(c)無機フィラーからなる組成物にシクロヘキサノンを加え、撹拌混合した。これに、表1に示す(b)高分子量成分としてのアクリルゴムを加えて撹拌し、さらに表1に示す(d)カップリング剤及び(e)硬化促進剤を加えて各成分が均一になるまで撹拌して合成例A〜Fの接着剤ワニスを調製した。
なお、表1中の各成分の記号は下記のものを意味する。
(エポキシ樹脂)
YDCN−700−10(商品名、新日鉄住金化学株式会社製、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、エポキシ当量:209g/eq)
EXA−830CRP(商品名、DIC株式会社製、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキシ当量:159g/eq)
YDF−8170C(商品名、新日化エポキシ製造株式会社製、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキシ当量:156、常温で液体、重量分子量約310)
(フェノール樹脂)
PSM−4326(商品名、群栄化学株式会社製、フェノールノボラック樹脂、水酸基当量:105g/eq)
HE−100C−30(商品名、エア・ウォーター株式会社製、フェニルアラルキル型フェノール樹脂、水酸基当量:174g/eq、軟化点77℃)
(無機フィラー)
R972(商品名、日本アエロジル株式会社製、シリカ、平均粒径:0.016μm)
SC2050−HLG(商品名、株式会社アドマテックス製、シリカフィラー分散液、平均粒径0.50μm)
(高分子量成分)
HTR−860P−3CSP(商品名、ナガセケムテックス株式会社製、アクリルゴム、重量平均分子量:80万、Tg:12℃)
HTR−860P−3CSP−30DB(商品名、ナガセケムテックス株式会社製、アクリルゴム、重量平均分子量:30万、Tg:12℃)
(カップリング剤)
A−189(商品名、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン)
A−1160(商品名、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン)
(硬化促進剤)
2PZ−CN(商品名、四国化成工業株式会社製、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール)
Figure 2019134020
<フィルムの作製>
(フィルムAの作製)
合成例Aの接着剤ワニスを100メッシュのフィルターでろ過し、真空脱泡した。基材フィルムとして、厚さ38μmの離型処理を施したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを用意し、真空脱泡後の接着剤ワニスをPETフィルム上に塗布した。塗布した接着剤ワニスを、90℃で5分間、続いて140℃で5分間の2段階で加熱乾燥した。加熱乾燥後、PETフィルムを剥がして、Bステージ状態にあるフィルムAを得た。このフィルムAにおいては、接着剤ワニスの塗布量を調整して厚さの異なるフィルムを作製した。厚さが10μm、20μm、40μm、100μm、120μm、及び130μmであるフィルムを、それぞれフィルムA−10、A−20、A−40、A−100、A−120、及びA−130とした。
(フィルムAのずり粘度の測定)
ずり粘度は、ARES(レオメトリック・サイエンティフィック社製)を用いて測定した。測定サンプルは、70℃で厚さが160μm以上になるように、フィルムAにダイボンディングフィルム(日立化成株式会社製)を貼り合わせ、直径9mmφに打ち抜くことによって作製した。測定は、測定サンプルに5%の歪みを与えながら、5℃/分の昇温速度で昇温することによって行い、80℃での値を80℃のずり粘度とした。フィルムAの80℃のずり粘度は2000Pa・sであった。
(フィルムAの硬化後の貯蔵弾性率の測定)
貯蔵弾性率は、動的粘弾性測定装置(レオロジ株式会社製、商品名:DVEレオスペクトラ)を用いて測定した。測定サンプルは、70℃で厚さが160μm以上になるように、フィルムAにダイボンディングフィルム(日立化成株式会社製)を貼り合わせ、4mm幅の短冊状に加工し、示差走査熱量計(DSC)で反応率が100%となる条件で硬化させることによって作製した。作製した測定サンプルを、昇温速度10℃/分で室温から270℃までの貯蔵弾性率を測定し、150℃での値を硬化後の150℃における貯蔵弾性率とした。フィルムAの硬化後の150℃における貯蔵弾性率は54MPaであった。
(フィルムBの作製)
合成例Aの接着剤ワニスを合成例Bの接着剤ワニスに変更した以外は、フィルムAの作製と同様にして、フィルムBを得た。このフィルムBでは、厚さが120μmであるフィルムB−120を作製した。フィルムBの80℃のずり粘度は1200Pa・sであり、フィルムBの硬化後の150℃における貯蔵弾性率は31MPaであった。
(フィルムCの作製)
合成例Aの接着剤ワニスを合成例Cの接着剤ワニスに変更した以外は、フィルムAの作製と同様にして、フィルムCを得た。このフィルムCでは、厚さが120μmであるフィルムC−120を作製した。フィルムCの80℃のずり粘度は9000Pa・sであり、フィルムCの硬化後の150℃における貯蔵弾性率は160MPaであった。
(フィルムDの作製)
合成例Aの接着剤ワニスを合成例Dの接着剤ワニスに変更した以外は、フィルムAの作製と同様にして、フィルムDを得た。このフィルムDにおいては、接着剤ワニスの塗布量を調整して厚さの異なるフィルムを作製した。厚さが10μm、20μm、及び40μmであるフィルムを、それぞれフィルムD−10、D−20、及びD−40とした。フィルムDのずり粘度は28000Pa・sであり、フィルムDの硬化後の150℃における貯蔵弾性率は6MPaであった。
(フィルムEの作製)
合成例Aの接着剤ワニスを合成例Eの接着剤ワニスに変更した以外は、フィルムAの作製と同様にして、フィルムEを得た。このフィルムEでは、厚さが10μmであるフィルムE−10を作製した。フィルムEの80℃のずり粘度は7400Pa・sであり、フィルムEの硬化後の150℃における貯蔵弾性率は760MPaであった。
(フィルムFの作製)
合成例Aの接着剤ワニスを合成例Fの接着剤ワニスに変更した以外は、フィルムAの作製と同様にして、フィルムFを得た。このフィルムFでは、厚さが20μmであるフィルムF−20を作製した。フィルムFの80℃のずり粘度は14200Pa・sであり、フィルムFの硬化後の150℃における貯蔵弾性率は20MPaであった。
<接着フィルムの作製>
[実施例1−1〜1−8及び比較例1−1〜1−3]
表2、表3、及び表4に示すように、フィルムA〜Fを第1のフィルム又は第2のフィルムとして用いた。第1のフィルム及び第2のフィルムを貼り合わせ、円型に加工することによって、接着フィルムを得た。第1のフィルムの第2のフィルムとは反対側の面に、粘着フィルム(厚さ110μm、日立化成株式会社製)を貼り合わせて、実施例1−1〜1−8及び比較例1−1〜1−3のダイシング−ダイボンディング一体型接着フィルムを作製した。
Figure 2019134020
Figure 2019134020
Figure 2019134020
<半導体装置の作製>
[実施例2−1]
(第1の半導体チップを備える半導体基板の作製)
接着フィルム及び粘着フィルムを備えるダイシング−ダイボンディング一体型接着フィルム(接着フィルム:厚さ10μm、フィルムE−10、粘着フィルム:厚さ110μm、日立化成株式会社製)を用意した。接着フィルムに、50μm厚の半導体ウエハを、ステージ温度70℃でラミネートし、ダイシングサンプルを作製した。
フルオートダイサーDFD−6361(株式会社ディスコ製)を用いて、得られたダイシングサンプルを切断した。切断には、2枚のブレードを用いるステップカット方式で行い、ダイシングブレードZH05−SD3500−N1−xx−DD、及びZH05−SD4000−N1−xx−BB(いずれも株式会社ディスコ製)を用いた。切断条件は、ブレード回転数4000rpm、切断速度50mm/sec、チップサイズ3mm×3mmとした。切断は、半導体ウエハが25μm程度残るように1段階目の切断を行い、次いで、粘着フィルムに20μm程度の切り込みが入るように2段階目の切断を行った。
次に、ピックアップ用コレットを用いて、第1の半導体チップ(コントローラチップ)としてピックアップすべき半導体チップをピックアップした。図19は、ピックアップ用コレットの突き上げ面を示す図である。図19に示すように、使用したピックアップ用コレット20は、例えば3mm×3mmの突き上げ面21を有し、5本の突き上げピン22が突き上げ面21の対角線上に沿って所定の間隔で配列されている。ピックアップでは、中央の1本のピンを用いて突き上げた。ピックアップ条件は、突き上げ速度を20mm/sとし、突き上げ高さを450μmに設定した。このようにして、接着フィルム付き第1の半導体チップ(コントローラチップ)を得た。
次に、ダイボンダBESTEM−D02(キャノンマシナリー社製)を用いてダミー回路を有するガラスエポキシ基板に、接着フィルム付き第1の半導体チップを圧着した。このとき、第1の半導体チップがダミー回路の中央となるように位置を調整した。このようにして、第1の半導体チップを備える半導体基板を得た。
(接着フィルム付き第2の半導体チップの作製)
実施例1−1のダイシング−ダイボンディング一体型接着フィルムを用意し、第2のフィルムの第1のフィルムとは反対側の面に、100μm厚の半導体ウエハ(シリコンウエハ)を、ステージ温度70℃でラミネートし、ダイシングサンプルを作製した。
フルオートダイサーDFD−6361(株式会社ディスコ製)を用いて、得られたダイシングサンプルを切断した。切断には、2枚のブレードを用いるステップカット方式で行い、ダイシングブレードZH05−SD2000−N1−xx−FF及びZH05−SD2000−N1−xx−EE(いずれも株式会社ディスコ製)を用いた。切断条件は、ブレード回転数4000rpm、切断速度50mm/s、チップサイズ7mm×7mmとした。切断は、半導体ウエハが50μm程度残るように1段階目の切断を行い、次いで、粘着フィルムに20μm程度の切り込みが入るように2段階目の切断を行った。
次に、ピックアップ用コレットを用いて、半導体チップをピックアップした。5本の突き上げピンを用いて突き上げた以外は、第1の半導体チップのピックアップ条件と同様にして、接着フィルム付き第2の半導体チップを得た。
(半導体装置の作製)
得られた接着フィルム付き第2の半導体チップを、第1の半導体チップを備える半導体基板を圧着した。このとき、第2の半導体チップが第1の半導体チップの中央となるように位置を調整した。続いて、第2の半導体チップが圧着された半導体基板を、加圧オーブン(チヨダエレクトリック株式会社製)によって、温度70℃で2時間保持し、さらに温度150℃で30分保持して、接着フィルムを硬化させることによって、実施例2−1の半導体装置を作製した。
(反り量の測定)
<半導体基板の反り量>
実施例2−1の半導体装置の半導体基板の表面(第2の半導体チップの裏面)を室温下(25℃)、レーザー変位計(株式会社キーエンス製、LKG80、ステップ100μm、測定範囲縦7mm、横7mm)で測定した。得られた各点の変位から3次元の平均面を算出し、両端の点がゼロ点となるよう補正した。得られたゼロ点と、計測で得られた変位との差が最も大きいものを反り量とし、半導体基板の反り量を求めた。結果を表5に示す。
<第2の半導体チップの反り量>
実施例2−1の半導体装置の第2の半導体チップの半導体ウエハの表面を室温下(25℃)、レーザー変位計(株式会社キーエンス製、LKG80、ステップ100μm、測定範囲縦7mm、横7mm)で測定した。得られた各点の変位から3次元の平均面を算出し、両端の点がゼロ点となるよう補正した。得られたゼロ点と、計測で得られた変位との差が最も大きいものを反り量とし、第2の半導体チップの反り量を求めた。結果を表5に示す。
[実施例2−2〜2−6]
実施例1−1のダイシング−ダイボンディング一体型接着フィルムを実施例1−2〜1−6のダイシング−ダイボンディング一体型接着フィルムに変更した以外は、実施例2−1と同様にして、実施例2−2〜2−6の半導体装置をそれぞれ作製し、半導体基板の反り量及び第2の半導体チップの反り量を求めた。結果を表5、表6、及び表7に示す。
[比較例2−1]
実施例1−1のダイシング−ダイボンディング一体型接着フィルムを比較例1−1のダイシング−ダイボンディング一体型接着フィルムに変更した以外は、実施例2−1と同様にして、比較例2−1の半導体装置を作製し、半導体基板の反り量及び第2の半導体チップの反り量を求めた。結果を表5及び表6に示す。
Figure 2019134020
Figure 2019134020
Figure 2019134020
実施例2−1〜2−6の半導体装置は、比較例2−1の半導体装置に比べて、半導体基板の反りが抑制されており、さらには第2の半導体チップの反りが抑制されていた。また、第1のフィルムのずり粘度が低いほど、反り量を低減することが可能であった。これは、第1の半導体チップの埋め込み性が良好となったため、このチップ周辺のボイドを低減でき、ボイド由来の反りを抑制できたためであると推察される。
<半導体装置の作製>
[実施例2−7]
(接着フィルム付き半導体チップの作製)
実施例1−7のダイシング−ダイボンディング一体型接着フィルムを用意し、第2のフィルムの第1のフィルムとは反対側の面に、100μm厚の半導体ウエハ(シリコンウエハ)を、ステージ温度70℃でラミネートし、ダイシングサンプルを作製した。
フルオートダイサーDFD−6361(株式会社ディスコ製)を用いて、得られたダイシングサンプルを切断した。切断には、2枚のブレードを用いるステップカット方式で行い、ダイシングブレードZH05−SD2000−N1−xx−FF及びZH05−SD2000−N1−xx−EE(いずれも株式会社ディスコ製)を用いた。切断条件は、ブレード回転数4000rpm、切断速度50mm/s、チップサイズ7mm×7mmとした。切断は、半導体ウエハが50μm程度残るように1段階目の切断を行い、次いで、粘着フィルムに20μm程度の切り込みが入るように2段階目の切断を行った。
次に、ピックアップ用コレットを用いて、半導体チップをピックアップした。ピン5本を用いて突き上げた以外は、第1の半導体チップのピックアップ条件と同様にして、接着フィルム付き半導体チップを得た。
得られた接着フィルム付き半導体チップを、ダミー回路を有するガラスエポキシ基板に圧着した。このとき、半導体チップがダミー回路の中央となるように位置を調整した。続いて、半導体チップが圧着されたガラスエポキシ基板を、加圧オーブン(チヨダエレクトリック株式会社製)によって、温度70℃で2時間保持し、さらに温度150℃で30分保持して、接着フィルムを硬化させることによって、実施例2−7の半導体装置を作製した。
(反り量の測定)
上記半導体基板の反り量と同様の方法によって、半導体基板の反り量を求めた。結果を表8に示す。
[実施例2−8及び比較例2−2、2−3]
実施例1−7のダイシング−ダイボンディング一体型接着フィルムを実施例1−8及び比較例1−2、1−3のダイシング−ダイボンディング一体型接着フィルムに変更した以外は、実施例2−7と同様にして、実施例2−8及び比較例2−2、2−3の半導体装置をそれぞれ作製し、半導体基板の反り量を求めた。結果を表8に示す。
Figure 2019134020
実施例2−7及び2−8の半導体装置は、比較例2−2及び2−3の半導体装置に比べて、半導体基板の反りが抑制されていた。
以上より、本発明の半導体装置の製造方法が、半導体基板の反りを抑制することが可能であることが確認された。
1…基材フィルム、2…粘着フィルム、4a、4b…基材フィルム、5…吸引コレット、6…半導体基板、10…半導体基板、11…ワイヤ、12…封止材、13…端子、14…回路パターン、20…ピックアップ用コレット、21…突き上げ面、22…突き上げピン、100…基材フィルム及び粘着フィルムを備えるフィルム、110、120…基材フィルム及び接着フィルムを備えるフィルム、130…接着フィルム、130c…硬化物、140…ダイシング−ダイボンディング一体型接着フィルム、200…接着シート、300…接着フィルム付き半導体ウエハ、400…半導体装置、410…半導体装置、500…半導体装置、A…半導体ウエハ、B…ブレード、a…半導体チップ。

Claims (10)

  1. 粘着フィルム上に、接着フィルム、及び半導体ウエハをこの順に備える接着フィルム付き半導体ウエハを準備する工程と、
    前記接着フィルム付き半導体ウエハをダイシングし、接着フィルム付き半導体チップを得るダイシング工程と、
    前記接着フィルム付き半導体チップを半導体基板に圧着する圧着工程と、
    を備え、
    前記接着フィルムが第1のフィルムと前記第1のフィルムとは80℃のずり粘度が異なる第2のフィルムとを前記粘着フィルムからこの順に含み、
    前記第2のフィルムの80℃のずり粘度が500Pa・s以上である、半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2のフィルムの厚さが3〜150μmである、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2のフィルムの硬化後の150℃における貯蔵弾性率が1000MPa以下である、請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記半導体装置が、半導体基板上に第1のワイヤを介して第1の半導体チップがワイヤボンディング接続されると共に、前記第1の半導体チップ上に、第2の半導体チップが前記接着フィルムを介して圧着されることで、前記第1のワイヤの少なくとも一部が前記接着フィルムに埋め込まれてなるワイヤ埋込型の半導体装置である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記半導体装置が、半導体基板上に第1のワイヤを介して第1の半導体チップがワイヤボンディング接続されると共に、前記第1の半導体チップ上に、第2の半導体チップが前記接着フィルムを介して圧着されることで、前記第1のワイヤ及び前記第1の半導体チップが前記接着フィルムに埋め込まれてなるチップ埋込型の半導体装置である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 第1のフィルムと、
    前記第1のフィルム上に積層された、前記第1のフィルムとは80℃のずり粘度が異なる第2のフィルムと、
    を含み、
    前記第2のフィルムの80℃のずり粘度が500Pa・s以上である、接着フィルム。
  7. 前記第2のフィルムの厚さが3〜150μmである、請求項6に記載の接着フィルム。
  8. 前記第2のフィルムの硬化後の150℃における貯蔵弾性率が1000MPa以下である、請求項6又は7に記載の接着フィルム。
  9. 半導体基板上に第1のワイヤを介して第1の半導体チップがワイヤボンディング接続されると共に、前記第1の半導体チップ上に、第2の半導体チップが圧着されてなる半導体装置において、前記第2の半導体チップを圧着すると共に、前記第1のワイヤの少なくとも一部を埋め込むために用いられる、請求項6〜8のいずれか一項に記載の接着フィルム。
  10. 半導体基板上に第1のワイヤを介して第1の半導体チップがワイヤボンディング接続されると共に、前記第1の半導体チップ上に、第2の半導体チップが圧着されてなる半導体装置において、前記第2の半導体チップを圧着すると共に、前記第1のワイヤ及び前記第1の半導体チップを埋め込むために用いられる、請求項6〜8のいずれか一項に記載の接着フィルム。
JP2018013752A 2018-01-30 2018-01-30 半導体装置の製造方法及び接着フィルム Active JP6977588B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018013752A JP6977588B2 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 半導体装置の製造方法及び接着フィルム
KR1020207021839A KR102602489B1 (ko) 2018-01-30 2019-01-29 반도체 장치의 제조 방법 및 접착 필름
SG11202007053XA SG11202007053XA (en) 2018-01-30 2019-01-29 Manufacturing method for semiconductor device, and adhesive film
PCT/JP2019/003010 WO2019151260A1 (ja) 2018-01-30 2019-01-29 半導体装置の製造方法及び接着フィルム
CN201980010201.0A CN111656500B (zh) 2018-01-30 2019-01-29 半导体装置的制造方法及粘接膜
TW108103596A TWI791751B (zh) 2018-01-30 2019-01-30 半導體裝置的製造方法及接著膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018013752A JP6977588B2 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 半導体装置の製造方法及び接着フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019134020A true JP2019134020A (ja) 2019-08-08
JP6977588B2 JP6977588B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=67479794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018013752A Active JP6977588B2 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 半導体装置の製造方法及び接着フィルム

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP6977588B2 (ja)
KR (1) KR102602489B1 (ja)
CN (1) CN111656500B (ja)
SG (1) SG11202007053XA (ja)
TW (1) TWI791751B (ja)
WO (1) WO2019151260A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021045157A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11 昭和電工マテリアルズ株式会社 半導体装置の製造方法及びコレット
US11373982B2 (en) 2020-08-24 2022-06-28 Kioxia Corporation Semiconductor device
JP7427480B2 (ja) 2020-03-09 2024-02-05 キオクシア株式会社 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274259A (ja) * 2007-04-02 2008-11-13 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート
JP2010254763A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、その製造方法、これを用いた接着シート、一体型シート、その製造方法、半導体装置及びその製造方法
JP2013256574A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Hitachi Chemical Co Ltd フィルム状接着剤、接着シート、及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1209948C (zh) * 2002-07-17 2005-07-06 威盛电子股份有限公司 嵌埋有ic芯片与无源元件的整合式模块板及其制作方法
JP2004217757A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Hitachi Chem Co Ltd 緩衝性カバーフィルムを備えた接着シートならびに半導体装置およびその製造方法
US7375370B2 (en) 2004-08-05 2008-05-20 The Trustees Of Princeton University Stacked organic photosensitive devices
JP5003090B2 (ja) * 2006-10-06 2012-08-15 住友ベークライト株式会社 接着フィルムおよびこれを用いた半導体装置
US20100112272A1 (en) * 2006-10-06 2010-05-06 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Film for use in manufacturing semiconductor devices, method for producing the film and semiconductor device
CN101647096B (zh) * 2007-04-05 2012-01-04 日立化成工业株式会社 半导体芯片的制造方法和半导体用粘接膜及其复合片
KR20120002556A (ko) * 2007-10-09 2012-01-05 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 접착 필름이 부착된 반도체칩의 제조 방법 및 이 제조 방법에 사용되는 반도체용 접착 필름, 및 반도체 장치의 제조 방법
JP4994429B2 (ja) * 2008-08-04 2012-08-08 日東電工株式会社 ダイシング・ダイボンドフィルム
JP2012089630A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用フィルムおよび半導体装置
JP5736899B2 (ja) * 2011-03-28 2015-06-17 日立化成株式会社 フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
JP5834662B2 (ja) * 2011-09-13 2015-12-24 日立化成株式会社 フィルム状接着剤、接着シート、半導体装置及びその製造方法
KR20160139043A (ko) * 2012-03-08 2016-12-06 히타치가세이가부시끼가이샤 접착시트 및 반도체 장치의 제조 방법
JP6322026B2 (ja) * 2014-03-31 2018-05-09 日東電工株式会社 ダイボンドフィルム、ダイシングシート付きダイボンドフィルム、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP6670177B2 (ja) * 2016-05-30 2020-03-18 日東電工株式会社 ダイボンドフィルム、ダイシングダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法
JP6222395B1 (ja) * 2017-08-07 2017-11-01 日立化成株式会社 フィルム状接着剤及びダイシングダイボンディング一体型接着シート

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274259A (ja) * 2007-04-02 2008-11-13 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート
JP2010254763A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、その製造方法、これを用いた接着シート、一体型シート、その製造方法、半導体装置及びその製造方法
JP2013256574A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Hitachi Chemical Co Ltd フィルム状接着剤、接着シート、及び半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021045157A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11 昭和電工マテリアルズ株式会社 半導体装置の製造方法及びコレット
JP2021044293A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 昭和電工マテリアルズ株式会社 半導体装置の製造方法及びコレット
JP7298404B2 (ja) 2019-09-06 2023-06-27 株式会社レゾナック 半導体装置の製造方法
JP7427480B2 (ja) 2020-03-09 2024-02-05 キオクシア株式会社 半導体装置
US11373982B2 (en) 2020-08-24 2022-06-28 Kioxia Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6977588B2 (ja) 2021-12-08
TWI791751B (zh) 2023-02-11
CN111656500B (zh) 2023-08-15
SG11202007053XA (en) 2020-08-28
WO2019151260A1 (ja) 2019-08-08
TW201941314A (zh) 2019-10-16
KR20200111703A (ko) 2020-09-29
KR102602489B1 (ko) 2023-11-16
CN111656500A (zh) 2020-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6133542B2 (ja) フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
JP5736899B2 (ja) フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
TWI827632B (zh) 半導體裝置的製造方法、熱硬化性樹脂組成物及切晶黏晶一體型膜
TWI791751B (zh) 半導體裝置的製造方法及接著膜
WO2020184490A1 (ja) 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、及び半導体装置の製造方法
TWI774916B (zh) 半導體裝置的製造方法、膜狀接著劑及接著片
JP7136200B2 (ja) 半導体装置、並びに、その製造に使用する熱硬化性樹脂組成物及びダイシングダイボンディング一体型テープ
CN111630642B (zh) 半导体装置的制造方法及膜状粘接剂
WO2019150446A1 (ja) 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、及び半導体装置の製造方法
JP7028264B2 (ja) フィルム状接着剤及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
TW202105489A (zh) 半導體裝置的製造方法、黏晶膜及切晶-黏晶一體型接著片
CN111630643B (zh) 热固化性树脂组合物、膜状粘接剂、粘接片材及半导体装置的制造方法
WO2022163465A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに、熱硬化性樹脂組成物、接着フィルム及びダイシング・ダイボンディング一体型フィルム
WO2023157846A1 (ja) フィルム状接着剤及びその製造方法、ダイシング・ダイボンディング一体型フィルム、並びに半導体装置及びその製造方法
WO2022149582A1 (ja) フィルム状接着剤、ダイシング・ダイボンディング一体型フィルム、並びに半導体装置及びその製造方法
JP6213618B2 (ja) フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
TW202414550A (zh) 半導體裝置的製造方法、接著層及切晶黏晶一體型膜
JP2023142901A (ja) 半導体用接着フィルム、ダイシング・ダイボンディング一体型フィルム、及び半導体装置の製造方法
TW202237786A (zh) 接著劑組成物、膜狀接著劑、切割晶粒接合一體型膜、以及半導體裝置及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6977588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350