JP2008274259A - 接着シート - Google Patents

接着シート Download PDF

Info

Publication number
JP2008274259A
JP2008274259A JP2008094833A JP2008094833A JP2008274259A JP 2008274259 A JP2008274259 A JP 2008274259A JP 2008094833 A JP2008094833 A JP 2008094833A JP 2008094833 A JP2008094833 A JP 2008094833A JP 2008274259 A JP2008274259 A JP 2008274259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive sheet
weight
resin
adhesive
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008094833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5476673B2 (ja
Inventor
Takahiro Tokuyasu
孝寛 徳安
Keiichi Hatakeyama
恵一 畠山
Mika Tanji
美香 丹治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2008094833A priority Critical patent/JP5476673B2/ja
Publication of JP2008274259A publication Critical patent/JP2008274259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5476673B2 publication Critical patent/JP5476673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】基板に対するチップの圧着実装時に凹凸に対する埋め込みが不十分である場合であっても、引き続き実施される工程で未充填部位の埋め込みを完結させることが可能である、高耐熱性および高耐湿性の接着シートを提供すること。
【解決手段】 樹脂組成物を使用して、硬化処理前の80℃における溶融粘度が、500Pa・s以上、20000Pa・s以下であり、硬化処理時に110℃以上に加熱されることによって溶融し、硬化処理前の面積を基準として110%以上に広がることを特徴とする接着シートを作製する。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体装置の製造に使用される接着シートに関する。より詳細には、基板へのチップの圧着実装時に適用され、シートの硬化処理中に溶融することによって凹凸に対する埋め込みを確実なものとし、硬化後は有機基板およびシリコンチップに対して高い接着強度を示す、接着シートに関する。
近年、チップを多段に積層したスタックドMCP(Multi Chip Package)が普及しており、それらは、例えば携帯電話および携帯オーディオ機器用のメモリパッケージとして搭載されている。そのような用途では、携帯電話などの多機能化に伴って、パッケージの高密度化および高集積化が推進され、チップの多段化とパッケージの薄型化が要求されている。かかる要求を満足し得るものとして、ワイヤ埋込型のパッケージが注目を集めている。
スタックドMCPなどの半導体素子をはじめとする各種電子部品を搭載した実装基板の分野において、信頼性は重要な特性の1つである。例えば、接着面に空隙を発生させることなくチップを実装できるか否かは、接続信頼性を左右するひとつの要素として挙げられる。特に、ワイヤ埋込型のパッケージでは、配線やワイヤなどに起因する凹凸を有する基板上にチップを積層する時の凹凸に対する埋め込み性が重要となる。特許文献1では、半導体装置の製造工程に適合し、基板にチップを圧着する際に配線やワイヤなどに起因する凹凸を埋め込むことが可能な接着シートを開示している。
近年、半導体装置の製造では、半導体装置の小型化および薄型化を達成するために、基板およびウェハの薄型化が進んでおり、熱膨張係数の差に由来する素子の反りを低減する観点から、低温・低荷重でチップを実装することが強く求められている。しかし、チップを多段に積層するにつれて、基板に圧着されるチップの表面温度は熱源に近い基板の温度よりも低くなり、パッケージの上段はかなり低温となる傾向がある。その結果、パッケージの下段では低温かつ低荷重の圧着実装のみで凹凸の埋め込みが可能であっても、その上段では困難となり凹凸が未充填の状態で残ってしまう場合がある。
国際公開第05/103180号パンフレット
特許文献1に記載された接着フィルムによれば、圧着実装のみで配線やワイヤなどに起因する凹凸を埋め込むことは可能である。しかし、開示された接着フィルムを、薄型化および多段化によって表面温度が低下する可能性のあるパッケージに適用した場合、圧着実装のみで凹凸を完全に埋め込むことは困難となる。そのため、配線やワイヤなどに起因する凹凸に対する埋め込みを確実なものとし、信頼性の高い半導体パッケージを提供し得る簡便な方法が望まれている。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、基板に対するチップの圧着実装時に凹凸に対する埋め込みが不十分である場合であっても、引き続き実施される工程で凹凸における未充填部位の埋め込みを完結させることが可能である、高耐熱性および高耐湿性の接着シートを提供することを目的とする。
本発明は以下の(1)〜(4)に記載の事項を特徴とする。
(1)樹脂組成物から構成され、硬化処理時に110℃以上に加熱されることによって溶融する接着シートであって、上記硬化処理前の80℃における溶融粘度が、500Pa・s以上、20000Pa・s以下であり、上記硬化処理時の加熱によって、硬化処理前の面積を基準として110%以上に広がることを特徴とする接着シート。
(2)上記樹脂組成物が、熱硬化性樹脂を100重量部、架橋性官能基を有し、重量平均分子量が10万〜80万であり、かつTgが−50〜50℃である高分子量成分を15〜30重量部、および平均粒径が0.5μm以上である無機フィラーを30〜70重量部含有し、上記熱硬化性樹脂が、85℃において液状となるか又は軟化するエポキシ樹脂を25重量%以上、および85℃において液状となるか又は軟化するフェノール樹脂を35〜55重量%の範囲で含むことを特徴とする、上記(1)に記載の接着シート。
(3)有機基板に対する接着力が3MPa以上であり、厚さが5〜250μmであることを特徴とする、上記(1)または(2)に記載の接着シート。
(4)80℃における圧着実装時またはその後の硬化処理によって、ワイヤに起因する凹凸と基板または半導体チップ上の凹凸を埋め込むことが可能な、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の接着シート。
本発明の接着シートを使用し、80℃以上の温度条件下で圧着実装を実施することによって、配線やワイヤに起因する凹凸および基板または半導体チップ上の凹凸を完全に埋め込むことが可能となる。また、80℃よりも低い温度で圧着実装を実施し、凹凸の埋め込みが不十分な場合であっても、本発明の接着シートの硬化処理中にそれらが溶融し適度に広がることによって、未充填状態にある凹凸への埋め込みを完結させることが可能となる。さらに本発明による接着シートは、基板およびチップに対して優れた接着強度を有し、高耐熱性および高耐湿性にも優れているため、それら接着シートを適用して信頼性の高い半導体装置を提供することが可能となる。
以下、本発明の詳細について説明する。本発明による接着シートは、半硬化(Bステージ)状態を経て、硬化処理後に完全硬化物(Cステージ)状態となり得る樹脂組成物から構成される。そして、本発明による接着シートは、硬化処理前の樹脂組成物の溶融粘度が、80℃において、500Pa・s以上20000Pa・s以下、より好ましくは500Pa・s以上15000Pa・s以下、さらに好ましくは500Pa・s以上10000Pa・s以下であることを特徴とする。なお、本発明で規定する溶融粘度は、実施例で後述する平行板プラストメーター法に従って測定した値である。また、接着シートは、硬化処理時に少なくとも110℃に加熱されることによって溶融し、硬化処理前の面積を基準として110%以上に広がることを特徴とする。
硬化処理前の樹脂組成物の80℃における溶融粘度が20000Pa・sを超えると、チップの圧着実装時に基板上の凹凸に対する埋め込みが不十分となり、ワイヤ下などに大きな空隙が残りやすい。そのような空隙が大きすぎると、硬化処理時の加熱によって接着シートが溶融したとしても、空隙を完全に埋め込むことが困難となる傾向がある。硬化処理時に空隙の埋め込みを完結するために、接着シートは、110℃以上の温度で溶融し、硬化処理前のその面積を基準として110%以上、より好ましくは120%以上に広がることが好ましい。溶融時における接着シートの面積の広がりが110%よりも小さい場合には、ワイヤ下や凹凸部に空隙が残る可能性が高い。一方、樹脂組成物の80℃における溶融粘度が500Pa・sを下回ると、圧着実装時に接着シートが過度に溶融して流出し、素子の信頼性を低下させてしまう恐れがある。同様の観点から、硬化処理時に110℃以上の温度に加熱した際の接着シートの面積広がりは、180%を上限とすることが好ましい。
本発明の接着シートを構成する樹脂組成物は、熱硬化性樹脂と、その粘度や可撓性などを適切に調整する高分子量成分及び無機フィラーとを含む。本発明で使用する樹脂組成物の一実施態様として、熱硬化性樹脂100重量部に対して、架橋性官能基を有し、重量平均分子量が10万〜80万であり、かつTgが−50〜50℃である高分子量成分を15〜30重量部、および平均粒径が0.5μm以上の無機フィラーを30〜70重量部の割合で配合した樹脂組成物が挙げられる。以下、それぞれの成分について説明する。
熱硬化性樹脂は、特に限定されるものではないが、半導体装置の製造において素子を実装する場合に要求される耐熱性および耐湿性の観点から、一実施形態としてエポキシ樹脂とフェノール樹脂とを含むことが好ましい。
エポキシ樹脂は、硬化処理によって接着作用を有するものであればよく、特に限定されない。例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂などの二官能エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂またはクレゾールノボラック型エポキシ樹脂などのノボラック型エポキシ樹脂を使用することが可能である。また、多官能エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、複素環含有エポキシ樹脂または脂環式エポキシ樹脂といった、周知のエポキシ樹脂を使用することも可能である。
特に限定するものではないが、Bステージ状態での可撓性が高い点で、1000以下の分子量を有するエポキシ樹脂が好ましく、500以下の分子量を有するエポキシ樹脂がさらに好ましい。可撓性に優れる分子量500以下のエポキシ樹脂の具体例として、ビスフェノールA型またはビスフェノールF型エポキシ樹脂が挙げられる。
一方、フェノール樹脂についても特に限定されるものではないが、加熱時の溶融性の観点から、軟化点が低いものが好ましい。また同様に、Bステージ状態では架橋度が低い方が溶融性に優れるため、フェノール当量の高いものが好ましい。
熱硬化性樹脂におけるエポキシ樹脂とフェノール樹脂との配合量は、それぞれエポキシ当量と水酸基当量との当量比で、0.70/0.30〜0.30/0.70とすることが好ましく、0.65/0.35〜0.35/0.65とすることがより好ましく、0.60/0.40〜0.40/0.60とすることがさらに好ましい。0.60/0.40〜0.50/0.50の範囲とすることが最も好ましい。各樹脂の配合比が上限値を超えると、得られる接着シートの硬化性が低下するか、または硬化処理前の接着シートの粘度が高くなり過ぎて、流動性に劣る傾向がある。
熱硬化性樹脂の一実施形態では、樹脂成分の全重量を基準として、85℃未満、より好ましくは80℃未満の融点又は軟化点を有するエポキシ樹脂を25重量%以上、より好ましくは30重量%以上含み、その一方で85℃未満、より好ましくは80℃未満の融点又は軟化点を有するフェノール樹脂を35〜55重量%の範囲で含むことが好ましい。上述のエポキシ樹脂の割合が25重量%未満となると、溶融しにくくなる傾向がある。また、上述のフェノール樹脂の割合が35未満となると硬化が不十分となる傾向にあり、55重量%を超えると溶融しにくくなる傾向がある。
より具体的な実施形態として、熱硬化性樹脂は、下記一般式(1)で表されるエポキシ樹脂と、下記一般式(2)および(3)で表されるフェノール樹脂の少なくとも一方とを含むことが好ましい。
Figure 2008274259
Figure 2008274259
Figure 2008274259
(式中、R〜Rは水素原子、直鎖、分岐または環状アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、水酸基、アリール基、あるいはハロゲン原子を示し、k、mおよびnは1〜4の整数を示し、繰り返し単位の数を示すpおよびqは0〜50の範囲の整数を示す。)
上記一般式(1)〜(3)で表されるエポキシ樹脂およびフェノール樹脂は、特に限定されるものではない。しかし、該当する樹脂のなかでも、耐熱性および耐湿性の観点から、それぞれ、85℃、85%RHの恒温恒湿槽に48時間投入した後の吸水率が2重量%以下であり、熱重量分析計(TGA)で測定した350℃における加熱質量減少率が5重量%未満(昇温速度:5℃/min、窒素雰囲気下の測定による)となる樹脂を使用することが好ましい。
上記一般式(1)〜(3)で表される各種樹脂は、市販品として入手することが可能である。一般式(1)で表されるエポキシ樹脂の具体例として、東都化成株式会社製のYDFシリーズが挙げられる。また、一般式(2)で表されるフェノール樹脂の具体例として、三井化学株式会社製のミレックスXLC−シリーズとXLシリーズが挙げられる。さらに一般式(3)で表されるフェノール樹脂の具体例として、東都化成株式会社製のSN100シリーズとSN400が挙げられる。
本発明において使用される高分子量成分は、ウエハダイシング時に切断が容易であり、樹脂屑が出難い点、また接着力および耐熱性が高い点、さらに未硬化状態でシートが高い流動性を示すという点から、ガラス転移温度(Tg)が−50〜50℃であり、重量平均分子量が10万〜80万であるものが好ましい。高分子量成分としては、Tgが−20℃〜40℃であり、重量平均分子量が10万〜80万であるものがより好ましく、Tgが−10℃〜40℃であり、分子量が20万〜80万であるものがさらに好ましい。なお、本明細書で規定する「重量平均分子量」は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC)に従って、標準ポリスチレンによる検量線を用いたポリスチレン換算値を示している。
高分子量成分のTgが50℃を超えると、樹脂シートの柔軟性が低くなる場合がある。一方、Tgが−50℃未満であると、シートの柔軟性が高すぎるため、ウエハダイシング時にシートが切断し難く、バリの発生によってダイシング性が悪化する場合がある。また、高分子量成分の重量平均分子量が10万未満であると、フィルム成膜性の悪化やシートの接着力および耐熱性の低下を引き起こす場合がある。一方、重量平均分子量が80万を超えると、未硬化シートの流動性が低下する場合があり、110℃における加熱によって接着シートが溶融した際にその面積の広がりが110%以上とならず、凹凸に対する埋め込みが不完全となる可能性がある。
本発明で使用する高分子量成分は、上述の特性を満たすものであればよく、特に限定されるものではないが、高い耐熱履歴性を発現させるため、分子内に架橋性官能基を有する化合物が好ましい。例えば、それぞれ分子内に、エポキシ基、アルコール性またはフェノール性水酸基、カルボキシル基などの架橋性官能基を有する、ポリイミド樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、フェノキシ樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂などをベースとする高分子量成分を使用することが可能である。
より具体的には、グリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートなどの架橋性官能基を有するモノマー化合物と、(メタ)アクリル系化合物とを共重合することによって得られ、その重量平均分子量が10万〜80万である、エポキシ基含有(メタ)アクリル共重合体が挙げられ、それを使用することが好ましい。そのようなエポキシ基含有(メタ)アクリル共重合体を構成する(メタ)アクリル系化合物として、(メタ)アクリル酸又はそのエステルなどの誘導体、あるいはそれらの共重合体を使用することができる。なかでも、アクリル酸エステルを主成分とするアクリルゴムを使用することが好ましい。アクリルゴムの具体例として、ブチルアクリレートとアクリロニトリルとの共重合体、及びエチルアクリレートとアクリロニトリルとの共重合体などが挙げられる。
本発明で使用する高分子量成分は、市販品として入手することも可能である。例えば、帝国化学産業株式会社製の商品名「アクリルゴムHTR−860P」が挙げられる。この化合物は、架橋性官能基としてグリシジル部位を有し、アクリル酸エチルなどからなるアクリルゴムをベース樹脂とする化合物であり、重量平均分子量が80万、ガラス転移温度Tgが−7℃である。
本発明の接着シートを構成する樹脂組成物には、Bステージ状態における接着シートのダイシング性の向上、接着シートの取扱い性の向上、熱伝導性の向上、溶融粘度の調整、チクソトロピック性の付与、接着力の向上などを目的としてフィラーが配合される。配合するフィラーとしては、無機フィラーが好ましい。上述の熱硬化性樹脂および高分子量成分に無機フィラーを適切に配合することによって、硬化処理前の接着シートの80℃における溶融粘度を500Pa・s以上、20000Pa・s以下に調製することが可能となる。
硬化処理前の接着シートに高い流動性を付与し、さらに硬化処理時に適切な溶融性を付与するために、無機フィラーは、例えば、熱硬化性樹脂100重量部に対して、30〜70重量部の割合で配合することが好ましい。樹脂組成物中に過剰量の無機フィラーが存在する場合、硬化処理前の接着シートの流動性が低下し、さらに硬化処理時の溶融性が低下する傾向がある。
無機フィラーの平均粒径は、0.5μm以上であり、その99重量%が0.1〜4.0μmの範囲に分布するものが好ましい。平均粒径が0.5μmであり、その99重量%が0.1〜1.0μmの範囲に分布する無機フィラーがより好ましい。平均粒径が0.1μm以下となる無機フィラーを使用した場合、比表面積の増加と含有粒子数の増加によって硬化処理前の接着シートの流動性が低下し、硬化処理時の溶融性が低下する場合がある。一方、平均粒径が1.0μm以上のフィラーを使用した場合、含有粒子の減少によって接着シートにおける接着力の低下、シート作製時の成膜性の悪化を引き起こす場合がある。
本発明において使用可能な無機フィラーとしては、特に制限されるものではなく、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、アルミナ、窒化アルミニウム、ほう酸アルミウイスカ、窒化ホウ素、結晶性シリカ、非晶性シリカ、アンチモン酸化物などが挙げられ、これらは単独であるいは2種類以上を混合して使用することが可能である。熱伝導性向上のためには、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、結晶性シリカ、非晶性シリカなどが好ましい。溶融粘度の調整やチクソトロピック性の付与の目的には、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、アルミナ、結晶性シリカ、非晶性シリカなどが好ましい。また、ダイシング性を向上させるためにはアルミナ、シリカが好ましい。
接着シートを構成する樹脂組成物は、上述の熱硬化性樹脂、高分子量成分および無機フィラーの他に、必要に応じて、硬化促進剤、触媒、添加剤、カップリング剤などの各種添加剤をさらに含んでもよい。特に限定するものではないが、ワイヤボンド時に十分な弾性率を確保するために、樹脂組成物は迅速に硬化する必要がある。そのため、本発明の接着シートを構成する樹脂組成物は、上述の成分に加えて硬化促進剤を含むことが好ましい。また、基板に対する接着力を向上させるために、樹脂組成物はさらにカップリング剤を含むことが好ましい。
本発明の接着シートは、上述のエポキシ樹脂を主成分とする熱硬化性樹脂、高分子量成分および無機フィラー、さらに必要に応じて選択される各種添加剤を有機溶媒中で混合および混練することによってワニス状の樹脂組成物を調製し、これを基材フィルム上に塗布することによってワニス層を形成し、引き続きワニス層を加熱乾燥した後に基材フィルムを除去することによって作製することが可能である。混合および混練は、通常の攪拌機、らいかい機、三本ロール、ボールミルなどの分散機を適宜組み合わせて実施することが可能である。上述の加熱乾燥の条件は、使用した溶媒が充分に揮散する条件であれば、特に制限はない。通常は、60℃〜200℃で、0.1〜90分間にわたって加熱することによって実施する。
ワニスとして調製した樹脂組成物を塗布する基材フィルムとしては、特に制限はなく、例えば、ポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリイミドフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、ポリエーテルナフタレートフィルム、メチルペンテンフィルムなどを使用することが可能である。
ワニスを調製する際に使用可能な有機溶媒としては、各成分を均一に溶解し、および混練または分散できるものであれば制限はなく、周知の有機溶媒を使用することが可能である。そのような溶剤の具体例として、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、Nメチルピロリドン、トルエン、キシレンなどが挙げられる。乾燥速度が速く、低価格である点から、有機溶媒としてメチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどを使用することが好ましい。
接着シートの膜厚は、基板の配線回路や下層のチップに付設された金ワイヤなどの凹凸を充填可能とするため、通常5〜250μmとする。膜厚が5μmよりも薄いと応力緩和効果や接着性が乏しくなる傾向がある。一方、膜厚が250μmよりも厚いと経済的でなくなる上に、半導体装置の小型化の要求に対応することが困難となる。本発明の接着シートは、半導体用基板またはチップなどの被着体に対する接着力が3MPa以上となることが好ましい。なお、接着性が高く、また半導体装置の薄型化を可能である点から、接着シートの膜厚は20〜100μmであることが好ましく、40〜80μmであることがさらに好ましい。
上述のように接着シートを構成することによって、80℃以上におけるチップの圧着実装のみ、あるいはその後に実施される接着シートの硬化処理によって、配線やワイヤに起因する凹凸と基板または半導体チップ上の凹凸を完全に埋め込むことが可能となる。なお、動的粘弾性測定によれば、硬化処理前(Bステージ状態)の25℃における貯蔵弾性率が200〜6000MPaの範囲であると、接着シートはダイシング性に優れ、好ましい。ダイシング性に優れ、かつウェハとの密着性が優れる点では、貯蔵弾性率が200〜2000MPaの範囲であることがより好ましい。接着シートのBステージ状態の80℃における貯蔵弾性率が0.0001〜10MPaであれば、接着シートを80℃でウェハにラミネートすることが可能である。特に、ウェハに対する密着性が高い点で、0.001〜5MPaの貯蔵弾性率を有する接着シートがより好ましい。一方、接着シートの硬化処理後(Cステージ状態)の170℃における貯蔵弾性率は、良好なワイヤボンディング性を得るために、5〜1000MPaであることが好ましい。
本発明の接着シートは、それ単独で使用することも可能であるが、本発明の一実施態様として、接着シートを周知のダイシングテープ上に積層してダイシング・ダイボンディング一体型接着シートとして使用することも可能である。このように接着シートとダイシングシートとを一体化することによって、ウェハへのラミネート工程が一度で済むため、半導体装置の製造効率を高めることが可能である。
本発明で使用可能なダイシングテープとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリイミドフィルムなどのプラスチックフィルムなどが挙げられる。また、必要に応じて、ダイシングテープに対して、プライマー塗布、UV処理、コロナ放電処理、研磨処理、エッチング処理などの表面処理を実施してもよい。
ダイシングテープは、粘着性を有することが好ましく、上述のプラスチックフィルムに粘着性を付与したものを使用しても、または上述のプラスチックフィルムの片面に粘着剤層を設けてもよい。このような粘着剤層は、周知の樹脂組成物をプラスチップフィルムの表面に塗布し、引き続き乾燥することによって形成することが可能である。本発明の樹脂組成物を使用することも可能であり、その場合、特に液状成分の比率、および高分子量成分のTgを調整することによって、樹脂組成物が適度なタック強度を有するようにすることが好ましい。
本発明の接着シートを半導体装置の製造に適用する場合、接着シートはダイシング時には半導体素子が飛散しない粘着力を有し、その後のピックアップ時にはダイシングテープから剥離可能となることが必要である。例えば、接着シートの粘着性が高すぎると、ピックアップ作業が困難になることがある。そのため、適宜、接着シートのタック強度を調節することが好ましい。調節方法としては、接着シートの室温におけるフローを上昇させると粘着強度およびタック強度も上昇する傾向があり、フローを低下させると粘着強度およびタック強度も低下する傾向があることを利用すればよい。より具体的には、フローを上昇させる場合には、可塑剤の含有量の増加、粘着付与材含有量の増加などによって調節可能である。一方、フローを低下させる場合には、上述の化合物の含有量をそれぞれ減少させることによって調節可能である。可塑剤としては、例えば、単官能のアクリルモノマー、単官能エポキシ樹脂、液状エポキシ樹脂、アクリル系樹脂などが挙げられる。
ダイシングテープ上に本発明による接着シートを積層する方法としては、印刷法の他、予め作製した接着シートをダイシングテープの上にプレス、またはホットロールラミネートする方法が挙げられる。連続的に製造することが可能であり、効率が良い点で、ホットロールラミネート法が好ましい。
なお、ダイシングテープの膜厚は、特に制限はなく、接着シートの膜厚やダイシングテープ一体型接着シートの用途によって、適宜、当業者の知識に基づいて設定することが可能である。特に限定するものではないが、経済性がよく、フィルムの取扱い性が良い点で、60〜150μmの膜厚が好ましく、70〜130μmの膜厚がより好ましい。
本発明の接着シートは、半導体装置の製造に使用することが可能である。より具体的には、ウェハと接着シートとを0℃〜80℃で貼り合わせた後、ウェハと接着シートとの積層体を回転刃またはレーザーを使用して切断し、接着シート付きチップを得た後、この接着剤付きチップを、凹凸を有する基板またはチップに荷重0.001〜1MPaで圧着実装することによって凹凸を充填する工程を含む、半導体装置の製造に好適に使用することが可能である。
上述のように接着シートを単独で使用する場合には、ウェハと接着シートとを貼り合わせた後に、引き続き接着シート面にダイシングテープを貼り合わせることが好ましい。別法として、接着シートとダイシングテープとを予め貼り合わせたダイシング・ダイボンディング一体型接着シートを用いることも可能である。接着シートと貼り合わせるウェハは、単結晶シリコンの他、多結晶シリコン、各種セラミック、ガリウム砒素などの化合物半導体などから構成されるものであってよい。
接着シートとウェハとを貼り付ける温度、即ち、ラミネート温度は、通常0〜90℃であり、好ましくは15〜80℃であり、さらに好ましくは20〜80℃である。ラミネート温度が90℃を超えると、接着シートが過度に溶融することによって、接着シートの厚みの変化が顕著となる場合がある。ダイシングテープまたはダイシング・ダイボンディング一体型接着シートを貼り付ける際も、同様の温度で実施することが好ましい。
本発明の接着シートを使用する場合、圧着実装時の荷重は0.01〜0.5MPaであることが好ましく、0.01〜0.3MPaであることがより好ましい。荷重が0.001MPa未満であると、凹凸に対する埋め込みが十分ではなく、未充填部位が多く存在し、その後の硬化処理による接着シートの溶融によっても凹凸の埋め込みが完結できなくなり、結果として耐熱性が低下する傾向がある。一方、圧着荷重が1MPaを超えると、チップが破損する傾向がある。
また、接着剤付きチップを、凹凸を有する基板またはチップに接着する際には、基板などの被着体あるいは接着剤付きチップ、またはその両方を加熱することが望ましい。加熱温度は、60〜240℃であることが好ましく、80〜180℃であることがより好ましい。加熱温度が60℃未満であると、凹凸に対する埋め込み性が低下する傾向があり、240℃を超えると基板が変形し、反りが大きくなる傾向がある。加熱方法としては、基板またはチップを加熱した熱板に接触させる方法、基板またはチップに赤外線またはマイクロ波を照射するか、熱風を吹きかける方法などの方法が挙げられる。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1〜3および比較例1〜3)
表1および表2に示す組成で各成分を混合し、接着シートを形成するためのワニス状の樹脂組成物をそれぞれ調製した。なお、表1および表2に示す組成の単位は、重量部であり、各成分の詳細は以下の通りである。
(エポキシ樹脂)
YSLV−80XY(東都化成株式会社製商品名、ビスキシレノール型エポキシ樹脂、エポキシ当量192、融点67℃)
YDF−8170C(東都化成株式会社製商品名、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキシ当量159、常温で液体)
YDCN−700−10(東都化成株式会社製商品名、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、エポキシ当量210、軟化点75〜85℃)
(フェノール樹脂)
フェノライトLF−4871(大日本インキ株式会社製商品名、フェノール樹脂、水酸基当量118、軟化点130℃)
ミレックスXLC−LL(三井化学株式会社製商品名、フェノール樹脂、水酸基当量175、軟化点77℃)
SN―170L(東都化成株式会社製商品名、フェノール樹脂、水酸基当量182、軟化点70℃)
(無機フィラー)
SC2050−HLG(アドマテックス株式会社製商品名、シリカフィラー分散液、平均粒径0.500μm)
アエロジルR972(日本アエロジル株式会社製商品名、シリカ、平均粒径0.016μm)
(カップリング剤)
NUC A−189(GE東芝株式会社製商品名、γ―メルカプトプロピルトリメトキシシラン)
NUC A−1160(GE東芝株式会社製商品名、γ―ウレイドプロピルトリエトキシシラン)
(硬化促進剤)
キュアゾール2PZ−CN(四国化成株式会社製商品名、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール)
(高分子量成分)
アクリルゴムHTR−860P(帝国化学産業株式会社製商品名、重量平均分子量80万、Tg−7℃)
Figure 2008274259
Figure 2008274259
表1および表2に示す組成で、エポキシ樹脂およびフェノール樹脂とフィラーとを混合し、さらにシクロヘキサノンを加えて攪拌混合することによって、均一な混合物を得た。この混合物に引き続きアクリルゴムを加えて攪拌し、次いでカップリング剤と硬化促進剤とを加えて均一になるまで攪拌することによって、ワニス状の樹脂組成物を調製し、引き続き、100メッシュのフィルターでろ過し、真空脱泡した。このようにして調製したワニス状の樹脂組成物を、予め離型処理を施した厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)の上に塗布した。これを90℃(5分間)と、それに続く140℃(5分間)との2段階で加熱乾燥することによって、膜厚が40μmのBステージ状態の塗膜を形成し、PETからなるキャリアフィルムを備えた接着シートを作製した。次に、各実施例で作製したそれぞれの接着シートについて、以下に示す方法に沿って各種特性を評価した。
[溶融粘度の測定]
溶融粘度は平行板プラストメーター法に従って測定した。具体的な手順を以下に示す。最初に60℃で接着シートを3枚貼り合わせて膜厚を120μmとしたものを直径6mmの円形に打ち抜いた。その円形のフィルムを、厚さ150μmのスライドガラス2枚で挟み、サンプルとした。圧着時に所定の温度となるように設定した圧着機を使用して、サンプルを3kgfの荷重で3秒間にわたって圧着し、圧着による接着シートの面積の変化から溶融粘度を計算した。その結果を表3および4に示す。
[硬化処理における溶融性の確認方法]
最初に10mm角に打ち抜いた接着シートを18mm角のカバーガラス(厚さ0.15mm)で挟み込み、60℃のホットプレート上で気泡が入らないようにラミネートすることによって、図1に示すようなサンプルを作製した。これを初期の状態とし、その画像をスキャナ(解像度:300pix)で取り込み、保存した。その後、オーブンを使用して、サンプルを110℃で1時間加熱し、スキャナ(解像度:300pix)で加熱後の状態を画像として取り込み、保存した。加熱前後での接着シートの面積の変化を比較することによって、溶融性を判断した。同様の手順に従って、サンプルを120℃で1時間加熱した場合についても検討した。それらの結果を表3および4に示す。
[溶融による未充填部位の充填性の確認]
ワイヤ埋込型パッケージでは、接着シートによってワイヤ部の凹凸を埋め込むが、接着シートの流動性が不足すると、ワイヤ下に30μm程度の未充填部位が発生する。充填性の確認するために、接着シートの界面部位(図2中、参照符号「A」で示す)の温度が60℃となる圧着温度、および0.04MPa/1sで圧着実装を実施し、図3に示すような金ワイヤ下に未充填部位の存在するサンプルを作製した。このサンプルの初期の状態をSEMで確認した。引き続き、サンプルをオーブンに入れ、110℃以上で1時間にわたって加熱し、SEMで状態を観察し、初期のSEM画像との比較によって、充填性を評価した。図4及び図5は、SEM画像を模式的に示す断面図である。図4は、ワイヤ下に未充填部位が存在する場合を示している。一方、図5は、ワイヤ下に未充填部分が存在せず、溶融によって充填が完結された場合を示している。なお、表3および表4に記載した充填性の評価では、SEM画像が図5の状態となる場合を「○」とし、図4の状態となる場合を「×」とした。
[接着強度の測定]
接着強度は、以下の手順に沿って接着シートのダイシェア強度を測定することによって評価した。最初に接着シートを400μm厚のウェハに60℃で貼り付け、5.0mm角にダイシングした。個片化した接着シート付きチップを、レジストAUS308を塗布した基板の表面に120℃/250gf/1秒の条件で圧着してサンプルを作製し、次いで120℃/1時間、さらに170℃/1時間のステップキュアによって接着シート部を硬化させた。接着シート部を硬化させたサンプルを85℃/60RH%条件下に168時間にわたって放置し、その後、即座に250℃でダイシェア強度を測定し、これを接着強度とした。その結果を表3および表4に示す。
Figure 2008274259
Figure 2008274259
表3および表4に示した結果から明らかなように、本発明の接着シート(実施例1〜3)は、比較例1〜3の接着シートと比較して、溶融による未充填部位の充填性に優れていることが明らかとなった。
実施例において硬化処理における溶融性を評価するために作製したサンプルの構造を示す模式的断面図である。 実施例において本発明の接着シートを使用して圧着実装を実施する際の手順を説明する模式的断面図である。 実施例において接着シートの溶融による充填性を評価するために作製したサンプルの構造を示す模式的断面図である。 実施例において接着シートの溶融後に未充填部位が存在するサンプルのSEM画像を示す模式的断面図である。 実施例において接着シートの溶融後に未充填部位が存在しないサンプルのSEM画像を示す模式的断面図である。
符号の説明
10;接着シート
12;スライドガラス
20;半導体チップ
22;ワイヤ
24;配線
26;基板
30;未充填部位
A;接着シートの界面部位

Claims (4)

  1. 樹脂組成物から構成され、硬化処理時に110℃以上に加熱されることによって溶融する接着シートであって、
    前記硬化処理前の80℃における溶融粘度が、500Pa・s以上、20000Pa・s以下であり、前記硬化処理時の加熱によって、硬化処理前の面積を基準として110%以上に広がることを特徴とする接着シート。
  2. 前記樹脂組成物が、
    熱硬化性樹脂を100重量部、
    架橋性官能基を有し、重量平均分子量が10万〜80万であり、かつTgが−50〜50℃である高分子量成分を15〜30重量部、および
    平均粒径が0.5μm以上である無機フィラーを30〜70重量部
    含有し、前記熱硬化性樹脂が、85℃において液状となるか又は軟化するエポキシ樹脂を25重量%以上、および85℃において液状となるか又は軟化するフェノール樹脂を35〜55重量%の範囲で含むことを特徴とする、請求項1に記載の接着シート。
  3. 有機基板に対する接着力が3MPa以上であり、厚さが5〜250μmであることを特徴とする、請求項1または2に記載の接着シート。
  4. 80℃における圧着実装時またはその後の硬化処理によって、ワイヤに起因する凹凸と基板または半導体チップ上の凹凸を埋め込むことが可能な、請求項1〜3のいずれかに記載の接着シート。
JP2008094833A 2007-04-02 2008-04-01 接着シート Active JP5476673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008094833A JP5476673B2 (ja) 2007-04-02 2008-04-01 接着シート

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007096302 2007-04-02
JP2007096302 2007-04-02
JP2008094833A JP5476673B2 (ja) 2007-04-02 2008-04-01 接着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008274259A true JP2008274259A (ja) 2008-11-13
JP5476673B2 JP5476673B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=40052634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008094833A Active JP5476673B2 (ja) 2007-04-02 2008-04-01 接着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5476673B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113296A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 住友ベークライト株式会社 半導体素子接着フィルム形成用樹脂ワニス、半導体素子接着フィルム、および半導体装置
JP2010222577A (ja) * 2009-02-26 2010-10-07 Hitachi Chem Co Ltd 半導体用接着部材、半導体用接着剤組成物、半導体用接着フィルム、積層体及び半導体装置の製造方法
WO2013133275A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 日立化成株式会社 接着シート及び半導体装置の製造方法
WO2016136774A1 (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 リンテック株式会社 フィルム状接着剤、接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP2017538855A (ja) * 2015-04-29 2017-12-28 エルジー・ケム・リミテッド 半導体用接着フィルム
WO2019151260A1 (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 日立化成株式会社 半導体装置の製造方法及び接着フィルム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005103180A1 (ja) * 2004-04-20 2005-11-03 Hitachi Chemical Co., Ltd. 接着シート、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2006183020A (ja) * 2004-04-20 2006-07-13 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート、半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005103180A1 (ja) * 2004-04-20 2005-11-03 Hitachi Chemical Co., Ltd. 接着シート、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2006183020A (ja) * 2004-04-20 2006-07-13 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート、半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113296A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 住友ベークライト株式会社 半導体素子接着フィルム形成用樹脂ワニス、半導体素子接着フィルム、および半導体装置
JP2010222577A (ja) * 2009-02-26 2010-10-07 Hitachi Chem Co Ltd 半導体用接着部材、半導体用接着剤組成物、半導体用接着フィルム、積層体及び半導体装置の製造方法
JP2017204656A (ja) * 2012-03-08 2017-11-16 日立化成株式会社 接着シート及び半導体装置の製造方法
JPWO2013133275A1 (ja) * 2012-03-08 2015-07-30 日立化成株式会社 接着シート及び半導体装置の製造方法
KR102067945B1 (ko) * 2012-03-08 2020-01-17 히타치가세이가부시끼가이샤 접착시트 및 반도체 장치의 제조 방법
TWI485225B (zh) * 2012-03-08 2015-05-21 Hitachi Chemical Co Ltd 接著片及半導體裝置的製造方法
KR20190020191A (ko) * 2012-03-08 2019-02-27 히타치가세이가부시끼가이샤 접착시트 및 반도체 장치의 제조 방법
US9212298B2 (en) 2012-03-08 2015-12-15 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive sheet and method for manufacturing semiconductor device
JP2016021585A (ja) * 2012-03-08 2016-02-04 日立化成株式会社 接着シート及び半導体装置の製造方法
KR101953052B1 (ko) * 2012-03-08 2019-02-27 히타치가세이가부시끼가이샤 접착시트 및 반도체 장치의 제조 방법
CN106024654A (zh) * 2012-03-08 2016-10-12 日立化成株式会社 半导体装置
KR20170105640A (ko) * 2012-03-08 2017-09-19 히타치가세이가부시끼가이샤 접착시트 및 반도체 장치의 제조 방법
WO2013133275A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 日立化成株式会社 接着シート及び半導体装置の製造方法
CN106024654B (zh) * 2012-03-08 2019-07-02 日立化成株式会社 半导体装置
US20150050780A1 (en) * 2012-03-08 2015-02-19 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive sheet and method for manufacturing semiconductor device
CN104169383A (zh) * 2012-03-08 2014-11-26 日立化成株式会社 粘接片材及半导体装置的制造方法
WO2016136774A1 (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 リンテック株式会社 フィルム状接着剤、接着シートおよび半導体装置の製造方法
JPWO2016136774A1 (ja) * 2015-02-24 2017-11-30 リンテック株式会社 フィルム状接着剤、接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP2020098918A (ja) * 2015-02-24 2020-06-25 リンテック株式会社 フィルム状接着剤、接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP2017538855A (ja) * 2015-04-29 2017-12-28 エルジー・ケム・リミテッド 半導体用接着フィルム
US10759971B2 (en) 2015-04-29 2020-09-01 Lg Chem, Ltd. Adhesive composition for semiconductor, adhesive film for semiconductor, and dicing die bonding film
US10865329B2 (en) 2015-04-29 2020-12-15 Lg Chem, Ltd. Adhesive film for semiconductor
WO2019151260A1 (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 日立化成株式会社 半導体装置の製造方法及び接着フィルム
JP2019134020A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 日立化成株式会社 半導体装置の製造方法及び接着フィルム
KR20200111703A (ko) * 2018-01-30 2020-09-29 히타치가세이가부시끼가이샤 반도체 장치의 제조 방법 및 접착 필름
TWI791751B (zh) * 2018-01-30 2023-02-11 日商昭和電工材料股份有限公司 半導體裝置的製造方法及接著膜
KR102602489B1 (ko) 2018-01-30 2023-11-16 가부시끼가이샤 레조낙 반도체 장치의 제조 방법 및 접착 필름

Also Published As

Publication number Publication date
JP5476673B2 (ja) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5736899B2 (ja) フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
JP5157229B2 (ja) 接着シート
JP5428423B2 (ja) 半導体装置及びフィルム状接着剤
JP6133542B2 (ja) フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
JP5364991B2 (ja) 半導体用接着剤組成物、半導体用接着シート及び半導体装置
JP5834662B2 (ja) フィルム状接着剤、接着シート、半導体装置及びその製造方法
JP5924145B2 (ja) フィルム状接着剤、接着シート、及び半導体装置の製造方法
JP5476673B2 (ja) 接着シート
JP5532575B2 (ja) 接着シート
JP6222395B1 (ja) フィルム状接着剤及びダイシングダイボンディング一体型接着シート
TWI774916B (zh) 半導體裝置的製造方法、膜狀接著劑及接著片
JP2012153851A (ja) 半導体装置及びフィルム状接着剤
WO2019151260A1 (ja) 半導体装置の製造方法及び接着フィルム
JP6443521B2 (ja) フィルム状接着剤及びダイシングダイボンディング一体型接着シート
JP5499772B2 (ja) 半導体用接着部材、半導体用接着剤組成物、半導体用接着フィルム、積層体及び半導体装置の製造方法
JP6733394B2 (ja) 接着シート、及び半導体装置の製造方法。
JP6191800B1 (ja) フィルム状接着剤及びダイシングダイボンディング一体型接着シート
JP6768188B2 (ja) 接着フィルム用接着剤組成物及びその製造方法
JP2010132884A (ja) 接着シート及びこれを用いた半導体素子
JPWO2019220540A1 (ja) 半導体装置、並びに、その製造に使用する熱硬化性樹脂組成物及びダイシングダイボンディング一体型テープ
JP5637069B2 (ja) 接着シート
JP2017045934A (ja) 接着フィルム
JP6213618B2 (ja) フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
JP7115537B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びフィルム状接着剤
JP2010109362A (ja) ダイボンディングフィルム及びこれを用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5476673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350