JP2010109362A - ダイボンディングフィルム及びこれを用いた半導体装置 - Google Patents

ダイボンディングフィルム及びこれを用いた半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010109362A
JP2010109362A JP2009230511A JP2009230511A JP2010109362A JP 2010109362 A JP2010109362 A JP 2010109362A JP 2009230511 A JP2009230511 A JP 2009230511A JP 2009230511 A JP2009230511 A JP 2009230511A JP 2010109362 A JP2010109362 A JP 2010109362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding film
die bonding
die
semiconductor
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009230511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5805925B2 (ja
Inventor
Keiichi Hatakeyama
恵一 畠山
Yoshinobu Ozaki
義信 尾崎
Yukihiko Yamashita
幸彦 山下
Takeshi Yamashita
剛 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2009230511A priority Critical patent/JP5805925B2/ja
Publication of JP2010109362A publication Critical patent/JP2010109362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5805925B2 publication Critical patent/JP5805925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】半導体ウェハ裏面にダイボンディングフィルムを80℃以下の低温で容易にラミネートが可能であるとともに、ダイボンディングフィルム付き半導体チップをダイシング基材から容易にピックアップ可能であるダイボンディングフィルム及びこれを用いた半導体装置を提供する。
【解決手段】ガラス転移温度が40〜70℃及び重量平均分子量が1万〜50万の範囲であるアクリル共重合体を含有する接着剤層を有するダイボンディングフィルム及びこれを用いた半導体装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、ダイボンディングフィルム及びこれを用いた半導体装置に関する。
従来、半導体チップと半導体チップ搭載用支持部材の接合には、銀ペーストが主に使用されていた。ところが、近年の半導体チップの小型化、高性能化に伴い、使用される支持部材にも小型化、細密化が要求されるようになってきた。
さらに、携帯機器等の小型化、高密度化の要求に伴って、内部に複数の半導体チップを積層した半導体装置が開発、量産されており、前記の銀ペーストでは、はみ出しや半導体チップの傾きに起因するワイヤボンディング時における不具合の発生、接着剤層の膜厚の制御困難性及び接着剤層のボイド発生などにより前記要求に対処しきれなくなってきている。そのため、近年、フィルム状のダイボンディング材(以下、ダイボンディングフィルムという)が使用されるようになってきた。
また、近年は、携帯機器に搭載されるメモリ容量が加速度的に増加していることから、前記の半導体チップを複数積層した半導体パッケージのチップ積層段数が増大する傾向にある。
携帯機器重量の兼ね合いから半導体チップを多段積層した半導体パッケージの容積、重量は従来と変えず、半導体チップの積層枚数のみが増加することから、半導体チップが薄肉化する傾向にあり、厚さ100μm以下の半導体チップが使用されるようになってきた。
半導体ウェハは、直径8インチの場合は700μm程度の厚みに切り出してから、裏面を研削することで所望の厚みの半導体ウェハを得ている。
従来は、半導体ウェハを薄く研削(バックグラインド)する際にウェハ回路面を保護するテープ(以下、バックグラインドテープという)を貼付け、研削後に剥離してからダイボンディングフィルムやダイシング基材へ貼り付けを行っていたが、半導体ウェハが薄くなるにしたがって、搬送時にウェハが割れるリスクが高まっている。そのため、バックグラインドテープを剥離せずにダイボンディングフィルム、ダイシング基材をラミネートし、ラミネート後にバックグラインドテープを剥離する工程が一般的となっている。
しかし、バックグラインドテープの耐熱性が上限80℃程度であるため、特にダイボンディングフィルムをウェハ裏面に貼付ける際は、80℃以下のラミネート温度で十分な密着性を確保する必要がある。
また、ダイボンディングフィルムは下記のいずれかの方法により用いられる。
(1)ダイボンディングフィルムを任意のサイズに切り出して配線付き基板又は半導体チップ上に貼り付け、それに半導体チップを熱圧着する。
(2)ダイボンディングフィルムを半導体ウェハ裏面全体に貼り付け、次いでダイボンディングフィルムの裏面にタイシング基材を貼り付けた後、回転刃にて個片化し、ダイボンディングフィルム付き半導体チップをピックアップによりダイシング基材から剥離して得、それを配線付き基板又は半導体チップに熱圧着する。
特に、近年は半導体装置作製工程の簡略化を目的とし、上記(2)の方法が主に用いられているが、半導体ウェハが薄肉化するに伴って、個片化したダイボンディングフィルム付き半導体チップを割れなくピックアップすることが困難となっている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−011839号公報
本発明は、上記した従来技術の問題を鑑み、半導体ウェハ裏面にダイボンディングフィルムを80℃以下の低温で容易にラミネートが可能であるとともに、ダイボンディングフィルム付き半導体チップをダイシング基材から容易にピックアップ可能であるダイボンディングフィルム及びこれを用いた半導体装置を提供することを目的とする。
本発明は、(1)ガラス転移温度が40〜70℃及び重量平均分子量が1万〜50万の範囲であるアクリル共重合体を含有する接着剤層を有するダイボンディングフィルムに関する。
また。本発明は、(2)前記接着剤層のタック強度が、1500mN以下である前記(1)記載のダイボンディングフィルムに関する。
また、本発明は、(3)前記アクリル共重合体が、架矯性官能基を有する、アクリル酸エステル共重合体又はアクリルゴムである前記(1)又は(2)に記載のダイボンディングフィルムに関する。
また、本発明は、(4)前記接着剤層が、熱硬化性成分を含有する前記(1)〜(3)のいずれか一項に記載のダイボンディングフィルムに関する。
また、本発明は、(5)前記接着剤層が、フィラーを含有する前記(1)〜(4)のいずれか一項に記載のダイボンディングフィルムに関する。
また、本発明は、(6)前記ダイボンディングフィルムの厚みが、1〜100μmである前記(1)〜(5)のいずれか一項に記載のダイボンディングフィルムに関する。
また、本発明は、(7)前記(1)〜(6)のいずれか一項に記載のダイボンディングフィルムを用いて、半導体素子と配線付き基板とを、又は半導体素子同士を接着した構造を有してなる半導体装置に関する。
本発明によれば、半導体ウェハ裏面にダイボンディングフィルムを80℃以下の低温で容易にラミネートが可能であり、ダイボンディングフィルム付き半導体チップをダイシング基材から容易にピックアップ可能であるダイボンディングフィルム及びこれを用いた半導体装置を提供することができる。特に本発明では、80℃以下の低温で容易にラネミート出来るため、100μm以下の薄いウェハを用いた場合、ウェハ回路面を保護するために貼付するバックグラインドテープの耐熱温度以下で容易にラミネートすることが可能であり、ダイボンディングフィルム付き半導体チップをダイシング基材から容易にピックアップすることができる。
ダイボンディングフィルムを用いた半導体装置を示す断面図である。
本発明のダイボンディングフィルムは、ガラス転移温度が40〜70℃及び重量平均分子量が1万〜50万の範囲であるアクリル共重合体を含有することを特徴とする。
(アクリル共重合体)
本発明で用いるアクリル共重合体のガラス転移温度は40〜70℃である。前記ガラス転移温度が40℃未満であると、ピックアップ−ダイボンディング工程における連続動作時にピックアップコレットがダイボンディング加熱ステージの熱で温められ、その熱でピックアップ時のダイボンディングフィルムのタック強度が増大し、ピックアップ性が低下してしまう。一方、ガラス転移温度が70℃を超えると、ウェハラミネート時に低温でのウェハとの貼付け性確保が困難となり、80℃以下の低温でラミネートするという本発明の目的を達成できない。ピックアップ性及び低温でのラミネート性の観点から、前記ガラス転移温度は、好ましくは45〜60℃である。なお、前記ガラス転移温度は、粘弾性アナライザー(レオメトリック社製、RSA−2)を用いて測定した値である。測定条件は、サンプルサイズ:長さ12mm、幅5mm、厚み150μm、温度範囲:−50〜300℃、昇温速度:5℃/分、周波数1Hz、引張モードである。
また、本発明で用いるアクリル共重合体の重量平均分子量は1万〜50万の範囲である。前記重量平均分子量が1万未満であると、硬化後のダイボンディングフィルムの接着強度が低下し、半導体パッケージの吸湿耐熱信頼性が低下してしまう。一方、重量平均分子量が50万を超えると、ピックアップ性に劣るため作業性の点で好ましくない。従って、信頼性と作業性を両立する観点から、前記重量平均分子量は、好ましくは5〜45万、より好ましくは10〜40万である。なお、上記重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC)で標準ポリスチレンによる検量線を用いたポリスチレン換算値であり、ポンプとして株式会社日立製作所製、商品名:L−6000を使用し、カラムとして日立化成工業株式会社製、商品名:ゲルパック(Gelpack)GL−R440、ゲルパックGL−R450及びゲルパックGL−R400M(各10.7mm(直径)×300mm)をこの順に連結したカラムを使用し、溶離液としてテトラヒドロフラン(以下、「THF」と言う。)を使用し、試料120mgを、THF:5mlに溶解させたサンプルについて、流速1.75mL/分で測定することができる。
本発明で用いられるアクリル共重合体は、特に限定されないが、架橋性官能基を含み、少なくとも(メタ)アクリル酸エステルを用いて製造した共重合体であることが好ましい。
前記架橋性官能基は、ポリマー鎖中に有していても、ポリマー鎖末端に有していてもよく、架橋性官能基の具体例としては、エポキシ基、アクリロイル基、メタクリロイル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、イソシアネート基、アミノ基、アミド基等が挙げられる。これらのなかでも、エポキシ基が好ましい。
本発明では、エポキシ基含有(メタ)アクリル共重合体が好ましく、例えば、エポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エポキシ基含有アクリルゴムなどを挙げることができ、エポキシ基含有アクリルゴムを用いることが特に好ましい。アクリルゴムは、アクリル酸エステルを主成分とするものであり、例えば、ブチルアクリレートやエチルアクリレートとアクリロニトリルの共重合体などからなるゴムである。上記エポキシ基含有(メタ)アクリル共重合体中におけるエポキシ基含有モノマーの量は、全モノマー量を規準として、0.5〜6.0重量%であることが好ましく、0.5〜5.0重量%であることがより好ましく、0.8〜5.0重量%であることが特に好ましい。エポキシ基含有モノマーの量がこの範囲にあると、接着力が確保できるとともに、ゲル化を防止しやすくなる。なお、本発明では「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」と「メタクリル」の両方を意味する。
本発明で好適に用いられるアクリル共重合体の市販品としては、例えば、ナガセケムテックス株式会社製、商品名:HTR−860−P3などが挙げられる。
(熱硬化性成分)
本発明では、前記接着剤層は熱硬化性成分を含んでいても良い。熱硬化性成分としては、エポキシ樹脂を使用することができ、熱により硬化して接着作用を有するエポキシ樹脂であれば特に制限はなく、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂等の二官能エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂などを使用することができる。また、多官能エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、複素環含有エポキシ樹脂又は脂環式エポキシ樹脂など、一般に知られているものを適用することができる。
このようなエポキシ樹脂の市販品の一例として、以下のものが挙げられる。上記ビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、油化シェルエポキシ株式会社製、商品名:エピコート807、815、825、827、828、834、1001、1004、1007、1009、ダウケミカル社製、商品名:DER−330、301、361、東都化成株式会社製、商品名:YD8125などが挙げられる。上記ビスフェノールF型エポキシ樹脂としては、東都化成株式会社製、商品名:YDF−8170C、YSLV−80XYなどが挙げられる。上記フェノールノボラック型エポキシ樹脂としては、油化シェルエポキシ株式会社製、商品名:エピコート152、154、日本化薬株式会社製、商品名:EPPN−201、ダウケミカル社製、商品名:DEN−438などが、また、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂としては、日本化薬株式会社製、商品名:EOCN−102S、103S、104S、1012、1025、1027、東都化成株式会社製、商品名:YDCN701、702、703、704、700−10などが挙げられる。上記多官能エポキシ樹脂としては、油化シェルエポキシ株式会社製、商品名:Epon 1031S、チバスペシャリティーケミカルズ社製、商品名:アラルダイト0163、ナガセ化成株式会社製、商品名:デナコールEX−611、614、614B、622、512、521、421、411、321などが挙げられる。上記アミン型エポキシ樹脂としては、油化シェルエポキシ株式会社製、商品名:エピコート604、東都化成株式会社製、商品名:YH−434、三菱ガス化学株式会社製、商品名:TETRAD−X、TETRAD−C、住友化学株式会社製、商品名:ELM−120などが挙げられる。上記複素環含有エポキシ樹脂としては、チバスペシャリティーケミカルズ社製、商品名:アラルダイトPT810等の、UCC社製、商品名:ERL4234、4299、4221、4206などが挙げられる。これらのエポキシ樹脂は、単独でまたは2種類以上を組み合わせても、使用することができる。
特に、Bステージ状態でのダイボンディングフィルムに高い可撓性を付与できる点で、エポキシ樹脂の重量平均分子量は1000以下であることが好ましく、500以下であることがさらに好ましい。
また、Bステージ状態でのダイボンディングフィルムに高い可撓性を付与し得る分子量500以下のビスフェノールA型又はビスフェノールF型エポキシ樹脂50〜90重量%と、硬化物に高い耐熱性を付与し得る分子量800〜3000の多官能エポキシ樹脂10〜50重量%とを併用することも好ましい。
(硬化剤)
熱硬化性成分としてエポキシ樹脂を用いた場合、エポキシ樹脂硬化剤を用いることが好ましい。エポキシ樹脂硬化剤としては、通常用いられている公知の硬化剤を使用することができ、例えば、アミン類;ポリアミド;酸無水物;ポリスルフィド;三フッ化ホウ素;ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSのようなフェノール性水酸基を1分子中に2個以上有するビスフェノール類;フェノールノボラック樹脂、キシリレン変性フェノール樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂、トリフェノールメタン樹脂、テルペン変性フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂等のフェノール樹脂;などが挙げられる。
一方、本発明においては、ダイボンディングフィルム作製前におけるワニスの状態での相溶性が悪化する場合には、軟化点が150℃以下、好ましくは140℃以下、より好ましくは130℃以下であるエポキシ樹脂硬化剤を選択することにより改善することができる。具体的には、フェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ナフトールアラルキル樹脂、トリフェノールメタン樹脂、テルペン変性フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂等が挙げられ、これらの中でも、フェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂が好ましい。
本発明で好適に用いられるエポキシ樹脂硬化剤の市販品としては、三井化学株式会社製、商品名:ミレックスXLC−シリーズ、XLシリーズなどが挙げられる。
エポキシ硬化剤の含有量としては、全エポキシ樹脂のエポキシ基数に対する全硬化剤の水酸基数の当量比(全硬化剤の水酸基数/全エポキシ樹脂のエポキシ基数)が0.5〜2となるよう配合することが好ましい。
(フィラー)
本発明では、前記接着剤層はフィラーを含んでいても良い。フィラーを含有する目的は、Bステージ状態におけるダイボンディングフィルムのダイシング性の向上、ダイボンディングフィルムの取扱い性の向上、熱伝導性の向上、溶融粘度の調整、チクソトロピック性の付与などである。
フィラーとしては無機フィラーが好ましく、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、アルミナ、窒化アルミニウム、ほう酸アルミウイスカ、窒化ホウ素、結晶性シリカ、非晶性シリカ、アンチモン酸化物等が挙げられる。これらのなかでも、熱伝導性向上のためには、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、結晶性シリカ、非晶性シリカ等が好ましい。溶融粘度の調整やチクソトロピック性の付与の目的には、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、アルミナ、結晶性シリカ、非晶性シリカ等が好ましい。またダイシング性を向上させるためにはアルミナ、シリカが好ましい。これら無機フィラーの形状については特に制限はない。
本発明のダイボンディングフィルムの接着剤層における前記各成分の好ましい含有量は、各成分の種類によって適宜調整されるため一概には限定できないが、通常、接着剤層を構成する組成物の全質量に対して、アクリル共重合体が10〜30質量%、エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂硬化剤が30〜50質量%、フィラーが20〜60質量%である。各成分の含有量を上記数値範囲とすることで、配線基板の凹凸を埋込み、かつ半導体チップとの絶縁性を確保しやすくなる。
本発明のダイボンディングフィルムの接着剤層には、その他の成分として、シランカップリング剤又はチタンカップリング剤などのカップリング剤、硬化促進剤、レベリング剤、酸化防止剤、イオントラップ剤等を含んでいてもよい。
ピックアップ工程でチップ割れなくダイボンディングフィルム付き半導体チップをダイシング基材から容易にピックアップするため、本発明のダイボンディングフィルムにおける接着剤層は、40℃におけるSUS304に対するタック力が、1,500mN以下であることが好ましく、1,200mN以下であることがより好ましく、1,000mN以下であることが特に好ましい。前記タック強度が1,500mNを超えると、隣チップのダイボンディングフィルム同士が付着し、複数のチップが同時にピックアップされる傾向にある。
前記タック強度は、株式会社レスカ製のタッキング試験器を用い、押し込み速度:2mm/秒、引き上げ速度:10mm/秒.5MPa、停止加重:0.05MPa、停止時間:1秒、測定温度:40℃の条件で、直径5.1mm(φ)のSUS304に対するタック強度である。
接着剤層のタック強度を高くする方法としては、ガラス転移温度の低いアクリル共重合体を用いる、液状エポキシ樹脂を添加する、フィラーの含有量を低減することが有効であり、一方、タック強度を低くする方法としては、ガラス転移温度の高いアクリル共重合体を用いる、固形エポキシ樹脂を添加する、フィラーの含有量を増量することが有効である。
<ダイボンディングフィルムの作製>
次に、本発明のダイボンディングフィルムを作製する各工程について説明する。以下に示す工程は一例であり、本発明のダイボンディングフィルムは以下の工程に制限するものではない。
(1)ワニスの調製
アクリル共重合体、熱硬化性成分、フィラー及び他の成分を有機溶媒中で混合、混練してワニスを調製する。ワニスの調製に用いる有機溶媒は、前記各成分を均一に溶解、混練又は分散できるものであれば制限はなく、従来公知のものを使用することができる。このような有機溶媒としては、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、トルエン、キシレン等が挙げられる。これらのなかでも、乾燥速度が速く、価格が安い点でメチルエチルケトン、シクロヘキサノン等を使用することが好ましい。
ワニスの調製に用いる際の有機溶媒の使用量には特に制限はなく、有機溶媒は加熱乾燥などによりダイボンディングフィルムから除去されるものであるが、ダイボンディングフィルム作製後の有機溶媒量(残存揮発分)は全質量基準で0.01〜3質量%であることが好ましく、耐熱信頼性の観点からは全質量基準で0.01〜2質量%であることがより好ましく、0.01〜1.5質量%であることが特に好ましい。
上記各成分の混合、混練は、通常の撹拌機、らいかい機、三本ロール、ボールミル等の分散機を適宜、組み合わせて行うことができる。
(2)基材層への塗工
上記(1)で得られたワニスを基材層上に塗工し、ワニスの層を形成する。基材としては、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリイミドフィルム、ポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、ポリエーテルナフタレートフィルム、メチルペンテンフィルム、これらに離型剤のコーティング処理を施したフィルム等を用いることができる。
塗工には、アプリケータ自動塗工機を用いることができ、塗工厚みは、最終的なダイボンディングフィルムの厚さを考慮して決定されるが、10〜250μmとすることが好ましい。
(3)加熱乾燥
上記(2)で得られた、ワニスを塗工した基材層を加熱乾燥する。加熱乾燥の条件は、使用した有機溶媒が充分に揮散する条件であれば特に制限はないが、通常60℃〜200℃で、0.1〜90分間加熱して行う。
加熱乾燥後、基材層を除去してダイボンディングフィルム(Bステージフィルム)を得ることができる。
本発明では、ダイボンディングフィルムの厚さは特に制限はなく、1〜100μmであることが好ましく、5〜40μmであることがより好ましい。前記厚さが1μm未満であると、被着体への密着性確保が困難になる傾向があり、100μmを超えると半導体装置内部に占めるダイボンディングフィルムの比率が高くなるため、薄膜化が難しくなるため好ましくない。
本発明のダイボンディングフィルムは、アクリル共重合体を含有する接着剤層を有する構成をしており、通常は、アクリル共重合体を含有する接着剤層と基材層とをこの順に備えた2層構造のダイボンディングフィルムとして用いられ、必要に応じ接着剤層の両面に基材層を備えた3層構造としたものであってもよい。本発明のダイボンディングフィルムは、半導体装置において半導体素子と配線付き基板との接着、又は半導体素子同士の接着に用いることができる。
以下、本発明のダイボンディングフィルムを用いる半導体装置の製造工程の一例を記載する。
まず、本発明のダイボンディングフィルムと半導体ウェハを貼り合わせる。例えば、ダイボンディングフィルムの接着剤層と半導体ウェハを貼り合わせた後、ダイボンディングフィルムから基材層を剥がし、ダイシングテープの粘着剤層と貼り合せる方法、又は、ダイボンディングフィルムの接着剤層とダイシングテープの粘着剤層を貼り合わせた後、ダイボンディングフィルムから基材層を剥がし、半導体ウェハを貼り合せる方法が挙げられる。
ダイシングテープとしては特に限定されず、例えば、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリイミドフィルムなどのプラスチックフィルムなどが挙げられる。また、必要に応じて、ダイシングテープに対して、プライマー塗布、UV処理、コロナ放電処理、研磨処理、エッチング処理などの表面処理を実施してもよい。
前記いずれかの方法で本発明のダイボンディングフィルムと半導体ウェハを貼り合わせた後に、切断装置(ダイサー)の回転刃で所望の大きさのチップに切断する。当該工程において、ダイボンディングフィルムは完全に切断されてもよいが、一部が切断されずに残っていてもよい。ダイボンディングフィルムを完全に切断する工法をフルカット、ダイボンディングフィルムを完全に切断せず一部を残す工法をハーフカットという。
前記ハーフカット工法による切断の場合、切断されずに残ったダイボンディングフィルムは、次工程のピックアップダイボンダーにおけるピックアップ時にダイシングテープを拡張する(以下、エキスパンドという)を行うこと、及び/又はピックアップ時に突き上げ針などの治具で押し上げることで切り込んだ部分を起点として分割することもできる。
ダイボンディングフィルムを切断する際に使用するダイサーや回転刃(ブレード)は一般に上市されているものを使用することができる。例えば、ダイサーは、株式会社ディスコ製のフルオートマチックダイシングソー6000シリーズやセミオートマチックダイシングソー3000シリーズなどが、ブレードは、株式会社ディスコ製のダイシングブレードNBC−ZH05シリーズやNBC−ZHシリーズなどが使用できる。
また、本発明は、半導体ウェハとダイボンディングフィルムの積層物を切断する工程において、例えば、株式会社ディスコ製のフルオートマチックダイシングソー6000シリーズなどの回転刃を用いて切断するダイサーだけではなく、例えば、株式会社ディスコ製のフルオートマチックレーザソー7000シリーズなどのレーザを用いて切断する方法、すなわちレーザーアブレーション加工又はステルスダイシング加工による半導体装置の製造方法にも適用可能である。
上記切断工程により、個片化したダイボンディングフィルム付き半導体チップは、一般に上市されているピックアップダイボンダーを使用することでピックアップすることができる。例えば、ルネサス東日本セミコンダクタ社製のフレキシブルダイボンダーDB−730やDB−700、株式会社新川製のダイボンダーSPA−300、SPA−400等を使用することでピックアップ可能である。
上記により、ダイボンディングフィルム付き半導体チップとしてピックアップし、半導体素子同士または半導体素子と配線付き基板とを接着することにより半導体装置を得ることができる。
図1に本発明の半導体装置の一態様の断面図を示す。配線付き基板4の配線6面上に、半導体チップ1’が、ダイボンディングフィルム2”によって接着され、接続されている。半導体チップ1’上には、更に他の半導体チップ1”が、ダイボンディングフィルム2’によって接着され、半導体チップ1”上には、更に他の半導体チップ1が、ダイボンディングフィルム2によって接着されている。半導体チップ1、半導体チップ1’及び半導体チップ1”と配線付き基板4の配線とは、ボンディングワイヤ3によって電気的に接続されている。配線付き基板4の配線6面、半導体チップ1、半導体チップ1’、半導体チップ1”及びボンディングワイヤ3は、封止用樹脂7によって封止されている。配線付き基板4の外面には、はんだボール等の端子5が設けられている。半導体装置内のダイボンディングフィルム2、ダイボンディングフィルム2’及びダイボンディングフィルム2”は、半導体チップ1、半導体チップ1’、半導体チップ1”の加熱圧着時やその後の加熱による後硬化、又は樹脂封止時の加熱や後硬化により、硬化している。
本発明のダイボンディングフィルムにおいて、ダイボンディング工程で配線付き基材の表面段差を充填するためのフィルム流動性として、80℃におけるダイボンディングフィルム未硬化物(Bステージ状態)の溶融粘度は、100〜10,000Pa・sの範囲が好ましく、250〜8,000Pa・sの範囲がより好ましく、500〜5,000Pa・sの範囲がさらに好ましい。
溶融粘度が10,000Pa・sを超えると、圧着工程のみで基板表面の段差を充填することができず、完成した半導体パッケージ内部にボイドが残存し、そのボイドが起点となって吸湿リフロー時に剥離が生じるため好ましくない。一方、溶融粘度が100Pa・s未満であると、ダイボンディング工程又はフィルム硬化工程などの加熱時にフィルムが発泡するため好ましくない。
ここでのダイボンディングフィルム未硬化物の溶融粘度は、平行平板プラストメータ法により測定、算出される値である。硬化前のダイボンディングフィルムの溶融粘度(η)は、半径(r)のダイボンディングフィルムに荷重を一定時間加え、ダイボンディングフィルムの厚さの変化を測定し、次式により算出される。
Figure 2010109362
:荷重を加える前のダイボンディングフィルムの厚さ
Z:荷重を加えた後のダイボンディングフィルムの厚さ
V:ダイボンディングフィルムの体積
F:加えた荷重の大きさ
t:荷重を加えた時間
本発明のダイボンディングフィルムは、圧着工程で基板表面段差を充填する方式だけではなく、圧着工程では段差未充填の状態で留め、その後の樹脂封止時に加わる高温高圧の条件で段差充填を完了する封止充填方式へ適用することもできる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に制限するものではない。
実施例1〜4、比較例1〜4
(ワニスの調製)
以下に示すアクリルゴム、エポキシ樹脂、硬化剤、フィラー、硬化促進剤及びカップリング剤を用いて、表1に示す配合(質量部)の組成物を得、シクロヘキサノンを加えて、攪拌混合し、真空脱気して、ワニスを調製した。
[アクリル共重合体]
アクリル共重合体1:HTR−860シリーズ(商品名)、ナガセケムテックス株式会社製、ガラス転移温度45℃、重量平均分子量20万
アクリル共重合体2:HTR−860シリーズ(商品名)、ナガセケムテックス株式会社製、ガラス転移温度50℃、重量平均分子量30万
アクリル共重合体3:HTR−860シリーズ(商品名)、ナガセケムテックス株式会社製、ガラス転移温度25℃、重量平均分子量80万
アクリル共重合体4:HTR−860シリーズ(商品名)、ナガセケムテックス株式会社製、ガラス転移温度27℃、重量平均分子量30万
[エポキシ樹脂]
YDF−8170C(商品名):東都化成株式会社製、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキシ当量156
YDCN−703(商品名):東都化成株式会社製、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、エポキシ当量209
YSLV−80XY(商品名):東都化成株式会社製、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキシ当量192
YDCN−700−10(商品名):東都化成株式会社製、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、エポキシ当量210
[硬化剤]
XLC−LL:ミレックスXLC−LL(商品名)、三井化学株式会社製、フェノール樹脂、水酸基当量175
[フィラー]
SC2050−HLG(商品名):株式会社アドマテックス、シリカフィラー分散液、平均粒径0.500μm
[硬化促進剤]
2PZ−CN:キュアゾール2PZ−CN(商品名)、四国化成工業株式会社製、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール
[カップリング剤]
A−189:NUC A−189(商品名)、日本ユニカー株式会社製、γ―メルカプトプロピルトリメトキシシラン
A−1160:NUC A−1160(商品名)、日本ユニカー株式会社製、γ―ウレイドプロピルトリエトキシシラン

(ダイボンディングフィルムの塗工)
アプリケータ自動塗工機(テスター産業株式会社製)を用いて、ポリエチレンテレフタレート(PET)基材(帝人デュポンフィルム株式会社製、商品名:マイラーA53)上に、上記で調製したワニスを塗布し、ギャップを調整したアプリケータで塗工した。
得られたフィルムを、オーブン中120℃/20分の条件で加熱乾燥した。その後、PET基材を引き剥がすことで、膜厚40μmのBステージ状態のダイボンディングフィルム未硬化物を得た。
(ダイボンディングフィルムの後硬化)
上記により得られたダイボンディングフィルム未硬化物をオーブン中で120℃/30分、140℃/1時間、175℃/2時間の条件で加熱硬化してCステージ状態のダイボンディングフィルム硬化物とした。
[ダイボンディングフィルムの評価]
上記より得られた実施例1〜4、比較例1〜4のダイボンディングフィルムの各々について、タック強度を測定し、ピックアップ性の評価を行った。
(1)タック強度の測定
試料として、PET基材に積層したBステージ状態のダイボンディングフィルム未硬化物を用いた。株式会社レスカ製のタッキング試験器を用いて、押し込み速度:2mm/秒、引き上げ速度:10mm/秒、5MPa、停止加重:0.05MPa、停止時間:1秒、測定温度:40℃の条件で、直径5.1mm(φ)のSUS304に対するタック強度を測定した。結果を表1に示す。
(2)ピックアップ性の評価
PET基材に積層したBステージ状態のダイボンディングフィルム未硬化物を直径210mmに切り抜き、厚さ80μmのダイシングテープ(電気化学工業株式会社製、商品名T−80MW)上に、ダイアタッチフィルムマウンター(株式会社ジェーシーエム製、商品名DM−300−H)を用いて室温(25℃)で貼り合わせた。なお、塗工時の開放面(ポリエチレンテレフタレートフィルムの逆側)とダイシングテープを貼り合わせて、ダイボンディングフィルム・ダイシングテープ積層品を得た。
前記ダイボンディングフィルム・ダイシングテープ積層品に50μm厚の半導体ウェハを熱板上でラミネートし、半導体ウェハ・ダイボンディングフィルム・ダイシングテープ積層品を得、ダイシングサンプルを作製した。ラミネート時の熱板表面温度は40℃に設定した。株式会社ディスコ製、商品名フルオートマチックダイシングソーDFD6361を用いて、前記ダイシングサンプルを切断した。
切断は、ブレード1枚で加工を完了するシングルカット方式、ブレードに株式会社ディスコ製、商品名ダイシングブレードNBC−ZH104F−SE 27HDBBを用い、ブレード回転数45,000min−1、切断速度50mm/秒の条件で行った。切断時のブレードハイトは、ダイシングテープを20μm切り込む設定(60μm)とした。半導体ウェハを切断するサイズは10×10mmとした。
上記方法で作製したダイボンディングフィルム付き半導体チップのピックアップ性について、株式会社ルネサス東日本セミコンダクタ製、商品名フレキシブルダイボンダーDB−730を使用して評価した。使用したピックアップ用コレットにはマイクロメカニクス社製、商品名RUBBER TIP 13−087E−33(サイズ:10×10mm)、突上げピンにマイクロメカニクス社製、商品名EJECTOR NEEDLE SEN2−83−05(直径:0.7mm、先端形状:直径350μmの半円)を用いた。
突上げピンの配置は、ピン中心間隔4.2mmで9本配置した。ピックアップ時のピンの突上げ速度:10mm/秒、突上げ高さ:500μmの条件でピックアップ性を評価した。連続100チップをピックアップし、チップ割れ、ピックアップミス等が発生しない場合を「良好」、1チップでもチップ割れ、ピックアップミス等が発生した場合を「不良」とした。結果を表1に示す。
Figure 2010109362
表1に示されるように、実施例1〜4では、40℃におけるタック強度がそれぞれ981、1102、902、1057と低く、40℃でラミネートが可能であるとともに、ピックアップ性も良好であることが分る。これに対し、比較例1〜4では、40℃におけるタック強度がそれぞれ3079mN、2269mN、2670mN、1968mNと高く、ピックアップ不良が発生するため好ましくない。
1 半導体チップ
1’ 半導体チップ
1” 半導体チップ
2 ダイボンディングフィルム
2’ ダイボンディングフィルム
2” ダイボンディングフィルム
3 ボンディングワイヤ
4 配線付き基板
5 端子
6 配線
7 封止樹脂

Claims (7)

  1. ガラス転移温度が40〜70℃及び重量平均分子量が1万〜50万の範囲であるアクリル共重合体を含有する接着剤層を有するダイボンディングフィルム。
  2. 前記接着剤層のタック強度が、1500mN以下である請求項1記載のダイボンディングフィルム。
  3. 前記アクリル共重合体が、架矯性官能基を有する、アクリル酸エステル共重合体又はアクリルゴムである請求項1又は2に記載のダイボンディングフィルム。
  4. 前記接着剤層が、熱硬化性成分を含有する請求項1〜3のいずれか一項に記載のダイボンディングフィルム。
  5. 前記接着剤層が、フィラーを含有する請求項1〜4のいずれか一項に記載のダイボンディングフィルム。
  6. 前記ダイボンディングフィルムの厚みが、1〜100μmである請求項1〜5のいずれか一項に記載のダイボンディングフィルム。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のダイボンディングフィルムを用いて、半導体素子と配線付き基板とを、又は半導体素子同士を接着した構造を有してなる半導体装置。
JP2009230511A 2008-10-02 2009-10-02 ダイボンディングフィルム及びこれを用いた半導体装置 Active JP5805925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230511A JP5805925B2 (ja) 2008-10-02 2009-10-02 ダイボンディングフィルム及びこれを用いた半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008257369 2008-10-02
JP2008257369 2008-10-02
JP2009230511A JP5805925B2 (ja) 2008-10-02 2009-10-02 ダイボンディングフィルム及びこれを用いた半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010109362A true JP2010109362A (ja) 2010-05-13
JP5805925B2 JP5805925B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=42298446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009230511A Active JP5805925B2 (ja) 2008-10-02 2009-10-02 ダイボンディングフィルム及びこれを用いた半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5805925B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017204656A (ja) * 2012-03-08 2017-11-16 日立化成株式会社 接着シート及び半導体装置の製造方法
KR101840087B1 (ko) * 2011-09-08 2018-03-19 나믹스 가부시끼가이샤 수지 필름

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006022194A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性樹脂フィルム、接着性エポキシ樹脂フィルム、非導電性フィルム及びダイアタッチフィルム
JP2007270125A (ja) * 2006-03-08 2007-10-18 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート、一体型シート、半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006022194A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性樹脂フィルム、接着性エポキシ樹脂フィルム、非導電性フィルム及びダイアタッチフィルム
JP2007270125A (ja) * 2006-03-08 2007-10-18 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート、一体型シート、半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101840087B1 (ko) * 2011-09-08 2018-03-19 나믹스 가부시끼가이샤 수지 필름
JP2017204656A (ja) * 2012-03-08 2017-11-16 日立化成株式会社 接着シート及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5805925B2 (ja) 2015-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414296B2 (ja) 接着シート及び半導体装置の製造方法
JP6133542B2 (ja) フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
JP5736899B2 (ja) フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
JP5157229B2 (ja) 接着シート
JP5428423B2 (ja) 半導体装置及びフィルム状接着剤
JP5364991B2 (ja) 半導体用接着剤組成物、半導体用接着シート及び半導体装置
WO2010137443A1 (ja) 回路部材接続用接着剤シート及び半導体装置の製造方法
JP2006303472A (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム
JP4957064B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5691244B2 (ja) フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
JP5532575B2 (ja) 接着シート
JP6662074B2 (ja) 接着フィルム
JP2004039928A (ja) 接着シート
JP2012153851A (ja) 半導体装置及びフィルム状接着剤
WO2019151260A1 (ja) 半導体装置の製造方法及び接着フィルム
WO2019150448A1 (ja) 半導体装置の製造方法、フィルム状接着剤及び接着シート
JP2013140895A (ja) 接着剤組成物、接着シート及び半導体装置
JP2011174010A (ja) 粘接着剤組成物、回路部材接続用粘接着剤シート及び半導体装置の製造方法
JP5805925B2 (ja) ダイボンディングフィルム及びこれを用いた半導体装置
JP6768188B2 (ja) 接着フィルム用接着剤組成物及びその製造方法
JP7322897B2 (ja) 接着フィルム、ダイシング・ダイボンディング一体型フィルム及び半導体パッケージの製造方法
JP2012094586A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2023152837A1 (ja) フィルム状接着剤、ダイシング・ダイボンディング一体型フィルム、並びに半導体装置及びその製造方法
WO2024189855A1 (ja) フィルム状接着剤、ダイシング・ダイボンディング一体型フィルム、並びに半導体装置及びその製造方法
WO2023048188A1 (ja) フィルム状接着剤、ダイシング・ダイボンディング一体型フィルム、並びに半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5805925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation due to abandonment
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350