JP5003090B2 - 接着フィルムおよびこれを用いた半導体装置 - Google Patents

接着フィルムおよびこれを用いた半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5003090B2
JP5003090B2 JP2006275546A JP2006275546A JP5003090B2 JP 5003090 B2 JP5003090 B2 JP 5003090B2 JP 2006275546 A JP2006275546 A JP 2006275546A JP 2006275546 A JP2006275546 A JP 2006275546A JP 5003090 B2 JP5003090 B2 JP 5003090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive film
weight
wafer
resin
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006275546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008098250A (ja
Inventor
孝 平野
浩幸 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2006275546A priority Critical patent/JP5003090B2/ja
Publication of JP2008098250A publication Critical patent/JP2008098250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5003090B2 publication Critical patent/JP5003090B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]

Description

本発明は、接着フィルムおよびこれを用いた半導体装置に関し、特に、半導体素子の接着に用いられる接着フィルムに関する。
近年、電子機器の高機能化等に対応して、半導体装置の高密度化、高集積化の要求が強まり、半導体パッケージの大容量高密度化が進んでいる。
このような要求に対応するため、たとえばチップの上にチップを多段で積層することで、半導体パッケージの小型化、薄型化、大容量化を実現する方法が検討されている。こうしたパッケージでは、ビスマレイミド−トリアジン基板やポリイミド基板のような有機基板が使用されることもある(特許文献1)。
同文献によれば、このような半導体パッケージにおいて、チップの顕著な反りを抑制するため、比較的低温で熱圧着可能なフィルム状接着剤が求められている。そして、同文献では、フィルム状接着剤に軟化点の異なる複数のエポキシ樹脂を配合することにより、低温での作業性および接着性を向上させている。
また、フィルム状接着剤に関する従来技術として、他に、特許文献2〜4に記載のものがある。
このうち、たとえば特許文献2には、半導体素子を樹脂封止した半導体装置に、吸水率が1.5vol%以下のフィルム状のポリイミド樹脂を用いることが記載されている。
また、特許文献3には、接着テープの接着温度における最低粘度を特定範囲とし、流動性を制御することが記載されている。
また、特許文献4には、紫外線等の活性エネルギー線照射により硬化する感圧接着シートが記載されている。
特開2006−73982号公報 特開2000−91357号公報 特開平11−12545号公報 特開平5−214298号公報
ところが、上記文献記載の従来技術においては、接着面の密着性および接続信頼性の点で改善の余地を有していた。
本発明によれば、
(A)(メタ)アクリル酸エステル共重合体、
(B)エポキシ樹脂、
(C)フェノール樹脂、および
(D)無機充填剤
を含む樹脂組成物で構成され、
前記樹脂組成物中の前記(A)(メタ)アクリル酸エステル共重合体の配合量が、重量基準で、前記(B)エポキシ樹脂の配合量と前記(C)フェノール樹脂の配合量との合計よりも少なく、
前記樹脂組成物と有機溶剤とを含む塗布液を、支持基材上に塗布した後、加熱処理することにより前記有機溶剤を揮散させ、接着フィルムの厚さが3μm以上100μm以下である支持基材付き接着フィルムを形成し、
得られた前記支持基材付き接着フィルムの接着フィルム側を、5インチ径75μm厚のシリコンウェーハの一方の面に100℃にて貼り付けて、支持基材および接着フィルム付きウェーハを形成し、
前記支持基材および接着フィルム付きウェーハを175℃で2時間硬化させた後、前記支持基材を除去して得られる接着フィルム付きウェーハについて、
表面粗さ計により測定される前記接着フィルム付きウェーハの反り量から下記式(1)を用いて算出される、前記シリコンウェーハとの界面端部における面内方向の剪断応力が2.5MPa未満である、接着フィルム。
応力=D2E/(6Rt(1−ν)) (1)
(ただし、上記式(1)において、Dは前記ウェーハの厚さ、Eはシリコンの弾性率、Rは下記式(2)で示されるウェーハの曲率半径、tは前記接着フィルムの厚さ、νはポアソン比である。
R=(a2+4X2)/8X (2)
また、下記式(2)において、aはウェーハの最大幅であり、Xはウェーハの反りである。)
本発明の接着フィルムは、上記(A)、(B)、(C)および(D)成分を含む樹脂組成物により構成されて、(A)アクリル酸エステル共重合体の配合量が、重量基準で、(B)エポキシ樹脂の配合量と(C)フェノール樹脂の配合量との合計よりも少ない配合となっている。これにより、加熱処理による分解ガス(アウトガス)の発生が少ない構成とすることができるため、被接着材料との密着性を向上させることができる。よって、接続信頼性を向上することができる。
さらに、本発明者の検討によれば、上記の条件で作製した接着フィルムについて上記の条件で応力を測定したときに、上記式(1)から算出される、接着フィルムとシリコンウェーハとの界面端部における面内方向の剪断応力を2.5MPa未満とすることにより、シリコン基板やシリコン基板を備える半導体素子と接着フィルムとを接着したときの、反りの発生を効果的に抑制することができる。このため、たとえば複数の半導体素子が積層されたスタック型の半導体装置に用いた際にも、チップを圧着、積層する際の作業性が向上し、接着面の剥離等を抑制し、充分な密着性を確保することができる。
また、本発明によれば、
上述した本発明の接着フィルムと、
前記接着フィルムの一方の面に接着された半導体素子と、
前記接着フィルムの他方の面に接着されるとともに、前記半導体素子に対向して設けられた被接着部材と、
を含む、半導体装置が提供される。
本発明の半導体装置においては、半導体素子と被接着部材とが、上述した構成の接着フィルムにより接着されているため、製造工程で半導体素子に発生する反りを効果的に抑制することができる。また、接着フィルムを介して半導体素子と被接着部材とを接着したときの接着面の密着性を向上させることができる。このため、半導体素子と被接着剤とが剥離しないようにすることができるため、接続信頼性を向上させることができる。
ここで、特に限定されないが、本発明の半導体装置において、半導体素子がシリコン基板を備え、接着フィルムが当該シリコン基板の一方の面にされていてもよい。
以上説明したように本発明によれば、接着面の密着性および接続信頼性に優れた接着フィルムが得られる。
以下、本発明の接着フィルムについて説明する。
本発明の接着フィルムは、
(A)(メタ)アクリル酸エステル共重合体、
(B)エポキシ樹脂、
(C)フェノール樹脂、および
(D)無機充填剤
を含む樹脂組成物で構成される。この接着フィルムは、たとえばテープ状であってもよい。
はじめに、接着フィルムを構成する樹脂組成物の各成分について説明する。なお、各成分は、一種類の化合物としてもよいし、複数の化合物を組み合わせて用いてもよい。
本発明で使用する(A)(メタ)アクリル酸エステル共重合体は、(メタ)アクリル酸エステルと他の単量体との共重合体であって、アクリル酸およびその誘導体を主なモノマーとする(メタ)アクリル系樹脂であることが好ましい。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル等のアクリル酸エステル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等のメタクリル酸エステルが挙げられる。また、他の単量体として、アクリル酸、メタクリル酸、アクリロニトリル、アクリルアミド等が挙げられる。
(A)(メタ)アクリル酸エステル共重合体は、ガラス転移温度が低いため、樹脂組成物中に配合することにより、初期密着性を向上することができる。
ここで、初期密着性とは、接着フィルムで半導体素子と支持基材(キャリアテープ)とを接着した際の初期段階における密着性であり、接着フィルムを硬化処理する前の密着性を意味する。
また、(A)(メタ)アクリル酸エステル共重合体は、エポキシ基、水酸基、カルボキシル基、ニトリル基等を持つ化合物を有するアクリル酸共重合体であることが好ましい。これにより、半導体素子等の被着体への密着性をより向上することができる。こうした官能基を有する化合物として、具体的には、グリシジルエーテル基を有するグリシジルメタクリレート、水酸基を有するヒドロキシメタクリレート、カルボキシル基を有するカルボキシメタクリレート、ニトリル基を有するアクリロニトリル等が挙げられる。
これらの中でも、特に、カルボキシル基を有するモノマー単位を含む(メタ)アクリル酸エステル共重合体を用いることが好ましい。これにより、接着フィルムの硬化がさらに促進されるため、より短時間でかつ高いガラス転移温度の硬化物を作製することができる。
カルボキシル基を有する化合物の含有量は、高いガラス転移温度の硬化物を作製する観点では、たとえば(A)(メタ)アクリル酸エステル共重合体全体の0.5重量%以上、好ましくは1重量%以上である。また、カルボキシル基を有する化合物の含有量は、接着フィルムの保存性をより一層向上させる観点では、たとえば(A)(メタ)アクリル酸エステル共重合体全体の10重量%以下、好ましくは5重量%以下である。
(A)(メタ)アクリル酸エステル共重合体の重量平均分子量は、たとえば10万以上であり、15万以上100万以下とすることが好ましい。こうすることにより、接着フィルムの成膜性をさらに向上することができる。また、(A)(メタ)アクリル酸エステル共重合体中に熱硬化性の官能基を含んでいる場合にも、熱処理により樹脂が単独で硬化挙動を示すのをさらに確実に抑制できる。
(A)(メタ)アクリル酸エステル共重合体のガラス転移温度は、接着フィルムの粘着が強くなりすぎることを抑制して作業性をさらに向上させる観点では、たとえば0℃以上、好ましくは5℃以上である。また、(A)(メタ)アクリル酸エステル共重合体のガラス転移温度は、低温での接着性をさらに向上させる観点では、たとえば30℃以下、好ましくは20℃以下である。
(B)エポキシ樹脂は、モノマー、オリゴマーおよびポリマーのいずれかをいう。
(B)エポキシ樹脂の具体例として、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂;
ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂;
ハイドロキノン型エポキシ樹脂;
ビフェニル型エポキシ樹脂;
スチルベン型エポキシ樹脂;
トリフェノールメタン型エポキシ樹脂;
トリアジン核含有エポキシ樹脂;
ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂;
ナフトール型エポキシ樹脂、および
フェニレンおよび/またはビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂、フェニレンおよび/またはビフェニレン骨格を有するナフトールアラルキル型エポキシ樹脂等のアラルキル型エポキシ樹脂が挙げられる。
このうち、ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂等が好ましく用いられる。たとえば、ビフェニル型エポキシ樹脂を用いることにより、接着テープのガラス転移温度を高めることができ、また、接着テープの弾性率を低下させることができる。また、ナフトール型エポキシ樹脂を用いることにより、接着テープのガラス転移温度を高めることができ、また、接着面の密着性を向上させることができる。
(B)エポキシ樹脂の軟化点は、アクリル酸エステル共重合体との相溶性を有するものであれば、特に限定されるものではないが、接着フィルムのタック性を低減し、半導体組み立て工程での作業性を向上させる観点で、たとえば40℃以上、好ましくは50℃以上とする。また、溶融粘度の上昇およびこれに伴う熱圧着時の濡れ性の低下を抑制し、密着性をさらに向上させる観点では、(B)エポキシ樹脂の軟化点をたとえば100℃以下、好ましくは90℃以下とする。
また、(B)エポキシ樹脂として、軟化点の異なる複数の成分を組み合わせて用いてもよい。これにより接着フィルムのタック性を低減する効果と熱圧着時の濡れ性の低下を抑制する効果をより両立させやすくする作用がある。たとえば、軟化点が40℃以上70℃未満のエポキシ樹脂と軟化点が70℃以上100℃以下のエポキシ樹脂の組み合わせが挙げられる。
(C)フェノール樹脂は、上記の(B)エポキシ樹脂と硬化反応をして架橋構造を形成することができる少なくとも2個以上のフェノール性水酸基を有するモノマー、オリゴマーおよびポリマー全般を指す。
(C)フェノール樹脂として、たとえば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、フェノールアラルキル(フェニレン、ビフェニレン骨格を含む)樹脂、ナフトールアラルキル樹脂、トリフェノールメタン樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂等が挙げられる。これらは単独で用いても混合して用いてもよい。
(C)フェノール樹脂の軟化点は、接着フィルムの耐熱性をさらに向上させ、また、熱圧着時の分解ガスの発生をさらに抑制する観点で、たとえば80℃以上、好ましくは90℃以上とする。また、溶融粘度の上昇およびこれに伴う熱圧着時の濡れ性の低下を抑制し、密着性をさらに向上させる観点では、(C)フェノール樹脂の軟化点をたとえば130℃以下、好ましくは120℃以下とする。
本発明においては、樹脂組成物中の(A)(メタ)アクリル酸エステル共重合体の配合量が、重量基準で、(B)エポキシ樹脂の配合量と(C)フェノール樹脂の配合量との合計よりも少ない。こうすることにより、加熱処理した際のアウトガスの発生を効果的に抑制することができる。このため、たとえば接着時のボイドの発生を抑制できるため、接着面の密着性を向上させることができる。また、アウトガスの発生による被接着部材の汚染を抑制することができる。
また、(B)エポキシ樹脂および(C)フェノール樹脂のうち、(B)エポキシ樹脂の含有量は、(A)(メタ)アクリル酸エステル共重合体10重量部に対して、接着フィルムの線膨張係数をさらに低下させる観点では、たとえば10重量部以上、好ましくは20重量部以上である。また、(B)エポキシ樹脂の含有量は、(A)(メタ)アクリル酸エステル共重合体10重量部に対して、接着フィルムの靭性をさらに向上させる観点では、たとえば100重量部以下、好ましくは50重量部以下である。
また、(C)フェノール樹脂の含有量については、(B)エポキシ樹脂のエポキシ当量とフェノール硬化剤つまり(C)フェノール樹脂との水酸基当量の比をたとえば0.5以上1.8以下、好ましくは0.7以上1.5以下とする。この比が小さすぎると、耐熱性が低下する場合があり、大きすぎると保存性が低下する場合がある。
(D)無機充填材は、接着フィルムの線膨張係数を低減する機能を有する。(D)無機充填材として、たとえば銀、酸化チタン、シリカ、マイカ等が挙げられる。これらの中でもシリカフィラーが好ましい。シリカフィラーを用いることにより、接着フィルムの製造時の作業性をさらに向上させることができる。シリカフィラーの場合には、形状として破砕シリカと溶融シリカがあるが、溶融シリカが好ましい。
(D)無機充填材の平均粒径は、接着フィルム内でフィラーの凝集を抑制し、外観を向上させる観点では、たとえば0.01μm以上、好ましくは0.1μm以上とする。また、(D)無機充填材の平均粒径は、接着フィルムよりシリカフィラー充填剤が突起して、熱圧着時にチップを破壊することをさらに確実に抑制する観点では、たとえば20μm以下、好ましくは5μm以下とする。
(D)無機充填材の含有量は、特に限定されないが、(D)無機充填材を除いた樹脂成分100重量部に対して、たとえば1重量部以上、好ましくは10重量部以上とする。こうすることにより、接着フィルムの線膨張係数をさらに小さくできるため、被着体と接着フィルムとの間の膨張係数の差をさらに低減できる。よって、熱衝撃に対して生じる応力をさらに低減させて、剥離をさらに確実に抑制することができる。また、(D)無機充填材を除いた樹脂成分100重量部に対して、たとえば200重量部以下、好ましくは100重量部以下とする。(D)無機充填材の含量が多すぎると、接着フィルムの線膨張係数は低下する一方、弾性率が増加しすぎる場合がある。上記(D)無機充填材の含量を上記濃度以下とすることにより、接着フィルムの密着性をさらに向上できる。
また、接着フィルムの線膨張係数と弾性率のバランスをさらに向上させる観点では、(D)無機充填材、(A)(メタ)アクリル酸エステル共重合体および(B)エポキシ樹脂の配合比を、(A)成分、(B)成分および(D)成分の合計に対する各成分の配合割合で、たとえば以下のようにすることができる。
(A)(メタ)アクリル酸エステル共重合体:10重量%以上50重量%以下、
(B)エポキシ樹脂:30重量%以上75重量%以下、および
(D)無機充填剤:5重量%以上45重量%以下。
本発明の接着フィルムを構成する樹脂組成物において、上記(A)〜(D)成分の合計に対する各成分の割合は、たとえば以下のようにすることができる。
(A)(メタ)アクリル酸エステル共重合体:10重量%以上35重量%以下、
(B)エポキシ樹脂:30重量%以上50重量%以下、
(C)フェノール樹脂:10重量%以上25重量%以下、
(D)無機充填剤:5重量%以上35重量%以下。
上記配合とすることにより、接着フィルムの線膨張係数と靭性のバランスをさらに向上させることができる。
なお、上記配合例において、(A)(メタ)アクリル酸エステル共重合体は接着フィルム全体で10重量%以上とすることにより、接着フィルムの靭性がさらに好適に維持される。
また、重量比で(A)(メタ)アクリル酸エステル共重合体<(B)エポキシ樹脂+(C)フェノール樹脂とすることにより、接着フィルムの線膨張係数を低減させることができる。
また、(B)エポキシ樹脂と(C)フェノール樹脂の重量を、それぞれ上記範囲に設定することにより、(B)エポキシ樹脂のエポキシ当量とフェノール硬化剤つまり(C)フェノール樹脂との水酸基当量の比をより1に近づけた値にすることができる。これにより、高いガラス転移温度の硬化物が、また、未反応の残存フェノール樹脂が存在しないため、イオンマイグレーション性により一層優れた硬化物が得られる。
さらに、(D)無機充填剤を5重量%以上とすることにより、接着フィルムの線膨張係数をさらに小さくすることができる。一方、(D)無機充填剤を35重量%以下とすることにより、接着フィルムの靭性がさらに充分に維持される。
なお、本発明の接着フィルムを構成する樹脂組成物は、上記(A)〜(D)成分以外の成分を含んでいてもよい。
たとえば、樹脂組成物は、(E)カップリング剤を含んでいてもよい。これにより、接着フィルム中の樹脂と被着体との密着性および接着フィルム中の樹脂とシリカとの界面の密着性をより一層向上させることができる。
(E)カップリング剤としては、シラン系、チタン系、アルミニウム系などが挙げられるが中でもシラン系カップリング剤が好ましい。
シランカップリング剤としては、たとえばビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、β−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシランが挙げられる。
(E)カップリング剤の配合量は、密着性をさらに高める観点では、樹脂組成物全体100重量部に対して、たとえば0.01重量部以上、好ましくは0.1重量部以上とする。また、分解ガス(アウトガス)やボイドの発生を抑制する観点では、(E)カップリング剤の配合量は、樹脂組成物全体100重量部に対して、たとえば10重量部以下、好ましくは5重量部以下とする。
また、樹脂組成物は、硬化反応を促進させるため、必要に応じて(F)硬化促進剤を含んでいてもよい。(F)硬化促進剤の具体例としては、イミダゾール類、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン等アミン系触媒、トリフェニルホスフィン等リン系触媒が挙げられる。
また、樹脂組成物は、(G)放射線重合性モノマーを含んでもよい。(G)放射線重合性モノマーは、分子内に放射線重合性炭素-炭素二重結合を有するモノマーである。
(G)放射線重合性モノマーの具体例としては、アクリル系化合物を主成分とする紫外線硬化性樹脂、ウレタンアクリレートオリゴマーまたはポリエステルウレタンアクリレートオリゴマーを主成分とする紫外線硬化性樹脂、エポキシ系樹脂、ビニルフェノール系樹脂の群から選ばれる少なくとも1種を主成分とする紫外線硬化性樹脂等が挙げられる。
これらの中でも、アクリル系化合物を主成分とする紫外線硬化性樹脂が好ましい。これにより、初期密着性をより向上し、さらにフィルム状接着剤の脆さを改善することができる。アクリル系化合物としては、アクリル酸エステルもしくはメタクリル酸エステルのモノマー等が挙げられ、具体的にはジアクリル酸エチレングリコール、ジメタクリ酸エチレングリコール、ジアクリル酸1,6-ヘキサンジオール、ジメタクリル酸1,6-ヘキサンジオール、ジアクリル酸グリセリン、ジメタクリル酸グリセリン、ジアクリル酸1,10-デカンジオール、ジメタクリル酸1,10-デカンジオール等の2官能アクリレート、トリアクリル酸トリメチロールプロパン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリアクリ酸ペンタエリスリトール、トリメタクリ酸ペンタエリスリトール、ヘキサアクリル酸ジペンタエリスリトール、ヘキサメタクリル酸ジペンタエリスリトール等の多官能アクリレートなどが挙げられる。これらの中でもアクリル酸エステルが好ましく、特に好ましくはエステル部位の炭素数が1以上15以下のアクリル酸エステルまたはメタクリル酸アルキルエステル、トリメチロールプロパントリメタクリレートが好ましい。
(G)放射線重合性モノマーの含有量は、(G)放射線重合性モノマーを除いた樹脂成分100重量部に対して、たとえば1重量部以上、好ましくは5重量部以上とする。こうすることにより、接着フィルムの靭性をさらに向上させて、接着フィルムを切断する際のフィルム割れをより抑制することができる。また、(G)放射線重合性モノマーの含有量は、(G)放射線重合性モノマーを除いた樹脂成分100重量部に対して、たとえば30重量部以下、好ましくは20重量部以下とする。こうすることにより、耐熱性をさらに向上させて、熱圧着時の分解ガスの発生をより一層抑制できる。
(G)放射線重合性モノマーには、さらに、(H)放射線硬化開始剤を併用してもよい。これにより、支持基材から接着フィルムを剥離しにくい場合にも、紫外線を照射することで接着フィルムの表面を硬化させることができるため、剥離を容易にすることができる。
(H)放射線硬化開始剤の種類は特には限定されないが、たとえば、ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンゾイン、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾイン安息香酸メチル、ベンゾイン安息香酸、ベンゾインメチルエーテル、ベンジルフィニルサルファイド、ベンジル、ジベンジル、ジアセチルなどが挙げられる。
(H)放射線硬化開始剤の含有量は、光重合開始する効果を高める観点では、(G)放射線重合性モノマー100重量部に対して、たとえば1重量部以上、好ましくは3重量部以上とする。また、(H)放射線硬化開始剤の含有量は、接着フィルムの保存性をさらに向上させる観点では、(G)放射線重合性モノマー100重量部に対して、たとえば30重量部以下、好ましくは15重量部以下とする。
また、樹脂組成物は、必要に応じて、他の成分としてシアネート基を有する有機化合物を含んでもよい。これにより、被着体への密着性と耐熱性とをより向上することができる。
シアネート基を有する有機化合物としては、たとえばビスフェノールAジシアネート、ビスフェノールFジシアネート、ビス(4−シアネートフェニル)エーテル、ビスフェノールEジシアネート、シアネートノボラック樹脂等が挙げられる。
また、本発明の接着フィルムは、上記(A)〜(D)成分を含む樹脂組成物で構成され、樹脂組成物中の前記(A)成分の配合量が、重量基準で、(B)成分の配合量と(C)成分の配合量との合計よりも少なく、かつ、特定の条件で接着フィルムを作製して硬化させ、特定の条件で測定したときの、シリコンウェーハとの界面端部における面内方向の剪断応力が2.5MPa未満、好ましくは1.0MPa以下である。
以下、応力測定における接着フィルムの作製および硬化条件、および応力測定方法を説明する。
(接着フィルムの作製条件)
樹脂組成物と有機溶剤とを含む塗布液を、支持基材上に塗布した後、加熱処理することにより有機溶剤を揮散させ、支持基材付き接着フィルムを形成する。ここで、たとえば50℃以上180℃以下の温度にて加熱処理することにより接着フィルム中に含有される有機溶剤の濃度をたとえば500ppm以下とする。また、支持基材上に形成される接着フィルムの厚さを3μm以上100μm以下とする。支持基材は、たとえばプラスチックフィルムであり、その材料は、たとえば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートおよびポリプロピレンからなる群から選択される一種以上である。
得られた支持基材付き接着フィルムの接着フィルム側を、5インチ径75μm厚のシリコンウェーハの一方の面に、ウェーハ温度100℃にて貼り付けて、支持基材および接着フィルム付きウェーハを形成する。
(硬化条件)
上述の方法で得られた支持基材および接着フィルム付きウェーハを175℃で2時間硬化させる。硬化は、たとえばオーブン中で行う。
(応力測定条件)
硬化後の支持基材および接着フィルム付きウェーハから支持基材を除去して接着フィルム付きウェーハを得る。図4は、接着フィルム付きウェーハの構成を示す断面図である。そして、この接着フィルム付きウェーハの反り量を、表面粗さ計により測定する。測定された反り量から、S. Timoshenko、「Analysis of Bi-Metal Thermostats」、J.Optical.Soc.,Amer.、pp233-255、1925年に記載の下記式(1)を用いて、応力を算出する。
応力=D2E/(6Rt(1−ν)) (1)
ただし、上記式(1)において、Dはウェーハ161の厚さ、Eはシリコンの弾性率、Rは下記式(2)で示されるウェーハ161の曲率半径、tは接着フィルム163の厚さ、νはポアソン比である。
R=(a2+4X2)/8X (2)
下記式(2)において、aはウェーハの最大幅であり、Xはウェーハの反りである。
接着フィルムを構成する樹脂組成物の成分および配合を上述のように設定するとともに、上述した条件で測定された応力を上記範囲とすることにより、接着フィルムの線膨張係数を低減し、シリコン基板との線膨張係数の差を少なくすることができる。これにより、接着フィルムとシリコン基板との界面端部における剪断応力を低減させて、製造工程において加熱処理がなされる際にも、シリコン基板の反りを抑制することができる。また、応力の測定において、シリコンウェーハを用いて上述の条件で接着テープの作製、硬化条件を行うことにより、シリコン基板との間の密着性を向上させる指標として好適な応力を得ることができる。
このため、本発明の接着フィルムは、たとえばシリコン基板を備える半導体用の接着フィルムとして好適に用いられる。この半導体接着フィルムは、たとえば、基板と半導体チップとの間の接着や、半導体チップ同士の接着に用いることができる。
本発明の接着フィルムを半導体素子の接着に用いることにより、たとえば、以下の効果が得られる。
(i)シリコン基板(チップ)の反りが低減でき、シリコン基板の損傷を抑制できる。
(ii)チップと接着フィルムの熱膨張係数の差による応力の発生を低減できるため、シリコン酸化膜や窒化膜等のチップ保護膜の劣化や回路の断線を抑制できる。
(iii)半導体チップをマザーボード等の実装基板に二次実装する場合であっても、二次実装用の半田ボール等のバンプ電極と実装基板との接合信頼性が向上する。
(iv)接着フィルムの貼付け作業性が向上し、歩留りを向上させることができる。
なお、接着フィルムの応力の下限に特に制限はないが、たとえば、0.1MPa以上とすることができる。
本発明の接着フィルムのガラス転移温度Tgは、たとえば150℃より高く、160℃以上であることが好ましい。こうすることにより、広い温度領域で低い熱膨張係数を保つことができる。なお、接着フィルムのガラス転移温度の上限に特に制限はないが、たとえば、200℃以下とすることができる。
また、本発明の接着フィルムの25℃からガラス転移温度における面内方向の平均線膨張係数は、たとえば200ppm/℃未満、好ましくは150ppm/℃以下である。こうすることにより、シリコン基板(チップ)と接着フィルムの熱膨張係数の差を低減できるため、シリコン基板(チップ)の反りが低減でき、シリコン基板の損傷を抑制できる。なお、接着フィルムの平均線膨張係数の下限に特に制限はないが、たとえば、30pm/℃以上とすることができる。
また、本発明の接着フィルムの厚さは、特に限定されないが、たとえば3μm以上100μm以下、好ましくは5μm以上70μm以下である。こうすることにより、特に厚さ精度の制御をさらに容易に行うことができる。
次に、本発明の接着フィルムの製造方法を説明する。
本発明の接着フィルムは、たとえば前記樹脂組成物をメチルエチルケトン、アセトン、トルエン、ジメチルホルムアルデヒド等の溶剤に溶解して、ワニスの状態にした後、コンマコーター、ダイコーター、グラビアコーター等を用いて離型シートに塗工し、乾燥させ後、離型シートを除去することによって得ることができる。
ただし、本発明の接着フィルムを上述した従来の方法で安定した品質のものを得ることは困難であった。
そこで、本発明においては、実施例において後述するように、樹脂組成物の成分として、所定の材料を選別して用いるとともに、各成分を所定の割合で配合する。また、接着フィルムの製造を上述の方法で行い、乾燥温度の条件を残存溶剤がたとえば500ppm以下になるように選択する。これにより、応力が2.5MPa未満の接着フィルムを安定的に得ることができる。
以下、本発明の接着フィルムを用いた半導体装置の例を、図面を参照して説明する。なお、すべての図面において、共通の構成要素には同じ符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、本実施形態の半導体装置の構成を示す断面図である。
図1の半導体装置においては、チップ搭載基板101上に、第一半導体チップ103、第二半導体チップ107、第三半導体チップ111、第四半導体チップ115および第五半導体チップ119が下からこの順に積層されている。最下層の第一半導体チップ103とチップ搭載基板101のチップ搭載面とが複数のバンプ電極123を介して接続されている。また、チップ搭載基板101の裏面には、外部接続端子として機能する複数の外部接続電極121が設けられている。
第二半導体チップ107、第三半導体チップ111、第四半導体チップ115および第五半導体チップ119の下面すなわち下層のチップとの対向面には、それぞれ、第一接着フィルム105、第二接着フィルム109、第三接着フィルム113および第四接着フィルム117が接着されており、これらの接着フィルムにより、下層の半導体チップと接着されている。たとえば、図1に示した半導体装置は、第一接着フィルム105と、第一接着フィルム105の一方の面に接着された第一半導体チップ103と、第一接着フィルム105の他方の面に接着されるとともに、第一半導体チップ103に対向して設けられた被接着部材(第二半導体チップ107)とを含み、第一半導体チップ103と第二半導体チップ107とが第一接着フィルム105により接着されている。
図1においては、第二半導体チップ107、第三半導体チップ111および第五半導体チップ119の上面に、それぞれ、第一ワイヤ125、第二ワイヤ129および第三ワイヤ127の一端が接合されている。これらのワイヤの他端は、チップ搭載基板101のチップ搭載面の所定の位置に接合されている。
第一半導体チップ103〜第五半導体チップ119の各半導体チップおよび第一ワイヤ125、第二ワイヤ129および第三ワイヤ127の各ワイヤは、チップ搭載基板101のチップ搭載面に設けられた封止樹脂131中に埋設されている。
この半導体装置において、第一接着フィルム105〜第四接着フィルム117の各接着フィルムに上述した本発明の接着フィルムを用いることにより、多段スタック構造における半導体チップの反りを効果的に抑制することができる。このため、チップ間の密着性を向上させることができる。よって、チップ間の剥離や接続信頼性の低下を抑制することができる。
図2は、別の半導体装置の構成を示す断面図である。
図2の半導体装置においては、チップ搭載基板133上に、第一半導体チップ137および第二半導体チップ141が下からこの順に積層されている。第一半導体チップ137の下面が第一接着フィルム135の一方の面に接着されており、第一接着フィルム135の他方の面がチップ搭載基板133のチップ搭載面に接着されている。また、第二半導体チップ141の下面が第二接着フィルム139の一方の面に接着されており、第二接着フィルム139の他方の面が第一半導体チップ137の上面に接着されている。
チップ搭載基板133には、面内方向に貫通する複数の貫通電極143が設けられている、貫通電極143は、チップ搭載基板133のチップ搭載面の裏面に設けられた外部接続電極145と一体に形成されている。
第一半導体チップ137および第二半導体チップ141の上面に、それぞれ、第一ワイヤ147および第二ワイヤ149の一端が接合されている。これらのワイヤの他端は、チップ搭載基板133のチップ搭載面の所定の位置に接合されている。
第二半導体チップ141、外部接続電極145、第一ワイヤ147および第二ワイヤ149は、チップ搭載基板133のチップ搭載面に設けられた封止樹脂151中に埋設されている。
この半導体装置においても、基板−チップ間を接着する第一接着フィルム135およびチップ−チップ間を接続する第二接着フィルム139に上述した本発明の接着フィルムを用いることにより、多段スタック構造における半導体チップの反りを効果的に抑制することができる。このため、スタックを構成する基板またはチップの剥離や接続信頼性の低下を抑制することができる。
なお、半導体装置の構成は、例示したものには限られず、接着フィルムを用いて半導体素子と被接着部材とを接着した構造を有するものであれば、どのような半導体装置であってもよい。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
以下、本発明を実施例および比較例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(実施例1)
(接着フィルム樹脂ワニスの調製)
熱可塑性樹脂としてアクリル酸エステル共重合体(エチルアクリレート−ブチルアクリレート−アクリロニトリル−アクリル酸−ヒドロキシエチルメタクリレート共重合体、ナガセケムテックス社製、SG−708−6DR、Tg:6℃、重量平均分子量:800,000)25重量%;
硬化性樹脂としてエポキシ樹脂(EOCN−1020−80(オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂)、エポキシ当量200g/eq、軟化点80℃、日本化薬社製)16重量%およびNC3000P(アラルキル型エポキシ樹脂、エポキシ当量272g/eq、軟化点58℃、日本化薬社製)24.2重量%;
硬化剤として固形フェノール樹脂(PR−51470、水酸基当量104g/OH基、住友ベークライト社製)17.5重量%;
硬化促進剤としてイミダゾール化合物(2PHZ−PW、四国化成工業社製)0.1重量%;
カップリング剤としてγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(KBM403E、信越化学工業社製)0.4重量%;および
無機充填材として球状シリカ(SE2050、平均粒径0.5μm、アドマテックス社製)16.8重量%をメチルエチルケトン(MEK)に溶解して、樹脂固形分42%の樹脂ワニスを得た。
(接着フィルムの製造)
上述の方法で得られた樹脂ワニスを、コンマコーターを用いて基材フィルム(I)であるポリエチレンテレフタレートフィルム(三菱化学ポリエステルフィルム社製、品番MRX50、厚さ50μm)に塗布した後、90℃、5分間乾燥して、厚さ25μmの接着フィルムを得た。
(半導体装置(図3)の製造)
以下の手順で、図3に示す半導体装置を製造した。図3に示した半導体装置の基本構成は図2を参照して前述した半導体装置と同様である。ただし、図3においては、図2における貫通電極143、外部接続電極145、第一ワイヤ147および第二ワイヤ149を有しない。
(基材フィルム(II)及び粘着剤層の製造)
基材フィルム(II)として、ハイブラー60重量部、ポリプロピレン40重量部からなるクリアテックCT−H717(クラレ製)を、押し出し機で、厚み100μmのフィルムを形成し、表面をコロナ処理した。次に、アクリル酸2−エチルヘキシル50重量部とアクリル酸ブチル10重量部、酢酸ビニル37重量部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル3重量部とを共重合して得られた重量平均分子量500000の共重合体を剥離処理した厚さ38μmのポリエステルフィルムに乾燥後の厚さが10μmになるように塗工し、80℃で5分間乾燥し、粘着剤層を得た。その後粘着剤層を基材フィルム(II)のコロナ処理面にラミネートして基材フィルム(II)および粘着剤層を得た。
(ダイシングシート機能付き接着フィルムの製造)
上述の基材フィルム(I)つきのフィルム状接着剤層に保護フィルムを貼り付け、基材フィルム(I)およびフィルム状接着剤層をハーフカットし、上述の基材フィルム(II)上の粘着剤層に貼り付け、保護フィルムを剥がすことにより、基材フィルム(II)、粘着剤層、基材フィルム(I)およびフィルム状接着剤層がこの順に構成されてなるダイシングシート機能付き接着フィルムを得た。
このダイシングシート機能付き接着フィルムを5インチ200μmウェーハの裏面に60℃で貼り付けし、ダイシングシート機能付き接着フィルムが付いたウェーハを得た。
その後、このウェーハを、ダイシングソーを用いて、スピンドル回転数30,000rpm、切断速度50mm/secで10mm×10mm角と5mm×5mm角の半導体素子のサイズにダイシング(切断)した。次に、ダイシング機能付きダイアタッチフィルムの裏面から突上げし、基材フィルムおよび粘着層間で剥離し接着剤層(接着フィルム)が接着した半導体素子を得た。
この半導体素子(10mm×10mm角)を、ソルダーレジスト(太陽インキ製造社製:商品名:AUS308)をコーティングしたビスマレイミド−トリアジン樹脂基板(回路段差5〜10μm)に、130℃、5N、1.0秒間圧着して、ダイボンディングし、120℃、1時間熱処理を行い、接着フィルムを半硬化させた。その後、半導体素子(5mm×5mm角)を半導体素子(10mm×10mm角)の上に130℃、5N、1.0秒間圧着して、ダイボンディングし、120℃、1時間熱処理を行い、接着フィルムを半硬化させた。その後、封止樹脂EME−G760で封止し、175℃で2時間熱処理を行い、封止樹脂を硬化させて10個の半導体装置を得た。
(実施例2)
熱可塑性樹脂としてアクリル酸エステル共重合体(エチルアクリレート−ブチルアクリレート−アクリロニトリル−アクリル酸−ヒドロキシエチルメタクリレート共重合体、ナガセケムテックス社製、SG−708−6DR、Tg:6℃、重量平均分子量:800,000)33.1重量%;
硬化性樹脂としてエポキシ樹脂(EOCN−1020−80(オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂)、エポキシ当量200g/eq、軟化点80℃、日本化薬社製)13.8重量%およびNC3000P(アラルキル型エポキシ樹脂、エポキシ当量272g/eq、軟化点58℃、日本化薬社製)20.5重量%;
硬化剤として固形フェノール樹脂(PR−51470、水酸基当量104g/OH基、住友ベークライト社製)14.9重量%;
硬化促進剤としてイミダゾール化合物(2PHZ−PW、四国化成工業社製)0.1重量%;
カップリング剤としてγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(KBM403E、信越化学工業社製)0.4重量%;および
無機充填材として球状シリカ(SE2050、平均粒径0.5μm、アドマテックス社製)17.2重量%を用いた。実施例1の方法に準じて実験を行った。
(実施例3)
熱可塑性樹脂としてアクリル酸エステル共重合体(エチルアクリレート−ブチルアクリレート−アクリロニトリル−アクリル酸−ヒドロキシエチルメタクリレート共重合体、ナガセケムテックス社製、SG−708−6DR、Tg:6℃、重量平均分子量:800,000)28.4重量%;
硬化性樹脂としてエポキシ樹脂(EOCN−1020−80(オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂)、エポキシ当量200g/eq、軟化点80℃、日本化薬社製)37.8重量%;
硬化剤として固形フェノール樹脂(PR−53647、水酸基当量104g/OH基、住友ベークライト社製)21.4重量%;
硬化促進剤としてイミダゾール化合物(2PHZ−PW、四国化成工業社製)0.1重量%;
カップリング剤としてγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(KBM403E、信越化学工業社製)0.5重量%;および
無機充填材として球状シリカ(SE2050、平均粒径0.5μm、アドマテックス社製)11.8重量%を用いた。実施例1の方法に準じて実験を行った。
(実施例4)
熱可塑性樹脂としてアクリル酸エステル共重合体(エチルアクリレート−アクリロニトリル−グリシジルメタクリレート−N,Nジメチルアクリルアミド共重合体、ナガセケムテックス社製、SG−80HDR、Tg:10℃、重量平均分子量:350,000)17.9重量%;
硬化性樹脂としてエポキシ樹脂(EOCN−1020−80(オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂)、エポキシ当量200g/eq、軟化点80℃、日本化薬社製)17.7重量%およびNC3000P(アラルキル型エポキシ樹脂、エポキシ当量272g/eq、軟化点58℃、日本化薬社製)26.4重量%;
硬化剤として固形フェノール樹脂(PR−53647、水酸基当量104g/OH基、住友ベークライト社製)27.6重量%;
硬化促進剤としてイミダゾール化合物(2PHZ−PW、四国化成工業社製)0.1重量%;
カップリング剤としてγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(KBM403E、信越化学工業社製)0.3重量%;および
無機充填材として球状シリカ(SE2050、平均粒径0.5μm、アドマテックス社製)10.0重量%を用いた。実施例1の方法に準じて実験を行った。
(実施例5)
熱可塑性樹脂としてアクリル酸エステル共重合体(エチルアクリレート−アクリロニトリル−グリシジルメタクリレート−N,Nジメチルアクリルアミド共重合体、ナガセケムテックス社製、SG−80HDR、Tg:10℃、重量平均分子量:350,000)28.3重量%;
硬化性樹脂としてエポキシ樹脂(EOCN−1020−80(オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂)、エポキシ当量200g/eq、軟化点80℃、日本化薬社製)34.1重量%およびNC3000P(アラルキル型エポキシ樹脂、エポキシ当量272g/eq、軟化点58℃、日本化薬社製)3.4重量%;
硬化剤として固形フェノール樹脂(PR−51470、水酸基当量104g/OH基、住友ベークライト社製)13.8重量%;
硬化促進剤としてイミダゾール化合物(2PHZ−PW、四国化成工業社製)0.3重量%;
カップリング剤としてγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(KBM403E、信越化学工業社製)0.1重量%;および
無機充填材として球状シリカ(SE2050、平均粒径0.5μm、アドマテックス社製)20.0重量%を用いた。実施例1の方法に準じて実験を行った。
(比較例1)
熱可塑性樹脂としてアクリル酸エステル共重合体(エチルアクリレート−ブチルアクリレート−アクリロニトリル−アクリル酸−ヒドロキシエチルメタクリレート共重合体、ナガセケムテックス社製、SG−708−6DR、Tg:6℃、重量平均分子量:800,000)53.7重量%;
硬化性樹脂としてエポキシ樹脂(EOCN−1020−80(オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂)、エポキシ当量200g/eq、日本化薬社製)1.6重量%およびNC3000P(アラルキル型エポキシ樹脂、エポキシ当量272g/eq、軟化点58℃、日本化薬社製)2.4重量%;
硬化剤として固形フェノール樹脂(PR−53647、水酸基当量104g/OH基、住友ベークライト社製)2.1重量%;
硬化促進剤としてイミダゾール化合物(2PHZ−PW、四国化成工業社製)0.1重量%;
カップリング剤としてγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(KBM403E、信越化学工業社製)0.1重量%;および
無機充填材として球状シリカ(SE2050、平均粒径0.5μm、アドマテックス社製)40重量%を用いた。実施例1の方法に準じて実験を行った。
(評価)
(接着フィルムの評価)
(ガラス転移温度(Tg)、平均線膨張率(CTE)の測定方法)
各例で得られた接着フィルムのガラス転移温度、平均線膨張率は、熱機械的分析装置(セイコーインスツルメンツ社製TMA/SS6100)を用い、175℃2時間熱処理した厚み25μmの半導体用接着フィルムを、一定荷重(10mN)で−65℃から昇温速度5℃/分で温度を上昇させながら、引っ張った際の変曲点よりガラス転移温度を求めた。さらに、25℃から175℃までの平均線膨張率を求めた。
(アウトガス(熱分解温度)の測定方法)
アウトガス(熱分解温度)は、示査熱熱重量同時測定装置(セイコーインスツルメンツ社製TG/DTA6200)を用い、接着フィルムの製造にて作製した厚み25μmの半導体用接着フィルムを、25℃から昇温速度10℃/分で温度を上昇させて熱重量測定を行い、初期重量より5重量%減少した温度で評価した。
(接着後のダイシェア強度の測定方法)
半導体用接着フィルムを4×4mmの大きさのシリコンチップ(厚み550μm)とソルダーレジスト(太陽インキ製造社製:商品名:AUS308)をコーティングしたビスマレイミド−トリアジン基板の間にはさんで、130℃、5N、1秒間で熱圧着し、175℃2時間熱処理を行ったサンプルを260℃の熱盤上に、20秒間保持した後、プッシュプルゲージで0.5mm/分の速度にてせん断応力をかけた時のせん断強度をダイシェア強度(MPa)とした。
(応力測定方法)
各実施例および比較例で得られたキャリアテープ付き接着フィルムの接着フィルム側を、5インチ径75μm厚のシリコンウェーハの裏面に100℃で貼り付けし、キャリアテープおよび接着フィルム付きのウェーハを得た。その後、ウェーハをオーブンにより175℃、2時間硬化させた。その後、キャリアテープを剥離除去して得られる接着フィルム付きのウェーハについて、表面粗さ計(東京精密社製サーフコム1400D)によりウェーハの反り量を測定し、下記式(1)および式(2)を用いて応力を算出した。
応力=DE/(6Rt(1−ν)) (1)
R(曲率半径)=(a+4X)/8X (2)
上記式(1)および式(2)中の各パラメータは、図4を参照して前述した通りである。なお、上記式(1)において、Eはシリコン(Si)の弾性率131GPaとした。
(チップ−チップ間の接着性)
チップ−チップ間の接着性は、各実施例および比較例で得られる樹脂封止前の半導体装置を、走査型超音波探傷機(SAT)により、チップ−チップ間で半導体用接着フィルムが接着されている面積率を評価した。各符号は、以下の通りである。
◎:接着面積が90以上100%以下
○:接着面積が80%以上90%未満
×:接着面積が80%未満
各実施例および比較例の樹脂組成物の配合および評価結果を表1に示す。なお、表1において、各成分の配合は重量%で示した。
Figure 0005003090
実施形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 実施形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 実施例における半導体装置の構成を示す断面図である。 実施形態における応力の算出方法を説明する図である。
符号の説明
101 チップ搭載基板
103 第一半導体チップ
105 第一接着フィルム
107 第二半導体チップ
109 第二接着フィルム
111 第三半導体チップ
113 第三接着フィルム
115 第四半導体チップ
117 第四接着フィルム
119 第五半導体チップ
121 外部接続電極
123 バンプ電極
125 第一ワイヤ
127 第三ワイヤ
129 第二ワイヤ
131 封止樹脂
133 チップ搭載基板
135 第一接着フィルム
137 第一半導体チップ
139 第二接着フィルム
141 第二半導体チップ
143 貫通電極
145 外部接続電極
147 第一ワイヤ
149 第二ワイヤ
151 封止樹脂
161 ウェーハ
163 接着フィルム

Claims (9)

  1. (A)(メタ)アクリル酸エステル共重合体、
    (B)エポキシ樹脂、
    (C)フェノール樹脂、および
    (D)無機充填剤
    を含む樹脂組成物で構成され、
    前記樹脂組成物中の前記(A)(メタ)アクリル酸エステル共重合体の配合量が、重量基準で、前記(B)エポキシ樹脂の配合量と前記(C)フェノール樹脂の配合量との合計よりも少なく、
    前記樹脂組成物と有機溶剤とを含む塗布液を、支持基材上に塗布した後、加熱処理することにより前記有機溶剤を揮散させ、接着フィルムの厚さが3μm以上100μm以下である支持基材付き接着フィルムを形成し、
    得られた前記支持基材付き接着フィルムの接着フィルム側を、5インチ径75μm厚のシリコンウェーハの一方の面に100℃にて貼り付けて、支持基材および接着フィルム付きウェーハを形成し、
    前記支持基材および接着フィルム付きウェーハを175℃で2時間硬化させた後、前記支持基材を除去して得られる接着フィルム付きウェーハについて、
    表面粗さ計により測定される前記接着フィルム付きウェーハの反り量から下記式(1)を用いて算出される、前記シリコンウェーハとの界面端部における面内方向の剪断応力が2.5MPa未満である、接着フィルム。
    応力=D2E/(6Rt(1−ν)) (1)
    (ただし、上記式(1)において、Dは前記ウェーハの厚さ、Eはシリコンの弾性率、Rは下記式(2)で示されるウェーハの曲率半径、tは前記接着フィルムの厚さ、νはポアソン比である。
    R=(a2+4X2)/8X (2)
    また、下記式(2)において、aはウェーハの最大幅であり、Xはウェーハの反りである。)
  2. 請求項1に記載の接着フィルムにおいて、
    前記(A)(メタ)アクリル酸エステル共重合体が、カルボキシル基を有するモノマー単位を含む、接着フィルム。
  3. 請求項1または2に記載の接着フィルムにおいて、ガラス転移温度が150℃より高い、接着フィルム。
  4. 請求項1乃至3いずれかに記載の接着フィルムにおいて、25℃からガラス転移温度における面内方向の平均線膨張係数が、200ppm/℃未満である、接着フィルム。
  5. 請求項1乃至4いずれかに記載の接着フィルムにおいて、(E)カップリング剤をさらに含む、接着フィルム。
  6. 請求項5に記載の接着フィルムにおいて、前記樹脂組成物全体に対する前記(E)カップリング剤の割合が10重量%以下である、接着フィルム。
  7. 請求項1乃至6いずれかに記載の接着フィルムにおいて、(F)硬化促進剤をさらに含む、接着フィルム。
  8. 請求項1乃至7いずれかに記載の接着フィルムにおいて、前記(D)無機充填剤がシリカである、接着フィルム。
  9. 請求項1乃至8いずれかに記載の接着フィルムと、
    前記接着フィルムの一方の面に接着された半導体素子と、
    前記接着フィルムの他方の面に接着されるとともに、前記半導体素子に対向して設けられた被接着部材と、
    を含む、半導体装置。
JP2006275546A 2006-10-06 2006-10-06 接着フィルムおよびこれを用いた半導体装置 Expired - Fee Related JP5003090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006275546A JP5003090B2 (ja) 2006-10-06 2006-10-06 接着フィルムおよびこれを用いた半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006275546A JP5003090B2 (ja) 2006-10-06 2006-10-06 接着フィルムおよびこれを用いた半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008098250A JP2008098250A (ja) 2008-04-24
JP5003090B2 true JP5003090B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39380811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006275546A Expired - Fee Related JP5003090B2 (ja) 2006-10-06 2006-10-06 接着フィルムおよびこれを用いた半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5003090B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5671778B2 (ja) * 2008-03-26 2015-02-18 日立化成株式会社 半導体封止用フィルム状接着剤、半導体装置及びその製造方法
JP6041463B2 (ja) * 2009-12-25 2016-12-07 デクセリアルズ株式会社 エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた接合体の製造方法、並びに接合体
KR101171352B1 (ko) 2010-06-23 2012-08-10 도레이첨단소재 주식회사 내열성과 접착력이 우수한 열경화성 양면 접착 필름
JP5425975B2 (ja) 2012-06-28 2014-02-26 日東電工株式会社 接着フィルム、半導体装置の製造方法及び半導体装置
US9792120B2 (en) 2013-03-05 2017-10-17 International Business Machines Corporation Anticipated prefetching for a parent core in a multi-core chip
JP7046586B2 (ja) * 2017-12-14 2022-04-04 日東電工株式会社 接着フィルムおよびダイシングテープ付き接着フィルム
JP6977588B2 (ja) * 2018-01-30 2021-12-08 昭和電工マテリアルズ株式会社 半導体装置の製造方法及び接着フィルム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3739488B2 (ja) * 1996-06-25 2006-01-25 リンテック株式会社 粘接着テープおよびその使用方法
JP3754700B1 (ja) * 2004-09-02 2006-03-15 住友ベークライト株式会社 半導体用接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
JP2006269887A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用接着フィルム及びこれを用いた半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008098250A (ja) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5477144B2 (ja) 回路部材接続用接着剤シート及び半導体装置の製造方法
WO2010044179A1 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2009113296A1 (ja) 半導体素子接着フィルム形成用樹脂ワニス、半導体素子接着フィルム、および半導体装置
EP2136393A1 (en) Adhesive film for semiconductor and semiconductor device made with the same
JP4766200B2 (ja) 接着剤組成物及び半導体装置の製造方法
WO2005112091A1 (ja) 粘接着シート並びにそれを用いた半導体装置及びその製造方法
KR20090057134A (ko) 반도체용 필름, 반도체용 필름의 제조 방법 및 반도체 장치
JP4466397B2 (ja) 半導体用接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
JP5003090B2 (ja) 接着フィルムおよびこれを用いた半導体装置
JP2006269887A (ja) 半導体用接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
JP5115096B2 (ja) 接着フィルム
JP5499516B2 (ja) 接着剤組成物、回路部材接続用接着剤シート及び半導体装置の製造方法
JPWO2008105169A1 (ja) 半導体用接着フィルムおよびそれを用いた半導体装置
JP2013004872A (ja) 半導体装置の製造方法、フィルム状接着剤及び接着剤シート
JP2012089630A (ja) 半導体用フィルムおよび半導体装置
JP4893640B2 (ja) 半導体用接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
JP4661889B2 (ja) ダイシングシート機能付きダイアタッチフィルム及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP5754072B2 (ja) 粘接着剤組成物、回路部材接続用粘接着剤シート及び半導体装置の製造方法
JP2006206787A (ja) ダイシングシート機能付きダイアタッチフィルム及びそれを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置。
JP2009127043A (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP5348360B1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006165074A (ja) ダイシングシート機能付きダイアタッチフィルム及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP5544927B2 (ja) 接着剤組成物、回路部材接続用接着剤シート及び半導体装置の製造方法
JP2007073647A (ja) ダイシングシート機能付きダイアタッチフィルム及びそれを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置。
JP2011151110A (ja) 半導体用接着フィルム、半導体用接着フィルムの製造方法及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees