JP2019133525A - 画像処理装置、その方法およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、その方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019133525A
JP2019133525A JP2018016745A JP2018016745A JP2019133525A JP 2019133525 A JP2019133525 A JP 2019133525A JP 2018016745 A JP2018016745 A JP 2018016745A JP 2018016745 A JP2018016745 A JP 2018016745A JP 2019133525 A JP2019133525 A JP 2019133525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
request
print job
processing
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018016745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7094710B2 (ja
Inventor
森 順一
Junichi Mori
順一 森
綾 笠原
Aya Kasahara
綾 笠原
柏木 正樹
Masaki Kashiwagi
正樹 柏木
聡 戸塚
Satoshi Totsuka
聡 戸塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018016745A priority Critical patent/JP7094710B2/ja
Priority to US16/261,914 priority patent/US11010115B2/en
Publication of JP2019133525A publication Critical patent/JP2019133525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7094710B2 publication Critical patent/JP7094710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1263Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1217Improving printing performance achieving reduced idle time at the output device or increased asset utilization
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1275Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing
    • G06F3/1276Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing within a printer driver, e.g. driver resides either on a server or on a client

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画像処理装置において予約印刷と印刷前用紙確認とが競合することにより、印刷処理が実質的に停止してしまうことを防止する。【解決手段】画像処理装置2,3は、印刷ジョブ60を生成または処理するための印刷制御手段(S210)と、印刷ジョブ60の印刷を開始する時刻要求を生成または処理する開始時刻処理手段(46,47)と、印刷ジョブ60による印刷を開始する際のユーザによる印刷媒体の確認要求を生成または処理する媒体確認処理手段(52)と、を有する。開始時刻処理手段(46,47)と媒体確認処理手段(52)とは、印刷制御手段(S210)が生成または処理する印刷ジョブ60に対して、時刻要求とユーザによる印刷媒体の確認要求とを排他的に生成または処理する(S204,S207)。【選択図】図5

Description

本発明は、画像処理装置に関する。
特許文献1では、印刷を開始する時刻要求を含む印刷ジョブを情報処理端末で生成して画像形成装置へ送信し、画像形成装置は、指定された時刻に印刷ジョブを処理して印刷する。
特許文献2、3では、ユーザによる用紙確認要求を含む印刷ジョブを情報処理端末で生成して画像形成装置へ送信し、画像形成装置は、ユーザによる用紙確認が処理された後に印刷ジョブを処理して印刷する。
このように画像形成装置や情報処理端末といった印刷ジョブを生成または処理する画像処理装置には、いわゆる予約印刷機能や、印刷前用紙確認機能を有するものがある。
特開2000−351254号公報 特開2000−229460号公報 特開2004−284258号公報
しかしながら、画像処理装置において1つの印刷ジョブに対して予約印刷と印刷前用紙確認との双方が設定された場合、実使用上で不都合が生じる可能性がある。たとえば画像処理装置は、深夜のようなユーザが不在となる予約時刻に、ユーザによる用紙確認を求めてしまう可能性がある。この場合、画像処理装置は、確認待ち状態で印刷処理を停止することになる。画像処理装置は、印刷ジョブに基づいて正常に印刷を処理しているにもかかわらず、印刷処理を進めることができなくなる。
このように画像処理装置では、予約印刷と印刷前用紙確認との競合により、印刷処理が実質的に停止してしまうことを防止することが求められている。
本発明に係る画像処理装置は、印刷ジョブを生成または処理するための印刷制御手段と、前記印刷ジョブの印刷を開始する時刻要求を生成または処理する開始時刻処理手段と、前記印刷ジョブによる印刷を開始する際のユーザによる印刷媒体の確認要求を生成または処理する媒体確認処理手段と、を有し、前記開始時刻処理手段と前記媒体確認処理手段とは、前記印刷制御手段が生成または処理する(1つの)前記印刷ジョブに対して、前記時刻要求とユーザによる印刷媒体の前記確認要求とを排他的に生成または処理する。
本発明では、予約印刷と印刷前用紙確認との競合により印刷処理が実質的に停止してしまうことを防止できる。
本発明の第一実施形態に係る画像処理装置を有する画像処理システムの一例の構成図である。 図1の情報処理端末の概略構成を示す説明図である。 図1の画像形成装置の概略構成を示す説明図である。 図2の情報処理端末の端末表示装置に表示される設定画面の説明図である。 図2の情報処理端末における印刷ジョブの生成処理を示すフローチートである。 図1の画像処理システムにおけるシステム全体の処理の一例を示すシーケンス図である。 本発明の第二実施形態に係る画像処理装置としての画像形成装置に保存された印刷ジョブのデータ構造を示す説明図である。 画像形成装置のジョブ受信処理を示すフローチートである。 図8のステップS402の予約優先処理での詳細な処理を示すフローチートである。 図15のステップS904において画像形成装置に表示される用紙確認画面80の説明図である。 画像形成装置において未処理の印刷ジョブを管理するジョブ管理リスト70のデータ構造を示す説明図である。 画像形成装置による予約した印刷ジョブに対する処理を示すフローチートである。 画像処理システムにおけるシステム全体の処理を示すシーケンス図である。 本発明の第三実施形態に係る画像処理装置としての画像形成装置のジョブ受信処理を示すフローチートである。 図14のステップS802の用紙確認優先処理での詳細な処理を示すフローチートである。 画像処理システムにおけるシステム全体の処理を示すシーケンス図である。 本発明の第四実施形態に係る画像処理装置としての画像形成装置に表示される優先設定画面90の説明図である。 画像形成装置による優先印刷処理を示すフローチートである。 画像処理システムにおけるシステム全体の処理を示すシーケンス図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。しかしながら、以下の実施形態に記載されている構成はあくまで例示に過ぎず、本発明の範囲は実施形態に記載されている構成によって限定されることはない。
[第一実施形態]
図1は、本発明の第一実施形態に係る画像処理装置を有する画像処理システム1の一例の構成図である。図1の画像処理システム1は、情報処理端末2、印刷ジョブを処理する画像形成装置3、を有する。情報処理端末2と画像形成装置3とは、LAN4で接続され、双方向にデータ通信可能である。なお、情報処理端末2と画像形成装置3とは、無線通信により双方向にデータ通信可能とされてもよい。
図2は、図1の情報処理端末2の概略構成を示す説明図である。情報処理端末2は、印刷ジョブを生成して画像形成装置3へ送信するものであればよい。図2の情報処理端末2は、端末CPU11、端末RAM12、端末補助記憶装置14、端末表示装置15、端末入力装置13、端末NIC16、および、これらをデータ送受可能に接続する端末バス17、を有する。端末補助記憶装置14は、たとえばハードディスク装置、フロッピーディスク装置、CD−ROM装置である。端末補助記憶装置14は、印刷ジョブを生成して画像形成装置3へ送信するプログラムを記録する。端末補助記憶装置14は、この他にも、その他のアプリケーションプログラム、各種のデータ、ユーザ情報、画像処理システム1の機器情報などを記録してよい。端末CPU11は、端末補助記憶装置14からプログラムを読み込んで実行する。これにより、情報処理端末2には、印刷ジョブを生成して画像形成装置3へ送信するための端末印刷制御手段が実現される。端末RAM12は、端末CPU11にワークエリアを提供する。端末印刷制御手段としての端末CPU11は、たとえば印刷のための設定値を端末RAM12に一時的に記録し、端末RAM12に記録された設定値の組み合わせにより印刷ジョブを生成する。なお、端末CPU11が処理に利用するデータは、端末補助記憶装置14に記録されてもよい。端末表示装置15は、たとえばCRTディスプレイデバイス、液晶ディスプレイデバイスである。端末表示装置15は、ユーザインタフェースのために、たとえば印刷の設定画面を表示する。端末表示装置15は、印刷のための設定画面を表示する表示手段として機能する。端末入力装置13は、たとえばマウスデバイス、キーボードデバイスである。端末入力装置13は、ユーザインタフェースのために、たとえば印刷の設定画面に対する操作を検出する。端末NIC16は、ネットワークインタフェースカードデバイスである。端末NIC16は、LAN4と直接に接続され、LAN4に接続される画像形成装置3のメインNIC34とデータを送受信する。端末NIC16は、印刷ジョブを送信する送信手段として機能する。
図3は、図1の画像形成装置3の概略構成を示す説明図である。画像形成装置3は、印刷ジョブを受信して処理する。これにより、印刷ジョブに係る画像が用紙といった印刷媒体に印刷される。図3の画像形成装置3は、メインコントローラ部22、メイン読取装置24、メイン印刷装置25、メイン入力装置21、メイン表示装置23、を有する。メイン読取装置24は、原稿の画像を読み取り、画像データを生成する。メイン印刷装置25は、画像データに基づく画像を印刷媒体に印刷する。メイン表示装置23は、たとえば液晶ディスプレイデバイスである。メイン表示装置23は、ユーザインタフェースのために、たとえば印刷のための確認画面を表示する。メイン入力装置21は、たとえばタッチパネルデバイス、テンキーデバイスである。メイン入力装置21は、ユーザインタフェースのために、たとえば印刷のための確認画面に対する操作を検出する。メインコントローラ部22は、メインCPU31、メインRAM32、メイン補助記憶装置37、メインNIC34、を有する。メインコントローラ部22は、この他にも、メインデバイスI/F38、メイン入力I/F33、メイン表示I/F36、メインタイマ35、および、これらをデータ送受可能に接続するメインバス39、を有する。メイン補助記憶装置37は、たとえばハードディスク装置、フロッピーディスク装置、CD−ROM装置である。メイン補助記憶装置37は、印刷ジョブを受信して印刷処理を実行するプログラムを記録する。メイン補助記憶装置37は、この他にも各種のデータ、ユーザ情報、画像処理システム1の機器情報などを記録してよい。メインCPU31は、メイン補助記憶装置37からプログラムを読み込んで実行する。これにより、画像形成装置3には、印刷ジョブを受信して印刷処理を実行するためのメイン印刷制御手段が実現される。メインRAM32は、メインCPU31にワークエリアを提供する。メイン印刷制御手段としてのメインCPU31は、たとえば印刷ジョブをメインRAM32に一時的に記録し、印刷ジョブの画像を印刷媒体に印刷する。なお、メインCPU31が処理に利用するデータは、メイン補助記憶装置37に記録されてもよい。メインタイマ35は、時刻や時間を計測する。メインNIC34は、ネットワークインタフェースカードデバイスである。メインNIC34は、LAN4と直接に接続され、LAN4に接続される情報処理端末2の端末NIC16とデータを送受信する。メインNIC34は、印刷ジョブを受信する受信手段として機能する。メインデバイスI/F38は、データの入出力ポートである。メインデバイスI/F38は、メイン読取装置24およびメイン印刷装置25と接続される。メイン表示I/F36は、データの出力ポートである。メイン表示I/F36は、メイン表示装置23と接続される。メイン入力I/F33は、データの入力ポートである。メイン入力I/F33は、メイン入力装置21と接続される。このような画像形成装置3では、メインNIC34が受信した印刷ジョブは、メインCPU31に取得される。メインCPU31は、取得した印刷ジョブを、メインRAM32またはメイン補助記憶装置37に一時的に保存する。その後、メインCPU31は、印刷ジョブを解析し、印刷ジョブの設定値に基づいてメイン印刷装置25を制御し、印刷ジョブの画像をメイン印刷装置25へ出力して印刷させる。
ところで、このような印刷のための画像処理システム1には、予約印刷のために、情報処理端末2が、印刷を開始する時刻要求を含む印刷ジョブを生成して画像形成装置3へ送信するものがある。この場合、画像形成装置3は、指定された時刻に印刷ジョブを処理して印刷媒体に印刷ジョブの画像を印刷する。また、印刷のための画像処理システム1には、印刷前に用紙を確認するために、情報処理端末2が、ユーザによる用紙確認要求を含む印刷ジョブを生成して画像形成装置3へ送信するものがある。この場合、画像形成装置3は、ユーザによる用紙確認が処理された後に印刷ジョブを処理して印刷する。
図4は、図2の情報処理端末2の端末表示装置15に表示される設定画面の説明図である。図4(A)は、基本設定画面40である。図4(B)は、給紙設定画面50である。設定画面には、この他にも、ページ設定画面、仕上げ設定画面、印刷品質設定画面、がある。端末CPU11は、画面上部に表示される基本設定タブ41、ページ設定タブ42、仕上げ設定タブ43、給紙タブ44、印刷品質タブ45に対する操作に基づいて、これらの設定画面を切り替えて端末表示装置15に表示する。図4(A)の基本設定画面40では、印刷の出力方法46、予約時刻47、部数、印刷向き、印刷倍率、などを設定できる。印刷の出力方法46では、即座に印刷する「印刷」の設定値と、予約時刻に印刷する「予約印刷」の設定値とが、プルダウン方式で選択可能に表示される。ここで「予約印刷」が選択されると、開始時刻処理手段としての端末CPU11は、開始時刻処理工程として、予約印刷の印刷ジョブを生成する。予約時刻47では、時刻を時分で設定できる。予約時刻47は、印刷の出力方法46において「予約印刷」を選択した場合にのみ、操作により変更可能になる。図4(B)の給紙設定画面50では、給紙するトレイ51、印刷前の用紙確認52、用紙確認に表示する文字列53、などを設定できる。給紙するトレイ51では、トレイを選択することにより印刷媒体である用紙を選択できる。選択された給紙段は、白黒反転して表示される。ここでは「手差し」が選択されている。印刷前の用紙確認52は、チェックボックスにより設定できる。チェックが入っている場合、印刷前の用紙確認がオン設定となる。この場合、ユーザは、画像形成装置3において用紙を確認し、所定の操作をすることになる。そして、用紙確認52のチェックボックスをチェック(オン)した場合、文字列53に入力可能となる。ユーザは、印刷する用紙の種類やサイズをメモすることができる。ここでは、「手差しトレイにコート紙をセット」という文字列53が入力されている。ユーザ操作に基づいて、媒体確認処理手段としての端末CPU11は、媒体確認処理工程として、印刷する用紙などの媒体を確認する印刷ジョブを生成する。なお、特段の図示はしないが、ページ設定画面では、印刷する画像のページレイアウトや倍率などを設定することができる。仕上げ設定画面では、片面両面印刷の設定、とじ方向の設定、排紙方法の設定などを設定することができる。印刷品質設定画面では、カラーモード(カラー/モノクロ)、解像度の設定などの出力画像の画質を設定することができる。
このように印刷ジョブを生成する際に、予約印刷と印刷前用紙確認を設定できるようにすることで、画像処理システム1の利便性は向上する。しかしながら、予約印刷と印刷前用紙確認との双方が1つの印刷ジョブに対して設定された場合、実使用上で不都合が生じる可能性がある。たとえば画像処理装置は、深夜のようなユーザが不在となる予約時刻に、ユーザによる用紙確認を求めてしまうように処理を実行する可能性がある。この場合、画像処理装置は、ユーザが不在の状況下でユーザの用紙確認を待ち続けることになる。画像処理装置は、実質的に印刷処理を停止することになる。画像処理装置は、印刷ジョブに基づいて正常に印刷を処理しているにもかかわらず、印刷処理を進めることができなくなる。そこで、本実施形態では、1つの印刷ジョブに対して予約印刷と印刷前用紙確認とを排他的に設定可能にすることにより、画像処理装置の印刷処理が実質的に停止してしまうことを防止する。
図5は、図2の情報処理端末2における印刷ジョブの生成処理を示すフローチートである。端末CPU11は、印刷ジョブを生成する際に、図5の処理を実行する。図5の処理は、例えば、端末CPU11が、端末補助記憶装置に記憶されたプログラムを端末RAM12に読み出して実行することで実現される。図5の印刷ジョブの生成処理において、端末CPU11は、ステップS201において、アプリケーションを介してユーザからの印刷指示を受け付け、プリンタドライバを起動する。端末CPU11は、補助記憶装置などに記憶された印刷設定や画像処理設定などの各種設定の初期値を読み込む。そして、端末CPU11は、端末表示装置15に、印刷のための設定画面を表示する。端末CPU11は、最初に、図4(A)の基本設定画面40を表示する。そして、タブ操作により、表示する設定画面を切り替える。
このような設定画面の表示切替処理を実行しながら、端末CPU11は、ステップS202において、図4(A)の基本設定画面40を表示するか否かを判断する。基本設定画面40を表示する場合、端末CPU11は、ステップS203において、印刷前の用紙確認がオン設定であるかを確認する。そして、用紙確認がオン設定である場合、端末CPU11は、ステップS204において、図4(A)の基本設定画面40の印刷の出力方法において「予約印刷」を選択できないようにグレイアウトする。これにより、図4(A)の基本設定画面40において、印刷を開始する時刻要求が設定できないようになる。用紙確認がオン設定でない場合、端末CPU11は、「予約印刷」を選択できる状態で図4(A)の基本設定画面40を表示する。
基本設定画面40を表示していない場合、端末CPU11は、ステップS205において、図4(B)の給紙設定画面50を表示するか否かを判断する。給紙設定画面50を表示する場合、端末CPU11は、ステップS206において、印刷の出力方法において「予約印刷」が設定されているか否かを確認する。そして、「予約印刷」が設定されている場合、端末CPU11は、ステップS207において、図4(B)の給紙設定画面50のチェックボックスを選択できないようにグレイアウトする。これにより、図4(B)の給紙設定画面50において、印刷媒体の確認要求が設定できないようになる。「予約印刷」が設定されていない場合、端末CPU11は、チェックボックスを選択できる状態で図4(B)の給紙設定画面50を表示する。
以上のいずれかの処理を実行した後、端末CPU11は、処理をステップS208に進める。ステップS208において、端末CPU11は、キャンセルボタンが押下されたか否かを判断する。キャンセルボタンが押下された場合、端末CPU11は、図5の処理を終了する。キャンセルボタンが押下されていない場合、端末CPU11は、ステップS209において、OKボタンの押下によりジョブ投入が指示されたか否かを判断する。OKボタンが押下されていない場合、端末CPU11は、処理をステップS202に戻す。端末CPU11は、OKボタンが押下されるまで、以上の処理を繰り返す。OKボタンが押下された場合、端末CPU11は、ステップS210において、これまでにユーザにより設定された各種印刷設定に基づく印刷ジョブを生成する。生成される印刷ジョブは、ユーザ情報、ジョブ名などともに、ユーザにより設定された印刷の出力方法、予約印刷などの設定値を有する。予約印刷は、印刷ジョブの印刷を開始する時刻要求である。印刷の出力方法は、印刷媒体の確認要求である。端末CPU11は、生成した印刷ジョブを、LAN4を通じて、画像形成装置3へ送信する。その後、端末CPU11は、図5の処理を終了する。
図6は、図1の画像処理システム1におけるシステム全体の処理の一例を示すシーケンス図である。ステップS102で、ユーザは情報処理端末2で印刷設定を指示する。ステップS102で、情報処理端末2はプリンタドライバを起動する。ステップS103で、情報処理端末2は印刷前用紙確認の設定を確認する。ステップS104で、情報処理端末2は基本設定画面40を表示する。ここでは、出力方法として予約印刷を選択可能に表示する。ステップS105で、ユーザは情報処理端末2の基本設定画面40で予約印刷を選択する。ステップS106で、情報処理端末2は、予約印刷の選択を受け付ける。ステップS107で、ユーザは情報端末の基本設定画面40で予約時刻を入力する。ステップS108で、情報処理端末2は入力された予約時刻を受け付ける。ステップS109で、ユーザは情報処理端末2の給紙タブ44を押下する。ステップS110で、情報処理端末2は、出力方法の予約印刷の設定値を確認する。ステップS111で、情報処理端末2は、印刷前用紙確認をグレイアウトして給紙タブ44を表示する。このように、ユーザが予約印刷を設定した場合、印刷前用紙確認の設定は、オンに設定できない状態になる。
以上のように、本実施形態では、情報処理端末2において生成する1つの印刷ジョブに対して、時刻要求とユーザによる印刷媒体の確認要求とを排他的に設定する。情報処理端末2は、時刻要求を生成した場合には印刷媒体の確認要求の生成を禁止し、印刷媒体の確認要求を生成した場合には時刻要求の生成を禁止する。そして、情報処理端末2は、生成する各印刷ジョブにおいて、時刻要求および印刷媒体の確認要求の中の1つの要求を画像形成装置3へ送信する。よって、印刷ジョブに基づく印刷処理では、時刻要求とユーザによる印刷媒体の確認要求との中の一方のみが有効に処理される。その結果、時刻要求および印刷媒体の確認要求の双方が1つの印刷ジョブについて生成されることに起因して、実質的に印刷処理を停止させてしまう状況が発生してしまうことを抑制できる。たとえばユーザが確認することができない印刷開始時刻において印刷を開始する際にユーザによる印刷媒体の確認要求が生じ、画像処理装置の印刷処理が実質的に停止してしまうことを防止できる。しかも、本実施形態では、設定画面において一方が設定された場合に他方が設定できないようにすることで、ユーザにおいても双方が同時に設定できないこと、を認識できる。
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態に係る画像処理システム1を説明する。第二実施形態は、印刷ジョブを受信して処理する画像処理装置において、予約印刷と印刷前用紙確認とを排他的に処理する。以下の説明では、主に第一実施形態との相違点について説明する。
図7は、本発明の第二実施形態に係る画像処理装置としての画像形成装置3に保存された印刷ジョブ60のデータ構造を示す説明図である。印刷ジョブ60は、メイン補助記憶装置37に一時的に記録される。図7の印刷ジョブ60は、印刷ジョブ名61、ユーザID62、印刷の出力方法63、予約時刻64、印刷設定65、印刷前用紙確認66、確認画面の表示文字列67、印刷データ68、を有する。印刷ジョブ名61は、画像処理装置において印刷ジョブ60を一意に特定するためのファイル名である。ユーザID62は、印刷を指示した情報処理端末2のユーザを特定する識別情報である。印刷の出力方法63は、情報処理端末2で設定された出力方法の設定値である。予約時刻64は、情報処理端末2で設定された出力時刻の設定値である。印刷設定65は、情報処理端末2で設定された部数、トレイなどの設定値である。印刷前用紙確認66は、情報処理端末2で設定された印刷前用紙確認の要否の設定値である。確認画面の表示文字列67は、情報処理端末2で設定された印刷前用紙確認画面に表示する文字列の設定値である。印刷データ68は、用紙などの印刷媒体に印刷する画像のデータである。ここでは、描画ソフトウェアのPDLデータを図示している。このように図7の印刷ジョブ60は、印刷ジョブ60において、時刻要求と、印刷媒体の確認要求とが共に設定されている。
図8は、画像形成装置3のジョブ受信処理を示すフローチートである。図9は、図8のステップS402の予約優先処理での詳細な処理を示すフローチートである。図8および図9の処理は、画像形成装置3のメインCPU31が、メイン補助記憶装置37に記憶されたプログラムをメインRAM32に読み出して実行することで実現される。メインCPU31は、メインNIC34が印刷ジョブ60を受信した場合、図8の処理を実行する。図8のステップS401において、メインCPU31は、情報処理端末2から印刷ジョブ60を受信する。これにより、メインCPU31は、ステップS402の予約優先処理を行う。
図9の予約優先処理のステップS501において、メインCPU31は、印刷ジョブ60の出力方法を解析し、出力方法が「予約印刷」か否かを判断する。出力方法が「予約印刷」である場合、メインCPU31は、ステップS502において、印刷前用紙確認がオンか否かを判断する。印刷前用紙確認がオンである場合、メインCPU31は、ステップS503において、印刷前用紙確認をオフに変更して無効化する。受信した時刻要求および印刷媒体の確認要求の中の確認要求を無効化する。その後、メインCPU31は、ステップS504において、受信した印刷ジョブ60を、予約印刷オンの印刷ジョブ60として、メイン補助記憶装置37またはメインRAM32に保存する。ステップS502において印刷前用紙確認がオフである場合にも、メインCPU31は、ステップS504において予約印刷オンの印刷ジョブ60として保存する。その後、メインCPU31は、図9の処理を終了する。出力方法が「予約印刷」でない場合、メインCPU31は、ステップS505において、印刷前用紙確認がオンか否かを判断する。印刷前用紙確認がオンである場合、メインCPU31は、ステップS506おいて、メイン表示装置23に用紙の確認画面を表示する。
図10は、図15のステップS904において画像形成装置3に表示される用紙確認画面80の説明図である。図10の用紙確認画面80には、印刷ジョブ60の表示文字列81がメッセージとして表示されている。また、用紙確認画面80には、確認OKボタン82が表示される。ユーザは、画像形成装置3において所定の給紙用紙を確認した後、確認OKボタン82を押下操作する。これにより、メインCPU31は、ユーザにより用紙が確認されたと判断できる。図9のステップS507おいて、メインCPU31は、ユーザの確認操作を判断する。メインCPU31は、ユーザの確認操作がなされるまで、ステップS507の判断処理を繰り返す。ユーザの確認操作を判断すると、メインCPU31は、ステップS508おいて、メイン印刷装置25を用いて印刷ジョブ60を印刷する。ステップS505において印刷前用紙確認がオフである場合にも、メインCPU31は、ステップS508おいて、メイン印刷装置25を用いて印刷ジョブ60を印刷する。その後、メインCPU31は、図9の処理を終了する。
図11は、画像形成装置3において未処理の印刷ジョブ60を管理するジョブ管理リスト70のデータ構造を示す説明図である。ジョブ管理リスト70は、メインCPU31によりメイン補助記憶装置37またはメインRAM32に記録される。メインCPU31は、図9のステップS504において、ジョブ管理リスト70に新たな印刷ジョブ60を登録する。ジョブ管理リスト70は、図11の各行に示されるように、印刷ジョブ60毎の管理レコード71を有する。印刷ジョブ60毎の管理レコード71は、受信日時72、ユーザID73、印刷ジョブ名74、出力方法75、予約時刻76、格納場所77、を有する。ただし、無効化される印刷前の用紙確認は、ここに含まれない。受信日時72は、画像形成装置3が印刷ジョブ60を受信した日時である。ユーザID73は、印刷ジョブ60に含まれるユーザIDのコピーである。印刷ジョブ名74は、画像形成装置3に記録されている印刷ジョブ60のファイル名である。出力方法75は、印刷ジョブ60に含まれる出力方法のコピーである。予約した印刷ジョブ60では、出力方法には「予約印刷」が登録される。予約時刻76は、印刷ジョブ60に含まれる予約時刻のコピーである。「予約印刷」の場合に、予約時刻が登録される。格納場所77は、メインCPU31がメイン補助記憶装置37に記録した印刷ジョブ60の格納場所である。
図12は、画像形成装置3による予約した印刷ジョブ60に対する処理を示すフローチートである。メインCPU31は、画像形成装置3が起動している期間において、図12の処理ルーチンを繰り返し実行する。なお、メインCPU31は、メインタイマ35の周期的な割込みにより、図12の処理ルーチンを実行してもよい。図12の予約した印刷ジョブ60の印刷処理のステップS601において、メインCPU31は、図11のジョブ管理リスト70を取得する。メインCPU31は、ステップS602において、ジョブ管理リスト70の出力方法および予約時刻を確認する。また、ステップS603において、メインCPU31は、メインタイマ35から現在時刻を取得する。そして、メインCPU31は、ステップS604において、予約時刻に達した予約した印刷ジョブ60が存在するか確認する。予約時刻に達した予約した印刷ジョブ60が存在しない場合、メインCPU31は、ステップS607において一定時間待機する。その後、メインCPU31は、処理をステップS601へ戻し、予約した印刷ジョブ60に対する処理を繰り返す。予約時刻に達した予約した印刷ジョブ60が存在する場合、メインCPU31は、ステップS605において、その印刷ジョブ60を処理する。その後、メインCPU31は、ステップS606において、印刷した印刷ジョブ60を、メイン補助記憶装置37およびジョブ管理リストから削除する。そして、メインCPU31は、ステップS607において一定時間待機する。その後、メインCPU31は、処理をステップS601へ戻し、予約した印刷ジョブ60に対する処理を繰り返す。
図13は、画像処理システム1におけるシステム全体の処理を示すシーケンス図である。ステップS301で、ユーザは情報処理端末2で印刷指示をする。ステップS302で、情報処理端末2は印刷ジョブ60を生成する。この際、情報処理端末2は、予約印刷、かつ、印刷前用紙確認をオンとした印刷ジョブ60を生成する。ステップS303で、情報処理端末2は、生成した印刷ジョブ60を、画像形成装置3に送信する。ステップS304で、画像形成装置3は、受信した印刷ジョブ60の出力方法を解析して、予約印刷指定と認識する。ステップS305で、画像形成装置3は、受信した印刷ジョブ60に、印刷前用紙確認がオンに設定されていることを認識する。ステップS306で、画像形成装置3は、印刷前用紙確認を無効に変更して、予約時刻の印刷設定を行う。このように、画像形成装置3は、受信した印刷ジョブ60において予約印刷と印刷前の用紙確認が共にオンである場合、用紙確認を無効化し、通常の予約印刷の印刷ジョブ60として処理する。
以上のように、本実施形態では、処理する1つの印刷ジョブ60に対して、時刻要求とユーザによる印刷媒体の確認要求とを排他的に生成または処理する。よって、印刷ジョブ60の印刷を開始する際には、時刻要求とユーザによる印刷媒体の前記確認要求との中の時刻要求のみが有効に処理される。その結果、たとえばユーザが確認することができない印刷開始時刻において印刷を開始する際にユーザによる印刷媒体の確認要求が生じ、画像処理装置の印刷処理が実質的に停止してしまうことを防止できる。しかも、画像形成装置3は、印刷の開始時刻に、受信した印刷ジョブ60を処理する。予定した時刻に印刷ジョブ60の処理を開始し、印刷媒体への印刷処理を完了できることを期待できる。印刷物は、画像形成装置3において印刷したまま放置されてしまわないようにできる。予定時刻に画像形成装置3に行くユーザは、画像形成装置3において放置されていない印刷されたばかりの印刷物を得ることができる。
[第三実施形態]
次に、本発明の第三実施形態に係る画像処理システム1を説明する。第三実施形態は、印刷ジョブ60を受信して処理する画像処理装置において、予約印刷および印刷前用紙確認の中の、予約印刷を無効化する。以下の説明では、主に第二実施形態との相違点について説明する。
図14は、本発明の第三実施形態に係る画像処理装置としての画像形成装置3のジョブ受信処理を示すフローチートである。図15は、図14のステップS802の用紙確認優先処理での詳細な処理を示すフローチートである。図14および図15の処理は、画像形成装置3のメインCPU31が、メイン補助記憶装置37に記憶されたプログラムをメインRAM32に読み出して実行することで実現される。メインCPU31は、メインNIC34が印刷ジョブ60を受信した場合、図14の処理を実行する。図14のステップS401において、メインCPU31は、情報処理端末2から印刷ジョブ60を受信する。これにより、メインCPU31は、ステップS402の用紙確認優先処理を行う。
図15の用紙確認優先処理のステップS901において、メインCPU31は、印刷ジョブ60の出力方法を解析し、印刷前用紙確認がオンか否かを判断する。印刷前用紙確認がオンである場合、メインCPU31は、ステップS902において、出力方法が「予約印刷」か否かを判断する。出力方法が「予約印刷」である場合、メインCPU31は、ステップS903において、「予約印刷」をオフに変更して無効化する。受信した時刻要求および印刷媒体の確認要求の中の時刻要求を無効化する。その後、メインCPU31は、ステップS904において、メイン表示装置23に用紙の確認画面を表示する。ステップS902において出力方法が「予約印刷」でない場合にも、メインCPU31は、ステップS904おいて、メイン表示装置23に用紙の確認画面を表示する。また、メインCPU31は、ステップS905おいて、メインCPU31は、ユーザの確認操作を判断する。メインCPU31は、ユーザの確認操作がなされるまで、ステップS905の判断処理を繰り返す。ユーザの確認操作を判断すると、メインCPU31は、ステップS906おいて、メイン印刷装置25を用いて印刷ジョブ60を印刷する。その後、メインCPU31は、図9の処理を終了する。印刷前用紙確認がオフである場合、メインCPU31は、ステップS907において、出力方法が「予約印刷」か否かを判断する。出力方法が「予約印刷」でない場合、メインCPU31は、ステップS906おいて、メイン印刷装置25を用いて印刷ジョブ60を印刷する。出力方法が「予約印刷」である場合、メインCPU31は、ステップS908おいて、受信した印刷ジョブ60を、予約印刷オンの印刷ジョブ60として、メイン補助記憶装置37またはメインRAM32に保存する。
図16は、画像処理システム1におけるシステム全体の処理を示すシーケンス図である。ステップS701で、ユーザは情報処理端末2で印刷指示をする。ステップS702で、情報処理端末2は印刷ジョブ60を生成する。この際、情報処理端末2は、予約印刷、かつ、印刷前用紙確認をオンとした印刷ジョブ60を生成する。ステップS703で、情報処理端末2は、生成した印刷ジョブ60を、画像形成装置3に送信する。ステップS704で、画像形成装置3は、受信した印刷ジョブ60の出力方法を解析して、予約印刷指定と認識する。ステップS705で、画像形成装置3は、受信した印刷ジョブ60に、印刷前用紙確認がオンに設定されていることを認識する。ステップS706で、画像形成装置3は、予約印刷指定を無効に変更して、予約時刻になることを待つことなく、印刷ジョブ60の印刷を開始する。このように画像形成装置3は、受信した印刷ジョブ60において予約印刷と印刷前の用紙確認が共にオンである場合、予約印刷を無効化し、通常の印刷ジョブ60として印刷処理を即座に開始する。
以上のように、本実施形態では、受信した時刻要求および印刷媒体の確認要求の中の、時刻要求を無効化する。よって、画像形成装置3は、受信した印刷媒体の確認要求を処理すると、受信した印刷ジョブ60を処理する。ユーザが不在になる時刻よりも前に印刷ジョブ60の処理を開始し、所望の印刷媒体への印刷処理を完了できることを期待できる。ユーザは、印刷ジョブ60に基づいて所望の印刷媒体へ印刷した印刷物を得ることができる。
[第四実施形態]
次に、本発明の第四実施形態に係る画像処理システム1を説明する。第四実施形態は、印刷ジョブ60を受信して処理する画像処理装置において、予約印刷および印刷前用紙確認の中から一方を優先設定する。そして、優先設定に基づいて、他方が無効化される。以下の説明では、主に第二実施形態との相違点について説明する。
図17は、本発明の第四実施形態に係る画像処理装置としての画像形成装置3に表示される優先設定画面90の説明図である。メインCPU31は、ユーザにより優先設定に基づいて、図18の優先設定画面90を、メイン表示装置23に表示する。図17の優先設定画面90には、予約印刷優先ボタン91と、印刷前用紙確認優先ボタン92と、OKボタン93、キャンセルボタン94、が表示される。予約印刷優先ボタン91およびOKボタン93がユーザにより順番に操作されると、メインCPU31は、予約印刷の優先設定を、メイン補助記憶装置37に保存する。印刷前用紙確認優先ボタン92およびOKボタン93がユーザにより順番に操作されると、メインCPU31は、印刷前用紙確認の優先設定を、メイン補助記憶装置37に保存する。このように、メインCPU31は、時刻要求と印刷媒体の確認要求との間の優先度を設定する。
図18は、画像形成装置3による優先印刷処理を示すフローチートである。メインCPU31は、印刷ジョブ60を受信した場合に、図18の処理を実行する。図18の優先印刷処理において、メインCPU31は、ステップS1101において、印刷ジョブ60を受信する。次に、メインCPU31は、ステップS1102において、メイン補助記憶装置37の優先設定を取得する。ステップS1103において、メインCPU31は、取得した優先設定であるかを判断する。取得した優先設定が予約印刷である場合、メインCPU31は、ステップS1104において、予約優先処理を実行する。この予約優先処理は、図9の予約優先処理と同様のものでよい。メインCPU31は、必要に応じて用紙確認を無効化して、予約時刻において印刷処理を実行する。取得した優先設定が予約印刷でない場合、すなわち用紙確認である場合、メインCPU31は、ステップS1105において、用紙確認優先処理を実行する。この用紙確認優先処理は、図15の用紙確認優先処理と同様のものでよい。メインCPU31は、必要に応じて予約時刻を無効化して、用紙確認を伴う印刷処理を実行する。その後、メインCPU31は、図18の処理を終了する。
図19は、画像処理システム1におけるシステム全体の処理を示すシーケンス図である。ステップS1001で、ユーザは画像形成装置3を操作して、優先設定画面で予約印刷を優先する設定を行う。ステップS1002で、画像形成装置3は、予約印刷を優先する設定を受け付けて記録する。ステップS1003で、ユーザは情報処理端末2で印刷指示をする。ステップS1004で、情報処理端末2は印刷ジョブ60を生成する。この際、情報処理端末2は、予約印刷、かつ、印刷前用紙確認をオンとした印刷ジョブ60を生成する。ステップS1005で、情報処理端末2は、生成した印刷ジョブ60を画像形成装置3に送信する。ステップS1006で、画像形成装置3は、受信した印刷ジョブ60の出力方法を解析して、予約印刷指定と認識する。ステップS1007で、画像形成装置3は、受信した印刷ジョブ60に、印刷前用紙確認がオンに設定されていることを認識する。ステップS1008で、画像形成装置3は、優先設定画面にて設定された優先設定を取得し、予約印刷が優先の設定であると認識する。ステップS1009で、画像形成装置3は、印刷前用紙確認を無効(オフ)に変更する。ステップS1010で、画像形成装置3は、予約した印刷ジョブ60として保存する。ステップS1011で、画像形成装置3は、予約時刻であることを確認し、保存した予約した印刷ジョブ60を印刷する。このように、投入された印刷ジョブ60は、あらかじめ設定された優先設定にしたがって、予約印刷オンまたは印刷前用紙確認オンが無効化され、印刷処理される。このように本実施形態では、画像形成装置3において、時刻要求と印刷媒体の確認要求との間の優先度を設定できる。時刻要求と印刷媒体の確認要求との間で、優先する設定を選択することができる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。本発明は、上述の実施の形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワークや記録媒体を介してシステムや装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータの1つ以上のプロセッサーがプログラムを読み出して実行する処理でも実現可能である。また、本発明は、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
1 画像処理システム
2 情報処理端末
3 画像形成装置
11 端末CPU
14 端末補助記憶装置
15 端末表示装置
16 端末NIC
23 メイン表示装置
31 メインCPU
34 メインNIC
37 メイン補助記憶装置
40 基本設定画面
46 出力方法
47 予約時刻
50 給紙設定画面
52 用紙確認
60 印刷ジョブ
80 用紙確認画面
90 優先設定画面
91 予約印刷優先ボタン
92 印刷前用紙確認優先ボタン

Claims (9)

  1. 印刷ジョブを生成または処理するための印刷制御手段と、
    前記印刷ジョブの印刷を開始する時刻要求を生成または処理する開始時刻処理手段と、
    前記印刷ジョブによる印刷を開始する際のユーザによる印刷媒体の確認要求を生成または処理する媒体確認処理手段と、
    を有し、
    前記開始時刻処理手段と前記媒体確認処理手段とは、前記印刷制御手段が生成または処理する前記印刷ジョブに対して、前記時刻要求とユーザによる印刷媒体の前記確認要求とを排他的に生成または処理する、
    画像処理装置。
  2. 前記開始時刻処理手段は、前記時刻要求を生成した場合、前記媒体確認処理手段による前記印刷媒体の確認要求の生成を禁止し、
    前記媒体確認処理手段は、前記印刷媒体の確認要求を生成した場合、前記開始時刻処理手段による前記時刻要求の生成を禁止し、
    前記印刷制御手段が生成した前記印刷ジョブとともに、前記時刻要求および前記印刷媒体の確認要求の中の1つの要求のみを、前記印刷ジョブを処理する画像形成装置へ送信する送信手段を有する、
    請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記時刻要求および前記印刷媒体の確認要求を設定する際に設定画面を表示する表示手段、を有し、
    前記開始時刻処理手段は、前記設定画面において前記時刻要求が設定された場合、前記設定画面において前記印刷媒体の確認要求を設定できないようにし、
    前記媒体確認処理手段は、前記設定画面において前記印刷媒体の確認要求が設定された場合、前記設定画面において前記時刻要求を設定できないようにする、
    請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記印刷制御手段が処理する前記印刷ジョブにおいて前記時刻要求および前記印刷媒体の確認要求を受信する受信手段と、
    受信した前記時刻要求および前記印刷媒体の確認要求の一方を無効化する無効化手段と、を有し、
    前記開始時刻処理手段は、前記印刷媒体の確認要求の処理が無効化される場合、前記時刻要求を処理して、要求された時刻に、前記印刷制御手段に前記印刷ジョブを処理させ、
    前記媒体確認処理手段は、前記時刻要求の処理が無効化される場合、前記印刷媒体の確認要求を処理して、確認の後に、前記印刷制御手段に前記印刷ジョブを処理させる、
    請求項1記載の画像処理装置。
  5. 前記無効化手段は、受信した前記時刻要求および前記印刷媒体の確認要求の中の、前記印刷媒体の確認要求を無効化する、
    請求項4記載の画像処理装置。
  6. 前記無効化手段は、受信した前記時刻要求および前記印刷媒体の確認要求の中の、前記時刻要求を無効化する、
    請求項4記載の画像処理装置。
  7. 前記時刻要求と前記印刷媒体の確認要求との間の優先度を設定する設定手段、を有し、
    前記無効化手段は、前記設定手段により設定された優先度に基づいて、受信した前記時刻要求および前記印刷媒体の確認要求の一方を無効化する、
    請求項4記載の画像処理装置。
  8. 印刷ジョブを生成または処理するための印刷制御手段を有する画像処理装置の制御方法であって、
    前記印刷ジョブの印刷を開始する時刻要求を生成または処理する開始時刻処理工程と、
    前記印刷ジョブによる印刷を開始する際の印刷媒体の確認要求を生成または処理する媒体確認処理工程と、
    を有し、
    前記開始時刻処理工程と前記媒体確認処理工程とは、前記印刷制御手段が生成または処理する前記印刷ジョブに対して、前記時刻要求と前記印刷媒体の確認要求とを排他的に生成または処理する、
    画像処理装置の制御方法。
  9. 印刷ジョブを生成または処理するための印刷制御手段を有する画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記画像処理装置の制御方法は、
    前記印刷ジョブの印刷を開始する時刻要求を生成または処理する開始時刻処理工程と、
    前記印刷ジョブによる印刷を開始する際の印刷媒体の確認要求を生成または処理する媒体確認処理工程と、
    を有し、
    前記開始時刻処理工程と前記媒体確認処理工程とは、前記印刷制御手段が生成または処理する前記印刷ジョブに対して、前記時刻要求と前記印刷媒体の確認要求とを排他的に生成または処理する、
    プログラム。
JP2018016745A 2018-02-01 2018-02-01 情報処理装置、その制御方法およびプログラム Active JP7094710B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018016745A JP7094710B2 (ja) 2018-02-01 2018-02-01 情報処理装置、その制御方法およびプログラム
US16/261,914 US11010115B2 (en) 2018-02-01 2019-01-30 Image processing apparatus capable of exclusively setting multiple settings, method therefor, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018016745A JP7094710B2 (ja) 2018-02-01 2018-02-01 情報処理装置、その制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019133525A true JP2019133525A (ja) 2019-08-08
JP7094710B2 JP7094710B2 (ja) 2022-07-04

Family

ID=67393447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018016745A Active JP7094710B2 (ja) 2018-02-01 2018-02-01 情報処理装置、その制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11010115B2 (ja)
JP (1) JP7094710B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7037752B2 (ja) * 2018-02-07 2022-03-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置 印刷方法 プログラム
JP2022069899A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007026455A (ja) * 1998-12-24 2007-02-01 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法および記憶媒体、情報処理装置および情報処理方法および記憶媒体
JP2008078947A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012061641A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびそのプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3823582B2 (ja) 1999-02-09 2006-09-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の制御方法および画像形成装置
JP2000351254A (ja) 1999-06-10 2000-12-19 Canon Inc 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、及び記憶媒体
JP4438304B2 (ja) 2003-03-24 2010-03-24 富士ゼロックス株式会社 印刷制御方法、印刷システムおよび印刷指示装置
JP5049458B2 (ja) * 2004-09-03 2012-10-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、ジョブ処理方法、記憶媒体、及び、コンピュータプログラム
JP5171028B2 (ja) * 2006-02-28 2013-03-27 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法
DE502008000945D1 (de) * 2008-05-09 2010-08-26 Micronas Gmbh Integrierte Schaltung zum Ansteuern eines Elektromotors
JP5532316B2 (ja) * 2010-04-26 2014-06-25 村田機械株式会社 コンピュータプログラム及び端末装置
JP6021446B2 (ja) * 2012-06-04 2016-11-09 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、並びにプログラム
JP2015003475A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP6313574B2 (ja) * 2013-11-19 2018-04-18 キヤノン株式会社 ジョブ管理装置、ジョブの実行順の変更方法およびプログラム
JP2016051218A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 キヤノン株式会社 データ処理装置、プログラム及び制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007026455A (ja) * 1998-12-24 2007-02-01 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法および記憶媒体、情報処理装置および情報処理方法および記憶媒体
JP2008078947A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012061641A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190235812A1 (en) 2019-08-01
US11010115B2 (en) 2021-05-18
JP7094710B2 (ja) 2022-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5725765B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4717563B2 (ja) ジョブ処理方法、印刷システム、印刷装置、記憶媒体、プログラム
JP5506238B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP4665992B2 (ja) 印刷制御装置および印刷装置
JP2007025864A (ja) 画像処理装置
JP5366631B2 (ja) 印刷システムおよび方法
US8711376B2 (en) Terminal device and image printing method
JP2015130645A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7094710B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法およびプログラム
JP2008181262A (ja) 印刷システム及び印刷方法並びにプリンタドライバ
JP2007210237A (ja) 画像形成装置
JP2007265423A (ja) 画像処理システムならびに画像処理装置
JP2017022463A (ja) 画像通信装置、その制御方法、及びプログラム
JP5341872B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP3975662B2 (ja) 携帯情報端末装置及び情報処理システム
JP4217592B2 (ja) 印刷システムおよび印刷システムの制御方法、記憶媒体、プログラム
JP5595564B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4962235B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2020026060A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP7016667B2 (ja) 画像処理装置および当該画像処理装置の制御方法ならびにプログラム
JP2005123826A (ja) 画像処理装置、印刷装置、プログラムおよび記録媒体
JP2006244378A (ja) 画像形成装置およびその制御装置
JP7263575B2 (ja) ジョブ実行装置とジョブ実行装置の制御方法ならびにプログラム
JP6650979B2 (ja) 原稿読取装置、原稿読取装置の制御方法及びプログラム
JP5328501B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7094710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151