JP2019129568A - 電池システム - Google Patents

電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019129568A
JP2019129568A JP2018008905A JP2018008905A JP2019129568A JP 2019129568 A JP2019129568 A JP 2019129568A JP 2018008905 A JP2018008905 A JP 2018008905A JP 2018008905 A JP2018008905 A JP 2018008905A JP 2019129568 A JP2019129568 A JP 2019129568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
state
charging
battery modules
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018008905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6992540B2 (ja
Inventor
友也 大野
Tomoya Ono
友也 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018008905A priority Critical patent/JP6992540B2/ja
Priority to CN201910043680.8A priority patent/CN110071536B/zh
Priority to EP19152807.4A priority patent/EP3514916B1/en
Priority to US16/253,794 priority patent/US10978888B2/en
Publication of JP2019129568A publication Critical patent/JP2019129568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992540B2 publication Critical patent/JP6992540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/19Switching between serial connection and parallel connection of battery modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】複数の電池モジュールの接続方式の切替えに用いられるスイッチが開閉制御不可能になることによって電池システムが使用不可能な状態になることを好適に回避する。【解決手段】電池システムの回路中に、複数の電池モジュールが直列に接続された状態である直列状態と、複数の電池モジュールが並列に接続された状態である並列状態とを切り替えることができるように、複数の切替リレーが配置される。そして、電池モジュールの劣化度合いを示す劣化パラメータがしきい値に達すると(ステップS18においてYES)、電池システムのECUが、複数の電池モジュールが直列状態又は並列状態になるように各切替リレーの開閉状態を固定する(ステップS19)。【選択図】図7

Description

本開示は、電池システムに関し、特に、複数のスイッチを用いて複数の電池モジュールの接続方式を切り替える技術に関する。
特開2013−81316号公報(特許文献1)には、複数のスイッチの開閉状態によって複数の電池モジュールの接続方式(直列/並列)を切替え可能に構成される電源装置及びその制御装置が開示されている。特許文献1に記載される制御装置は、電源装置の温度やSOC(State Of Charge)等に基づいて複数の電池モジュールの接続方式を切り替えるように構成される。
特開2013−81316号公報
ところで、電池システムにおいて使用されるスイッチは開閉制御不可能になり得る。たとえば、スイッチとして電磁式のメカニカルリレーを採用した場合において、開状態のスイッチを閉状態にしたり閉状態のスイッチを開状態にしたりする動作(以下、「開閉動作」と称する)を頻繁に行なうと、リレーの劣化が進行しやすくなる。そして、リレーの劣化が進行すると、リレーが閉状態で固着(以下、「閉固着」と称する)したり開状態で固着(以下、「開固着」と称する)したりすることがある。リレーが閉固着又は開固着すると、制御装置は、そのリレーの開閉を制御できなくなる。
特許文献1に記載の電池システムにおいて、複数の電池モジュールの接続方式を切り替えるリレーが開閉制御不可能になると、それら電池モジュールの接続状態を変更することができなくなる。このため、開閉制御不可能になった時の各スイッチの開閉状態によっては、電池システムの使用を継続することが難しくなる。
本開示は、かかる課題を達成するためになされたものであり、その目的は、複数の電池モジュールの接続方式の切替えに用いられるスイッチが開閉制御不可能になることによって電池システムが使用不可能な状態になることを好適に回避することである。
本開示の電池システムは、複数の電池モジュールと、複数のスイッチと、複数のスイッチの各々の開閉を制御する制御装置とを備える。複数のスイッチは、複数の電池モジュールが直列に接続された状態である直列状態と、複数の電池モジュールが並列に接続された状態である並列状態とを切替え可能に構成される。また、上記の制御装置は、複数の電池モジュールのうち所定の電池モジュールの劣化度合いを示す劣化パラメータがしきい値に達すると、複数の電池モジュールが直列状態又は並列状態になるように複数のスイッチの各々の開閉状態を固定するように構成される。
以下、上記電池システムにおける所定の電池モジュールを、「対象モジュール」と称する場合がある。対象モジュールは、電池システムに含まれる複数の電池モジュールの全部であってもよいし、一部(たとえば、1つの電池モジュール)であってもよい。
また、上記の劣化パラメータがしきい値に達したか否かの判断を、「劣化判断」と称する場合がある。劣化パラメータの例としては、対象モジュールの使用開始からの経過時間、対象モジュールの容量のほか、後述する対象モジュールの外部充電完了時の端子間電圧が挙げられる。「固定」とは、解除条件が成立しない限り、各スイッチの開閉状態が変更されない(維持される)ことをいう。
上記のように各スイッチの開閉状態を固定することで、各スイッチの開閉動作が行なわれなくなるため、各スイッチの劣化を抑制することができる。しかし、各スイッチの開閉状態を固定すると、電池モジュールの接続状態を変更することができなくなる。このため、固定するタイミングが早すぎることは好ましくない。他方、固定するタイミングが遅すぎると、スイッチの劣化によりスイッチが開閉制御不可能になる可能性が高くなる。
上記電池システムでは、対象モジュールの劣化度合いを示す劣化パラメータを用いて各スイッチの開閉状態を固定するタイミングを決めている。電池システムにおいて複数の電池モジュールの接続方式の切替えに用いられる各スイッチは、それら電池モジュールと概ね同じ環境及び条件で使用される。このことを利用して、対象モジュールの劣化度合いから各スイッチの劣化度合いを推定することができる。このため、上記劣化パラメータを用いることによって、各スイッチの劣化が進行して開閉制御不可能になり得るタイミングよりも少し前のタイミングで各スイッチの開閉状態が固定されるようにすることができる。
上記のように、適切なタイミングで各スイッチの開閉状態を固定することで、長期間にわたって電池モジュールの接続状態を変更可能としながら、スイッチの開閉制御不可能になる前にスイッチの劣化を抑制することが可能になる。これにより、電池モジュールの接続方式の切替えに用いられるスイッチが開閉制御不可能になることによって電池システムが使用不可能な状態になることを好適に回避することが可能になる。
また、上記の電池システムは、複数のスイッチの開閉状態の固定を行なう前においては、それらスイッチによって複数の電池モジュールの接続方式(直列/並列)を切り替えることができる。たとえば、複数の電池モジュールを直列に接続することで、それら電池モジュールが接続されて構成される蓄電体の定格電圧を高くすることができる。
以下、電池システムに含まれる複数の電池モジュールが直列、並列に接続されて構成される蓄電体を、それぞれ「直列蓄電体」、「並列蓄電体」と称する場合がある。
上記の制御装置は、劣化パラメータがしきい値に達すると、複数の電池モジュールが直列状態になるように複数のスイッチの各々の開閉状態を固定するように構成されてもよい。
電池モジュールの定格電圧は、電池モジュールの劣化が進行するほど低くなる。すなわち、電池モジュールの劣化が進行した状況においては、初期(未使用状態及び使用開始直後)と比べて、直列蓄電体の定格電圧が低くなる。このため、初期においては直列蓄電体の電圧が高すぎて並列蓄電体を使用していた用途でも、直列蓄電体を使用することが可能になる。また、初期においては並列蓄電体を使用していた用途でも、電池モジュールの劣化が進行した状況では並列蓄電体の電圧が低すぎる場合がある。このような場合に、並列蓄電体に代えて直列蓄電体を使用することで、十分な電圧を確保できることがある。
上記の制御装置は、劣化パラメータがしきい値に達した場合に、複数の電池モジュールが直列状態になるように複数のスイッチの開閉制御を行なってもよい。また、複数の電池モジュールが直列状態になっているタイミングで劣化判断を行ない、劣化パラメータがしきい値に達していると判断された場合に、その直列状態を維持するようにしてもよい。複数の電池モジュールが直列状態になっているタイミングの例としては、以下に示すような電池システムでの充電中又は充電完了後が挙げられる。
本開示の電池システムは、車両外部の外部電源の電力で上記の電池モジュールを充電可能に構成される車両に搭載されてもよい。そして、上記の制御装置は、複数のスイッチの各々の開閉状態が固定されていない状況において、外部電源による充電を開始するための操作が行なわれた場合に、複数の電池モジュールが直列状態になるように複数のスイッチの各々の開閉状態を維持又は変更し、外部電源による充電中又は充電完了後において、上記の劣化パラメータがしきい値に達していると、複数の電池モジュールが直列状態になるように複数のスイッチの各々の開閉状態を固定するように構成されてもよい。以下、車両外部の外部電源の電力で電池モジュールを充電することを、「外部充電」と称する場合がある。
並列蓄電体は、複数の電池モジュールが並列に接続されて構成されるため、並列蓄電体の定格電圧は低くなる。たとえば車両の走行中においては、並列蓄電体から車両の走行駆動部に低い電圧で電力を供給することにより、電力変換部(インバータ)の変換効率が良くなり、車両の走行における電力効率(電費)が向上する傾向がある。
一方、直列蓄電体は、複数の電池モジュールが直列に接続されて構成されるため、直列蓄電体の定格電圧は高くなる。直列蓄電体は、高い電圧で電力を供給するDC充電設備によって充電することができる。高電圧の電力を用いて外部充電を行なうことによって、充電中に充電ケーブルや車載回路に流れる電流を小さくすることができる。そして、通電電流が小さくなることで、充電効率が向上する。このため、外部電源による充電を開始するための操作が行なわれたときに直列蓄電体の充電を行なうことができる場合には、直列蓄電体の充電を行なうことが好ましい。なお、直列蓄電体の充電を行なうことができない場合の例としては、DC充電設備が直列蓄電体の充電に対応していない場合が挙げられる。
上記電池システムでは、複数のスイッチの各々の開閉状態が固定されていない状況において、外部電源による充電を開始するための操作が行なわれると、複数の電池モジュールが直列状態になる。直列蓄電体の充電を行なうことができる場合にはそのまま直列蓄電体の充電が行なわれるため、充電中においては、複数の電池モジュールが直列状態になっている可能性が高い。こうした電池システムにおいて、上記の制御装置が、外部電源による充電中又は充電完了後(たとえば、充電完了直後)において劣化判断を行なうと、劣化判断時に複数の電池モジュールが直列状態になっている可能性が高い。このため、劣化判断により上記の劣化パラメータがしきい値に達していると判断された場合には、各スイッチの開閉状態を充電中の状態のまま固定すれば、複数の電池モジュールが直列状態になるように各スイッチの開閉状態が固定される可能性が高くなる。これにより、劣化したスイッチの開閉動作を行なうことによってスイッチが開閉制御不可能になるリスクを低減することが可能になる。
劣化判断において用いられる劣化パラメータとしては、対象モジュールの外部充電完了時の端子間電圧が特に好ましい。なお、対象モジュールの端子間電圧は、1つの電池モジュールの端子間電圧であってもよいし、電池システムに含まれる複数の電池モジュールの一部又は全部が直列又は並列に接続されて構成される蓄電体の端子間電圧であってもよい。
電池モジュールの劣化が進行するほど(すなわち、電池モジュールの劣化度合いが大きくなるほど)、電池モジュールの外部充電完了時の端子間電圧は低くなる。このため、初期の電池モジュールの外部充電完了時の端子間電圧と比べて、現在の電池モジュールの外部充電完了時の端子間電圧がどの程度低くなったかを検出することによって、電池モジュールの劣化度合いを検出することができる。
特に、複数の電池モジュールが直列状態になるように各スイッチの開閉状態を固定する場合においては、電池モジュールの劣化により直列蓄電体の定格電圧が十分低くなっていなければ、初期において並列蓄電体を使用していた用途に直列蓄電体を使用することは難しくなる。このため、固定タイミングを、対象モジュールの端子間電圧に基づいて決めることが好ましい。
上記の制御装置は、解除条件が成立した場合に前述の開閉状態の固定を解除するように構成されてもよい。上記の解除条件は、ユーザからの解除指示を制御装置が受信すると成立する。
前述のように、電池モジュールの接続方式の切替えに用いられるスイッチが開閉制御不可能になることによって電池システムが使用不可能な状態になることを回避するためには、劣化パラメータがしきい値に達した場合に各スイッチの開閉状態を固定し、それ以降は、原則として、固定された状態を維持することが好ましい。しかし、各スイッチは開閉制御可能な状態で固定されており、固定後に全く解除を許可しないことにすると、ユーザの利便性を大きく損なう可能性がある。また、ユーザの指示に基づくスイッチの開閉動作が頻繁に行なわれる可能性は低い。そこで、上記構成のように、ユーザからの解除指示に基づいて上記固定が一時的に解除されるようにしてユーザの利便性を向上させてもよい。なお、固定を解除した後に再固定を行なう条件は任意に設定できる。たとえば、固定解除から所定時間が経過したタイミングで再固定を行なってもよいし、固定解除後に所定の処理が行なわれたことをトリガにして再固定を行なってもよい。
上記の電池システムにおいて、複数の電池モジュール及び複数のスイッチは、以下に示すような構成を有していてもよい。
複数の電池モジュールが第1電池モジュールと第2電池モジュールとを含む。複数のスイッチが第1〜第3リレーを含む。第1リレーは、第1電池モジュールの正極と第2電池モジュールの正極とをつなぐ第1電線に設けられている。第2リレーは、第1電池モジュールの正極と第2電池モジュールの負極とをつなぐ第2電線に設けられている。第3リレーは、第1電池モジュールの負極と第2電池モジュールの負極とをつなぐ第3電線に設けられている。そして、第1電線と第2電線とが接続される第1ノードは、第1リレーよりも第1電池モジュールの正極側に位置し、第2電線と第3電線とが接続される第2ノードは、第3リレーよりも第2電池モジュールの負極側に位置する。
上記複数の電池モジュール及び複数のスイッチによれば、簡素な構成で直列蓄電体と並列蓄電体との切替えが可能になる。
本開示によれば、複数の電池モジュールの接続方式の切替えに用いられるスイッチが開閉制御不可能になることによって電池システムが使用不可能な状態になることを好適に回避することが可能になる。
本開示の実施の形態に従う電池システムが適用された車両の構成を示す図である。 図1に示した車両の状態の遷移を説明するための図である。 初期の車両の走行中、放置期間、外部充電中におけるSMR及び切替リレーの開閉状態を示す図である。 図1に示した車両が走行中であるときのSMR及び切替リレーを示す図である。 図1に示した車両が放置期間であるときのSMR及び切替リレーを示す図である。 図1に示した車両が外部充電中であるときのSMR及び切替リレーを示す図である。 本開示の実施の形態に従う電池システムの制御装置により実行される充電制御の処理手順を示したフローチャートである。 図7に示した処理の変形例を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
以下では、この実施の形態に係る電池システムが電気自動車に適用される例について説明する。しかし、電池システムの適用対象は、電気自動車に限定されず、ハイブリッド車であってもよい。また、電池システムの用途は車両用に限定されるものではなく、定置用であってもよい。
図1は、この実施の形態に従う電池システムが適用された車両1の構成(特に、電池モジュール11,12を含む回路)を示す図である。
車両1は、蓄電装置10と、メインリレー装置20と、充電リレー装置30と、パワーコントロールユニット(以下、「PCU(Power Control Unit)」と称する)40と、モータジェネレータ(以下、「MG(Motor Generator)」と称する)50と、動力伝達ギア61と、駆動輪62と、監視ユニット80と、インレット90と、電子制御ユニット(以下、「ECU(Electronic Control Unit)」と称する)100と、入力装置101と、表示装置102とを備える。
車両1は、車両外部の外部電源(たとえば、後述するDC充電設備200A〜200Cに含まれる電源)の電力で蓄電装置10を充電可能に構成される。車両1は、外部充電可能な態様で蓄電装置10を搭載する外部充電対応車両である。蓄電装置10には、外部充電によりインレット90から供給される電力のほか、MG50において発電される電力が蓄えられる。
蓄電装置10は、2個の電池モジュール11,12と、3個のリレーR1,R2,R3(以下、「切替リレー」とも称する)とを含む。電池モジュール11及び12の各々は、複数の二次電池から構成される。以下、電池モジュール11,12を構成する二次電池を「セル」と称する場合がある。また、直列に接続された複数個のセルを「セル列」と称する場合がある。この実施の形態に係るリレーR1,R2,R3は、本開示に係る「スイッチ」の一例に相当する。
セルは、再充電可能な直流電源である。セルとしては、たとえば、リチウムイオン電池を採用できる。ただし、リチウムイオン電池以外の二次電池(たとえば、ニッケル水素電池、又は全固体電池)をセルとして採用してもよい。
この実施の形態では、電池モジュール11及び12の各々が、並列に接続された複数のセル列(たとえば、2つのセル列)から構成される。セル列としては、たとえば電池スタックを採用できる。なお、電池モジュール11及び12の構成は任意に変更できる。たとえば、電池モジュール11及び12の各々は、1つのセル列で構成されていてもよい。また、電池モジュール11及び12の各々は、1つの二次電池で構成されていてもよい。
リレーR1,R2,R3は、電池モジュール11,12を含む回路中に、次に示すような直列状態と並列状態とを切替え可能な態様で配置されている。以下、リレーが閉状態になっていることを「ON」、リレーが開状態になっていることを「OFF」と称する場合がある。
直列状態は、電池モジュール11及び12が直列に接続された状態である。リレーR1、R2、R3がそれぞれOFF、ON、OFFである場合に、電池モジュール11及び12は直列状態になる。
並列状態は、電池モジュール11及び12が並列に接続された状態である。リレーR1、R2、R3がそれぞれON、OFF、ONである場合に、電池モジュール11及び12は並列状態になる。
より具体的には、リレーR1は、電池モジュール11の正極と電池モジュール12の正極とをつなぐ電線L1に設けられている。リレーR2は、電池モジュール11の正極と電池モジュール12の負極とをつなぐ電線L2に設けられている。リレーR3は、電池モジュール11の負極と電池モジュール12の負極とをつなぐ電線L3に設けられている。電線L1と電線L2とはノードN1で互いに接続されている。電線L2と電線L3とはノードN2で互いに接続されている。
蓄電装置10の正極端子T1に接続される電線L4は、ノードN3で電線L1と接続されている。リレーR1はノードN3と電池モジュール11の正極との間に位置する。ノードN1は、リレーR1よりも電池モジュール11の正極側に位置する。ノードN3と電池モジュール12の正極との間にはスイッチは存在しない。また、蓄電装置10の負極端子T2に接続される電線L5は、ノードN4で電線L3と接続されている。リレーR3はノードN4と電池モジュール12の負極との間に位置する。ノードN2は、リレーR3よりも電池モジュール12の負極側に位置する。ノードN4と電池モジュール11の負極との間にはスイッチは存在しない。
切替リレー(リレーR1,R2,R3)としては、たとえば電磁式のメカニカルリレーを採用できる。ただし、SSR(Solid State Relay)とも称される半導体リレーを切替リレーとして採用してもよい。半導体リレーの例としては、サイリスタ、トライアック、又はトランジスタ(IGBT、MOSFET、バイポーラトランジスタ等)から構成されるリレーが挙げられる。
この実施の形態では、リレーR1〜R3の各々をノーマリーオフのスイッチとする。すなわち、リレーR1〜R3の各々は、電圧が印加されていない状態ではOFFとなり、電圧が印加されることでONになる。
監視ユニット80は、蓄電装置10の状態を監視するように構成される。監視ユニット80は、電圧センサ81と電流センサ82と温度センサ83とを含む。電圧センサ81は、蓄電装置10の端子間電圧(電池電圧)を検出し、その検出値VBをECU100へ出力する。電流センサ82は、蓄電装置10に流れる電流(電池電流)を検出し、その検出値IBをECU100へ出力する。温度センサ83は、蓄電装置10の温度(電池温度)を検出し、その検出値TBをECU100へ出力する。電流センサ82により、DC充電設備から蓄電装置10に供給される充電電流と、蓄電装置10から走行駆動部等に供給される放電電流とを検出することができる。
なお、電圧センサ81及び温度センサ83の各々は、セル1個につき1つずつ設けられていてもよいし、複数個のセル毎に1つずつ設けられていてもよいし、1つの電池モジュールに対して1つだけ設けられていてもよい。電池モジュールを構成するセル毎にセンサを設ける場合には、複数のセルの各々について検出されたデータの代表値(平均値、中央値、又は最高値等)を、電池モジュールの検出値として用いることができる。また、電池モジュール11及び12の各々について検出されたデータの代表値(平均値、中央値、又は最高値等)を、蓄電装置10の検出値として用いることもできる。
メインリレー装置20は、蓄電装置10とPCU40とを結ぶ電流経路に電気的に接続されている。メインリレー装置20は、ECU100からの制御信号に基づいて、蓄電装置10の電流経路を電気的に接続したり遮断したりする。SMR21及び22がOFFであるときには、蓄電装置10の充電及び放電のいずれも行なうことができない。
メインリレー装置20は、システムメインリレー(以下、「SMR」と称する)21及び22を含む。SMR21は、蓄電装置10の正極端子T1に接続される電力線PL1に設けられている。SMR22は、蓄電装置10の負極端子T2に接続される電力線NL1に設けられている。SMR21及び22の各々は、ECU100からの制御信号に応じて開閉(OFF/ON)する。SMR21及び22がOFFであるときには、蓄電装置10とPCU40とを結ぶ電流経路が遮断される。SMR21及び22がONであるときには、上記の電流経路が接続され、蓄電装置10とPCU40との間での電力の授受が可能になる。
PCU40及びMG50は、車両1の走行駆動部を構成する。走行駆動部は、蓄電装置10から供給された電力(電気エネルギー)を、駆動輪62を駆動するための動力(機械エネルギー)に変換するように構成される。
PCU40は、インバータとコンバータと(いずれも図示せず)を含む。インバータ及びコンバータの各々は、複数のスイッチング素子(トランジスタ等)を含んで構成され、ECU100からの制御信号によって制御される。
蓄電装置10の端子間電圧(正極端子T1−負極端子T2間の電圧)は、電池モジュール11及び12の接続状態によって変わる。電池モジュール11及び12が直列状態になっている蓄電装置10(以下、「直列状態の蓄電装置10」と称する)と、電池モジュール11及び12が並列状態になっている蓄電装置10(以下、「並列状態の蓄電装置10」と称する)とでは、並列状態の蓄電装置10のほうが端子間電圧が低くなる。
MG50の駆動電圧(又は、発電電圧)に対して蓄電装置10の端子間電圧が低い場合には、蓄電装置10の充放電は以下のように行なわれる。蓄電装置10の放電時には、コンバータは、蓄電装置10から供給された電圧を昇圧してインバータに供給する。インバータは、コンバータから供給された直流電力を交流電力に変換してMG50を駆動する。また、蓄電装置10の充電時には、インバータは、MG50によって発電された交流電力を直流電力に変換してコンバータに供給する。コンバータは、インバータから供給された電圧を降圧して蓄電装置10に供給する。
MG50は、たとえば三相交流回転電機である。MG50の出力トルクは、減速機等によって構成された動力伝達ギア61を介して駆動輪62に伝達される。MG50は、車両1の回生制動動作時には、駆動輪62の回転力によって発電することも可能である。なお、図1ではMGが1つだけ設けられる構成が示されるが、MGの数はこれに限定されず、MGを複数(たとえば2つ)設ける構成としてもよい。
充電リレー装置30は、蓄電装置10とPCU40とをつなぐ電力線PL1,NL1から分岐してインレット90に接続される電力線PL2,NL2に設けられている。充電リレー装置30は、ECU100からの制御信号に基づいて、蓄電装置10とインレット90とを結ぶ電流経路を電気的に接続したり電気的に遮断したりする。
充電リレー装置30は、充電リレー(以下、「CHR」と称する)31及び32を含む。CHR31は、電力線PL1に接続される電力線PL2に設けられている。CHR32は、電力線NL1に接続される電力線NL2に設けられている。CHR31及び32の各々は、ECU100からの制御信号に応じて開閉(OFF/ON)する。CHR31及び32がOFFであるときには、蓄電装置10とインレット90とを結ぶ電流経路が遮断される。CHR31及び32がONであるときには、インレット90からSMR21,22までの電力の供給が可能になる。そして、CHR31及び32に加えてSMR21及び22もONであるときには、上記の電流経路が接続され、インレット90から蓄電装置10への電力の供給が可能になる。
インレット90には、DC充電設備の充電ケーブルのコネクタ(たとえば、後述するコネクタ202A、202B、202C)が接続される。DC充電設備は直流電源(図示せず)を含み、上記の充電ケーブルのコネクタがインレット90に接続されることで、DC充電設備から充電ケーブルを介してインレット90へ直流電力を供給することが可能になる。SMR21,22及びCHR31,32が全てONであるときには、DC充電設備からインレット90へ供給された直流電力が電力変換装置(コンバーター等)を介さず蓄電装置10に直接供給され、その直流電力によって蓄電装置10が充電される。
ECU100は、演算装置としてのCPU(Central Processing Unit)と、記憶装置と、各種信号を入出力するための入出力ポートと(いずれも図示せず)を含んで構成される。ECU100の記憶装置は、作業用メモリとしてのRAM(Random Access Memory)と、保存用ストレージ(ROM(Read Only Memory)、書き換え可能な不揮発性メモリ等)とを含む。記憶装置に記憶されているプログラムをCPUが実行することで、各種制御が実行される。ただし、ECU100が行なう各種制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
ECU100において、CPUは、取得した情報(演算結果等)を、記憶装置(たとえば、書き換え可能な不揮発性メモリ)に出力して記憶装置に保存する。ECU100の記憶装置は、車両1の走行制御や蓄電装置10の充電制御に用いられる情報(しきい値等)を予め記憶していてもよい。
入力装置101は、ユーザからの指示を受け付ける装置である。入力装置101は、ユーザによって操作され、ユーザの操作に対応する信号をECU100へ出力する。ユーザは入力装置101を操作してECU100に指示を伝えることができる。ECU100と入力装置101との通信方式は有線でも無線でもよい。入力装置101は、車両1の運転席(図示せず)に座ったユーザが操作可能な位置に設置される。
入力装置101は、後述する表示装置102のディスプレイに表示される画面に対応した操作が入力される画面操作部と、車両1の運転を開始するときに操作されるスイッチ(以下、「パワースイッチ」と称する)とを含む。この実施の形態では、画面操作部(図示せず)としてタッチパネルを採用し、パワースイッチ(図示せず)として押しボタンスイッチを採用する。ただしこれに限られず、キーボード、マウスなども、画面操作部として採用可能である。また、キースイッチ、スライドスイッチ、レバーなども、パワースイッチとして採用可能である。画面操作部は、車載カーナビゲーションシステムの操作部であってもよいし、携帯機器の操作部であってもよい。なお、携帯機器には、スマートフォン、スマートウォッチ、ノートパソコン、タブレット端末、携帯型ゲーム機など、小型コンピュータを内蔵する各種携帯機器が含まれる。
表示装置102は、ECU100から入力される情報や信号を表示する装置である。ECU100と表示装置102との通信方式は有線でも無線でもよい。表示装置102は、車両1の運転席(図示せず)に座ったユーザが視認可能な位置に設置される。
表示装置102は、各種情報を表示するディスプレイと、点灯/消灯によって車両1の走行駆動部(PCU40等)に電力が供給されているか否かを知らせるランプ(以下、「READYランプ」と称する)と、点灯/消灯によって車両1が外部充電中であるか否かを知らせるランプ(以下、「充電ランプ」と称する)とを含む。ディスプレイは、メーターパネルの表示部であってもよいし、車載カーナビゲーションシステムの表示部であってもよいし、携帯機器(たとえば、小型コンピュータを内蔵する各種携帯機器)の表示部であってもよい。ディスプレイは、スピーカー機能を備えていてもよい。
近年、電気自動車(EV車)やプラグインハイブリッド車(PHV車)の普及に伴い、これらの車両に搭載された蓄電装置を充電するためのインフラストラクチャ(以下、「充電インフラ」と称する)の整備が進められている。充電インフラとして、公共施設や、商業施設、宿泊施設、駐車場(たとえば、高速道路のサービスエリア)などに給電スタンドが設置されている。一般的な給電スタンドとしては、普通充電器と急速充電器とが知られている。
普通充電器は、低コストで設置できるAC充電設備であり、住宅などにも設置されている。典型的な普通充電器は、電圧200V又は100Vの単相交流電源を含み、出力約3kW(電圧200V、最大電流15A)の交流電力を供給するように構成される。なお、車両1は、普通充電器によって外部充電を行なうための充電器(図示せず)を備えていてもよい。すなわち、普通充電器から供給された交流電力を、車両1に搭載された充電器(図示せず)で電圧500V程度の直流電力に変換し、その直流電力を蓄電装置10に供給することにより蓄電装置10を充電できるようにしてもよい。
急速充電器は、蓄電装置の充電に要する時間が短いDC充電設備である。典型的な急速充電器は、電圧200Vの3相交流電源を含み、この電源から供給される交流電力を直流電力に変換して、最高出力50kW(最大電圧500V、最大電流125A)の直流電力を供給するように構成される。
また、近年においては、蓄電装置の充電に要する時間をさらに短縮するためにDC充電設備の大電力化が進められている。そして、急速充電器よりも最高出力が大きい(たとえば、最高出力が100kWを超える)超急速充電器も登場している。
図1には、3種類のDC充電設備200A〜200Cを例示している。DC充電設備200A、200B、200Cは、それぞれ充電ケーブル201A、201B、201Cを備える。そして、充電ケーブル201A、201B、201Cの先端には、それぞれコネクタ202A、202B、202Cが付いている。各充電ケーブルは電力線及び通信線を含んで構成される。ただし、電力線を通信線としても利用できる場合には、充電ケーブル中に通信線を別途設けなくてもよい。
DC充電設備200Aは、超急速充電器の第1の例である。DC充電設備200Aは、最高出力160kW(最大電圧400V、最大電流400A)の直流電力を供給するように構成される。
DC充電設備200Bは、超急速充電器の第2の例である。DC充電設備200Bは、最高出力160kW(最大電圧800V、最大電流200A)の直流電力を供給するように構成される。
DC充電設備200Cは、超急速充電器の第3の例である。DC充電設備200Cは、高電圧(最高出力160kW:最大電圧800V、最大電流200A)の直流電力と、低電圧(最高出力160kW:最大電圧400V、最大電流400A)の直流電力との両方を供給できる。DC充電設備200Cは、ユーザの要求に応じて、高電圧の直流電力と低電圧の直流電力とのいずれかを供給するように構成される。
DC充電設備から出力される電力を大きくすることで、充電速度を高めることができる。しかし、DC充電設備から低い電圧で大きな電力が出力されると、充電ケーブル(たとえば、充電ケーブル201A、201B、201C)に流れる電流が大きくなる。また、こうした充電ケーブルに接続されたインレット90から車両1の回路(車載回路)に電力が供給されることによって、車載回路にも大きな電流が流れることになる。充電ケーブルや車載回路に流れる電流が大きくなると、発熱による損失が大きくなり、充電効率が低下する傾向がある。また、充電インフラとして設置されたDC充電設備は、大電力を供給することができるものであっても、その充電ケーブル及びコネクタが大電流の発熱に耐え得る耐熱性を有していないことがある。
充電ケーブルや車載回路に流れる電流を小さくするために、高電圧の蓄電装置を採用することも考えられる。しかし、車両1の走行駆動部に電力を供給するための蓄電装置として、高電圧の蓄電装置を使用すると、車両1の走行における電力効率(電費)が悪くなる傾向がある。たとえば、高電圧をかけた状態でPCU40のスイッチング素子を開閉動作させると、ノイズ(リップル)が発生しやすくなり、電力損失が大きくなる傾向がある。
そこで、この実施の形態に従う電池システムでは、電池モジュール11,12を含む回路中に複数の切替リレー(リレーR1,R2,R3)を直列状態と並列状態とを切替え可能な態様で配置し、ECU100(制御装置)が、それら切替リレーの各々の開閉を制御するようにしている。ECU100が切替リレーの開閉制御を行なうことにより、車両1の状態に応じて電池モジュール11,12の接続方式を変更することができる。以下、ECU100による切替リレーの開閉制御について詳述する。
図2は、車両1の状態の遷移を説明するための図である。図2を参照して、車両1の状態は、「走行中」と「放置期間」と「外部充電中」とに大別できる。車両1が「走行中」であるとは、車両1の走行駆動部に電力が供給されている状態(以下、「READY−ON状態」と称する場合がある)に車両1がなっており、かつ、車両1に対して外部充電が行なわれていないことをいう。車両1が「放置期間」であるとは、車両1の走行駆動部に電力が供給されていない状態(以下、「READY−OFF状態」と称する場合がある)に車両1がなっており、かつ、車両1に対して外部充電が行なわれていないことをいう。車両1が「外部充電中」であるとは、車両1に対して外部充電が行なわれていることをいう。
放置期間の車両1において、所定の走行開始操作がなされると、ECU100によってSMR21及び22がONにされて、車両1の状態が走行中になる。車両1がREADY−ON状態になると、表示装置102のREADYランプが点灯する。車両1の状態が走行中になることで、走行駆動部により車両1を走行させることが可能になる。ユーザ(車両1の運転者)は、車両1のアクセルペダル(図示せず)等を操作することにより、走行駆動部の駆動量を調整することができる。この実施の形態では、車両1のブレーキペダル(図示せず)が踏まれている状態で入力装置101のパワースイッチを押す操作を、走行開始操作とする。なお、ハイブリッド車においては、イグニッションスイッチをONにする操作を走行開始操作としてもよい。
走行中の車両1において、所定の走行停止操作がなされると、ECU100によってSMR21及び22がOFFにされて、車両1の状態が放置期間になる。車両1がREADY−OFF状態になると、表示装置102のREADYランプが消灯する。たとえば、ユーザが車両1を駐車する(運転をやめる)ときには、車両1を走行できない状態(すなわち、放置期間)にする。この実施の形態では、車両1のブレーキペダル(図示せず)が踏まれている状態で入力装置101のパワースイッチを長押しする(所定時間継続して押し続ける)操作を、走行停止操作とする。なお、ハイブリッド車においては、イグニッションスイッチをOFFにする操作を走行停止操作としてもよい。
放置期間の車両1において、所定の充電準備操作がなされ、かつ、所定の充電開始条件が成立すると、ECU100によってSMR21,22及びCHR31,32がONにされて、車両1の状態が外部充電中になる。車両1の状態が外部充電中になると、表示装置102の充電ランプが点灯する。この実施の形態では、車両1のインレット90とDC充電設備の充電ケーブルのコネクタとを接続する操作を、充電準備操作とする。充電開始条件については後述する。
外部充電中の車両1において、所定の充電停止条件が成立すると、ECU100によってSMR21,22及びCHR31,32がOFFにされて、車両1の状態が放置期間になる。車両1の状態が外部充電中ではなくなることによって、表示装置102の充電ランプが消灯する。充電停止条件については後述する。
次に、図3〜図6を用いて、初期の車両1(すなわち、後述するような電池モジュールの劣化が生じていない状態の車両1)におけるSMR及び切替リレーの開閉制御について説明する。
図3は、初期の車両1の走行中、放置期間、外部充電中におけるSMR及び切替リレーの開閉状態を示す図である。
図3を参照して、車両1が走行中であるときには、ECU100によって、SMR21及び22がONに、リレーR1、R2、R3がそれぞれON、OFF、ONにされる。図4は、このような開閉状態とされたSMR及び切替リレーを示す図である。図4に示すように、車両1が走行中であるときには、電池モジュール11及び12が並列状態になる。
再び図3を参照して、車両1が放置期間であるときには、ECU100によって、SMR21及び22がOFFに、リレーR1、R2、R3がそれぞれOFF、ON、OFFにされる。図5は、このような開閉状態とされたSMR及び切替リレーを示す図である。図5に示すように、車両1が放置期間であるときには、電池モジュール11及び12が直列状態になる。
再び図3を参照して、車両1が外部充電中であるときには、ECU100によって、SMR21及び22がONに、リレーR1、R2、R3がそれぞれOFF、ON、OFFにされる。図6は、このような開閉状態とされたSMR及び切替リレーを示す図である。図6に示すように、車両1が外部充電中であるときには、電池モジュール11及び12が直列状態になる。
車両1が外部充電中であるときには、切替リレーによって電池モジュール11,12を直列状態にすることで、蓄電装置10の端子間電圧を高くすることができる。直列状態の蓄電装置10は、高い電圧で電力を供給するDC充電設備によって充電することができる。このため、外部充電中において充電ケーブルや車載回路に流れる電流を小さくすることができる。そして、通電電流が小さくなることで、充電効率が向上する。
他方、車両1が走行中であるときには、切替リレーによって電池モジュール11,12を並列状態にすることで、蓄電装置10の端子間電圧を低くすることができる。並列状態の蓄電装置10から車両1の走行駆動部に低い電圧で電力を供給することで、車両1の走行における電力効率(電費)を高めることができる。
この実施の形態では、初期の車両1において、直列状態の蓄電装置10の定格電圧(SOC0%〜100%)を600V〜800V、並列状態の蓄電装置10の定格電圧(SOC0%〜100%)を300V〜400Vとする。SOCは、満充電容量に対する現在の充電容量の割合(たとえば、百分率)で定義される。
ところで、電池システムにおいて使用されるスイッチは開閉制御不可能になり得る。たとえば、切替リレーの開閉動作を頻繁に行なうと、切替リレーの劣化が進行しやすくなる。切替リレーの劣化が進行して、切替リレーが閉固着又は開固着すると、ECU100は、その切替リレーの開閉を制御できなくなる。切替リレーが開閉制御不可能になると、電池モジュール11,12を所望の接続状態にすることができなくなる。このため、開閉制御不可能になった時の各切替リレーの開閉状態によっては、電池システムの使用を継続することが難しくなる。たとえば、リレーR1が閉固着した場合には、電池モジュール11,12を直列状態にすることができなくなる。また、リレーR1が開固着した場合には、電池モジュール11,12を並列状態にすることができなくなる。さらに、2つ以上の切替リレーが固着した場合には、電池モジュール11,12を直列状態にも並列状態にもすることができなくなることが起こり得る。
切替リレーの固着を抑制するために、耐久性の高い切替リレーを採用することも考えられる。しかし、部品は高性能であるほど高価であることから、耐久性の高い切替リレーを採用することは部品のコストアップにつながる。
そこで、この実施の形態に従う電池システムでは、ECU100(制御装置)が、次に示すような制御を行なうように構成される。
ECU100は、電池モジュール11,12の劣化度合いを示す劣化パラメータを検出し、検出された劣化パラメータがしきい値に達しているか否かを判断し、劣化パラメータがしきい値に達していると判断された場合には、電池モジュール11,12が直列状態になるようにリレーR1、R2、及びR3の各々の開閉状態を固定する。この実施の形態では、上記の劣化パラメータとして、蓄電装置10の外部充電完了時の端子間電圧を採用している。
切替リレーの開閉状態が固定されると、切替リレーの開閉動作が行なわれなくなるため、切替リレーの劣化が抑制される。しかし、切替リレーの開閉状態が固定されると、電池モジュール11及び12の接続状態を変更することができなくなるため、固定するタイミングが早すぎることは好ましくない。他方、固定するタイミングが遅すぎると、切替リレーの固着が発生し得る。
この実施の形態に従う電池システムでは、劣化パラメータがしきい値に達していると判断されたタイミングで、ECU100が切替リレーの開閉状態を固定する。すなわち、ECU100は、電池モジュール11及び12の劣化度合いを用いて、切替リレーの開閉状態を固定するタイミングを決めている。切替リレーは、電池モジュール11及び12と概ね同じ環境及び条件で使用される。このことを利用して、電池モジュール11及び12の劣化度合いから切替リレーの劣化度合いを推定することができる。これにより、ECU100は、固着が発生し得る程度まで切替リレーの劣化が進行する少し前のタイミングで切替リレーの開閉状態を固定することが可能になる。劣化判断に用いられるしきい値としては、たとえば予め実験等によって求めた値を設定できる。
上記のように、適切なタイミングで切替リレー(リレーR1,R2,R3)の開閉状態を固定することで、長期間にわたって電池モジュール11及び12の接続状態を変更可能としながら、切替リレーの固着が生じる前に切替リレーの劣化を抑制することが可能になる。これにより、電池モジュール11及び12の接続方式の切替えに用いられる切替リレーが開閉制御不可能になることによって電池システムが使用不可能な状態になることを好適に回避することが可能になる。
なお、切替リレーは、劣化パラメータがしきい値に達していると判断されたタイミングで適切に動作できれば、それ以上の耐久性を有している必要はない。このため、安価な切替リレーを採用して部品コストを低減することができる。
この実施の形態に従う電池システムでは、劣化パラメータがしきい値に達していると判断された場合に、電池モジュール11,12が直列状態になるようにリレーR1、R2、及びR3の各々の開閉状態が固定される。これにより、車両1の放置期間及び外部充電中だけでなく走行中においても、電池モジュール11,12は直列状態になる。電池モジュール11,12の定格電圧は、電池モジュール11,12の劣化が進行するほど低くなる。すなわち、電池モジュール11,12の劣化が進行した状況においては、初期と比べて、直列状態の蓄電装置10の定格電圧が低くなる。このため、車両1が走行中であるときに直列状態の蓄電装置10を使用しても、大きな電力損失は生じなくなる。
また、直列状態の蓄電装置10では、リレーR1〜R3のうちリレーR2のみがONになる(図5及び図6参照)。リレーR1〜R3の各々はノーマリーオフのスイッチであるため、直列状態の蓄電装置10では、リレーR1〜R3のうちリレーR2のみに電圧が印加されることになる。他方、並列状態の蓄電装置10では、リレーR1〜R3のうちリレーR1及びR3に電圧が印加されることになる。このため、電池モジュール11,12が直列状態になるように各リレーの開閉状態が固定される場合には、電池モジュール11,12が並列状態になるように各リレーの開閉状態が固定される場合よりも、消費電力が少なくなる。
なお、リレーR1〜R3の各々がノーマリーオフのスイッチであることは必須の構成ではない。たとえば、リレーR1及びR3の各々としてノーマリーオフのスイッチを、リレーR2としてノーマリーオンのスイッチを採用してもよい。こうした構成にした場合には、リレーR1〜R3に電圧を印加せずに、電池モジュール11,12を直列状態にすることが可能になる。
以下、図7を用いて、前述のDC充電設備200Cによって蓄電装置10の充電を行なう際の、ECU100による充電制御について詳述する。図7は、リレーR1〜R3の各々の開閉状態が固定されていない状況において、ECU100により実行される充電制御の処理手順を示したフローチャートである。車両1が放置期間であるときに、前述の充電準備操作がなされ、さらに、DC充電設備200Cに所定の操作(たとえば、DC充電設備のタッチパネルに表示された「充電実行」ボタンを押す操作)がなされることによって、図7の処理がメインルーチンから呼び出されて実行される。車両1が放置期間であるときには、電池モジュール11及び12が直列状態になっている(図5参照)。そして、上記の充電準備操作が行なわれた後においても、電池モジュール11及び12は直列状態のまま維持される。なお、車両1が放置期間であるときに電池モジュール11及び12が並列状態になるような電池システムでは、上記の充電準備操作が行なわれた場合に、ECU100によって、電池モジュール11及び12が直列状態になるようにリレーR1〜R3の各々の開閉状態が変更されるようにしてもよい。
この実施の形態では、上記の充電準備操作が、外部電源による充電を開始するための操作に相当する。この充電準備操作により、車両1のインレット90とDC充電設備200Cの充電ケーブル201Cのコネクタ202Cとが接続される。これにより、車両1とDC充電設備200Cとが通信可能に接続される。通信方式は任意であり、CAN(Controller Area Network)であってもよいし、PLC(Power Line Communication)であってもよい。
この実施の形態では、DC充電設備200Cに対する上記所定の操作がなされることと、後述するステップS13において外部充電の実行が可能であると判断されることとが、充電開始条件に相当する。
図7を参照して、ECU100は、まず、初期確認を行なう(ステップS11)。初期確認は、DC充電設備200Cと蓄電装置10との間の充電経路が正常であるか否かのチェックである。初期確認は、たとえば、車両1に電気的な故障がないかのセルフチェックと、インレット90とコネクタ202Cとのコンタクトチェックとを含む。
次に、ECU100は、DC充電設備200Cのスペックを取得する(ステップS12)。この実施の形態では、DC充電設備200Cのスペックとして、DC充電設備200Cの最大電圧Vmax(供給可能な最大充電電圧)を取得する。DC充電設備200Cの最大電圧Vmaxは800Vである。
ECU100は、ステップS11での確認結果と、ステップS12で取得したDC充電設備200Cのスペックとに基づいて、外部充電の実行が可能であるか否かを判断する(ステップS13)。
ステップS13において外部充電を実行できないと判断された場合(ステップS13においてNO)には、ECU100は、表示装置102を制御して、外部充電を実行できない旨をユーザに報知する(ステップS20)。
たとえば、ステップS11で充電経路に異常が発見された場合には、ECU100はステップS13において外部充電を実行できないと判断する。また、DC充電設備200Cのスペックが蓄電装置10の充電に対応していない場合(たとえば、直列状態の蓄電装置10の定格電圧に対してDC充電設備200Cの最大電圧Vmaxが高すぎる又は低すぎる場合)にも、ECU100はステップS13において外部充電を実行できないと判断する。なお、DC充電設備200Cの最大電圧Vmaxは、直列状態の蓄電装置10の充電に対応している。車両1がDC充電設備200CではなくDC充電設備200Aに接続されている場合には、DC充電設備の最大電圧Vmaxが低すぎるため、ステップS13においてDC充電設備のスペックが蓄電装置10の充電に対応していないと判断される。ECU100は、ステップS20において、外部充電を実行できない旨と併せて、その理由をユーザに報知してもよい。
ユーザへの報知の方法は任意であり、表示(文字又は画像等)で知らせてもよいし、音(音声を含む)で知らせてもよいし、所定のランプを点灯(点滅を含む)させてもよい。ステップS20で報知処理を行なった後、処理はメインルーチンへと戻される。
ステップS13において外部充電の実行が可能であると判断された場合(ステップS13においてYES)には、ステップS14において、車両1の状態が外部充電中になり、蓄電装置10の外部充電が実行される。DC充電設備200Cは、車両1から蓄電装置10の定格電圧を受信し、低電圧の直流電力と高電圧の直流電力とのうち、直列状態の蓄電装置10の充電に対応する高電圧の直流電力を供給電力として選択する。そして、ECU100によってSMR21,22及びCHR31,32がONにされて、DC充電設備200Cから供給される高電圧の直流電力(最大電圧800V、最大電流200A)によって蓄電装置10の充電が行なわれる。車両1が外部充電中であるときには、電池モジュール11及び12が直列状態になっている(図6参照)。
この実施の形態では、ステップS11で充電経路が正常であると判断され、かつ、DC充電設備200Cのスペックが蓄電装置10の充電に対応している場合に、ECU100はステップS13において外部充電の実行が可能であると判断する。
ECU100は、ステップS16で充電が完了したと判断されるまで、DC充電設備200Cによる外部充電を続ける(ステップS14〜S16)。すなわち、ステップS16で充電が完了していない(ステップS16においてNO)と判断されている間は、外部充電が行なわれる。
ECU100は、外部充電中に蓄電装置10のSOCを検出する(ステップS15)。SOCの測定方法としては、たとえば、電流値積算(クーロンカウント)による手法、又は開放電圧(OCV:Open Circuit Voltage)の推定による手法など、種々の公知の手法を採用できる。
ステップS16において、ECU100は、所定の充電停止条件が成立したか否かに基づいて充電が完了したか否かを判断する。すなわち、ECU100は、充電停止条件が成立した場合に充電が完了したと判断する。充電停止条件は、たとえば、外部充電中に蓄電装置10のSOCが所定のしきい値よりも大きくなった場合に成立する。このしきい値は、ECU100等によって自動的に設定されてもよいし、ユーザによって設定されてもよい。この実施の形態では、蓄電装置10のSOCが100%(満充電)になった場合に充電停止条件が成立する。
なお、充電停止条件は任意に設定することができる。たとえば、外部充電の実行時間(最初にステップS14で外部充電を開始した時からの経過時間)が所定のしきい値よりも長くなった場合に充電停止条件が成立するようにしてもよい。また、外部充電中にユーザから入力装置101を通じて充電停止の指示があった場合に充電停止条件が成立するようにしてもよい。
ステップS16で充電が完了したと判断された場合(ステップS16においてYES)には、車両1の状態が放置期間になる。すなわち、ECU100は、SMR21,22及びCHR31,32をOFFにして、外部充電を停止させる(ステップS17)。
次いで、ECU100は、電圧センサ81の検出値VBを用いて蓄電装置10の端子間電圧(満充電時の端子間電圧)を検出し、その端子間電圧を用いて劣化判断を行なう(ステップS18)。より具体的には、ECU100は、上記のように検出された蓄電装置10の満充電時の端子間電圧が所定のしきい値に達しているか否かを判断する。この実施の形態では、直列状態の蓄電装置10の定格電圧の初期値(800V)の60%に相当する480Vを、上記しきい値とする。ただし、ステップS18で用いられるしきい値は、任意に設定できる。このしきい値は、固定値であってもよいし、電池温度等に応じて可変であってもよい。
蓄電装置10の満充電時の端子間電圧が上記しきい値(480V)以上である場合には、電池モジュール11,12の劣化度合いが小さいと判断され(ステップS18においてNO)、切替リレーの開閉状態の固定は行なわれずに、処理はメインルーチンへと戻される。
他方、蓄電装置10の満充電時の端子間電圧が上記しきい値(480V)よりも低い場合には、電池モジュール11,12の劣化度合いが大きいと判断され(ステップS18においてYES)、ステップS19で切替リレーの開閉状態の固定が行なわれる。その後、処理はメインルーチンへと戻される。この実施の形態では、電池モジュール11及び12が直列状態になったまま、ステップS19の処理によりリレーR1、R2、及びR3の各々の開閉状態が固定される。ステップS19の処理が行なわれると、リレーR1、R2、及びR3の各々の開閉動作が禁止される。そして、各リレーの開閉状態が固定される前には電池モジュール11,12を並列状態にしていた期間(たとえば、走行中)においても、電池モジュール11,12は直列状態になる。これにより、車両1の放置期間、外部充電中、及び走行中のいずれにおいても、電池モジュール11,12は直列状態になる。
上記図7の処理によれば、適切なタイミングで切替リレー(リレーR1,R2,R3)の開閉状態を固定することができる。このため、長期間にわたって電池モジュール11及び12の接続状態を変更可能としながら、切替リレーの固着が生じる前に切替リレーの劣化を抑制することが可能になる。これにより、電池モジュール11及び12の接続方式の切替えに用いられる切替リレーが開閉制御不可能になることによって電池システムが使用不可能な状態になることを好適に回避することが可能になる。電池システムにおいて使用されるスイッチが固着以外の要因(断線等)で開閉制御不可能になった場合にも、同様の効果が奏される。
なお、リレーR1〜R3の各々の開閉状態が固定された状況においても、基本的には、上記図7の処理と同様にして、蓄電装置10の充電制御を行なうことができる。ただし、すでに切替リレーの開閉状態は固定されているため、固定に関する処理(ステップS18及びS19)は割愛してもよい。
上記図7の処理では、蓄電装置10の外部充電が常に直列状態で行なわれるようにした。しかしこれに限られず、蓄電装置10の外部充電が並列状態で行なわれるようにしてもよい。図8は、図7の処理の変形例を示すフローチャートである。図8に示すように、図7の処理に対してステップS31〜S34を追加してもよい。
図8を参照して、この変形例では、前述のステップS13とステップS14との間でステップS31及びS32が実行される。ステップS31及びS32により、DC充電設備のスペックに応じて電池モジュール11,12の接続方式(直列/並列)が切り替えられる。
ステップS13では、DC充電設備の最大電圧Vmaxが、直列状態及び並列状態のいずれかの蓄電装置10の充電に対応していれば、DC充電設備のスペックが蓄電装置10の充電に対応していると判断される。すなわち、車両1がDC充電設備200A〜200Cのいずれに接続されていても、DC充電設備のスペックが蓄電装置10の充電に対応していると判断される。
ステップS31では、ECU100が、DC充電設備の最大電圧Vmaxが所定のしきい値Th1よりも高いか否かを判断する。この変形例では、しきい値Th1を600Vとする。すなわち、車両1がDC充電設備200A(最大電圧400V)に接続されていればDC充電設備の最大電圧Vmaxがしきい値Th1以下であると判断され、車両1がDC充電設備200B(最大電圧800V)及びDC充電設備200C(最大電圧800V)のいずれかに接続されていればDC充電設備の最大電圧Vmaxがしきい値Th1よりも高いと判断される。ただし、しきい値Th1は任意に設定できる。しきい値Th1は、固定値であってもよいし、車両1の状況等に応じて可変であってもよい。
DC充電設備の最大電圧Vmaxがしきい値Th1よりも高いと判断された場合(ステップS31においてYES)には蓄電装置10を直列状態で維持したまま、ステップS14に進む。他方、DC充電設備の最大電圧Vmaxがしきい値Th1以下であると判断された場合(ステップS31においてNO)には、ステップS32においてECU100がリレーR1〜R3を制御して、蓄電装置10を並列状態にした後、ステップS14に進む。図8のステップS14〜S17は、図7のステップS14〜S17と同じである。
ステップS18では、ECU100が、蓄電装置10の満充電時の端子間電圧が所定のしきい値Th2に達しているか否かを判断する。ただし、蓄電装置10の接続状態(直列/並列)に応じて、しきい値Th2を変更する。たとえば、蓄電装置10が直列状態であれば、図7の処理と同様、直列状態の蓄電装置10の定格電圧の初期値(800V)の60%に相当する480Vを、しきい値Th2とする。蓄電装置10が並列状態であれば、並列状態の蓄電装置10の定格電圧の初期値(400V)の60%に相当する240Vを、しきい値Th2とする。
蓄電装置10の満充電時の端子間電圧がしきい値Th2以上である場合(ステップS18においてNO)には、電池モジュール11,12の劣化度合いが小さいと判断され、切替リレーの開閉状態の固定は行なわれずに、処理はメインルーチンへと戻される。
他方、蓄電装置10の満充電時の端子間電圧がしきい値Th2よりも低い場合(ステップS18においてYES)には、電池モジュール11,12の劣化度合いが大きいと判断され、ステップS33に進む。ステップS33の処理により、切替リレーの開閉状態の固定(ステップS19)を行なう前に、蓄電装置10が直列状態になる。蓄電装置10がすでに直列状態であれば、リレーR1〜R3の開閉動作は行なわず、蓄電装置10を直列状態で維持したままステップS19に進む。蓄電装置10が並列状態であれば、ステップS33において、ECU100がリレーR1〜R3を制御して、蓄電装置10を直列状態にした後、ステップS19に進む。図8のステップS19は、図7のステップS19と同じである。
ステップS19で切替リレーの開閉状態の固定が行なわれた後、ECU100は、表示装置102を制御して、電池モジュール11,12が直列状態になるようにリレーR1〜R3の開閉状態が固定された旨をユーザに報知する(ステップS34)。その後、処理はメインルーチンへと戻される。
ステップS34におけるユーザへの報知の方法は任意である。たとえば、固定された直列状態の蓄電装置10の充電に対応するDC充電設備へユーザを案内するようなユーザガイダンスを行なってもよい。表示装置102のディスプレイに車両1の周辺のマップを表示して、表示されたマップ上のDC充電設備のうち、直列状態の蓄電装置10の充電に対応するDC充電設備へユーザを案内するようにしてもよい。たとえば、車両1の周辺にDC充電設備200A〜200Cがある場合には、直列状態の蓄電装置10の充電に対応するDC充電設備200B及び200Cへユーザを案内するようにしてもよい。案内の方法は、表示(文字又は画像等)であってもよいし音声であってもよい。
上記実施の形態及び変形例では、劣化パラメータとして、蓄電装置10の外部充電完了時の端子間電圧を採用している。具体的には、劣化パラメータとして、蓄電装置10の満充電時の端子間電圧を用いている。しかし、蓄電装置10が満充電になる前に外部充電が停止され得る電池システムでは、外部充電完了時のSOCが必ずしも100%になるとは限らない。蓄電装置10が満充電になる前に外部充電が停止された場合には、外部充電完了時のSOC(充電停止条件が成立した時のSOC)が100%未満になる。蓄電装置10が満充電になる前に外部充電が停止され得る電池システムでは、ステップS18で用いられるしきい値を外部充電完了時のSOCに応じて変更するようにしてもよい。たとえば、ステップS18で用いられるしきい値と、外部充電完了時のSOCとの関係を示す情報(マップ等)を、予めECU100の記憶装置に格納しておき、ECU100が、この情報を参照して、上記充電停止条件が成立した時のSOCに対応するしきい値をステップS18で使用するようにしてもよい。
また、蓄電装置10の端子間電圧に代えて、蓄電装置10に含まれるいずれかの電池モジュール(電池モジュール11又は12)の端子間電圧を採用してもよいし、電池モジュール11,12に含まれるいずれかのセルの端子間電圧を採用してもよい。
また、劣化パラメータは、上記所定のSOCでの端子間電圧に限られず、電池モジュール11,12の劣化度合いに相関する他のパラメータを採用することができる。他のパラメータの例としては、蓄電装置10(電池モジュール11,12が接続されて構成される蓄電体)の容量、蓄電装置10に含まれるいずれかの電池モジュールの容量、電池モジュール11,12に含まれるいずれかのセルの容量、車両1の走行距離、電池システムの使用開始からの経過時間が挙げられる。
ECU100は、ステップS19で切替リレーの開閉状態の固定が行なわれた後において、解除条件が成立した場合に上記の固定を一時的に解除するように構成されてもよい。解除条件は、ユーザからの解除指示をECU100が受信すると成立する。
たとえば、入力装置101が、切替リレーの開閉状態の固定を解除するときに操作されるスイッチ(以下、「固定解除スイッチ」と称する)を含んでもよい。ユーザが固定解除スイッチを操作することによって、解除指示がECU100に入力される。たとえば、車両1に接続されたDC充電設備が、直列状態の蓄電装置10の充電に対応していないが、並列状態の蓄電装置10の充電には対応している場合に、ユーザが固定解除スイッチを操作してECU100へ解除指示を送ることにより上記の固定を解除することができるようにしてもよい。こうすることで、蓄電装置10を並列状態にして、蓄電装置10の外部充電を行なうことが可能になる。そして、固定解除後に外部充電が行なわれたこと(外部充電が完了したこと)をトリガにして再固定を行なってもよい。
上記実施の形態及び変形例では、電池モジュール11,12が直列状態になるように切替リレーの開閉状態の固定を行なうようにしている。しかしこれに限られず、電池モジュール11,12が並列状態になるように切替リレーの開閉状態の固定を行なうようにしてもよい。切替リレーの開閉状態が固定された状況において電池モジュール11,12が並列状態になっていることで、車両1の放置期間における電池電流が小さくなり、電池モジュール11,12の劣化が抑制されるようになると考えられる。
電池システムが搭載される車両の種類等に応じて、図1に示す構成を変更してもよい。たとえば、蓄電装置10を構成する電池モジュールの数は、2個に限られず、2個以上である範囲で任意に変更することができる。たとえば、直列状態、並列状態の蓄電装置10はそれぞれ、3個以上の電池モジュールが直列、並列に接続されて構成されてもよい。
また、図1に示す構成では、充電リレー装置30がメインリレー装置20とPCU40との間に接続されているが、充電リレー装置30は蓄電装置10とメインリレー装置20との間に接続されてもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、10 蓄電装置、11,12 電池モジュール、20 メインリレー装置、30 充電リレー装置、40 PCU、50 MG、61 動力伝達ギア、62 駆動輪、80 監視ユニット、81 電圧センサ、82 電流センサ、83 温度センサ、90 インレット、100 ECU、101 入力装置、102 表示装置、200A〜200C DC充電設備、201A〜201C 充電ケーブル、202A〜202C コネクタ、L1〜L5 電線、N1〜N4 ノード、NL1,NL2,PL1,PL2 電力線、R1〜R3 リレー、T1 正極端子、T2 負極端子。

Claims (6)

  1. 複数の電池モジュールと、
    前記複数の電池モジュールが直列に接続された状態である直列状態と、前記複数の電池モジュールが並列に接続された状態である並列状態とを切替え可能な複数のスイッチと、
    前記複数のスイッチの各々の開閉を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記複数の電池モジュールのうち所定の電池モジュールの劣化度合いを示す劣化パラメータがしきい値に達すると、前記複数の電池モジュールが前記直列状態又は前記並列状態になるように前記複数のスイッチの各々の開閉状態を固定する、電池システム。
  2. 前記制御装置は、前記劣化パラメータが前記しきい値に達すると、前記複数の電池モジュールが前記直列状態になるように前記複数のスイッチの各々の開閉状態を固定する、請求項1に記載の電池システム。
  3. 前記電池システムは、車両に搭載され、
    前記車両は、車両外部の外部電源の電力で前記複数の電池モジュールを充電可能に構成され、
    前記制御装置は、前記複数のスイッチの各々の開閉状態が固定されていない状況において、前記外部電源による充電を開始するための操作が行なわれた場合には、前記複数の電池モジュールが前記直列状態になるように前記複数のスイッチの各々の開閉状態を維持又は変更するように構成され、
    前記制御装置は、前記外部電源による充電中又は充電完了後において、前記劣化パラメータが前記しきい値に達していると、前記複数の電池モジュールが前記直列状態になるように前記複数のスイッチの各々の開閉状態を固定する、請求項1に記載の電池システム。
  4. 前記劣化パラメータは、前記所定の電池モジュールの前記充電完了時の端子間電圧である、請求項3に記載の電池システム。
  5. 前記制御装置は、解除条件が成立した場合に前記開閉状態の固定を解除するように構成され、
    前記解除条件は、ユーザからの解除指示を前記制御装置が受信すると成立する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電池システム。
  6. 前記複数の電池モジュールは、第1電池モジュールと第2電池モジュールとを含み、
    前記複数のスイッチは、
    前記第1電池モジュールの正極と前記第2電池モジュールの正極とをつなぐ第1電線に設けられた第1リレーと、
    前記第1電池モジュールの前記正極と前記第2電池モジュールの負極とをつなぐ第2電線に設けられた第2リレーと、
    前記第1電池モジュールの負極と前記第2電池モジュールの前記負極とをつなぐ第3電線に設けられた第3リレーと、
    を含み、
    前記第1電線と前記第2電線とが接続される第1ノードは、前記第1リレーよりも前記第1電池モジュールの前記正極側に位置し、前記第2電線と前記第3電線とが接続される第2ノードは、前記第3リレーよりも前記第2電池モジュールの前記負極側に位置する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電池システム。
JP2018008905A 2018-01-23 2018-01-23 電池システム Active JP6992540B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008905A JP6992540B2 (ja) 2018-01-23 2018-01-23 電池システム
CN201910043680.8A CN110071536B (zh) 2018-01-23 2019-01-17 电池系统
EP19152807.4A EP3514916B1 (en) 2018-01-23 2019-01-21 Battery system
US16/253,794 US10978888B2 (en) 2018-01-23 2019-01-22 Battery system for switching connection states of battery modules

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008905A JP6992540B2 (ja) 2018-01-23 2018-01-23 電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019129568A true JP2019129568A (ja) 2019-08-01
JP6992540B2 JP6992540B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=65138896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018008905A Active JP6992540B2 (ja) 2018-01-23 2018-01-23 電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10978888B2 (ja)
EP (1) EP3514916B1 (ja)
JP (1) JP6992540B2 (ja)
CN (1) CN110071536B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021072676A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 京セラ株式会社 蓄電システムおよび管理方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102361334B1 (ko) * 2018-05-09 2022-02-09 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 제어 장치 및 이를 포함하는 에너지 저장 시스템
EP3664251B1 (en) * 2018-12-07 2021-03-03 Yazaki Corporation Power supply system
IT201900001099A1 (it) * 2019-01-24 2020-07-24 Iveco Spa Gruppo e metodo di ricarica e alimentazione per un veicolo elettrico, e veicolo elettrico comprendente il gruppo di ricarica e alimentazione
JP7200717B2 (ja) * 2019-02-06 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 車両および溶着診断方法
JP7200716B2 (ja) * 2019-02-06 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 車両および溶着診断方法
CN114223106A (zh) * 2019-08-13 2022-03-22 株式会社理光 电能存储装置、控制装置及电能存储系统
CN110474395A (zh) * 2019-08-27 2019-11-19 常州格力博有限公司 电力系统
KR20210077065A (ko) * 2019-12-16 2021-06-25 현대자동차주식회사 차량용 pra 열화 제어 시스템 및 그의 pra 열화 제어 방법
CN111546944B (zh) * 2020-04-10 2022-11-04 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 一种充电电压切换装置、控制方法及汽车
CN113675900A (zh) * 2020-05-14 2021-11-19 北京小米移动软件有限公司 电池模组、充电控制方法及装置、电子设备、存储介质
CN111653719B (zh) * 2020-05-26 2023-05-30 武汉中原长江科技发展有限公司 一种高能量密度电池组、多电芯切换测试装置和测试方法
US11400824B2 (en) * 2020-06-29 2022-08-02 GM Global Technology Operations LLC Electrical propulsion system architecture
US11661180B2 (en) 2020-07-08 2023-05-30 Archer Aviation Inc. Systems and methods for power distribution in electric aircraft
CN114228562A (zh) * 2020-09-09 2022-03-25 腾达航勤设备(上海)有限公司 动力电池充放电管理系统及其方法
US11708008B2 (en) 2020-09-29 2023-07-25 GM Global Technology Operations LLC Electric powertrain with multi-pack battery system and mutually-exclusive 3-way contactor
US11465764B2 (en) 2020-12-08 2022-10-11 Archer Aviation, Inc. Systems and methods for power distribution in electric aircraft
US11465532B2 (en) 2021-01-22 2022-10-11 Archer Aviation, Inc. Systems and methods for power distribution in electric aircraft
US11919631B2 (en) 2021-02-08 2024-03-05 Archer Aviation, Inc. Vertical take-off and landing aircraft with aft rotor tilting
KR20230046146A (ko) * 2021-09-29 2023-04-05 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 제어 시스템 및 방법
CN116811667B (zh) * 2023-08-17 2024-03-01 广州巨湾技研有限公司 一种动力电池系统、电动汽车和控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05300562A (ja) * 1992-04-22 1993-11-12 Daikin Ind Ltd 電池用電源回路
JP2007274830A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用電力供給装置
JP2008278635A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車用バッテリ充電装置及び方法
JP2010239709A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Japan Research Institute Ltd 電池制御装置、電池制御方法、及び車両
JP2013158184A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2812066B2 (ja) * 1992-06-04 1998-10-15 三菱電機株式会社 車両用電源電圧切換え装置
US5712553A (en) * 1996-01-11 1998-01-27 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Battery transposition system and method
JP3721706B2 (ja) * 1997-04-23 2005-11-30 新神戸電機株式会社 組電池の充電装置
US6034506A (en) * 1998-01-16 2000-03-07 Space Systems/Loral, Inc. Lithium ion satellite battery charge control circuit
EP0982830A3 (en) * 1998-08-21 2001-03-21 Sony Corporation Battery pack
US20110208567A9 (en) * 1999-08-23 2011-08-25 Roddy Nicholas E System and method for managing a fleet of remote assets
US20060092583A1 (en) * 2004-10-01 2006-05-04 Alahmad Mahmoud A Switch array and power management system for batteries and other energy storage elements
US8350413B1 (en) * 2006-11-15 2013-01-08 Quallion Llc Power pack
EP1936777B1 (en) * 2006-12-18 2017-11-01 Nissan Motor Ltd. Abnormality Diagnostic Device
US8049460B2 (en) * 2007-07-18 2011-11-01 Tesla Motors, Inc. Voltage dividing vehicle heater system and method
US7705491B2 (en) * 2008-02-15 2010-04-27 Sv Powertech, Inc Apparatus, system, and method for automatically displacing a faulty in-use battery in a battery-powered electric equipment
US8427099B2 (en) * 2008-09-30 2013-04-23 Haemonetics Corporation Monitor for charging series connected batteries
US8330420B2 (en) * 2009-04-10 2012-12-11 The Regents Of The University Of Michigan Dynamically reconfigurable framework for a large-scale battery system
US20100305792A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Ise Corporation Dynamically Reconfigurable High Power Energy Storage for Hybrid Vehicles
US8307222B2 (en) * 2009-09-25 2012-11-06 Dell Products, Lp Flexible cell battery systems and methods for powering information handling systems
US8386102B2 (en) * 2009-11-17 2013-02-26 Eric Gullichsen Discrete voltage level controller
TWI398068B (zh) * 2010-01-22 2013-06-01 Nat Chip Implementation Ct Nat Applied Res Lab 單元化充放電之電池電源管理系統及其可程式化電池管理模組
FR2972304A1 (fr) * 2011-03-02 2012-09-07 Commissariat Energie Atomique Batterie avec gestion individuelle des cellules
FR2977986B1 (fr) * 2011-07-13 2014-04-25 Commissariat Energie Atomique Batterie avec architecture en briques disposees en serie ou en parallele
WO2012158185A1 (en) * 2011-05-13 2012-11-22 Enerdel, Inc. Energy storage system
EP2725684B1 (en) * 2011-05-25 2017-08-30 NEC Energy Devices, Ltd. Battery device
JP2012253862A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Hitachi Ltd 蓄電システム
JP5691981B2 (ja) * 2011-10-04 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 直並列電池システムの充電制御装置
KR20150128160A (ko) * 2014-05-08 2015-11-18 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 장치
EP3128639B1 (en) * 2014-06-10 2018-10-24 Kagra Inc. Electricity storage element charging method and electricity storage device
US9493090B2 (en) * 2014-08-14 2016-11-15 Fca Us Llc Dynamic battery system voltage control through mixed dynamic series and parallel cell connections
DE102014016620B4 (de) * 2014-10-24 2021-08-26 Audi Ag Verfahren zum Betrieb einer Energiespeichereinrichtung in einem Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
KR101553063B1 (ko) * 2015-01-20 2015-09-15 주식회사 제이에스영테크 하이브리드 에너지 저장 모듈 시스템
WO2016153215A1 (ko) * 2015-03-24 2016-09-29 이승규 용융 스위치, 이를 포함하는 배터리 제어장치 및 제어방법
CN106611888B (zh) * 2015-10-22 2019-01-11 松下知识产权经营株式会社 蓄电系统以及蓄电系统的控制方法
JP6631174B2 (ja) * 2015-11-06 2020-01-15 株式会社Ihi 充電制御装置
CN106055534A (zh) * 2016-05-27 2016-10-26 珠海市魅族科技有限公司 操作撤销方法及装置
JP6930306B2 (ja) * 2017-09-05 2021-09-01 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP7006263B2 (ja) * 2017-12-27 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 充電装置
JP6958379B2 (ja) * 2018-01-19 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP6977581B2 (ja) * 2018-01-22 2021-12-08 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05300562A (ja) * 1992-04-22 1993-11-12 Daikin Ind Ltd 電池用電源回路
JP2007274830A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用電力供給装置
JP2008278635A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車用バッテリ充電装置及び方法
JP2010239709A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Japan Research Institute Ltd 電池制御装置、電池制御方法、及び車両
JP2013158184A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021072676A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 京セラ株式会社 蓄電システムおよび管理方法
JP7190416B2 (ja) 2019-10-29 2022-12-15 京セラ株式会社 蓄電システムおよび管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3514916A1 (en) 2019-07-24
US10978888B2 (en) 2021-04-13
CN110071536B (zh) 2023-04-18
US20190229541A1 (en) 2019-07-25
EP3514916B1 (en) 2024-03-13
JP6992540B2 (ja) 2022-01-13
CN110071536A (zh) 2019-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6992540B2 (ja) 電池システム
JP6958379B2 (ja) 電池システム
JP5660102B2 (ja) 車両の電源装置
JP5854242B2 (ja) 電動車両を用いた電力供給装置
JP6044460B2 (ja) 車両の電源装置
EP2823987B1 (en) Electric-powered vehicle and method for controlling same
JP5742814B2 (ja) 車両の電源装置
EP2774797B1 (en) Power source system and vehicle provided therewith, and method of controlling power source system
CN102753379A (zh) 电动车辆的电源系统及其控制方法
JP2014143817A (ja) 車両の電源システム
EP3530518A1 (en) Vehicle and method of notifying charging information of vehicle
JP2012244875A (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える車両
JP2009296820A (ja) 二次電池の充電制御装置および充電制御方法ならびに電動車両
JP5949436B2 (ja) 車両、電源システムおよび電源システムの制御方法
JP2013233010A (ja) 電動車両
JP2017103950A (ja) 電源装置
US11345242B2 (en) Vehicle drive system
JP2015063174A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6003776B2 (ja) 電力供給システムおよびそれを備える車両、ならびに電力供給システムの制御方法
JP6003775B2 (ja) 電力供給システムおよびそれを備える車両、ならびに電力供給システムの制御方法
US20230278447A1 (en) Vehicle
JP2012223053A (ja) 電動機駆動装置
JP2023116168A (ja) 車両、車両制御装置および充電システム
JP2015080345A (ja) 蓄電池の充放電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6992540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151