JP3721706B2 - 組電池の充電装置 - Google Patents

組電池の充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3721706B2
JP3721706B2 JP10573397A JP10573397A JP3721706B2 JP 3721706 B2 JP3721706 B2 JP 3721706B2 JP 10573397 A JP10573397 A JP 10573397A JP 10573397 A JP10573397 A JP 10573397A JP 3721706 B2 JP3721706 B2 JP 3721706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charging
cells
voltage
modules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10573397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10302846A (ja
Inventor
健司 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP10573397A priority Critical patent/JP3721706B2/ja
Publication of JPH10302846A publication Critical patent/JPH10302846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721706B2 publication Critical patent/JP3721706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数個の二次電池を直列接続または並列接続して使用する組電池の充電装置に関するものであり、特にリチウムイオン電池等の組電池を構成する電池のばらつきを無くすようにするものに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、ノート型のパーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、ビデオカメラ、コードレス電話機など比較的消費電力が大きい電池駆動の電子機器の小型化、軽量化を計る上で、電源である二次電池の高容量化、高電圧化が要望されている。
このような要求に応える二次電池としてリチウムイオン二次電池が、軽量かつ高容量・高電圧の点で優れており、消費電力が大きい電子機器に対し着目され、実用化されつつある。
【0003】
また、このようなリチウムイオン二次電池は、より消費電力が大きい電子機器、あるいは電気自動車等において、単電池を直列接続や並列接続に複数個接続して電圧や電気容量を増大させた組電池として利用される。
従来において、このように直並列接続されたリチウムイオン二次電池の充電は、接続された組電池に同一電流を流して、各二次電池のうちいずれか1つが充電終止電圧や放電終止電圧に達した場合には、組電池としての充電が終了したとして充電電流制御する、あるいは放電を終了する方式が採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような組電池の場合には、放電容量の減少程度が各電池により異なっている。例えば各電池間には製造ばらつきがあり、また組電池で使用した場合の温度分布が均一でない等の理由により、自己放電量や充電受け入れ性に差があるので、放電容量の減少程度が各電池によって異なってくる。そのため満充電からの放電容量には各電池にばらつきが生じ、それによって組電池としての放電容量が減少する。すなわち放電時には、放電容量の小さくなった電池は早く放電終了して、過放電状態となり、この過放電になっている電池が他の電池の負荷となって、すべての電池が完全放電にならないうちに電圧が低下し、組電池としては放電終止になってしまう。
【0005】
一方、充電時には、放電時に完全放電にならなかった電池が先に満充電に達して電圧が上昇し、充電が終了してしまうが、放電時に過放電になった電池は満充電にならないままで充電が終了する。すなわち、一番電圧の高い二次電池が充電終止電圧に達すると充電が制御されるので、他の二次電池は満充電に達しない状態のままで充電が終わってしまう。
このように複数の二次電池を直並列に接続した組電池においては、放電容量や放電深度がばらついて、組電池全体としての放電容量が低下するという問題や、特定の電池が特に劣化するという問題があった。
【0006】
本発明の課題は、このような点に鑑みて、直並列接続された組電池内の各電池のばらつきを改善することのできる組電池の充電装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明においては、1つの二次電池からなるセル、または複数のセルからなるモジュールを複数個直列に接続して組電池にする場合、複数のセルあるいはモジュールを直並列に切り替えるスイッチを備えた。これにより、複数のセルあるいはモジュールの放電深度等によるばらつきを簡単に解消することができる。
【0008】
また、前記複数のセル、またはモジュールを直並列に切り替えるスイッチは、組電池が充電、あるいは放電する場合には、複数のセルあるいはモジュールを直列接続し、組電池が充電、あるいは放電しない場合には、複数のセルあるいはモジュールを並列接続に切り替えるようにした。
このように充電あるいは放電しない場合は、組電池として直列に接続しておく必要はなく、並列に接続しておけばセルあるいはモジュールのばらつきを解消することができ、充電時にばらつきが生じたとしても、充電完了後、並列にすることにより解消される。
【0009】
また、組電池を充電する充電装置は、複数のセル、またはモジュール毎に電圧を検出する手段により電池電圧を検出し、検出された電圧が組電池を構成する複数のセルまたはモジュール内で一定値以上ばらついている場合には、複数のセルあるいはモジュールを並列に接続し、各セルまたはモジュールの電圧が一定値以下になったら、複数のセルあるいはモジュールを並列から直列に接続し、充電を開始するようにした。
これは図8に示すように組電池におけるセル、あるいはモジュール間にばらつきがあると設定電圧にならないセルあるいはモジュールや、逆に設定電圧を越えてしまうセル、モジュールがでてくるからであり、図においてV1は設定電圧に達しているが、V2は設定電圧に達しておらず、V3は設定電圧を越えている。リチウムイオン電池の場合、設定電圧を4.2Vに設定し定電流定電圧充電を行うことにより正常な電池を満充電できる。V3のように設定電圧を越えると、電解液の分解等により二次電池の劣化を招くことになる。そこで並列に接続し、複数のセルあるいはモジュールの電圧をそろえてやる、つまりばらつきを解消してから充電することにより図8のような充電特性にはならず均一に充電することが可能である。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の組電池の構成を示すブロック図である。
図1において、M1、M2、…Mnは組電池を構成するセルまたはモジュールであり、S1、S2…はセルまたはモジュールを直並列に切り替えるスイッチ手段である。このスイッチ手段により、組電池を構成するセル、またはモジュールを直列あるいは並列に切り替える。
【0011】
図2は図1における組電池の詳細例を示す図であり、図2においては3セルを組電池にしたものである。
B1、B2、B3はリチウムイオン電池等の二次電池であり、RL1、RL2は二次電池B1、B2、B3を直列、並列に切り替えるためのリレー、RL3は二次電池と充電、放電端子とを切り替えるためのリレー、Sは放電用のスイッチである。
組電池を充電するために充電電流が供給されると、まずリレーRL3に電流が流れ、RL3cが充電側になる。次にRL1、RL2に電流が流れRL1b、RL1c、RL2b、RL2cにより二次電池B1、B2、B3を直列に接続する。また放電の場合は、放電用スイッチSをONすることにより、充電時と同様にRL1、RL2に電流が流れ、RL1b、RL1c、RL2b、RL2cにより直列接続される。充電、放電ともないときはRL1、RL2に電流が流れないので二次電池B1、B2、B3はRL1b、RL1c、RL2b、RL2cにより並列に接続されている。RL1b、RL2bは常閉接点、RL1c、RL2c、RL3cは切り替え接点である。
【0012】
図3は請求項3における組電池の充電装置の具体的な回路構成の一例を示した図であり、図4は充電装置のフローチャートを示した図である。
1は組電池に充電電流を供給するための電源、2は充電を制御するためのマイクロコンピュータ、B4、B5、B6は充電される二次電池で構成されたセルあるいはモジュールである。RL4、RL5はB4、B5、B6を直列あるいは並列に切り替えるためのリレーである。Tr4は充電電流を供給するためのスイッチ(トランジスタ)、Tr1、Tr2、TR3はリレーRL4、RL5、スイッチTr4を制御するためのトランジスタである。
【0013】
充電装置はステップ1(ST1)で、マイクロコンピュータ2により二次電池で構成されたセルあるいはモジュールB4、B5、B6の電池電圧を測定する。そしてステップ2(ST2)で測定された電圧が均一か判定する。
B4、B5、B6の電圧が均一であった場合には、ステップ6(ST6)に進み、セルあるいはモジュールB4、B5、B6を直列に接続する。これはマイクロコンピュータ2からの制御信号により、Tr1、Tr2がONされ、これによりリレーRL4、RL5に電流が流れ、RL4b、RL4c、RL5b、RL5cにより直列に接続される。そしてステップ7(ST7)でマイクロコンピュータ2よりTr3への信号によりTr3がONし、Tr4がONすることにより電源1より直列接続された組電池への充電が開始される。RL4b、RL5bは常閉接点、RL4c、RL5cは切り替え接点である。
ステップ2(ST2)でB4、B5、B6の電圧が不均一(ばらついている)と判断した場合には、ステップ3(ST3)に進み、B4、B5、B6は並列接続されステップ4、5(ST4、ST5)により、電圧が均一になるまで並列接続されている。ステップ5(ST5)で均一と判断されれば、ステップ(ST6)に進み直列に接続され充電が開始される。
【0014】
【実施例】
実施例について図面を参照して説明する。
図5は容量差のある二つの電池を直列に接続し、充電条件8.4Vmax、1CAmax、2.5hの定電流定電圧充電したときの充電カーブである。
容量の大きい電池は4.40Vで定電圧充電、容量に小さい電池は4.00Vで定電圧充電されており、容量の大きい電池は電池電圧が高く、電池性能が低下する。
【0015】
次に容量差のある電池を本充電装置を用いて、上記と同様の充電条件により充電を行った場合について以下に示す。
本充電装置によれば、まず各セルの電池電圧を測定し、電圧差があるかどうか判定する。本実施例の場合、電池電圧が3.28Vと2.92Vであり2つの電池は並列に接続される。
図6は本充電装置により並列接続された2つの電池の電圧電流カーブを示したもので、容量の大きいものから小さいものに電流が流れ、2つの電池の電圧がそろってくる。
電池間の電圧差がなくなったら、電池は直列に接続され充電が開始される。
【0016】
図7は本充電装置により直列接続された電池の充電カーブを示したものであり、2つの電池は電池の電圧はそろって充電されており、ともに4.20で定電圧充電に移行しており、一方の電池が過充電になって早く劣化することはない。
【0017】
【発明の効果】
以上、述べたように、本発明1つの二次電池からなるセル、または複数のセルからなるモジュール直並列に切り替えるスイッチを備え組電池を充電する充電装置は、複数のセル、またはモジュール毎に電圧を検出し、検出された電圧が一定値以上ばらついている場合には、並列に接続し、各セルまたはモジュールの電圧が一定値以下になったら、複数のセルまたはモジュールを直列に接続し、充電を開始するようにしたので、充電において組電池構成するセルあるいはモジュールが設定電圧にならなかったり、逆に設定電圧を越えてしまい、組電池として容量低下や劣化したりすることを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の組電池の構成を示すブロック図である。
【図2】図1における組電池の詳細を示す図である。
【図3】組電池の充電装置の具体的な回路構成の一例を示した図である。
【図4】充電装置のフローチャートを示した図である。
【図5】容量差のある二つの電池を直列に接続し定電流定電圧充電したときの充電カーブを示した図である。
【図6】本充電装置により並列接続された2つの電池の電圧電流カーブを示した図である。
【図7】本充電装置により直列接続された電池の充電カーブを示した図である。
【図8】組電池の充電特性を示した図である。
【符号の説明】
1:電源
2:マイクロコンピュータ
M1、M2、…Mn:組電池を構成するセルあるいはモジュール
S1、S2:直並列切り換えスイッチ
B1、B2、B3、B4、B5、B6:組電池を構成するセルあるいはモジュール
Tr1、Tr2、Tr3、Tr:4トランジスタ
RL1、RL2、RL3、RL4、RL5:リレー

Claims (1)

  1. 1つの二次電池からなるセル、または複数のセルからなるモジュールを、直並列に切り替えるスイッチを備えた組電池の充電装置において、複数のセルまたはモジュール毎に電圧を検出する手段を持ち、
    検出された電圧が複数のセルあるいはモジュール間で一定値以上ばらついている場合には、複数のセルまたはモジュールを並列に接続し、
    複数のセルまたはモジュール電圧のばらつきが一定値以下になったら、複数のセルまたはモジュールを前記並列から直列に接続し、充電を開始することを特徴とする充電装置。
JP10573397A 1997-04-23 1997-04-23 組電池の充電装置 Expired - Fee Related JP3721706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10573397A JP3721706B2 (ja) 1997-04-23 1997-04-23 組電池の充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10573397A JP3721706B2 (ja) 1997-04-23 1997-04-23 組電池の充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10302846A JPH10302846A (ja) 1998-11-13
JP3721706B2 true JP3721706B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=14415496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10573397A Expired - Fee Related JP3721706B2 (ja) 1997-04-23 1997-04-23 組電池の充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3721706B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111868998A (zh) * 2019-01-16 2020-10-30 株式会社Lg化学 缩短充电时间的二次电池充电方法
US10978888B2 (en) * 2018-01-23 2021-04-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery system for switching connection states of battery modules

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6403251B1 (en) 2000-01-31 2002-06-11 Moltech Power Systems, Inc Battery pack with multiple secure modules
JP2008079364A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Toshiba Corp 充放電装置
JP2009129657A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Nec Tokin Corp 二次電池パック
JP5169477B2 (ja) * 2008-05-20 2013-03-27 本田技研工業株式会社 蓄電器の制御装置
JP2010009796A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Nec Tokin Corp 二次電池パック
JP5601569B2 (ja) * 2010-04-05 2014-10-08 いすゞ自動車株式会社 電圧調整システム
JP5691981B2 (ja) * 2011-10-04 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 直並列電池システムの充電制御装置
JP5949365B2 (ja) * 2012-09-13 2016-07-06 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP2014176152A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Tdk Corp 蓄電システム
DE102014004790B4 (de) * 2014-04-02 2021-02-04 Audi Ag Verfahren zum Betrieb einer Energiespeichereinrichtung in einem Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
DE102015218897A1 (de) 2015-09-30 2017-03-30 Lisa Dräxlmaier GmbH Verschaltung einer Batterie
JP6601334B2 (ja) * 2016-07-06 2019-11-06 株式会社デンソー 電源制御装置、及び電源システム
DE102017123184A1 (de) * 2017-10-05 2019-04-11 Lisa Dräxlmaier GmbH Vorrichtung und Verfahren zum Laden eines elektrischen Energiespeichersystems
CN113783239A (zh) * 2020-06-09 2021-12-10 中兴通讯股份有限公司 混联电池充放电方法及混联电池系统
CN113415196B (zh) * 2021-06-04 2022-11-29 奇瑞新能源汽车股份有限公司 车辆充电方法、装置及车辆

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10978888B2 (en) * 2018-01-23 2021-04-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery system for switching connection states of battery modules
CN111868998A (zh) * 2019-01-16 2020-10-30 株式会社Lg化学 缩短充电时间的二次电池充电方法
US11929630B2 (en) * 2019-01-16 2024-03-12 Lg Energy Solution, Ltd. Secondary battery charging method that shortens charging time
CN111868998B (zh) * 2019-01-16 2024-10-08 株式会社Lg新能源 缩短充电时间的二次电池充电方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10302846A (ja) 1998-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3721706B2 (ja) 組電池の充電装置
US11973195B2 (en) Reconfigurable multi-core battery packs
WO2009128080A1 (en) Method and apparatus for rapidly charging a battery
JP3229696B2 (ja) 電池の充電方法
CN101803144A (zh) 电源系统
JPH09121461A (ja) 自己充電型電池およびそれを用いた電気用品
KR20000057966A (ko) 충전용 배터리 관리기 및 그 관리기에 의한 충전용 배터리관리 방법
JP3234760B2 (ja) 携帯電話装置
JP5664310B2 (ja) 直流電源装置
CN114865772B (zh) 储能系统及其供电方法
CN111937269A (zh) 蓄电系统以及充电控制方法
JP3249261B2 (ja) パック電池
GB2293059A (en) Equalization of charge on series connected cells or batteries
JPH08213055A (ja) 組電池の充電方法及びその装置
JPH10304589A (ja) 電池をパルス充電して満充電状態に保持する補充電方法
JP2000270483A (ja) 組電池の充電状態制御装置
JP6214131B2 (ja) 組電池充電システムおよび組電池充電方法
JPH0956080A (ja) 充電装置
US20230032370A1 (en) Storage battery control device, energy storage system, and storage battery control method
JP3829441B2 (ja) 2次電池の制御装置、2次電池の制御装置を備えた電池パック及び2次電池の制御方法
CN118174393A (zh) 电池组的均衡控制电路、方法和终端设备
JP2003217675A (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法及び装置
KR20060037018A (ko) 다중 배터리 충전 장치 및 제어 방법
JP3428895B2 (ja) バックアップ用アルカリ水溶液二次電池の充電方法
KR200359024Y1 (ko) 개별 충전이 가능한 배터리 충전장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees