JP2019125899A - 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び印刷装置 - Google Patents

画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019125899A
JP2019125899A JP2018004692A JP2018004692A JP2019125899A JP 2019125899 A JP2019125899 A JP 2019125899A JP 2018004692 A JP2018004692 A JP 2018004692A JP 2018004692 A JP2018004692 A JP 2018004692A JP 2019125899 A JP2019125899 A JP 2019125899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot
threshold
error diffusion
reflection
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018004692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6973098B2 (ja
Inventor
角谷 繁明
Shigeaki Sumiya
繁明 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018004692A priority Critical patent/JP6973098B2/ja
Priority to US16/246,585 priority patent/US10462331B2/en
Publication of JP2019125899A publication Critical patent/JP2019125899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6973098B2 publication Critical patent/JP6973098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1876Decreasing spatial resolution; Dithering
    • G06K15/1877Decreasing spatial resolution; Dithering with provisions for treating some of the print data differently
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4051Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size
    • H04N1/4052Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size by error diffusion, i.e. transferring the binarising error to neighbouring dot decisions
    • H04N1/4053Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size by error diffusion, i.e. transferring the binarising error to neighbouring dot decisions with threshold modulated relative to input image data or vice versa
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1881Halftoning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/52Circuits or arrangements for halftone screening
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】インクジェットプリンターによって印刷された原稿を入力原稿として、反射原稿のコピーによる複製を作成する際の粒状性の劣化を抑制することが可能な技術を提供する。【解決手段】画像の印刷を行うための画像処理装置であって、ディザ法によって、仮のドットの形成の有無を決定する仮ハーフトーン処理部と、誤差拡散法によって、印刷するドットの形成の有無を決定する本ハーフトーン処理部と、仮ハーフトーン処理部で仮のドットの形成が有りのときに、本ハーフトーン処理部で印刷するドットの形成が有りとなる確率を上げる程度である、ディザ結果反映度を制御する、ディザ結果反映度制御部とを備え、ディザ結果反映度制御部は、反射原稿のコピーを行う場合、または、画像データの高周波成分が多い場合の印刷時に、それ以外の印刷時と比べて、ディザ結果反映度を小さくする。【選択図】図1

Description

本発明は、画像データを用いて画像を処理する技術及び画像を印刷する技術における、ハーフトーン処理技術についての画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び印刷装置に関する。
印刷装置において、階調表現を行うハーフトーン技術として、組織的ディザ法や誤差拡散法が広く知られており、特にインクジェットプリンターでは誤差拡散法とブルーノイズマスク特性を有するディザ法が主に用いられている。誤差拡散法は、ドットの着弾位置ずれが無い場合はブルーノイズマスク特性を有するディザ法よりも粒状性や、閾値最適化による低濃度(=低ドット密度)の細線の再現性に優れている。また、画像データに中・高周波成分が含まれている場合に、ブルーノイズマスク特性を有するディザ法よりも粒状性の劣化が小さいというメリットがある。しかし通常の誤差拡散法には、印刷装置における、複数のノズル列間の位置ずれや、複数回の走査を組み合わせることに起因して発生する着弾位置ずれによる粒状性の劣化が大きい、という課題があった。
一方で、特許文献1の技術では、ブルーノイズマスク特性を有するディザ法に代表される、規則的な配置を持たないドット分散型のディザ法は、ディザマスクの作成過程で、印刷時における、着弾位置ずれに起因する粒状性の劣化や濃度変動を抑制する特性を組み込むことが可能であり、着弾位置ずれに強くできるというメリットがある。しかしその反面、低濃度の細線が途切れたり消失しやすい点や、画像データに中・高周波成分が含まれている場合に粒状性の劣化が大きいという課題があった。
そこで、特許文献2の技術では、両手法を組み合わせて、入力階調値に応じて両者の反映度を任意に設定可能とし、低濃度部は誤差拡散法主体、高濃度部はディザ法主体として、中間部では両者の反映度が徐々に切り替わってゆく手法が提案されている。但し、この手法には誤差拡散法主体から、ディザ法主体に切り替わる遷移部で、粒状性がやや劣化するため、高品位な写真画質の画像データを扱う場合に問題となる、という課題があった。
これに対して、特許文献3の技術では、大部分の階調領域をディザ法で処理し、低濃度の線画等のエッジ部分のみで誤差拡散法が働くようにすることで、誤差拡散法からディザ法に切り替わる部分での粒状性の劣化を解消した手法も提案されている。しかしこの手法では、低濃度の細線の再現性はクリアできるが、データに中・高周波成分が含まれている場合に、粒状性の劣化が防げないという課題が残った。
特開2013−103437号公報 特開2011−066594号公報 特開2014−236460号公報 特開2007−015359号公報 特許第3360391号公報 特許第5045790号公報
また、画像データに中・高周波成分が含まれている場合の粒状性の劣化は、反射原稿からコピーによる複製を作成するときに大きな問題となる。これは銀塩写真やグラビア印刷を除く大部分の反射原稿が濃度階調ではなく面積階調によって階調再現を行う出力手段でプリントされているためである。例えばオフセット印刷は離れて見ると高周波成分が無く均一な色に見える部分も、拡大して見ると白地の部分とインク色の網点部分が短い周期で入替る構造となっており、オリジナルの画像データにはなかった中〜高周波の空間周波数成分が発生している。また電子写真プリンターの出力も同様の網点構造を持つことが多い。さらにインクジェットプリンターの出力は、1ドット単位で離散的にドットが配置されるため、網点よりもさらに高い周波数成分が生じる。これらの出力を、反射原稿のコピーの入力原稿として用いると、高周波成分が多く含まれた入力データとなるため、誤差拡散法では入力データに含まれる高周波成分による悪影響は比較的小さいが、ブルーノイズマスク等のディザ法では、入力データに含まれる高周波成分の影響により、ブルーノイズマスク本来のブルーノイズ特性が乱れてしまうため、出力結果の印刷画像には、中・低周波成分にノイズが発生し、粒状性が大幅に劣化するという課題があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決することを目的としてなされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る画像処理装置は、画像の印刷を行うための画像処理装置であって、画像データのデータ階調値に基づいて、ディザ法によって、仮のドットの形成の有無を決定する仮ハーフトーン処理部と、前記データ階調値に基づいて、誤差拡散法によって、印刷するドットの形成の有無を決定する本ハーフトーン処理部と、前記仮のドットの形成が有りのときに、前記印刷するドットの形成が有りとなる確率を上げる程度である、ディザ結果反映度を制御するディザ結果反映度制御部と、を備え、前記本ハーフトーン処理部は、前記ディザ結果反映度を反映し、前記ディザ結果反映度制御部は、前記画像データとして、反射原稿からのコピーデータを用いる場合、または、前記画像データの高周波成分が多い場合の印刷時に、それ以外の印刷時と比べて、前記ディザ結果反映度を小さくすることを特徴とする。
本適用例によれば、反射原稿からのコピーデータを用いる場合、または高周波成分が多い例えばインクジェットプリンターによって印刷された原稿を入力原稿として用いた際の画像データの印刷の場合は、ディザ法の反映度が小さく、誤差拡散法の反映度が大きいハーフトーンを行うため、高周波成分のノイズによる粒状性の劣化が抑えられる。一方で、高周波成分がそれほど含まれていない高品位な画像データの印刷時は、着弾位置ずれに強い特性(特許文献1)を組み込んだディザ法の反映度が大きいハーフトーンを行うため、粒状性の劣化が抑えられる。したがって、入力原稿の画像データの特性に合わせて、印刷時の粒状性の劣化を抑えることができる。
かかる構成の画像処理装置は、誤差拡散法によりドットデータを生成するに際して、ディザ法の閾値と画像データのデータ階調値との比較結果を用いて、誤差拡散法によるドットの形成のされやすさを制御する。つまり、仮にディザ法を用いたとした場合のドットの形成の有無の判断結果を用いて、誤差拡散法によるドットの形成のされやすさを制御する。したがって、ディザ法的要素と誤差拡散法的要素とを取り入れたハーフトーン処理が可能となる。
[適用例2]上記適用例に記載の画像処理装置において、前記ディザ結果反映度制御部は、前記仮のドットの形成が有りのときに、前記仮のドットの形成が無しのときよりも、前記誤差拡散法で用いる誤差拡散法用閾値を小さくする機構を有し、前記仮のドットの形成が有りの場合の前記誤差拡散法用閾値と、前記仮のドットの形成が無しの場合の前記誤差拡散法用閾値と、の差を小さくすることで、前記ディザ結果反映度を小さくすることを特徴とする。
本適用例によれば、画像データのデータ階調値と、ディザ法の閾値とを比較して、仮のドットを形成すると判断した場合に、仮のドットを形成しないと判断した場合より、誤差拡散法で用いる誤差拡散法用閾値を小さくすることで、印刷するドットが形成されやすいように制御し、ディザ法を用いて仮のドットを形成しないと判断した場合に、仮のドットを形成すると判断した場合より、誤差拡散法で用いる誤差拡散法用閾値を大きくすることで、印刷するドットが形成されにくいように制御することが可能となる。また、仮のドットを形成すると判断した場合の誤差拡散法用閾値と、仮のドットを形成しないと判断した場合の誤差拡散法用閾値との差分を小さくすることで、ディザ結果反映度を小さくし、誤差拡散法の反映度を大きくすることができる。したがって、入力原稿の画像データの特性に合わせて、印刷時の粒状性の劣化を抑えることができる。
[適用例3]上記適用例に記載の画像処理装置において、前記ディザ結果反映度制御部は、前記ディザ結果反映度を最大にする場合には、前記仮のドットの形成が有りの画素は、前記本ハーフトーン処理部で印刷するドットの形成を有りとすることを特徴とする。
本適用例は、適用例2において、ディザ結果反映度を最大にするために、仮のドットを形成すると判断した場合の誤差拡散法用閾値を極小の値である−∞に設定したものと等価になる。
本適用例によれば、データ階調値がディザ法の閾値を上回っている場合には、そのまま誤差拡散法においても印刷するドットを形成すると判断し、データ階調値がディザ法の閾値を上回っていない場合には、誤差拡散法での判定によりドットの形成を判断して印刷するドットデータを生成する。したがって、ディザ法の閾値を用いた判断によって形成されるべきと判断されるドットの割合が増加し、ディザマスクの特性に従ったドット形成が可能となる。このため、ディザマスクの特性を生かしたい場合、例えば、着弾位置ずれに強い特性を組み込んだディザ結果反映度が大きいハーフトーンを行い、印刷時の粒状性の劣化を抑えることができる。
[適用例4]上記適用例に記載の画像処理装置において、前記ディザ結果反映度制御部は、前記仮のドットの形成が有りの割合を制御し、前記ディザ結果反映度を下げるときに、前記仮ハーフトーン処理部で前記仮のドットの形成が有りと判断する画素の割合を小さくすることを特徴とする。
本適用例によれば、仮のドットの形成が有りの割合を制御する機構により、ディザ結果反映度を下げる場合は、画像データのデータ階調値に、所定の係数を乗じて定められた値としても良い。データ階調値を、元のデータ階調値より小さな値に対応付ければ、ディザ法の閾値を用いた判断によって形成されるべきと判断されるドットの割合が低下し、その分を、誤差拡散法により形成することができ、データ階調値を、元のデータ階調値に近づければ、ディザ法の閾値を用いた判断によって形成されるべきと判断されるドットの割合が増加し、ディザマスクの特性に従ったドット形成が可能となる。これらの状態の何れを強めるかを、容易に調整することができる。このため、ディザ法によるドット形成の割合と誤差拡散法によるドット形成の割合とを、高い自由度で調整することができる。例えば、データ階調値を元のデータ階調値に対して小さくする設定とすれば、誤差拡散法により、細線やエッジに対して必要なドットを補うことが可能となる。他方、データ階調値を元のデータ階調値に近づける設定とすれば、ディザマスクの特性を生かしたいドット生成が可能となる。ディザマスクの特性を生かしたい場合、例えば、着弾位置ずれに強い特性を組み込んだディザマスクを用いて、ディザ結果反映度が大きいハーフトーンを行い、印刷時の粒状性の劣化を抑えることができる。
またこの他にも、仮のドットの形成が有りの割合を制御する機構により、ディザ結果反映度を下げる場合は、ディザ用閾値に、所定の係数を乗じて定められた値としても良い。ディザ用閾値を、元のディザ用閾値より大きな値に対応付ければ、ディザ法の閾値を用いた判断によって形成されるべきと判断されるドットの割合が低下し、その分を、誤差拡散法により形成することができ、ディザ用閾値を、元のディザ用閾値に近づければ、ディザ法の閾値を用いた判断によって形成されるべきと判断されるドットの割合が増加し、ディザマスクの特性に従ったドット形成が可能となる。これらの状態の何れを強めるかを、容易に調整することができる。このため、ディザ法によるドット形成の割合と誤差拡散法によるドット形成の割合とを、高い自由度で調整することができる。例えば、ディザ用閾値を元のディザ用閾値に対して大きくする設定とすれば、誤差拡散法により、細線やエッジに対して必要なドットを補うことが可能となる。他方、ディザ用閾値を元のディザ用閾値に近づける設定とすれば、ディザマスクの特性を生かしたいドット生成が可能となる。ディザマスクの特性を生かしたい場合、例えば、着弾位置ずれに強い特性を組み込んだディザマスクを用いて、ディザ結果反映度が大きいハーフトーンを行い、印刷時の粒状性の劣化を抑えることができる。
[適用例5]上記適用例に記載の画像処理装置において、前記本ハーフトーン処理部は、前記仮ハーフトーン処理部で前記仮のドットの形成が有りの画素については、前記仮のドットの形成が有りの場合の前記誤差拡散法用閾値である低位閾値を用い、前記仮ハーフトーン処理部で前記仮のドットの形成が無しの画素については、前記仮のドットの形成が無しの場合の前記誤差拡散法用閾値である高位閾値を用いて、前記誤差拡散法の適用を行うことを特徴とする。
本適用例によれば、ディザ法の閾値と、データ階調値とを比較してドットを形成すると判断した場合に、誤差拡散法によりドットが形成されやすいように誤差拡散法用閾値である低位閾値を制御し、ディザ法を用いてドットを形成しないと判断した場合に、誤差拡散法によりドットが形成されにくいように誤差拡散法用閾値である高位閾値を制御することが可能となる。いずれの制御によっても、単純な誤差拡散法によるドットデータと比べて、印刷するドットの形成の有無が、ディザ法による結果に近づくことになるので、ハーフトーン処理におけるディザ法的要素の反映度が高まる。したがって、ディザ法的要素と誤差拡散法的要素とを取り入れたハーフトーン処理が可能となり、画像データに応じてディザ法的要素の反映度を制御することで、印刷時の粒状性の劣化を抑えることができる。
[適用例6]上記適用例に記載の画像処理装置において、前記ディザ結果反映度制御部は、前記画像データの高周波成分の多寡を判定する高周波成分判定部を有し、前記高周波成分判定部により、前記画像データの高周波成分が一定量以上であると判定した場合に、それ以外と判定した場合と比べて、前記ディザ結果反映度を小さくすることを特徴とする。
本適用例によれば、画像データの高周波成分の多寡を判定する高周波成分判定部により、高周波成分が一定量以上であると判定された場合は、ディザ結果反映度を小さくし、その分、誤差拡散法による反映度を大きくしたハーフトーン処理が可能となる。そのため、高周波成分が多い例えばインクジェットプリンターによって印刷された原稿を入力原稿として用いた際の画像データの場合は、誤差拡散法の反映度が高いハーフトーンを行うため、印刷時の粒状性の劣化が抑えられる。また、高周波成分が一定量未満であると判定された場合は、高周波成分が一定量以上であると判定された場合よりは、ディザ結果反映度を大きくしたハーフトーンを行うことが可能である。そのため、高周波成分がそれほど含まれていない高品位な画像データの印刷時は、着弾位置ずれに強い特性を組み込んだディザ法の反映度が高いハーフトーンを行うため、印刷時の粒状性の劣化が抑えられる。したがって、いずれの場合においても、入力原稿の画像データの特性に合わせた印刷時の粒状性の劣化を抑えた印刷出力が得られる。
[適用例7]上記適用例に記載の画像処理装置において、前記画像データとして、反射原稿からのコピーデータを用いる場合、または、前記画像データの高周波成分が多い場合、のいずれでもない印刷時において、前記誤差拡散法用閾値の前記低位閾値は、前記データ階調値の全ての階調範囲において、前記データ階調値の階調範囲の最小値より小さな値であるか、または前記仮のドットの形成が有りの画素は、前記本ハーフトーン処理部で印刷するドットの形成を有りとすることを特徴とする。
本適用例によれば、誤差拡散法用閾値の低位閾値は、データ階調値の全ての階調範囲において、データ階調値の階調範囲より小さな値に設定されているので、ディザ法の閾値と、データ階調値とを比較して、ディザ法の閾値を上回っていると判断された場合には、そのまま誤差拡散の結果となる可能性が極めて高くなる。このため、ディザ法における比較結果によって必要十分なドットが発生している場合には、高位閾値に通常の誤差拡散で用いる閾値に近い値を設定していても、誤差拡散法における判断でドットを発生させることが稀となり、ほぼディザ互換の出力が得られる。例えば、着弾位置ずれに強い特性を組み込んだディザマスクを用いて、ディザ結果反映度が大きいハーフトーンを行い、印刷時の粒状性の劣化を抑えることができる。
[適用例8]上記適用例に記載の画像処理装置において、前記画像データとして、反射原稿からのコピーデータを用いる場合、または、前記画像データの高周波成分が多い場合、の印刷時において、前記誤差拡散法用閾値の前記低位閾値は、前記データ階調値が所定の値未満では、前記高位閾値と同じ値であり、前記所定の値以上では、前記高位閾値より小さな値であることを特徴とする。
本適用例によれば、データ階調値が所定の値以上の高階調データに対しては、低階調データに対してよりも、ディザ法の閾値と、データ階調値とを比較して、ディザ法の閾値を上回っていると判断された場合には、ディザ法での判断結果が、そのまま誤差拡散の結果となる可能性を高くするので、高階調側において、低階調側よりもディザ法的要素を強めることができる。データ階調値が所定の値未満では、低位閾値は高位閾値と同じ値であるため、したがって、低階調側では誤差拡散法的要素によるメリットを得つつ、高階調側ではディザ法的要素のメリットを得ることができる。つまり、誤差拡散法とディザ法との両方の長所を活かした印刷が可能となる。したがって、着弾位置ずれが無い場合や、画像データに高周波成分のノイズが含まれている場合の、粒状性の劣化を抑えつつ、着弾位置ずれによる粒状性の劣化を抑えることができる。
[適用例9]本適用例に係る画像処理装置の制御方法は、コンピューターが、画像の印刷を行うための画像処理装置の制御方法であって、画像データのデータ階調値に基づいて、ディザ法によって、仮のドットの形成の有無を決定する仮ハーフトーン処理を行い、前記データ階調値に基づいて、誤差拡散法によって、印刷するドットの形成の有無を決定する本ハーフトーン処理を行い、前記仮のドットの形成が有りのときに、前記印刷するドットの形成が有りとなる確率を上げる程度である、ディザ結果反映度を制御し、前記本ハーフトーン処理は、前記ディザ結果反映度を反映し、前記ディザ結果反映度制御部は、前記画像データとして前記反射原稿からのコピーデータを用いる場合、または、前記画像データの高周波成分が多い場合の印刷時に、それ以外の印刷時と比べて、前記ディザ結果反映度を小さくすることを特徴とする。
本適用例によれば、画像データとして反射原稿からのコピーデータを用いる場合、または高周波成分が多い例えばインクジェットプリンターによって印刷された原稿を入力原稿として用いた際の画像データの印刷の場合は、ディザ法の反映度が小さく、その分、誤差拡散法の反映度が大きいハーフトーンを行うため、印刷時の粒状性の劣化が抑えられる。したがって、[適用例1]の画像処理装置と同様、いずれの場合においても、入力原稿の画像の特性に合わせた印刷時の粒状性の劣化を抑えた印刷出力が得られる。
[適用例10]本適用例に係る印刷装置は、画像を印刷する印刷モードと反射原稿をコピーする反射原稿コピーモードとを備えた印刷装置であって、画像データのデータ階調値に基づいて、ディザ法によって、仮のドットの形成の有無を決定する仮ハーフトーン処理部と、前記データ階調値に基づいて、誤差拡散法によって、印刷するドットの形成の有無を決定する本ハーフトーン処理部と、前記仮のドットの形成が有りのときに、前記印刷するドットの形成が有りとなる確率を上げる程度である、ディザ結果反映度を制御する、ディザ結果反映度制御部と、を備え、前記本ハーフトーン処理部は、前記ディザ結果反映度を反映し、前記ディザ結果反映度制御部は、前記反射原稿コピーモードの場合の印刷時に、それ以外の印刷時と比べて、前記ディザ結果反映度を小さくすることを特徴とする印刷装置。
本適用例によれば、反射原稿コピーモードは、高周波成分が多いインクジェットプリンターによって印刷された原稿を入力原稿として用いた際の画像データの場合に相当するとして、誤差拡散法の反映度が高いハーフトーンを行うため、印刷時の粒状性の劣化が抑えられる。また印刷モードは、高周波成分がそれほど含まれていない高品位な画像データの場合に相当するとして、着弾位置ずれに強い特性を組み込んだディザ法の反映度が高いハーフトーンを行うため印刷時の粒状性の劣化が抑えられる。したがって、印刷時のモードに合わせた、印刷時の粒状性の劣化を抑えた印刷出力が得られる。
かかる構成の印刷装置は、インクジェットプリンターの複合機に見られるような、印刷機能や反射原稿によるコピー機能やスキャン機能等の複数の機能を併せ持つ印刷装置において、画像を印刷する印刷モードと反射原稿をコピーする反射原稿コピーモードによって、それぞれの印刷時の画質劣化を抑えた印刷出力を得るためのハーフトーン処理を提供することができる。
前述の適用例1に見られる、画像データの高周波成分が多い場合を反射原稿コピーモードに相当するとして、それ以外を印刷モードに相当するとしても良い。
本発明に係るプリンター20の概略構成図。 第1実施形態の印刷処理の流れを示すフローチャート。 第1実施形態の高周波成分判定部のフローチャート。 高周波成分判定処理の8×8画素ブロック単位の周波数成分のうち、低周波成分が16成分の場合の説明図。 高周波成分判定処理の8×8画素ブロック単位の周波数成分のうち、低周波成分が25成分の場合の説明図。 第1実施形態のハーフトーン処理の流れを示すフローチャート。 ディザマスク61を例示する説明図。 ディザマスク61が備えるノイズ特性を例示する説明図。 誤差拡散範囲の一例を示す説明図。 第1実施形態を適用した場合の細線の階調値表示の例を示す説明図。 第1実施形態を適用した場合の細線のディザマスク61を適用した例を示す説明図。 第1実施形態を適用した場合の細線の仮ディザ法によるハーフトーン結果の例を示す説明図。 第1実施形態を適用した場合の細線の誤差拡散法によるハーフトーン結果の例を示す説明図。 第1の高位閾値と第1の低位閾値と注目画素データDnの階調関係を示す。 第2の高位閾値と第2の低位閾値と注目画素データDnの階調関係を示す。 第2実施形態の印刷処理の流れを示すフローチャート。 第2実施形態における印刷モード判定部のフローチャート。 第3実施形態におけるハーフトーン処理の流れを示すフローチャート。 第4実施形態におけるハーフトーン処理の流れを示すフローチャート。 第5実施形態におけるハーフトーン処理の流れを示すフローチャート。
A.第1実施形態:
本発明の第1実施形態について説明する。
A−1.装置構成:
図1は、本発明に係る画像処理装置の第1実施形態としてのプリンター20の概略構成図である。プリンター20は、双方向印刷を行なうシリアル式インクジェットプリンターであり、図示するように、プリンター20は、紙送りモーター74によって印刷媒体Pを搬送する機構と、キャリッジモーター70によってキャリッジ80をプラテン75の軸方向に往復動させる機構と、キャリッジ80に搭載された印刷ヘッド90を駆動してインクの吐出及びドット形成を行なう機構と、これらの紙送りモーター74,キャリッジモーター70,印刷ヘッド90及び操作パネル99との信号のやり取りを司る制御ユニット30とから構成されている。
キャリッジ80をプラテン75の軸方向に往復動させる機構は、プラテン75の軸と平行に架設され、キャリッジ80を摺動可能に保持する摺動軸73と、キャリッジモーター70との間に無端の駆動ベルト71を張設するプーリー72等から構成されている。
キャリッジ80には、カラーインクとして、シアンインクC、マゼンタインクM、イエローインクY、ブラックインクK、ライトシアンインクLc、ライトマゼンタインクLmをそれぞれ収容したカラーインク用のインクカートリッジ82〜87が搭載される。キャリッジ80の下部の印刷ヘッド90には、上述の各色のカラーインクに対応するノズル列が形成されている。キャリッジ80にこれらのインクカートリッジ82〜87を装着すると、各カートリッジから印刷ヘッド90へのインクの供給が可能となる。
制御ユニット30は、CPU40や、ROM51、RAM52、EEPROM60がバスで相互に接続されて構成されている。制御ユニット30は、ROM51やEEPROM60に記憶されたプログラムをRAM52に展開し、実行することにより、プリンター20の動作全般を制御するほか、入力部41、ハーフトーン処理部42、印刷部46としても機能する。ハーフトーン処理部42の機能は、ディザ法によって仮のドットの形成の有無を決定する仮ハーフトーン処理部に相当する比較部43、誤差拡散法によって印刷するドットの形成の有無を決定する本ハーフトーン処理部に相当する誤差拡散部44、ディザ結果反映度を制御するディザ結果反映度制御部45としての機能を含んでいる。これらの機能部の詳細については後述する。
EEPROM60には、ディザマスク61と、誤差拡散閾値テーブル62とが記憶されている。ディザマスク61は、後述するハーフトーン処理において用いるものであり、図6に一部を例示するように、右方向の矢印は、印刷するヘッドの主走査方向であり、下方向の矢印は、副走査方向とすると、横(主走査方向)256×縦(副走査方向)64の大きさを有する。このディザマスク61は、ディザ法の閾値THn_dが配列されたものである。ディザ法の閾値THn_d(以下、単に閾値THn_dとも呼ぶ)は、本実施形態では、1〜255までの値をとる。各閾値THn_dは、この閾値との比較により形成されるドットの空間周波数が、いわゆるブルーノイズ特性となるように配置されている。
図7は、こうしたディザマスク61が備えるノイズ特性を例示する説明図である。図には、ブルーノイズ特性及びグリーンノイズ特性を有するディザマスクの各画素に設定されている閾値の空間周波数特性を概念的に例示した。ディザマスクにおけるブルーノイズ特性は、1周期の長さが2画素付近の高い周波数領域に最も大きな周波数成分を有するものとなっている。これは、高周波領域において感度が低いという人間の視覚特性を考慮して、高周波領域に最も大きな周波数成分が発生するように閾値の格納位置が調整されていることを意味する。こうしたブルーノイズ特性を備えたディザマスクを用いてドットを発生させると、ドットの分散性に優れた画像が得られる。
図7には、さらに、グリーンノイズ特性を破線の曲線として例示している。図示されているように、グリーンノイズ特性は、ブルーノイズ特性よりやや低周波側に最も大きな周波数成分を有するもので、画素サイズが十分に小さければグリーンノイズ特性でも粒状感の感じられない良好な画像が得られる。ディザマスク61は、こうしたブルーノイズ特性やグリーンノイズ特性などの所定の空間周波数特性を有する物とされている。
更に、本実施形態においては、ディザマスク61は、所定のドット形成特性を有している。すなわち、双方向印刷におけるキャリッジ80の往動で形成されるドット群のドットパターンと、復動で形成されるドット群のドットパターンと、これらを併せた全体のドット群のドットパターンいずれもが、ブルーノイズ特性を有している。かかる技術は、例えば、特許文献1や特許文献4に記載されている。なお、ディザマスク61は、上述の往復動作ごとのグループに代えて、または、これに加えて、キャリッジ80の複数回の主走査のうちのいずれの主走査でドットが形成されるかを示す主走査グループごとに、ブルーノイズ特性を備えるものであってもよい。
なお、ドットの空間周波数が、ブルーノイズ特性やグリーンノイズ特性を有する場合には、形成されるドットは分散性が良好なものとなる。あるいは、複数のグループの各々に属する画素に設定されているディザマスクの閾値の空間周波数分布の各々と、印刷画像の空間周波数分布とが相互に正の相関係数を有すること、望ましくは、0.7以上の相関係数を有する場合にもドットの分散性が良好であると判断することができる(特許文献6の段落0030〜0038参照)。
EEPROM60に記憶された誤差拡散閾値テーブル62は、誤差拡散法におけるドットのON/OFFの判断に用いる誤差拡散法用の閾値が記憶されたテーブルである。この誤差拡散法におけるドットのON/OFFとは、印刷するドットの形成の有無と同等の意味を表す。本実施形態では、誤差拡散法用の閾値は、値の異なる低位閾値THe_Lと高位閾値THe_Hとを含む。誤差拡散法用の閾値の値と役割については、後で詳述する。
制御ユニット30には、メモリーカードスロット98が接続されており、メモリーカードスロット98に挿入したメモリーカードMCから画像データORGを読み込んで入力することができる。本実施形態においては、メモリーカードMCから入力する画像データORGは、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の3色の色成分からなるカラー画像のデータである。
以上のようなハードウェア構成を有するプリンター20は、キャリッジモーター70を駆動することによって、印刷ヘッド90を印刷媒体Pに対して主走査方向に往復動させ、また、紙送りモーター74を駆動することによって、印刷媒体Pを副走査方向に移動させる。制御ユニット30は、キャリッジ80が往復動する動き(主走査)や、印刷媒体Pの紙送りの動き(副走査)に合わせて、印刷データに基づいて適切なタイミングでノズルを駆動することにより、印刷媒体P上の適切な位置に適切な色のインクドットを形成する。こうすることによって、プリンター20は、印刷媒体P上にメモリーカードMCから入力したカラー画像である画像データORGを印刷することが可能となっている。
A−2.印刷処理:
プリンター20における印刷処理について説明する。図2は、プリンター20における印刷処理の流れを示すフローチャートである。ここでの印刷処理は、ユーザーが操作パネル99等を用いて、メモリーカードMCに記憶された所定の画像の印刷指示操作を行なうことで開始される。印刷処理を開始すると、CPU40は、まず、入力部41の処理として、メモリーカードスロット98を介してメモリーカードMCから印刷対象であるRGB形式の画像データORGを読み込んで入力する(ステップS110)。
画像データORGを入力すると、CPU40は、高周波成分判定処理を行なう(ステップS111)。高周波成分判定処理については、後述する。
高周波成分判定処理を行なうと、CPU40は、EEPROM60に記憶されたルックアップテーブル(図示せず)を参照して、画像データORGについて、RGB形式をCMYKLcLm形式に色変換する(ステップS120)。
色変換処理を行なうと、CPU40は、ハーフトーン処理部42の処理として、画像データを各色のドットのON/OFFを画素毎に定めたドットデータに変換するハーフトーン処理を行なう(ステップS130)。ここでのハーフトーン処理の詳細については後述する。なお、本明細書では、「ハーフトーン処理」は、ドットのON/OFFの2値化処理に限らず、大小ドットや大中小ドットなどのON/OFFなど、多値化処理を含んだ階調数変換(低減)処理一般を意味している。また、ステップS130に供する画像データは、解像度変換処理やスムージング処理などの画像処理が施されたものであってもよい。
ハーフトーン処理を行なうと、CPU40は、プリンター20のノズル配置や紙送り量などに合わせて、1回の主走査単位で印画するドットパターンデータに並び替えるインターレース処理を行なう(ステップS150)。インターレース処理を行なうと、CPU40は、印刷部46の処理として、印刷ヘッド90、キャリッジモーター70、紙送りモーター74等を駆動させて、印刷を実行する(ステップS160)。
A−3.高周波成分判定処理の詳細:
上述した高周波成分判定処理(ステップS111)の詳細について図3を用いて説明する。図示するように、CPU40は、ステップS110で印刷対象であるRGB形式の画像データORGを読み込み入力すると、画像データの高周波成分を判定し(ステップS112)高周波成分が一定量以上である場合は(ステップS112:YES)、第2の高位閾値を高位閾値THe_Hへ、第2の低位閾値を低位閾値THe_Lへそれぞれ代入する(ステップS113)。また、画像データの高周波成分が一定量未満である場合は(ステップS112:NO)、第1の高位閾値を高位閾値THe_Hへ、第1の低位閾値を低位閾値THe_Lへそれぞれ代入する(ステップS114)。かかる高位閾値THe_H、低位閾値THe_Lへの設定は、EEPROM60に記憶された誤差拡散閾値テーブル62を参照して行なわれる。
ここで、高周波成分判定方法の例として、画像データORGをJPEG(Joint Photographic Expert Group)の圧縮を行った結果から、高周波成分の多寡を判断しても良い。JPEGは、画像データORGを8画素×8画素のブロック単位に分割し、このブロック単位にDCT演算(Descrete Cosine Transform:離散コサイン変換)を行い空間領域から周波数領域へ変換する。そして、得られたDCT係数に対し、直流成分であるDC成分と、交流成分であるAC成分とを独立して量子化する。その後、直流成分の係数については直前のブロックの直流成分係数を予測値とした差分値による符号化を、交流成分の係数についてはランレングス圧縮、ハフマン符号化を行う。これらのJPEG圧縮データから高周波成分の多寡の判定方法について図4A及び図4Bを用いて説明する。X方向の矢印は、画像データORGの横方向であり、Y方向の矢印は、画像データORGの縦方向である。図4A及び図4B中の交流成分の中で高周波側の成分を高周波成分として、予め定めた条件により、高周波成分の多寡を判定する。図4Aは低周波側の4×4=16成分を低周波成分とし、残りの48成分を高周波成分と予め設定した例であり、図4Bは5×5=25成分を低周波成分とし、残りの39成分を高周波成分と予め設定した例である。図4Aにおいては、ブロック中の48の高周波成分のうち、0でない成分が一定数以上存在する場合に、高周波成分が一定量以上である場合と判断する。同じく図4Bにおいては、ブロック中の39の高周波成分のうち、0でない成分が一定数以上存在する場合に、高周波成分が一定量以上である場合と判断する。
この他、上述の方法において、画像データORGのインク色データへ変換する前の色データに対し、1色成分でも高周波成分が多いと判断されれば、全てのインク色成分について高周波成分が多いと判定しても良いし、圧縮データが輝度と色差成分に分かれている場合は、輝度成分のみにおける判定を行って、その結果を全てのインク色成分に適用しても良い。
この他にも、公知の技術である、高速フーリエ変換(FFT)、ニアレストネイバ法、アダマール変換などの直交変換のうちいずれかを用いて、4画素×4画素や8画素×8画素等の複数画素単位で周波数成分を計測した結果を用いて、高周波成分の多寡を判断しても良い。また、画像データORGの画像全体を計測して画像単位で高周波成分の多寡を判断しても良いし、一部のラスターのみを計測して1次元方向のみで高周波成分の多寡を判定しても良い。一定量は、予め設定された高周波成分の平均値の閾値であっても良いし、ユーザーによる高周波成分の平均値の閾値の選択または設定を行っても良い。高周波成分の一定量と、上述のいずれかの方法により画像データORGを計測した結果とを比較するものとする。
A−4.ハーフトーン処理の詳細:
上述したハーフトーン処理(ステップS130)の詳細について図5を用いて説明する。図示するように、この処理が開始されると、CPU40は、まず、ステップS120で色変換処理が行なわれた画像データについて、注目画素位置の座標データn(x,y)と、注目画素データDnとを取得する(ステップS131)。注目画素位置は、画像の原点(左上)からスタートし、以下の処理が繰り返される毎に、主走査方向(x方向)に1画素ずつ移動する。注目画素位置が画像の主走査方向右端に至ると、副走査方向(y方向)に1つ移動し、再度x方向左端から主走査方向に移動する。以下の説明では、注目画素位置の座標データをn(x,y)として表すものとするが、注目画素位置を示す添え字として用いるときは、直接(x,y)として表記する。
注目画素位置の座標データn(x,y)と注目画素データDnとを取得すると、CPU40は、比較部43の処理として、仮ディザ処理を行なう(ステップS132)。ここでの仮ディザ処理とは、ディザ法によって、仮のドットの形成の有無を決定する仮ハーフトーン処理部の処理に相当し、注目画素データDnは、画像データのデータ階調値に相当する。本実施形態におけるディザ法は、画素位置によって決まる閾値とデータ階調値の比較を行う組織的ディザ法を例としているが、その他の形式のディザ法であっても良い。注目画素データDnのデータ階調値と、EEPROM60に記憶されたディザマスク61を構成するディザ法の閾値のうちの、注目画素の座標(x,y)に対応するディザ法の閾値THn_dの値との大小関係を比較する処理である。この処理は、形式的には、通常行なわれるディザ法によるドットのON/OFF判断の処理と同一の処理である。実質的には、通常のディザ法では、注目画素データDnの階調値がディザ法の閾値THn_dの値以上である場合には、ドットをONにすると判断し、注目画素データDnの階調値が閾値THn_dの値未満である場合には、ドットをOFFにすると判断するが、本実施形態の仮ディザ処理は、後述する誤差拡散法によってドットのON/OFFを決定するための前処理、具体的には、誤差拡散法用の閾値を決定するための処理である点が相違している。
これらの比較結果に基づいて、すなわち仮ハーフトーン処理部である仮ディザ処理の結果に基づいて、注目画素データDnの階調値が閾値THn_dの値以上であれば(ステップS132:YES)、誤差拡散法に用いる誤差拡散法用の閾値THeを低位閾値THe_Lに設定する(ステップS133)。一方、注目画素データDnの階調値が閾値THn_dの値未満であれば(ステップS132:NO)、誤差拡散法に用いる誤差拡散法用の閾値THeを高位閾値THe_Hに設定する(ステップS134)。このように、本実施形態においては、誤差拡散法に用いる誤差拡散法用の閾値THe(以下、単に閾値THeとも呼ぶ)を比較結果である仮ディザ処理の結果に基づいて変化させる構成としている。かかる閾値THeの設定は、EEPROM60に記憶された誤差拡散閾値テーブル62を参照して行なわれる。また、本実施形態においては、これらの処理の前に、上述した(A−3.高周波成分判定処理の詳細)により、高位閾値THe_H、低位閾値THe_Lへの設定は事前に行われているものとする。
誤差拡散法用の閾値THeを低位閾値THe_Lまたは高位閾値THe_Hに設定するに際し、本実施形態においては、EEPROM60に記憶された誤差拡散閾値テーブル62を参照して行われるが、印刷する毎に、低位閾値THe_Lまたは高位閾値THe_Hを設定しても良い。いずれの場合においても、ディザ結果反映度を制御するディザ結果反映度制御部により、誤差拡散法用の閾値THeである低位閾値THe_Lまたは高位閾値THe_Hを作成する。ディザ結果反映度の制御方法については、様々な方法があっても良く、ここではその中でも、予め設定された誤差拡散閾値テーブル62の1例を以下に示すが、これらの例に限らず、印刷状況に応じて適宜ディザ結果反映度を制御し変更しても良い。
誤差拡散閾値テーブル62の例を図10に示す。図10は、誤差拡散法よりも、ディザ法の反映度が大きい第1の高位閾値と第1の低位閾値の例である。図示するように、誤差拡散閾値テーブル62では、注目画素データDn(Input data 0〜255)と、低位閾値THe_L(破線)及び高位閾値THe_H(実線)とが、それぞれ対応付けられている。図10に示す例では、高位閾値THe_Hは、注目画素データDnの階調値が0の場合に45程度の値をとり、階調値が0から大きくなるに従って大きくなり、最終的には、階調値が255の場合に値205程度となる。ただし、階調値が0や255の場合は特殊ケースとして別処理を行ってもよい。例えば、後工程のステップS136による判断を行わず、階調値が0ならばハーフトーン結果は常にドットOFF、階調値が255ならばハーフトーン結果は常にドットONとしてもよい。低位閾値THe_Lは、注目画素データDnの階調値の大きさによらず、注目画素データの階調範囲(0〜255)の下限である値0より小さな値である−256に固定されている。CPU40は、誤差拡散閾値テーブル62を参照して、高位閾値THe_Hまたは低位閾値THe_Lを取得し、ステップS133またはS134での設定に用いている。本実施形態では、誤差拡散閾値テーブル62を参照することにより、階調値に応じた高位閾値THe_H及び低位閾値THe_Lを設定する構成としたが、関数により求めてもよい。
上述した図5のステップS133またはS134において、誤差拡散閾値テーブル62を参照して閾値THeを設定すると、CPU40は、注目画素データDnの階調値に、別途用意した誤差バッファーに記憶された拡散誤差Ednを加算する(ステップS135)。拡散誤差Ednは、後述するステップS139において算出されるものであり、その内容は後述する。
注目画素データDnの階調値に拡散誤差Ednを加算すると、CPU40は、拡散誤差Ednを加算した注目画素データDnの階調値DnX(以下、補正データとも呼ぶ)と、ステップS133またはステップS134で設定した閾値THeとを比較する(ステップS136)。その結果、補正データDnX=(Dn+Edn)が閾値THe以上であれば(ステップS136:YES)、注目画素のドットをON(ドットを形成する)に決定し(ステップS137)、拡散誤差Ednを加算した注目画素データDnの階調値が閾値THe未満であれば(ステップS136:NO)、注目画素のドットをOFF(ドットを形成しない)に決定する(ステップS138)。
誤差拡散部44は、ドットデータの生成の結果生じた誤差の周辺の画素への配分を計算する。ここで、ドットデータの生成の有無について、ドットのON/OFFを決定することと同義とみなし、CPU40は、ED2値化誤差Enと拡散誤差Ednとを算出する(ステップS139)。ED2値化誤差Enとは、補正データとドットのON/OFF結果実現される階調値RSLT(ここでは値255または0)との差分である。数式で表せば、次式(1)として表される。
En={Dn(x,y)+Edn(x,y)}−RSLT(255 or 0)…(1)
このように、ドットが形成されれば新たに負の誤差が発生する。
この結果、以下に説明する誤差拡散の処理により、2値化の処理によってドットが形成されればその周辺の画素ではドットが形成されにくくなり、ドットが形成されなければその周辺の画素ではドットが形成されやすくなる。誤差拡散は、以下の式(2)により拡散誤差Ednを求めて、注目画素において発生した誤差を周辺の画素の配分する処理である。配分された誤差は累積され、上記ステップS135において注目画素データDnの階調値に加算される。本実施形態では、図8に示したように、注目画素(*)において発生したED2値化誤差Enを、ドットのON/OFFが未決定の周辺画素である4つの各画素の拡散誤差Ednへ加算して配分している。即ち、注目画素の右隣の画素に対して7/16、左下の画素に対して3/16、下の画素に対して5/16、右下の画素に対して1/16の割合で、拡散誤差Ednとして配分するものとした。こうして算出された拡散誤差Ednは、RAM52に用意された誤差バッファーに格納される。
Edn(x+1,Y )=Edn(x+1,y )+En×(7/16)
Edn(x−1,Y+1)=Edn(x−1,y+1)+En×(3/16)
Edn(x ,Y+1)=Edn(x ,y+1)+En×(5/16)
Edn(x+1,Y+1)=Edn(x+1,y+1)+En×(1/16)
…(2)
かかるステップS135〜S139の処理は、誤差拡散法によるハーフトーン処理であり、誤差拡散部44の処理として実行される。誤差拡散法については、周知の技術であるため、詳細な説明は省略するが、処理済画素の量子化誤差を周囲の未処理の画像データに所定の配分比率で加算しながら、配分誤差を加算された画像データと閾値とを比較して各画像データを量子化する手法である。上述の例では、ステップS135〜S139は、ドットのON/OFFのみを決定する2値化処理としたが、大ドット及び小ドットのON/OFFを決定する3値処理などの、多値化処理を行なってもよい。
ED2値化誤差En及び拡散誤差Ednを算出すると、CPU40は、全ての画素についての上記の処理が完了したかを判断し(ステップS140)、全画素についての処理が終了するまで、注目画素位置(x,y)をインクリメントしつつ、上記ステップS131〜S139の処理を繰り返す。こうして、ステップS130のハーフトーン処理は終了する。
かかるハーフトーン処理の原理について、以下に説明する。上述したように、ステップS132〜S134の処理においては、注目画素データDnの階調値が閾値THn_dの値以上であれば、誤差拡散法に用いる閾値THeは、低位閾値THe_Lに設定され、注目画素データDnの階調値が閾値THn_dの値未満であれば、閾値THeは、高位閾値THe_Hに設定される。
A−5.誤差拡散法用閾値テーブル:
A−5−1.高周波成分が一定量未満:
ここで、図10について説明する。図10は、誤差拡散閾値テーブル62であり、印刷モード、または高周波成分判定部により画像データの高周波成分が一定量未満であると判定された場合に用いる例である。図10は、誤差拡散法よりも、ディザ法の反映度が大きい高位閾値THe_Hと低位閾値THe_Lを備えることを特徴とする。低位閾値THe_Lは、注目画素データDnの階調値に拠らず−255という負の値に設定されている。従って、ステップS132において、仮に注目画素データDnがディザ法の閾値THn_d未満であれば、ステップS136での判断は、100%に近い確率で、Dn+Edn≧THe_Lが成り立つことになり、ドットがON(ドットが形成される)という判断結果となる。しかも、本実施形態では、高位閾値THe_Hは、特許文献5に示された理想的な閾値に近い値に設定されている。このため、仮ディザの処理よりドットを形成しないと判断した場合であっても、周辺の画素からの誤差の累積が十分に大きければ、ステップS136での判断が「YES」となり、ドットが形成されることが生じ得る。
この点を更に詳細に説明する。図9A〜図9Dは、細線の形成について説明する説明図である。図9Aは、元の画像データとして、垂直から45度傾いた線分Lnが引かれている場合を示している。図9Aにおいて、塗りつぶした範囲が線分Lnの各画素に相当し、階調値80の比較的低濃度の線分とする。これに対して、ディザマスク61を適用した仮ディザ処理の結果は、ディザマスク61の対応する各閾値THn_dが図9Bに示すような値を持っていると仮定すると、図9Cのようになる。ディザマスク61は図6から抜粋した。この仮ディザ処理の結果をドットのON/OFFに反映すると、線分Lnに対応して、ドットがONになると判定される画素は、図9Cの黒丸(●)の画素になる。ディザマスク61の閾値が40と48の画素だけで、ドットがONと判断されている。図の線分は15画素からなっているので、15*80/255≒4.7となり、線分上の画素のうち4から5画素程度がドットONとなることが期待されるが、ディザ法では階調値が80の場合にドットONとなる画素位置はあらかじめ決まっているため、線分の位置によってはこのように、線分上にごくわずかの数のドットしか発生せず、線が途切れてしまうことがあり、これがディザ法の課題であった。これに対して本実施形態では、仮ディザ処理の結果に加えて、誤差拡散法用の閾値THeを用いた誤差拡散処理が行なわれるため、仮ディザ処理の結果がドットOFF(ドットが形成されない)であっても、注目画素データDnの値に応じた高位閾値THe_Hと比較して、誤差拡散法がドット発生すべきと判断した画素ではドットの形成がなされることになる。図9Dに示した結果では、ドットがONになると判定される画素は、例えば白丸(○)の画素のようになる。この例ではディザ法の閾値THn_dが、値107、227、105の画素でも、誤差拡散処理により、ドットが形成されると判断されている。
つまり、ディザ法により細線が表示されなかったり、途切れたりするという問題は生じにくくなる。このとき、図5に示したハーフトーン処理は、処理している対象が線図であるか写真画像のような自然画像であるかといった判断は一切していない。従って、仮に線図の領域からそのまま自然画像の領域に移行したり、自然画像の中に線画が存在したりしても、同じハーフトーン処理(図5)を実施するだけで、線画の領域では、ディザ法により処理で失われることのあるドットを誤差拡散法により補って線画を適切に表示し、かつ自然画像の領域では、ディザ法により、ディザマスク61が有する特性(例えばブルーノイズ特性)によるドットを発生させることができる。ディザ法によるドット発生が合理的であれば、誤差拡散法が追加でドットを発生させることは稀となるため、自然画像であっても、双方向印字での粒状性を含む画質を十二分に保持することができる。
また、本実施形態では、誤差拡散法の際に用いる閾値(高位閾値THe_H)として、図10に示すように、注目画素データDnの階調値に応じて増加する値を用いているため、特許文献5に記載されているように、低濃度の細線が消失しにくく、また尾引などの現象を生じることがない。更に、図8に示した誤差拡散範囲を、注目画素データDnの階調値に応じて切り替える処理を行なえば、更に画質の向上が期待できる。拡散範囲を切り替えながら誤差拡散を行なう手法は、公知の技術であるため、詳しい説明は省略するが、入力階調値と2値化処理結果の組み合わせに応じて誤差拡散範囲を切り替えると、低階調値でドットONになったときのみ広い範囲に誤差拡散することで、低階調領域の粒状性を改善し、ドットの非所望な連続、いわゆるワームの発生を抑制することができる。
高階調側でのディザ法的要素のメリットとしては、例えば、ディザマスクにドット着弾位置のずれによる画質劣化を抑制できる特性を組み込むこと等が可能な点が挙げられる。このメリットは、ディザマスク61の上述した所定のドット形成特性に起因するものである。なお、高階調領域では、ディザ法によってドットデータを生成しても、インクのにじみによって印刷画質の粒状性が目立ちにくく、粒状性が問題となることはない。
A−5−2.高周波成分が一定量以上:
次に、図11について説明する。図11は、誤差拡散閾値テーブル62であり、反射原稿コピーモード、または高周波成分判定部により画像データの高周波成分が一定量以上であると判定された場合に用いる例である。図11は、前述した誤差拡散法よりも、ディザ法の反映度が大きい高位閾値THe_Hと低位閾値THe_L(図10)と比較して、誤差拡散法の反映度が大きい高位閾値THe_Hと低位閾値THe_Lの例である。また、図11で高位閾値と低位閾値が一致している、注目画素データDn(Input data)が16以下の領域は、ステップS130で用いる誤差拡散法に、閾値最適化誤差拡散法を採用した場合の閾値となっている。閾値最適化誤差拡散法は、公知の技術であるので、詳しい説明は省略するが、入力階調値に応じて閾値を変更する手法であり、いわゆるドット形成遅延や尾引きを抑制することができる。
図11に示す例では、高位閾値THe_Hは、注目画素データDnの階調値が0の場合に45程度の値をとり、階調値が0から大きくなるに従って大きくなり、最終的には、階調値が192の場合に値255程度となる。低位閾値THe_Lは、注目画素データDnの階調値が0〜16の範囲では、高位閾値THe_H及び低位閾値THe_Lの値は、一致している。すなわち、注目画素データDnの階調値が0〜16の範囲では、高位閾値THe_Hと低位閾値THe_Lの閾値差分ΔTHeは値0である。階調値が16〜192の範囲では、低位閾値THe_Lを高位閾値THe_Hよりも小さくして、階調値が大きくなるに従って閾値差分ΔTHeが大きくなるように、高位閾値THe_H及び低位閾値THe_Lを設定している。階調値が192〜255の範囲では、閾値差分ΔTHeを値255で一定となるように高位閾値THe_H及び低位閾値THe_Lを設定している。
誤差拡散閾値テーブル62をかかる特性とすれば、低階調領域(ここでは階調値0〜16)では、閾値差分ΔTHeを値0とすることによって、閾値最適化誤差拡散法により、誤差拡散法的要素のみによりハーフトーン処理を行うことで、ディザ法よりも低階調領域における粒状性に優れる閾値最適化誤差拡散法のメリットを十分に発揮することができる。
また、高階調領域(ここでは階調値192〜255)では、閾値差分ΔTHeを、ほぼディザ法的要素のみに相当する値に設定することによって、ドット着弾位置ずれによる画質の劣化を抑制するというディザ法的要素のメリットを十分に発揮することができる。なお、粒状性の観点では、誤差拡散法的要素がディザ法的要素に勝るが、高階調領域においては、このようにディザ法的要素を強くしても、インクのにじみなどにより、印刷画質の粒状性は、大きな問題とはならない。
また、中階調領域(ここでは階調値16〜192)では、誤差拡散法的要素とディザ法的要素とを組み合わせ、かつ、階調値が大きくなるにしたがって、ディザ法的要素が強くなるようにハーフトーン処理を行うことによって、ディザ法的要素と誤差拡散法的要素との反映度を滑らかに変化させることができる。このように、本実施形態の誤差拡散閾値テーブル62の特性は、階調値に応じて、最適なハーフトーン処理を行うことができるものである。
ここで、閾値差分ΔTHeが値0である場合(THe_H=THe_L)を考える。この場合、仮ディザ処理の結果は、閾値THeに影響を与えないのであるから、ステップS132〜S134の処理は、誤差拡散法(ステップS135〜S139)による最終的なドットのON/OFFの決定に対して意味を持たないことになる。このことは、ステップS130のハーフトーン処理において、最終的なドットのON/OFFが、誤差拡散法的要素のみによって決定されていることを意味する。
次に、閾値差分ΔTHeが値0より大きい場合(THe_H>THe_L)を考える。この場合、CPU40は、仮ディザ処理によりドットONと判断すると(注目画素データDnの階調値が閾値THn_dの値以上であることをいう)、閾値THeを相対的に小さい低位閾値THe_Lに設定する。一方、仮ディザ処理によりドットOFFと判断すると(注目画素データDnの階調値が閾値THn_dの値未満であることをいう)、閾値THeを相対的に大きい高位閾値THe_Hに設定する。つまり、CPU40は、仮ディザ処理によりドットONと判断すると、誤差拡散法によりドットがONになりやすいように制御し、仮ディザ処理によりドットOFFと判断すると、誤差拡散法によりドットがOFFになりやすいように制御する。このことは、閾値差分ΔTHeが値0である場合と比べて、誤差拡散法による最終的なドットのON/OFFの判断結果が仮ディザ処理によるドットのON/OFFの判断結果に近づくことを意味している。つまり、最終的なドットのON/OFFを、誤差拡散法的要素に加え、ディザ法的要素を加えて判断していることになる。
そして、この閾値差分ΔTHeが大きくなるほど、ディザ法的要素は大きくなっていき、閾値差分ΔTHeが無限大になれば、完全にディザ法的要素のみでドットのON/OFFのみを判断していることとなる。閾値差分ΔTHeが無限大の場合、仮ディザ処理によりドットがONと判断されれば、その後の誤差拡散法により必ずドットONと判断され、仮ディザ処理によりドットをOFFと判断されれば、その後の誤差拡散法により必ずドットOFFと判断されるからである。
要するに、仮ディザ処理の結果に応じて閾値THeを変化させることにより、具体的には、閾値差分ΔTHeの大きさを変化させることにより、ハーフトーン処理におけるディザ法的要素と誤差拡散法的要素とのそれぞれの反映度を制御することができるのである。本実施形態においては、こうした原理を利用して、注目画素データDnの階調値に応じて、ハーフトーン処理におけるディザ法的要素と誤差拡散法的要素とを動的に制御している。このことは、閾値差分ΔTHeの大きさによって、誤差拡散法によるドットの形成のされやすさの制御の程度を制御していると捉えることもできる。
また、本実施形態においては、ディザ法の結果を誤差拡散法が再判定するものであり、閾値差分ΔTHeは、その許容範囲を示す。すなわち、閾値差分ΔTHeが大きいほど許容範囲が広がる。ディザ法の判定結果が、誤差拡散法からみて許容範囲内であればその結果を受け入れ、許容範囲を超えた場合にはディザ法の結果を覆す。また、その際には、誤差拡散法の、近傍領域での平均誤差を最小化する原理が働くため、高周波成分による画質劣化を抑える効果が発揮される。
図10と図11の比較では、注目画素データDn(Input data)の階調値が192以上の領域などでは、図11のほうが図10よりもΔTHeが大きくなっており、図11の方がディザの寄与率が大きくなっているように見えるが、この部分はどちらにしてもディザ主体の設定であり大きな差はないともいえる。本実施形態では少なくともドット同士のにじみが少なく、ドット配置が明確に視認されやすい低階調域から中階調域にかけての範囲で、図11の方が誤差拡散の寄与度が大きくなっていることに意味があり、中階調域から高階調域にかけてはそれが逆転していても、かまわない。
B.第2実施形態:
本発明の第2実施形態について説明する。プリンター20の構成については第1実施形態と同様であり、印刷処理の流れ、具体的には印刷モード判定部のみが第1実施形態と異なる。以下では、第1実施形態と同様の点については説明を省略し、異なる点についてのみ説明する。
図12は、プリンター20における印刷処理の流れを示すフローチャートである。画像データORGを入力すると、CPU40は、印刷モード判定処理を行なう(ステップS115)。印刷モード判定処理の詳細については図13を用いて説明する。図示するように、CPU40は、ステップS110で印刷対象であるRGB形式の画像データORGを読み込み入力すると、画像データの印刷モードを判定し(ステップS116)印刷モードが反射原稿コピーモードである場合は(ステップS116:YES)、第2の高位閾値を高位閾値THe_Hへ、第2の低位閾値を低位閾値THe_Lへそれぞれ代入する(ステップS117)。また、画像データの印刷モードが反射原稿コピーモード以外である場合は(ステップS116:NO)、第1の高位閾値を高位閾値THe_Hへ、第1の低位閾値を低位閾値THe_Lへそれぞれ代入する(ステップS118)。かかる高位閾値THe_H、低位閾値THe_Lへの設定は、EEPROM60に記憶された誤差拡散閾値テーブル62を参照して行なわれる。
第2実施形態のハーフトーン処理については、前述の第1実施形態のハーフトーン処理で説明した図5の処理と同様であるため省略する。
本実施形態の反射原稿コピーモードでは、誤差拡散閾値テーブル62を図11のような閾値設定とすることで、入力階調値が16以下では誤差拡散法互換で、16以上では徐々にディザ法の反映度が増加し、192以上ではほぼディザ法互換となるハーフトーンが実現できる。なお、ディザ法におけるディザマスクとしては、着弾位置ずれに強い特性をもつブルーノイズマスク系のディザマスクを用いる。図11では、ディザ法から誤差拡散法に切り替わる中間の入力階調領域で若干の粒状性低下が生じるが、これが問題になるのは極めてノイズの少ない高品位なデータが入力されるときであり、ある程度のノイズ混入が避けられない反射原稿のコピーデータでは、大きな問題とはならない。
本実施形態の印刷モードが反射原稿コピーモード以外である場合は、特殊な原稿向けに、ユーザーの指示等によって選択可能な特殊モードは除いて、コンピューターやスマートフォンからソースデータを受け取って出力するケースでは、誤差拡散閾値テーブル62を図10のような閾値設定とすることで、高位閾値THe_Hは、通常の誤差拡散に最適化した閾値である、特許文献5に示された理想的な閾値とする。このような設定では、ディザ法で十分に高品位な出力が得られている空間領域では、誤差拡散はほとんど働かないが、白の背景に低濃度の細線がある場合など、ディザ法において必要なドットが十分に発生しないケースでは、誤差拡散法が働いて不足するドットを補ってくれるため、ディザ法互換でありながら、低濃度細線の再現性に優れたハーフトーンが実現できる。高位閾値THe_Hは、低濃度の細線の強調のため、画像データの低階調領域では、図10よりもやや小さめの閾値設定としても良い。
C.第3実施形態:
本発明の第3実施形態について説明する。プリンター20の構成については第1実施形態と同様であり、印刷処理の流れ、具体的には高周波成分判定部により画像データの高周波成分が一定量未満であると判定された場合、または第2実施形態における印刷モード判定部により、印刷モード(反射原稿コピーモード以外)であると判定された場合の処理が第1実施形態と異なる。以下では、第1実施形態と同様の点については説明を省略し、異なる点についてのみ説明する。
図14に変形例1のハーフトーン処理のフローチャートを示す。図5と同様の点については説明を省略し、異なる点についてのみ説明する。CPU40は、比較部43の処理として、仮ディザ処理を行なう(ステップS142)。仮ディザ処理の結果、注目画素データDnの階調値が閾値THn_dの値以上であれば(ステップS142:YES)、誤差拡散法に用いる閾値THeを低位閾値THe_Lに設定することなく、注目画素のドットをON(ドットを形成する)に決定する(ステップS147)。一方、注目画素データDnの階調値が閾値THn_dの値未満であれば(ステップS142:NO)、誤差拡散法に用いる誤差拡散法用の閾値THeを高位閾値THe_Hに設定する(ステップS144)。また、仮ディザ処理におけるドットON/OFFに係わらず、注目画素データDnの階調値に、別途用意した誤差バッファーに記憶された拡散誤差Ednを加算する(ステップS145)。図14では、仮ディザ処理(ステップS142)の前に拡散誤差Ednを加算する(ステップS145)処理としているが、仮ディザ処理には関係は無い処理であり、仮ディザ処理では、あくまで注目画素データDnと閾値THn_dの比較を行う。拡散誤差Ednは、後述するステップS149において算出されるものであり、その内容は前述した通りである。
注目画素データDnの階調値に拡散誤差Ednを加算すると、CPU40は、仮ディザ処理の結果、注目画素データDnの階調値が閾値THn_dの値以上については、注目画素のドットをON(ドットを形成する)に決定し(ステップS147)、注目画素データDnの階調値が閾値THn_dの値未満のものについては、拡散誤差Ednを加算した注目画素データDnの補正データと、ステップS144で設定した閾値THeとを比較する(ステップS146)。その結果、補正データDnX=(Dn+Edn)が閾値THe以上であれば(ステップS146:YES)、注目画素のドットをON(ドットを形成する)に決定し(ステップS147)、補正データDnX=(Dn+Edn)の階調値が閾値THe未満であれば(ステップS146:NO)、注目画素のドットをOFF(ドットを形成しない)に決定する(ステップS148)。
ドットのON/OFFを決定すると、CPU40は、ED2値化誤差Enと拡散誤差Ednとを算出する(ステップS149)。ED2値化誤差Enと拡散誤差Ednについては、前述した通りである。
ED2値化誤差En及び拡散誤差Ednを算出すると、CPU40は、全ての画素についての上記の処理が完了したかを判断し(ステップS150)、全画素についての処理が終了するまで、注目画素位置(x,y)をインクリメントしつつ、上記ステップS141〜S150の処理を繰り返す。こうして、ステップS130のハーフトーン処理は終了する。
上述したように、第1実施形態において高周波成分が一定量未満であると判定された場合、または第2実施形態において印刷モード(反射原稿コピーモード以外)であると判定された場合において、ステップS142〜S148の処理においては、注目画素データDnの階調値が閾値THn_dの値以上であれば、誤差拡散法用閾値THeの設定または参照をすることなく、ドットONとし、注目画素データDnの階調値が閾値THn_dの値未満であれば(仮ディザ処理でドットOFF)、誤差拡散法用閾値THeは高位閾値THe_Hに設定され誤差拡散法を行うことで、ハーフトーン処理全体の時間が短縮されスループットの向上の効果が得られる。
D.第4実施形態:
次に本発明の第4実施形態について説明する。プリンター20の構成については第1実施形態と同様であり、同一の印刷処理(図2)を実行する。第4実施形態のプリンター20が第1実施形態と異なるのは、そのハーフトーン処理である。第4実施形態のプリンター20が実行するハーフトーン処理を図15に示した。第4実施形態のプリンター20が実行するハーフトーン処理は、第1実施形態と比べて、以下に説明するステップS152のみ異なり、他のステップS154ないしステップS160は、第1実施形態のステップS134ないしステップS140と同一である。
図15に第4実施形態のハーフトーン処理のフローチャートを示す。図5と同様の点については説明を省略し、異なる点についてのみ説明する。第4実施形態では、ハーフトーン処理を開始すると、まずCPU40は、注目画素位置の座標データn(x,y)と、注目画素データDnとを取得し、注目画素データDnの階調値に所定の係数k(0<k≦1)を乗算した値を求める処理を行なう。こうして算出されたデータは、注目画素データDnの階調値に関連する階調値であることから、関連データ(Dn x k)ともいう。本実施形態では、係数k=0.9とした。
関連データを算出すると、CPU40は、比較部43の処理として、仮ディザ処理を行なう(ステップS152)。図5に示したステップS132の仮ディザ処理との違いは、注目画素データDnの階調値と、ディザマスク61の閾値THn_dとを比較する代わりに、関連データ(Dn x k)と閾値THn_dとを比較する点である。
その結果、関連データ(Dn x k)が閾値THn_dの値以上であれば(ステップS152:YES)、誤差拡散法に用いる閾値THeを低位閾値THe_Lに設定することなく、注目画素のドットをON(ドットを形成する)に決定する(ステップS157)。一方、関連データ(Dn x k)が閾値THn_dの値未満であれば(ステップS152:NO)、誤差拡散法に用いる閾値THeを高位閾値THe_Hに設定する(ステップS154)。以降の誤差拡散法の処理(ステップS156〜S159)は、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。なお、誤差拡散法のドットのON/OFF判断は、関連データ(Dn x k)ではなく、注目画素データDnの補正データDnX=(Dn+Edn)を用いて行なう。
本実施形態では、係数k=0.9としているので、仮ディザ処理の判断によりドットを発生すると判断する割合が、第1実施形態などの通常の判断の90%に抑えられる。この結果、不足する10%は誤差拡散法での判断(ステップS156)で発生させることになる。このようにすれば、ディザ法による判断で発生させるドットと、それを補完する形で誤差拡散法による判断で発生させるドットとの寄与率を、任意に設定することができる。
係数kは、0から1.0の間で任意に設定できるので、ディザ法による判断で発生するドットと誤差拡散法による判断で発生するドットとの合計を適正に設定することが可能である。例えば、係数k=1とすると、第1実施形態と同一となるが、この場合には、ディザ法による判断で発生するドットにプラスする形で誤差拡散法によるドットが発生する。従って、この場合には、本来の画像の濃度と比べると、若干多めにドットが形成される場合がある。これに対して、本実施形態のように、係数kを0.9のように、1.0より若干小さな値にすると、仮ディザ処理の判断により発生するドットがやや少なくなっているので、足りない分を必要十分なだけ誤差拡散法による判断で発生させることができる。トータルで発生するドットにより表現される階調を、元の画像の階調に、より一致させることが可能となる。
更に、この係数kを、注目画素データDnの関数にすれば、画像の階調値に応じて、ディザ法により発生されるドットの割合を任意の比率に設定することも可能である。係数kのデフォルト値を1としておき、任意の階調値におけるディザ法によるドットの発生を抑えたい場合は、注目画素データDnのその階調付近で、係数kを、少し小さくすればよい。なお、階調値に応じて係数kを変化させる場合には、漸増・漸減させて、ドット発生の割合が滑らかに変化するようにすれば、一層好ましい。例えば図11に近い性質を持たせる場合には、階調値16以下ではk=0、階調値192以上ではk=1として、kの値が0から1に徐々に変化する設定とすればよい。
E.第5実施形態:
次に本発明の第5実施形態について説明する。第5実施形態のハーフトーン処理を図16に示す。第5実施形態と第4実施形態の差異は、図15のステップS152を図16のステップS162に変更しただけである。具体的には、ステップS152では画素データDnにkを乗じて入力データ側を小さくしていたのに対し、ステップS162ではディザ閾値THn_dをkで除して、閾値側を大きくしており、両者は同一の結果が得られる。ただし、ディザの寄与率を0としたい場合に、ステップS152ではkにゼロを設定すればよいのに対し、ステップS162ではkをゼロにすると除算エラーが発生する。kがゼロのときは、ステップS162のTHn_d/kの値を十分に大きな適当な値(Dnの最大値よりも大きな値であればよい)とすることで、kがゼロのときも含めて、両者を完全に一致させることができる。
F.変形例1:
印刷する画像データにおいて、低濃度細線の消失が特に問題とならないと判断できる場合で、且つ、第1実施形態における高周波成分判定部により画像データの高周波成分が一定量未満であると判定された場合、または第2実施形態における印刷モード判定部により、印刷モード(反射原稿コピーモード以外)であると判定された場合などは、ハーフトーン処理部42は、ディザ法のみを用いても良い。具体的には、ソースデータが高品質な写真データであることが想定される場合などが該当する。このように、予め印刷する画像データにおいて、誤差拡散法を省略しても問題の無い印刷画質が得られると判断できる場合は、誤差拡散法を省略しても良い。
印刷する画像データに応じてインクジェットプリンターにおける必要十分な印刷画質の得られるハーフトーン処理を意図的に選択することで、無駄の無いハーフトーン処理を行うことに繋がり、ハーフトーン処理全体のスループットの向上の効果が得られる。
G.変形例2:
印刷する画像データが、高品位な透過原稿等の場合は、本発明の課題である、高周波成分を多く含むインクジェットプリンターによって印刷された原稿をコピーの入力原稿として用いることによる、出力結果の印刷画像に中・低周波成分にノイズが発生し、粒状性が大幅に劣化する現象は発生しないため、印刷モードの場合のハーフトーン処理である、ディザ法の反映度の大きいハーフトーン処理を行っても良い。
H.変形例3:
第1実施形態において画像データの高周波成分が一定量以上であると判定された場合、または第2実施形態において反射原稿コピーモードであると判定された場合、上述した実施形態のハーフトーン処理においては、図11に示す例を元に階調値に応じて閾値差分ΔTHeを変化させる構成について示したが、閾値差分ΔTHeは、階調値に依らない一定の値としてもよい。このようにしても、誤差拡散法的要素とディザ法的要素との両方を取り入れたハーフトーン処理を行うことができる。
I.変形例4:
上述した実施形態においては、プリンター20が、誤差拡散法のドットON/OFF判断に用いる閾値THeを変化させることで、誤差拡散法におけるドットの形成のされやすさを制御し、ハーフトーン処理における誤差拡散法的要素とディザ法的要素の反映度を変化させる構成について示したが、誤差拡散法によるドットの形成のされやすさの制御は、かかる態様に限るものではない。例えば、仮ディザ処理の結果がドットONの場合は、誤差拡散法を適用する注目画素データDnの階調値に、所定値β(β>0)を加え、また仮ディザ処理の結果がドットOFF場合は、所定値βを減じて、ドットのON/OFFを判断する構成としても、βの値を大きくすることで、ディザの寄与率を高められる。その際、ED2値化誤差Enについては、画像データの全体での階調を正確に反映するために、所定値βを除いて算出する必要がある。勿論、所定値βは、入力される注目画素データDnの階調値に応じて、変化する値として与えてもよい。このような構成としても、閾値THeを変化させることと同様に、誤差拡散法におけるドットの形成のされやすさを好適に制御することができる。
J.変形例5:
上述した実施形態においては、プリンター20において、図2に示した印刷処理の全てを実行する構成としたが、プリンター20とコンピューターとが接続された印刷システム(広義の印刷装置)において印刷処理を行う場合には、印刷処理やハーフトーン処理の全部または一部が、コンピューターとプリンター20のうちのいずれで行われてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上述した実施形態における本発明の構成要素のうち、独立クレームに記載された要素以外の要素は、付加的な要素であり、適宜省略可能である。また、本発明はこうした実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を脱しない範囲において、種々なる態様で実施できることは勿論である。例えば、本発明は、上述の実施形態に示したシリアル方式のインクジェットプリンターに限らず、インクジェット式のラインプリンター、レーザー式プリンターなど、種々の方式の印刷装置に適用可能である。また、本発明は、印刷装置としての構成のほか、印刷方法、プログラムを記憶したコンピューターが読み取り可能なホスト装置内部の記憶装置、プログラムを記憶したコンピューターが読み取り可能なホスト装置外部の記録媒体、画像処理装置、画像処理装置の制御方法としても実現することができる。
20…プリンター、30…制御ユニット、40…CPU、41…入力部、42…ハーフトーン処理部、43…比較部、44…誤差拡散部、46…印刷部、51…ROM、52…RAM、60…EEPROM、61…ディザマスク、62…誤差拡散閾値テーブル、70…キャリッジモーター、71…駆動ベルト、72…プーリー、73…摺動軸、74…紙送りモーター、75…プラテン、80…キャリッジ、82〜87…インクカートリッジ、90…印刷ヘッド、98…メモリーカードスロット、99…操作パネル、P…印刷媒体、MC…メモリーカード。

Claims (10)

  1. 画像の印刷を行うための画像処理装置であって、
    画像データのデータ階調値に基づいて、ディザ法によって、仮のドットの形成の有無を決定する仮ハーフトーン処理部と、
    前記データ階調値に基づいて、誤差拡散法によって、印刷するドットの形成の有無を決定する本ハーフトーン処理部と、
    前記仮のドットの形成が有りのときに、前記印刷するドットの形成が有りとなる確率を上げる程度である、ディザ結果反映度を制御するディザ結果反映度制御部と、
    を備え、
    前記本ハーフトーン処理部は、前記ディザ結果反映度を反映し、
    前記ディザ結果反映度制御部は、前記画像データとして反射原稿からのコピーデータを用いる場合、または、前記画像データの高周波成分が多い場合の印刷時に、それ以外の印刷時と比べて、前記ディザ結果反映度を小さくすることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記ディザ結果反映度制御部は、
    前記仮のドットの形成が有りのときに、前記仮のドットの形成が無しのときよりも、前記誤差拡散法で用いる誤差拡散法用閾値を小さくする機構を有し、
    前記仮のドットの形成が有りの場合の前記誤差拡散法用閾値と、前記仮のドットの形成が無しの場合の前記誤差拡散法用閾値と、の差を小さくすることで、
    前記ディザ結果反映度を小さくすることを特徴とする、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記ディザ結果反映度制御部は、
    前記ディザ結果反映度を最大にする場合には、前記仮のドットの形成が有りの画素は、前記本ハーフトーン処理部で印刷するドットの形成を有りとすることを特徴とする、請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記ディザ結果反映度制御部は、
    前記仮のドットの形成が有りの割合を制御し、前記ディザ結果反映度を下げるときに、前記仮ハーフトーン処理部で前記仮のドットの形成が有りと判断する画素の割合を小さくすることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 前記本ハーフトーン処理部は、
    前記仮ハーフトーン処理部で前記仮のドットの形成が有りの画素については、前記仮のドットの形成が有りの場合の前記誤差拡散法用閾値である低位閾値を用い、
    前記仮ハーフトーン処理部で前記仮のドットの形成が無しの画素については、前記仮のドットの形成が無しの場合の前記誤差拡散法用閾値である高位閾値を用いて、
    前記誤差拡散法の適用を行うことを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載の画像処理装置。
  6. 前記ディザ結果反映度制御部は、
    前記画像データの高周波成分の多寡を判定する高周波成分判定部を有し、
    前記高周波成分判定部により、前記画像データの高周波成分が一定量以上であると判定した場合に、それ以外と判定した場合と比べて、前記ディザ結果反映度を小さくすることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. 前記画像データとして前記反射原稿からのコピーデータを用いる場合、または、前記画像データの高周波成分が多い場合、のいずれでもない印刷時において、前記誤差拡散法用閾値の前記低位閾値は、前記データ階調値の全ての階調範囲において、前記データ階調値の階調範囲の最小値より小さな値であるか、または前記仮のドットの形成が有りの画素は、前記本ハーフトーン処理部で印刷するドットの形成を有りとすることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれかに記載の画像処理装置。
  8. 前記画像データとして前記反射原稿からのコピーデータを用いる場合、または、前記画像データの高周波成分が多い場合、の印刷時において、前記誤差拡散法用閾値の前記低位閾値は、前記データ階調値が所定の値未満では、前記高位閾値と同じ値であり、前記所定の値以上では、前記高位閾値より小さな値であることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれかに記載の画像処理装置。
  9. コンピューターが、画像の印刷を行うための画像処理装置の制御方法であって、
    画像データのデータ階調値に基づいて、ディザ法によって、仮のドットの形成の有無を決定する仮ハーフトーン処理を行い、
    前記データ階調値に基づいて、誤差拡散法によって、印刷するドットの形成の有無を決定する本ハーフトーン処理を行い、
    前記仮のドットの形成が有りのときに、前記印刷するドットの形成が有りとなる確率を上げる程度である、ディザ結果反映度を制御し、
    前記本ハーフトーン処理は、前記ディザ結果反映度を反映し、
    前記ディザ結果反映度制御部は、前記画像データとして前記反射原稿からのコピーデータを用いる場合、または、前記画像データの高周波成分が多い場合の印刷時に、それ以外の印刷時と比べて、前記ディザ結果反映度を小さくすることを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  10. 画像を印刷する印刷モードと反射原稿をコピーする反射原稿コピーモードとを備えた印刷装置であって、
    画像データのデータ階調値に基づいて、ディザ法によって、仮のドットの形成の有無を決定する仮ハーフトーン処理部と、
    前記データ階調値に基づいて、誤差拡散法によって、印刷するドットの形成の有無を決定する本ハーフトーン処理部と、
    前記仮のドットの形成が有りのときに、前記印刷するドットの形成が有りとなる確率を上げる程度である、ディザ結果反映度を制御する、ディザ結果反映度制御部と、
    を備え、
    前記本ハーフトーン処理部は、前記ディザ結果反映度を反映し、
    前記ディザ結果反映度制御部は、前記反射原稿コピーモードの場合の印刷時に、それ以外の印刷時と比べて、前記ディザ結果反映度を小さくすることを特徴とする印刷装置。
JP2018004692A 2018-01-16 2018-01-16 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び印刷装置 Active JP6973098B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004692A JP6973098B2 (ja) 2018-01-16 2018-01-16 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び印刷装置
US16/246,585 US10462331B2 (en) 2018-01-16 2019-01-14 Image processing method and apparatus, and printing apparatus, with dither result application level control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004692A JP6973098B2 (ja) 2018-01-16 2018-01-16 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019125899A true JP2019125899A (ja) 2019-07-25
JP6973098B2 JP6973098B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=67213992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018004692A Active JP6973098B2 (ja) 2018-01-16 2018-01-16 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10462331B2 (ja)
JP (1) JP6973098B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020189592A1 (ja) 2019-03-20 2020-09-24 東レ株式会社 シート状物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7115099B2 (ja) * 2018-07-25 2022-08-09 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法および印刷システム
JP2020123917A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 富士通株式会社 画像処理プログラム、画像処理装置及び画像処理方法
US10855881B1 (en) * 2019-12-18 2020-12-01 Ricoh Company, Ltd. Vectorized multi-level halftoning using ternary logic
CN111556228B (zh) * 2020-05-15 2022-07-22 展讯通信(上海)有限公司 镜头阴影的校正方法及系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005039483A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2011066594A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷用データ生成装置、印刷方法及びそのプログラム
JP2011101233A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2013003506A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014236460A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法、プログラム、および画像処理装置
JP2014236459A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法、および画像処理装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5471543A (en) * 1990-06-25 1995-11-28 Eastman Kodak Company Mixed screen frequencies with image segmentation
JP3360391B2 (ja) 1993-06-24 2002-12-24 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US6178011B1 (en) * 1998-03-24 2001-01-23 Hewlett-Packard Company Adaptive image resolution enhancement technology
US6271936B1 (en) * 1998-12-11 2001-08-07 Eastman Kodak Company Combining error diffusion, dithering and over-modulation for smooth multilevel printing
JP4053674B2 (ja) * 1998-12-21 2008-02-27 株式会社東芝 画像形成装置および画像形成方法
JP2005041041A (ja) 2003-07-25 2005-02-17 Seiko Epson Corp インクジェット印刷のためのエッジ処理
JP4635762B2 (ja) 2005-02-09 2011-02-23 セイコーエプソン株式会社 双方向印刷を行うための画像処理装置および印刷装置
JP5045790B2 (ja) 2005-02-09 2012-10-10 セイコーエプソン株式会社 双方向印刷を行うための画像処理装置および印刷装置
US7620255B2 (en) * 2005-06-24 2009-11-17 Seiko Epson Corporation Image processor and image processing program for binary processing
JP4630254B2 (ja) * 2006-10-03 2011-02-09 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法、およぴ印刷物生成方法
JP2010028786A (ja) 2008-06-20 2010-02-04 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、画像処理プログラム、画像記録システム
JP5332966B2 (ja) 2009-07-02 2013-11-06 株式会社リコー 画像処理方法、画像処理装置、プログラム、記録媒体、画像形成装置
JP5504858B2 (ja) 2009-12-07 2014-05-28 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法、コンピュータープログラム
JP5750968B2 (ja) 2011-03-24 2015-07-22 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP5750969B2 (ja) 2011-03-24 2015-07-22 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP6040522B2 (ja) 2011-11-15 2016-12-07 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法およびそのプログラム
JP6119322B2 (ja) 2013-03-13 2017-04-26 セイコーエプソン株式会社 画像データ処理装置、印刷装置および印刷システム
JP6516449B2 (ja) * 2014-02-06 2019-05-22 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP6256108B2 (ja) 2014-03-04 2018-01-10 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷用データ生成装置およびその方法、ならびに印刷用データ生成プログラム
JP2016163080A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法、画像処理装置、コンピュータープログラム
JP6613597B2 (ja) 2015-04-06 2019-12-04 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法および印刷方法
JP2017030149A (ja) 2015-07-28 2017-02-09 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置および印刷制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005039483A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2011066594A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷用データ生成装置、印刷方法及びそのプログラム
JP2011101233A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2013003506A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014236460A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法、プログラム、および画像処理装置
JP2014236459A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法、および画像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020189592A1 (ja) 2019-03-20 2020-09-24 東レ株式会社 シート状物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6973098B2 (ja) 2021-11-24
US20190220714A1 (en) 2019-07-18
US10462331B2 (en) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019125899A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び印刷装置
JP5428696B2 (ja) 印刷装置、印刷用データ生成装置、印刷方法及びそのプログラム
JP6074181B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
US9361557B2 (en) Image processing apparatus and control method for performing screen processing
US8224101B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof with color data and monochrome data selection
US8208175B2 (en) Blended error diffusion and adaptive quantization
JP5750968B2 (ja) 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US9363415B2 (en) Printing apparatus, printing data generation apparatus and method therefor, and printing data generation program
US20120182586A1 (en) Program, image processing apparatus, and image processing method
JP6175914B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、および画像処理装置
JP2014236460A (ja) 印刷装置、印刷方法、プログラム、および画像処理装置
US20040246528A1 (en) Image process apparatus
JP2007235758A (ja) 画像符号化装置及び方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
KR100621097B1 (ko) 화상처리방법 및 화상처리장치
JP5979261B2 (ja) 印刷装置、および印刷方法
JP5720764B2 (ja) 印刷装置、および印刷方法
US8373901B2 (en) Image-processing apparatus and image-processing method
US7315401B2 (en) Quantization apparatus and method, and inkjet printing apparatus using the same
JP4251492B2 (ja) 画像処理装置、画像記録装置、プログラムおよび記録媒体
JP2015122617A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2004282344A (ja) 画像処理方法
US6781719B2 (en) Halftone imaging with reduced dot isolation
JP2004236249A (ja) 誤差拡散処理装置、画像形成装置、誤差拡散処理方法及びコンピュータプログラム
JP2018142781A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法およびそのコンピュータープログラム
Park Improving printed halftone image quality

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190920

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6973098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150