JP6074181B2 - 画像処理装置及びその方法 - Google Patents

画像処理装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6074181B2
JP6074181B2 JP2012154001A JP2012154001A JP6074181B2 JP 6074181 B2 JP6074181 B2 JP 6074181B2 JP 2012154001 A JP2012154001 A JP 2012154001A JP 2012154001 A JP2012154001 A JP 2012154001A JP 6074181 B2 JP6074181 B2 JP 6074181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
sampling
image
attribute
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012154001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014017674A (ja
Inventor
勇吾 望月
勇吾 望月
後藤 史博
史博 後藤
仲谷 明彦
明彦 仲谷
土屋 興宜
興宜 土屋
中村 隆
隆 中村
藤田 貴志
貴志 藤田
亜由美 佐野
亜由美 佐野
小野 光洋
光洋 小野
香川 英嗣
英嗣 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012154001A priority Critical patent/JP6074181B2/ja
Priority to US13/933,430 priority patent/US8965138B2/en
Publication of JP2014017674A publication Critical patent/JP2014017674A/ja
Priority to US14/591,486 priority patent/US9661188B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6074181B2 publication Critical patent/JP6074181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • H04N1/411Bandwidth or redundancy reduction for the transmission or storage or reproduction of two-tone pictures, e.g. black and white pictures
    • H04N1/4115Bandwidth or redundancy reduction for the transmission or storage or reproduction of two-tone pictures, e.g. black and white pictures involving the recognition of specific patterns, e.g. by symbol matching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • H04N1/642Adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及びその方法に関するものである。
近年、情報の電子化が進み、紙文書をそのまま保存するのではなくスキャナ等によりスキャンして電子化して保存したり、その電子データを他装置に送信するシステムが普及してきている。その一方で、電子データの送信コストや記憶装置の記憶領域を節約するため、電子化された文書データに対して高い圧縮性が要求されている。
ところが、文書画像に文字領域や写真領域が混在する場合に、文字領域に適した圧縮(例えば可逆圧縮)を、その文書画像全体に対して行うと、復号後の画質が良いが圧縮率が低くなってしまうという問題がある。一方、写真領域に適した圧縮(例えばJPEG等の非可逆圧縮)を、その文書画像全体に対して行うと、圧縮率が高くなるが、復号後の文字画像が劣化してしまうという問題がある。
従来、画像の圧縮手法として、画像データを周波数空間のデータへ変換して符号化を行う符号化が用いられている。静止画符号化の国際標準方式として勧告されるJPEGは、周波数空間への変換にDCT(Discrete Cosine Transform)を利用した変換符号化の代表例である。以下、JPEGの符号化処理の過程を簡単に述べる。
符号化対象の画像は、矩形のブロックに分割され、各ブロック内の各画素値にDCT変換が適用される。この変換によって得られた係数を、所望の画質レベル、符号量に応じて量子化し、量子化後の変換係数をエントロピ符号化する。JPEG Baselineでは、係数のエントロピ符号化手法としてハフマン符号化を採用している。1ブロックは8×8画素(=64画素)であるので、DCT変換によって1個のDC成分値と、63個のAC成分値が生成される。DC成分値は直前のブロックとの差分値として符号化され、AC成分値はゼロの連続数(ゼロラン)と非ゼロの係数値の組み合わせによりハフマン符号化される。
ここで、圧縮率を高めるために8×8画素のブロックを以下のようにサンプリングする手法がある。入力画像データから輝度成分と色差成分を取得し、16×16画素のブロックを作成する。輝度成分(Y)に関しては4つの8×8画素のブロックを輝度プレーンデータとし、色差成分(Cb,Cr)に関しては2×2画素を合成し1つの画素値とすることで1つの8×8画素のブロックの色差プレーンデータを作成する(図1(A))。
以上が一般に4:1:1サブサンプリングと呼ばれる処理であり、色差成分の解像度が輝度成分の解像度に対して縦横それぞれ1/2となっている。その結果、圧縮率を2倍に高めることができる。同様に、縦または横のみの解像度を1/2にした4:2:2サブサンプリングという処理もある(図1(B))。また図1(C)は、4:4:4サブサンプリングの例を示している。
特開2000−278709号公報
しかしながら、以上のような色差成分の解像度を落とすサブサンプリングを行うと、圧縮率は高められるが色差成分の劣化が大きくなる。特にエッジ部では色にごり(エッジの外側と内側の画素で合成された偽色)が発生し、視覚的に不自然となるという課題がある。
エッジ部の色の再現性に関して特許文献1には、シェイプデータの境界部で、シェイプデータ内の色差成分を用いて新たに境界部を生成することで、エッジ部の色再現性を向上する方法が記載されている。しかしながら、ハッチングパターンや網点原稿のスキャンデータなどでは、ハッチや網点をエッジと判定し、文字等のシェイプデータと同様の処理を行うと、好ましくない結果となってしまう。具体的には、色味が変わってしまったり、モアレが発生したりといったことが起こる。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決することにある。
本発明の特徴は、画像の領域の属性に応じてサブサンプリングの方法を変更することにより、各領域の属性に応じた適切な符号化処理を行うことができる技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る画像処理装置は以下のような構成を備える。即ち、
画像データに基づく画像が分割された複数の領域のそれぞれの属性を判定する属性判定手段と、
前記複数の領域の色差成分を、それぞれ互いに異なる方法でサブサンプリングする複数のサブサンプリング手段と、
前記属性判定手段により前記複数の領域のそれぞれに対して判定された前記属性に応じて、前記複数のサブサンプリング手段のいずれかを選択する選択手段と、
前記選択手段により前記複数の領域のそれぞれに対して選択されたサブサンプリング手段により前記複数の領域がサブサンプリングされた画像の画像データを符号化する符号化手段と、を有し、
前記複数のサブサンプリング手段は、
前記領域の画像データに基づいて当該領域の輝度プレーンデータ及び色差プレーンデータを生成し、
前記色差プレーンデータを当該領域の画素の最大色差成分にする第1のサブサンプリング手段、或いは、前記色差プレーンデータを当該領域の画素の色差成分の平均値にする第2のサブサンプリング手段を含むことを特徴とする。
本発明によれば、画像の領域の属性に応じてサブサンプリングの方法を変更することにより、各領域の属性に応じた適切な符号化処理を行うことができ、より高画質の復号画像を得ることができるという効果がある。
サブサンプリング処理により輝度プレーンデータと色差プレーンデータを作成する様子を示した図。 実施形態1に係る複合機の概観斜視図。 実施形態に係る複合機の構成を示すブロック図。 本実施形態に係る複合機におけるコピー処理を説明するフローチャート。 実施形態1に係る複合機による画像解析処理とデータ圧縮処理をより詳細に説明するブロック図。 実施形態1に係る複合機におけるサブサンプリング方法の切り替え処理を説明するフローチャート。 実施形態1における領域属性の判定結果と領域属性得点を説明する図(A)、2×2画素ブロックの得点とサブサンプリング方法の選択例を示す図(B)(C)。 実施形態2に係る複合機による画像解析処理とデータ圧縮処理をより詳細に説明するブロック図。 実施形態2に係る複合機におけるサブサンプリング方法の切り替え処理を説明するフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
実施形態に係る複合機では、コピー時に、スキャナにより読み取って得られた画像データを圧縮してメモリに格納することで、スキャナとプリンタの速度差を埋め、余分な待ち時間を削減してコピー速度を向上させる処理を例に説明する。以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
図2は、本発明の実施形態1に係る複合機(MFP)の概観斜視図である。図2(A)は、複合機のADF(オートドキュメントフィーダ)31を閉じた状態を示す図で、図2(B)は、ADF31を開いた状態を示す図である。
この複合機1は、基本的に、ホストコンピュータ(PC)からデータを受信してプリントするプリンタとしての機能及びスキャナとしての機能を有する。更に、この複合機単体で動作する機能として、スキャナで読取った画像をプリントユニットで印刷するコピー機能、メモリカード等の記憶媒体から画像データを読取って印刷する機能も備えている。更には、デジタルカメラから直接、画像データを受信して印刷する機能等も備えている。
図2において、複合機1はフラットベットスキャナ等のスキャニングユニット14、インクジェット式や電子写真式などによるプリントユニット13を備える。また、表示パネル等の表示部19や各種キースイッチ等を備える操作パネル15を備えている。また、複合機1の背面には、PCと通信するためのUSBポート(不図示)が設けられ、USBケーブルを介して接続されたPCとの通信が行われる。各種メモリカードからデータを読み出すためのカードスロットを含むカードインターフェース22やデジタルカメラとデータ通信を行うためのカメラポートを含むカメラインターフェース23が設けられている。
図3は、実施形態1に係る複合機1の構成を示すブロック図で、図2と共通する部分は同じ記号で示している。
図3において、CPU11は、複合機1が備える様々な機能を制御し、操作パネル15から入力されるユーザの指示に従って、ROM16に記憶された制御プログラムを実行する。また、この制御プログラムを実行することにより、CPU11が処理対象の画素を選択したり、処理対象の画素を含む予め定められた大きさの画像領域を抽出することもできる。ROM16には、この制御プログラム以外に、画像処理に用いられる様々なテーブルや数式が格納されている。CCDを備えるスキャニングユニット14は、原稿の画像を読取り、赤(R)、緑(G)及び青(B)色のアナログ輝度データを出力する。尚、スキャニングユニット14は、CCDの代わりに密着型イメージセンサ(CIS)を備えてもよい。
また、カードインターフェース22は、例えばディジタルスチルカメラ(以下、DSC)で撮影された画像データを記憶しているメモリカードなどを接続して、そのメモリカードに記憶された画像データを読み込むことができる。また、カメラインターフェース23は、直接、DSCと接続して、そのDSCから画像データを取得したり、DSCに各種指示を出力するのに使用される。
画像処理部12は、読取った画像データの変換、画像の補正・加工処理、輝度信号(RGB)から濃度信号(CMYK)への変換、スケーリング、ガンマ変換、誤差拡散等の画像処理を行う。画像処理部12が行う画像補正処理には、エッジ強調処理、平滑化処理、置換処理、及び無彩色化処理などが含まれる。画像処理部12による画像処理によって得られた画像データはRAM17に格納される。RAM17に格納された画像データが所定量に達するとプリントユニット13による印刷処理が実行される。
不揮発性RAM18としては、バッテリバックアップされたSRAM等を用いることができ、不揮発性RAM18は複合機1に固有のデータなどを記憶する。
操作パネル15は、記憶媒体(メモリカード)に記憶された画像データを選択し、その印刷を指示するためのフォトダイレクト・プリントスタートキーを備える。またオーダーシートをプリントさせるキー、オーダーシートを読み込ますためのキー等を備える。また、モノクロコピー時やカラーコピー時におけるコピースタートキー、コピーの解像度や画質等のモードを指定するモードキー、コピー動作などを停止するためのストップキー、並びに、コピーの部数等を入力するテンキーや登録キー等を備えてもよい。CPU11は、これらキーの押下状態を検出し、その状態に応じて各部を制御する。
表示部19は、ドットマトリクスタイプの液晶表示部(LCD)及びLCDドライバを備え、CPU11の制御に基づき各種表示を行う。また、メモリカード等の記憶媒体に記録されている画像データのサムネイルを表示するのにも使用される。プリントユニット13は、インクジェット方式のインクジェットヘッド、汎用ICなどを有し、CPU11の制御により、RAM17に格納されている印刷データに従って印刷処理を実行する。
ドライブユニット21は、スキャニングユニット14及びプリントユニット13を動作させるための、給排紙ローラを駆動するステッピングモータ、ステッピングモータの駆動力を伝達するギヤ、及び、ステッピングモータを制御するドライバ回路などを含む。
センサ部20は、記録紙幅センサ、記録紙有無センサ、原稿幅センサ、原稿有無センサ及び記録媒体検知センサなどを含む。CPU11は、このセンサ部20から得られる情報に基づき、原稿及び記録紙の状態を検知する。PCインターフェイス24は、PCとのインターフェイスであり、複合機1はPCインターフェイス24を介してPCからのデータの印刷や、PCからの指示によるスキャン等の動作を行う。
コピー動作時は、スキャニングユニット14で読取った画像データを複合機1内部でデータ処理し、プリントユニット13で印刷する。操作パネル15により、コピー動作が指示されると、スキャニングユニット14は原稿台に置かれた原稿を読み取り、その読み取りにより得られた画像データは画像処理部12に送られ、画像処理が施された後、プリントユニット13に出力されて印刷される。また、コピー機能として、例えば、白領域をスキップ(インクジェットヘッドの走査を行わない)する高速コピー、モノクロ画像を黒インクのみで印刷する中速コピー、カラー画像を多色インクで印刷する低速コピーなどがある。この場合、プリントユニット13は処理速度が異なるが、スキャニングユニット14は一定速度で原稿の画像を読み取るため、RAM17に所定領域分設けた中間バッファを用いて速度差を吸収する。
図4は、本実施形態1に係る複合機1におけるコピー処理を説明するフローチャートである。この処理を実行するプログラムはROM16に記憶されており、CPU11が、このプログラムを実行することにより、この処理が実行される。
まずS401で、CPU11は、スキャニングユニット14で読取られ、A/D変換された画像データに対して、撮像素子のばらつきを補正するためにシェーディング補正を行う。次にS402に進み、CPU11は、シェーディング補正後の画像データに対して、入力デバイスに固有の色から標準的な色への色変換を行う。これによりデバイス固有の色特性の画像データが、標準的な色空間領域の画像データへ変換される。これには例えば、IEC(国際電気標準会議)により定められたsRGBやAdobe System社により提唱されているAdobeRGB等がある。この変換方法には、マトリクス演算方式やルックアップテーブル方式などがある。
次にS403に進み、CPU11は、S402で変換された画像データに対して画像解析処理を行う。この処理の詳細は後述する。次にS404に進み、CPU11は、画像データに対して補正及び加工処理を行う。この処理内容としては、読取りによるボケを補正するエッジ強調処理や、文字の判読性を向上させる文字加工処理、光照射による読取りで発生した裏写りを除去する処理などが挙げられる。その際、S403の画像の解析結果に応じて適用量を変えることも可能である。
次にS405に進み、CPU11は、画像データに対して拡大/縮小処理を実行する。これは、ユーザにより変倍指定がされている場合や、2枚の原稿を一枚の紙に割り当てる割付けコピーが指定されている場合に所望の倍率に変換するものである。この変換方法は、バイキュービックやニアレストネイバー等の方法が一般的である。
次にS406に進み、CPU11は、画像データの圧縮処理を行う。ここでの圧縮方法としては、JPEG方式などが用いられる。この圧縮方式についての詳細は後述する。圧縮されたデータはRAM17に確保されたバッファに格納される。複数枚の画像データを保存することで、逆順コピーや複数部コピーといったことが可能になる。
次にS407に進み、CPU11は、その圧縮された画像データの伸張処理を実行する。そしてS408に進み、標準色な色空間上のデータを、出力デバイスに固有の色のデータへ変換する。本実施形態に係る複合機の印刷方式はインクジェット方式であり、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック等のインク色データへの変換処理が実行される。この変換はS402の逆の変換方法を用いればよい。そしてS409に進み、CPU11は、画像データを量子化して印刷可能なレベル数(ビット数)へ変換する。ここでは例えば、インクドットを、打つ/打たないの、2値で表現する場合あれば、誤差拡散等の量子化方法によって2値化すればよい。これによりプリンタが印刷可能なデータ形式となり、それに基づいて印刷処理が実行されて画像が形成される。
図5は、実施形態1に係る複合機1による画像解析処理とデータ圧縮処理を、より詳細に説明するブロック図である。
領域属性判定処理501は、図4のS403の画像解析処理に含まれる処理である。またサブサンプリング方法選択処理502、サブサンプリング処理503、量子化・符号化処理504は、図4のS406の画像データの圧縮処理を詳細に示したものである。
まず領域属性判定処理501では、読み取った画像データから、少なくとも文字領域と網点領域とを分離する。ここでは、例えば特開2008−011267号公報に記載されるように、対象画素を含むブロックごとに輝度の変動回数を算出し、エッジ/非エッジ及び網点/非網点を判定し、更に、文字部/画像部/白背景部を判定する。
この領域属性判定処理501の結果は、図7(A)に示すような、属性と得点とを対応付けたマトリクス形式で表すことができる。このマトリクスに表されるように、属性の判定結果に応じて、予め属性の得点が決められており、この得点テーブルを参照することでデータ圧縮処理におけるサブサンプリング方法を選択する。例えば図7(A)では、文字のエッジでは得点が「1」であり、画像のエッジでは得点が「0」にセットされている。また網点があれば、その得点は「−3」となっている。
画像データ圧縮処理は、領域属性判定処理501で判定された領域の属性情報に基づいてサブサンプリング方法を選択するサブサンプリング方法選択処理502を実行する。次に、画像データから輝度成分(Y)と色差成分(Cb,Cr)を取得し、サブサンプリング方法選択処理502で選択されたサブサンプリング方法でサンプリングを行うサブサンプリング処理503を実行する。更に、サブサンプリング処理503で作成された8×8画素の輝度プレーンデータと色差プレーンデータを量子化して符号化する量子化・符号化処理504を実行する。
以下では、4:1:1サブサンプリングの場合におけるサブサンプリング方法切り替え処理及びサブサンプリング処理について詳細に説明する。
まず、サブサンプリング方法として、以下の2種類を備えておく。
(A)エッジ用サブサンプリング方法(第1のサブサンプリング):2×2画素ブロック内の最大色差成分を、そのブロックの色差プレーンデータとする。
(B)網点用サブサンプリング方法(第2のサブサンプリング):2×2画素ブロック内の色差成分の平均値を、そのブロックの色差プレーンデータとする。
サブサンプリング方法選択処理502は、領域属性判定処理501による領域属性の判定結果に応じて、上記(A)(B)のサブサンプリング方法のいずれを実行するかを切り替える。次に具体的な切り替え方法を説明する。
図6は、実施形態1に係る複合機1におけるサブサンプリング方法の切り替え処理を説明するフローチャートである。この処理を実行するプログラムはROM16に記憶されており、CPU11が、このプログラムを実行することにより、この処理が実行される。
まずS601で、CPU11は、画像データを2×2画素のブロックごとに取り出し、S602で、図7(A)に示す領域属性得点テーブルを参照して、2×2画素での得点の合計値(領域属性合計点)を算出する。次にS603に進み、CPU11は、S602で算出した合計値と、予め設定してある閾値とを比較し、その比較結果に応じて、サブサンプリング方法を切り替える。ここでは(領域属性合計点)≧閾値のときは、対象の2×2画素はエッジと判定してS604に進んで、エッジ用サブサンプリング方法を選択する。一方、S603で、(領域属性合計点)<閾値のときは2×2画素は網点と判定してS605に進み、網点用サブサンプリング方法を選択する。
いま例えば閾値を「0」に設定しておき、2×2画素がそれぞれ、文字エッジ、文字エッジ、白背景ベタ、白背景ベタという属性であった場合、その合計値は、図7(A)から、1+1+0+0=2となる。この場合、合計値(2)が閾値(0)よりも大きいので、この2×2領域では、(A)のエッジ用サブサンプリング方法を選択する(図7(B)参照)。
また、2×2画素がそれぞれ、文字エッジ、文字エッジ、白背景ベタ、画像網点という属性であった場合、その合計値は図7(A)から、1+1+0+(−3)=−1となる。この場合は合計値(−1)が閾値(0)よりも小さいので、この2×2領域では、(B)の網点用サブサンプリング方法を選択する(図7(C)参照)。
このように領域属性得点テーブルと閾値を設定することで、網点がなくて文字エッジが1画素でもあれば、上述した(A)のサブサンプリング方法を選択する。また網点が1画素でもあれば、上述した(B)のサブサンプリング方法を選択する。
また、ここでは、一つの閾値で、上記(A)と(B)の方法を切り替えているが、得点に応じて、上記(A)と(B)の方法を、ある比率でブレンドして処理とすることで、画像の連続性を向上させることもできる。
こうしてS604或いはS605で選択されたサブサンプリング方法を用いて、S606で、CPU11は、輝度(Y)と色差(Cb,Cr)のプレーンデータを生成する。そしてS607で、その画像データの全てのブロックに対する処理が完了したかを調べ、完了していないときはS602に戻って前述の処理を実行する。こうして画像データの全てのブロックに対する処理が終了すると、この処理を終了する。
以上説明したように実施形態1によれば、例えば画像データを2×2画素のブロックに分割し、各ブロックの属性に応じて、適切なサブサンプリング方法を選択して符号化することができる。これにより、画像の属性に適したサブサンプリングを行うことができ、復号した画像データを基に形成される画像の画質が向上するという効果がある。
尚、本実施形態1では、4:1:1サブサンプリングの場合について説明したが、他のサブサンプリング比率(例えば、4:2:2など)の場合にも適用できる。
[実施形態2]
この実施形態2では、前述の実施形態1と概ね同じ構成であるが、カラー属性判定処理を加えることで、CISの色ずれに対して良好な効果が得られる例について説明する。
CISユニットを搭載したスキャナでは、CISユニットが移動しながらRGBのLEDを順次点灯させて、原稿のR成分、G成分、B成分を順次読み取っていく。そのため、それぞれの色成分の読み取りタイミングが異なるため、エッジ部などに、本来の原稿にはない偽色がついてしまう。これが、CISにおける色ずれである。
図8は、本発明の実施形態2に係る複合機1による画像解析処理とデータ圧縮処理をより詳細に説明するブロック図である。ここでは、前述の実施形態1の図5の構成に加えて、カラー領域判定処理801を実行している。尚、図8において、前述の図5と共通する部分は同じ記号で示し、それらの説明を省略する。
画像データの圧縮処理S406は、領域属性判定処理501で判定された領域属性情報と、カラー属性判定処理801で判定されたカラー属性情報に基づいて、サブサンプリング方法を選択するサブサンプリング方法選択処理802を含む。また画像データから輝度成分(Y)と色差成分(Cb,Cr)を取得し、選択されたサブサンプリング方法でサンプリングを行うサブサンプリング処理503を含む。そして更に、サブサンプリング処理503で作成された8×8画素の輝度プレーンデータと色差プレーンデータを量子化して符号化する量子化・符号化処理504を含む。
カラー属性判定処理801では、対象画素がモノクロ領域に属するか、カラー領域に属するかを判定する。例えば、特開2004−034327号公報には、ブロックごとに白/黒/カラー画素を判定する方法が記載されている。
次にサブサンプリング方法として、以下の3種類を備えておく。
(X)エッジ用サブサンプリング方法:2×2画ブロック素内の最大色差成分を、そのブロックの色差プレーンデータとする。
(Y)網点用サブサンプリング方法:2×2画素ブロック内の色差成分の平均値を、そのブロックの色差プレーンデータとする。
(Z)モノクロ用サブサンプリング方法(第3のサブサンプリング):2×2画素ブロック内の最小色差成分を、そのブロックの色差プレーンデータとする。
領域属性判定処理501とカラー属性判定処理801により判定した領域(2×2画素)の属性情報に応じて、上記(X)〜(Z)のサブサンプリング方法のいずれかを選択する。
具体的には、モノクロと判定された領域に対しては、(Z)のモノクロ用サブサンプリング方法を選択する。
図9は、実施形態1に係る複合機1におけるサブサンプリング方法の切り替え処理を説明するフローチャートである。この処理を実行するプログラムはROM16に記憶されており、CPU11が、このプログラムを実行することにより、この処理が実行される。
尚、図9では前述の実施形態1の図6と共通する処理は同じ記号で示し、それらの説明を省略する。
S602で、図7(A)に示す領域属性得点テーブルを参照して、2×2画素での得点の合計値(領域属性合計点)を算出する。次にS603に進み、CPU11は、S602で算出した合計値と、予め設定してある閾値とを比較し、その比較結果に応じて、サブサンプリング方法を切り替える。ここでは(領域属性合計点)≧閾値のときは、対象の2×2画素はエッジと判定してS901に進むが、(領域属性合計点)<閾値のときは2×2画素は網点と判定してS605に進み、上記(Y)の網点用サブサンプリング方法を選択する。
S901では、カラー属性判定処理801の処理結果に基づいて、画像がカラーかどうかを判定し、カラーであればS604に進んで、上記(X)のエッジ用サブサンプリング方法を選択する。一方、S901で、モノクロと判定するとS902に進み、上記(Z)のモノクロ用サブサンプリング方法を選択する。こうしてS604,S605,S902のいずれかで選択したサブサンプリング方法を用いて、S606で、CPU11は、輝度(Y)と色差(Cb,Cr)のプレーンデータを生成する。
このような構成により、CISの色ずれによる余分な色差成分を軽減し、良好な画像を得ることができる。
尚、本実施形態2では、4:1:1サブサンプリングの場合について説明したが、他のサブサンプリング比率(例えば、4:2:2など)の場合にも適用できる。
以上説明したように本実施形態2によれば、例えば2×2画素のブロックの属性及びカラー属性に応じて、適切なサブサンプリング方法を選択でき、各領域の属性に応じた最適な符号化処理を実行できる。これにより、復号した画像データにより形成される画像の画質が向上するという効果がある。
また、以上の実施形態により、高速で、かつ高圧縮・高画質の圧縮が可能なので、小さい領域の中間バッファを用いて種々のコピーを実行させることも可能である。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置の1つまたは複数のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。また、全ての処理をソフトウェアで実現するものに限らず、一部または全部をASIC等のハードウェアで実現することも可能である。

Claims (14)

  1. 画像データに基づく画像が分割された複数の領域のそれぞれの属性を判定する属性判定手段と、
    前記複数の領域の色差成分を、それぞれ互いに異なる方法でサブサンプリングする複数のサブサンプリング手段と、
    前記属性判定手段により前記複数の領域のそれぞれに対して判定された前記属性に応じて、前記複数のサブサンプリング手段のいずれかを選択する選択手段と、
    前記選択手段により前記複数の領域のそれぞれに対して選択されたサブサンプリング手段により前記複数の領域がサブサンプリングされた画像の画像データを符号化する符号化手段と、を有し、
    前記複数のサブサンプリング手段は、
    前記領域の画像データに基づいて当該領域の輝度プレーンデータ及び色差プレーンデータを生成し、
    前記色差プレーンデータを当該領域の画素の最大色差成分にする第1のサブサンプリング手段、或いは、前記色差プレーンデータを当該領域の画素の色差成分の平均値にする第2のサブサンプリング手段を含むことを特徴とする画像処理装置。
  2. 画像データに基づく画像が分割された複数の領域のそれぞれの属性を判定する属性判定手段と、
    前記複数の領域の色差成分を、それぞれ互いに異なる方法でサブサンプリングする複数のサブサンプリング手段と、
    前記属性判定手段により前記複数の領域のそれぞれに対して判定された前記属性に応じて、前記複数のサブサンプリング手段のいずれかを選択する選択手段と、
    前記選択手段により前記複数の領域のそれぞれに対して選択されたサブサンプリング手段により前記複数の領域がサブサンプリングされた画像の画像データを符号化する符号化手段と、を有し、
    前記属性判定手段は、
    前記領域に含まれる各画素の属性と、当該属性に対応する得点とを対応付けたテーブルと、
    前記領域に含まれる各画像の属性を判定して、当該領域に含まれる画素の当該判定された属性に基づく合計点を、当該領域の属性として、前記テーブルを参照して算出する算出手段とを有し、
    前記選択手段は、前記合計点と予め定めた閾値とを比較し、当該比較結果に応じて前記複数のサブサンプリング手段のいずれかを選択することを特徴とする画像処理装置。
  3. 前記複数のサブサンプリング手段はさらに、前記領域の色差プレーンデータを、当該領域の画素の最小色差成分にする第3のサブサンプリング手段を含むことを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  4. 前記属性判定手段は、
    前記領域に含まれる各画素の属性と、当該属性に対応する得点とを対応付けたテーブルと、
    前記領域に含まれる各画像の属性を判定して、当該領域に含まれる画素の当該判定された属性に基づく合計点を、当該領域の属性として、前記テーブルを参照して算出する算出手段とを更に有し、
    前記選択手段は、前記合計点と予め定めた閾値とを比較し、当該比較結果に応じて前記複数のサブサンプリング手段のいずれかを選択することを特徴とする請求項1又は3に記載の画像処理装置。
  5. 前記属性判定手段は、前記領域が、少なくとも文字領域を含むか、網点領域を含むかを判定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記属性判定手段は更に、前記領域がモノクロであるかカラーであるかを判定することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記属性判定手段が、前記領域が網点領域を含むと判定した場合、前記選択手段は前記第2のサブサンプリング手段を選択することを特徴とする、請求項1又は3に記載の画像処理装置。
  8. 前記属性判定手段が、前記領域がモノクロと判定した場合、前記選択手段は前記第3のサブサンプリング手段を選択することを特徴とする、請求項3に従属する請求項5に従属する請求項6に記載の画像処理装置。
  9. 前記第1のサブサンプリング手段は画像のエッジ用のサブサンプリング手段であり、前記第2のサブサンプリング手段は、網点用のサブサンプリング手段であることを特徴とする請求項1又は3に記載の画像処理装置。
  10. 前記複数のサブサンプリング手段は、前記第1のサブサンプリング手段と前記第2のサブサンプリング手段の両方を含むことを特徴とする請求項1又は3に記載の画像処理装置。
  11. 前記画像データは、読取装置が原稿を読み取ることで得られた画像データであることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  12. 前記読取装置を読取部として備えることを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
  13. 入力された画像データを符号化する画像処理装置における画像処理方法であって、
    属性判定手段が、画像データに基づく画像が分割された複数の領域のそれぞれの属性を判定する属性判定工程と、
    複数のサブサンプリング手段が、前記複数の領域の色差成分を、それぞれ互いに異なる方法でサブサンプリングするサブサンプリング工程と、
    選択手段が、前記属性判定工程で前記複数の領域のそれぞれに対して判定された前記属性に応じて、前記複数のサブサンプリング手段のいずれかを選択する選択工程と、
    符号化手段が、前記選択工程で前記複数の領域のそれぞれに対して選択されたサブサンプリング手段により前記複数の領域がサブサンプリングされた画像の画像データを符号化する符号化工程と、を有し、
    前記複数のサブサンプリング手段は、
    前記領域の画像データに基づいて当該領域の輝度プレーンデータ及び色差プレーンデータを生成し、
    前記色差プレーンデータを当該領域の画素の最大色差成分にする第1のサブサンプリング手段、或いは、前記色差プレーンデータを当該領域の画素の色差成分の平均値にする第2のサブサンプリング手段を含むことを特徴とする画像処理方法。
  14. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2012154001A 2012-07-09 2012-07-09 画像処理装置及びその方法 Active JP6074181B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012154001A JP6074181B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 画像処理装置及びその方法
US13/933,430 US8965138B2 (en) 2012-07-09 2013-07-02 Image processing apparatus and method of controlling the same
US14/591,486 US9661188B2 (en) 2012-07-09 2015-01-07 Image processing apparatus and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012154001A JP6074181B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 画像処理装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014017674A JP2014017674A (ja) 2014-01-30
JP6074181B2 true JP6074181B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=49878579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012154001A Active JP6074181B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 画像処理装置及びその方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8965138B2 (ja)
JP (1) JP6074181B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8708227B1 (en) 2006-10-31 2014-04-29 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for remote deposit of checks
US7873200B1 (en) 2006-10-31 2011-01-18 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for remote deposit of checks
US9058512B1 (en) 2007-09-28 2015-06-16 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for digital signature detection
US10380562B1 (en) 2008-02-07 2019-08-13 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for mobile deposit of negotiable instruments
US10504185B1 (en) 2008-09-08 2019-12-10 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for live video financial deposit
US8452689B1 (en) 2009-02-18 2013-05-28 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods of check detection
US10956728B1 (en) 2009-03-04 2021-03-23 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods of check processing with background removal
US9779392B1 (en) 2009-08-19 2017-10-03 United Services Automobile Association (Usaa) Apparatuses, methods and systems for a publishing and subscribing platform of depositing negotiable instruments
US9129340B1 (en) 2010-06-08 2015-09-08 United Services Automobile Association (Usaa) Apparatuses, methods and systems for remote deposit capture with enhanced image detection
US10380565B1 (en) 2012-01-05 2019-08-13 United Services Automobile Association (Usaa) System and method for storefront bank deposits
JP6074181B2 (ja) * 2012-07-09 2017-02-01 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法
JP6318459B2 (ja) * 2012-12-04 2018-05-09 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
US9286514B1 (en) 2013-10-17 2016-03-15 United Services Automobile Association (Usaa) Character count determination for a digital image
US9531920B2 (en) 2015-01-30 2016-12-27 Kyocera Document Solutions Inc. Digital image color plane compression
US9363422B1 (en) * 2015-01-30 2016-06-07 Kyocera Document Solutions Inc. Cell-based compression with edge detection and interleaved encoding
US9319565B1 (en) 2015-01-30 2016-04-19 Kyocera Document Solutions Inc. Interleaved encoding of compressed attribute and color planes
US9380304B1 (en) 2015-01-30 2016-06-28 Kyocera Document Solutions Inc. Cell-based compression with edge detection
US9363416B1 (en) 2015-01-30 2016-06-07 Kyocera Document Solutions Inc. Digital image attribute plane compression
US10506281B1 (en) 2015-12-22 2019-12-10 United Services Automobile Association (Usaa) System and method for capturing audio or video data
US10380993B1 (en) 2016-01-22 2019-08-13 United Services Automobile Association (Usaa) Voice commands for the visually impaired to move a camera relative to a document
US10325420B1 (en) 2016-03-10 2019-06-18 United Services Automobile Association (Usaa) VIN scan recall notification
US11030752B1 (en) 2018-04-27 2021-06-08 United Services Automobile Association (Usaa) System, computing device, and method for document detection
US11900755B1 (en) 2020-11-30 2024-02-13 United Services Automobile Association (Usaa) System, computing device, and method for document detection and deposit processing
US11991335B2 (en) 2021-08-23 2024-05-21 Kyocera Document Solutions Inc. High-speed cell-based image compression

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3681835B2 (ja) * 1995-12-27 2005-08-10 三菱電機株式会社 画像符号化装置及び画像復号化装置及び符号化・復号化システム
JPH118770A (ja) * 1997-06-19 1999-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像圧縮装置
JP2000278709A (ja) 1999-03-24 2000-10-06 Canon Inc 画像処理装置及びその方法、及び画像処理システム
JP3743389B2 (ja) * 2001-05-14 2006-02-08 株式会社ニコン 画像圧縮装置および画像圧縮プログラム
JP2003274190A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Canon Inc 静止画像符号化方式
JP4078132B2 (ja) 2002-06-28 2008-04-23 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法
JP3866222B2 (ja) * 2003-04-09 2007-01-10 三菱電機株式会社 画像処理装置
JP6074181B2 (ja) * 2012-07-09 2017-02-01 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9661188B2 (en) 2017-05-23
US8965138B2 (en) 2015-02-24
US20140010467A1 (en) 2014-01-09
JP2014017674A (ja) 2014-01-30
US20150124301A1 (en) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6074181B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
US7646925B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium
US8243308B2 (en) Image processing apparatus for setting image quality mode and processing image data based on supplemental information
CN107632801B (zh) 基于单元的数字图像压缩的方法及计算设备
US8009338B2 (en) Image processing apparatus
US8159718B2 (en) Image processing to determine if pixel in compressed data is chromatic or achromtic based on selection threshold
US8139269B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and storage medium
US8259368B2 (en) Image processing apparatus and its method
US7542164B2 (en) Common exchange format architecture for color printing in a multi-function system
US20110170121A1 (en) Image printing apparatus and method of controlling the same
JP4764938B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、記録媒体
EP1898626A2 (en) Image color determining device and image color determining method
JP2011040970A (ja) データ処理装置、および、データ処理方法
JP2004112695A (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JP4079167B2 (ja) 画像処理装置および画像圧縮前処理方法
JP4764889B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理方法
JP2004128664A (ja) 画像処理装置及び方法
JP4926128B2 (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、記録媒体、及び画像処理方法
JP2005323133A (ja) 通信端末装置
JP2006166218A (ja) 縮小レイアウト機能を持った画像処理システム
JP2010239567A (ja) 画像処理装置、及び、画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6074181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151