JP2019122124A - 電力変換回路の保護制御装置 - Google Patents

電力変換回路の保護制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019122124A
JP2019122124A JP2017255130A JP2017255130A JP2019122124A JP 2019122124 A JP2019122124 A JP 2019122124A JP 2017255130 A JP2017255130 A JP 2017255130A JP 2017255130 A JP2017255130 A JP 2017255130A JP 2019122124 A JP2019122124 A JP 2019122124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
communication control
power conversion
conversion circuit
bit string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017255130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6927032B2 (ja
Inventor
真 大石
Makoto Oishi
真 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017255130A priority Critical patent/JP6927032B2/ja
Priority to KR1020180168626A priority patent/KR102169101B1/ko
Priority to CN201811590349.XA priority patent/CN109994999B/zh
Priority to RU2018146441A priority patent/RU2701365C1/ru
Priority to BR102018077340-2A priority patent/BR102018077340B1/pt
Priority to US16/233,270 priority patent/US10432083B2/en
Priority to EP18306876.6A priority patent/EP3506492B1/en
Publication of JP2019122124A publication Critical patent/JP2019122124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927032B2 publication Critical patent/JP6927032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0781Error filtering or prioritizing based on a policy defined by the user or on a policy defined by a hardware/software module, e.g. according to a severity level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/02Comparing digital values
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/125Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for rectifiers
    • H02H7/1255Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for rectifiers responsive to internal faults, e.g. by monitoring ripple in output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L5/00Automatic control of voltage, current, or power
    • H03L5/02Automatic control of voltage, current, or power of power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33515Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with digital control

Abstract

【課題】電力変換回路の遮断指令信号の種類が増加したときの故障率の増加を抑制する。【解決手段】電力変換回路の保護制御装置は、コンピュータと通信制御部とシャットダウン部とを備える。コンピュータは、電力変換回路から第1数の第1信号線に出力される各フェール信号をモニタすると共に、各フェール信号を有効またはリジェクトの何れとするかの各リジェクト情報を作成する。通信制御部は、第1数未満の第2数の通信線を介してコンピュータから各リジェクト情報を受信すると共に各リジェクト情報に基づいて第1数の第2信号線に各リジェクト信号を出力する。シャットダウン部は、通信制御部と同一チップまたは同一モジュールとして構成され、第1数の第1信号線の各フェール信号と第1数の第2信号線の各リジェクト信号とに基づいて電力変換回路の駆動許可またはシャットダウンを行なう。【選択図】図2

Description

本発明は、電力変換回路の保護制御装置に関する。
従来、この種の電力変換回路の保護制御装置としては、電力変換回路(コンバータ)の電源配線の過電圧を検出する過電圧検出回路からの過電圧信号に基づいて電力変換回路の遮断指令信号を発生して第1信号線を介して電力変換回路に出力する演算装置(CPU)と、演算装置からの出力信号(電力変換回路の遮断指令信号やリジェクト信号)と過電圧検出回路からの出力信号とに基づいて、過電圧信号が発生されたときに電力変換回路の遮断指令信号を発生して第2信号線を介して電力変換回路に出力する論理回路と、を備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、第1信号線と第2信号とのうちの何れかに断線等の異常が発生しても、遮断指令信号を電力変換回路に伝達することができる。
特開2009−201195号公報
上述の電力変換回路の保護制御装置では、電力変換回路の遮断指令信号およびリジェクト信号の種類が増加すると、演算装置と電力変換回路とを接続する信号線の数や、演算装置と論理回路とを接続する信号線の数が多くなり、故障率が増加する。
本発明の電力変換回路の保護制御装置は、電力変換回路の遮断指令信号およびリジェクト信号の種類が増加したときの故障率の増加を抑制することを主目的とする。
本発明の電力変換回路の保護制御装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の電力変換回路の保護制御装置は、
電力変換回路の保護制御装置であって、
前記電力変換回路から第1数の第1信号線に出力される各フェール信号をモニタすると共に、前記各フェール信号を有効またはリジェクトの何れとするかのリジェクト情報を作成するコンピュータと、
前記第1数未満の第2数の通信線を介して前記コンピュータから前記各リジェクト情報を受信すると共に前記各リジェクト情報に基づいて前記第1数の第2信号線に各リジェクト信号を出力する通信制御部と、
前記通信制御部と同一チップまたは同一モジュールとして構成され、前記第1数の前記第1信号線の前記各フェール信号と前記第1数の前記第2信号線の前記各リジェクト信号とに基づいて前記電力変換回路の駆動許可またはシャットダウンを行なうシャットダウン部と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の電力変換回路の保護制御装置では、コンピュータと通信制御部とシャットダウン部とを備える。コンピュータは、電力変換回路から第1数の第1信号線に出力される各フェール信号をモニタすると共に、各フェール信号を有効またはリジェクトの何れとするかの各リジェクト情報を作成する。通信制御部は、第1数未満の第2数の通信線を介してコンピュータから各リジェクト情報を受信すると共に各リジェクト情報に基づいて第1数の第2信号線に各リジェクト信号を出力する。シャットダウン部は、通信制御部と同一チップまたは同一モジュールとして構成され、第1数の第1信号線の各フェール信号と第1数の第2信号線の各リジェクト信号とに基づいて電力変換回路の駆動許可またはシャットダウンを行なう。したがって、通信線の本数(第2数)を比較的少なくすることができ、第1,第2信号線の本数(第1数)が増加したときに通信線の本数が増加するのを抑制することができるから、故障率が増加するのを抑制することができる。また、第1,第2信号線の本数を同一とするから、第1信号線の本数よりも第2信号線の本数が少ないとき(例えば、第2信号線が1本のとき)とは異なり、第2信号線の何れかに異常が生じたときに、複数のフェール信号(第2信号線が1本のときには全てのフェール信号)がリジェクトされてしまうのを回避することができる。
こうした本発明の電力変換回路の保護制御装置であって、前記コンピュータと前記通信制御部との通信は、前記第1数に応じた所定ビット数ごとに行なわれるものとしてもよい。こうすれば、第1数(フェール信号の種類数)に応じた所定ビット数ごとに通信することができる。
また、本発明の電力変換回路の保護制御装置において、前記第2数は、前記第1数に拘わらずに一定値として定められるものとしてもよい。こうすれば、第1,第2信号線の本数(第1数)が増加したときに通信線の本数(第2数)が増加するのをより抑制することができる。この場合、第2数は、値4以下であるものとしてもよい。
さらに、本発明の電力変換回路の保護制御装置において、前記コンピュータは、前記各リジェクト情報を含む第1ビット列を前記通信制御部に送信した後に、第2ビット列を前記通信制御部に送信し、前記通信制御部は、前記第1ビット列を受信すると、前記第1ビット列に含まれる前記各リジェクト情報を格納し、前記第2ビット列を受信すると、格納した前記各リジェクト情報を前記各リジェクト信号に反映させるものとしてもよい。こうすれば、第1,第2ビット列の通信(2段階の通信)により、各リジェクト情報を各リジェクト信号に反映させることができる。この場合、第2ビット列は、各リジェクト情報を含まないものとしてもよい。
この場合、前記通信制御部は、前記第1ビット列の受信に伴って、前記各リジェクト情報を含む返信ビット列を前記コンピュータに返信し、前記コンピュータは、前記返信ビット列を受信すると、前記第1ビット列に含まれる前記各リジェクト情報と前記返信ビット列に含まれる前記各リジェクト情報とを比較し、両者が一致するときに前記第2ビット列を前記通信制御部に送信するものとしてもよい。また、前記通信制御部は、前記第2ビット列の受信に伴って、前記各リジェクト情報を前記各リジェクト信号に反映させると共にその反映結果を含む反映ビット列を前記コンピュータに返信し、前記コンピュータは、前記反映ビット列を受信すると、前記第1ビット列に含まれる前記各リジェクト情報と前記反映ビット列に含まれる前記各リジェクト信号の反映結果とを比較するものとしてもよい。さらに、前記コンピュータは、前記第2ビット列を前記通信制御部に送信した後に、前記各リジェクト情報に関連する各リジェクト関連情報を含む第3ビット列を前記通信制御部に送信し、前記通信制御部は、前記第3ビット列を受信すると、前記第1ビット列に含まれる前記各リジェクト情報と前記第3ビット列に含まれる前記各リジェクト関連情報とを比較し、比較結果を前記コンピュータに第3信号線を介して出力するものとしてもよい。加えて、前記コンピュータは、前記第2ビット列を前記通信制御部に送信した後に、前記各リジェクト情報に関連する各リジェクト関連情報を含む第3ビット列を前記通信制御部に送信し、前記通信制御部は、前記第3ビット列を受信すると、前記第1ビット列に含まれる前記各リジェクト情報または前記第3ビット列に含まれる前記各リジェクト関連情報と、前記各リジェクト信号に反映させた反映結果とを比較し、比較結果を前記コンピュータに第3信号線を介して出力するものとしてもよい。また、前記コンピュータは、前記シャットダウン部から前記電力変換回路に出力される駆動許可またはシャットダウンの指示信号をモニタするものとしてもよい。さらに、前記通信制御部は、所定のビット列を受信すると、前記所定のビット列の受信が正常に完了したか否かを判定するものとしてもよい。これらのようにすれば、マイコンと通信制御部との通信が正常に行なわれたか否かを判定することができ、マイコンと通信制御部との通信の信頼性を向上させることができる。これらの場合、前記コンピュータは、前記通信制御部との通信異常を検知したときには、前記通信異常の旨を記憶するものとしてもよい。こうすれば、異常履歴をメンテナンス時に作業者に認識させることができる。
本発明の電力変換回路の保護制御装置において、前記コンピュータは、前記各リジェクト情報を含むビット列を前記通信制御部に送信し、前記通信制御部は、前記ビット列を受信すると、前記ビット列に含まれる前記各リジェクト情報を前記各リジェクト信号に反映させるものとしてもよい。こうすれば、簡易に各リジェクト情報を各リジェクト信号に反映させることができる。
この場合、前記通信制御部は、前記ビット列の受信に伴って、前記各リジェクト情報を前記各リジェクト信号に反映させると共にその反映結果を含む反映ビット列を前記コンピュータに返信し、前記コンピュータは、前記反映ビット列を受信すると、前記ビット列に含まれる前記各リジェクト情報と前記反映ビット列に含まれる前記各リジェクト信号の反映結果とを比較するものとしてもよい。また、前記通信制御部は、前記各リジェクト情報を前記各リジェクト信号に反映させたか否かの情報を前記コンピュータに第3信号線を介して出力するものとしてもよい。さらに、前記コンピュータは、前記シャットダウン部から前記電力変換回路に出力される駆動許可またはシャットダウンの指示信号をモニタするものとしてもよい。加えて、前記通信制御部は、所定のビット列を受信すると、前記所定のビット列の受信が正常に完了したか否かを判定するものとしてもよい。これらのようにすれば、マイコンと通信制御部との通信が正常に行なわれたか否かを判定することができ、マイコンと通信制御部との通信の信頼性を向上させることができる。これらの場合、前記コンピュータは、前記通信制御部との通信異常を検知したときには、前記通信異常の旨を記憶するものとしてもよい。こうすれば、異常履歴をメンテナンス時に作業者に認識させることができる。
本発明の第1実施例としての電力変換回路の保護制御装置を備える駆動装置10の構成の概略を示す構成図である。 電子制御ユニット20の構成の概略を示す構成図である。 第1実施例のマイコン22および通信制御部30のシーケンスの一例を示すフローチャートである。 第1送信パケットおよび第1返信パケットの内容の一例を示す説明図である。 第1送信パケットおよび第1返信パケットの内容の一例を示す説明図である。 RG設定送信コマンドでのマイコン22と通信制御部30との通信の様子の一例を示す説明図である。 通信監視処理の内容の一例を示す説明図である。 第1返信パケットのチェック内容の一例を示す説明図である。 第2送信パケットおよび第2返信パケットの内容の一例を示す説明図である。 第2送信パケットおよび第2返信パケットの内容の一例を示す説明図である。 RG設定反映コマンドでのマイコン22と通信制御部30との通信の様子の一例を示す説明図である。 第2返信パケットのチェック内容の一例を示す説明図である。 電力変換回路12や電子制御ユニット20の様子の一例を示す説明図である。 変形例のマイコン22および通信制御部30のシーケンスの一例を示すフローチャートである。 第3送信パケットおよび第3返信パケットの内容の一例を示す説明図である。 第3返信パケットのチェック内容の一例を示す説明図である。 変形例の場合の電力変換回路12や電子制御ユニット20の様子の一例を示す説明図である。 変形例の電子制御ユニット20Bの構成の概略を示す構成図である。 変形例の電子制御ユニット20Cの構成の概略を示す構成図である。 変形例の電子制御ユニット20Dの構成の概略を示す構成図である。 第2実施例の電子制御ユニット120の構成の概略を示す構成図である。 第2実施例のマイコン22および通信制御部30のシーケンスの一例を示すフローチャートである。 第4パケットと第5パケットと第6パケットの内容の一例を示す説明図である。 通信監視処理の内容の一例を示す説明図である。 第2実施例の電力変換回路12や電子制御ユニット120の様子の一例を示す説明図である。 変形例のマイコン22および通信制御部30のシーケンスの一例を示すフローチャートである。 変形例の電力変換回路12や電子制御ユニット120の様子の一例を示す説明図である。 変形例の電子制御ユニット120Bの構成の概略を示す構成図である。 変形例のマイコン22および通信制御部30のシーケンスの一例を示すフローチャートである。 変形例のマイコン22および通信制御部30のシーケンスの一例を示すフローチャートである。 第3実施例の電子制御ユニット220の構成の概略を示す構成図である。 第3実施例のマイコン22および通信制御部230のシーケンスの一例を示すフローチャートである。 第3実施例の電力変換回路12や電子制御ユニット220の様子の一例を示す説明図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の第1実施例としての電力変換回路の保護制御装置を備える駆動装置10の構成の概略を示す構成図であり、図2は、電子制御ユニット20の構成の概略を示す構成図である。駆動装置10は、図1に示すように、モータ11と、電力変換回路12と、バッテリ13と、電子制御ユニット20と、を備える。第1実施例では、電力変換回路12(インバータ12aや昇圧コンバータ12b)が「電力変換回路」に相当し、電子制御ユニット20が「電力変換回路の保護制御装置」に相当する。
モータ11は、例えば同期発電電動機として構成されている。電力変換回路12は、インバータ12aおよび昇圧コンバータ12bを備える。インバータ12aは、複数のスイッチング素子(例えば、6個のスイッチング素子)のスイッチングにより、電力ライン15の直流電力を交流電力に変換してモータ11を駆動する。昇圧コンバータ12bは、複数のスイッチング素子(例えば、2個のスイッチング素子)のスイッチングにより、バッテリ13が接続された電力ライン16の電力を昇圧して電力ライン15に供給する。バッテリ13は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されている。電子制御ユニット20は、電力変換回路12の各スイッチング素子をスイッチング制御(駆動制御)したりシャットダウン(駆動停止)したりする。
電子制御ユニット20は、図2に示すように、マイクロコンピュータ(以下、「マイコン」という)22と、通信制御部30およびシャットダウン部40を有する保護制御部29と、を備える。
上述の電力変換回路12は、n本の信号線18を介して保護制御部29のシャットダウン部40と接続されており、n本の信号線18にフェール信号FAIL[1]〜FAIL[n]を出力する。値nは、電力変換回路12のフェールの種類数であり、[]内の番号1〜nは、各フェールに対応する番号である。各フェールとしては、例えば、電力変換回路12の各スイッチング素子の過電流や過熱や開故障や閉故障、電力ライン15の過電圧、電力ライン16の過電圧などを挙げることができる。電力変換回路12は、番号i(i:1〜n)に対応するフェールが生じていないときには、フェール信号FAIL[i]を論理レベルにおけるHiレベルの信号とし、番号iに対応するフェールが生じているときには、フェール信号FAIL[i]を論理レベルにおけるLoレベルの信号とする。
マイコン22は、1チップとして構成されており、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMや、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、通信ポートを備える。マイコン22には、モータ11の回転子の回転位置や各相の相電流、電力ライン15,16の電圧などを検出する各種センサからの信号が入力ポートを介して入力され、マイコン22からは、電力変換回路12の各スイッチング素子へのスイッチング制御信号が出力ポートを介して出力される。これらの信号の入出力は、本発明の中核をなさないから、詳細な説明を省略する。
マイコン22は、n本の信号線18のフェール信号FAIL[1]〜FAIL[n]をモニタする。また、マイコン22は、n本よりも少ない4本の通信線24を介して保護制御部29の通信制御部30と接続されている。4本の通信線24は、第1実施例では、マイコン22から通信制御部30にチップセレクト信号とクロック信号とコマンドのビット列(パケット)とを送信するための3本の通信線(CS,CLK,SDI)、および、通信制御部30からマイコン22にビット列(パケット)をアンサーバックとして返信するための1本の通信線(SDO)とした。さらに、マイコン22は、フェール信号FAIL[1]〜FAIL[n]に基づいてフェール信号FAIL[1]〜FAIL[n]のそれぞれを有効またはリジェクトの何れとするかを判定し、その判定結果をリジェクト情報RGi[1]〜RGi[n]として通信線24を介して通信制御部30に送信する。
保護制御部29は、ASIC(1チップ)として構成されている。保護制御部29の通信制御部30は、上述したように、4本の通信線24を介して(チップ間で通信可能に)マイコン22と接続されており、マイコン22からリジェクト情報RGi[1]〜RGi[n]を受信する。また、通信制御部30は、n本の信号線38を介してシャットダウン部40と接続されており、リジェクト情報RGi[1]〜RGi[n]に基づいてn本の信号線38にリジェクト信号RG[1]〜RG[n]を出力する。通信制御部30は、番号i(i:1〜n)に対応するフェール信号FAIL[i]を有効とするときには、リジェクト信号RG[i]を論理レベルにおけるLoレベルの信号とし、番号iに対応するフェール信号FAIL[i]をリジェクト(マスク)するときには、リジェクト信号RG[i]を論理レベルにおけるHiレベルの信号とする。
また、通信制御部30は、機能ブロックとして、マイコン22からビット列(パケット)を受信して図示しないRAMの第1領域にラッチする(一時的に記憶する)受信部31と、マイコン22にパケットをアンサーバックとして返信する返信部32と、ラッチしたビット列(パケット)に含まれるリジェクト情報RGi[1]〜RGi[n]をRAMの第2領域に格納する格納部33と、格納したリジェクト情報RGi[1]〜RGi[n]をリジェクト信号RG[1]〜RG[n]に反映させる反映部34と、マイコン22との通信線24を介した通信を監視する監視部35と、を備える。
保護制御部29のシャットダウン部40は、論理回路として構成されており、n個のOR回路43[1]〜43[n]を有するリジェクト回路42と、AnD回路45を有する判定回路44と、を備える。
リジェクト回路42は、n本の信号線18を介して電力変換回路12に接続されると共にn本の信号線38を介して通信制御部30に接続されており、更に、n本の信号線48を介して判定回路44に接続されている。リジェクト回路42の各OR回路43[i](i:1〜n)は、電力変換回路12から信号線18を介して入力されるフェール信号FAIL[i]と通信制御部30から信号線38を介して入力されるリジェクト信号RG[i]とのうちの少なくとも1つがHiレベルの信号のときには、信号線48に出力する中間信号MI[i]を論理レベルにおけるHiレベルの信号とし、フェール信号FAIL[i]とリジェクト信号RG[i]とが共にLoレベルの信号のときには、中間信号MI[i]を論理レベルにおけるLoレベルの信号とする。
判定回路44は、n本の信号線48を介してリジェクト回路42に接続されると共に1本の信号線49を介して電力変換回路12に接続されている。判定回路44のAnD回路45は、OR回路43[1]〜43[n]から信号線48を介して入力される中間信号MI[1]〜MI[n]の全てがHiレベルの信号のときには、信号線49に出力する保護制御信号を論理レベルにおけるHiレベルの信号とし、中間信号MI[1]〜MI[n]のうちの少なくとも1つがLoレベルの信号のときには、保護制御信号を論理レベルにおけるLoレベルの信号とする。保護制御信号におけるHiレベルの信号は、電力変換回路12の駆動制御を許可する駆動許可指令に相当し、Loレベルの信号は、電力変換回路12をシャットダウン(駆動停止)する遮断指令に相当する。電力変換回路12は、保護制御信号がHiレベルの信号(駆動許可指令)のときには、マイコン22からのスイッチング指令により駆動制御され、保護制御信号がLoレベルの信号(遮断指令)のときには、マイコン22からのスイッチング指令の有無に拘わらずにシャットダウン(駆動停止)される。
こうして構成されたシャットダウン部40では、電力変換回路12からのフェール信号FAIL[1]〜FAIL[n]の全てがHiレベルの信号のとき(何れのフェールも生じていないとき)には、中間信号MI[1]〜MI[n]の全てがHiレベルの信号となり、保護制御信号がHiレベルの信号(駆動許可指令)となる。
一方、電力変換回路12からのフェール信号FAIL[1]〜FAIL[n]のうちの少なくとも1つがLoレベルの信号のとき(少なくとも1種類のフェールが生じているとき)には、以下のようになる。番号j(j:1〜nのうちの何れか)のフェール信号FAIL[j]がLoレベルの信号であるとして説明する。通信制御部30からのリジェクト信号RG[j]がLoレベルのとき(フェール信号FAIL[j]を有効とするとき)には、中間信号MI[j]がLoレベルの信号となり、保護制御信号がLoレベルの信号(遮断指令)となる。これに対して、通信制御部30からのリジェクト信号RG[j]がHiレベルの信号のとき(フェール信号FAIL[j]をリジェクトするとき)には、中間信号MI[j]がHiレベルとなり、中間信号MI[1]〜MI[n]の全てがHiレベルの信号であれば、保護制御信号がHiレベルの信号(駆動許可指令)となる。
次に、こうして構成された第1実施例の電子制御ユニット20の動作、特に、マイコン22および通信制御部30のシーケンスについて説明する。第1実施例の以下の説明では、電力変換回路12のフェールの種類数としての値nが12の場合について説明する。図3は、マイコン22および通信制御部30のシーケンスの一例を示すフローチャートである。図3のシーケンスは、マイコン22でモニタ中のフェール信号FAIL[1]〜FAIL[12]のうちの少なくとも1つがLoレベルの信号になったとき(少なくとも1種類のフェールが生じたとき)に実行が開始される。
図3のシーケンスでは、マイコン22は、最初に、リジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]を作成する(ステップS100)。この処理は、上述したように、フェール信号FAIL[1]〜FAIL[12]に基づいてフェール信号FAIL[1]〜FAIL[n]のそれぞれを有効またはリジェクトの何れとするかを判定し、その判定結果をリジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]とすることにより行なわれる。第1実施例では、番号i(i=1〜n)に対応するフェール信号FAIL[i]がHiレベルの信号のときや、Loレベルの信号で且つフェール信号FAIL[i]を有効とするときには、リジェクト情報RGi[i]に値0を設定し、フェール信号FAIL[i]がLoレベルの信号で且つフェール信号FAIL[i]をリジェクトするときには、リジェクト情報RGi[i]に値1を設定するものとした。なお、フェール信号FAIL[i]がLoレベルの信号のときにおいて、フェール信号FAIL[i]を有効またはリジェクトの何れとするかは、各種情報に基づいて退避走行を許可するか否かを判定した結果に応じて決定される。
続いて、マイコン22は、リジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]を含む第1送信パケットを作成することによりRG設定送信コマンドを準備し(ステップS110)、マイコン22および通信制御部30は、RG設定送信コマンドを実行する(ステップS120)。RG設定送信コマンドでは、マイコン22は、第1送信パケットを通信制御部30に送信する。また、通信制御部30は、受信部31により、第1送信パケットを受信してラッチし、格納部33により、第1送信パケットに含まれるリジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]を格納し、返信部32により、第1返信パケットをアンサーバックAとしてマイコン22に返信する。
図4および図5は、第1送信パケットおよび第1返信パケットの内容の一例を示す説明図であり、図6は、RG設定送信コマンドでのマイコン22と通信制御部30との通信の様子の一例を示す説明図である。図4および図5に示すように、第1送信パケットおよび第1返信パケットは、何れも、15ビット(bit0〜bit14)のパケットである。
第1送信パケットは、具体的には、以下の通りである。bit0は、スタートビット(パケットスタートを通知するビット)であり、第1実施例では、値1とした。bit1は、コマンドビット(RG設定送信コマンドを意味するビット)であり、第1実施例では、値0とした。bit2〜bit13は、リジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]のビットである。bit14は、パリティビットであり、偶数パリティや奇数パリティなど予め定められた形式に基づいて設定される。
第1返信パケットは、具体的には、以下の通りである。bit0は、スタートビットであり、第1実施例では、値1とした。bit1〜bit13は、マイコン22から受信した第1送信パケットのbit1〜b13の値をそのまま返信するビットである。bit14は、前回のコマンド(RG設定送信コマンドまたは後述のRG設定反映コマンド)の実行結果を示すビットであり、前回のコマンドの実行が成功したときには値1が設定され、失敗したときには値0が設定される。なお、RG設定送信コマンドの初回実行時には、前回のコマンドがないことから、bit14には値1が設定される。
図6に示すように、RG設定送信コマンドでのマイコン22と通信制御部30との通信では、マイコン22は、チップセレクト信号を論理レベルにおけるHiレベルの信号からLoレベルの信号に切り替えた後に、クロック信号として、論理レベルにおけるLoレベルの信号とHiレベルの信号との切替によりクロック周期Tcの16クロック(パルス)の信号を出力し、その後に、チップセレクト信号をHiレベルの信号に切り替える。また、マイコン22は、第1送信パケット(図4および図5で説明したパケット)を、bit0〜bit14の順に、クロック信号の1クロック目の立ち上がりよりもクロック周期Tcの略半周期だけ早いタイミングからクロック信号の15クロック目の立ち下がりと略同一のタイミングまでに亘って送信する。通信制御部30は、クロック信号の各立ち上がりのタイミングで、受信部31により、受信中のbit(bit0〜bit14)を認識してラッチすると共に、格納部33により、ラッチしたbitのうちリジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]のbit(bit2〜bit13)を格納する。また、通信制御部30は、返信部32により、第1返信パケット(図4および図5で説明したパケット)を、bit0〜bit14の順に、クロック信号の1クロック目の立ち下がりと略同一のタイミングからクロック信号の16クロック目の立ち下がりと略同一のタイミングまでに亘って返信する。
こうしてステップS120のRG設定送信コマンドの実行を終了すると、通信制御部30は、通信監視処理を行なうことにより第1送信パケットの受信が正常に完了したか否かを判定する(ステップS130,S140)。図7は、通信監視処理の内容の一例を示す説明図である。図7に示すように、通信監視処理では、パケットのインターバル監視やパリティ監視、ヘッダ監視、クロック数監視、データ監視を行なうものとした。
パケットのインターバル監視では、チップセレクト信号におけるLoレベルの信号の間隔(Hiレベルの信号の継続時間)を監視し、Loレベルの信号の間隔が所定時間Tint(例えば、90msecや100msec、110msecなど)未満のときには、正常であると判定し、Loレベルの信号の間隔が所定時間Tint以上のときには、異常であると判定する。
パケットのパリティ監視では、1パケットを受信するごとに、パリティチェック対象ビット(bit0〜bit13)とパリティビット(bit14)とを用いてパリティビットを監視し、パリティビットがOKのとき(予め定められた形式に適合するとき)には、正常であると判定し、パリティビットがNGのとき(予め定められた形式に適合しないとき)には、異常であると判定する。
パケットのヘッダ監視では、1パケットを受信するごとに、スタートビットおよびコマンドビットを監視し、スタートビットおよびコマンドビットが規定の組み合わせのとき(例えば、RG設定送信コマンドでは「1」および「0」のとき)には、正常であると判定し、規定外の組み合わせのときには、異常であると判定する。
パケットのクロック数監視では、1パケットを受信するごとに、クロック数を監視し、クロック数が16クロックのときには、正常であると判定し、クロック数が16クロック以外のときには、異常であると判定する。
パケットのデータ監視では、1パケットを受信するごとに、データビットを監視する。そして、RG設定送信コマンドの実行終了直後の場合、無視する(正常であるか異常であるかを判定しない)。また、後述のRG設定反映コマンドの実行終了直後の場合、bit2〜bit13がオール0のときには、正常であると判定し、bit2〜bit13がオール0以外のときには、異常であると判定する。
第1実施例では、通信監視処理において、パケットのインターバル監視やパリティ監視、ヘッダ監視、クロック数監視、データ監視のうちの全てで正常であると判定したときには、第1送信パケットの受信が正常に完了したと判定するものとした。また、パケットのインターバル監視やパリティ監視、ヘッダ監視、クロック数監視、データ監視のうちの少なくとも1つで異常であると判定したときには、第1送信パケットの受信が正常に完了していないと判定するものとした。こうした通信監視処理の実行により、第1送信パケットの受信が正常に完了したか否かを判定することができ、マイコン22と通信制御部30との通信の信頼性を向上させることができる。
ステップS130,S140で第1送信パケットの受信が正常に完了したと判定したときには、RG設定送信コマンドの実行が成功したと判定する(ステップS150)。一方、第1送信パケットの受信が正常に完了していないと判定したときには、RGデフォルト復帰処理を実行すると共に(ステップS160)、RG設定送信コマンドの実行が失敗したと判定する(ステップS170)。RGデフォルト復帰処理では、格納部33により、リジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]に対応するbit2〜bit13をオール値0として再格納すると共に、反映部34により、リジェクト信号RG[1]〜RG[12]の全てをLoレベルの信号とする。
また、ステップS120のRG設定送信コマンドの実行を終了すると、マイコン22は、RG設定送信コマンドで通信制御部30から受信した第1返信パケットのチェック処理を行なう(ステップS180,S190)。図8は、第1返信パケットのチェック内容の一例を示す説明図である。図8に示すように、第1返信パケットのチェック処理では、bit0については値1であるか否かを判定し、bit1については値0であるか否かを判定し、bit2〜bit13については第1送信パケットの送信値と一致するか否かを判定し、bit14については値1であるか否かを判定する。
そして、bit0が値1で且つbit1が値0で且つbit2〜bit13が第1送信パケットの送信値と一致し且つbit14が値1のときには、第1返信パケットのチェック結果をOKとする。一方、bit0が値0のときや、bit1が値1のとき、bit2〜bit13のうちの少なくとも1つが第1送信パケットの送信値と一致しないとき、bit14が値0のときには、第1返信パケットのチェック結果をNGとする。こうした第1返信パケットのチェック処理の実行により、RG設定送信コマンドが正常に実行されたか否かを判定することができ、マイコン22と通信制御部30との通信の信頼性を向上させることができる。
ステップS180,S190で第1返信パケットのチェック結果がOKのときには、マイコン22は、第2送信パケットを準備(作成)することによりRG設定反映コマンドを準備し(ステップS200)、マイコン22および通信制御部30は、RG設定反映コマンドを実行する(ステップS210)。RG設定反映コマンドでは、マイコン22は、第2送信パケットを通信制御部30に送信する。また、通信制御部30は、受信部31により、第2送信パケットを受信してラッチし、反映部34により、RG設定送信コマンドで格納したリジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]をリジェクト信号RG[1]〜RG[12]に反映し、返信部32により、第2返信パケットをアンサーバックBとしてマイコン22に返信する。反映部34は、番号i(i:1〜12)のリジェクト情報RGi[i]が値0のときには、リジェクト信号RG[i]をLoレベルの信号とし、リジェクト情報RGi[i]が値1のときには、リジェクト信号RG[i]をHiレベルの信号とする。
図9および図10は、第2送信パケットおよび第2返信パケットの内容の一例を示す説明図であり、図11は、RG設定反映コマンドでのマイコン22と通信制御部30との通信の様子の一例を示す説明図である。図9および図10に示すように、第2送信パケットおよび第2返信パケットは、何れも、15ビット(bit0〜bit14)のパケットである。
第2送信パケットは、具体的には、以下の通りである。bit0は、スタートビットであり、第1実施例では、値1とした。bit1は、コマンドビット(RG設定反映コマンドを意味するビット)であり、第1実施例では、値1とした。bit2〜bit13は、bit1と同様にコマンドビットであり、第1実施例では、値0とした。bit14は、パリティビットであり、偶数パリティや奇数パリティなど予め定められた形式に基づいて設定される。
第2返信パケットは、具体的には、以下の通りである。bit0は、スタートビットであり、第1実施例では、値1とした。bit1は、マイコン22から受信した第2送信パケットのbit1の値をそのまま返信するビットである。bit2〜bit13は、反映部34によるリジェクト信号RG[1]〜RG[12]の反映結果を示すビットであり、対応するリジェクト信号がLoレベルの信号のときには値0が設定され、Hiレベルの信号のときには値1が設定される。bit14は、前回のコマンド(上述のRG設定送信コマンド)の実行結果を示すビットであり、前回のコマンドの実行が成功したときには値1が設定され、失敗したときには値0が設定される。
図11に示すように、RG設定反映コマンドでのマイコン22と通信制御部30との通信では、マイコン22は、チップセレクト信号を論理レベルにおけるHiレベルの信号からLoレベルの信号に切り替えた後に、クロック信号として、論理レベルにおけるLoレベルの信号とHiレベルの信号との切替によりクロック周期Tcの16クロック(パルス)の信号を出力し、その後に、チップセレクト信号をHiレベルの信号に切り替える。また、マイコン22は、第2送信パケット(図9および図10で説明したパケット)を、bit0〜bit14の順に、クロック信号の1クロック目の立ち上がりよりもクロック周期Tcの略半周期だけ早いタイミングからクロック信号の15クロック目の立ち下がりと略同一のタイミングまでに亘って送信する。通信制御部30は、クロック信号の各立ち上がりのタイミングで、受信部31により、受信中のbit(bit0〜bit14)を認識してラッチすると共に、反映部34により、受信中のbitがbit2〜bit13のときに、RG設定送信コマンドで格納したリジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]をリジェクト信号RG[1]〜RG[12]に反映させる。さらに、通信制御部30は、返信部32により、第2返信パケット(図9および図10で説明したパケット)を、bit0〜bit14の順に、クロック信号の1クロック目の立ち下がりと略同一のタイミングからクロック信号の16クロック目の立ち下がりと略同一のタイミングまでに亘って返信する。
こうしてステップS210のRG設定反映コマンドの実行を終了すると、通信制御部30は、上述の通信監視処理(図7参照)を行なうことにより第2送信パケットの受信が正常に完了したか否かを判定する(ステップS220,S230)。こうした通信監視処理の実行により、第2送信パケットの受信が正常に完了したか否かを判定することができ、マイコン22と通信制御部30との通信の信頼性を向上させることができる。
ステップS220,S230で第2送信パケットの受信が正常に完了したと判定したときには、RG設定反映コマンドの実行が成功したと判定する(ステップS240)。一方、第2送信パケットの受信が正常に完了していないと判定したときには、上述のRGデフォルト復帰処理を実行すると共に(ステップS250)、RG設定反映コマンドの実行が失敗したと判定する(ステップS260)。
続いて、通信制御部30は、マイコン22との通信が途絶しているか否かを上述のパケットのインターバル監視により判定し(ステップS270)、マイコン22との通信が途絶していないと判定したときには、最初に戻る。こうして最初に戻ると、次回のステップS120のRG設定送信コマンドの実行を待つ。一方、マイコン22との通信が途絶していると判定したときには、上述のRGデフォルト復帰処理を実行して(ステップS280)、本ルーチンを終了する。
また、ステップS210のRG設定反映コマンドの実行を終了すると、マイコン22は、RG設定反映コマンドで通信制御部30から受信した第2返信パケットのチェック処理を行なう(ステップS290,S300)。図12は、第2返信パケットのチェック内容の一例を示す説明図である。図12に示すように、第2返信パケットのチェック処理では、bit0については値1であるか否かを判定し、bit1については値1であるか否かを判定し、bit2〜bit13については第1送信パケット(RG設定送信コマンド)の送信値と一致するか否かを判定し、bit14については値1であるか否かを判定する。
そして、bit0が値1で且つbit1が値1で且つbit2〜bit13が第1送信パケット(RG設定送信コマンド)の送信値と一致し且つbit14が値1のときには、第2返信パケットのチェック結果をOKとする。一方、bit0が値0のときや、bit1が値0のとき、bit2〜bit13のうちの少なくとも1つが第1送信パケットの送信値(RG設定送信コマンドでの送信値)と一致しないとき、bit14が値0のときには、第2返信パケットのチェック結果をNGとする。こうした第2返信パケットのチェック処理の実行により、RG設定送信コマンドおよびRG設定反映コマンドが正常に実行された(リジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]がリジェクト信号RG[1]〜RG[12]に正常に反映された)か否かを判定することができ、マイコン22と通信制御部30との通信の信頼性を向上させることができる。
ステップS290,S300で第2返信パケットのチェック結果がOKのときには、リトライ回数kに値0を設定して(ステップS310)、ステップS100に戻る。このようにして、マイコン22および通信制御部30が、RG設定送信コマンドとRG設定反映コマンドとを交互に繰り返し実行することにより、マイコン22から通信制御部30にリジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]が送信され、通信制御部30により、リジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]がリジェクト信号RG[1]〜RG[12]に反映される。そして、シャットダウン部40により、電力変換回路12からのフェール信号FAIL[1]〜FAIL[12]と通信制御部30からのリジェクト信号RG[1]〜RG[12]とに基づいて保護制御信号が駆動許可指令または遮断指令とされる。
ステップS180,S190で第1返信パケットのチェック結果がNGのときや、ステップS290,S300で第2返信パケットのチェック結果がNGのときには、リトライ回数kを閾値krefと比較し(ステップS320)、リトライ回数kが閾値kref未満のときには、リトライ回数kを値1だけインクリメントして(ステップS330)、ステップS100に戻る。ここで、閾値krefとしては、例えば、値3や値4、値5などが用いられる。ステップS320でリトライ回数kが閾値krefに等しいときには、マイコン22と通信制御部30との通信異常を検知(確定)し、異常履歴をマイコン22のRAMなどの記録領域(図示省略)に記録して(ステップS340)、本ルーチンを終了する。異常履歴をマイコン22のRAMに記憶することにより、その異常履歴をメンテナンス時に作業者に認識させることができる。
図13は、電力変換回路12や電子制御ユニット20の様子の一例を示す説明図である。図13に示すように、電力変換回路12にフェールが生じていないときには(時刻t1よりも前)には、リジェクト回路42がフェール信号を有効としており、判定回路44からの保護制御信号が駆動許可指令となっており、マイコン22からのスイッチング指令により電力変換回路12が駆動制御される。このとき、マイコン22と通信制御部30との間で通信は行なわれない。
電力変換回路12にフェールが生じると(時刻t1)、リジェクト回路42がフェール信号を有効としているために、判定回路44からの保護制御信号が遮断指令になり、電力変換回路12が駆動停止される。このときも、マイコン22と通信制御部30との間で通信は行なわれない。
マイコン22が電力変換回路12からのフェール信号をリジェクトすると判定すると(時刻t2)、マイコン22および通信制御部30が、RG設定送信コマンド(第1送信パケットや第1返信パケットの通信、第1送信パケットに含まれるリジェクト情報の格納)を実行した後にRG設定反映コマンド(第2送信パケットや第2返信パケットの通信、リジェクト情報のリジェクト信号への反映)を実行する。すると、リジェクト回路42がフェール信号をリジェクトし、判定回路44からの保護制御信号が駆動許可指令になり、マイコン22による電力変換回路12の駆動制御が再開される。その後も、マイコン22および通信制御部30が、RG設定送信コマンドとRG設定反映コマンドを交互に繰り返し実行する。これにより、リジェクト情報がリジェクト信号に逐次反映される。
以上説明した第1実施例の電子制御ユニット20では、マイコン22と通信制御部30とシャットダウン部40とを備え、通信制御部30とシャットダウン部40とがASIC(1チップ)として構成されている。そして、電力変換回路12とシャットダウン部40とがn本(電力変換回路12のフェールの種類数)の信号線18を介して接続されると共に通信制御部30とシャットダウン部40とがn本の信号線38を介して接続されており、マイコン22と通信制御部30とがn本よりも少ない4本の通信線24を介して接続されている。これにより、マイコン22と通信制御部30とを接続する通信線24の本数を比較的少なくすることができ、信号線18の本数(電力変換回路12のフェールの種類数)が増加したときに通信線24の本数が増加するのを抑制することができるから、故障率が増加するのを抑制することができる。また、フェール信号FAIL[1]〜FAIL[n]用の信号線18とリジェクト信号RG[1]〜RG[n]用の信号線38との本数が同一であるから、信号線38のうちの1つに異常が生じた(Hiレベルの信号に固定された)ときに、複数のフェール信号FAIL[1]〜FAIL[n]がリジェクトされてしまうのを回避することができる。
また、第1実施例の電子制御ユニット20では、通信制御部30は、RG設定送信コマンドやRG設定反映コマンドの実行が終了すると、通信監視処理により、第1送信パケットや第2送信パケットの受信が正常に完了したか否かを判定する。また、マイコン22は、RG設定送信コマンドやRG設定反映コマンドの実行が終了すると、第1返信パケットや第2返信パケットのチェック処理を実行する。これらより、マイコン22と通信制御部30との通信の信頼性を向上させることができる。しかも、マイコン22と通信制御部30との通信異常が生じたときに、パケットの何れのビットで異常が生じたかを特定することもできる。
第1実施例の電子制御ユニット20では、通信制御部30は、RG設定送信コマンドやRG設定反映コマンドの実行が終了すると、通信監視処理を実行するものとしたが、通信監視処理を実行しないものとしてもよい。
第1実施例の電子制御ユニット20では、マイコン22は、RG設定送信コマンドやRG設定反映コマンドの実行が終了すると、第1返信パケットや第2返信パケットのチェック処理を実行するものとしたが、第1返信パケットや第2返信パケットのチェック処理を実行しないものとしてもよい。
第1実施例の電子制御ユニット20では、図3のマイコン22および通信制御部30のシーケンスが実行されるものとしたが、これに代えて、図14のマイコン22および通信制御部30のシーケンスが実行されるものとしてもよい。図14のシーケンスは、ステップS110〜S210,S290,S300の処理に代えてステップS400〜S430の処理を実行する点を除いて、図3のシーケンスと同一である。したがって、同一の処理については同一のステップ番号を付し、その詳細な説明を省略する。
図14のシーケンスでは、マイコン22は、ステップS100でリジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]を作成すると、リジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]を含む第3送信パケットを作成することによりRG設定コマンドを準備する(ステップS400)。続いて、マイコン22および通信制御部30は、RG設定コマンドを実行する(ステップS410)。RG設定コマンドでは、マイコン22は、第3送信パケットを通信制御部30に送信する。また、通信制御部30は、受信部31により、第3送信パケットを受信してラッチし、格納部33により、第3送信パケットに含まれるリジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]を格納し、反映部34により、リジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]をリジェクト信号RG[1]〜RG[12]に反映し、返信部32により、第3返信パケットをアンサーバックCとしてマイコン22に返信する。
図15は、第3送信パケットおよび第3返信パケットの内容の一例を示す説明図である。図15に示すように、第3送信パケットおよび第3返信パケットは、何れも、15ビット(bit0〜bit14)のパケットである。第3送信パケットは、上述の第1送信パケット(図4および図5参照)と同一のパケットとし、第3返信パケットは、上述の第2返信パケット(図9および図10)と同一のパケットとした。また、RG設定コマンドでのマイコン22と通信制御部30との通信は、図6の「第1送信パケット」を「第3送信パケット」に、「格納部」を「格納部および反映部」に、「第1返信パケット」を「第3返信パケット」に置き換えたものと同様に行なわれる。
こうしてステップS410のRG設定コマンドの実行を終了すると、通信制御部30は、上述のステップS220に進む。この場合、通信監視処理(図7参照)におけるパケットのデータ監視は、RG設定送信コマンドの実行終了直後のときと同様に行なわれる(図7参照)。
また、ステップS410のRG設定コマンドの実行を終了すると、マイコン22は、RG設定コマンドで通信制御部30から受信した第3返信パケットのチェック処理を行なう(ステップS420,S430)。図16は、第3返信パケットのチェック内容の一例を示す説明図である。図16に示すように、第3返信パケットのチェック処理では、bit0については値1であるか否かを判定し、bit1については値1であるか否かを判定し、bit2〜bit13については第3送信パケットの送信値と一致するか否かを判定し、bit14については値1であるか否かを判定する。
そして、bit0が値1で且つbit1が値1で且つbit2〜bit13が第3送信パケットの送信値と一致し且つbit14が値1のときには、第3返信パケットのチェック結果をOKとする。一方、bit0が値0のときや、bit1が値0のとき、bit2〜bit13のうちの少なくとも1つが第3送信パケットの送信値と一致しないとき、bit14が値0のときには、第3返信パケットのチェック結果をNGとする。こうした第3返信パケットのチェック処理の実行により、RG設定コマンドが正常に実行されたか否かを判定することができ、マイコン22と通信制御部30との通信の信頼性を向上させることができる。
ステップS420,S430で第3返信パケットのチェック結果がOKのときには、上述のステップS310に進む。一方、ステップS420,S430で第3返信パケットのチェック結果がNGのときには、上述のステップS320に進む。
マイコン22および通信制御部30が、RG設定コマンドを繰り返し実行することにより、第1実施例と同様に、マイコン22から通信制御部30にリジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]が送信され、通信制御部30により、リジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]がリジェクト信号RG[1]〜RG[12]に反映される。そして、シャットダウン部40により、電力変換回路12からのフェール信号FAIL[1]〜FAIL[12]と通信制御部30からのリジェクト信号RG[1]〜RG[12]とに基づいて保護制御信号が駆動許可指令または遮断指令とされる。
図17は、この変形例の場合の電力変換回路12や電子制御ユニット20の様子の一例を示す説明図である。図17において、時刻t12よりも前については、図13の時刻t2よりも前と同一である。図17に示すように、マイコン22が電力変換回路12からのフェール信号をリジェクトすると判定すると(時刻t12)、マイコン22および通信制御部30が、RG設定コマンド(第3送信パケットや第3返信パケットの通信、第3送信パケットに含まれるリジェクト情報の格納およびリジェクト信号への反映)を実行する。すると、リジェクト回路42がフェール信号をリジェクトし、判定回路44からの保護制御信号が駆動許可指令になり、マイコン22による電力変換回路12の駆動制御が再開される。その後も、マイコン22および通信制御部30が、RG設定コマンドを繰り返し実行する。これにより、リジェクト情報がリジェクト信号に逐次反映される。
この変形例の電子制御ユニット20では、通信制御部30は、RG設定コマンドの実行が終了すると、通信監視処理を実行するものとしたが、通信監視処理を実行しないものとしてもよい。
また、この変形例の電子制御ユニット20では、マイコン22は、RG設定コマンドの実行が終了すると、第3返信パケットのチェック処理を実行するものとしたが、第3返信パケットのチェック処理を実行しないものとしてもよい。
第1実施例の電子制御ユニット20では、図2に示したように、マイコン22と通信制御部30とが4本の通信線(CS,CLK,SDI,SDO)24を介して接続される、即ち、通信物理層が4線式シリアル通信として構成されるものとした。しかし、図18の変形例の電子制御ユニット20Bに示すように、マイコン22と通信制御部30とが3本の通信線(CLK,SDI,SDO)24Bを介して接続される、即ち、通信物理層が3線式シリアル通信として構成されるものとしてもよい。また、図19の変形例の電子制御ユニット20Cに示すように、マイコン22と通信制御部30とが2本の通信線(TxD,RxD)24Cを介して接続される、即ち、通信物理層がUART(非同期式シリアル通信)として構成されるものとしてもよい。さらに、図20の変形例の電子制御ユニット20Dに示すように、マイコン22と通信制御部30とが双方向通信用の1本の通信線24Dを介して接続される、即ち、通信物理層が1ワイヤ(双方向通信データバス)として構成されるものとしてもよい。
次に、本発明の第2実施例の電子制御ユニット120について説明する。図21は、第2実施例の電子制御ユニット120の構成の概略を示す構成図である。第2実施例の電子制御ユニット120は、マイコン22と通信制御部30とが4本の通信線(CS,CLK,SDI,SDO)24を介して接続されるのに代えて3本の通信線(CS,CLK,SDI)124および1本の信号線125を介して接続される点を除いて、図2に示した第1実施例の電子制御ユニット20と同一である。したがって、重複した説明を回避するために、電子制御ユニット120のうち電子制御ユニット20と同一の構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。この電子制御ユニット120では、マイコン22は、通信制御部30からパケットを受信しない。これにより、マイコン22の通信用のリソースを削減することができ、マイコン22のコストの低減やマイコン22の選択肢の増加を図ることができる。一方、マイコン22と通信制御部30との通信異常が生じたときに、第1実施例の電子制御ユニット20のように、パケットの何れのビットで異常が生じたかを特定することができない。
この電子制御ユニット120では、図3のマイコン22および通信制御部30のシーケンスに代えて、図22のマイコン22および通信制御部30のシーケンスが実行される。図22のシーケンスは、ステップS110〜S210,S290,S300の処理に代えてステップS500〜S700の処理を実行する点を除いて、図3のシーケンスと同一である。したがって、同一の処理については同一のステップ番号を付し、その詳細な説明を省略する。第2実施例でも、第1実施例と同様に、電力変換回路12のフェールの種類数としての値nが12の場合について説明する。
図22のシーケンスでは、マイコン22は、ステップS100でリジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]を作成すると、リジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]を含む第4パケットを作成することによりRG設定送信コマンドを準備する(ステップS500)。続いて、マイコン22および通信制御部30は、RG設定送信コマンドを実行する(ステップS510)。本ルーチンのRG設定送信コマンドでは、マイコン22は、第4パケットを通信制御部30に送信し、通信制御部30は、受信部31により、第4パケットを受信してラッチする。
図23は、第4パケットと第5パケット(後述)と第6パケット(後述)との内容の一例を示す説明図である。図23に示すように、第4パケットは、15ビット(bit0〜bit14)のパケットであり、上述の第1送信パケット(図4および図5参照)と同一のパケットとした。また、本ルーチンのRG設定送信コマンドでのマイコン22と通信制御部30との通信は、図6の「第1送信パケット」を「第4パケット」に置き換えると共に「格納部」および「第1返信パケット」の覧を削除したものと同様に行なわれる。
こうしてステップS510のRG設定送信コマンドの実行を終了すると、通信制御部30は、上述の通信監視処理(図7参照)を行なうことにより第4パケットの受信が正常に完了したか否かを判定する(ステップS520,S530)。こうした通信監視処理の実行により、第4パケットの受信が正常に完了したか否かを判定することができ、マイコン22と通信制御部30との通信の信頼性を向上させることができる。
ステップS520,S530で第4パケットの受信が正常に完了したと判定したときには、格納部33により、第4パケットに含まれるリジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]を格納する(ステップS540)。一方、第4パケットの受信が正常に完了していないと判定したときには、上述のRGデフォルト復帰処理を実行する(ステップS550)。
また、ステップS510のRG設定送信コマンドの実行を終了すると、マイコン22は、第5パケットを作成することによりRG設定反映コマンドを準備し(ステップS560)、マイコン22および通信制御部30は、RG設定反映コマンドを実行する(ステップS570)。本ルーチンのRG設定反映コマンドでは、マイコン22は、第5パケットを通信制御部30に送信し、通信制御部30は、受信部31により、第5パケットを受信してラッチする。図23に示したように、第5パケットは、15ビット(bit0〜bit14)のパケットであり、上述の第2送信パケット(図9および図10参照)と同一のパケットとした。また、本ルーチンのRG設定反映コマンドでのマイコン22と通信制御部30との通信は、図6の「第1送信パケット」を「第5パケット」に置き換えると共に「格納部」および「第1返信パケット」の覧を削除したものと同様に行なわれる。
こうしてステップS570のRG設定反映コマンドの実行を終了すると、通信制御部30は、上述の通信監視処理(図7参照)を行なうことにより第5パケットの受信が正常に完了したか否かを判定する(ステップS580,S590)。こうした通信監視処理の実行により、第5パケットの受信が正常に完了したか否かを判定することができ、マイコン22と通信制御部30との通信の信頼性を向上させることができる。
ステップS580,S590で第5パケットの受信が正常に完了したと判定したときには、反映部34により、ステップS540またはステップS550の処理で格納したリジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]をリジェクト信号RG[1]〜RG[12]に反映させる(ステップS600)。一方、第5パケットの受信が正常に完了していないと判定したときには、上述のRGデフォルト復帰処理を実行する(ステップS610)。
また、ステップS570のRG設定反映コマンドの実行を終了すると、マイコン22は、第6パケットを作成することによりRG設定チェックコマンドを準備し(ステップS620)、マイコン22および通信制御部30は、RG設定チェックコマンドを実行する(ステップS630)。このRG設定チェックコマンドでは、マイコン22は、第6パケットを通信制御部30に送信し、通信制御部30は、受信部31により、第6パケットを受信してラッチする。
図23に示したように、第6パケットは、15ビット(bit0〜bit14)のパケットであり、具体的には、以下の通りである。bit0およびbit1は、その組み合わせとしてスタートビットおよびコマンドビット(RG設定チェックコマンドを意味するビット)を意味するものであり、第2実施例では、両者を値0とした。bit2〜bit13は、リジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]の反転値のビットである。bit14は、パリティビットである。また、本ルーチンのRG設定チェックコマンドでのマイコン22と通信制御部30との通信は、図6の「第1送信パケット」を「第6パケット」に置き換えると共に「格納部」および「第1返信パケット」の覧を削除したものと同様に行なわれる。
こうしてステップS630のRG設定チェックコマンドの実行を終了すると、通信制御部30は、上述の通信監視処理(図7参照)を行なうことにより第6パケットの受信が正常に完了したか否かを判定する(ステップS640,S650)。図24は、この場合の通信監視処理の内容の一例を示す説明図である。図24の通信監視処理の内容は、パケットのデータ監視の内容を変更した(RG設定チェックコマンドでの異常判定の内容を追加した)点を除いて、図7の通信監視処理の内容と同一である。図24に示すように、この場合のパケットのデータ監視では、1パケットを受信するごとに、データビットを監視し、RG設定チェックコマンドの実行終了直後の場合、bit2〜bit13について、格納値(格納部33により格納したリジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]、基本的には、ステップS540で格納したリジェクト情報RGi[1]〜RGi[12])とラッチ値(RG設定チェックコマンドで受信部31によりラッチしたリジェクト情報RGi[1]〜RGi[12])とを比較する。そして、bit2〜bit13の全てについて格納値とラッチ値とが一致しないときには、正常であると判定し、bit2〜bit13のうちの少なくとも1つについて格納値とラッチ値とが一致するときには、異常であると判定する。こうした通信監視処理の実行により、第6パケットの受信が正常に完了したか否かを判定することができ、マイコン22と通信制御部30との通信の信頼性を向上させることができる。
ステップS640,S650で第6パケットの受信が正常に完了したと判定したときには、OKフラグを準備する(ステップS660)。一方、第6パケットの受信が正常に完了していないと判定したときには、上述のRGデフォルト復帰処理を実行し(ステップS670)、NGフラグを準備する(ステップS680)。
そして、通信制御部30は、OKフラグまたはNGフラグを信号線125を介してマイコン22に出力し(ステップS690)、上述のステップS270に進む。第2実施例では、OKフラグの出力として信号線125の電圧レベルをHiレベルとすると共に、NGフラグの出力として信号線125の電圧レベルをLoレベルとするものとした。また、システム起動時からステップS690の処理が最初に実行されるまでの間は、OKフラグの出力として信号線125の電圧レベルをHiレベルとするものとした。
マイコン22は、通信制御部30からのフラグがOKフラグかNGフラグかを判定する(ステップS700)。そして、OKフラグのときには、上述のステップS310に進む。一方、NGフラグのときには、上述のステップS320に進む。このステップS700の処理により、リジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]がリジェクト信号RG[1]〜RG[12]に正常に反映されたか否かを判定することができ、マイコン22と通信制御部30との通信の信頼性を向上させることができる。
マイコン22および通信制御部30が、RG設定送信コマンドとRG設定反映コマンドとRG設定チェックコマンドとをこの順に繰り返し実行することにより、第1実施例と同様に、マイコン22から通信制御部30にリジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]が送信され、通信制御部30により、リジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]がリジェクト信号RG[1]〜RG[12]に反映される。そして、シャットダウン部40により、電力変換回路12からのフェール信号FAIL[1]〜FAIL[12]と通信制御部30からのリジェクト信号RG[1]〜RG[12]とに基づいて保護制御信号が駆動許可指令または遮断指令とされる。
図25は、第2実施例の電力変換回路12や電子制御ユニット120の様子の一例を示す説明図である。図25において、時刻t22よりも前については、図13の時刻t2よりも前と同一である。図25に示すように、マイコン22が電力変換回路12からのフェール信号をリジェクトすると判定すると(時刻t22)、マイコン22および通信制御部30がRG設定送信コマンド(第4パケットの通信)を実行し、通信制御部30が第4パケットに含まれるリジェクト情報を格納し、マイコン22および通信制御部30がRG設定反映コマンド(第5パケットの通信)を実行し、通信制御部30がリジェクト情報をリジェクト信号に反映させる。すると、リジェクト回路42がフェール信号をリジェクトし、判定回路44からの保護制御信号が駆動許可指令になり、マイコン22による電力変換回路12の駆動制御が再開される。そして、マイコン22および通信制御部30がRG設定チェックコマンド(第6パケットの通信)を実行し、通信制御部30がOKフラグまたはNGフラグをマイコン22に出力する。
以上説明した第2実施例の電子制御ユニット120では、第1実施例と同様に、マイコン22と通信制御部30とシャットダウン部40とを備え、通信制御部30とシャットダウン部40とがASIC(1チップ)として構成されている。そして、電力変換回路12とシャットダウン部40とがn本(電力変換回路12のフェールの種類数)の信号線18を介して接続されると共に通信制御部30とシャットダウン部40とがn本の信号線38を介して接続されており、マイコン22と通信制御部30とがn本よりも少ない4本の配線(3本の通信線124および1本の信号線125)を介して接続されている。これにより、マイコン22と通信制御部30とを接続する通信線124および信号線125のトータルの本数を比較的少なくすることができ、信号線18の本数(電力変換回路12のフェールの種類数)が増加したときに通信線124および信号線125の本数が増加するのを抑制することができるから、故障率が増加するのを抑制することができる。また、フェール信号FAIL[1]〜FAIL[n]用の信号線18とリジェクト信号RG[1]〜RG[n]用の信号線38との本数が同一であるから、信号線38のうちの1つに異常が生じた(Hiレベルの信号に固定された)ときに、複数のフェール信号FAIL[1]〜FAIL[n]がリジェクトされてしまうのを回避することができる。
また、第2実施例の電子制御ユニット120では、通信制御部30は、RG設定送信コマンドやRG設定反映コマンド、RG設定チェックコマンドの実行が終了すると、通信監視処理により、第4パケットや第5パケット、第6パケットの受信が正常に完了したか否かを判定する。また、通信制御部30は、RG設定チェックコマンドの実行が終了すると、通信監視処理を実行してOKフラグまたはNGフラグをマイコン22に出力し、マイコン22は、通信制御部30からのフラグがOKフラグかNGフラグかを判定する。これらより、マイコン22と通信制御部30との通信の信頼性を向上させることができる。
第2実施例の電子制御ユニット120では、RG設定チェックコマンドの実行を終了して通信制御部30が通信監視処理を行なう際のパケットのデータ監視では、図24に示したように、bit2〜bit13について、格納値(格納部33により格納した値、基本的には、ステップS540で格納した値)とラッチ値(RG設定チェックコマンドで受信部31によりラッチした値)とを比較し、bit2〜bit13の全てについて格納値とラッチ値とが一致しないときには、正常であると判定し、bit2〜bit13のうちの少なくとも1つについて格納値とラッチ値とが一致するときには、異常であると判定するものとした。しかし、bit2〜bit13について、リジェクト信号RG[1]〜RG[12]の反映結果に対応する値(Hiレベルの信号のときには値1、Loレベルの信号のときには値0)と格納値とを比較し、bit2〜bit13の全てについて反映結果に対応する値と格納値とが一致するときには、正常であると判定し、bit2〜bit13のうちの少なくとも1つについて反映結果に対応する値と格納値とが一致しないときには、異常であると判定するものとしてもよい。また、bit2〜bit13について、リジェクト信号RG[1]〜RG[12]の反映結果に対応する値とラッチ値とを比較し、bit2〜bit13の全てについて反映結果に対応する値とラッチ値とが一致しないときには、正常であると判定し、bit2〜bit13のうちの少なくとも1つについて反映結果に対応する値とラッチ値とが一致するときには、異常であると判定するものとしてもよい。
第2実施例の電子制御ユニット120では、通信制御部30は、RG設定送信コマンドやRG設定反映コマンド、RG設定チェックコマンドの実行が終了すると、通信監視処理を実行するものとしたが、通信監視処理を実行しないものとしてもよい。また、通信制御部30は、RG設定チェックコマンドの実行が終了すると、通信監視処理を実行し、OKフラグまたはNGフラグをマイコン22に出力するものとしたが、OKフラグまたはNGフラグをマイコン22に出力しないものとしてもよい。
第2実施例の電子制御ユニット120では、図22のマイコン22および通信制御部30のシーケンスが実行されるものとしたが、これに代えて、図26のマイコン22および通信制御部30のシーケンスが実行されるものとしてもよい。図26のシーケンスは、ステップS500〜S680の処理に代えてステップS800〜S870の処理を実行する点を除いて、図22のシーケンスと同一である。したがって、同一の処理については同一のステップ番号を付し、その詳細な説明を省略する。
図26のシーケンスでは、マイコン22は、ステップS100でリジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]を作成すると、リジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]を含む第7パケットを作成することによりRG設定コマンドを準備する(ステップS800)。続いて、マイコン22および通信制御部30は、RG設定コマンドを実行する(ステップS810)。本ルーチンのRG設定コマンドでは、マイコン22は、第7パケットを通信制御部30に送信し、通信制御部30は、受信部31により、第7パケットを受信してラッチする。第7パケットは、上述の第1パケット(図4および図5参照)と同一のパケットとした。また、本ルーチンのRG設定コマンドでのマイコン22と通信制御部30との通信は、図6の「第1送信パケット」を「第7パケット」に置き換えると共に「格納部」および「第1返信パケット」の覧を削除したものと同様に行なわれる。
こうしてステップS810のRG設定コマンドの実行を終了すると、通信制御部30は、上述の通信監視処理(図7参照)を行なうことにより第7パケットの受信が正常に完了したか否かを判定する(ステップS820,S830)。この場合、通信監視処理におけるパケットのデータ監視は、RG設定送信コマンドの実行終了直後のときと同様に行なわれる。こうした通信監視処理の実行により、第7パケットの受信が正常に完了したか否かを判定することができ、マイコン22と通信制御部30との通信の信頼性を向上させることができる。
ステップS820,S830で第7パケットの受信が正常に完了したと判定したときには、格納部33により第7パケットに含まれるリジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]を格納すると共に反映部34によりリジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]をリジェクト信号RG[1]〜RG[12]に反映し(ステップS840)、OKフラグを準備する(ステップS850)。一方、第7パケットの受信が正常に完了していないと判定したときには、上述のRGデフォルト復帰処理を実行し(ステップS860)、NGフラグを準備する(ステップS870)。
そして、通信制御部30は、OKフラグまたはNGフラグを信号線125を介してマイコン22に出力し(ステップS690)、上述のステップS270に進む。また、マイコン22は、通信制御部30からのフラグを入力しつつ、上述のステップS700に進む。
マイコン22および通信制御部30がRG設定コマンドを繰り返し実行することにより、第1実施例と同様に、マイコン22から通信制御部30にリジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]が送信され、通信制御部30により、リジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]がリジェクト信号RG[1]〜RG[12]に反映される。そして、シャットダウン部40により、電力変換回路12からのフェール信号FAIL[1]〜FAIL[12]と通信制御部30からのリジェクト信号RG[1]〜RG[12]とに基づいて保護制御信号が駆動許可指令または遮断指令とされる。
図27は、この変形例の電力変換回路12や電子制御ユニット120の様子の一例を示す説明図である。図27において、時刻t32よりも前については、図13の時刻t2よりも前と同一である。図27に示すように、マイコン22が電力変換回路12からのフェール信号をリジェクトすると判定すると(時刻t32)、マイコン22および通信制御部30がRG設定コマンド(第7パケットの通信)実行し、通信制御部30が第7パケットに含まれるリジェクト情報を格納およびリジェクト信号に反映させる。すると、リジェクト回路42がフェール信号をリジェクトし、判定回路44からの保護制御信号が駆動許可指令になり、マイコン22による電力変換回路12の駆動制御が再開される。そして、通信制御部30がOKフラグまたはNGフラグをマイコン22に出力する。
この変形例の電子制御ユニット120では、通信制御部30は、RG設定コマンドの実行が終了すると、通信監視処理を実行するものとしたが、通信監視処理を実行しないものとしてもよい。また、通信制御部30は、RG設定コマンドの実行が終了すると、通信監視処理を実行し、OKフラグまたはNGフラグをマイコン22に出力するものとしたが、OKフラグまたはNGフラグをマイコン22に出力しないものとしてもよい。
第2実施例の電子制御ユニット120では、マイコン22と通信制御部30とが3本の通信線(CS,CLK,SDI)124および1本の信号線125を介して接続されるものとした。しかし、図28の変形例の電子制御ユニット120Bに示すように、マイコン22と通信制御部30とが3本の通信線(CS,CLK,SDI)124を介して接続され、且つ、マイコン22が信号線49の保護制御信号をモニタするものとしてもよい。
この場合、図22のマイコン22および通信制御部30のシーケンスに代えて、図29のマイコン22および通信制御部30のシーケンスが実行される。図29のシーケンスは、ステップS630〜S700の処理に代えて、ステップS710,S720の処理を実行する点を除いて、図22のシーケンスと同一である。したがって、同一の処理については同一のステップ番号を付し、その詳細な説明を省略する。
図29のシーケンスでは、マイコン22は、ステップS560のRG設定反映コマンドの実行を終了してから所定時間T11が経過すると、信号線49の保護制御信号を確認し(ステップS710)、保護制御信号が駆動許可指令か遮断指令かを判定することにより、リジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]がリジェクト信号RG[1]〜RG[12]に正常に反映されたか否かを判定する(ステップS720)。
ここで、所定時間T11は、RG設定反映コマンドの実行を終了してからリジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]がリジェクト信号RG[1]〜RG[12]に反映されるまでに要する時間で、且つ、パケットのインターバル監視で用いられる所定時間Tintよりもある程度短い時間として定められる。このステップS720の処理でも、上述のステップS700の処理と同様に、リジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]がリジェクト信号RG[1]〜RG[12]に正常に反映されたか否かを判定することができ、マイコン22と通信制御部30との通信の信頼性を向上させることができる。
ステップS720でリジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]がリジェクト信号RG[1]〜RG[12]に正常に反映されたと判定したときには、上述のステップS310に進む。一方、リジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]がリジェクト信号RG[1]〜RG[12]に正常に反映されなかったと判定したときには、上述のステップS320に進む。
この変形例の電子制御ユニット120Bでは、図22のマイコン22および通信制御部30のシーケンスのステップS620〜S700の処理に代えてステップS710,S720の処理を実行する図29のマイコン22および通信制御部30のシーケンスが実行されるものとした。しかし、図26のマイコン22および通信制御部30のシーケンスのステップS690,S700の処理に代えてステップS710,S720の処理を実行する図30のマイコン22および通信制御部30のシーケンスが実行されるものとしてもよい。図30のシーケンスのステップS710,S720の処理は、図29のシーケンスのステップS710,S720の処理と同一の処理である。
この変形例の電子制御ユニット120Bでは、通信制御部30は、RG設定コマンドの実行が終了すると、通信監視処理を実行するものとしたが、通信監視処理を実行しないものとしてもよい。
次に、本発明の第3実施例の電子制御ユニット220について説明する。図31は、第3実施例の電子制御ユニット220の構成の概略を示す構成図である。第3実施例の電子制御ユニット220は、通信制御部30を通信制御部230に置き換えた点(保護制御部29を保護制御部229に置き換えた点)を除いて、図28の電子制御ユニット120Bと同一である。したがって、重複した説明を回避するために、電子制御ユニット220のうち電子制御ユニット120Bと同一の構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。この電子制御ユニット220では、第2実施例の電子制御ユニット120と同様に、マイコン22は、通信制御部230からパケットを受信しない。これにより、マイコン22の通信用のリソースを削減することができ、マイコン22のコストの低減やマイコン22の選択肢の増加を図ることができる。一方、マイコン22と通信制御部230との通信異常が生じたときに、第1実施例の電子制御ユニット20のように、パケットの何れのビットで異常が生じたかを特定することができない。
保護制御部229は、通信制御部230およびシャットダウン部40が一体に樹脂モールドされるなどしてモジュールとして構成されている。通信制御部230は、汎用品またはその組み合わせにより構成されており、機能ブロックとして、通信制御部30と同様の受信部31および監視部35と、通信データのシリアル値をパラレル値に変換する信号変換部231と、を備える。通信制御部230を汎用品またはその組み合わせにより構成するから、開発コストの低減を図ることができる。一方、通信制御部230をシャットダウン部40と共にASIC(1チップ)として構成することができないから、別のICとして構成し、故障率の増加を抑制するためにシャットダウン部40と共に樹脂モールドするなどしてモジュール化する必要がある。
この電子制御ユニット220では、図32のマイコン22および通信制御部230のシーケンスが実行される。図32のシーケンスは、ステップS110〜S210,S290,S300の処理に代えてステップS900〜S980の処理を実行する点を除いて、図3のシーケンスと同一である。したがって、同一の処理については同一のステップ番号を付し、その詳細な説明を省略する。第3実施例でも、第1実施例と同様に、電力変換回路12のフェールの種類数としての値nが12の場合について説明する。
図32のシーケンスでは、マイコン22は、ステップS100でリジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]を作成すると、リジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]を含む第8パケットを作成することによりRG設定コマンドを準備する(ステップS900)。続いて、マイコン22および通信制御部230は、RG設定コマンドを実行する(ステップS910)。本ルーチンのRG設定コマンドでは、マイコン22は、第8パケットを通信制御部230に送信し、通信制御部230は、受信部31により、第8パケットを受信してラッチする。第8パケットは、上述の第1送信パケット(図4および図5参照)と同一のパケットとした。また、本ルーチンのRG設定コマンドでのマイコン22と通信制御部230との通信は、図6の「第1送信パケット」を「第8パケット」に置き換えると共に「格納部」および「第1返信パケット」の覧を削除したものと同様に行なわれる。
こうしてステップS910のRG設定コマンドの実行を終了すると、通信制御部230は、信号変換部231により、第8パケットに含まれるシリアル値のリジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]をパラレル値のリジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]に変換する(ステップS920)。
続いて、通信制御部230は、上述の通信監視処理(図7参照)を行なうことにより第8パケットの受信が正常に完了したか否かを判定する(ステップS930,S940)。この場合、通信監視処理におけるパケットのデータ監視は、RG設定送信コマンドの実行終了直後のときと同様に行なわれる。こうした通信監視処理の実行により、第8パケットの受信が正常に完了したか否かを判定することができ、マイコン22と通信制御部230との通信の信頼性を向上させることができる。
ステップS930,S940で第8パケットの受信が正常に完了したと判定したときには、信号変換部231により、パラレル値のリジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]をリジェクト信号RG[1]〜RG[12]に反映させる(ステップS950)。一方、第8パケットの受信が正常に完了していないと判定したときには、上述のRGデフォルト復帰処理を実行する(ステップS960)。
マイコン22は、ステップS910のRG設定コマンドの実行を終了してから所定時間T21が経過すると、信号線49の保護制御信号を確認し(ステップS970)、保護制御信号が駆動許可指令か遮断指令かを判定することにより、リジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]がリジェクト信号RG[1]〜RG[12]に正常に反映されたか否かを判定する(ステップS980)。ここで、所定時間T21は、上述の所定時間T11と同様の時間が用いられる。
ステップS980でリジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]がリジェクト信号RG[1]〜RG[12]に正常に反映されたと判定したときには、上述のステップS310に進む。一方、リジェクト情報RGi[1]〜RGi[12]がリジェクト信号RG[1]〜RG[12]に正常に反映されなかったと判定したときには、上述のステップS320に進む。
図33は、第3実施例の電力変換回路12や電子制御ユニット220の様子の一例を示す説明図である。図33において、時刻t42よりも前については、図13の時刻t2よりも前と同一である。図33に示すように、マイコン22が電力変換回路12からのフェール信号をリジェクトすると判定すると(時刻t42)、マイコン22および通信制御部230がRG設定コマンド(第8パケットの通信)を実行し、通信制御部230が第1送信パケットに含まれるリジェクト情報をシリアル値からパラレル値に変換してリジェクト信号に反映させる。すると、リジェクト回路42がフェール信号をリジェクトし、判定回路44からの保護制御信号が駆動許可指令になり、マイコン22による電力変換回路12の駆動制御が再開される。そして、マイコン22は、保護制御信号を確認しながら、RG設定コマンドを繰り返し実行する。
以上説明した第3実施例の電子制御ユニット220では、第1実施例と同様に、マイコン22と通信制御部230とシャットダウン部40とを備え、通信制御部230とシャットダウン部40とがモジュールとして構成されている。そして、電力変換回路12とシャットダウン部40とがn本(電力変換回路12のフェールの種類数)の信号線18を介して接続されると共に通信制御部230とシャットダウン部40とがn本の信号線38を介して接続されており、マイコン22と通信制御部230とが3本の通信線224を介して接続されている。これにより、マイコン22と通信制御部230とを接続する通信線124の本数を比較的少なくすることができ、信号線18の本数(電力変換回路12のフェールの種類数)が増加したときに通信線124の本数が増加するのを抑制することができるから、故障率が増加するのを抑制することができる。また、フェール信号FAIL[1]〜FAIL[n]用の信号線18とリジェクト信号RG[1]〜RG[n]用の信号線38との本数が同一であるから、信号線38のうちの1つに異常が生じた(Hiレベルの信号に固定された)ときに、複数のフェール信号FAIL[1]〜FAIL[n]がリジェクトされてしまうのを回避することができる。
また、第3実施例の電子制御ユニット220では、通信制御部230は、RG設定コマンドの実行が終了すると、通信監視処理により、第8パケットの受信が正常に完了したか否かを判定する。また、マイコン22は、信号線49の保護制御信号をモニタする。これらより、マイコン22と通信制御部230との通信の信頼性を向上させることができる。
第3実施例の電子制御ユニット220では、通信制御部230は、RG設定コマンドの実行が終了すると、通信監視処理を実行するものとしたが、通信監視処理を実行しないものとしてもよい。
第3実施例の電子制御ユニット220では、マイコン22は、信号線49の保護制御信号をモニタするものとしたが、信号線49の保護制御信号をモニタしないものとしてもよい。
第1〜第3実施例では、リトライ回数kが閾値krefに等しいときには、マイコン22と通信制御部30,230との通信異常を検知(確定)し、異常履歴をマイコン22のRAMなどの記憶領域(図示省略)に記録するものとした。しかし、マイコン22と通信制御部30,230との通信異常を検知しても、異常履歴をマイコン22のRAMに記憶しないものとしてもよい。また、マイコン22と通信制御部30,230との通信異常を検知したときには、警告灯(図示省略)を点灯するものとしてもよい。
第1〜第3実施例では、マイコン22と通信制御部30,230とのデータ通信を、パケット単位で行なうものとしたが、パケット単位以外、例えば、ビットストリームなどで行なうものとしてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。第1実施例および第2実施例では、マイコン22が「コンピュータ」に相当し、通信制御部30が「通信制御部」に相当し、シャットダウン部40が「シャットダウン部」に相当する。第3実施例では、マイコン22が「コンピュータ」に相当し、通信制御部230が「通信制御部」に相当し、シャットダウン部40が「シャットダウン部」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、電力変換回路の保護制御装置の製造産業などに利用可能である。
10 駆動装置、11 モータ、12 電力変換回路、12a インバータ、12b 昇圧コンバータ、13 バッテリ、15,16 電力ライン、18,48,49,125 信号線、20,20B,20C,20D,120,120B,220 電子制御ユニット、22 マイコン、24,24B,24C,24D,124,224 通信線、29,229 保護制御部、30,230 通信制御部、31 受信部、32 返信部、33 格納部、34 反映部、35 監視部、38 信号線、40 シャットダウン部、42 リジェクト回路、43[1]〜43[n] OR回路、44 判定回路、45 AND回路、231 信号変換部。

Claims (14)

  1. 電力変換回路の保護制御装置であって、
    前記電力変換回路から第1数の第1信号線に出力される各フェール信号をモニタすると共に、前記各フェール信号を有効またはリジェクトの何れとするかの各リジェクト情報を作成するコンピュータと、
    前記第1数未満の第2数の通信線を介して前記コンピュータから前記各リジェクト情報を受信すると共に前記各リジェクト情報に基づいて前記第1数の第2信号線に各リジェクト信号を出力する通信制御部と、
    前記通信制御部と同一チップまたは同一モジュールとして構成され、前記第1数の前記第1信号線の前記各フェール信号と前記第1数の前記第2信号線の前記各リジェクト信号とに基づいて前記電力変換回路の駆動許可またはシャットダウンを行なうシャットダウン部と、
    を備える電力変換回路の保護制御装置。
  2. 請求項1記載の電力変換回路の保護制御装置であって、
    前記コンピュータと前記通信制御部との通信は、前記第1数に応じた所定ビット数ごとに行なわれる、
    電力変換回路の保護制御装置。
  3. 請求項1または2記載の電力変換回路の保護制御装置であって、
    前記第2数は、前記第1数に拘わらずに一定値として定められる、
    電力変換回路の保護制御装置。
  4. 請求項1ないし3のうちの何れか1つの請求項に記載の電力変換回路の保護制御装置であって、
    前記コンピュータは、前記各リジェクト情報を含む第1ビット列を前記通信制御部に送信した後に、第2ビット列を前記通信制御部に送信し、
    前記通信制御部は、前記第1ビット列を受信すると、前記第1ビット列に含まれる前記各リジェクト情報を格納し、前記第2ビット列を受信すると、格納した前記各リジェクト情報を前記各リジェクト信号に反映させる、
    電力変換回路の保護制御装置。
  5. 請求項4記載の電力変換回路の保護制御装置であって、
    前記通信制御部は、前記第1ビット列の受信に伴って、前記各リジェクト情報を含む返信ビット列を前記コンピュータに返信し、
    前記コンピュータは、前記返信ビット列を受信すると、前記第1ビット列に含まれる前記各リジェクト情報と前記返信ビット列に含まれる前記各リジェクト情報とを比較し、両者が一致するときに前記第2ビット列を前記通信制御部に送信する、
    電力変換回路の保護制御装置。
  6. 請求項4または5記載の電力変換回路の保護制御装置であって、
    前記通信制御部は、前記第2ビット列の受信に伴って、前記各リジェクト情報を前記各リジェクト信号に反映させると共にその反映結果を含む反映ビット列を前記コンピュータに返信し、
    前記コンピュータは、前記反映ビット列を受信すると、前記第1ビット列に含まれる前記各リジェクト情報と前記反映ビット列に含まれる前記各リジェクト信号の反映結果とを比較する、
    電力変換回路の保護制御装置。
  7. 請求項4記載の電力変換回路の保護制御装置であって、
    前記コンピュータは、前記第2ビット列を前記通信制御部に送信した後に、前記各リジェクト情報に関連する各リジェクト関連情報を含む第3ビット列を前記通信制御部に送信し、
    前記通信制御部は、前記第3ビット列を受信すると、前記第1ビット列に含まれる前記各リジェクト情報と前記第3ビット列に含まれる前記各リジェクト関連情報とを比較し、比較結果を前記コンピュータに第3信号線を介して出力する、
    電力変換回路の保護制御装置。
  8. 請求項4記載の電力変換回路の保護制御装置であって、
    前記コンピュータは、前記第2ビット列を前記通信制御部に送信した後に、前記各リジェクト情報に関連する各リジェクト関連情報を含む第3ビット列を前記通信制御部に送信し、
    前記通信制御部は、前記第3ビット列を受信すると、前記第1ビット列に含まれる前記各リジェクト情報または前記第3ビット列に含まれる前記各リジェクト関連情報と、前記各リジェクト信号に反映させた反映結果とを比較し、比較結果を前記コンピュータに第3信号線を介して出力する、
    電力変換回路の保護制御装置。
  9. 請求項1ないし3のうちの何れか1つの請求項に記載の電力変換回路の保護制御装置であって、
    前記コンピュータは、前記各リジェクト情報を含むビット列を前記通信制御部に送信し、
    前記通信制御部は、前記ビット列を受信すると、前記ビット列に含まれる前記各リジェクト情報を前記各リジェクト信号に反映させる、
    電力変換回路の保護制御装置。
  10. 請求項9記載の電力変換回路の保護制御装置であって、
    前記通信制御部は、前記ビット列の受信に伴って、前記各リジェクト情報を前記各リジェクト信号に反映させると共にその反映結果を含む反映ビット列を前記コンピュータに返信し、
    前記コンピュータは、前記反映ビット列を受信すると、前記ビット列に含まれる前記各リジェクト情報と前記反映ビット列に含まれる前記各リジェクト信号の反映結果とを比較する、
    電力変換回路の保護制御装置。
  11. 請求項9記載の電力変換回路の保護制御装置であって、
    前記通信制御部は、前記各リジェクト情報を前記各リジェクト信号に反映させたか否かの情報を前記コンピュータに第3信号線を介して出力する、
    電力変換回路の保護制御装置。
  12. 請求項4または9記載の電力変換回路の保護制御装置であって、
    前記コンピュータは、前記シャットダウン部から前記電力変換回路に出力される駆動許可またはシャットダウンの指示信号をモニタする、
    電力変換回路の保護制御装置。
  13. 請求項4ないし12のうちの何れか1つの請求項に記載の電力変換回路の保護制御装置であって、
    前記通信制御部は、所定のビット列を受信すると、前記所定のビット列の受信が正常に完了したか否かを判定する、
    電力変換回路の保護制御装置。
  14. 請求項5ないし8,10ないし13のうちの何れか1つの請求項に記載の電力変換回路の保護制御装置であって、
    前記コンピュータは、前記通信制御部との通信異常を検知したときには、前記通信異常の旨を記憶する、
    電力変換回路の保護制御装置。
JP2017255130A 2017-12-29 2017-12-29 電力変換回路の保護制御装置 Active JP6927032B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017255130A JP6927032B2 (ja) 2017-12-29 2017-12-29 電力変換回路の保護制御装置
KR1020180168626A KR102169101B1 (ko) 2017-12-29 2018-12-24 전력 변환 회로의 보호 제어 장치 및 그 제어 방법
CN201811590349.XA CN109994999B (zh) 2017-12-29 2018-12-25 用于电力转换电路的保护控制装置及其控制方法
RU2018146441A RU2701365C1 (ru) 2017-12-29 2018-12-26 Оборудование управления защитой для схемы преобразования мощности и способ его управления
BR102018077340-2A BR102018077340B1 (pt) 2017-12-29 2018-12-27 Aparelho e método de controle de proteção para conjunto de circuitos de conversão de potência
US16/233,270 US10432083B2 (en) 2017-12-29 2018-12-27 Protection control apparatus for power conversion circuitry and control method thereof
EP18306876.6A EP3506492B1 (en) 2017-12-29 2018-12-28 Protection control apparatus for power conversion circuitry and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017255130A JP6927032B2 (ja) 2017-12-29 2017-12-29 電力変換回路の保護制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019122124A true JP2019122124A (ja) 2019-07-22
JP6927032B2 JP6927032B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=65033333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017255130A Active JP6927032B2 (ja) 2017-12-29 2017-12-29 電力変換回路の保護制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10432083B2 (ja)
EP (1) EP3506492B1 (ja)
JP (1) JP6927032B2 (ja)
KR (1) KR102169101B1 (ja)
CN (1) CN109994999B (ja)
RU (1) RU2701365C1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114585054B (zh) * 2022-02-23 2023-11-14 北京小米移动软件有限公司 Wifi连接控制方法、装置及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05219733A (ja) * 1992-02-05 1993-08-27 Yokogawa Electric Corp スイッチング電源装置
JP2009201195A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Toyota Motor Corp 電力変換回路の保護制御装置
WO2017046964A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 株式会社安川電機 インバータ装置及びインバータ装置の制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3132484B2 (ja) 1998-09-09 2001-02-05 日本電気株式会社 通信回線の品質に応じてデータ送信を制御する方法及び装置
US7599818B2 (en) * 2005-09-02 2009-10-06 Siemens Energy & Automation, Inc. Control and diagnostics of power delivery system
RU2367083C1 (ru) * 2005-09-02 2009-09-10 Сименс Энержди Энд Отомейшн, Инк. Управление и диагностика систем доставки энергии
JP2007310714A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Seiko Epson Corp 集積回路装置、デバッグツール、デバッグシステム、マイクロコンピュータ及び電子機器
US7630841B2 (en) * 2007-03-30 2009-12-08 Texas Instruments Incorporated Supervising and sequencing commonly driven power supplies with digital information
US8892914B2 (en) * 2011-12-08 2014-11-18 Active-Semi, Inc. Programmable fault protect for processor controlled high-side and low-side drivers
JP5700062B2 (ja) * 2013-03-22 2015-04-15 トヨタ自動車株式会社 電力変換システム
WO2015066087A1 (en) * 2013-10-28 2015-05-07 Advanced Charging Technologies, LLC Electrical circuit for powering consumer electronic devices
KR101528101B1 (ko) 2014-05-22 2015-06-11 세방전지(주) 에너지저장시스템의 제어장치 및 방법
RU2572088C1 (ru) * 2014-06-24 2015-12-27 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-производственный центр "Судовые электротехнические системы" (ООО "НПЦ "СЭС") Устройство контроля работы обратимого преобразователя напряжения в энергоустановке с источниками переменного и постоянного тока
CN107111523B (zh) * 2014-11-11 2020-10-20 瑞萨电子株式会社 命令执行控制系统和命令执行控制方法
JP6816345B2 (ja) 2015-04-24 2021-01-20 富士電機株式会社 駆動制御装置
US9685901B2 (en) * 2015-06-12 2017-06-20 Semiconductor Components Industries, Llc Motor controller with flexible protection modes
US9537383B1 (en) * 2015-07-14 2017-01-03 Allegro Microsystems, Llc Switching regulator with controllable dead time and quick start
EP3379714A4 (en) * 2015-11-17 2019-06-26 Nidec Corporation SYSTEM-IN-PACKAGE AND MOTOR DRIVE SWITCHING DEVICE
JP2017135897A (ja) 2016-01-28 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 給電制御装置、モータ駆動装置及び給電制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05219733A (ja) * 1992-02-05 1993-08-27 Yokogawa Electric Corp スイッチング電源装置
JP2009201195A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Toyota Motor Corp 電力変換回路の保護制御装置
WO2017046964A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 株式会社安川電機 インバータ装置及びインバータ装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2701365C1 (ru) 2019-09-25
EP3506492A1 (en) 2019-07-03
US20190207509A1 (en) 2019-07-04
CN109994999A (zh) 2019-07-09
EP3506492B1 (en) 2021-10-27
KR20190082106A (ko) 2019-07-09
CN109994999B (zh) 2021-09-10
KR102169101B1 (ko) 2020-10-22
BR102018077340A2 (pt) 2019-07-16
JP6927032B2 (ja) 2021-08-25
US10432083B2 (en) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4610380B2 (ja) 電力変換装置
US20120210178A1 (en) Method for Operating a Bus System, in particular a CAN Bus
EP2403133B1 (en) Electric power converting apparatus
US20150024242A1 (en) Battery monitoring device and a battery unit
EP3863144A1 (en) Engery storage system protection system
JP2013185904A (ja) 電池電圧監視回路
US20190252906A1 (en) Vehicle and electric power control device for vehicle
JP2019122124A (ja) 電力変換回路の保護制御装置
JPS62161236A (ja) 直列デ−タ通信方式
US9128831B2 (en) Electrical device and method of setting address
JP6642338B2 (ja) 車両
JP2014068466A (ja) 充電装置
JP6005445B2 (ja) 電池システム監視装置
JP6129346B2 (ja) 電池システム監視装置
WO2020073311A1 (zh) 一种充电方法、终端及计算机存储介质
JP5644570B2 (ja) 通信方法、通信システム及びそのデバイス
CN106655339B (zh) 一种移动终端的充电管理方法、装置及移动终端
WO2021180148A1 (zh) 识别充电盒开关盖的方法、耳机、充电盒、系统
CN114035026B (zh) 用于电池管理系统的微控制单元芯片及芯片异常检测方法
CN108137070B (zh) 接点输入控制装置
CN104142839A (zh) 一种防止音频芯片初始化失效的方法
BR102018077340B1 (pt) Aparelho e método de controle de proteção para conjunto de circuitos de conversão de potência
JP4451712B2 (ja) データ転送装置、および転送異常状態検出方法。
CN113098091A (zh) 电源提供装置与适配器的交互方法及系统
JP6665683B2 (ja) 電力変換装置及び太陽光発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6927032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151