JP6005445B2 - 電池システム監視装置 - Google Patents

電池システム監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6005445B2
JP6005445B2 JP2012188546A JP2012188546A JP6005445B2 JP 6005445 B2 JP6005445 B2 JP 6005445B2 JP 2012188546 A JP2012188546 A JP 2012188546A JP 2012188546 A JP2012188546 A JP 2012188546A JP 6005445 B2 JP6005445 B2 JP 6005445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
conversion circuit
circuit
communication conversion
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012188546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014050119A (ja
Inventor
彰彦 工藤
彰彦 工藤
睦 菊地
睦 菊地
金井 友範
友範 金井
山内 辰美
辰美 山内
明広 町田
明広 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012188546A priority Critical patent/JP6005445B2/ja
Priority to PCT/JP2013/066774 priority patent/WO2014034230A1/ja
Publication of JP2014050119A publication Critical patent/JP2014050119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6005445B2 publication Critical patent/JP6005445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0084Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to control modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

本発明は、電池システムを監視する装置に関する。
ハイブリッド自動車(HEV)や電気自動車(EV)などでは、所望の高電圧を確保するため、二次電池の単電池セルを多数直列接続して構成される組電池(電池システム)が用いられている。従来、このような組電池には、所定数の単電池セルごとに、各単電池セルの容量計算や保護管理を行い、各単電池セルの充放電状態を監視および制御するための監視ICが接続されている。たとえば特許文献1には、メインコントローラと各監視ICとをデイジーチェーン接続し、この接続を用いて信号通信を行う電池制御システムが開示されている。
ところで、上記のような電池制御システムにおいて用いられる各監視IC間には、対応する単電池セルの組電池内での配置位置に応じた電位差が存在する。そのため、各監視IC間では、この電位差を解消して通信を行う必要がある。たとえば特許文献2には、コンデンサを介して各監視IC間を接続し、このコンデンサにより通信信号の直流成分を遮断することで、各監視IC間の電位差を解消したものが開示されている。
特開2005−318750号公報 特許第4584758号
特許文献2のような通信方法では、通信信号において特定の状態、たとえば0または1の符号を示す状態が連続して信号レベルの変動が少なくなると、直流成分が増加するため、各監視IC間での伝送が不安定になりやすい。こうした不都合を解消するための方法としては、マイクロコンピュータを用いたメインコントローラと監視ICとの間に、IC等を用いた通信変換回路を設けることが考えられる。このようにすると、メインコントローラからの通信信号が通信変換回路によって直流成分の少ない通信信号に変換された後、この変換後の通信信号が各監視IC間で伝送されるため、各監視IC間での伝送を安定化することができる。
上記のような通信変換回路を用いる場合、この通信変換回路が故障して正しい通信信号の変換動作が実行されなくなると、メインコントローラと監視ICとの間で正常な通信ができなくなり、電池制御システムの誤動作等につながる。そのため、通信変換回路の故障を確実に検出することが重要である。
本発明による電池システム監視装置は、複数の単電池セルを直列接続したセルグループを複数個備えた電池システムを監視するものであって、セルグループごとに設けられ、対応するセルグループの各単電池セルを監視および制御する電池監視・制御用集積回路と、電池監視・制御用集積回路との間で通信信号を入出力する制御回路と、制御回路と電池監視・制御用集積回路との間で入出力される通信信号の変換を行う通信変換回路と、を備える。この電池システム監視装置において、電池監視・制御用集積回路は、所定の通信順序に応じて互いに接続されており、通信変換回路は、制御回路から第1の符号化方式に従って出力された通信信号を、第1の符号化方式とは異なる第2の符号化方式に従った通信信号へと変換して、変換後の通信信号を通信順序で最上位の電池監視・制御用集積回路へ出力し、電池監視・制御用集積回路の各々は、第2の符号化方式に従った通信信号を、通信順序に応じて伝送し、通信変換回路は、通信順序で最下位の電池監視・制御用集積回路から第2の符号化方式に従って出力された通信信号を、第1の符号化方式に従った通信信号へと変換して、変換後の通信信号を制御回路へ出力し、制御回路は、通信信号に基づいて通信変換回路の故障を検出する。
本発明によれば、通信変換回路の故障を確実に検出することができる。
本発明の第1の実施形態による電池システム監視装置の構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態において通信変換回路の故障検出を行う際に制御回路により実行される処理のフローチャートである。 本発明の第2の実施形態による電池システム監視装置の構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態において通信変換回路の故障検出を行う際に制御回路により実行される処理のフローチャートである。 本発明の第3の実施形態による電池システム監視装置の構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態において通信変換回路の故障検出を行う際に制御回路により実行される処理のフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明による電池システム監視装置について説明する。以下の各実施形態では、ハイブリッド自動車(HEV)などに用いられる電池システムを監視する電池システム監視装置において本発明を適用した場合の例を説明する。なお、本発明はHEVに用いられる電池システムに限らず、他の車両、たとえばプラグインハイブリッド自動車(PHEV)、電気自動車(EV)、鉄道車両などに用いられる電池システムや、車両の電池システム以外の用途で用いられる各種の蓄電装置に対しても、幅広く適用可能である。
以下の各実施形態では、電池システムにおいて制御の最小単位となる蓄電・放電デバイスとして、3.0〜4.2V(平均出力電圧:3.6V)程度の範囲に動作電圧を持つリチウムイオン電池を想定して説明している。しかし、電気を蓄えて放電可能なデバイスであれば、リチウムイオン電池以外のものを用いて電池システムを構成してもよい。本発明による電池システム監視装置を用いてその状態を監視および制御可能であり、SOC(State of Charge)が高すぎる場合(過充電)や低すぎる場合(過放電)にその使用を制限することができるものであれば、何でもよい。以下の説明では、それらを総称して単電池あるいは単電池セルと呼ぶ。
また、以下に説明する各実施形態では、単電池セルを複数個(概ね数個から十数個)直列に接続したものをセルグループと呼び、このセルグループを複数個直列または直並列に接続したものを電池システムと呼称する。セルグループおよび電池システムを総称して組電池と呼んでいる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態による電池システム監視装置の構成を示す図である。この電池システム監視装置は、単電池セルであるリチウムイオン電池1が複数個直列接続されて構成された電池システム10と接続されており、この電池システム10を監視するものである。図1に示す電池システム監視装置は、監視IC21および22と、絶縁素子31および32と、コンデンサ4と、通信変換回路5と、制御回路6とを備える。
監視IC21および22は、電池システム10においてリチウムイオン電池1が複数個直列接続されて構成されたセルグループごとにそれぞれ設けられており、対応するセルグループの各リチウムイオン電池1を監視および制御する。たとえば、各リチウムイオン電池1の電圧や温度を測定し、その測定結果を制御回路6へ送信する。また、制御回路6からの指令に応じて、各リチウムイオン電池1の間でSOCを均一化するためのバランシングを行う。これ以外にも、必要に応じて様々な動作を監視IC21および22において行うことができる。
監視IC21と監視IC22は、受信端子Rxと送信端子Txをそれぞれ有している。監視IC21の送信端子Txと監視IC22の受信端子Rxは、コンデンサ4を介して互いに接続されている。監視IC21の送信端子Txから通信信号が出力されると、この通信信号は、監視IC22において受信端子Rxに入力される。すなわち、監視IC21と監視IC22は、監視IC21を上位、監視IC22を下位として、所定の通信順序に応じて互いに接続されている。
通信変換回路5は、監視IC21および22と制御回路6との間で入出力される通信信号の変換を行うものであり、送信端子Tx、受信端子Rx、選択信号入力端子CS、クロック端子CLK、データ入力端子DINおよびデータ出力端子DOUTを有する。通信変換回路5の送信端子Txは、絶縁素子31を介して監視IC21の受信端子Rxに接続されており、通信変換回路5の受信端子Rxは、絶縁素子32を介して監視IC22の送信端子Txに接続されている。
制御回路6は、マイクロコンピュータ等を用いて構成されており、監視IC21および22との間で入出力される通信信号を基に、電池システム10を監視および制御するための所定の処理、たとえば各リチウムイオン電池1のSOC推定処理等を行う。この制御回路6は、選択信号出力端子SS、クロック端子CLK、データ入力端子DIN、データ出力端子DOUT、送信信号キャプチャ端子CTxおよび受信信号キャプチャ端子CRxを有する。
制御回路6と監視IC21、22との間で通信を行う場合、制御回路6は、選択信号出力端子SSから通信変換回路5の選択信号入力端子CSへ所定の選択信号を出力した状態で、クロック端子CLKからクロック信号を出力すると共に、データ出力端子DOUTから通信信号(データ信号)を出力する。この通信信号では、所定の符号化方式、たとえばNRZ(Non Return to Zero)符号化方式に従って、監視IC21、22への指令内容等を表すデータが符号化されている。なお、ここで用いられる符号化方式は、同期通信に適したものであることが好ましい。以下の説明では、この符号化方式を「第1符号化方式」と称する。
制御回路6から出力された上記のクロック信号と通信信号は、通信変換回路5において、クロック端子CLKとデータ入力端子DINへそれぞれ入力される。すると通信変換回路5は、入力された通信信号を別の符号化方式に従った通信信号へと変換する。なお、ここで用いられる符号化方式は、非同期通信に適しており、かつ同じ符号(0または1)が連続した場合にも、通信信号の直流成分が増加するのを抑えられる方式であることが好ましい。このような符号化方式には、たとえばマンチェスター符号化方式などがある。以下の説明では、この符号化方式を「第2符号化方式」と称する。
通信変換回路5は、上記のようにして通信信号の変換を行ったら、変換後の通信信号を送信端子Txから出力する。この通信信号は、絶縁素子31を介して監視IC21の受信端子Rxに入力される。
監視IC21は、通信変換回路5からの通信信号を受けると、その通信信号の内容を解読し、各リチウムイオン電池1の電圧や温度の測定、バランシングなど、制御回路6からの指令に応じた処理を必要に応じて実行する。そして、得られた測定結果等と共に、通信信号を送信端子Txから監視IC22の受信端子Rxへ出力する。これにより、監視IC21から監視IC22へ、通信順序に応じて通信信号が伝送される。
監視IC22は、監視IC21からの通信信号を受けると、監視IC21と同様に、その通信信号の内容を解読し、各リチウムイオン電池1の電圧や温度の測定、バランシングなど、制御回路6からの指令に応じた処理を必要に応じて実行する。そして、得られた測定結果等と共に、通信信号を送信端子Txから絶縁素子32を介して通信変換回路5の受信端子Rxへ出力する。
通信変換回路5は、監視IC22からの通信信号を受けると、その通信信号を元の符号化方式、すなわち第1符号化方式に従って再変換する。そして、制御回路6からの指令によって変換後の通信信号はデータ出力端子DOUTから制御回路6のデータ入力端子DINへ出力される。
以上説明したようにして、制御回路6と監視IC21および22との間で通信信号が入出力されることにより、電池システム10の監視が行われる。
制御回路6の送信信号キャプチャ端子CTxは、通信変換回路5の送信端子Txと監視IC21の受信端子Rxの間に接続されている。これにより、通信変換回路5から監視IC21へ通信信号が出力されると、その波形が制御回路6において送信信号キャプチャ端子CTxに入力される。また、制御回路6の受信信号キャプチャ端子CRxは、監視IC22の送信端子Txと通信変換回路5の受信端子Rxの間に接続されている。これにより、監視IC22から通信変換回路5へ通信信号が出力されると、その波形が制御回路6において受信信号キャプチャ端子CRxに入力される。制御回路6は、これらの波形を観測することで、以下で説明するようにして、通信変換回路5による通信信号の変換が正しく行われているか否かを判断し、通信変換回路5の故障検出を行う。
図2は、本実施形態において通信変換回路5の故障検出を行う際に制御回路6により実行される処理のフローチャートである。
ステップS100において、制御回路6は、通信変換回路5へ送信データを出力する。このとき制御回路6は、前述のように、データ出力端子DOUTから通信変換回路5のデータ入力端子DINへ、第1符号化方式に従って符号化された送信データを通信信号として出力する。この送信データは、故障検出用に予め設定されたものとしてもよい。さらにこのとき、選択信号出力端子SSから選択信号を出力すると共に、クロック端子CLKからクロック信号を出力する。
ステップS110において、制御回路6は、送信信号キャプチャ端子CTxに入力される波形を観測することで、通信変換回路5から監視IC21へ出力される通信信号の波形を送信波形として観測する。ここで波形観測される通信信号は、ステップS100で制御回路6から出力された第1符号化方式による送信データを、通信変換回路5が第2符号化方式に従って変換したものである。これにより、通信変換回路5による変換後の送信データの観測波形を取得することができる。
ステップS120において、制御回路6は、受信信号キャプチャ端子CRxに入力される波形を観測することで、監視IC22から通信変換回路5へ出力される通信信号の波形を受信波形として観測する。ここで波形観測される通信信号は、ステップS100で制御回路6から出力された送信データに応じて監視IC22から第2符号化方式で出力された受信データを、通信変換回路5が元の第1符号化方式に従って変換する前のものである。これにより、通信変換回路5による変換前の受信データの観測波形を取得することができる。
ステップS130において、制御回路6は、通信変換回路5から出力される受信データを取得する。このとき通信変換回路5は、前述のように、監視IC22から出力された通信信号を元の第1符号化方式に従って変換し、この変換後の通信信号を、データ出力端子DOUTから制御回路6のデータ入力端子DINへ受信データとして出力する。なお、この受信データは、ステップS100で制御回路6から出力された送信データを含んでいてよい。さらに、監視IC21および22に関する所定の情報、たとえば電圧や温度の測定結果を示す情報などが付加されていてもよい。
ステップS140において、制御回路6は、ステップS110、S120でそれぞれ観測した送信波形および受信波形に基づいて、通信変換回路5による変換後の送信データと、通信変換回路5による変換前の受信データとを判別する。ここでは、送信波形、すなわちステップS110での観測波形におけるパルスの位置や幅などを基に、通信変換回路5が通信信号を変換する際に用いる第2符号化方式を考慮して、変換後の送信データを判別する。同様に、受信波形、すなわちステップS120での観測波形におけるパルスの位置や幅などを基に、変換前の受信データを判別する。
ステップS150において、制御回路6は、ステップS140で判別した変換後の送信データおよび変換前の受信データを用いて、送信データと受信データを通信変換回路5による変換の前後でそれぞれ比較する。すなわち、ステップS100で出力した変換前の送信データと、ステップS140で判別した変換後の送信データとを比較し、これらの内容が同一であるか否かを判断する。また、ステップS130で取得した変換後の受信データと、ステップS140で判別した変換前の受信データとを比較し、これらの内容が同一であるか否かを判断する。
ステップS160において、制御回路6は、ステップS150の比較結果を基に、送信データと受信データが変換前後でそれぞれ一致したか否かを判断する。送信データと受信データが両方とも変換前後でそれぞれ一致していた場合はステップS170へ進み、送信データと受信データのいずれか少なくとも一方が変換前後で一致しなかった場合はステップS180へ進む。
ステップS170において、制御回路6は、通信変換回路5が故障しておらずに正常であると判定する。ステップS170を実行したら、図2に示すフローチャートの処理を終了する。
ステップS180において、制御回路6は、通信変換回路5が故障していると判定する。この場合、たとえば警告ランプの点灯や警告音の出力などを行うことで、ユーザに故障を報知することが好ましい。ステップS180を実行したら、図2に示すフローチャートの処理を終了する。
以上説明したような処理を実行することで、通信変換回路5の故障検出を行うことができる。
なお、図2で説明したような処理は、制御回路6において必ずしも常時実行する必要はなく、たとえばシステム起動時や停止時、予め設定された実行条件を満たしたときなど、所定のタイミングで実行するようにしてよい。このようにすれば、波形観測のために制御回路6の処理負荷が過大になるのを防ぐことができる。
また、図2の処理において、送信波形と受信波形のいずれか一方のみを観測し、その観測結果を基に通信変換回路5の故障検出を行うようにしてもよい。送信波形のみを観測する場合は、ステップS120の処理を省略すると共に、ステップS140では、送信波形に基づく変換後の送信データのみを判別して、受信波形に基づく変換前の受信データの判別を省略することができる。また、ステップS150では変換前後の送信データのみを比較し、その比較結果を基にステップS160の判定を行うことができる。この場合、制御回路6に受信信号キャプチャ端子CRxを設けなくてもよい。一方、受信波形のみを観測する場合は、ステップS110の処理を省略すると共に、ステップS140では、受信波形に基づく変換前の受信データのみを判別して、送信波形に基づく変換後の送信データの判別を省略することができる。また、ステップS150では変換前後の受信データのみを比較し、その比較結果を基にステップS160の判定を行うことができる。この場合、制御回路6に送信信号キャプチャ端子CTxを設けなくてもよい。すなわち、制御回路6では、送信波形と受信波形のいずれか少なくとも一つを観測し、その観測波形に基づいて通信変換回路5の故障を検出することができる。
以上説明した本発明の第1の実施形態によれば、次の作用効果を奏する。
(1)電池システム監視装置は、電池システム10のセルグループごとに設けられ、対応するセルグループの各単電池セルを監視および制御する監視IC21、22と、監視IC21、22との間で通信信号を入出力する制御回路6と、制御回路6と監視IC21、22との間で入出力される通信信号の変換を行う通信変換回路5とを備える。監視IC21、22は、所定の通信順序に応じて互いに接続されている。通信変換回路5は、制御回路6から第1符号化方式に従って出力された通信信号を、第1符号化方式とは異なる第2符号化方式に従った通信信号へと変換して、変換後の通信信号を通信順序で最上位の監視IC21へ出力する。監視IC21、22は、この第2符号化方式に従った通信信号を通信順序に応じて伝送する。通信変換回路5は、通信順序で最下位の監視IC22から第2符号化方式に従って出力された通信信号を、第1符号化方式に従った通信信号へと変換して、変換後の通信信号を制御回路6へ出力する。制御回路6は、この通信信号に基づいて通信変換回路5の故障を検出する。具体的には、通信変換回路5から監視IC21へ出力される通信信号の波形である送信波形と、監視IC22から通信変換回路5へ出力される通信信号の波形である受信波形とのいずれか少なくとも一つを観測し(ステップS110、S120)、その観測波形に基づいて通信変換回路5の故障を検出する(ステップS180)。このようにしたので、通信変換回路5の故障を確実に検出することができる。
(2)制御回路6は、ステップS110で送信波形を観測した場合は、その送信波形に基づいて当該通信信号が表す変換後の送信データを判別し、ステップS120で受信波形を観測した場合は、その受信波形に基づいて当該通信信号が表す変換前の受信データを判別する(ステップS140)。ステップS180では、これらのデータのいずれか少なくとも一つに基づいて、通信変換回路5の故障を検出する。すなわち、制御回路6は、通信信号として、所定の送信データを通信変換回路5へ出力する(ステップS100)。この送信データとステップS140で判別した変換後の送信データとを比較し(ステップS150)、一致しない場合は、通信変換回路5が故障していると判断する(ステップS160、S180)。また制御回路6は、通信信号として、通信変換回路5から所定の受信データを受信する(ステップS130)。ステップS140で判別した変換前の受信データとこの受信データとを比較し(ステップS150)、一致しない場合は、通信変換回路5が故障していると判断する(ステップS160、S180)。このようにしたので、送信波形や受信波形の観測結果を基に、通信変換回路5が故障しているか否かを正確に判断することができる。
(3)制御回路6は、ステップS110やステップS120での波形の観測を、システム起動時や停止時などの所定のタイミングで実行することができる。このようにすれば、制御回路6の処理負荷が過大になるのを防ぐことができる。
(第2の実施形態)
図3は、本発明の第2の実施形態による電池システム監視装置の構成を示す図である。この電池システム監視装置は、図1に示した第1の実施形態による電池システム監視装置と比較して、2つの通信変換回路51および52と、これらを切り替えるための切替スイッチ7とを備える点が異なっている。また、制御回路6に送信信号キャプチャ端子CTxおよび受信信号キャプチャ端子CRxが設けられていない点も異なっている。
本実施形態において、制御回路6は、通信変換回路51または52のいずれか一方を通信信号の出力先として選択する。通信変換回路51を選択した場合、制御回路6は、切替スイッチ7を制御して通信変換回路51側へと切り替える。この状態で、選択信号出力端子SS1から通信変換回路51の選択信号入力端子CSへ選択信号を出力すると共に、クロック端子CLKからクロック信号を、データ出力端子DOUTから通信信号をそれぞれ出力する。この通信信号は、第1の実施形態で説明したように、監視IC21、22への指令内容等を表すデータが第1符号化方式に従って符号化されている。
通信変換回路51は、制御回路6から出力された上記の各信号を受けると、第1の実施形態で説明した通信変換回路5と同様に、入力された通信信号を第2符号化形式に従って変換する。そして、変換後の通信信号を送信端子Txから出力する。この通信信号が切替スイッチ7および絶縁素子31を介して監視IC21の受信端子Rxに入力されると、監視IC21、22は第1の実施形態と同様の動作をそれぞれ行い、監視IC22の送信端子Txから通信信号が出力される。この通信信号は、絶縁素子32を介して通信変換回路51、52の受信端子Rxへそれぞれ入力される。
通信変換回路51、52は、監視IC22からの通信信号を受けると、第1の実施形態で説明した通信変換回路5と同様に、その通信信号を元の第1符号化方式に従ってそれぞれ再変換する。そして、制御回路6の選択信号出力端子SS1またはSS2から出力される選択信号に応じて、変換後の通信信号はデータ出力端子DOUTから制御回路6のデータ入力端子DINへそれぞれ出力される。
一方、通信変換回路52を選択した場合、制御回路6は、切替スイッチ7を制御して通信変換回路52側へと切り替える。この状態で、選択信号出力端子SS2から通信変換回路52の選択信号入力端子CSへ選択信号を出力すると共に、クロック端子CLKからクロック信号を、データ出力端子DOUTから通信信号をそれぞれ出力する。これらの信号を受けた通信変換回路52は、通信変換回路51と同様に、入力された通信信号を第2符号化形式に従って変換し、その変換後の通信信号を送信端子Txから出力する。これ以降の動作については、通信変換回路51を選択した場合と同様である。
制御回路6は、上記のようにして通信変換回路51、52からそれぞれ出力された通信信号を受けることで、これらの通信信号が表す受信データを基に電池システム10の監視を行う。さらに、通信変換回路51からの受信データと通信変換回路52からの受信データとを比較することで、通信変換回路51または52による通信信号の変換が正しく行われているか否かを判断し、通信変換回路51、52の故障検出を行う。
図4は、本実施形態において通信変換回路51、52の故障検出を行う際に制御回路6により実行される処理のフローチャートである。
ステップS200において、制御回路6は、通信変換回路51または52のいずれか一方を選択する。そして、切替スイッチ7の切り替え状態を制御して、選択した方の通信変換回路51または52と監視IC21とが、切替スイッチ7および絶縁素子31を介して互いに接続されるようにする。
ステップS210において、制御回路6は、ステップS200で選択した方の通信変換回路51または52へ送信データを出力する。このとき制御回路6は、前述のように、データ出力端子DOUTから通信変換回路51または52のデータ入力端子DINへ、第1符号化方式に従って符号化された送信データを通信信号として出力する。この送信データは、故障検出用に予め設定されたものとしてもよい。さらにこのとき、選択信号出力端子SS1またはSS2から選択信号を出力すると共に、クロック端子CLKからクロック信号を出力する。
ステップS220において、制御回路6は、通信変換回路51および52からそれぞれ出力される受信データを取得する。このとき制御回路6は、最初にステップS200で選択した通信変換回路51または52に対して、選択信号出力端子SS1またはSS2から選択信号を出力することにより、当該通信変換回路から受信データが出力されるようにする。この選択信号を受けた通信変換回路51または52は、前述のように、監視IC22から出力された通信信号を元の第1符号化方式に従って変換し、この変換後の通信信号を、データ出力端子DOUTから制御回路6のデータ入力端子DINへ受信データとして出力する。その後、先に選択信号を出力したのとは異なる通信変換回路51または52に対して、選択信号出力端子SS1またはSS2から選択信号を出力する。この選択信号を受けた通信変換回路51または52は、もう一方の通信変換回路と同様に、監視IC22から出力された通信信号を元の第1符号化方式に従って変換し、この変換後の通信信号を、データ出力端子DOUTから制御回路6のデータ入力端子DINへ受信データとして出力する。このようにして、通信変換回路51から出力される受信データと、通信変換回路52から出力される受信データとを取得する。なお、これらの受信データは、第1の実施形態と同様に、ステップS210で制御回路6から出力された送信データを含んでいてよい。さらに、監視IC21および22に関する所定の情報、たとえば電圧や温度の測定結果を示す情報などが付加されていてもよい。また、選択信号を出力する順序を上記とは反対にしてもよい。
ステップS230において、制御回路6は、通信異常の有無を判定する。たとえば、通信変換回路51および52から受信データが全く出力されない場合や、これらの受信データが一定の値に固定されて変化しない場合などのように、通信変換回路51、52からの受信データにおいて明らかに異常が認められる場合は、通信異常ありと判定してステップS280へ進む。一方、受信データにおいてこのような異常が認められない場合は、通信異常なしと判定してステップS240へ進む。
ステップS240において、制御回路6は、ステップS220で取得した受信データ同士を比較する。すなわち、通信変換回路51から出力された通信信号が表す変換後の受信データと、通信変換回路52から出力された通信信号が表す変換後の受信データとを比較する。そして、これらの内容が同一であるか否かを判断する。
ステップS250において、制御回路6は、ステップS240の比較結果を基に、通信変換回路51からの受信データと、通信変換回路52からの受信データとが一致したか否かを判断する。これらの受信データが一致していた場合はステップS260へ進み、一致しなかった場合はステップS270へ進む。
ステップS260において、制御回路6は、通信変換回路51および52が両方とも故障しておらずに正常であると判定する。ステップS260を実行したら、図4に示すフローチャートの処理を終了する。
ステップS270において、制御回路6は、通信変換回路51または52のいずれか一方が故障していると判定する。この場合、図2のステップS170と同様に、たとえば警告ランプの点灯や警告音の出力などを行うことで、ユーザに故障を報知することが好ましい。ステップS270を実行したら、図4に示すフローチャートの処理を終了する。
ステップS280において、制御回路6は、通信信号を出力する通信変換回路を切り替える。このとき制御回路6は、切替スイッチ7の切り替え状態を制御することにより、通信変換回路51または52のうち、ステップS200で選択したのとは異なる方を選択する。そして、当該通信変換回路と監視IC21とが、切替スイッチ7および絶縁素子31を介して互いに接続されるようにする。
ステップS290において、制御回路6は、通信変換回路51または52のうち、ステップS280の切り替えによって新たに選択された方の通信変換回路に対して、ステップS210と同様の方法により送信データを出力する。
ステップS300において、制御回路6は、ステップS220と同様にして、通信変換回路51および52からそれぞれ出力される受信データを取得する。
ステップS310において、制御回路6は、ステップS230と同様の方法により通信異常の有無を判定する。通信異常ありと判定した場合は前述のステップS270へ進み、通信異常なしと判定した場合はステップS320へ進む。
ステップS320において、制御回路6は、ステップS240と同様に、ステップS300で取得した受信データ同士を比較し、これらの内容が同一であるか否かを判断する。
ステップS330において、制御回路6は、ステップS320の比較結果を基に、通信変換回路51からの受信データと、通信変換回路52からの受信データとが一致したか否かを判断する。これらの受信データが一致していた場合はステップS340へ進み、一致しなかった場合は前述のステップS270へ進む。
ステップS340において、制御回路6は、通信変換回路51または52のうち、最初にステップS200で選択していた方の通信変換回路が故障していると判定する。そして、故障と判定した通信変換回路51または52を以降の選択対象から除外して、今後の電池システム10の監視動作ではこれを用いないようにする。すなわち、ステップS340が実行される場合は、最初に選択した通信変換回路51または52において送信側の通信変換機能が故障していると考えられる。そのため、故障している当該通信変換回路を以降の選択対象から除外することで、正常である方の通信変換回路51または52を用いて、電池システム10の監視を継続できるようにする。なお、この場合もステップS270と同様に、ユーザに故障を報知することが好ましい。ステップS340を実行したら、図4に示すフローチャートの処理を終了する。
以上説明したような処理を実行することで、通信変換回路51、52の故障検出を行うことができる。
なお、図4で説明したような処理は、第1の実施形態で説明した図2の処理とは異なり、制御回路6において波形観測のための処理が不要である。そのため、電池システム10の監視動作中に常時実行しても、制御回路6の処理負荷が過大になるおそれが少ない。なお、この場合にも第1の実施形態と同様に、システム起動時等の所定のタイミングにおいて実行するようにしてもよい。
以上説明した本発明の第2の実施形態によれば、次の作用効果を奏する。
(1)通信変換回路51、52は、通信順序で最下位の監視IC22から第2符号化方式に従って出力された通信信号を、第1符号化方式に従った通信信号へと変換して、変換後の通信信号を制御回路6へそれぞれ出力する。制御回路6は、これらの通信信号に基づいて通信変換回路51、52の故障を検出する。具体的には、通信変換回路51または52のいずれか一方を選択し(ステップS200)、通信変換回路51から入力された通信信号が表す変換後の受信データと、通信変換回路52から入力された通信信号が表す変換後の受信データとを比較する(ステップS240)。この比較結果に基づいて、通信変換回路51、52の故障を検出する(ステップS270)。このようにしたので、通信変換回路51、52の故障を確実に検出することができる。
(2)制御回路6は、ステップS240の比較結果において、通信変換回路51から入力された通信信号が表す変換後の受信データと、通信変換回路52から入力された通信信号が表す変換後の受信データとが一致しない場合は、通信変換回路51または52のいずれか一方が故障していると判断する(ステップS250、S270)。このようにしたので、通信変換回路51または52のいずれか一方が故障している場合に、その故障を容易に判断することができる。
(3)制御回路6は、通信変換回路51または通信変換回路52のいずれか一方を選択したときに通信信号が異常である場合は、当該通信変換回路を選択対象から除外する(ステップS230、S280〜S340)。このようにしたので、通信変換回路51または52のいずれか一方において送信側の通信変換機能が故障している場合にも、電池システム10の監視を継続することができる。
(第3の実施形態)
図5は、本発明の第3の実施形態による電池システム監視装置の構成を示す図である。この電池システム監視装置は、図1に示した第1の実施形態による電池システム監視装置の特徴と、図3に示した第2の実施形態による電池システム監視装置の特徴とを組み合わせたものである。すなわち、2つの通信変換回路51および52と、これらを切り替えるための切替スイッチ7とを有しており、制御回路6には送信信号キャプチャ端子CTxおよび受信信号キャプチャ端子CRxが設けられている。
本実施形態において、制御回路6は、第2の実施形態で説明したのと同様に、通信変換回路51または52のいずれか一方を通信信号の出力先として選択し、通信信号を出力する。そして、通信変換回路51、52からそれぞれ出力された通信信号を受けることで、これらの通信信号が表す受信データを基に電池システム10の監視を行う。さらに、通信変換回路51からの受信データと通信変換回路52からの受信データとを比較することで、通信変換回路51または52による通信信号の変換が正しく行われているか否かを判断し、通信変換回路51、52の故障検出を行う。その結果、通信変換回路51または52のいずれか一方が故障していると判断した場合は、第1の実施形態で説明したのと同様の波形観測を行うことにより、通信変換回路51と通信変換回路52のどちらが故障しているかを特定する。
図6は、本実施形態において通信変換回路51、52の故障検出を行う際に制御回路6により実行される処理のフローチャートである。
ステップS400〜S420において、制御回路6は、図4のステップS200〜S220と同様の処理をそれぞれ行う。続くステップS430において、制御回路6は、図4のステップS230と同様に通信異常の有無を判定する。その結果、通信異常ありと判定した場合はステップS470へ進み、通信異常なしと判定した場合はステップS440へ進む。
ステップS440において、制御回路6は、ステップS420で取得した受信データ同士を比較する。すなわち、通信変換回路51から出力された通信信号が表す変換後の受信データと、通信変換回路52から出力された通信信号が表す変換後の受信データとを比較する。そして、これらの内容が同一であるか否かを判断する。
ステップS450において、制御回路6は、ステップS440の比較結果を基に、通信変換回路51からの受信データと、通信変換回路52からの受信データとが一致したか否かを判断する。これらの受信データが一致していた場合はステップS460へ進み、一致しなかった場合はステップS470へ進む。
ステップS460において、制御回路6は、通信変換回路51および52が両方とも故障しておらずに正常であると判定する。ステップS460を実行したら、図6に示すフローチャートの処理を終了する。
ステップS470〜S520において、制御回路6は、ステップS400で選択した通信変換回路51または52に対して、図2のステップS100〜S150と同様の処理をそれぞれ行う。すなわち、選択した通信変換回路51または52に対して送信データを出力し、そのときに送信信号キャプチャ端子CTxに入力される送信波形と、受信信号キャプチャ端子CRxに入力される受信波形とを観測する。この観測波形から変換後の送信データおよび変換前の受信データを判別し、これらに基づいて、送信データと受信データを通信変換回路51または52による変換の前後でそれぞれ比較する。
ステップS530において、制御回路6は、ステップS520の比較結果を基に、送信データと受信データが変換前後でそれぞれ一致したか否かを判断する。送信データと受信データが両方とも変換前後でそれぞれ一致していた場合はステップS540へ進み、送信データと受信データのいずれか少なくとも一方が変換前後で一致しなかった場合はステップS550へ進む。
ステップS540において、制御回路6は、図4のステップS280と同様に、通信信号を出力する通信変換回路を切り替える。このとき制御回路6は、切替スイッチ7の切り替え状態を制御することにより、通信変換回路51または52のうち、ステップS400で選択したのとは異なる方を選択する。そして、当該通信変換回路と監視IC21とが、切替スイッチ7および絶縁素子31を介して互いに接続されるようにする。ステップS540を実行したらステップS470へ戻り、ステップS540の切り替えによって新たに選択された方の通信変換回路に対して、前述したような処理を繰り返す。これにより、通信変換回路51または52について、送信データと受信データのいずれか少なくとも一方が変換前後で一致しないと判定されるようにする。
ステップS550において、制御回路6は、通信変換回路51または52のうち、直近に実行されたステップS400またはステップS540で選択された通信変換回路が故障していると判定する。そして、故障と判定した通信変換回路51または52を以降の選択対象から除外して、今後の電池システム10の監視動作ではこれを用いないようにする。すなわち、前述のステップS520およびS530の処理により、通信変換回路51または52について、その送信データまたは受信データのいずれか少なくとも一方が変換前後で一致しないと判定することで、当該通信変換回路が故障していることを特定できる。そのため、故障している当該通信変換回路を以降の選択対象から除外することで、正常である方の通信変換回路51または52を用いて、電池システム10の監視を継続できるようにする。なお、この場合も図4のステップS270やS340と同様に、ユーザに故障を報知することが好ましい。ステップS550を実行したら、図6に示すフローチャートの処理を終了する。
以上説明したような処理を実行することで、通信変換回路51、52の故障検出を行うことができる。
以上説明した本発明の第3の実施形態によれば、次の作用効果を奏する。
(1)通信変換回路51、52は、通信順序で最下位の監視IC22から第2符号化方式に従って出力された通信信号を、第1符号化方式に従った通信信号へと変換して、変換後の通信信号を制御回路6へそれぞれ出力する。制御回路6は、これらの通信信号に基づいて通信変換回路51、52の故障を検出する。具体的には、通信変換回路51または52のいずれか一方を選択し(ステップS400)、通信変換回路51から入力された通信信号が表す変換後の受信データと、通信変換回路52から入力された通信信号が表す変換後の受信データとが一致するか否かを判定する(ステップS440、S450)。その結果、これらが一致しない場合は、通信変換回路51または52を選択した場合の送信波形および受信波形を観測する(ステップS480、S490)。そして、通信変換回路51を選択した場合の観測波形に基づく変換後の送信データおよび/または変換前の受信データと、通信変換回路52を選択した場合の観測波形に基づく変換後の送信データおよび/または変換前の受信データとのいずれか少なくとも一つに基づいて、通信変換回路51または通信変換回路52のどちらが故障しているかを判断する(ステップS550)。このようにしたので、通信変換回路51、52の故障を確実に検出することができる。
(2)制御回路6は、通信変換回路51または通信変換回路52のうち、ステップS550で故障していると判断した方を選択対象から除外する。このようにしたので、通信変換回路51または52のいずれか一方が故障している場合にも、電池システム10の監視を継続することができる。
なお、以上説明した各実施形態では、電池システム10に対して2つの監視IC21、22が接続されており、これらの監視IC21、22の間で通信信号を伝送する例を説明したが、監視ICの個数はこれに限定されない。電池システム10におけるセルグループ数に応じて、任意の個数の監視ICを用いることができる。
また、以上説明した各実施形態は、本発明の一例であり、本発明はこれらの実施形態に限定されない。当業者であれば、本発明の特徴を損なわずに様々な変形実施が可能である。たとえば、通信変換回路5、または通信変換回路51および52を介して、制御回路6と変換IC21、22との間で入出力される通信信号を、ノイズに強くするために差動型としても良い。
1 リチウムイオン電池
10 電池システム
21、22 監視IC
31、32 絶縁素子
4 コンデンサ
5、51、52 通信変換回路
6 制御回路
7 切替スイッチ

Claims (10)

  1. 複数の単電池セルを直列接続したセルグループを複数個備えた電池システムを監視する電池システム監視装置であって、
    前記セルグループごとに設けられ、対応するセルグループの各単電池セルを監視および制御する電池監視・制御用集積回路と、
    前記電池監視・制御用集積回路との間で通信信号を入出力する制御回路と、
    前記制御回路と前記電池監視・制御用集積回路との間で入出力される前記通信信号の変換を行う通信変換回路と、を備え、
    前記電池監視・制御用集積回路は、所定の通信順序に応じて互いに接続されており、
    前記通信変換回路は、前記制御回路から第1の符号化方式に従って出力された通信信号を、前記第1の符号化方式とは異なる第2の符号化方式に従った通信信号へと変換して、変換後の通信信号を前記通信順序で最上位の電池監視・制御用集積回路へ出力し、
    前記電池監視・制御用集積回路の各々は、前記第2の符号化方式に従った通信信号を、前記通信順序に応じて伝送し、
    前記通信変換回路は、前記通信順序で最下位の電池監視・制御用集積回路から前記第2の符号化方式に従って出力された通信信号を、前記第1の符号化方式に従った通信信号へと変換して、変換後の通信信号を前記制御回路へ出力し、
    前記制御回路は、前記通信信号に基づいて前記通信変換回路の故障を検出することを特徴とする電池システム監視装置。
  2. 請求項1に記載の電池システム監視装置において、
    前記制御回路は、前記通信変換回路から前記電池監視・制御用集積回路へ出力される通信信号の波形である送信波形と、前記電池監視・制御用集積回路から前記通信変換回路へ出力される通信信号の波形である受信波形とのいずれか少なくとも一つを観測し、その観測波形に基づいて前記通信変換回路の故障を検出することを特徴とする電池システム監視装置。
  3. 請求項2に記載の電池システム監視装置において、
    前記制御回路は、
    前記送信波形を観測した場合は、前記送信波形に基づいて当該通信信号が表す変換後の送信データを判別し、
    前記受信波形を観測した場合は、前記受信波形に基づいて当該通信信号が表す変換前の受信データを判別し、
    前記変換後の送信データと、前記変換前の受信データとのいずれか少なくとも一つに基づいて、前記通信変換回路の故障を検出することを特徴とする電池システム監視装置。
  4. 請求項3に記載の電池システム監視装置において、
    前記制御回路は、
    前記通信信号として、所定の送信データを前記通信変換回路へ出力すると共に、前記通信変換回路から所定の受信データを受信し、
    前記送信データと前記変換後の送信データとが一致しない場合、または前記変換前の受信データと前記受信データとが一致しない場合は、前記通信変換回路が故障していると判断することを特徴とする電池システム監視装置。
  5. 請求項2乃至4のいずれか一項に記載の電池システム監視装置において、
    前記制御回路は、前記波形の観測を所定のタイミングで実行することを特徴とする電池システム監視装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電池システム監視装置において、
    前記通信変換回路は、第1の通信変換回路および第2の通信変換回路を含み、
    前記制御回路は、前記第1の通信変換回路または前記第2の通信変換回路のいずれか一方を選択し、
    前記制御回路により選択された前記第1の通信変換回路または前記第2の通信変換回路は、前記制御回路から出力された通信信号を受けて変換後の通信信号を前記通信順序で最上位の電池監視・制御用集積回路へ出力し、
    前記第1の通信変換回路および前記第2の通信変換回路は、前記通信順序で最下位の電池監視・制御用集積回路から出力された通信信号を受けて変換後の通信信号を前記制御回路へそれぞれ出力し、
    前記制御回路は、前記第1の通信変換回路から入力された通信信号が表す変換後の受信データと、前記第2の通信変換回路から入力された通信信号が表す変換後の受信データとを比較し、その比較結果に基づいて前記通信変換回路の故障を検出することを特徴とする電池システム監視装置。
  7. 請求項6に記載の電池システム監視装置において、
    前記制御回路は、前記第1の通信変換回路から入力された通信信号が表す変換後の受信データと、前記第2の通信変換回路から入力された通信信号が表す変換後の受信データとが一致しない場合は、前記第1の通信変換回路または前記第2の通信変換回路のいずれか一方が故障していると判断することを特徴とする電池システム監視装置。
  8. 請求項6または7に記載の電池システム監視装置において、
    前記制御回路は、前記第1の通信変換回路または前記第2の通信変換回路のいずれか一方を選択したときに前記通信信号が異常である場合は、当該通信変換回路を選択対象から除外することを特徴とする電池システム監視装置。
  9. 請求項2乃至5のいずれか一項に記載の電池システム監視装置において、
    前記通信変換回路は、第1の通信変換回路および第2の通信変換回路を含み、
    前記制御回路は、前記第1の通信変換回路または前記第2の通信変換回路のいずれか一方を選択し、
    前記制御回路により選択された前記第1の通信変換回路または前記第2の通信変換回路は、前記制御回路から出力された通信信号を受けて変換後の通信信号を前記通信順序で最上位の電池監視・制御用集積回路へ出力し、
    前記第1の通信変換回路および前記第2の通信変換回路は、前記通信順序で最下位の電池監視・制御用集積回路から出力された通信信号を受けて変換後の通信信号を前記制御回路へそれぞれ出力し、
    前記制御回路は、前記第1の通信変換回路から入力された通信信号が表す変換後の受信データと、前記第2の通信変換回路から入力された通信信号が表す変換後の受信データとが一致しない場合は、前記第1の通信変換回路を選択した場合の観測波形に基づく前記変換後の送信データおよび/または前記変換前の受信データと、前記第2の通信変換回路を選択した場合の観測波形に基づく前記変換後の送信データおよび/または前記変換前の受信データとのいずれか少なくとも一つに基づいて、前記第1の通信変換回路または前記第2の通信変換回路のどちらが故障しているかを判断することを特徴とする電池システム監視装置。
  10. 請求項9に記載の電池システム監視装置において、
    前記制御回路は、前記第1の通信変換回路または前記第2の通信変換回路のうち故障していると判断した方を選択対象から除外することを特徴とする電池システム監視装置。
JP2012188546A 2012-08-29 2012-08-29 電池システム監視装置 Active JP6005445B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188546A JP6005445B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 電池システム監視装置
PCT/JP2013/066774 WO2014034230A1 (ja) 2012-08-29 2013-06-19 電池システム監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188546A JP6005445B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 電池システム監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014050119A JP2014050119A (ja) 2014-03-17
JP6005445B2 true JP6005445B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=50183054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012188546A Active JP6005445B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 電池システム監視装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6005445B2 (ja)
WO (1) WO2014034230A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101878405B1 (ko) * 2014-04-14 2018-07-16 엘에스산전 주식회사 점검 기능을 가지는 에너지 저장 장치
JP6819233B2 (ja) * 2016-11-17 2021-01-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用のバッテリ監視システム
JP7184691B2 (ja) * 2019-03-28 2022-12-06 ラピスセミコンダクタ株式会社 監視装置及び電池監視システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5448661B2 (ja) * 2009-09-08 2014-03-19 株式会社日立製作所 電池制御装置および電力装置
JP5467597B2 (ja) * 2010-03-01 2014-04-09 株式会社ピューズ 組電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014034230A1 (ja) 2014-03-06
JP2014050119A (ja) 2014-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4186916B2 (ja) 組電池管理装置
KR102329913B1 (ko) 배터리의 작동을 모니터링하고 조절하기 위한 배터리 관리 시스템 및 이러한 배터리 관리 시스템을 구비한 배터리 시스템
US8659265B2 (en) Battery pack and method of sensing voltage of battery pack
JP5099085B2 (ja) 組電池の状態監視装置
JP5747900B2 (ja) 電池監視装置
US9551750B2 (en) Monitoring system and vehicle
US20150333541A1 (en) Battery Management System and Battery System
JP7302765B2 (ja) バッテリー診断装置及び方法
US10444295B2 (en) Battery balance management circuit
CN102067372A (zh) 二次电池组
CN104838536A (zh) 蓄电池管理系统和蓄电池系统
JP2009257923A (ja) 組電池の異常検出装置
JP6581706B2 (ja) 電池管理装置
JP2013092397A (ja) 電池監視装置
JP2015021834A (ja) 電池監視装置、及び、電池ユニット
JP4618024B2 (ja) 電池異常検出回路の故障検出装置
JPWO2018101005A1 (ja) 電池制御装置
JP6005445B2 (ja) 電池システム監視装置
JP6251136B2 (ja) 電池システム監視装置およびこれを備えた蓄電装置
JP6129346B2 (ja) 電池システム監視装置
JP6787705B2 (ja) 異常検出装置、および組電池システム
JP2015100179A (ja) 電池監視装置
US9203235B2 (en) Method for monitoring a disconnection device, in particular a service plug or a service socket, in a battery system, and corresponding monitoring device
JP5742745B2 (ja) 組電池の状態監視装置
JP5910538B2 (ja) 電池監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6005445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350