JP2019121778A - 不揮発性メモリ構造およびその製造方法 - Google Patents

不揮発性メモリ構造およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019121778A
JP2019121778A JP2018130816A JP2018130816A JP2019121778A JP 2019121778 A JP2019121778 A JP 2019121778A JP 2018130816 A JP2018130816 A JP 2018130816A JP 2018130816 A JP2018130816 A JP 2018130816A JP 2019121778 A JP2019121778 A JP 2019121778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
volatile memory
forming
disposed
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018130816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6634480B2 (ja
Inventor
王子嵩
zi song Wang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Powerchip Technology Corp
Original Assignee
Powerchip Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Powerchip Technology Corp filed Critical Powerchip Technology Corp
Publication of JP2019121778A publication Critical patent/JP2019121778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634480B2 publication Critical patent/JP6634480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/765Making of isolation regions between components by field effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】結合干渉を効果的に減らして、メモリデバイスの耐久度および信頼度を上げることのできる不揮発性メモリ構造およびその製造方法を提供する。【解決手段】不揮発性メモリ構造は、複数のメモリセルと、少なくとも1つの隔離層と、少なくとも1つのシールド電極とを含む。メモリセルは、基板上に配置される。隔離層は、メモリセルの間に設置される。シールド電極は、隔離層上に配置され、ソース線に電気接続される。一例において、不揮発性メモリ構造が、平面型不揮発性メモリ構造である。【選択図】図3J

Description

本発明は、メモリ構造に関するものであり、特に、不揮発性メモリ(non−volatile memory)構造に関するものである。
不揮発性メモリは、保存、読み出し、消去等のデータ操作を繰り返し行うことができ、電源供給が中断された時に保存されたデータを維持する、データアクセス時間が短い、電力消費が低い等の利点を有するため、パソコンおよび電子機器において幅広く適用されているメモリである。
しかしながら、メモリ素子の集積度が増加し続けると、メモリセル間の結合干渉も増加するため、メモリ素子の耐久度および信頼度が低下する。
本発明は、結合干渉を効果的に減らして、メモリデバイスの耐久度および信頼度を上げることのできる不揮発性メモリ構造およびその製造方法を提供する。
本発明は、複数のメモリセルと、少なくとも1つの隔離層と、少なくとも1つのシールド電極とを含む不揮発性メモリ構造を提供する。メモリセルは、基板上に配置される。隔離層は、メモリセルの間に設置される。シールド電極は、隔離層上に配置され、ソース線に電気接続される。
本発明の1つの実施形態によれば、不揮発性メモリ構造において、不揮発性メモリ構造は、平面型(planar)不揮発性メモリ構造であってもよい。
本発明の1つの実施形態によれば、不揮発性メモリ構造において、各メモリセルは、電荷蓄積層と、導体層と、第1誘電体層と、第2誘電体層とを含むことができる。電荷蓄積層は、基板上に配置される。導体層は、電荷蓄積層上に配置される。第1誘電体層は、電荷蓄積層と基板の間に配置される。第2誘電体層は、導体層と電荷蓄積層の間に配置される。
本発明の1つの実施形態によれば、不揮発性メモリ構造において、導体層は、さらに、電荷蓄積層の間に配置することができ、第2誘電体層は、さらに、導体層とシールド電極の間に配置することができる。
本発明の1つの実施形態によれば、不揮発性メモリ構造において、隔離層は、メモリセルの間の基板中に配置することができ、且つシールド電極と基板の間に配置することができる。
本発明の1つの実施形態によれば、不揮発性メモリ構造において、隔離層は、隔離構造と、ライナー層(liner layer)とを含むことができる。隔離構造は、メモリセルの間の基板中に配置される。ライナー層は、隔離構造と基板の間に配置され、且つシールド電極と基板の間に配置される。
本発明の1つの実施形態によれば、不揮発性メモリ構造において、不揮発性メモリ構造は、縦型(vertical)不揮発性メモリ構造であってもよい。縦型不揮発性メモリ構造は、積層構造と、チャネル層と、電荷蓄積構造層とを含む。積層構造は、基板上に配置され、少なくとも1つのシールド電極、複数のゲート構造、および少なくとも1つの隔離層を含むことができる。シールド電極とゲート構造は、交互に積み重ねられ、隔離層は、シールド電極とゲート構造の間に設置される。チャネル層は、積層構造の一側面にある側壁に配置される。電荷蓄積構造層は、積層構造とチャネル層の間に配置される。
本発明の1つの実施形態によれば、不揮発性メモリ構造において、メモリセルは、ゲート構造と、ゲート構造の一側面に設置された電荷蓄積構造層の一部とを含むことができる。
本発明の1つの実施形態によれば、不揮発性メモリ構造において、ソース線は、積層構造の他の側面にある側壁に配置され、基板に接続することができる。隔離層は、さらに、ソース線とゲート構造の間に設置することができる。
本発明の1つの実施形態によれば、不揮発性メモリ構造において、各ゲート構造は、金属ゲート層と、バリア層とを含むことができる。バリア層は、金属ゲート層と電荷蓄積構造層の間に設置される。
本発明は、以下のステップを含む不揮発性メモリ構造の製造方法を提供する。基板上に複数のメモリセルを形成する。メモリセルの間に隔離層を形成する。隔離層上にシールド電極を形成する。シールド電極は、ソース線に電気接続される。
本発明の1つの実施形態によれば、不揮発性メモリ構造の製造方法において、不揮発性メモリ構造は、平面型不揮発性メモリ構造であってもよい。
本発明の1つの実施形態によれば、不揮発性メモリ構造の製造方法において、各メモリセルの形成方法は、以下のステップを含むことができる。基板上に第1誘電体層を形成する。第1誘電体層上に電荷蓄積層を形成する。電荷蓄積層上に第2誘電体層を形成する。第2誘電体層上に導体層を形成する。
本発明の1つの実施形態によれば、不揮発性メモリ構造の製造方法において、第2誘電体層は、さらに、シールド電極上に形成することができる。
本発明の1つの実施形態によれば、不揮発性メモリ構造の製造方法において、導体層は、さらに、電荷蓄積層の間の第2誘電体層上に形成することができる。
本発明の1つの実施形態によれば、不揮発性メモリ構造の製造方法において、隔離層の形成方法は、以下のステップを含むことができる。基板中にトレンチ(trench)を形成する。トレンチの表面にライナー層をコンフォーマルに(conformally)形成する。ライナー層上に、トレンチに充填された隔離構造を形成する。
本発明の1つの実施形態によれば、不揮発性メモリ構造の製造方法において、不揮発性メモリ構造は、縦型不揮発性メモリ構造であってもよい。縦型不揮発性メモリ構造の製造方法は、以下のステップを含むことができる。基板上に、交互に積み重ねられた複数の第1犠牲層と複数の第2犠牲層を含む積層を形成する。積層中に第1開口を形成する。第1開口は、基板を露出する。第1開口の側壁に電荷蓄積構造層を形成する。電荷蓄積構造層上にチャネル層を形成する。積層上にパターン化ハードマスク層を形成する。パターン化ハードマスク層は、電荷蓄積構造層およびチャネル層を覆う。パターン化ハードマスク層をマスクとして使用することにより、積層中に第2開口を形成する。第2開口は、基板を露出する。第2開口によって露出した第2犠牲層を除去して、複数の第3開口を形成する。第3開口中にゲート構造を形成する。第2開口によって露出した第1犠牲層を除去して、複数の第4開口を形成する。第4開口の表面およびゲート構造上に、隔離層をコンフォーマルに形成する。第4開口内の隔離層上にシールド電極を形成するとともに、第2開口中にシールド電極および基板に接続されたソース線を形成する。
本発明の1つの実施形態によれば、不揮発性メモリ構造の製造方法において、メモリセルは、ゲート構造と、ゲート構造の一側面に設置された電荷蓄積構造層の一部とを含むことができる。
本発明の1つの実施形態によれば、不揮発性メモリ構造の製造方法において、ゲート構造の形成方法は、以下のステップを含む。第3開口中にバリア材料層をコンフォーマルに形成する。バリア材料層上に、第3開口に充填された金属ゲート材料層を形成する。金属ゲート材料層およびバリア材料層に対してエッチバック(etch−back)プロセスを行う。
以上のように、本発明が提供する不揮発性メモリ構造およびその製造方法は、ソース線に電気接続されたシールド電極が結合干渉を効果的に減らすことができるため、メモリ素子の耐久度および信頼度を大幅に上げることができる。
本発明の上述特徴及び利点をよりはっきりと分かりやすくするために、下に実施例を特に挙げて、添付図面を結合させて以下の通りに詳しくて説明する。
添付図面は、本発明の原理がさらに理解されるために含まれており、本明細書に組み込まれかつその一部を構成するものである。図面は、本発明の実施形態を例示しており、説明とともに、本発明の原理を説明する役割を果たしている。
本発明の1つの実施形態の平面型不揮発性メモリ構造の上面図である。 図2Aは、図1の断面線I−I’に沿った平面型不揮発性メモリ構造の製造プロセスの断面図である。 図2Bは、図1の断面線I−I’に沿った平面型不揮発性メモリ構造の製造プロセスの断面図である。 図2Cは、図1の断面線I−I’に沿った平面型不揮発性メモリ構造の製造プロセスの断面図である。 図2Dは、図1の断面線I−I’に沿った平面型不揮発性メモリ構造の製造プロセスの断面図である。 図3Aは、本発明の1つの実施形態の縦型不揮発性メモリ構造の製造プロセスの断面図である。 図3Bは、本発明の1つの実施形態の縦型不揮発性メモリ構造の製造プロセスの断面図である。 図3Cは、本発明の1つの実施形態の縦型不揮発性メモリ構造の製造プロセスの断面図である。 図3Dは、本発明の1つの実施形態の縦型不揮発性メモリ構造の製造プロセスの断面図である。 図3Eは、本発明の1つの実施形態の縦型不揮発性メモリ構造の製造プロセスの断面図である。 図3Fは、本発明の1つの実施形態の縦型不揮発性メモリ構造の製造プロセスの断面図である。 図3Gは、本発明の1つの実施形態の縦型不揮発性メモリ構造の製造プロセスの断面図である。 図3Hは、本発明の1つの実施形態の縦型不揮発性メモリ構造の製造プロセスの断面図である。 図3Iは、本発明の1つの実施形態の縦型不揮発性メモリ構造の製造プロセスの断面図である。 図3Jは、本発明の1つの実施形態の縦型不揮発性メモリ構造の製造プロセスの断面図である。
図1は、本発明の1つの実施形態の平面型不揮発性メモリ構造の上面図である。図2A〜図2Dは、図1の断面線I−I’に沿った平面型不揮発性メモリ構造の製造プロセスの断面図である。図1は、図2Dの上面図であり、説明を容易にするため、図1では導電線およびコンタクトのみを示してある。
図2Aを参照すると、基板100を提供する。基板100は、シリコン基板等の半導体基板であってもよい。また、製品設計要求に基づいて、基板100中に所望のドープ領域(図示せず)を形成することができる。
基板100上に誘電体層102を形成し、誘電体層102上に電荷蓄積層104を形成し、電荷蓄積層104上に、さらに、ハードマスク層106を形成することができる。誘電体層102の材料は、例えば、酸化シリコンである。電荷蓄積層104の材料は、例えば、ドープされたポリシリコンであり、電荷蓄積層104は、浮遊ゲートとして使用することができる。ハードマスク層106の材料は、例えば、窒化シリコンである。誘電体層102、電荷蓄積層104、およびハードマスク層106の形成方法は、例えば、基板100上に誘電体材料層(図示せず)、電荷蓄積材料層(図示せず)、およびハードマスク材料層(図示せず)を順番に形成することと、その後、リソグラフィプロセスおよびエッチングプロセスにより、ハードマスク材料層、電荷蓄積材料層、および誘電体材料層をパターン化することとを含む。誘電体材料層の形成方法は、例えば、熱酸化法または化学蒸着法である。電荷蓄積材料層および誘電体材料層の形成方法は、例えば、化学蒸着法である。
基板100中にトレンチ108を形成することができる。トレンチ108の形成方法は、例えば、ハードマスク層106をマスクとして使用することにより、基板100の一部を除去することを含む。基板100の一部を除去する方法は、例えば、ドライエッチング法である。
トレンチ108の表面にライナー材料層110をコンフォーマルに形成することができ、ライナー材料層110は、さらに、電荷蓄積層104および誘電体層102上に形成することができる。ライナー材料層110の材料は、例えば、酸化シリコンである。ライナー材料層110の形成方法は、例えば、熱酸化法である。
ライナー材料層110上に、トレンチ108に充填された隔離材料層112を形成することができ、隔離材料層112は、さらに、ハードマスク層106を覆うことができる。隔離材料層112の材料は、例えば、酸化シリコンである。隔離材料層112の形成方法は、例えば、化学蒸着法である。
図2Bを参照すると、隔離材料層112の一部を除去して、ライナー材料層110上に、トレンチ108に充填された隔離構造112aを形成することができる。隔離構造112aの上表面は、基板100の上表面よりも低くてもよい。隔離材料層112の一部を除去する方法は、例えば、エッチバック法、または化学機械研磨法とエッチバック法の組み合わせである。
隔離構造112a上に導体層114を形成することができ、導体層114は、トレンチ108を完全に充填することができる。導体層114の材料は、ドープされたポリシリコンまたは金属であってもよい。導体層114の形成方法は、例えば、化学蒸着法または物理蒸着法である。
図2Cを参照すると、導体層114の一部を除去して、隔離構造112a上にシールド電極114aを形成することができる。シールド電極114aは、ソース線114b(図1を参照)に電気接続される。導体層114の一部を除去する方法は、エッチバック法、または化学機械研磨法とエッチバック法の組み合わせである。また、ソース線114bおよびシールド電極114aは、同じ導体層114で形成することができる。
ハードマスク層106を除去することができる。ハードマスク層106を除去する方法は、例えば、ドライエッチング法またはウェットエッチング法である。
シールド電極114aで覆われていないライナー材料層110を除去して、トレンチ108の表面にライナー層110aをコンフォーマルに形成することができる。ライナー材料層110の一部を除去する方法は、例えば、ウェットエッチング法である。
図2Dを参照すると、電荷蓄積層104上に誘電体層116を形成することができる。誘電体層116は、さらに、シールド電極114a上に形成することができる。誘電体層116の材料は、例えば、酸化シリコンである。誘電体層116の形成方法は、例えば、化学蒸着法である。
誘電体層116上に導体層118を形成することができる。導体層118は、ワード線として使用することができ、電荷蓄積層104上に設置された導体層118は、制御ゲートとして使用することができる。また、導体層118は、さらに、電荷蓄積層104の間の誘電体層116上に形成することができる。導体層118の材料は、ドープされたポリシリコンまたは金属であってもよい。導体層118の形成方法は、例えば、まず、化学蒸着法または物理蒸着法により導体材料層を形成することと、その後、導体材料層上にパターン形成プロセスを行うこととを含む。
不揮発性メモリ構造10の製造方法により、基板100上に複数のメモリセル120を形成し、メモリセル120の間に隔離層122を形成し、隔離層122上にシールド電極114aを形成することができる。シールド電極114aは、ソース線114b(図1を参照)に電気接続される。以下、図1および図2Dにより、上述した実施形態の不揮発性メモリ構造について説明する。
図1および図2Dを参照すると、不揮発性メモリ構造10は、複数のメモリセル120と、少なくとも1つの隔離層122と、少なくとも1つのシールド電極114aとを含み、さらに、選択ゲート124と、選択ゲート126と、ビット線コンタクト128とを含むことができる。本実施形態において、不揮発性メモリ構造10は、平面型不揮発性メモリ構造を例とする。
メモリセル120は、基板100上に配置される。各メモリセル120は、電荷蓄積層104と、導体層118と、誘電体層102と、誘電体層116とを含むことができる。電荷蓄積層104は、基板100上に配置される。導体層118は、電荷蓄積層104上に配置される。また、導体層118は、さらに、電荷蓄積層104の間に配置することができる。誘電体層102は、電荷蓄積層104と基板100の間に配置される。誘電体層116は、導体層118と電荷蓄積層104の間に配置される。また、誘電体層116は、さらに、導体層118とシールド電極114aの間に配置することができる。
隔離層122は、メモリセル120の間に設置される。本実施形態において、隔離層122は、メモリセル120の間の基板100中に配置することができ、且つシールド電極114aと基板100の間に配置することができる。隔離層122は、隔離構造112aと、ライナー層110aとを含むことができる。隔離構造112aは、メモリセル120の間にある基板100中に配置される。ライナー層110aは、隔離構造112aと基板100の間に配置することができ、且つシールド電極114aと基板100の間に配置することができる。
シールド電極114aは、隔離層122上に配置され、ソース線114bに電気接続される。また、図1を参照すると、選択ゲート124は、導体層118とソース線114bの間に設置することができる。選択ゲート126は、導体層118とビット線コンタクト128の間に設置することができる。シールド電極114aは、導体層118、選択ゲート124、および選択ゲート126から電気的に絶縁することができる。
また、図1および図2Dにおける各構成要素の材料、構成、形成方法、効果等については、上述した実施形態において詳しく説明しているため、ここでは繰り返し説明しない。
上述した実施形態からわかるように、不揮発性メモリ構造10およびその製造方法において、ソース線114bに電気接続されたシールド電極114aは、結合干渉を効果的に減らすことができるため、メモリ素子の耐久度および信頼度を大幅に上げることができる。
図3A〜図3Jは、本発明の1つの実施形態の縦型不揮発性メモリ構造の製造プロセスの断面図である。
図3Aを参照すると、基板200を提供する。基板200は、シリコン基板等の半導体基板であってもよい。また、本分野において通常の知識を有する者であれば、製品設計要求に基づいて、基板200内に所望のドープ領域(図示せず)を形成することができる。
基板200上に、交互に積み重ねられた複数の犠牲層202と複数の犠牲層204を含む積層SLを形成することができる。本実施形態において、積層SLの最上層および最下層は、犠牲層202であってもよい。犠牲層202の材料は、例えば、酸化シリコンである。犠牲層204の材料は、例えば、窒化シリコンである。犠牲層202および犠牲層204は、それぞれ、例えば、化学蒸着法によって形成される。
積層SL中に開口206を形成することができる。開口206は、基板200を露出する。開口206の形成方法は、例えば、犠牲層202および犠牲層204に対してパターン形成プロセスを行うことを含む。
図3Bを参照すると、開口206によって露出した基板200上に、開口206に充填されたエピタキシャル(epitaxial)シリコン層208を形成することができる。エピタキシャルシリコン層208は、チャネル層として使用することができる。エピタキシャルシリコン層208の形成方法は、例えば、エピタキシャル成長法(epitaxial growth method)である。本実施形態において、エピタキシャルシリコン層208の上表面は、例えば、最下位の犠牲層204の上表面よりも高く、底部から2番目の犠牲層204の下表面よりも低い。
開口206の側壁に電荷蓄積構造層210を形成することができる。電荷蓄積構造層210の形成方法は、誘電体層212、電荷蓄積層214、および誘電体層216を順番に開口206の側壁に形成することを含むことができる。誘電体層212の材料は、例えば、酸化シリコンである。電荷蓄積層214の材料は、例えば、窒化シリコンである。誘電体層216の材料は、例えば、酸化シリコンである。誘電体層212、電荷蓄積層214、および誘電体層216の形成方法は、例えば、まず、化学蒸着法を使用して、コンフォーマルな第1誘電体材料層、電荷蓄積材料層、第2誘電体材料層を形成することと、その後、第2誘電体材料層、電荷蓄積材料層、および第1誘電体材料層に対してエッチバックプロセスを行うこととを含む。
図3Cを参照すると、電荷蓄積構造層210上にチャネル材料層218を形成することができる。チャネル材料層218は、エピタキシャルシリコン層208に接続することができる。エピタキシャルシリコン層208を形成しない別の実施形態において、チャネル材料層218は、基板200に直接接続することができる。チャネル材料層218の材料は、例えば、ポリシリコンである。チャネル材料層218の形成方法は、例えば、化学蒸着法である。
開口206を完全に充填する誘電体層220を形成することができる。誘電体層220の材料は、例えば、酸化シリコンである。誘電体層220の形成方法は、例えば、化学蒸着法である。
図3Dを参照すると、誘電体層220の一部を除去して、誘電体層220の上表面を開口206の上部よりも低くし、最上位の犠牲層204の上表面よりも高くする。誘電体層220の一部を除去する方法は、例えば、ドライエッチング法またはウェットエッチング法である。
開口206中にパッド222を形成することができる。パッド222の材料は、例えば、ドープされたポリシリコンである。パッド222の形成方法は、例えば、まず、化学蒸着法により開口206を完全に充填するパッド材料層を形成することと、その後、パッド材料層に対してエッチバックプロセスを行うこととを含む。
開口206の外側にあるチャネル材料層218を除去して、電荷蓄積構造層210上にチャネル層218aを形成することができる。本実施形態において、開口206の外側にあるチャネル材料層218は、前記パッド材料層に対してエッチバックプロセスを行うことにより、同時に除去することができる。
図3Eを参照すると、積層SL上にパターン化ハードマスク層224を形成する。パターン化ハードマスク層224は、電荷蓄積構造層210およびチャネル層218aを覆い、さらに、パッド222を覆うことができる。パターン化ハードマスク層224の材料は、例えば、ポリシリコンである。パターン化ハードマスク層224の形成方法は、例えば、まず、化学蒸着法によりハードマスク層を形成することと、その後、ハードマスク層に対してパターン形成プロセスを行うこととを含む。
パターン化ハードマスク層224をマスクとして使用することにより、積層SL中に開口226を形成することができる。開口226は、基板200を露出する。開口226の形成方法は、例えば、パターン化ハードマスク層224をマスクとして使用することにより、犠牲層202および犠牲層204に対してドライエッチングプロセスを行うことを含む。
開口226によって露出した犠牲層204を除去して、複数の開口228を形成することができる。犠牲層204を除去する方法は、例えば、ウェットエッチング法である。また、最下位の開口228は、エピタキシャルシリコン層208の一部を露出することができる。
開口228によって露出したエピタキシャルシリコン層208上に、誘電体層230を形成し、開口226によって露出した基板200上に、さらに、誘電体層232を形成し、パターン化ハードマスク層224上に、さらに、誘電体層234を形成することができる。誘電体層230、誘電体層232、および誘電体層234の材料は、例えば、酸化シリコンである。誘電体層230、誘電体層232、および誘電体層234の形成方法は、例えば、熱酸化法である。
図3Fを参照すると、開口228中にバリア材料層236をコンフォーマルに形成することができる。バリア材料層236の材料は、例えば、TiN、WN、TaN、TiAl、TiAlN、またはTaCNである。バリア材料層236の形成方法は、例えば、原子層堆積(atomic layer deposition, ALD)法である。
バリア材料層236上に、開口228に充填された金属ゲート材料層238を形成することができる。金属ゲート材料層238の材料は、例えば、タングステン、銅、またはアルミニウムである。金属ゲート材料層238の形成方法は、例えば、原子層堆積(ALD)法である。
図3Gを参照すると、金属ゲート材料層238およびバリア材料層236に対してエッチバックプロセスを行い、バリア層236aおよび金属ゲート238aを形成する。したがって、開口228中にゲート構造240を形成することができる。ゲート構造240は、バリア層236aと、金属ゲート238aとを含むことができる。積み重ねられた複数のゲート構造240において、最上位と最下位のゲート構造240は、選択ゲートとして使用することができ、残りのゲート構造240は、制御ゲートとして使用することができる。
金属ゲート材料層238およびバリア材料層236に対してエッチバックプロセスを行っている間、誘電体層232および誘電体層234を同時に除去することができ、基板200の一部を除去して凹部Rを形成してもよい。
図3Hを参照すると、開口226によって露出した犠牲層202を除去して、開口242を形成する。犠牲層202を除去する方法は、例えば、ウェットエッチング法である。
図3Iを参照すると、開口242の表面およびゲート構造240上に、隔離層244をコンフォーマルに形成する。隔離層244の材料は、例えば、酸化シリコンである。隔離層244の形成方法は、例えば、原子層堆積(ALD)法である。
開口242内の隔離層244上にシールド電極246aを形成し、開口226中にシールド電極246aおよび基板200に接続されたソース線246bを形成する。シールド電極246aおよびソース線246bの材料は、例えば、タングステン、銅、またはアルミニウムである。シールド電極246aおよびソース線246bは、導体層246で形成することができる。例えば、導体層246の形成方法は、以下のステップを含むことができるが、本発明はこれに限定されない。開口242を完全に充填する導体材料層を形成し、その後、導体材料層に対してエッチバックプロセスを行い、開口242の外側にある導体材料層を除去する。導体材料層に対してエッチバックプロセスを行っている間、隔離層244が基板200を露出するよう、同時に、開口226によって露出した隔離層244を除去する。開口226を完全に充填する導体材料層を形成する。開口226の外側にある導体材料層を除去する。導体材料層の形成方法は、例えば、化学蒸着法である。開口226の外側にある導体材料層を除去する方法は、例えば、パターン化ハードマスク層224の上部を停止層として使用することにより、導体材料層に対して化学機械研磨プロセスまたはエッチバックプロセスを行うことを含む。
したがって、基板200上に、シールド電極246a、ゲート構造240、および少なくとも1つの隔離層244を含む積層構造SSを形成することができる。シールド電極246aとゲート構造240は、交互に積み重ねられ、隔離層244は、シールド電極246aとゲート構造240の間に設置される。
図3Jを参照すると、パターン化ハードマスク層224を除去することができる。パターン化ハードマスク層224を除去する方法は、例えば、ドライエッチング法、ウェットエッチング法、またはその組み合わせである。
上述した不揮発性メモリ構造20の製造方法により、基板200上に複数のメモリセル248を形成し、メモリセル248の間に隔離層244を形成し、隔離層244上にシールド電極246aを形成することができる。シールド電極246aは、ソース線246bに電気接続される。以下、図3Jにより、上述した実施形態の不揮発性メモリ構造20について説明する。
図3Jを参照すると、不揮発性メモリ構造20は、複数のメモリセル248と、少なくとも1つの隔離層244と、少なくとも1つのシールド電極246aとを含む。メモリセル248は、基板200上に配置される。メモリセル248は、ゲート構造240と、ゲート構造240の一側面に設置された電荷蓄積構造層210の一部とを含むことができる。隔離層244は、メモリセル248の間に設置される。シールド電極246aは、隔離層244上に配置され、ソース線246bに電気接続される。本実施形態において、不揮発性メモリ構造20は、縦型の不揮発性メモリ構造を例とする。
具体的に説明すると、不揮発性メモリ構造20は、積層構造SSと、チャネル層218aと、電荷蓄積構造層210とを含むことができる。積層構造SSは、基板200上に配置され、少なくとも1つのシールド電極246a、複数のゲート構造240、および少なくとも1つの隔離層244を含むことができる。シールド電極246aとゲート構造240は、交互に積み重ねられ、隔離層244は、シールド電極246aとゲート構造240の間に設置される。ゲート構造240は、金属ゲート238aと、バリア層236aとを含むことができる。バリア層236aは、金属ゲート238aと電荷蓄積構造層210の間に設置される。チャネル層218aは、積層構造SSの一側面にある側壁に配置される。電荷蓄積構造層210は、積層構造SSとチャネル層218aの間に配置される。電荷蓄積構造層210は、積層構造SSの側壁に順番に配置された誘電体層212、電荷蓄積層214、および誘電体層216を含むことができる。
また、不揮発性メモリ構造20は、さらに、エピタキシャルシリコン層208、誘電体層220、パッド222、誘電体層230、およびソース線246bのうちの少なくとも1つを含むことができる。エピタキシャルシリコン層208は、積層構造SSの一側面にある基板200上に配置される。誘電体層220は、積層構造SSの一側面から離れたチャネル層218aの側壁に配置される。パッド222は、誘電体層220上に配置され、チャネル層218aに接続される。誘電体層230は、エピタキシャルシリコン層208とゲート構造240の間に配置される。ソース線246bは、積層構造SSの他の側面にある側壁に配置され、基板200に接続することができる。隔離層244は、さらに、ソース線246bとゲート構造240の間に設置することができる。
また、図3Jにおける各構成要素の材料、構成、形成方法、効果等については、上述した実施形態において詳しく説明しているため、ここでは繰り返し説明しない。
上述した実施形態からわかるように、不揮発性メモリ構造20およびその製造方法において、ソース線246bに電気接続されたシールド電極246aは、結合干渉を効果的に減らすことができるため、メモリ素子の耐久度および信頼度を大幅に上げることができる。
以上のごとく、この発明を実施形態により開示したが、もとより、この発明を限定するためのものではなく、当業者であれば容易に理解できるように、この発明の技術思想の範囲内において、適当な変更ならびに修正が当然なされうるものであるから、その特許権保護の範囲は、特許請求の範囲および、それと均等な領域を基準として定めなければならない。
不揮発性メモリ構造およびその製造方法は、結合干渉を効果的に減らし、メモリ素子の耐久度および信頼度を上げることができる。
10、20 不揮発性メモリ構造
100、200 基板
102、116、212、216、220、230、232、234 誘電体層
104 電荷蓄積層
106 ハードマスク層
108 トレンチ
110 ライナー材料層
110a ライナー層
112 隔離材料層
112a 隔離構造
114、118、246 導体層
114a、246a シールド電極
114b、246b ソース線
120、248 メモリセル
122、244 隔離層
124、126 選択ゲート
128 ビット線コンタクト
202、204 犠牲層
206、226、228、242 開口
208 エピタキシャルシリコン層
210 電荷蓄積構造層
214 電荷蓄積層
218 チャネル材料層
218a チャネル層
222 パッド
224 パターン化ハードマスク層
236 バリア材料層
236a バリア層
238 金属ゲート材料層
238a 金属ゲート
240 ゲート構造
R 凹部
SL 積層
SS 積層構造

Claims (19)

  1. 基板上に配置された複数のメモリセルと、
    前記複数のメモリセルの間に設置された少なくとも1つの隔離層と、
    前記少なくとも1つの隔離層上に配置され、ソース線に電気接続された少なくとも1つのシールド電極と、
    を含む不揮発性メモリ構造。
  2. 前記不揮発性メモリ構造が、平面型不揮発性メモリ構造である請求項1に記載の不揮発性メモリ構造。
  3. 各前記メモリセルが、
    前記基板上に配置された電荷蓄積層と、
    前記電荷蓄積層上に配置された導体層と、
    前記電荷蓄積層と前記基板の間に配置された第1誘電体層と、
    前記導体層と前記電荷蓄積層の間に配置された第2誘電体層と、
    を含む請求項2に記載の不揮発性メモリ構造。
  4. 前記導体層が、さらに、前記複数の電荷蓄積層の間に配置され、前記第2誘電体層が、さらに、前記導体層と前記少なくとも1つのシールド電極の間に配置される請求項3に記載の不揮発性メモリ構造。
  5. 前記少なくとも1つの隔離層が、前記複数のメモリセルの間の前記基板中に配置され、前記少なくとも1つのシールド電極と前記基板の間に配置される請求項2に記載の不揮発性メモリ構造。
  6. 前記少なくとも1つの隔離層が、
    前記複数のメモリセルの間の前記基板中に配置された少なくとも1つの隔離構造と、
    前記少なくとも1つの隔離構造と前記基板の間に配置され、且つ前記少なくとも1つのシールド電極と前記基板の間に配置された少なくとも1つのライナー層と、
    を含む請求項5に記載の不揮発性メモリ構造。
  7. 前記不揮発性メモリ構造が、縦型不揮発性メモリ構造であり、前記縦型不揮発性メモリ構造が、
    前記基板上に配置され、前記少なくとも1つのシールド電極、複数のゲート構造、および前記少なくとも1つの隔離層を含み、前記少なくとも1つのシールド電極と前記複数のゲート構造が交互に積み重ねられ、前記少なくとも1つの隔離層が前記少なくとも1つのシールド電極と前記複数のゲート構造の間に設置された積層構造と、
    前記積層構造の一側面にある側壁に配置されたチャネル層と、
    前記積層構造と前記チャネル層の間に配置された電荷蓄積構造層と、
    を含む請求項1に記載の不揮発性メモリ構造。
  8. 前記複数のメモリセルが、前記複数のゲート構造と、前記複数のゲート構造の一側面に設置された前記電荷蓄積構造層の一部とを含む請求項7に記載の不揮発性メモリ構造。
  9. 前記ソース線が、前記積層構造の他の側面にある側壁に配置され、前記基板に接続されるとともに、前記少なくとも1つの隔離層が、さらに、前記ソース線と前記複数のゲート構造の間に設置される請求項7に記載の不揮発性メモリ構造。
  10. 各前記ゲート構造が、金属ゲート層と、バリア層とを含み、前記バリア層が、前記金属ゲート層と前記電荷蓄積構造層の間に設置される請求項7に記載の不揮発性メモリ構造。
  11. 基板上に複数のメモリ構造を形成するステップと、
    前記複数のメモリセルの間に少なくとも1つの隔離層を形成するステップと、
    前記少なくとも1つの隔離層上に少なくとも1つのシールド電極を形成するステップと、
    を含み、前記少なくとも1つのシールド電極が、ソース線に電気接続された不揮発性メモリ構造の製造方法。
  12. 前記不揮発性メモリ構造が、平面型不揮発性メモリ構造である請求項11に記載の不揮発性メモリ構造の製造方法。
  13. 各前記メモリセルの形成方法が、
    前記基板上に第1誘電体層を形成するステップと、
    前記第1誘電体層上に電荷蓄積層を形成するステップと、
    前記電荷蓄積層上に第2誘電体層を形成するステップと、
    前記第2誘電体層上に導体層を形成するステップと、
    を含む請求項12に記載の不揮発性メモリ構造の製造方法。
  14. 前記第2誘電体層が、さらに、前記少なくとも1つのシールド電極上に形成された請求項13に記載の不揮発性メモリ構造の製造方法。
  15. 前記導体層が、さらに、前記複数の電荷蓄積層の間の前記第2誘電体層上に形成される請求項14に記載の不揮発性メモリ構造の製造方法。
  16. 前記少なくとも1つの隔離層の形成方法が、
    前記基板中に少なくとも1つのトレンチを形成するステップと、
    前記少なくとも1つのトレンチの表面に少なくとも1つのライナー層をコンフォーマルに形成するステップと、
    前記少なくとも1つのライナー層上に、前記少なくとも1つのトレンチに充填された少なくとも1つの隔離構造を形成するステップと、
    を含む請求項12に記載の不揮発性メモリ構造の製造方法。
  17. 前記不揮発性メモリ構造が、縦型不揮発性メモリ構造であり、前記縦型不揮発性メモリ構造の製造方法が、
    前記基板上に、交互に積み重ねられた複数の第1犠牲層と複数の第2犠牲層を含む積層を形成するステップと、
    前記積層中に、前記基板を露出する第1開口を形成するステップと、
    前記第1開口の側壁に電荷蓄積構造層を形成するステップと、
    前記電荷蓄積構造層上にチャネル層を形成するステップと、
    前記積層上に、前記電荷蓄積構造層および前記チャネル層を覆うパターン化ハードマスク層を形成するステップと、
    前記パターン化ハードマスク層をマスクとして使用することにより、前記積層中に前記基板を露出する第2開口を形成するステップと、
    前記第2開口によって露出した前記複数の第2犠牲層を除去して、複数の第3開口を形成するステップと、
    前記複数の第3開口中に複数のゲート構造を形成するステップと、
    前記第2開口によって露出した前記複数の第1犠牲層を除去して、複数の第4開口を形成するステップと、
    前記複数の第4開口の表面および前記複数のゲート構造上に、前記少なくとも1つの隔離層をコンフォーマルに形成するステップと、
    前記複数の第4開口内の前記少なくとも1つの隔離層上に、前記少なくとも1つのシールド電極を形成するとともに、前記第2開口中に、前記少なくとも1つのシールド電極および前記基板に接続された前記ソース線を形成するステップと、
    を含む請求項11に記載の不揮発性メモリ構造の製造方法。
  18. 前記複数のメモリセルが、前記複数のゲート構造と、前記複数のゲート構造の一側面に設置された前記電荷蓄積構造層の一部とを含む請求項17に記載の不揮発性メモリ構造の製造方法。
  19. 前記複数のゲート構造の形成方法が、
    前記複数の第3開口中にバリア材料層をコンフォーマルに形成するステップと、
    前記バリア材料層上に、前記複数の第3開口に充填された金属ゲート材料層を形成するステップと、
    前記金属ゲート材料層および前記バリア材料層に対してエッチバックプロセスを行うステップと、
    を含む請求項17に記載の不揮発性メモリ構造の製造方法。
JP2018130816A 2018-01-04 2018-07-10 不揮発性メモリ構造およびその製造方法 Active JP6634480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW107100263A TWI669805B (zh) 2018-01-04 2018-01-04 非揮發性記憶體結構及其製造方法
TW107100263 2018-01-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019121778A true JP2019121778A (ja) 2019-07-22
JP6634480B2 JP6634480B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=67059858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018130816A Active JP6634480B2 (ja) 2018-01-04 2018-07-10 不揮発性メモリ構造およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10483271B2 (ja)
JP (1) JP6634480B2 (ja)
CN (1) CN110010607B (ja)
TW (1) TWI669805B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220109026A (ko) * 2021-01-28 2022-08-04 한양대학교 산학협력단 단순화된 제조 공정을 통해 제조되는 3차원 플래시 메모리 및 그 제조 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI651837B (zh) * 2018-02-21 2019-02-21 Powerchip Technology Corporation 積體電路結構及其製造方法
CN110896669B (zh) 2018-12-18 2021-01-26 长江存储科技有限责任公司 多堆叠三维存储器件以及其形成方法
CN110896668B (zh) 2018-12-18 2021-07-20 长江存储科技有限责任公司 多堆栈三维存储器件以及其形成方法
WO2021097797A1 (en) 2019-11-22 2021-05-27 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Contact structures having conductive portions in substrate in three-dimensional memory devices and methods for forming the same
WO2021097796A1 (en) * 2019-11-22 2021-05-27 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Contact structures having conductive portions in substrate in three-dimensional memory devices and methods for forming the same
US11581337B2 (en) * 2020-06-29 2023-02-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Three-dimensional memory device and manufacturing method thereof
US20220352198A1 (en) * 2021-04-29 2022-11-03 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device with intermetallic barrier liner and methods for forming the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07202034A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Sony Corp 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
JPH0870056A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2007180477A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子およびその製造方法
JP2008277741A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の素子分離膜形成方法
JP2012174762A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013534058A (ja) * 2010-06-30 2013-08-29 サンディスク テクノロジィース インコーポレイテッド 超高密度垂直nandメモリデバイスおよびそれを作る方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5998822A (en) * 1996-11-28 1999-12-07 Nippon Steel Semiconductor Corp. Semiconductor integrated circuit and a method of manufacturing the same
US6198151B1 (en) * 1997-10-24 2001-03-06 Nippon Steel Semiconductor Corp. Semiconductor device, semiconductor integrated circuit device, and method of manufacturing same
US7045849B2 (en) * 2003-05-21 2006-05-16 Sandisk Corporation Use of voids between elements in semiconductor structures for isolation
US7355237B2 (en) * 2004-02-13 2008-04-08 Sandisk Corporation Shield plate for limiting cross coupling between floating gates
TWI267171B (en) * 2005-12-26 2006-11-21 Powerchip Semiconductor Corp Method of manufacturing non-volatile memory and floating gate layer
US7436703B2 (en) * 2005-12-27 2008-10-14 Sandisk Corporation Active boosting to minimize capacitive coupling effect between adjacent gates of flash memory devices
KR100885790B1 (ko) * 2006-01-04 2009-02-26 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자 및 그 제조 방법
TWI267200B (en) * 2006-01-09 2006-11-21 Powerchip Semiconductor Corp Non-volatile memory structure and fabricating method thereof
US20080057643A1 (en) 2006-08-29 2008-03-06 Micron Technology, Inc. Memory and method of reducing floating gate coupling
TW200818514A (en) * 2006-10-05 2008-04-16 Powerchip Semiconductor Corp Non-volatile memory with isolation structure and method of manufacturing the same
US8368137B2 (en) * 2007-06-26 2013-02-05 Sandisk Technologies Inc. Dual bit line metal layers for non-volatile memory
JP2009059931A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR101185996B1 (ko) * 2010-01-11 2012-09-25 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 형성방법
TWI442550B (zh) * 2010-02-12 2014-06-21 Macronix Int Co Ltd 位元線結構、半導體元件及其形成方法
US8390062B2 (en) * 2010-07-20 2013-03-05 Powerchip Technology Corporation Vertical channel transistor array and manufacturing method thereof
US8786014B2 (en) * 2011-01-18 2014-07-22 Powerchip Technology Corporation Vertical channel transistor array and manufacturing method thereof
US8946807B2 (en) * 2013-01-24 2015-02-03 Micron Technology, Inc. 3D memory
US9406690B2 (en) * 2014-12-16 2016-08-02 Sandisk Technologies Llc Contact for vertical memory with dopant diffusion stopper and associated fabrication method
TW201624623A (zh) * 2014-12-25 2016-07-01 力晶科技股份有限公司 非揮發性記憶體及其製造方法
US9608000B2 (en) * 2015-05-27 2017-03-28 Micron Technology, Inc. Devices and methods including an etch stop protection material
TWI559456B (zh) * 2015-06-08 2016-11-21 力晶科技股份有限公司 浮置閘極與非揮發性記憶胞的製造方法
CN107039443B (zh) * 2015-07-23 2019-09-03 旺宏电子股份有限公司 存储器元件及其制作方法
US10726921B2 (en) * 2017-09-19 2020-07-28 Sandisk Technologies Llc Increased terrace configuration for non-volatile memory

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07202034A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Sony Corp 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
JPH0870056A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2007180477A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子およびその製造方法
JP2008277741A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の素子分離膜形成方法
JP2013534058A (ja) * 2010-06-30 2013-08-29 サンディスク テクノロジィース インコーポレイテッド 超高密度垂直nandメモリデバイスおよびそれを作る方法
JP2012174762A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220109026A (ko) * 2021-01-28 2022-08-04 한양대학교 산학협력단 단순화된 제조 공정을 통해 제조되는 3차원 플래시 메모리 및 그 제조 방법
KR102556381B1 (ko) * 2021-01-28 2023-07-17 한양대학교 산학협력단 단순화된 제조 공정을 통해 제조되는 3차원 플래시 메모리 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN110010607B (zh) 2021-05-07
TWI669805B (zh) 2019-08-21
JP6634480B2 (ja) 2020-01-22
US10483271B2 (en) 2019-11-19
US10600798B2 (en) 2020-03-24
US20200035698A1 (en) 2020-01-30
TW201931570A (zh) 2019-08-01
CN110010607A (zh) 2019-07-12
US20190206885A1 (en) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6634480B2 (ja) 不揮発性メモリ構造およびその製造方法
CN109524417B (zh) 3d nand存储器及其形成方法
US9000510B2 (en) Nonvolatile memory device with upper source plane and buried bit line
CN102097387B (zh) 制造非易失性存储器的方法
US11329046B2 (en) Memory device and method for fabricating the same
TWI712157B (zh) 記憶體元件及其製造方法
JP6120548B2 (ja) 自己整列されたゲート電極を備える垂直チャネルトランジスタ及びその製造方法
US8643076B2 (en) Non-volatile memory device and method for fabricating the same
JP2010093269A (ja) 垂直型半導体装置及びその形成方法
KR20150041266A (ko) 반도체 소자 제조방법
JP2008113005A (ja) 集積半導体構造の製造方法
KR20200062353A (ko) 다중레벨 드레인 선택 게이트 격리를 포함하는 3차원 메모리 디바이스 및 그 제조 방법
WO2014109310A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201123356A (en) Wiring structures and methods of forming wiring structures
KR20160049870A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20130117563A (ko) 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US20230115307A1 (en) Buried word line structure and method for manufacturing same, and dynamic random access memory
US11251197B2 (en) Semiconductor device
TW202046485A (zh) 積體電路與其形成方法
US9136269B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI464884B (zh) 半導體裝置及其製造方法
TWI685954B (zh) 非揮發性記憶體結構及其製造方法
JP2010129740A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US20100270603A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW202234666A (zh) 半導體元件及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6634480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250