JP2019119329A - 車両用樹脂部品 - Google Patents

車両用樹脂部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2019119329A
JP2019119329A JP2017254930A JP2017254930A JP2019119329A JP 2019119329 A JP2019119329 A JP 2019119329A JP 2017254930 A JP2017254930 A JP 2017254930A JP 2017254930 A JP2017254930 A JP 2017254930A JP 2019119329 A JP2019119329 A JP 2019119329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
fastening
resin component
vehicle
component body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017254930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6798974B2 (ja
Inventor
怜 松島
Rei Matsushima
怜 松島
健史 小原
Takeshi Obara
健史 小原
祐輔 長嶋
Yusuke Nagashima
祐輔 長嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017254930A priority Critical patent/JP6798974B2/ja
Priority to EP18213798.4A priority patent/EP3505429B1/en
Priority to US16/224,939 priority patent/US10703430B2/en
Publication of JP2019119329A publication Critical patent/JP2019119329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6798974B2 publication Critical patent/JP6798974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J15/00Mud-guards for wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J15/00Mud-guards for wheels
    • B62J15/02Fastening means; Stays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】繊維強化樹脂を用いた車両用樹脂部品において、締結部材による車体取り付け部の耐久性を高め、かつ剛性とたわみの設定自由度を高める。【解決手段】樹脂繊維を用いた繊維強化樹脂FRPからなるフェンダ本体41と、樹脂繊維と同質の樹脂材料からなり、フェンダ本体41と一体形成され、車体に対して締結される締結部52と、を備えている。【選択図】図5

Description

本発明は、車両用樹脂部品に関する。
特許文献1には、繊維強化樹脂からなる泥除け部材(リアフェンダ)の裏面(タイヤに対向する面)に、樹脂製の補強リブを設けることが開示されている。リアフェンダ本体の材質としては、カーボン、ガラスおよびケプラー等の繊維素材をポリアミド等の樹脂で固めてなる繊維強化樹脂が挙げられている。また、補強リブの材質としては、繊維を含まない樹脂が挙げられている。また、補強リブには、車体へ取り付けるための締結部材が通る貫通孔の裏面に締結部材の受け部を設けることが開示されている。
国際公開第2017/115716号
ところで、リアフェンダを含む車両用樹脂部品の車体に対する取り付け部に関しては、締結部材による摩擦や車両の振動等による荷重が加わりやすいため、耐久性や取り付け剛性を十分に考慮する必要がある。また、外部に接触した際に自他を保護する保護機能を高めるために、剛性とたわみを高いレベルで両立させることが求められている。
そこで本発明は、繊維強化樹脂を用いた車両用樹脂部品において、締結部材による車体取り付け部の耐久性を高め、かつ剛性とたわみの設定自由度を高めることを目的とする。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、樹脂繊維を用いた繊維強化樹脂(FRP)からなる樹脂部品本体(41)と、前記樹脂繊維と同質の樹脂材料からなり、前記樹脂部品本体(41)と一体形成され、車体に対して締結される締結部(52)と、を備えている。
この構成によれば、樹脂部品本体に含まれる強化繊維と、樹脂部品を車体に締結する締結部の樹脂材料と、が互いに同質または互いに溶融する素材であるため、これらが異質または少なくとも一方が溶融しない素材である場合と比較して、締結部の樹脂部品本体への結合力を高めて締結部を強固にし、樹脂部品の振動や荷重入力による応力が生じやすい基端側(車体取り付け部)の車体への取り付け強度を向上させることができる。また、樹脂からなる繊維素材を用いて母体となる樹脂部品本体を構成することで、炭素等からなる従来の繊維素材を用いる場合に比べて、高い剛性を得ながらも母体をたわみやすくし、衝撃吸収を可能として保護機能を持たせることができる。また、樹脂構造部とともに締結部を一体成形することで、締結部が成形容易であるとともに、締結部は繊維レスであるため、車体への取り付けや外乱の影響等を受けても繊維が露出せず、外観を良好にするとともに、樹脂繊維が車体への取り付けの妨げになることを防ぐことができる。
請求項2に記載した発明は、前記樹脂部品本体(41)は、前記樹脂繊維に比して融点が低いマトリクス樹脂を有する繊維強化樹脂(FRP)から構成される。
この構成によれば、樹脂部品本体は、前記樹脂繊維に比して融点が低いマトリクス樹脂を有するため、樹脂構造部との結合の際にマトリクス樹脂が溶融しやすく、結合力を高めることが出来る。
請求項3に記載した発明は、前記締結部(52)は、少なくとも前記樹脂部品本体(41)の車両外方側に設けられる。
この構成によれば、車両外方側から締結部へ締結部材を対向させる際に、締結部材との摺接による樹脂繊維のささくれや毛羽立ちを抑え、外観を良好にするとともに、樹脂繊維が車体への取り付けの妨げになることを防ぐことができる。
請求項4に記載した発明は、前記締結部(52)は、前記樹脂部品本体(41)の車両外方側に設けられる外側締結部(52a)と、前記樹脂部品本体(41)の車両内方側に設けられる内側締結部(52b)と、を備え、前記外側締結部(52a)および内側締結部(52b)は、前記樹脂部品本体(41)の厚さ方向で前記樹脂部品本体(41)を挟んで互いに対向している。
この構成によれば、車両外方側および内方側からそれぞれ締結部へ締結部材を対向させる際に、締結部材との摺接による樹脂繊維のささくれや毛羽立ちを抑え、外観を良好にするとともに、樹脂繊維が車体への取り付けの妨げになることを防ぐことができる。また、樹脂部品本体の一方側に締結部(内側締結部)を設けた場合に他方側(外側)に生じやすいヒケ(樹脂の収縮に伴い表面に生じる凹み)の発生箇所に、外側締結部を設けることができるため、ヒケが視認しづらくなり、意匠性を向上させることが出来る。
請求項5に記載した発明は、前記締結部(52)は、前記樹脂部品本体(41)に形成された締結部材挿通孔(42d1)の内周縁部に沿う孔内周形成部(52c)を備え、前記外側締結部(52a)と前記内側締結部(52b)とは、前記孔内周形成部(52c)を介して互いに一体に連続し、前記締結部材挿通孔(42d1)の内周縁部を被覆している。
この構成によれば、樹脂部品本体を構成する繊維強化樹脂の締結部材挿通孔の内周縁部を繊維レスの締結部で被覆するので、樹脂部品本体(繊維強化樹脂)に形成された開口(締結部材挿通孔)に位置ずれが生じても、この位置ずれを締結部で吸収し、樹脂部品の開口としては締結部の射出成形により精度よく形成することができる。外側締結部と内側締結部とは、孔内周形成部を介して互いに連続して設けられるため、締結部の成形を容易にすることができる。
請求項6に記載した発明は、前記樹脂部品本体(41)の車両外方側で前記締結部(52)の周囲に設けられ、前記樹脂繊維と同質の樹脂材料からなり、前記樹脂部品本体(41)と一体形成される外側締結サポート部(53)を備え、前記外側締結サポート部(53)は、外側切り欠き部(54a)を備えている。
この構成によれば、金型内で外側締結サポート部を射出成形する場合、金型における外側切り欠き部を形成する部位では、当該部位に配置された繊維強化樹脂の一側面に金型が接触するため、繊維強化樹脂の位置ずれが抑えられる。これにより、繊維強化樹脂に形成された締結部材挿通用の開口の位置ずれが生じ難く、締結部の成形精度(形状精度)を高めることができる。
請求項7に記載した発明は、前記樹脂部品本体(41)の車両内方側で前記締結部(52)の周囲に設けられ、前記樹脂繊維と同質の樹脂材料からなり、前記樹脂部品本体(41)と一体形成される内側締結サポート部(55)を備え、前記内側締結サポート部(55)は、内側切り欠き部(56a)を備えている。
この構成によれば、金型内で内側締結サポート部を射出成形する場合、金型における内側切り欠き部を形成する部位では、当該部位に配置された繊維強化樹脂の一側面に金型が接触するため、繊維強化樹脂の位置ずれが抑えられる。これにより、繊維強化樹脂に形成された締結部材挿通用の開口の位置ずれが生じ難く、締結部の成形精度(形状精度)を高めることができる。
請求項8に記載した発明は、前記樹脂部品本体(41)の車両外方側または車両内方側で前記締結部(52)の周囲に設けられ、前記樹脂繊維と同質の樹脂材料からなり、前記樹脂部品本体(41)と一体形成される外側締結サポート部(53)または内側締結サポート部(55)を備え、前記外側締結サポート部(53)または前記内側締結サポート部(55)は、前記繊維強化樹脂(FRP)に形成された締結部材挿通孔(42d1)を囲む環状の範囲(HA)に設けられるとともに、互いに連続して形成されている。
この構成によれば、締結部の周囲に設けられる外側締結サポート部または内側締結サポート部が、それぞれ直接または締結部を介する等により連続して形成されることで、外側締結サポート部または内側締結サポート部の成形時に溶融樹脂の流れが良好になり、外側締結サポート部または内側締結サポート部の成形性を高めることができる。
請求項9に記載した発明は、前記樹脂部品本体(41)の車両外方側で前記締結部(52)の周囲に設けられ、前記樹脂繊維と同質の樹脂材料からなり、前記樹脂部品本体(41)と一体形成される外側締結サポート部(53)と、前記樹脂部品本体(41)の車両内方側で前記締結部(52)の周囲に設けられ、前記樹脂繊維と同質の樹脂材料からなり、前記樹脂部品本体(41)と一体形成される内側締結サポート部(55)と、を備え、前記外側締結サポート部(53)および前記内側締結サポート部(55)は、前記繊維強化樹脂(FRP)に形成された締結部材挿通孔(42d1)を囲む環状の範囲(HA)に設けられ、前記外側締結サポート部(53)および前記内側締結サポート部(55)は、前記樹脂部品本体(41)の厚さ方向から見て、互いに相手を避ける外側切り欠き部(54a)および内側切り欠き部(56a)をそれぞれ備え、前記外側切り欠き部(54a)および内側切り欠き部(56a)は、前記樹脂部品本体(41)の厚さ方向から見て、前記環状の範囲(HA)の周方向で交互に並んで配置されている。
この構成によれば、樹脂部品本体を構成する繊維強化樹脂に対し、締結部材挿通孔ひいては締結部を囲う環状の内外締結サポート部を介して締結部を固定するので、締結部から樹脂部品本体に伝達する締結力を分散し、樹脂部品の車体への取り付け剛性を高めることができる。内外の締結サポート部は、環状の範囲に設けた内外の切り欠き部が周方向で交互に並んで配置されているので、締結部を射出成形する際、環状の範囲の全域でバランスよく繊維強化樹脂の位置ずれが抑えられる。これにより、締結部の成形精度(形状精度)をより一層高めることができる。
請求項10に記載した発明は、前記樹脂部品本体(41)の車両外方側で前記締結部(52)の周囲に設けられ、前記樹脂繊維と同質の樹脂材料からなり、前記樹脂部品本体(41)と一体形成される外側締結サポート部(53)と、前記樹脂部品本体(41)の車両内方側で前記締結部(52)の周囲に設けられ、前記樹脂繊維と同質の樹脂材料からなり、前記樹脂部品本体(41)と一体形成される内側締結サポート部(55)と、を備え、前記外側締結サポート部(53)および前記内側締結サポート部(55)は、前記繊維強化樹脂(FRP)に形成された締結部材挿通孔(42d1)を囲む環状の範囲(HA)に設けられるとともに、前記環状の範囲(HA)において繊維強化樹脂(FRP)を介在して対向した位置に、それぞれ切り欠き部(54a,56a)を備えている。
この構成によれば、内外の締結サポート部を射出成形する際、内外の切り欠き部が対向する部位において、繊維強化樹脂を両方の金型で把持することが可能となるため、開口(締結部材挿通孔)の成形精度(形状精度)をより一層高めることができる。
本発明によれば、繊維強化樹脂を用いた車両用樹脂部品において、締結部材による車体取り付け部の耐久性を高め、かつ剛性とたわみの設定自由度を高めることができる。
本発明の実施形態における自動二輪車の左側面図である。 上記自動二輪車のリアフェンダの左側面図である。 上記リアフェンダの上面図である。 上記リアフェンダの下面図である。 上記リアフェンダを斜め前上方から見た斜視図である。 上記リアフェンダを斜め後上方から見た斜視図である。 上記リアフェンダを斜め後下方から見た斜視図である。 フェンダ本体の斜視図である。 上記リアフェンダの締結部周辺の平面図である。 図9のX−X断面図である。 図9のXI−XI断面図である。 図9のXII−XII断面図である。 上記リアフェンダの製造工程を(a)〜(d)の順に示す説明図である。 上記リアフェンダの樹脂構造部を成形する際の作用説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。また以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左方を示す矢印LH、車両上方を示す矢印UP、車体左右中心を示す線CLが示されている。
<車両全体>
図1に示すように、本実施形態の鞍乗り型車両は、オフロードタイプの自動二輪車1である。自動二輪車1の前輪2は、左右一対のフロントフォーク3の下端部に支持されている。左右フロントフォーク3の上部は、ステアリングステム4を介して、車体フレーム5の前端部のヘッドパイプ6に支持されている。ステアリングステム4のトップブリッジ4a上には、バータイプの操向ハンドル7が取り付けられている。
車体フレーム5は、例えばアルミ合金等の金属からなる前部フレーム5aと、例えば炭素繊維強化樹脂等の繊維強化樹脂からなる後部フレーム5bと、を有している。後部フレーム5bは、シート33を支持するシートフレームとして機能し、その前縁部が前部フレーム5aの後縁部に、前後一対の締結部5cによって連結されている。
前部フレーム5aは、ヘッドパイプ6と、ヘッドパイプ6から後下方へ延びる左右一対のメインチューブ8と、左右メインチューブ8の後端部を接続する左右一対のピボットフレーム9と、ヘッドパイプ6から左右メインチューブ8よりも急傾斜をなして後下方へ延びる単一のダウンフレーム11と、ダウンフレーム11の下端部から左右に分岐した後に後方へ湾曲して延びて左右ピボットフレーム9の下端部に接続される左右一対のロアフレーム12と、を有している。
左右ピボットフレーム9には、スイングアーム15の前端部が上下揺動可能に支持されている。スイングアーム15の後端部には、自動二輪車1の後輪17が支持されている。スイングアーム15の前部下側には、不図示のリンク機構を介して、リヤクッションユニット19の下端部が連結されている。リヤクッションユニット19の上端部は、左右メインチューブ8の後端部間に渡る不図示のクロスメンバに連結されている。
前部フレーム5aの内側には、自動二輪車1の原動機であるエンジン21が搭載されている。エンジン21は、車幅方向(左右方向)に平行なクランク軸を有する水冷単気筒エンジンであり、その下部を形成するクランクケース22の前部上方に不図示のシリンダが起立している。シリンダの後部側にはエンジン21の吸気系が接続され、シリンダの前部側にはエンジン21の排気系が接続されている。図中符号27は排気系における車体後部まで延びる排気管、符号28は排気管27の下流端が接続されるサイレンサをそれぞれ示す。クランクケース22の後部側方には出力軸が突出し、この出力軸と後輪17とがチェーン式伝動機構で連係されている。
ヘッドパイプ6の前部には、前方に突出する前部ステー34が固定されている。前部ステー34には、ヘッドライト34a、ウインドスクリーン34b、メータ類34c等が支持されている。
自動二輪車1においては、エンジン21の燃料タンク30として、車体前部両側に分割して配置された左右一対の前部タンク31と、後部フレーム5b内に設けられた後部タンク32と、を備えている。左右前部タンク31は、側面視で左右メインチューブ8を上下に跨ぎ、その下部がエンジン21の側方を覆うように設けられている。
左右前部タンク31の上端部後側の間には、シート33の前端部33aが上方から被さるように配置されている。左右前部タンク31の上端部の車幅方向内側には、車体前方側からエアクリーナ装置25方向に外気を誘導するための吸気ダクト26が設けられている。
図中符号35はステアリングステム4のボトムブリッジ4bに支持されたフロントフェンダ、符号40はシート33の後方側に延びるリアフェンダ、符号29はダウンフレーム11の左右両側に配置された左右一対のラジエータ、符号37は左右前部タンク31の前方に配置されて左右ラジエータ29の側方を覆う左右一対のシュラウド、符号38は車体下部を覆うアンダーカバーをそれぞれ示す。
<リアフェンダ>
以下、本実施形態のリアフェンダ40について詳細に説明する。
図2〜図8に示すように、リアフェンダ40は、例えばPP(ポリプロピレン)からなる樹脂繊維を用いた繊維強化樹脂(PPFRP:ポリプロピレン繊維強化プラスチック)でフェンダ本体41を形成している。PPFRPは、例えば長尺(長繊維糸)のポリプロピレン繊維やナイロン等の延伸可能な樹脂繊維を平織、綾織および繻子織等で織り込む等により単位シートを形成し、この単位シートを複数積層してエポキシ、あるいはポリプロピレン等の樹脂(マトリクス樹脂)で固めることで形成されている。
リアフェンダ40は、シート状のPPFRPを加熱してプレス成型し、大まかな全体形状をなすフェンダ本体41を形成する(図8参照)。フェンダ本体41は、略均一の厚さを有する薄板部材として構成される。フェンダ本体41の外面(表面、意匠面)41aおよび内面(裏面、車輪対向面)41bには、それぞれポリプロピレン繊維と同質の樹脂(本実施形態では同一樹脂であるポリプロピレン)からなり繊維は含まない樹脂構造部51が一体形成され、もってリアフェンダ40が構成されている。前記「同質の樹脂」とは、互いに溶融する素材であることを含み、繊維樹脂がポリプロピレンである際には同一樹脂であるポリプロピレンの他、例えばエポキシ樹脂が挙げられる。
また、フェンダ本体41は、樹脂繊維に比して融点が低いマトリクス樹脂からなる繊維強化樹脂(FRP)にて構成されていると、フェンダ本体41と樹脂構造部51を一体成形する際に、マトリクス樹脂が溶融しやすく、フェンダ本体41と樹脂構造部51との接合強度をより高めることが出来る。例えば、フェンダ本体41がポリプロピレン繊維をマトリクス樹脂としてのポリエチレンで固めたものが挙げられる。
リアフェンダ40は、フェンダ本体41をプレス成形した後、樹脂構造部51の射出成形を行う。
図13に示すように、リアフェンダを成形する金型Mに対し、まず、キャビティ型Mcaおよびコア型Mcoの間に平坦な繊維強化樹脂FRP(本願では符号として「FRP」を用いる。)の基材が搬入される(図13(a))。次いで、キャビティ型Mcaおよびコア型Mcoを型締めして繊維強化樹脂FRPにプレス成形を行い、金型M内で予め定めた形状のフェンダ本体41を形成する(図13(b))。この状態で、キャビティ型Mcaおよびコア型Mcoのそれぞれに形成された射出空間(キャビティC)に溶融樹脂を圧送する(図13(c))。この溶融樹脂が凝固した後にキャビティ型Mcaおよびコア型Mcoを型割りし、フェンダ本体41の外面および内面にそれぞれ樹脂構造部51が形成されたリアフェンダ40を得る(図13(d))。尚、樹脂構造部51は、前述の通り、プレス成形を行った金型内にて成形しても良いし、あるいはプレス成形にてフェンダ本体41を成形した後、射出成形用金型へフェンダ本体41を移した後に射出成形することで成形しても良い。
図14に示すように、キャビティCが繊維強化樹脂FRPの厚さ方向で対向せず面方向でずれて配置される場合、当該部位に配置された繊維強化樹脂FRPは、一側面が金型Mに固定される(射出された溶融樹脂に押圧されて金型Mに接触する)。このため、射出された溶融樹脂の圧力を受けた際にも繊維強化樹脂FRPの位置ずれが抑えられる。また、面方向で相互にずれたキャビティCの間の範囲Hで、繊維強化樹脂FRPが金型Mに挟持されることでも、繊維強化樹脂FRPの位置ずれが抑えられる。
図2〜図8に示すように、リアフェンダ40は、前後方向に長い長尺の形状とされている。リアフェンダ40は、その前部に設けられた車体取り付け部42と、車体取り付け部42から後端部まで延びる延出部45と、を備えている。
車体取り付け部42は、後輪17との接触を避ける半球状の曲面部42aと、曲面部42aの左右方向両側で前後方向と直交するように設けられ、前後方向に延びるボルト等によって車体側に固定される垂直面部42bと、左右垂直面部42bの上端部間に跨るようにU字状に設けられ、曲面部42aの外面から後ろ上がりに傾斜して延び、シート33(図1参照)の後端部を接触させる傾斜面部42cと、を備えている。垂直面部42bには、車体側に取り付けるためのボルト等を挿通する貫通孔42b1が形成されている。曲面部42aの略中央部には、上方に凸の膨出部42dが形成されている。膨出部42dには、前後方向に延びるボルト等を挿通する貫通孔42d1が形成されている。
貫通孔42d1の周囲には、ボルト等の座面を形成する締結部52が一体形成されている。締結部52は、フェンダ本体41の車両外方側に設けられる外側締結部52aと、フェンダ本体41の車両内方側に設けられる内側締結部52bと、貫通孔42d1の内周縁部に沿う孔内周形成部52cと、を備えている。外側締結部52aは、曲面部42aの外面側(上面側)で膨出部42dの貫通孔42d1の周囲に設けられ、円環状の座面を形成する。内側締結部52bは、曲面部42aの内面側(下面側)で膨出部42dの貫通孔42d1の周囲に設けられ、円環状の座面を形成する。
図11を参照し、外側締結部52aおよび内側締結部52bは、フェンダ本体41の厚さ方向でフェンダ本体41の一部を挟んで互いに対向している。このため、内側締結部52bを設けることでフェンダ本体41の厚さ方向で対面側の表面に生じやすいヒケ(樹脂の収縮に伴い表面に生じる凹み)発生箇所に外側締結部52aを設けることができるため、ヒケが視認しづらくなるため意匠性を向上させることが出来る。外側締結部52aと内側締結部52bとは、孔内周形成部52cを介して互いに一体に連続し、貫通孔42d1の内周縁部を覆っている。繊維強化樹脂FRP(フェンダ本体41)の貫通孔42d1の内周縁が、繊維レスの樹脂構造部51である締結部52に覆われることで、強化繊維の繊維端の露出(ささくれや毛羽立ち)を無くすための末端処理が省略可能となる。
図2〜図8を参照し、フェンダ本体41の車両外方側で締結部52の周囲には、樹脂繊維と同質の樹脂材料からなり、フェンダ本体41と一体形成される外側締結サポート部53が締結部52と一体に設けられている。外側締結サポート部53は、締結部52から後方に三本、前方に一本に振り分けて概ね放射方向に延びる複数の補強ビード部53a〜53cを備えている。具体的に、補強ビード部53a〜53cは、締結部52から前方へ延びる前補強ビード部53aと、締結部52から斜め前方へ延びる前外補強ビード部53bと、締結部52から後方へ延びる後補強ビード部53cと、を備えている。
フェンダ本体41の車両内方側で締結部52の周囲には、樹脂繊維と同質の樹脂材料からなり、フェンダ本体41と一体形成される内側締結サポート部55が締結部52と一体に設けられている。内側締結サポート部55は、繊維強化樹脂FRPの貫通孔42d1(内側締結部52b)の周囲を囲むように環状に設けられている。
図9〜図12を参照し、外側締結サポート部53および内側締結サポート部55は、フェンダ本体41の厚さ方向から見て互いに相手側を避ける退避部54,56を備えている。
外側締結サポート部53は、前記退避部54として、内側締結サポート部55の外周形状で区画される環状の範囲HA内でフェンダ本体41の表面側(車両外方側)に、環状の範囲HAの周方向で隣り合う補強ビード部53a〜53cの間に形成される凹状の外側切り欠き部54aを備えている。
内側締結サポート部55は、その外周形状で区画される環状の範囲HA内でフェンダ本体41の裏面側(車両内方側)に、前記退避部56として内側切り欠き部56aを備えている。
外側締結サポート部53および内側締結サポート部55の各退避部54,56は、それぞれ膨出部42dの外面および内面に沿って傾斜して設けられている。
外側切り欠き部54aおよび内側切り欠き部56aは、それぞれ複数設けられている。これら複数の外側切り欠き部54aおよび内側切り欠き部56aは、フェンダ本体41の厚さ方向から見て、環状の範囲HAの周方向で交互に並んで配置されている。すなわち、外側締結サポート部53の補強ビード部53a〜53cは、フェンダ本体41の厚さ方向から見て、内側切り欠き部56aと少なくとも一部が重なる位置で内側締結サポート部55を避けて延設されている。
図10に示す断面位置では、外側切り欠き部54a−1および内側切り欠き部56a−1がフェンダ本体41の厚さ方向で互いに重なることで、外側締結サポート部53および内側締結サポート部55が互いに相手側を避けている。
図11に示す断面位置では、内側切り欠き部56a−1が消失するものの外側切り欠き部54a−1が存在することで、外側締結サポート部53および内側締結サポート部55が互いに相手側を避けている。
図12に示す断面位置では、外側切り欠き部54a−1が消失するものの内側切り欠き部56a−2が存在することで、外側締結サポート部53および内側締結サポート部55が互いに相手側を避けている。
図14を併せて参照し、内外の締結サポート部53,55を射出成形する際、金型Mにおける内外の締結サポート部53,55を形成する部位では、繊維強化樹脂FRPの一側面側にのみ射出空間(キャビティC)を設けることとなる。すると、当該部位に配置された繊維強化樹脂FRPは、前述したように、一側面が金型に固定されるため、射出された溶融樹脂の圧力を受けた際にも繊維強化樹脂FRPの位置ずれが抑えられる。
また、交互に並ぶ内外のキャビティCの間の範囲で、繊維強化樹脂FRPを金型で挟持することも可能である。これにより、繊維強化樹脂FRPに形成された締結部材挿通用の開口の位置ずれが生じ難く、締結部52の成形精度(形状精度)が高まる。
外側締結サポート部53および内側締結サポート部55においては、繊維強化樹脂FRPに形成された開口(貫通孔42d1)を囲むように略円環状に設けられるとともに、その略円環状の範囲HAにおいて繊維強化樹脂FRPを介在して対向した位置に、それぞれ、外側切り欠き部54aおよび内側切り欠き部56aを設けている。
これにより、フェンダ本体41を構成する繊維強化樹脂FRPを円環状に金型に固定できるため、フェンダ本体41(繊維強化樹脂FRP)に形成された開口(貫通孔42d1)の位置ずれが生じ難く、より成形精度(形状精度)が高まるとともに、さらにその開口貫通孔42d1)の周囲に切り欠き部54a,56aを設けることで、繊維強化樹脂FRPを両方の金型で把持できるため、より開口(貫通孔42d1)の成形精度(形状精度)が高まる。
なお、退避部54,56は、外側締結サポート部53および内側締結サポート部55の一方のみに設けられてもよい。この場合も、繊維強化樹脂FRPの一側面側にのみ射出空間(キャビティC)を設ける部位では、繊維強化樹脂FRPの一側面を金型に固定する作用が得られる。
図2〜図8を参照し、延出部45は、略水平な上面を形成する天板部45aと、天板部45aの左右外側から下方に延びる左右一対の側板部45a1と、を備えている。左右側板部45a1は、天板部45aの左右側縁部から略垂直に下方へ延びる上部垂下部45bと、上部垂下部45bの下縁部から下方かつ左右外側へ斜めに延びる側部傾斜部45cと、側部傾斜部45cの前部の下縁部から略垂直に下方へ延びる下部垂下部45dと、を備えている。下部垂下部45dは、下縁部が後ろ上がりに切れ上がることで、側面視で前後に長い三角形状をなしている。下部垂下部45dの前端縁部は、垂直面部42bの外側縁部に接続されている。
リアフェンダ40を形成する繊維強化樹脂FRPは、指向方向が互いに直交する二方向の繊維糸を織って構成されている。繊維強化樹脂FRPは、延出部45においては、繊維糸の指向方向が前後方向(延出部45の長手方向)に対して約45度傾くように(非平行となるように)配置されている。
延出部45は、走行時には後端側を上下動させるように振動する。延出部45は、自動二輪車1の転倒時等の外乱を受けたり、使用者が車体を支えたり牽引したりするための取っ手として用いることがあり、種々方向の荷重入力がある。これに対し、上記した繊維方向の工夫により、延出部45に上下の振動や種々方向の荷重入力があっても、繊維強化樹脂FRPに生じる応力が分散されやすく、表面のシワや白化が抑えられ、かつ樹脂層の積層剥離も抑えられる。
リアフェンダ40は、車体取り付け部42および延出部45の各々に、繊維を含まない樹脂構造部51を備えている。樹脂構造部51は、繊維強化樹脂FRPからなるフェンダ本体41の表裏面側にそれぞれ溶着されて一体成形されている。以下、フェンダ本体41の表面を車両外方を向く外面41a、フェンダ本体41の裏面を車両内方を向く内面41b、と称することがある。
樹脂構造部51は、前後方向に延びる複数の前後方向リブ61a,61bおよびモール部62と、車幅方向に延びる複数の幅方向リブ63と、左右垂直面部42bの外面側(前面側)を被覆する左右一対の垂直面被覆部64と、傾斜面部42cの外面側(上前面側)を被覆する傾斜面被覆部65と、フェンダ本体41の後端縁部を被覆する後部モール部66と、フェンダ本体41の後部下側から下後方へ斜めに延びるライセンスプレート取付部67と、締結部52と、を備えている。ライセンスプレート取付部67は、軽量化のための中央開口67aと、中央開口67aの左右側に配置される左右一対の貫通孔67bと、を備えている。貫通孔67bは、ライセンスプレートを締結するボルト等を挿通する締結孔である。この貫通孔67bが繊維糸を含まない樹脂構造部51に形成されるので、ライセンスプレート着脱時の繊維糸のささくれや毛羽立ちが抑えられる。
前後方向リブ61a,61bは、延出部45の外面側で天板部45aと左右側板部45a1との間の境界部分に沿って前後方向に延びる外側前後方向リブ61aと、延出部45の内面側で天板部45aと左右側板部45a1との間の境界部分に沿って前後方向に延びる内側前後方向リブ61bと、を備えている。外側前後方向リブ61aと内側前後方向リブ61bとは、各々の基端部をフェンダ本体41の厚さ方向で対向させ、各々の基端部の間にフェンダ本体41(繊維強化樹脂FRP)を挟み込んでいる。このため、内側前後方向リブ61bを設けることでフェンダ本体41の厚さ方向で対面側の表面に生じやすいヒケ(樹脂の収縮に伴い表面に生じる凹み)発生箇所に外側前後方向リブ61aを設けることができるため、ヒケが視認しづらくなるため意匠性を向上させることが出来る。
モール部62は、延出部45の下縁部に沿って前後方向に延び、延出部45の下縁部を覆っている。延出部45の下縁部を繊維のない樹脂製のモール部62で覆うことで、乗員や整備士等が延出部45を把持した際に、その手にかかる負担が低減される。モール部62は、下部垂下部45dの外面も覆っている。
延出部45の後端部は、この後端部に沿って左右方向に延びる後部モール部66に覆われている。繊維強化樹脂FRP(フェンダ本体41)の端縁がモール部62,66に覆われることで、強化繊維の繊維端の露出(ささくれや毛羽立ち)を無くすための末端処理が省略可能となる。
前後方向リブ61a,61bおよびモール部62は、延出部45の後端部まで延びている。左右の前後方向リブ61a,61bおよびモール部62の各後端部は、後部モール部66の両端部にそれぞれ接続されている。左右モール部62の後部は、ライセンスプレート取付部67の上端部両側にそれぞれ接続されている。前後方向リブ61a,61bおよびモール部62の前端部は、傾斜面被覆部65および左右垂直面被覆部64の両端部にそれぞれ接続されている。樹脂構造部51が延出部45の前後で適宜連結されることで、樹脂構造部51の射出成形時の溶融樹脂の流れが良好になる。
前後方向リブ61a,61bおよびモール部62は、延出部45の後側(先端側)ほどフェンダ本体41からの突出高さを減少させるように(すなわち前側(基端側)ほどフェンダ本体41からの突出高さを増加させるように)設けられている。このため、片持ち梁の態様をなす延出部45の振動や荷重入力に対し、前後方向リブ61a,61bおよびモール部62によって効率よく強度剛性が確保される。
幅方向リブ63は、前後方向と略直交する板状をなし、内側前後方向リブ61bとモール部62とを相互に連結するように設けられている。幅方向リブ63は、内側前後方向リブ61bおよびモール部62の長さ方向(前後方向)で複数設けられている。複数の幅方向リブ63は、内側前後方向リブ61bおよびモール部62の間の節として機能し、リアフェンダ40の側部の剛性を高めている。
本実施形態のリアフェンダ40(車両用樹脂部品)は、フェンダ本体41が繊維強化樹脂FRPで形成され、このフェンダ本体41の外面41aに、部分的な補強として樹脂構造部51が設けられている。フェンダ本体41に繊維強化樹脂FRPを用いることで、薄くて軽いリアフェンダ40を得ることができる。このフェンダ本体41の剛性面で必要な部分にのみ補強としての樹脂構造部51を設けることで、軽量なフェンダ本体41を効率よく補強することが可能となる。このため、材料コストを抑えた上で高剛性のリアフェンダ40を得ることができる。フェンダ本体41と樹脂構造部51とで各々材料原着による色彩を持たせることが可能であり、外装部品のカラーバリエーションを設定することができる。
繊維強化樹脂FRPのシートから形成されたフェンダ本体41は、細かな凹凸形状を形成することが難しいが、このフェンダ本体41に繊維糸と同素材の樹脂構造部51を一体形成することで、繊維糸に溶着して強固に一体化した細部形状を高い自由度と精度で形成することができる。よってフェンダ本体41の表面側で樹脂構造部51による意匠形状を形成することもできる。
前後方向リブ61a,61bは、リアフェンダ40の基端側(前側)ほどフェンダ本体41からの突出高さを増加させるので、リアフェンダ40の振動や荷重入力に対する剛性を効率よく高めることができる。前後方向リブ61a,61bは、リアフェンダ40の後端まで至るので、リアフェンダ40の途中で終端する場合に比べて、リアフェンダ40の振動や荷重入力による応力集中の発生を抑えることができる。リアフェンダ40の端縁部はモール部62,66に被覆されるので、フェンダ本体41の下縁部における繊維糸のささくれや毛羽立ちを抑えることができる。左右の上下方向リブの後端部間は、リアフェンダ40の後端部を被覆する後部モール部66で連結されているので、リアフェンダ40の後縁部における繊維糸のささくれや毛羽立ちを抑えるとともに、射出成形時の溶融樹脂の流路を確保して先細りの前後方向リブ61a,61bの後端側の成形性を高めることができる。
前後方向リブ61bとモール部62との間に複数の横リブが設けられることで、複数の横リブが前後方向リブ61bとモール部62との間に渡る節となり、重量増加を抑えた上で側板部45a1全体を効率よく補強し、もってリアフェンダ40全体を効率よく補強することができる。前後方向リブ61a,61bがフェンダ本体41の厚さ方向で互いに対向しているので、内外の前後方向リブ61a,61bが互いに補強し合うこととなり、リアフェンダ40の剛性を効果的に高めることができる。このため、内側前後方向リブ61bを設けることでフェンダ本体41の厚さ方向で対面側の表面に生じやすいヒケ(樹脂の収縮に伴い表面に生じる凹み)発生箇所に外側前後方向リブ61aを設けることができるため、ヒケが視認しづらくなるため意匠性を向上させることが出来る。
前後方向リブ61a,61bおよびモール部62の各々の前端部が、フェンダ本体41の段差状の傾斜面部42cおよび垂直面部42bを被覆する被覆部に連結されているので、フェンダ本体41の段差形状と被覆部とによる高剛性部位に前後方向リブ61a,61bおよびモール部62を連結することができ、リアフェンダ40の剛性を効果的に高めることができる。車体取り付け部42の締結座面を形成する締結部52が繊維糸を含まない樹脂で形成されるので、リアフェンダ40の着脱時に繊維糸のささくれや毛羽立ちを抑えることができる。締結部52における繊維糸を含む層の厚さが抑えられるので、繊維糸を含む層が経年劣化で痩せて車体取り付け部42にガタ等を生じさせることを抑止することができる。
以上説明したように、上記実施形態における車両用樹脂部品(リアフェンダ40)は、樹脂繊維を用いた繊維強化樹脂FRPからなるフェンダ本体41と、樹脂繊維と同質または互いに溶融する素材の樹脂材料からなり、フェンダ本体41と一体形成され、車体に対して締結される締結部52と、を備えている。
この構成によれば、フェンダ本体41に含まれる強化繊維と、樹脂部品を車体に締結する締結部52の樹脂材料と、が互いに同質または互いに溶融する素材であるため、これらが異質または少なくとも一方が溶融しない素材である場合と比較して、締結部52のフェンダ本体41への結合力を高めて締結部52を強固にし、樹脂部品の振動や荷重入力による応力が生じやすい基端側(車体取り付け部42)の車体への取り付け強度を向上させることができる。また、樹脂からなる繊維素材を用いて母体となるフェンダ本体41を構成することで、炭素等からなる従来の繊維素材を用いる場合に比べて、高い剛性を得ながらも母体をたわみやすくし、衝撃吸収を可能として保護機能を持たせることができる。また、樹脂構造部51とともに締結部52を一体成形することで、締結部52が成形容易であるとともに、締結部52は繊維レスであるため、車体への取り付けや外乱の影響等を受けても繊維が露出せず、外観を良好にするとともに、樹脂繊維が車体への取り付けの妨げになることを防ぐことができる。
また、上記車両用樹脂部品において、フェンダ本体41は、樹脂繊維に比して融点が低いマトリクス樹脂を有する繊維強化樹脂FRPから構成される。
この構成によれば、フェンダ本体41は、樹脂繊維に比して融点が低いマトリクス樹脂を有するため、樹脂構造部51との結合の際にマトリクス樹脂が溶融しやすく、結合力を高めることが出来る。
また、上記車両用樹脂部品において、締結部52は、フェンダ本体41の車両外方側に設けられる外側締結部52aと、フェンダ本体41の車両内方側に設けられる内側締結部52bと、を備え、外側締結部52aおよび内側締結部52bは、フェンダ本体41の厚さ方向でフェンダ本体41を挟んで互いに対向している。
この構成によれば、車両外方側および内方側からそれぞれ締結部52へ締結部材を対向させる際に、締結部材との摺接による樹脂繊維のささくれや毛羽立ちを抑え、外観を良好にするとともに、樹脂繊維が車体への取り付けの妨げになることを防ぐことができる。また、フェンダ本体41の一方側に締結部52(内側締結部52b)を設けた場合に他方側(外側)に生じやすいヒケ(樹脂の収縮に伴い表面に生じる凹み)の発生箇所に、外側締結部52aを設けることができるため、ヒケが視認しづらくなり、意匠性を向上させることが出来る。
また、上記車両用樹脂部品において、締結部52は、フェンダ本体41に形成された締結部材挿通孔(貫通孔42d1)の内周縁部に沿う孔内周形成部52cを備え、外側締結部52aと内側締結部52bとは、孔内周形成部52cを介して互いに一体に連続し、締結部材挿通孔の内周縁部を被覆している。
この構成によれば、フェンダ本体41を構成する繊維強化樹脂FRPの締結部材挿通孔の内周縁部を繊維レスの締結部52で被覆するので、フェンダ本体41(繊維強化樹脂FRP)に形成された開口(締結部材挿通孔)に位置ずれが生じても、この位置ずれを締結部52で吸収し、樹脂部品の開口としては締結部52の射出成形により精度よく形成することができる。外側締結部52aと内側締結部52bとは、孔内周形成部52cを介して互いに連続して設けられるため、締結部52の成形を容易にすることができる。
また、上記車両用樹脂部品において、フェンダ本体41の車両外方側で締結部52の周囲に設けられ、樹脂繊維と同質の樹脂材料からなり、フェンダ本体41と一体形成される外側締結サポート部53を備え、外側締結サポート部53は、外側切り欠き部54aを備えている。
この構成によれば、金型内で外側締結サポート部53を射出成形する場合、金型における外側切り欠き部54aを形成する部位では、当該部位に配置された繊維強化樹脂FRPの一側面に金型が接触するため、繊維強化樹脂FRPの位置ずれが抑えられる。これにより、繊維強化樹脂FRPに形成された締結部材挿通用の開口(貫通孔42d1)の位置ずれが生じ難く、締結部52の成形精度(形状精度)を高めることができる。
また、上記車両用樹脂部品において、フェンダ本体41の車両内方側で締結部52の周囲に設けられ、樹脂繊維と同質の樹脂材料からなり、フェンダ本体41と一体形成される内側締結サポート部55を備え、内側締結サポート部55は、内側切り欠き部56aを備えている。
この構成によれば、金型内で内側締結サポート部55を射出成形する場合、金型における内側切り欠き部56aを形成する部位では、当該部位に配置された繊維強化樹脂FRPの一側面に金型が接触するため、繊維強化樹脂FRPの位置ずれが抑えられる。これにより、繊維強化樹脂FRPに形成された締結部材挿通用の開口(貫通孔42d1)の位置ずれが生じ難く、締結部52の成形精度(形状精度)を高めることができる。
また、上記車両用樹脂部品において、外側締結サポート部53および内側締結サポート部55は、繊維強化樹脂FRPに形成された締結部材挿通孔(貫通孔42d1)を囲む環状の範囲HAに設けられるとともに、互いに連続して形成されている。
この構成によれば、締結部52の周囲に設けられる外側締結サポート部53および内側締結サポート部55が、それぞれ直接または締結部52を介する等により環状の範囲HAの周方向で連続して形成されることで、外側締結サポート部53および内側締結サポート部55の成形時に溶融樹脂の流れが良好になり、外側締結サポート部53および内側締結サポート部55の成形性を高めることができる。
なお、外側締結サポート部53および内側締結サポート部55の一方が、環状の範囲HAの周方向で連続して形成される構成でもよい。すなわち、外側締結サポート部53または内側締結サポート部55が、環状の範囲HAの周方向で連続して形成される構成でもよい。この場合も、溶融樹脂の流れを良好にする作用が得られる。
また、上記車両用樹脂部品において、フェンダ本体41の車両外方側で締結部52の周囲に設けられ、樹脂繊維と同質の樹脂材料からなり、フェンダ本体41と一体形成される外側締結サポート部53と、フェンダ本体41の車両内方側で締結部52の周囲に設けられ、樹脂繊維と同質の樹脂材料からなり、フェンダ本体41と一体形成される内側締結サポート部55と、を備え、外側締結サポート部53および内側締結サポート部55は、フェンダ本体41の厚さ方向から見て互いに相手を避けて設けられている。
この構成によれば、内外の締結サポート部53,55を射出成形する際、金型Mにおける内外の締結サポート部53,55を形成する部位では、繊維強化樹脂FRPの一側面が金型Mに固定される(射出された溶融樹脂に押圧されて金型Mに接触する)ため、繊維強化樹脂FRPの位置ずれが抑えられ、締結部材挿通孔の位置ずれが生じ難く、締結部52の成形精度(形状精度)を高めることができる。
また、上記車両用樹脂部品において、外側締結サポート部53および内側締結サポート部55は、繊維強化樹脂FRPに形成された締結部材挿通孔を囲む環状の範囲HAに設けられ、外側締結サポート部53および内側締結サポート部55は、フェンダ本体41の厚さ方向から見て、互いに相手を避ける外側切り欠き部54aおよび内側切り欠き部56aをそれぞれ備え、外側切り欠き部54aおよび内側切り欠き部56aは、フェンダ本体41の厚さ方向から見て、前記環状の範囲HAの周方向で交互に並んで配置されている。
この構成によれば、フェンダ本体41を構成する繊維強化樹脂FRPに対し、締結部材挿通孔ひいては締結部52を囲う環状の内外の締結サポート部53,55を介して締結部52を固定するので、締結部52からフェンダ本体41に伝達する締結力を分散し、樹脂部品の車体への取り付け剛性を高めることができる。内外の締結サポート部53,55は、環状の範囲HAに設けた内外の切り欠き部54a,56aが周方向で交互に並んで配置されているので、締結部52を射出成形する際、環状の範囲HAの全域でバランスよく繊維強化樹脂FRPの位置ずれが抑えられる。これにより、締結部52の成形精度(形状精度)をより一層高めることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、樹脂繊維強化樹脂は、ポリプロピレン繊維強化プラスチックに限らず、セルロース繊維やアラミド繊維等、ポリプロピレン以外の樹脂繊維を用いたものであってもよい。
本発明を適用する車両用樹脂部品は、リアフェンダに限らず、フロントフェンダやシュラウド等の他の外装部品、さらにはエアクリーナボックス等の機能部品であってもよい。
前記鞍乗り型車両には、運転者が車体を跨いで乗車する車両全般が含まれ、自動二輪車(原動機付自転車及びスクータ型車両を含む)のみならず、三輪(前一輪かつ後二輪の他に、前二輪かつ後一輪の車両も含む)又は四輪の車両も含まれる。また、鞍乗り型車両に限らず、車室を有する車両に適用してもよい。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1 自動二輪車(鞍乗り型車両)
40 リアフェンダ(車両用樹脂部品)
41 フェンダ本体
41a 外面
42 車体取り付け部
42d1 貫通孔(締結部材挿通孔)
51 樹脂構造部
52 締結部
52a 外側締結部
52b 内側締結部
52c 孔内周形成部
53 外側締結サポート部
54a 外側切り欠き部
55 内側締結サポート部
56a 内側切り欠き部
61a 外側前後方向リブ(補強部)
61b 内側前後方向リブ(補強部)
62 モール部(補強部)
67 ライセンスプレート取付部(部品取付部)
FRP 繊維強化樹脂
HA 環状の範囲

Claims (10)

  1. 樹脂繊維を用いた繊維強化樹脂(FRP)からなる樹脂部品本体(41)と、
    前記樹脂繊維と同質の樹脂材料からなり、前記樹脂部品本体(41)と一体形成され、車体に対して締結される締結部(52)と、を備えていることを特徴とする車両用樹脂部品。
  2. 前記樹脂部品本体(41)は、前記樹脂繊維に比して融点が低いマトリクス樹脂を有する繊維強化樹脂(FRP)からなることを特徴とする請求項1に記載の車両用樹脂部品。
  3. 前記締結部(52)は、少なくとも前記樹脂部品本体(41)の車両外方側に設けられることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用樹脂部品。
  4. 前記締結部(52)は、前記樹脂部品本体(41)の車両外方側に設けられる外側締結部(52a)と、前記樹脂部品本体(41)の車両内方側に設けられる内側締結部(52b)と、を備え、前記外側締結部(52a)および内側締結部(52b)は、前記樹脂部品本体(41)の厚さ方向で前記樹脂部品本体(41)を挟んで互いに対向していることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の車両用樹脂部品。
  5. 前記締結部(52)は、前記樹脂部品本体(41)に形成された締結部材挿通孔(42d1)の内周縁部に沿う孔内周形成部(52c)を備え、
    前記外側締結部(52a)と前記内側締結部(52b)とは、前記孔内周形成部(52c)を介して互いに一体に連続し、前記締結部材挿通孔(42d1)の内周縁部を被覆していることを特徴とする請求項4に記載の車両用樹脂部品。
  6. 前記樹脂部品本体(41)の車両外方側で前記締結部(52)の周囲に設けられ、前記樹脂繊維と同質の樹脂材料からなり、前記樹脂部品本体(41)と一体形成される外側締結サポート部(53)を備え、
    前記外側締結サポート部(53)は、外側切り欠き部(54a)を備えていることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の車両用樹脂部品。
  7. 前記樹脂部品本体(41)の車両内方側で前記締結部(52)の周囲に設けられ、前記樹脂繊維と同質の樹脂材料からなり、前記樹脂部品本体(41)と一体形成される内側締結サポート部(55)を備え、
    前記内側締結サポート部(55)は、内側切り欠き部(56a)を備えていることを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の車両用樹脂部品。
  8. 前記樹脂部品本体(41)の車両外方側または車両内方側で前記締結部(52)の周囲に設けられ、前記樹脂繊維と同質の樹脂材料からなり、前記樹脂部品本体(41)と一体形成される外側締結サポート部(53)または内側締結サポート部(55)を備え、
    前記外側締結サポート部(53)または前記内側締結サポート部(55)は、前記繊維強化樹脂(FRP)に形成された締結部材挿通孔(42d1)を囲む環状の範囲(HA)に設けられるとともに、互いに連続して形成されていることを特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載の車両用樹脂部品。
  9. 前記樹脂部品本体(41)の車両外方側で前記締結部(52)の周囲に設けられ、前記樹脂繊維と同質の樹脂材料からなり、前記樹脂部品本体(41)と一体形成される外側締結サポート部(53)と、
    前記樹脂部品本体(41)の車両内方側で前記締結部(52)の周囲に設けられ、前記樹脂繊維と同質の樹脂材料からなり、前記樹脂部品本体(41)と一体形成される内側締結サポート部(55)と、を備え、
    前記外側締結サポート部(53)および前記内側締結サポート部(55)は、前記繊維強化樹脂(FRP)に形成された締結部材挿通孔(42d1)を囲む環状の範囲(HA)に設けられ、
    前記外側締結サポート部(53)および前記内側締結サポート部(55)は、前記樹脂部品本体(41)の厚さ方向から見て、互いに相手を避ける外側切り欠き部(54a)および内側切り欠き部(56a)をそれぞれ備え、
    前記外側切り欠き部(54a)および内側切り欠き部(56a)は、前記樹脂部品本体(41)の厚さ方向から見て、前記環状の範囲(HA)の周方向で交互に並んで配置されていることを特徴とする請求項1から8の何れか一項に記載の車両用樹脂部品。
  10. 前記樹脂部品本体(41)の車両外方側で前記締結部(52)の周囲に設けられ、前記樹脂繊維と同質の樹脂材料からなり、前記樹脂部品本体(41)と一体形成される外側締結サポート部(53)と、
    前記樹脂部品本体(41)の車両内方側で前記締結部(52)の周囲に設けられ、前記樹脂繊維と同質の樹脂材料からなり、前記樹脂部品本体(41)と一体形成される内側締結サポート部(55)と、を備え、
    前記外側締結サポート部(53)および前記内側締結サポート部(55)は、前記繊維強化樹脂(FRP)に形成された締結部材挿通孔(42d1)を囲む環状の範囲(HA)に設けられるとともに、前記環状の範囲(HA)において繊維強化樹脂(FRP)を介在して対向した位置に、それぞれ切り欠き部(54a,56a)を備えていることを特徴とする請求項1から9の何れか一項に記載の車両用樹脂部品。
JP2017254930A 2017-12-28 2017-12-28 車両用樹脂部品 Active JP6798974B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254930A JP6798974B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 車両用樹脂部品
EP18213798.4A EP3505429B1 (en) 2017-12-28 2018-12-19 Resin part for vehicle
US16/224,939 US10703430B2 (en) 2017-12-28 2018-12-19 Resin part for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254930A JP6798974B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 車両用樹脂部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019119329A true JP2019119329A (ja) 2019-07-22
JP6798974B2 JP6798974B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=64746022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017254930A Active JP6798974B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 車両用樹脂部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10703430B2 (ja)
EP (1) EP3505429B1 (ja)
JP (1) JP6798974B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6798974B2 (ja) * 2017-12-28 2020-12-09 本田技研工業株式会社 車両用樹脂部品
DE102018214042A1 (de) * 2018-08-21 2020-02-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Höhenstanderfassungssystem eines Motorrads
US10647374B1 (en) * 2018-12-18 2020-05-12 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Straddle type vehicle and rear fender

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05253959A (ja) * 1991-12-18 1993-10-05 Sumitomo Chem Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂成形品およびその成形方法
JP2011073436A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Karl Mayer Malimo Textilmaschinenfabrik Gmbh 中間製品および中間製品複合体
JP2012206536A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のリヤフェンダ構造
JP2016060059A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 トヨタ自動車株式会社 振動溶着装置、振動溶着方法、振動溶着型、及び振動溶着成形品
US20160264082A1 (en) * 2015-03-13 2016-09-15 GM Global Technology Operations LLC Light-weight energy absorption assembly for a vehicle impact system
WO2017115716A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の泥よけ部材

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6588529B2 (en) * 2000-07-05 2003-07-08 Yamaha Hatsudoki Kabishuki Kaisha Body cover and structure for motorcycle
JP4144222B2 (ja) * 2002-01-11 2008-09-03 スズキ株式会社 自動二輪車の車体後部構造
JP2004090881A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のテールランプ装置
JP4318939B2 (ja) * 2003-03-14 2009-08-26 本田技研工業株式会社 自動二輪車の風防装置
US7036837B1 (en) * 2003-07-01 2006-05-02 Polaris Industries, Inc. Motorcycle rear frame mounting system
US7234559B2 (en) * 2003-09-09 2007-06-26 Honda Motor Co., Ltd. Rear fender and related support structure for a motorcycle, and motorcycle including same
US7032948B2 (en) * 2004-03-09 2006-04-25 Mohammed John Fitzgerald Khan Sport bike motorcycle fairing accessory
US7611186B2 (en) * 2004-03-10 2009-11-03 George Metzikis Protective cover for a motorbike
AU157568S (en) * 2004-03-29 2005-02-21 Honda Motor Co Ltd Rear fender for a motorcycle
JP2006036013A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2006117230A (ja) * 2004-09-21 2006-05-11 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2006143176A (ja) * 2004-10-20 2006-06-08 Yamaha Motor Co Ltd フロントカウル及びそれを備えた車両
JP4684715B2 (ja) * 2005-04-01 2011-05-18 川崎重工業株式会社 車輌のシュラウド
JP4309876B2 (ja) * 2005-08-09 2009-08-05 川崎重工業株式会社 自動二輪車
JP2007253835A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2007284002A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
US7438350B1 (en) * 2007-06-26 2008-10-21 Honda Motor Company, Ltd. Vehicles having fastener extending into apertures of respective body panels and methods
JP4753814B2 (ja) * 2006-08-30 2011-08-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車のフェンダ構造
US7607712B2 (en) * 2007-02-28 2009-10-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Structure of side cover for motorcycle
US20090008180A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Stefanelli Anthony D Resilient mounting arrangement for a motorcycle radiator
JP5090838B2 (ja) * 2007-09-21 2012-12-05 川崎重工業株式会社 自動二輪車のリヤフェンダ・アセンブリー
JP5332666B2 (ja) * 2009-02-03 2013-11-06 スズキ株式会社 自動二輪車のリヤフェンダ構造及び自動二輪車
US8191912B2 (en) * 2010-07-15 2012-06-05 Andrew Serbinski Motorcycle fender extension for drilless assembly
EP2743124B8 (en) * 2011-08-10 2018-04-04 Adient Luxembourg Holding S.à r.l. Seat back frame for vehicle and method for manufacturing same
JP5728331B2 (ja) * 2011-08-25 2015-06-03 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の泥除け部構造
JP5965270B2 (ja) * 2012-09-28 2016-08-03 本田技研工業株式会社 自動二輪車における前部導風構造
JP5864392B2 (ja) * 2012-09-28 2016-02-17 本田技研工業株式会社 車両部品の連結構造
JP5950813B2 (ja) * 2012-12-25 2016-07-13 川崎重工業株式会社 自動二輪車
JP5852072B2 (ja) * 2013-09-26 2016-02-03 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
EP3050786B1 (en) * 2013-09-27 2018-10-31 Honda Motor Co., Ltd. Two-wheeled motor vehicle
BR112016005983B1 (pt) * 2013-09-27 2021-07-13 Honda Motor Co., Ltd Motocicleta
JP2015227099A (ja) 2014-05-30 2015-12-17 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗り型車両
JP2016013767A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
CN105584570B (zh) * 2014-10-24 2018-04-06 雅马哈发动机株式会社 跨坐型车辆
JP6172686B2 (ja) * 2015-08-07 2017-08-02 本田技研工業株式会社 自動二輪車における後部構造
JP6662603B2 (ja) * 2015-10-21 2020-03-11 川崎重工業株式会社 自動二輪車の燃料タンク構造
US9683475B1 (en) * 2015-12-04 2017-06-20 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust structure of vehicle
DE102016201841B4 (de) * 2016-02-08 2023-10-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Klappbarer Kotflügel für ein Kraftfahrzeug
JP6302950B2 (ja) * 2016-03-30 2018-03-28 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の後部構造
JP6214706B2 (ja) * 2016-03-30 2017-10-18 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の後部構造
JP2017190092A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両用フェンダおよび鞍乗型車両
US10513301B2 (en) * 2016-05-05 2019-12-24 Lyft, Inc. Fender and fender assembly for a cycling apparatus
JP6606040B2 (ja) * 2016-09-09 2019-11-13 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の車体カバー構造
JP6848312B2 (ja) * 2016-09-30 2021-03-24 スズキ株式会社 鞍乗型車両の導風構造
JP2018086907A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
TWI607918B (zh) * 2016-12-22 2017-12-11 Sunny Wheel Industrial Co Ltd Magnetic suction mounting device for soil removal
USD847053S1 (en) * 2017-03-31 2019-04-30 Unlimited Baggers, LLC Motorcycle fender
US10005348B1 (en) * 2017-05-02 2018-06-26 Textron Innovations Inc. Vehicle canopy extension
JP6798973B2 (ja) * 2017-12-28 2020-12-09 本田技研工業株式会社 車両用樹脂部品
JP6798974B2 (ja) * 2017-12-28 2020-12-09 本田技研工業株式会社 車両用樹脂部品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05253959A (ja) * 1991-12-18 1993-10-05 Sumitomo Chem Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂成形品およびその成形方法
JP2011073436A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Karl Mayer Malimo Textilmaschinenfabrik Gmbh 中間製品および中間製品複合体
JP2012206536A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のリヤフェンダ構造
JP2016060059A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 トヨタ自動車株式会社 振動溶着装置、振動溶着方法、振動溶着型、及び振動溶着成形品
US20160264082A1 (en) * 2015-03-13 2016-09-15 GM Global Technology Operations LLC Light-weight energy absorption assembly for a vehicle impact system
WO2017115716A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の泥よけ部材

Also Published As

Publication number Publication date
EP3505429B1 (en) 2022-09-07
US10703430B2 (en) 2020-07-07
EP3505429A1 (en) 2019-07-03
US20190202514A1 (en) 2019-07-04
JP6798974B2 (ja) 2020-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6798973B2 (ja) 車両用樹脂部品
US8500169B2 (en) Saddle-ride type vehicle
JP6071811B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5955503B2 (ja) 車両のハンドル支持構造
WO2017115716A1 (ja) 鞍乗型車両の泥よけ部材
JP6798974B2 (ja) 車両用樹脂部品
JP6708687B2 (ja) 自動二輪車のシートフレーム
JP2006240345A (ja) 自動二輪車のシートフレーム
US10843756B2 (en) Vehicle body cover structure for saddled vehicle
JP4676281B2 (ja) 車両のフラップ
US10363984B2 (en) Body cover structure for saddle riding vehicle
JP2013136305A (ja) 鞍乗型車両
JP2016175533A (ja) 鞍乗り型車両
JP2015085743A (ja) フロントフェンダーの補強構造
JP2017077805A (ja) 自動二輪車の燃料タンク構造
JP5378006B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2014076730A (ja) 鞍乗型車両
JP7238007B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7238008B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7252274B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6625411B2 (ja) 鞍乗型車両のリアフレーム構造
WO2019112008A1 (ja) 車体フレーム構造
JP2016078519A (ja) 車体後部構造
JP2023051529A (ja) 鞍乗り型車両
JP2019167002A (ja) 鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6798974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150