JP2019115086A - 流体装置 - Google Patents

流体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019115086A
JP2019115086A JP2017244362A JP2017244362A JP2019115086A JP 2019115086 A JP2019115086 A JP 2019115086A JP 2017244362 A JP2017244362 A JP 2017244362A JP 2017244362 A JP2017244362 A JP 2017244362A JP 2019115086 A JP2019115086 A JP 2019115086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
inspection
generator
temperature
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017244362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6593429B2 (ja
Inventor
敬宏 阿部
Takahiro Abe
敬宏 阿部
淳 須原
Atsushi Suhara
淳 須原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017244362A priority Critical patent/JP6593429B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to CA3085988A priority patent/CA3085988C/en
Priority to PCT/JP2018/045934 priority patent/WO2019124222A1/ja
Priority to CN201880081468.4A priority patent/CN111492138B/zh
Priority to EP18890621.8A priority patent/EP3730777B1/en
Priority to KR1020207018897A priority patent/KR102293829B1/ko
Priority to US16/954,478 priority patent/US11502630B2/en
Publication of JP2019115086A publication Critical patent/JP2019115086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6593429B2 publication Critical patent/JP6593429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B15/00Controlling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B15/00Controlling
    • F03B15/02Controlling by varying liquid flow
    • F03B15/04Controlling by varying liquid flow of turbines
    • F03B15/06Regulating, i.e. acting automatically
    • F03B15/18Regulating, i.e. acting automatically for safety purposes, e.g. preventing overspeed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B3/00Machines or engines of reaction type; Parts or details peculiar thereto
    • F03B3/02Machines or engines of reaction type; Parts or details peculiar thereto with radial flow at high-pressure side and axial flow at low-pressure side of rotors, e.g. Francis turbines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • G01M99/008Subject matter not provided for in other groups of this subclass by doing functionality tests
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • H02K9/04Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/24Protection against failure of cooling arrangements, e.g. due to loss of cooling medium or due to interruption of the circulation of cooling medium
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/006Means for protecting the generator by using control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/04Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/20Heat transfer, e.g. cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/10Purpose of the control system
    • F05B2270/107Purpose of the control system to cope with emergencies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/10Purpose of the control system
    • F05B2270/109Purpose of the control system to prolong engine life
    • F05B2270/1091Purpose of the control system to prolong engine life by limiting temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/303Temperature
    • F05B2270/3032Temperature excessive temperatures, e.g. caused by overheating
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/10Arrangements for cooling or ventilating by gaseous cooling medium flowing in closed circuit, a part of which is external to the machine casing
    • H02K9/12Arrangements for cooling or ventilating by gaseous cooling medium flowing in closed circuit, a part of which is external to the machine casing wherein the cooling medium circulates freely within the casing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/10Special adaptation of control arrangements for generators for water-driven turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Abstract

【課題】点検工数の増加を抑制可能とする流体装置を提供すること。【解決手段】流体装置10は、水車11と、水車11に連結された発電機12と、発電機12からの電力を変換する発電機コントローラ13とを有している。発電機コントローラ13は、通常動作を継続する正常状態及び動作を停止して停止状態を継続する異常状態と異なる警告状態では、非常運転を実施する。【選択図】図4

Description

本発明は、流体装置に関する。
従来、流体装置として、例えば水車と発電機を有する水力発電装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第5573983号公報
ところで、上述の流体装置では、定期的な点検が実施されている。しかし、流体装置に異常が発生した場合、異常の流体装置は停止されるため、上記の定期的な点検とは別に、臨時の点検作業によって流体装置を再稼働させる必要がある。このため、点検工数が増加し、メンテナンス費用が増加する。
本発明の目的は、点検工数の増加を抑制可能とする流体装置を提供することにある。
第1の観点に係る流体装置は、水力機械(11)と、前記水力機械(11)に連結された回転電気機械(12)と、前記回転電気機械(12)からの電力を変換する電力変換制御装置(13,14)と、を有し、通常動作を継続する正常状態及び動作を停止して停止状態を継続する異常状態と異なる警告状態では、非常運転を実施する。
前記第1の観点の流体装置によれば、運転を継続できるので、点検等の工数増加を抑制できる。
第2の観点に係る流体装置は、前記警告状態を検出する検出部(63)を有し、前記警告状態の検出を通知する。
前記第2の観点の流体装置によれば、警告状態となったことを把握でき、点検することで異常状態になる事を事前に抑制できる。
第3の観点に係る流体装置は、前記警告状態に応じて、発生時刻、点検許容期間、対象箇所、保守部品、設置場所の少なくとも1つを通知する。
前記第3の観点の流体装置によれば、警告状態を詳細に把握でき、点検の際の工数を低減できる。
第4の観点に係る流体装置は、次回の点検予定日までの点検待ち期間を取得し、点検待ち期間が点検許容期間より大きい場合は、点検待ち期間を点検許容期間以下とするように点検の実施を通知する。
前記第4の観点の流体装置によれば、非常運転で対応できる場合には点検を実施せずに済むので、点検回数を低減できる。
第5の観点に係る流体装置は、警告状態が検出されてからの経過時間を計測する計時部(63)を有し、前記計時部で計測した経過時間が点検許容期間を超えた場合に動作を停止する。
前記第5の観点の流体装置によれば、非常運転し続けるのを防止できる。
第6の観点に係る流体装置は、前記回転電気機械(12)を冷却する冷却器(36,37)と、前記回転電気機械(12)の温度を検出するように配置された温度検出器と、を有し、前記電力変換制御装置(13,14)は、前記回転電気機械(12)に熱伝達するように構成され、前記温度検出器(53b)は、前記電力変換制御装置(13,14)から離れるように配置される。
前記第6の観点の流体装置によれば、温度検出器(53b)により検出した温度(温度変化)により、過熱箇所(回転電気機械(12)を冷却する冷却器か電力変換制御装置(13,14)か)を特定できる。
第7の観点に係る流体装置は、前記回転電気機械(12)と前記電力変換制御装置(13,14)の少なくとも1つの温度が所定値を越えた場合に、前記水力機械(11)の有効落差(H)を増加するように前記非常運転の動作点を変更する。
前記第7の観点の流体装置によれば、水力機械(11)の有効落差(H)を増加(動作点の変更)により、電流・トルク・発電電力を低下して温度低下(発熱の抑制)できる。また、冷却器を流れる流量の増加により冷却性能を向上できる。
流体装置の概略正面図。 流体装置の概略側面図。 流体装置の概略平面図。 流体装置の制御系及び電力系統を示すブロック図。 流体装置の制御にかかる特性マップを示す説明図。 流体装置の制御にかかる特性マップを示す説明図。 流体装置の温度変化を示す波形図。 流体装置の温度変化を示す波形図。
以下、本発明の実施の形態に係る流体装置について説明する。なお、本発明は、以下に記載する例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
図1に示すように、流体装置10の水車11は、水平方向に延びる水流の流入管21と、水流の流出管22を有している。流入管21は、配管継手23を介して、水車11に流体としての水を供給する水供給管101に接続されている。流出管22は、配管継手24を介して、水車11からの水を排出する水排出管102に接続されている。水供給管101及び水排出管102は、水車11に水を流通させる主管である。本実施形態の流体装置10は、水供給管101、流入管21、流出管22、及び水排出管102とで形成する水流の流入経路と流出経路とが一直線上に配置されたインライン型である。
水車11は、羽根車25aを内蔵するケーシング25を有している。羽根車25aは、流入管21と流出管22とで形成する水流経路の途中に配設されている。羽根車25aは、上下方向に配置された回転軸26の下端に接続され、その回転軸26が接続される中心部に渦巻状に配置された複数枚のブレードを有している。羽根車25aは、流入管21からの水流により複数枚のブレードが受ける圧力により回転して、回転軸26を回転させる。この羽根車25aとしては、例えば渦巻きポンプのインペラを用いることができる。そして、流入管21、流出管22、回転軸26に取着された羽根車25a、回転軸26の周囲を囲む中空の台座、及びケーシング25により、水流を受けて回転軸26を回転駆動する水車(水力機械)11を構成する。
水車11の上方には、その上下方向に配置された回転軸26の上端に接続される発電機(回転電気機械)12が配置されている。この発電機12の下方に配置されたフロントカバー27と水車11の回転軸26の周囲を囲む中空の台座28とがボルト等の締結具により締結されて、水車と発電機とが取り外し可能に連結固定されている。本流体装置10は、水車11と発電機12とが上下方向に配置された縦型となっている。
発電機12は、水車11の回転軸26に連結されている。発電機12は、羽根車25aにより回転駆動され、所定の交流電力(例えば三相交流電力)を発生する。
発電機12の一側方(図2の左側方)には、発電機コントローラ13(第1の電力変換制御装置)が配置されている。発電機コントローラ13は、発電機12で発電された電力、又は電源からの電力を変換、又は制御する。この発電機コントローラ13は、例えば、発電機12で発電した三相交流電力を直流に変換する交流直流変換器(コンバータ部)を含む。
また、発電機12の他側方(図2の右側方)には、系統連系インバータ(以下、単にインバータ)14(第2の電力変換制御装置)が配置されている。インバータ14は、発電機コントローラ13で変換又は制御された電力を、更に変換又は制御する。このインバータ14は、例えば、発電機コントローラ13により変換された直流電力を交流電力に変換する直流交流変換装置である。発電機コントローラ13により変換された交流電力は、例えば図4に示す電力系統16に供給される。
発電機コントローラ13は、電力変換用の複数の半導体素子(例えば、IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)を有する。インバータ14は、電力変換用の複数の半導体素子(例えば、IGBT)を有する。これらの半導体素子は、その動作に伴い発熱する。また、発電機12は、発電動作に応じて発熱する。これらのため、流体装置10は、発電機コントローラ13とインバータ14と発電機12とを冷却する冷却系統30を有している。
図1及び図2に示すように、冷却系統30は、冷却流入配管31,33と冷却流出配管32,34と、冷却器35,36,37とを有している。
冷却流入配管31は、配管継手23と冷却器35との間に配設されている。冷却流入配管31は、カプラ41aにより配管継手23に設けられたバルブ23aに接続されるとともに、カプラ41bにより冷却器35に接続されている。冷却流出配管32は、冷却器35と配管継手24との間に配設されている。冷却流出配管32は、カプラ42bにより冷却器35に接続されるとともに、カプラ42aにより配管継手24のバルブ24aに接続されている。カプラ41a,41b,42a,42bは、例えばワンタッチカプラであり、流体装置10における各配管の接続を容易にする。バルブ23a,24aは、例えば手動開閉弁であり、例えば施工時やメンテナンス時に閉操作され、試験運転や運転時に開操作される。
冷却流入配管33は、配管継手23と図2に示す冷却器36,37との間に配設されている。冷却流入配管33は、カプラ43aにより配管継手23に設けられたバルブ23bに接続される。冷却流入配管33は、共用配管33aと、共用配管33aから分岐されて冷却器36,37(図2参照)に接続される分岐配管33b,33cを有している。分岐配管33b,33cは、それぞれカプラ43b,43cにより冷却器36,37に接続されている。冷却流出配管34は、図2に示す冷却器36,37と配管継手24との間に配設されている。冷却流出配管34は、カプラ44b,44cにより冷却器36,37に接続される分岐配管34b,34cと、分岐配管34b,34cを合流する共用配管34aと、を有し、共用配管34aはカプラ44aにより配管継手24のバルブ24bに接続されている。カプラ43a〜43c,44a〜44cは、例えばワンタッチカプラであり、流体装置10における各配管の接続を容易にする。バルブ23b,24bは、例えば手動開閉弁であり、例えば施工時やメンテナンス時に閉操作され、試験運転や運転時に開操作される。
なお、図1及び図2では、冷却器35は発電機12の上に配設しているように示されているが、例えば、発電機12の周囲に蛇行して配設された冷却管により構成される。冷却流入配管31は、水供給管101に流れる水の一部を冷却用の流体(冷却流体)として冷却器35に供給する。冷却流出配管32は、冷却器35からの水を水排出管102に戻す(排出する)。この冷却用の流体により、発電機12を冷却する。
冷却器36は、発電機コントローラ13と発電機12との間に配設されている。冷却器37は、インバータ14と発電機12との間に配設されている。冷却流入配管33は、水供給管101に流れる水の一部を冷却用の流体(冷却流体)として冷却器36,37に供給する。冷却流出配管34は、冷却器35,36からの水を水排出管102に戻す(排出する)。この冷却用の流体により、発電機12と発電機コントローラ13とインバータ14とを冷却する。
次に、流体装置10の制御に係る構成を説明する。
図4に示すように、流入管21には、流量計51が配設されている。流量計51は、水車11に供給される流体(水)の流量Qを測定する。
水車11の流入側には圧力センサ52aが設けられ、水車11の流出側には圧力センサ52bが設けられている。圧力センサ52aは、水車11の一次圧力p1を測定する。圧力センサ52bは、水車11の二次圧力p2を測定する。
図1,図2及び図3に示すように、発電機12には、発電機12の温度を検出する温度センサ53a,53bが配設されている。図1に示す温度センサ53aは、例えば、回転軸26を支持するベアリング(図示略)の温度を検出するように配置されている。図2に示す温度センサ53bは、発電機12の巻線の温度を検出するように配置されている。本実施形態において、この温度センサ53bは、図3に示すように、発電機コントローラ13と、インバータ14とから離れた位置に配置される。例えば、発電機12の中心を通り、発電機コントローラ13とインバータ14とが配置される方向と直交する方向であって、発電機12の周辺に配置される。
図2に示すように、発電機コントローラ13とインバータ14にはそれぞれ、温度センサ54,55が配設される。温度センサ54は、発電機コントローラ13に含まれるパワーデバイス(IGBT等)の温度を検出するように配置されている。温度センサ55は、インバータ14に含まれるパワーデバイス(IGBT等)の温度を検出するように配置されている。
水車11には、水位センサ56が配設されている。水位センサ56は、水車11における漏水等による水位の変化を検出するように配置されている。水車11において、例えば、羽根車25aが取着された回転軸26とケーシング25との間をシールするOリング等のシール部材の劣化による漏水が生じる場合がある。このため、水位センサ56による検出により、漏水等による水位の変化を検出する。
図4に示すように、インバータ14の出力側には電力計57が配設されている。電力計57は、インバータ14の出力電力、つまり発電電力を検出する。なお、電力計57に替えて、電圧計と電流計とが配設されてもよい。
次に、発電機コントローラ13の構成例を説明する。
図4に示すように、発電機コントローラ13(第1の電力変換制御装置)は、AC/DCコンバータ部(以下、単にコンバータ部)61と、コンバータ部61を制御する発電機制御部62を有している。コンバータ部61は、発電機12により発電された交流電力を、直流電力に変換する。その直流電力は、インバータ14に供給される。インバータ14は、解列部15を介して電力系統16に接続される。電力系統16は、例えば商用電源である。解列部15は、インバータ14と電力系統16との間を開閉する。この解列部15は、例えば電磁リレーが用いられる。
図5は、発電機制御部62に予め記憶された特性マップMを示す。発電機制御部62は、この特性マップMに基づいて、コンバータ部61を制御する。この特性マップMは、縦軸を水車11の有効落差(H)、横軸を水車11に供給される流量(Q)としている。この特性マップMにおいて、発電機12に負荷をかけずトルク零値(T=0)とした場合の無拘束速度曲線と、回転数零値(N=0)の等速度曲線との間の領域を水車11が水流により回転する水車領域とする。発電機12は、この水車領域において、水車11により回転駆動されるのを基本とする。
水車領域において、複数の等トルク曲線は、無拘束速度曲線(T=0)に沿い、マップ上、流量Qの増大に応じてトルク値も増大する。また、複数の等速度曲線は回転数零値(N=0)の等速度曲線に沿い、有効落差Hが大きくなるほど回転数も上昇する。更に、破線で示した等発電電力曲線は下に凸な二次曲線であって、有効落差H及び流量Qの増大に応じて発電電力も増大する。この複数の等発電電力曲線の頂点を結ぶ曲線(最大電力曲線(E))は、発電機12にて最高発電電力又は最大効率を得る最大発電電力・効率曲線である。
そして、特性マップMには、予め測定し作成した総落差−管路抵抗曲線(システムロスカーブS)が流動抵抗曲線として記録されている。このシステムロスカーブSは、流体装置10が接続された管路の抵抗に応じた曲線であって、流量Q=0のとき有効落差Hが総落差Hoであり、流量Qの増大に応じて有効落差Hが二次曲線的に減少する特性を持つ。システムロスカーブSの曲率は、流体装置10が接続された配管系統に固有の値を持つ。流体装置10の水車11は、このシステムロスカーブS上の点を運転点として動作する。
発電機制御部62は、流量指令決定部71、流量制御器72、トルク指令決定部73、トルク制御器74、PWM制御器75を有している。流量指令決定部71は、目標流量QT*と状態検出部63で検出した流体装置10の運転状態とに基づいて流量指令値Q*を生成する。流量制御器72は、流量指令値Q*に基づいて、目標トルクを設定する。トルク指令決定部73は、目標トルクと状態検出部63で検出した流体装置10の運転状態とに基づいて、トルク指令値T*を生成する。トルク制御器74は、発電機12のトルクTをトルク指令決定部73からのトルク指令値T*となるように、トルク制御を行う。これにより、発電機12には、所定の負荷がかかることになる。PWM制御器75は、トルク制御器74の出力と状態検出部63で検出した流体装置10の運転状態とに基づいて、コンバータ部61に含まれる半導体素子(例えばIGBT)に供給するゲート信号を生成する。例えば、PWM制御器75は、所定のキャリア周波数に基づいて半導体素子を間欠的にオンオフするようにゲート信号を生成する。
また、発電機コントローラ13は、状態検出部63(計時部)、使用時間積算部64、表示部65を有している。
状態検出部63は、流体装置10の運転状態を検出する。流体装置10の運転状態としては、正常状態、警告状態、異常状態が設定される。正常状態は、流体装置10に異常が無い状態である。つまり、流体装置10の継続的な運転が可能な状態にある。異常状態は、流体装置10に動作の継続が不可能な異常が有る状態である。つまり、流体装置10は、運転を非常停止する状態にある。警告状態は、正常状態と異常状態の何れでも無い状態である。例えば、警告状態は、流体装置10に異常があるが、運転の時限的な継続が可能な状態を指す。つまり、警告状態は、将来的に停止しなければならなくなる異常が流体装置10に発生している状態である。時限的な継続は、例えば、異常を発見してから、停止しなければならないまでの期間である。
状態検出部63は、流体装置10の運転状態が、上述の正常状態、異常状態、警告状態の何れであるかを検出する。そして、状態検出部63は、検出した運転状態を出力する。状態検出部63が出力する流体装置10の運転状態は、警告状態、異常状態の要因、要因の状態を示す値を含む。
発電機制御部62は、状態検出部63の検出した運転状態に応じて、コンバータ部61を制御する。上述したように、運転状態は、正常状態、警告状態、異常状態を含む。
正常状態の場合、発電機制御部62は、現在の運転(正常運転)を継続する。正常運転は、例えば、図4に示す特性マップMにおいて最大発電電力を得るように設定した動作点にて流体装置10を運転することである。なお、正常運転として、所定圧力を得るように動作点を設定した圧力制御を行うようにしてもよい。また、正常運転として、所定流量を得るように動作点を設定した流量制御を行うようにしてもよい。
異常状態の場合、発電機制御部62は、流体装置10の運転を停止して停止状態を継続する。
警告状態の場合、発電機制御部62は、正常運転より機能的に低い非常運転を行う。非常運転は、警告状態の要因において、時限的な継続を延長するように又は警告状態を解消するように、コンバータ部61等を制御する。例えば、温度上昇により警告状態になった場合、温度上昇を緩和させるように又は温度を低減させるように流体装置10を制御する。
流体装置10を非常運転していると、流体装置10の運転状態が変化する場合がある。状態検出部63は、継続して流体装置10の運転状態を検出し、運転状態を出力する。発電機制御部62は、状態検出部63の検出した運転状態に応じて、流体装置10を制御する。
運転状態が警告状態から正常状態へと変化した、つまり正常状態に戻った場合、状態検出部63は、流体装置10の運転状態(正常状態)を出力する。また、状態検出部63は、警告状態の経過時間をリセットする。発電機制御部62は、その運転状態に基づいて、正常運転にて流体装置10を制御する。運転状態が警告状態から異常状態へと変化した場合、状態検出部63は、流体装置10の運転状態(異常状態)を出力する。発電機制御部62は、その運転状態に基づいて、流体装置10を停止する。
運転状態が警告状態のまま継続する場合、状態検出部63は、警告状態と判断してからの経過時間に基づいて、流体装置10の制御を決定する。例えば、状態検出部63は、点検許容期間を記憶している。点検許容期間は、例えば、非常運転が許可される期間、点検を行うことなく運転を継続できる期間である。警告状態の経過時間が点検許容期間より小さい(経過時間<点検許容期間)場合、状態検出部63は、非常運転を継続するとともに、次の点検(例えば、月次の定期点検)にて点検を行うよう、運転状態(例えば、警告状態にて運転中)を外部へ通知する。一方、警告状態の経過時間が点検許容期間よりも大きい(経過時間>点検許容期間)場合、状態検出部63は、流体装置10の運転を停止するよう運転状態(異常状態)を出力するとともに、運転状態(例えば、警告状態の後に運転停止)を外部へ通知する。なお、外部へ通知するときは、警告状態の内容や異常状態の内容を、運転状態と併せて通知してもよい。
通知する運転状態は、発生時刻、点検許容期間、対象箇所、保守部品、設置場所、の少なくとも1つを含む。発生時刻は、異常又は警告が発生した時刻、つまり状態検出部63が異常状態又は警告状態を検出した時刻である。点検許容期間は、点検を行うことなく運転を継続できる期間である。対象箇所は、異常又は警告が発生した箇所であり、保守部品は、その異常又は警告が発生した箇所を交換、修繕するための部品である。設置場所は、流体装置10を設置した場所である。これらのうちの少なくとも1つを含む運転状態を通知することで、単なる異常又は警告の発生のみを通知する場合と比べ、運転状態をより詳細に把握することができ、点検修理の工数を削減できる。
使用時間積算部64は、流体装置10の使用時間を積算し、その使用時間を出力する。また、使用時間積算部64は、状態検出部63のリセット信号に応答して使用時間をリセット(0クリア)し、そのクリアした時間(=0)から、流体装置10の使用時間を積算する。
表示部65は、状態検出部63から通知された流体装置10の運転状態を表示する。表示部65としては、例えば、複数の表示灯(例えば、LED)、LCD等の表示パネル、等を用いることができる。複数の表示灯の場合、流体装置10の運転状態に応じた表示灯を点灯、または運転状態に応じた色にて点灯する。表示パネルの場合、運転状態を、文字,色にて表示する。
上述したように、状態検出部63は、外部へ流体装置10の運転状態を通知する。例えば、状態検出部63は通信機能を有し、外部の通信回線(有線式又は無線式)と接続され、その通信回線を介して流体装置10の運転状態を外部へ送信する。通信回線は、例えば、監視装置に接続される。監視装置は、通信回線を介して運転状態を受信し、流体装置10の運転状態を表示器に表示する。なお、通信回線を介して例えば保守員の端末に流体装置10の運転状態が送信されてもよい。
次に、状態検出の詳細を説明する。
流体装置10の運転状態は、警告状態、異常状態の要因、要因の状態を示す値を含む。状態検出部63は、流体装置10の所定位置に設置された各種の検出器(センサ)に基づいて、流体装置10の運転状態を検出する。
次に、状態検出部63が検出する警告状態の例と、対応する非常運転の方法(動作点の変更)について説明する。
[ベアリング過熱]
状態検出部63は、図1に示す温度センサ53aにより検出した温度に基づいて、ベアリング過熱を検出する。例えば、状態検出部63は、温度センサ53aにより検出した温度としきい値温度とを比較し、ベアリング過熱を検出する。この場合、非常運転としては、図1に示す水車11(羽根車25a)の回転数を下げることがあげられる。例えば、図5に示す特性マップMにおいて、回転数Nを小さくするように動作点を変更する。これは、回転数の低下により、ベアリングの温度を低下させるように作用する。
[パワーデバイス過熱]
状態検出部63は、図2に示す温度センサ54,55により検出した温度に基づいて、パワーデバイス(IGBT等)の過熱を検出する。例えば、状態検出部63は、温度センサ54,55により検出した温度と、しきい値温度とを比較し、パワーデバイス過熱を検出する。この場合、非常運転としては、例えば、電流、トルク、又は発電電力を下げることがあげられる。例えば、図5に示す特性マップMにおいて、トルクTを小さくするように動作点を変更する。また、非常運転として、PWM制御器75において、キャリア周波数を下げることや、変調方式を変更(三相変調から二相変調)するようにしてもよい。これらは、パワーデバイスの温度を低下させるように作用する。
また、非常運転として、有効落差Hを増加させるように動作点を変更してもよい。有効落差Hは、図4に示す圧力センサ52aにより検出した一次圧力p1と、圧力センサ52bにより検出した二次圧力p2との差(=p1−p2)により得られる。この場合、図1に示す冷却流入配管33に流入する流量を増加させ、冷却器36,37の冷却能力を高くする。これにより、パワーデバイスを冷却する。
[発電機過熱]
状態検出部63は、図2に示す温度センサ53bにより検出した温度に基づいて、発電機12の過熱(巻線の過熱)を検出する。例えば、状態検出部63は、検出した温度としきい値温度とを比較し、発電機過熱を検出する。この場合、非常運転としては、上述のパワーデバイス過熱と同様に、例えば、電流、トルク、又は発電電力を下げることがあげられる。また、非常運転として、鉄損を下げる、例えば、回転数を下げることや、キャリア周波数を下げる。また、上述のパワーデバイス過熱と同様に、非常運転として、有効落差Hを増加させるように動作点を変更してもよい。
[漏水]
状態検出部63は、流体装置10の使用期間、又は水位センサ56により検出した水位に基づいて、漏水を検出する。漏水は、例えば、Oリング等のシール部材の劣化により生じる。この場合、非常運転としては、有効落差Hを下げる、流量Qを下げるように動作点を変更することがあげられる。
[冷却配管の詰まり]
状態検出部63は、図2に示す温度センサ53b,54,55により検出した温度に基づいて、冷却配管の詰まりを検出する。例えば、状態検出部63は、冷却不良しきい値を記憶する。この冷却不良しきい値は、上述の過熱を検出するためのしきい値(過熱保護用しきい値)より低い値に設定される。状態検出部63は、検出した温度と冷却不良しきい値とを比較し、冷却配管の詰まりを検出する。この場合、非常運転としては、上述の[パワーデバイス過熱][発電機過熱]と同じ対応があげられる。
[発電電力上限値の超過]
状態検出部63は、図4に示す電力計57により検出した電力に基づいて、発電電力上限値の超過を検出する。なお、電圧計と電流計とにより電力を得るようにしてもよい。この場合、非常運転としては、上述のパワーデバイス過熱と同様に、例えば、電流、トルク、又は発電電力を下げるように動作点を変更することがあげられる。
[発電機の過トルクしきい値の超過]
状態検出部63は、発電機12の出力に基づいてトルクを検出し、検出したトルクに基づいて、発電機の過トルクしきい値の超過を検出する。この場合、非常運転としては、上述のパワーデバイス過熱と同様に、例えば、電流、トルク、又は発電電力を下げるように動作点を変更することがあげられる。
[流量上限値の超過]
状態検出部63は、図4に示す流量計51により検出した流量Qに基づいて、流量上限値の超過を検出する。この場合、非常運転としては、流量Qを下げるように動作点を変更することがあげられる。
[寿命]
状態検出部63は、図4に示す使用時間積算部64により積算した使用時間に基づいて、ベアリングやシール部材等の寿命を検出する。この場合、非常運転としては、有効落差Hを下げる、流量Qを下げるように動作点を変更することがあげられる。
次に、警告状態と非常運転の一例として、上述の[冷却配管の詰まり]について詳述する。
上述したように、状態検出部63は、図2に示す温度センサ53b,54,55により検出した温度に基づいて、冷却配管の詰まりを検出する。なお、温度センサ53b,54,55により検出する温度、つまり、発電機12と発電機コントローラ13とインバータ14の温度上昇は、冷却配管(冷却流入配管31,33と冷却流出配管32,34)における異物の詰まりと、冷却配管に流体(水)が流れないことにより生じる。つまり、流体装置10の施工時に、冷却配管の施工不良(接続不良、バルブ23a,23b,24a,24bの開操作ミス)も、この[冷却配管の詰まり]として検出できる。例えば、稼動前のテスト動作において、上述の[冷却配管の詰まり]を検出することで、施工不良を検出できる。また、稼働後において、[冷却配管の詰まり]を検出することで、異物の詰まりを検出できる。なお、[冷却配管の詰まり]は、流体が供給される冷却器35,36,37における配管の詰まりも含む。
検出方法としては、例えば時間あたりの温度変化(dT/dt)を用いてもよい。この場合、dT/dtが冷却不良しきい値より大きくなった場合、[冷却配管の詰まり]と判定することができる。
また、発電機12の温度センサ53bは、図2及び図3に示すように、発電機コントローラ13と、インバータ14とから離れた位置に配置される。このため、温度センサ53bは、発電機コントローラ13とインバータ14の温度変化の影響を受けにくい。また、発電機コントローラ13とインバータ14の温度センサ54,55は、それぞれパワーデバイスの近傍に配置され、発電機12の温度変化の影響を受けにくい。従って、温度センサ53b,54,55それぞれの温度変化により、冷却流入配管31,33と冷却流出配管32,34のいずれが施工不良又は異物の詰まりがあるかを判定することができる。なお、異物の詰まりが原因の場合、非常運転として、有効落差Hを増加させるように動作点を変更することで、冷却流入配管33に流入する流量を増加させて冷却流入配管33を洗浄でき、異物を除去できる場合がある。
状態検出部63は、使用時間積算部64が積算した使用時間と、各種検出器の出力等とに基づいて、運転状態を検出する。流体装置10は、定期的な点検(例えば、月次点検、年次点検、等)の実施が求められる。状態検出部63は、点検の時期(点検の周期)を記憶している。状態検出部63は、使用時間と点検の周期に基づいて、次の点検が実施されるまでの期間(点検待ち期間)を得る。そして、点検待ち期間が点検許容期間(例えば、1週間)よりも長い場合、状態検出部63は、異常状態を発電機制御部62と外部とに通知する。発電機制御部62は、通知された異常状態に基づいて、発電を停止する。
また、点検待ち期間が点検許容期間(例えば、1週間)よりも短い場合、状態検出部63は、警告状態を発電機制御部62と外部とに通知する。発電機制御部62は、通知された警告状態に基づいて、非常運転を実施する。
なお、状態検出部63は、点検待ち期間が点検許容期間よりも長い場合、点検待ち期間を点検許容期間以下とするように、点検の実施を促すように通知してもよい。この場合、慌てて点検を行う必要がなく、流体装置10の点検計画を立てることができ、例えば、定期点検の時期をずらすことで、点検の回数の増加を抑制できる。また、近くに配設された他の流体装置10と合わせて行うように計画することで、点検の工数(点検実施のための移動や人員)を低減できる。そして、経過時間が点検許容期間を超えた場合、状態検出部63は、異常状態を示す運転状態を通知する。この通知により、流体装置10が停止する。これにより、非常運転し続けることを防止できる。
次に、発電機12の温度センサ53bの変化を一例として、非常運転について、説明する。
図7は、温度センサ53bにより検出した温度の変化、つまり発電機12の温度変化を示す。温度が上昇して冷却不良しきい値を超えると、上述の状態検出部63は、警告状態として例えば[発電機過熱]を検出し、警告状態を示す運転状態を通知する。発電機制御部62は、通知された運転状態(警告状態)に基づいて、例えば、電流を低下させ、発電電力を抑制する。例えば、正常運転時の発電電力の定格値を22kWとした場合、非常運転時には発電電力を11kWに低下させる。発電電力の抑制により、発電機12の温度が低下する。
そして、温度が発電電力復帰しきい値より低くなると、状態検出部63は、警告状態から正常状態へと変化した、つまり正常状態に復帰したと判定し、その正常状態を示す運転状態を通知する。発電機制御部62は、通知された運転状態(正常状態)に基づいて所定の動作点にて流体装置10を制御し、発電電力を復帰させる。
その後、温度が上昇して冷却不良しきい値を超えると、上述の状態検出部63は、警告状態として例えば[発電機過熱]を検出し、警告状態を示す運転状態を通知する。さらに、温度が発電電力復帰しきい値より低くなると、状態検出部63は、警告状態から正常状態へと変化した、つまり正常状態に復帰したと判定し、その正常状態を示す運転状態を通知する。
このように、発電電力の抑制により、発電機12の温度が低下する場合、正常状態よりも発電電力は低くなるものの、発電を継続することができる。このため、温度上昇により流体装置10を停止する場合と比べ、積算の発電電力量を増加させることができる。また、この非常運転により、流体装置10に対する臨時点検を行わなくてよいため、臨時点検の頻度を低減できる。
別の例として、図8に示すように、温度が上昇して冷却不良しきい値を超えると、上述の状態検出部63は、警告状態として例えば[発電機過熱]を検出し、警告状態を示す運転状態を通知する。発電機制御部62は、通知された運転状態(警告状態)に基づいて、例えば、電流を低下させ、発電電力を抑制する。
非常動作における設定値によっては、温度が低下しない場合がある。例えば、正常運転時の発電電力の定格値を22kWとし、それより低い発電電力、例えば21kWとすると、図8に示すように、温度が上昇する。この場合、温度が上昇して過熱保護用しきい値に達する。このような場合は、異常状態となって、流体装置10は運転を停止する。このため、非常運転が継続する時間が短くなる。従って、非常運転では、温度が上昇しないように発電電力を設定することが好ましく、温度が低下するように発電電力を設定することがより好ましい。
状態検出部63は、運転状態として異常状態を検出し、この運転状態を通知する。発電機制御部62は、その運転状態(異常状態)に基づいて、流体装置10の運転を停止する。このように、運転状態に応じて、流体装置10を停止させることができる。
次に、発電機コントローラ13,インバータ14と冷却器36,37における異常の検出について説明する。
発電機コントローラ13は冷却器36を介して発電機12と接続され、インバータ14は冷却器37を介して発電機12と接続されている。従って、発電機コントローラ13の熱は、冷却器36を介して発電機12へと伝達し、インバータ14の熱は、冷却器37を介して発電機12へと伝達する。発電機12の温度センサ53bは、発電機12の温度と、冷却器36,37を介して発電機コントローラ13,インバータ14より伝わる温度とを検出する。
例えば、発電機コントローラ13が過熱し、冷却器36が正常な場合、発電機コントローラ13の熱は、発電機12へと伝達し難い。このため、発電機12に設けられた温度センサ53bにより検出される温度の変化は少ない。この場合、発電機コントローラ13の温度センサ54により、発電機コントローラ13の過熱(パワーデバイス過熱)を検出できる。一方、発電機コントローラ13が正常であって、冷却器36に異常が生じた場合、発電機コントローラ13の温度センサ54により検出される温度が上昇する。発電機コントローラ13の熱は、発電機12へと伝達するため、温度センサ53bにより検出される温度が上昇する。この場合、冷却器36の異常(冷却配管の詰まり)を検出できる。インバータ14及び冷却器37についても同様である。このように、異常箇所(発電機コントローラ13,インバータ14か、冷却器36,37か)を特定できる。
次に、流量、圧力を制御する場合について説明する。
水車11としてポンプ逆転水車を用いた場合、図5に示す特性マップMにおいて、水車11は、システムロスカーブS上の動作点で動作する。このため、トルクTを下げる(上げる)こと、回転数Nを上げる(下げる)こと、流量Qを下げる(上げる)こと、有効落差Hを上げる(下げる)ことは、同じ意味となる。このため、警告状態として[パワーデバイス過熱]や[モータ過熱]を検出した場合、水車の動作点を変更することで、流量を下げることができる。このため、電動弁を用いることなく、発電電力を低下させることができる。
なお、図4に破線で示すように、電動弁81を水車11の二次側又は一次側に配設し、発電機コントローラ13に電動弁制御部82を設け、電動弁81の開度を制御する。これにより、警告状態に応じた非常運転を行うことができる。例えば、警告状態として[漏水]や[寿命]を検出した場合、流量Qと有効落差Hとを同時に下げるように、複数の制御を同時に行うことが必要となる。この場合、電動弁81の開度を調整することにより、図6に示すように、システムロスカーブS1を変更できる。これにより、トルクTを下げることと、回転数Nを下げることと、流量Qを下げることと、有効落差Hを下げること、を同時に行うことができる。このため、複数の要因による非常動作において、発電電力を低下させた非常運転を行うことができる。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)流体装置10は、水車11と、水車11に連結された発電機12と、発電機12からの電力を変換する発電機コントローラ13とを有している。発電機コントローラ13は、通常動作を継続する正常状態及び動作を停止して停止状態を継続する異常状態と異なる警告状態では、非常運転を実施する。非常運転により運転を継続できるため、点検等の工数の増加を抑制できる。また、非常運転により発電を継続できるため、積算の発電電力量を増加できる。
(2)発電機コントローラ13の状態検出部63は、流体装置10の運転状態を検出し、通知する。この通知により、流体装置10の運転状態を把握できる。そして、運転状態として警告状態が通知された場合、点検を行うことで、異常状態になることを事前に抑制できる。
(3)状態検出部63が通知する警告状態は、発生時刻、点検許容期間、対象箇所、保守部品、設置場所の少なくとも1つを含む。このため、警告状態を詳細に把握でき、点検の際の工数を低減できる。
(4)状態検出部63は、点検の時期(点検の周期)を記憶している。状態検出部63は、使用時間と点検の周期に基づいて、次の点検が実施されるまでの期間(点検待ち期間)を得る。点検待ち期間が点検許容期間よりも長い場合、点検待ち期間を点検許容期間以下とするように、点検の実施を促すように通知する。この場合、例えば、定期点検の時期をずらすことで、臨時の点検を慌てて行うことがなくなり、点検の回数を低減できる。
(5)発電機コントローラ13は冷却器36を介して発電機12と接続され、インバータ14は冷却器37を介して発電機12と接続されている。従って、発電機コントローラ13の熱は、冷却器36を介して発電機12へと伝達し、インバータ14の熱は、冷却器37を介して発電機12へと伝達する。発電機12の温度センサ53bは、発電機12の温度と、冷却器36,37を介して発電機コントローラ13,インバータ14より伝わる温度とを検出する。これにより、異常箇所(発電機コントローラ13,インバータ14か、冷却器36,37か)を特定できる。
(その他の実施形態)
尚、上記実施形態は、以下の態様で実施してもよい。
・図7に示すように、温度に応じて自動的に非常運転から正常運転に復帰するようにしたが、手動により正常運転に復帰するようにしてもよい。
・非常運転において、段階的に発電電力を低下させるようにしてもよい。
・流量に替えて圧力を制御する構成としてもよい。
・発電機コントローラ13にコンバータ部61を含み、インバータ14とは別構成としたが、発電機コントローラ13とインバータ14とを一体構成としてもよい。
・以上、実施形態を説明したが、特許請求の範囲の主旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
11 水車(水力機械)
12 発電機(回転電気機械)
13 発電機コントローラ(電力変換制御装置)
14 インバータ(電力変換制御装置)
53b 温度センサ(温度検出器)
36,37 冷却器
63 状態検出部(検出部、計時部)

Claims (7)

  1. 水力機械(11)と、
    前記水力機械(11)に連結された回転電気機械(12)と、
    前記回転電気機械(12)からの電力を変換する電力変換制御装置(13,14)と、
    を有し、
    通常動作を継続する正常状態及び動作を停止して停止状態を継続する異常状態と異なる警告状態では、非常運転を実施する、
    流体装置。
  2. 前記警告状態を検出する検出部(63)を有し、前記警告状態の検出を通知する、
    請求項1に記載の流体装置。
  3. 前記警告状態に応じて、発生時刻、点検許容期間、対象箇所、保守部品、設置場所の少なくとも1つを通知する、
    請求項2に記載の流体装置。
  4. 次回の点検予定日までの点検待ち期間を取得し、点検待ち期間が点検許容期間より大きい場合は、点検待ち期間を点検許容期間以下とするように点検の実施を通知する、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の流体装置。
  5. 警告状態が検出されてからの経過時間を計測する計時部(63)を有し、
    前記計時部で計測した経過時間が点検許容期間を超えた場合に動作を停止する、
    請求項2〜4の何れか1項に記載の流体装置。
  6. 前記回転電気機械(12)を冷却する冷却器(36,37)と、
    前記回転電気機械(12)の温度を検出するように配置された温度検出器(53b)と、
    を有し、
    前記電力変換制御装置(13,14)は、前記回転電気機械(12)に熱伝達するように構成され、
    前記温度検出器(53b)は、前記電力変換制御装置(13,14)から離れるように配置される、
    請求項1〜5の何れか1項に記載の流体装置。
  7. 前記回転電気機械(12)と前記電力変換制御装置(13,14)の少なくとも1つの温度が所定値を越えた場合に、前記水力機械(11)の有効落差(H)を増加するように前記非常運転の動作点を変更する、
    請求項6に記載の流体装置。
JP2017244362A 2017-12-20 2017-12-20 流体装置 Active JP6593429B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244362A JP6593429B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 流体装置
PCT/JP2018/045934 WO2019124222A1 (ja) 2017-12-20 2018-12-13 流体装置
CN201880081468.4A CN111492138B (zh) 2017-12-20 2018-12-13 流体装置
EP18890621.8A EP3730777B1 (en) 2017-12-20 2018-12-13 Fluid apparatus
CA3085988A CA3085988C (en) 2017-12-20 2018-12-13 Fluid apparatus
KR1020207018897A KR102293829B1 (ko) 2017-12-20 2018-12-13 유체 장치
US16/954,478 US11502630B2 (en) 2017-12-20 2018-12-13 Fluid apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244362A JP6593429B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 流体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019115086A true JP2019115086A (ja) 2019-07-11
JP6593429B2 JP6593429B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=66992707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017244362A Active JP6593429B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 流体装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11502630B2 (ja)
EP (1) EP3730777B1 (ja)
JP (1) JP6593429B2 (ja)
KR (1) KR102293829B1 (ja)
CN (1) CN111492138B (ja)
CA (1) CA3085988C (ja)
WO (1) WO2019124222A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102140490B1 (ko) * 2020-06-04 2020-08-03 한국해양소수력 주식회사 수중발전기의 내부상태를 확인할 수 있는 소수력 발전장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102476306B1 (ko) * 2018-03-06 2022-12-13 삼성전자주식회사 스피커의 온도를 감지하기 위한 전자 장치 및 그의 동작 방법
US10934992B2 (en) * 2019-02-18 2021-03-02 Toto Ltd. Hydraulic generator, spouting apparatus, and method for manufacturing hydraulic generator
KR102354316B1 (ko) * 2021-08-26 2022-01-20 박병준 에너지 저감형 유량 제어 시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243538A (ja) * 1985-08-20 1987-02-25 Toshiba Corp 回転機械の回転部異常監視装置
JPS63111599A (ja) * 1986-10-29 1988-05-16 株式会社東芝 水力機械の主軸変形自動監視装置
JPH1077948A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Mitsubishi Electric Corp 水車発電機監視装置
JP5573983B2 (ja) * 2013-01-25 2014-08-20 ダイキン工業株式会社 流体装置
JP2016017424A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 株式会社日立製作所 風力発電システム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968572A (ja) * 1982-10-14 1984-04-18 Toshiba Corp プラント異常監視制御方法
JPH11287176A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Electric Power Dev Co Ltd 水力機械の異常圧力発生防止装置
US6587737B2 (en) * 2000-09-14 2003-07-01 Sulzer Makert And Technology Ag Method for the monitoring of a plant
CN101289990B (zh) 2008-06-17 2011-07-06 四川中鼎自动控制有限公司 水轮发电机组振动保护的实现方法
US20120086204A1 (en) * 2010-10-11 2012-04-12 Cla-Val Co. System and method for controlled hydroelectric power generation
JP5373018B2 (ja) * 2011-09-20 2013-12-18 株式会社日立製作所 風力発電システム
DE102012015485A1 (de) * 2012-08-07 2014-05-15 Prüftechnik Dieter Busch AG Verfahren zum Überwachen von rotierenden Maschinen
JP5956885B2 (ja) * 2012-09-19 2016-07-27 株式会社東芝 水力機械およびその運転方法
JP5573982B2 (ja) * 2013-01-25 2014-08-20 ダイキン工業株式会社 冷却流体取出し装置、冷却流体戻し装置、及び流体装置
WO2014115208A1 (ja) 2013-01-25 2014-07-31 ダイキン工業株式会社 流体装置
JP6119404B2 (ja) * 2013-04-26 2017-04-26 ダイキン工業株式会社 流体装置
EP2848801B1 (en) * 2013-09-16 2018-08-15 Frendy Energy S.p.A. Enhanced hydroelectric plant of the submerged-turbine type and corresponding control method of said plant
CN103986833A (zh) * 2014-05-22 2014-08-13 小米科技有限责任公司 异常状态监控方法及装置
ES2744915T3 (es) * 2014-10-23 2020-02-26 Daikin Ind Ltd Sistema de fluido
CN204419448U (zh) * 2015-01-30 2015-06-24 广东梅雁吉祥水电股份有限公司 水力发电机过载保护系统
JP6246753B2 (ja) * 2015-02-23 2017-12-13 株式会社東芝 可変速運転制御装置および水力発電システム
JP6277152B2 (ja) * 2015-03-31 2018-02-07 アズビル株式会社 タービン式流量制御装置
US11327475B2 (en) * 2016-05-09 2022-05-10 Strong Force Iot Portfolio 2016, Llc Methods and systems for intelligent collection and analysis of vehicle data
CN109716643B (zh) * 2016-09-20 2023-05-05 大金工业株式会社 水力发电系统
JP6304440B2 (ja) * 2016-09-20 2018-04-04 ダイキン工業株式会社 水力発電システム
EP3553305A4 (en) * 2017-01-23 2020-05-20 Daikin Industries, Ltd. HYDROELECTRIC POWER GENERATION SYSTEM
JP6733767B1 (ja) * 2019-03-28 2020-08-05 ダイキン工業株式会社 水力発電システム
JP6849034B1 (ja) * 2019-09-26 2021-03-24 ダイキン工業株式会社 水力発電システム及び発電機制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243538A (ja) * 1985-08-20 1987-02-25 Toshiba Corp 回転機械の回転部異常監視装置
JPS63111599A (ja) * 1986-10-29 1988-05-16 株式会社東芝 水力機械の主軸変形自動監視装置
JPH1077948A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Mitsubishi Electric Corp 水車発電機監視装置
JP5573983B2 (ja) * 2013-01-25 2014-08-20 ダイキン工業株式会社 流体装置
JP2016017424A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 株式会社日立製作所 風力発電システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102140490B1 (ko) * 2020-06-04 2020-08-03 한국해양소수력 주식회사 수중발전기의 내부상태를 확인할 수 있는 소수력 발전장치

Also Published As

Publication number Publication date
CA3085988C (en) 2023-11-21
CA3085988A1 (en) 2019-06-27
US11502630B2 (en) 2022-11-15
US20200313585A1 (en) 2020-10-01
CN111492138A (zh) 2020-08-04
EP3730777A4 (en) 2021-04-21
JP6593429B2 (ja) 2019-10-23
EP3730777A1 (en) 2020-10-28
EP3730777B1 (en) 2024-02-28
CN111492138B (zh) 2023-02-07
KR20200087261A (ko) 2020-07-20
KR102293829B1 (ko) 2021-08-25
WO2019124222A1 (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019124222A1 (ja) 流体装置
RU2489763C2 (ru) Система масляного охлаждения, в частности, для трансформаторов, питающих тяговые электродвигатели, трансформатор, оборудованный такой системой, и способ определения параметров потока охлаждающей жидкости в системе охлаждения
CN101979872B (zh) 风力发电机组齿轮箱润滑系统
AU2010214023A1 (en) Heat pump water heater control
CN201810502U (zh) 风力发电机组齿轮箱润滑系统
CN207963066U (zh) 一种盾构机环境温度智能控制系统
CN106793698B (zh) 风力发电机组密闭式冷却系统
CN209148213U (zh) 一种发电厂氢气泄漏监测装置
JP2004116942A (ja) ヒートポンプ給湯機
CN203703574U (zh) 6500mva冲击发电机辅机润滑油系统
JP4299413B2 (ja) 給水装置
JP5751731B1 (ja) 蒸気使用設備の監視システム
JP2015059480A (ja) 給液装置の運転装置、及び給液装置
MX2013000207A (es) Sistema de control y bombeo de centinela de pozo.
KR200484599Y1 (ko) 탈황 승압 송풍기의 회전 오일 씰 및 유압호스 시험장치
CN107560796B (zh) 核电用励磁机空冷器的内部漏液监测系统
CN107906058A (zh) 一种防止核电厂真空泵汽蚀的监视系统和方法
JP5818337B1 (ja) 蒸気使用設備の監視システム
JP6066563B2 (ja) 給湯装置
CN205283375U (zh) 功率模块的冷却装置
CN204787489U (zh) 一种干式数控等离子切割机电源水冷却系统
CN215805094U (zh) 一种基于plc的智能水泵控制装置
CN207249507U (zh) 一种能够智能控温的环保装置
CN219913993U (zh) 中频炉冷却水水温检测装置
CN206206985U (zh) 一种板式油冷却系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6593429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151